fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

合格のために必要な力とは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




合格するために必要な力って何でしょう?




某御三家中の数学の先生から
伺ったことがあります。

その学校の入試問題は、
前半は正解することが前提の基礎点問題で、
後半は合否を分ける問題として作られています。

でも、後半の合否を分ける問題は
その機能を果たしておらず、
実際は、前半の基礎点問題で
合否が分かれているそうです。

つまり、後半の問題では、
できる問題はみんなができて、
できない問題はみんなできないから差はつかず、
前半の基礎点問題でミスをした受験生から
落ちていくそうです。





そうだとすれば、
合格のために必要な力は、
誰もが取れる基本的な問題を
ミスなく確実に正解する力です。





塾のテストでも、
後半の正答率の低い問題は正解できても、
前半の一行題(集合題)で、
正答率の高い問題をポロポロ落とすお子さんは
多いものです。

そして、そういうお子さんは、
家に帰って解き直すと
あっさり正解することができるものです。

でも、そういうお子さんは
どうしても成績が安定しません。

そして、そういうお子さんは
本番でも前半の基礎点問題で
失点する可能性が高いと言えます。




基本問題で失点する原因の多くは
焦りです。

焦りはテストが非日常だからです。


そうだとすれば、
対策として考えられるのは、
テストを日常にすることです。

問題演習は数問ずつまとめて行い、
常にテストだと思って取り組みましょう。

必ず時間を計って取り組み、
一回で〇にするよう努力しましょう。




合格したければ、とりあえず
基本問題を
ミスなく確実に解く

力が必要です。


応用問題はその先の話です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。

お会いできる日を楽しみにしています。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



答えを見るのを嫌がります。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




どうしても答えを見たがらず、
自分で解きたがります。





答えを見ないで、
全部自力で解けるのは理想です。

でも、現実にはなかなかそうはいきません。




もし、例えば自分が先生で、
明日説明しなければならない問題があるのに、
解き方がわからなければ
解答、解説を見るでしょ?

受験勉強も同じです。

時間は限られているのですから、
解答、解説も上手に使わなければいけません。

解説を見るのが嫌ならば、
取りあえず解答だけ見て、
ゴールだけでも確認しましょう。




答を見ないで考えるのを
否定するものではありません。

ただ、それは1週間に1問か、
1か月に2~3問にとどめるのがお勧めです。




目標はどこですか?

自力で解くことですか?

それとも、
合格することですか?





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。

お会いできる日を楽しみにしています。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



わからなければ、とりあえず調べてみる

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときに必要なのは、
題意を理解することです。





家庭教師のレッスンでは、
問題が複雑で、
すぐには題意が理解できない問題を
質問されることがあります。

そんな場合、
自分も解けないかもしれない
という意味ではピンチですが、
半面、
お子さんに頭の使い方の見本を見せる
チャンスでもあります。

自分の考えていることを言語化しながら
お子さんに見せていきます。


先日も整数の問題で質問がありました。




とりあえず問題を音読してみます。

問題を正確に把握するためですが、
やっぱりわかりません。

わからないときは
具体的に数を入れながら調べてみます。

いくつか調べると少しずつ見えてきます。

範囲が絞れてきたら、
際に注意しながら
細かく調べていきます。





こうやって見せていると、
お子さんもだんだんわかってきます。

ああ、これって調べる問題なんだ…

お子さんの口からこんな言葉が出ましたが、
そういう言葉が出る前に、
問題が複雑だったり、
抽象的でわかりづらかったりしたら、
とりあえず調べたり、
試したりしなければいけません。

試しているうちにルールがわかってきます。

調べ方も見えてくるかもしれません。

具体的に調べたり試したりしないで、
解き方ばかり考えていても、
先には進めません。

題意がわからなければ
問題は解けません。


お子さんには、
とりあえず調べてみる、
試してみる
ことを
提案しました。





お子さんに教えるときには、
どう解くのかも大切ですが、
どうしてそう解くのか、
どうしたら気付けるのか
を言語化し、
見せることも大切です。

それを見せないと、
お子さんも真似できません。





思考の言語化




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。

お会いできる日を楽しみにしています。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



過去問の点数が取れません。志望校を変更すべき?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問の点数が取れません。
志望校を変えた方が良いでしょうか?





過去問は繰り返し練習するものですが、
2巡目になっても全然点数が伸びないのであれば
志望校の変更も必要になります。

でも、この時期、
過去問演習は始まったばかりです。

最初の2~3本は5割取れれば御の字です。

難関校であれば尚更です。

スタート時は3割程度だったのに
合格できたご家庭も少なくありません。


自信をもって進みましょう。




ただし、2巡目になっても
まったく点数が伸びなければ、
話は別です。

その場合は合格の可能性は
極めて低くなります。

戦略的には志望校を変更するのが
得策でしょう。




今は結論を急がず、
過去問を克服することを目指しましょう。





志望校を変更する時期については
また別の機会に。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。

お会いできる日を楽しみにしています。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



やっても上がらない…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績が足りない子には
もっと勉強するよう
アドバイスすることが多いのですが、
実はそんなに簡単なものではありません。




20日放送のNHK夜ドラ
「わたしの一番最悪なともだち」でも、
就活が上手くいかずに不正をし、
それを自分で許せず会社を去る
和佳奈(久間田琳加さん)が苦悩を語ります。

web試験ができず相談しても、
勉強すればいいと言われるけど、
やってもできるようにならない…。


久間田琳加2
手前の後姿が和佳奈(久間田琳加さん)
久間田琳加
正面はこちらです。(画像はお借りしました。感謝)




一生懸命やっても、
なかなかできるようにならない子はいます。


やらされ感満載で
本気になれないのなら
成績が上がらなくても仕方ありません。

でも、本気になっても、
成績が上がらない子もいるのです。




それは頭が悪いからではありません。

勉強の仕方、頭の使い方が
間違っているからです。

意味を理解しないまま覚えようとしたり、
理解がイメージとつながっていないからです。

正しく勉強すれば
成績は必ず上がっていきます。





大切なことは2つ。




1つは楽しく勉強すること。

嫌々やっているのでは
なかなか身につきません。

勉強もしかめっ面でするのではなく、
笑顔でやりましょう。

勉強中に笑い声が出るくらいが
丁度いいかもしれません。




もう1つは
失敗しても気にしないこと。


最初から上手くいくはずがないと
考えましょう。

どんなことでも
練習を重ねて上手になっていきます。

テストで失敗しても気にしないで、
逆に上手にできたことを探しましょう。




3歩進んで2歩下がる




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。

お会いできる日を楽しみにしています。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (72)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (943)
勉強方法 (596)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (37)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
263位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
46位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん