fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

受験でも感謝の気持ちを忘れずに

6月、水無月です。

梅雨の時期なのに、どうして「水の無い月」なのかって思ったら、
「無」は連体助詞で「の」に当たり、「水の月」なのだと知って納得しました。
(「日本の行事・暦」より)


それはさておき、月替わりの1日なので、近所の神社にお参りに行きました。
「ドSの宇宙さん」に1日の朝には、近くの氏神様に参拝に行くように書いてあったので、
この半年ほど、1日朝にはお参りに行くようにしています。
(勿論、2月1日の朝にも入試応援の前に行きましたよ。)
人が「良い」って言うことはとりあえずやってみます。




トラブルがあって、精神的に不安定になったときにも、お参りに行きます。
1月は氏神様だけじゃなくて、近くの大きな神社と、
家族がお世話になっている教会にもご挨拶に行くので、結構大変です。


生かされているという感謝の気持ちを持って行動することが大事だと思います。
(お参りに行っても、おねだりはせずに、感謝の気持ちだけを伝えるのが大切です。)


受験も同じです。
親御さんはお子さんを受験させてあげられる環境を与えられたことを、
お子さんは受験させていただける環境を与えられたことを感謝して、日々過ごしましょう。

きっと、上手く回り始めるはずです。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

大関高安!おめでとうございます!

高安関の大関昇進の伝達式が終わりましたね。

大関の名に恥じぬよう正々堂々精進します。

高安関大関伝達式
(産経新聞さんからお借りしました。)

「正々堂々」
何てすばらしい言葉でしょう!

勉強でも正々堂々は大事なことです。
合格すればどんな方法でも良いという考えでは、
なかなかうまくいきません。
勉強も正々堂々と王道を進みましょう。
妙な裏技ばかりに目を奪われることなく、
やるべきことを粛々と続けることが大切です。



それにしても、横綱・稀勢の里といい、大関・高安といい、
こんな素晴らしい力士たちを育てた故・前・鳴戸親方(横綱・隆の里)って、何てすごいんでしょう。
見習いたいものです。




家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

誰にでもできる努力を誰にも真似できないくらい

先日亡くなった坂東三津五郎さんについて、
お子さんの坂東巳之助さんが話しているのをテレビで観ました。
巳之助さんから見たお父さんの芸は、
誰にでもできる小さな努力を、
誰にもまねできないほど膨大な数積み重ねた先にある究極の形

だったそうです。

誰にでもできる努力を誰にもまねできないくらいやるって
すごいことだと思います。

やるとなったら全力でぶつかりましょう。
それは、大人だからとか、子どもだからとか関係ありません。
一つ一つの目標は小さくする代わりに、
それを達成するための努力は全力を注入しましょう。
正しい方法で、全力を挙げて取り組めば、
必ず先に明かりが見えてきます。


ただ、全力で走り続けると疲れてしまうことも確かです。
戦士にも休息は必要です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんは一所懸命勉強していますか?

お子さんは一所懸命に勉強していますか?

この質問に「はい」と答えられる中学受験生の保護者の方は
そう多くはないのではないでしょうか?
お子さんがどれだけ一所懸命勉強しても、
保護者の目には、それが足りなく見えることが多いようです。

でも、多くのお子さんはその子なりに一所懸命勉強しています。


ご自分のことを思い出してみると良いでしょう。


私も受験勉強時代はそれなりに一所懸命勉強していました。
今振り返るともっとできたような気もするし、
もっとがんばれば良かったって思うことも多いのですが、
少なくともそのときは一所懸命やっていました。


お子さん本人にまだまだ余力があるという場合は、
お子さんの志望校に対する思いがその程度だということです。
お子さんは後で悔いることになるかもしれませんが、それも勉強(修行)です。
叱ったからといって、お子さんがやる気になるわけではありません。

他からはどう見えようと、お子さん自身が全力で取り組んでいる場合は、
さぼっているとか手を抜いていると見られるととても悲しく感じます。

お子さんに何か言ったからといって良い方向には変わりません。


人は幸せになるために生まれてきます。
人生は幸せになるための学び、修行です。

お子さんが自ら望んで中学受験をしようとしているのであれば、
もし受験に失敗するようなことがあってもそれは学んでいるのです。
お子さん自身が望んで塾に行っているのに
お子さんがちゃんと勉強しているように見えない場合は、
叱るのではなく、
その状態が親として不満であるということを冷静にお子さんに伝えましょう。

お子さん自身が望まない受験であれば、お子さんは幸せとは言えません。
受験勉強を続けさせること自体が間違っていないかどうか考えてみてください。


ポイントは、お子さんの受験が家族の誰かの不満になっていないかどうかです。
感情的にお子さんを怒ったり叱ったりするのはやめたいものです。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
お役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

敵は自分自身

年が明け、いよいよ勝負のときが近づいてきました。
早いお子さんはもう今週にも初戦を迎えると思いますが、
敵は他人ではありません。自分自身です。

最近は無茶な受験をするお子さんはほとんどいません。
同じくらいの学力のお子さんが集まってきますから、
誰が受かっても、また誰が落ちても不思議ではありません。

緊張するのが当たり前の状況の中ですから、
ほとんどのお子さんがどこかでミスをします。
ミスするのが当たり前の状況の中で、
いかにミスを少なくすることができるかが勝負です。
ミスを少なく抑えることができた者から合格し、
沢山のミスをしてしまった者が落ちます。
入試はサバイバルゲームです。
火事場の馬鹿力など要りません。
普段の力を淡々と発揮できればよいのです。
その意味で、敵は自分自身です。

普段の力を確実に発揮するためには、
勘を鈍らせないことが重要です。
少しずつでも良いので毎日必ず4教科すべてにふれましょう。

隙間時間にテキストや資料集などに目を通すことは大切です。
新しい知識は要りません。
すでに持っている知識を思い出すことに努めましょう。

でも、それだけでは不十分です。
勘を鈍らせないことが目的ですから、
各教科とも大問1問ずつくらいは解きたいですね。
塾のある日も、塾で勉強しない教科は、
自分でやってください。

緊張して勉強が手につかないというお子さんもいるかもしれません。
でも、やらなければ、その状況から抜け出すことはできません。


あと少しです。
顔晴りましょう!



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきますように(祈)。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん