勉強は足し算で考えましょう。
2013-04-10
わかる→できる→なれるのステップはなるほどですね。
なれるまでやるにはどうしても時間が必要ですね。
スポーツで時間を取られている我が家の悩みはまさにここにあります。
どうしたらいいのか悩んでいます。
やまと様、コメントありがとうございます。感謝いたします。
そうですね。どんなことでもできるようになるまでには、それなりに時間がかかります。
にもかかわらず、保護者の方とお話をすると、
「時間がないのですが、どれを優先したら良いですか?」
っていう質問をよくされます。
少ない時間でより効果の上がる勉強法を求める気持ちは分かりますが、
結果を出すためには、ある程度時間をかけなければなりません。
勉強は引き算ではなく、足し算で考えましょう。
楽をすることを考えずに、細切れの時間、スキマ時間を使うことを考えましょう。
塾の帰りに電車の中で問題を解いている子どもたちもいます。
算数も5分あれば1問できます。
いつも問題を持ち歩いて、ちょっとした待ち時間があったら問題を解くという習慣を作りましょう。
スポーツは体力、精神力づくり、気分転換に有効ですが、
切り替えを上手くして、メリハリのある時間の使い方ができると良いですね。
時間管理は子どもに任せておいてもなかなかできません。
ペースが作れるまでは、保護者の方も積極的に関わった方が良いですよ。
本当に中学校に合格したいという気持ちがあれば、
きっと、お子さんも顔晴ってくれるはずです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家だとできるのにテスト会場だとできない
2013-04-09
塾に通わず家庭教師の先生と勉強しているというお子さんのお母様から、
「家でやるとできるのに、模試の会場でやると得点できない。
基礎ができていないということだろうか?」
というご相談をいただきました。
ありがとうございます。感謝いたします。
模試を家でやるとできるのに、会場でやるとできないというのは、
テストで点数を獲得する能力が備わっていないということです。
それは、基礎ができているかどうかとか、
塾に通っているかどうかとは関係ありません。
テストで得点するためには、それなりの訓練が必要です。
分かる→できる→慣れる、の慣れるのレベルですね。
家庭教師のレッスン、塾の授業では、できるのレベルまでは連れて行ってくれますが、
慣れるのレベルには自分で進んでいくしかありません。
解ける問題も繰り返し練習することにより、
短時間で解けるレベルにまでもっていかなければならないのです。
(勿論、レッスンの回数を増やして、
慣れるのレベルにまで一緒に進んでもらうという方法もアリです。)
反射的に反応できるレベルにまで達している問題は、
テスト会場でもちゃんと得点できるとはずです。
ただ、家でやるとできるのに、テストの時にはできないというのは、
多くのご家庭が抱えている悩みです。
能力がないと考えずに、単純に練習が足りていないだけだと考えましょう。
テスト会場で得点する能力を10とすると、
今の能力は10に達していないとしか言えません。
その能力は3か5かもしれませんが、もしかしたら9まで来ているかもしれません。
10に到達した分野から得点できるようになります。
腐らずに練習を続けることが大切です。
練習を続けていれば、近いうちに必ず結果が出てくるはずです。
夜明け前の闇が一番深いのです。
顔晴りましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「家でやるとできるのに、模試の会場でやると得点できない。
基礎ができていないということだろうか?」
というご相談をいただきました。
ありがとうございます。感謝いたします。
模試を家でやるとできるのに、会場でやるとできないというのは、
テストで点数を獲得する能力が備わっていないということです。
それは、基礎ができているかどうかとか、
塾に通っているかどうかとは関係ありません。
テストで得点するためには、それなりの訓練が必要です。
分かる→できる→慣れる、の慣れるのレベルですね。
家庭教師のレッスン、塾の授業では、できるのレベルまでは連れて行ってくれますが、
慣れるのレベルには自分で進んでいくしかありません。
解ける問題も繰り返し練習することにより、
短時間で解けるレベルにまでもっていかなければならないのです。
(勿論、レッスンの回数を増やして、
慣れるのレベルにまで一緒に進んでもらうという方法もアリです。)
反射的に反応できるレベルにまで達している問題は、
テスト会場でもちゃんと得点できるとはずです。
ただ、家でやるとできるのに、テストの時にはできないというのは、
多くのご家庭が抱えている悩みです。
能力がないと考えずに、単純に練習が足りていないだけだと考えましょう。
テスト会場で得点する能力を10とすると、
今の能力は10に達していないとしか言えません。
その能力は3か5かもしれませんが、もしかしたら9まで来ているかもしれません。
10に到達した分野から得点できるようになります。
腐らずに練習を続けることが大切です。
練習を続けていれば、近いうちに必ず結果が出てくるはずです。
夜明け前の闇が一番深いのです。
顔晴りましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お願い
2012-03-04
一人の経験、一人の頭だけで記事を書いているので、
記事を読んでくださる皆さんに有益な内容の記事を書くためのネタを探すのに苦労することがあります。
話題にしてほしい内容や、悩み、困りごとなどありましたら、
メールフォームからお問い合わせいただくか、
記事にコメントをつけていただけませんでしょうか?
より充実したブログにしていきたいと思います。
みなさまに「幸せな合格」を実現していただきたい!
記事を読んでくださる皆さんに有益な内容の記事を書くためのネタを探すのに苦労することがあります。
話題にしてほしい内容や、悩み、困りごとなどありましたら、
メールフォームからお問い合わせいただくか、
記事にコメントをつけていただけませんでしょうか?
より充実したブログにしていきたいと思います。
みなさまに「幸せな合格」を実現していただきたい!
お悩み相談クリニック開設のお知らせ
2012-02-17
こちらのブログでは、一人でも多くの人が幸せな合格を勝ち取ることができることを願って記事を掲載しています。
でも、所詮一人が過去に相談受けたこと、気付いたことしか書くことができません。だから、このブログを読んでくださっている方にも十分な情報をお伝えできないこともあるかと思います。
そこで、私が気付かないことで、皆さんが困っていることについて、私が少しでもお力になれたらと思い、このブログ内にお悩み相談クリニックを開設しようと思います。勿論秘密は厳守しますし、それを題材に記事を書かせていただくときにも、個人が特定されないようにいたします。
お困り、お悩みがある方は、メールフォームからご相談ください。できるだけ早くメールにて返事を差し上げます。お気軽にご相談ください。
でも、所詮一人が過去に相談受けたこと、気付いたことしか書くことができません。だから、このブログを読んでくださっている方にも十分な情報をお伝えできないこともあるかと思います。
そこで、私が気付かないことで、皆さんが困っていることについて、私が少しでもお力になれたらと思い、このブログ内にお悩み相談クリニックを開設しようと思います。勿論秘密は厳守しますし、それを題材に記事を書かせていただくときにも、個人が特定されないようにいたします。
お困り、お悩みがある方は、メールフォームからご相談ください。できるだけ早くメールにて返事を差し上げます。お気軽にご相談ください。