補助教材に対する補足
2013-02-10
2度の渡って補助教材について書かせていただきましが、
基礎力の充実について書き忘れたので補足を加えます。
算数に必要な2つの力は、読解力と計算力です。
読解力は、学校レベルの簡単なものから練習していくのが良いでしょう。
計算力は、できるところまで遡ってやり直すことが大切です。
例えば、わり算ができないときに(毎年4年生でわり算でつまるお子さんが多いようです)、
わり算のドリルを買ってきてやらせてもダメです。
わり算の筆算を想像すると分かるのですが、
わり算はまず数字を立てたら掛け算をし、引き算をしたら(あまりが割る数より小さいことを確認)、
次の数字を下してきて、また、かけ算、そして、引き算の繰り返しですよね。
そうだとすれば、わり算をマスターするためには、
まず、かけ算、次んに引き算がスラスラできる状態にまでもっていく必要があります。
だから、わり算で引っかかったお子さんには、とりあえずかけ算からやり直しです。
どこからやり直したらよいか分からないときは、
お子さんが4年生以下なら、公文に問い合わせてみることもありでしょう。
月謝がいくらかかるか、システムはどうなっているのかなど、
細かいことは知りませんが、本屋さんで公文のドリルを買ってきて練習させるのと、
実際に公文教室に通って習うのとではどちらがリーズナブルか比較してみると良いでしょう。
ただ、計算力と基本的な(算数用の)読解力を、身に付けるためには、
原則、書店で売っているドリルで対応できます。
1冊600円~700円位でしょうか。
できなかったところは繰り返しやるという習慣をつけるためにも、ノートにやらせるか、
コピーを取ってやらせるかした方が良いでしょう。
■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
■ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ励みになります。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
基礎力の充実について書き忘れたので補足を加えます。
算数に必要な2つの力は、読解力と計算力です。
読解力は、学校レベルの簡単なものから練習していくのが良いでしょう。
計算力は、できるところまで遡ってやり直すことが大切です。
例えば、わり算ができないときに(毎年4年生でわり算でつまるお子さんが多いようです)、
わり算のドリルを買ってきてやらせてもダメです。
わり算の筆算を想像すると分かるのですが、
わり算はまず数字を立てたら掛け算をし、引き算をしたら(あまりが割る数より小さいことを確認)、
次の数字を下してきて、また、かけ算、そして、引き算の繰り返しですよね。
そうだとすれば、わり算をマスターするためには、
まず、かけ算、次んに引き算がスラスラできる状態にまでもっていく必要があります。
だから、わり算で引っかかったお子さんには、とりあえずかけ算からやり直しです。
どこからやり直したらよいか分からないときは、
お子さんが4年生以下なら、公文に問い合わせてみることもありでしょう。
月謝がいくらかかるか、システムはどうなっているのかなど、
細かいことは知りませんが、本屋さんで公文のドリルを買ってきて練習させるのと、
実際に公文教室に通って習うのとではどちらがリーズナブルか比較してみると良いでしょう。
ただ、計算力と基本的な(算数用の)読解力を、身に付けるためには、
原則、書店で売っているドリルで対応できます。
1冊600円~700円位でしょうか。
できなかったところは繰り返しやるという習慣をつけるためにも、ノートにやらせるか、
コピーを取ってやらせるかした方が良いでしょう。
■読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。
■ランキングに参加しております。
クリックして応援していただければ励みになります。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
有名中学入試問題集出たようです。
2012-07-30
2013年受験用の声の教育社の「有名中学入試問題集」が出たようです。
後日、過去問のやり方を書くつもりですが、
自分が受験する学校の過去問とは別に、
様々な中学の入試問題が載った入試問題集があるといいですね。
男子用と女子用に分かれていますが、両方あると良いと思います。
(SAPIXはこれを編集したものがあるので、それ1冊でOKです。)
別の出版社のものでも良いのですが、
ちゃんと解説がついているかどうかは確認してください。
どんな問題集でも、解説がないものは、家庭学習には不向きです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
後日、過去問のやり方を書くつもりですが、
自分が受験する学校の過去問とは別に、
様々な中学の入試問題が載った入試問題集があるといいですね。
男子用と女子用に分かれていますが、両方あると良いと思います。
(SAPIXはこれを編集したものがあるので、それ1冊でOKです。)
別の出版社のものでも良いのですが、
ちゃんと解説がついているかどうかは確認してください。
どんな問題集でも、解説がないものは、家庭学習には不向きです。
![]() | 国立・私立有名中学入試問題集 男子校・共学校編 平成25年度 (2012/08/01) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 国立・私立有名中学入試問題集 女子校・共学校編 平成25年度 (2012/08/01) 不明 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
理科が苦手な方へ
2012-07-05
私が塾講師になった頃、理科も教えていたときにはこれを良く参考にしていました。
(当時は表紙がカブトムシだった記憶があります。)
今は使わないのかなぁ…?
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
(当時は表紙がカブトムシだった記憶があります。)
今は使わないのかなぁ…?
![]() | 小学理科学習事典 (新学習指導要領対応) (2011/02/01) 北野 日出男、松本 武夫 他 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
7月号出ました
2012-06-24
中学への算数7月号が出ましたね。
難関校を予定しているお子さんは積極的に取り組みましょう。
塾の教材だけでヒーヒー言っているようでは、難関校はなかなか難しいですよ。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
難関校を予定しているお子さんは積極的に取り組みましょう。
塾の教材だけでヒーヒー言っているようでは、難関校はなかなか難しいですよ。
![]() | 中学への算数 2012年 07月号 [雑誌] (2012/05/24) 不明 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
今年も出ました
2012-05-18
今年も「中学への算数・わくわく100題」が出版されました。
男子上位校を予定しているお子さん、女子でも算数を得点源にしたいお子さんは必ずやっておきましょう。
夏休みの終わりまでに全部できるようにしておきたいですね。

にほんブログ村
男子上位校を予定しているお子さん、女子でも算数を得点源にしたいお子さんは必ずやっておきましょう。
夏休みの終わりまでに全部できるようにしておきたいですね。
![]() |

にほんブログ村