fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

地道な努力

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




昨日の日本陸上選手権男子100mの
坂井隆一郎選手は見事でした。




今まで勝てなかった人が優勝すると
必ず勝利の決め手が示されます。

今回も
勝利の決め手は基本
でした。





NHKの記事によれば、
足をより速く回転させる感覚を
体に覚え込ませるために、
ハードルで体を支えて、
足を素早く上下に動かすなどの
「ドリル(反復練習)」に
毎日取り組んでいるということです。

走りたい気持ちもあるが、
基礎が大切だとぐっとこらえている
というのが印象的でした。


坂井隆一郎
坂井隆一郎(2)
(画像はお借りしました。感謝)




どの世界でもトップランナーは
基礎練習を繰り返しています。

受験勉強でも同じです。

受験勉強は、
①わかる、②できる、③慣れる
を経て、得点力を上げます。

確実に解けるようにするためには、
慣れることが必須です。

もうできると思っても
基本を繰り返すことは大切です。





地道な努力!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



基礎を固める方法

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習が始まる9月になるまでは
基礎力を充実させる時期です。





でも、
努力に比例した成績が出ているご家庭は
良いのですが、
そうでないご家庭も多いものです。

努力に比例した成績が出ていないご家庭は、
努力の方法が間違っています。


正しい努力をすれば
必ず成績は上がります!





ポイントは材料とやり方です。




材料は塾のテキストに限定しましょう。

塾のテキストが十分にマスターできていないから
思うような成績が出ていないのです。

成績が出ないからと言って
別の教材に手を出してはいけません。

思うような成績を出したければ
塾のテキストに集中すべきです。

別の教材に手を出してもよいのは、
塾のテキストがマスターできて
思うような成績が出せているご家庭だけです。




やり方は理解中心ですが、
基本問題は反復練習して
解けるようにしましょう。


いつでも、どこでも、
すぐに解けるようにするのが大切です。

勿論、答えが合うかどうかだけではいけません。

きちんと図や途中式を書いて答えに至るのが大切です。




塾のテキストがマスターできれば
成績は確実に上がります!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



途中式は“きちんと”書く!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




途中式をきちんと書くことで
頭が整理されてミスを減らすことができます。





だから、きちんと途中式を書かず、
ミスを連発するお子さんには、
途中式をきちんと書くように指示します。




でも、途中式を書くように言っても、
すぐにミスが減るわけではありません。

急いで解こうとするお子さんの多くは、
字が雑だったり、薄かったり、小さかったりして、
私には読めません(見えません)。

お子さんにそのことを指摘しても、
「自分は読める」と素直に聞けません。

「わかった」と言いながら
丁寧に書かないお子さんもいます。

でも、丁寧に途中式を書いておらず、
結果としてミスは減っていないのです。




お子さんは丁寧に書くと、
時間がかかって遅くなる
という気がするのかもしれません。

でも、適切な濃さ、大きさの美しい字で
きちんと途中式を書く最上位クラスのお子さんで
ミスで失点するお子さんは見たことがありません。

丁寧に図を描いて、
途中式を書いたからと言って、
遅くなるということはありません。


時間がかかる理由は別にあります。




難しいのは、
お子さんが問題を解くのをずっと見ていられないこと、
お子さんの字に問題があるときも
いちいち全部指摘していると
お子さんが反発することです。

お子さんの導き方には
注意が必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



自分の手で描きましょう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




水が入った水槽に棒(容器)を沈めたり、
引き上げたりする問題では、
必ず自分の手で図を描きましょう。





その種の問題には、
通常、状況を示す絵が描いてあり、
その絵を見ただけで答えを出すお子さんがいます。

勿論、100%正解を得られるのなら、
それでも問題はありません。

でも、私の知る限り、
自分の手で図を描かないお子さんの多くは、
数値をまちがえたり、計算をまちがえたり、
さらには状況が正確に把握できなかったりするなど、
ミスを頻発します。





自分の手で図を描くのは、
頭を整理して状況を正確に把握し、
数値や計算をまちがえたりしないためです。

入試本番では応用問題ではほとんど差はつきません。

合否は基本問題の
ミスの有無で決まります。


合格したければいかにしてミスを減らすかを考えましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



スピードor正確性

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




スピードと正確性の
どちらを優先すべきでしょうか?





ある4年生の保護者さんから聞かれました。

そのお子さんは
いつも丁寧に式を書きながら解いていきますが、
どうもスピードが遅いようです。

お子さんはテストで問題を解き残してしまうようで、
保護者さんはスピードを上げるように
アドバイスしたそうですが、
お子さんは「自分はこれでいい」と言って
譲らないといいます。




お子さんごとに特性がありますから、
どちら良いとは一概には言えませんが、
どちらも過剰になってはいけません。

スピードを重視し過ぎると焦りが生じ、
その結果、解き方が雑になり、
ミスが多発することがあります。

対して、正確性を重視し過ぎて、
確認、検算を繰り返していると、
いつまでたっても先に進めません。

中庸が大切です。

ただ、スピードを重視し過ぎるのが常態になると、
いくら落ち着いて取り組むように言っても
なかなか改善できませんのも事実です。





今回は、お子さんの授業中の様子から、
正確性優先した提案しました。

毎日取り組んでいる目標10分の演習は
12分(場合によっては15分でも)かかってもよいから、
1回で全部正解できることを目指しましょう。

テストは1~2問解き残しがあってもよいから、
解いたものは全部正解することを目指しましょう。

スピードは長い時間をかけて
少しずつ上げていけば良いのです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーのメールフォームから連絡頂くか、
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。


 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

にほんブログ村




家庭教師ランキング


 


 



 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん