fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

先生が説明するときは聞いてね

こんにちは。
新鮮太郎です。



このブログを読んでくださっているのは、
受験生を持つ親御さんがほとんどで、
こんなことを親御さんに言っても仕方ないのですが…、

先生が説明するときは
先生の話を聞いてね



お子さんの中には
自分で答えを出すことに拘りを持つ
お子さんは多いものです。

そんなお子さんは、
ヒントを出したり、
説明をしたりするときに、
手を止めて話を聞くように言っても、
一向に手を止めようとせず
問題を解き続けます。



勿論、自分の頭で考えることは大切です。

仮に正解に到達できなくても、
考えれば、ただそれだけで
学力を高めることはできます。

受験勉強の中で
そういう機会を設けることも
必要でしょう。

でも、それは一人で勉強しているときにしましょう。



正解に到達はしていても、
出題意図から外れた解き方をしている
お子さんは多いものです。

勿論、テストでは、
それでも○はきます。

でも、出題意図に沿って解いた方が、
速く、楽に解ける場合が多いことは
言うまでもありません。

他の先生のことはよくわかりませんが、
多くの先生は、その問題の解法だけでなく、
出題意図の見つけ方なども
説明してくれているはずです。
多分



できれば、
お子さんにこの話をしてあげてください。

お子さんが塾から戻ったら、
先生が授業でどんな話をしたのか
聞いてあげてください。

無理強いしてはいけませんが、
お子さんが知的好奇心を刺激されたのであれば、
お子さんも喜んで話すでしょうし、
授業を思い出すことで
復習にもなりますよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強、楽しめていますか?

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



どんなことでも
楽しくやった方が身に付きます。

なかなかできなくて、
悔しくて、意地になってやっても、
できたときの快感は
何物にも代え難いものがあります。

叱られながらやっても、
自分の意思でやり、
達成できた時は快感です。



それに対して、
本人の意思に反してやらされたときは、
できたときでも快感はありません。

やっと解放されるという
ホッとした気持ちは感じても、
快感はありません。



勉強も同じです。

どうせやるのなら楽しくいきましょう。

問題が解けるようになれば、
問題を解くこと自体が楽しくなります。

問題が解けない段階でも、
知的好奇心がくすぐられれば、
勉強も楽しく感じられます。

でも、興味がない内容は、
なかなか知的好奇心もくすぐられません。

そんなときは、
勉強を、ゲーム、クイズにしてしまいましょう。

進行方法を工夫するだけで
勉強嫌いのお子さんも
楽しく勉強することができるはずです。



能動的になること、
楽しむこと、
この2点がポイントです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格するために大切な力とは…

この時期のテストでは偏差値は気にしないでください。

テストの難易度によっては、満点でもやっと偏差値70のときもあれば、
時には80を超えることもあります。

偏差値より正答率を気にしてください。
みんなができている問題ができているかどうかの方が余程重要です。


正答率の低い問題ができていて、
正答率の高い問題を間違えるお子さんがいます。
そんなお子さんを、頭は良いけれどミスが多い子だと評価する向きがあります。

その評価は間違いではないのかもしれません。
でも、入試で要求されるのは、頭が良いことではなく、点数が取れることです。

それが良いことかどうかは関係ありませんが、現実です。


入試問題は、一般的に、正解することが前提の基礎点の問題と、
合否を分ける問題から作られています。
でも、ある御三家と言われるある学校では、
合否の問題ではそれほど差はつかないそうで、
前半の基礎点の問題でのミスの有無で差がつくのだそうです。


結局、みんなができる問題をミスなく正解できるお子さんが合格するということです。

正答率の高い問題を確実に得点できる力をつける努力をしてください。
超難関校であっても、大事なのは基礎力であることは変わりありません。





家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

繰り返しやれって言われても答えを覚えちゃってるんですが効果あるんですか?

算数の勉強では繰り返し練習することが勧められます。

できなかった問題は覚えるくらい繰り返し練習してください。

答えを覚えちゃってるんですが、
それでも繰り返す意味ってあるんですか?


よく聞く質問です。

覚えるくらいって言うのは、解き方までっていう意味です。

最近は高学年でも、途中式を書かなかったり、
筆算だけをぐちゃぐちゃっと書いて答えを出し、
「できた」っていうお子さんが多くいます。

「できた」って言うのなら途中式まできちんと書かせてください。
途中の式、考え方まできちんと書けているのなら、その問題は卒業です。


そのレベルまで行ったら、他の問題にもどんどんチャレンジしてください。

材料は何でもいいんですが、
塾の教材以外にも、単元ごとにまとまったものを用意しておくと便利です。

例えば、次の2冊なんか便利ですよ。

「受験全解」(みくに出版)は問題は古いのですが、
基本的なパターンは網羅していますし、解説が比較的丁寧なのが良いですね。


「応用自在」(学研)はちょっと問題が簡単ですが、最近の流れに合わせてあります。


算数が苦手なお子さんには、「応用自在」のシリーズも使いやすいかもしれません。
中でも「計算問題の特訓」は、計算問題だけでなく、一行問題全般が載っています。
お勧めです。
   

6年生の9月になったら過去問の演習だけで終わってしまうはずです。
夏休みまでが勝負です。




家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

思考力を鍛える方法

受験勉強の目標は人それぞれで異なるのでしょうが、
自分は思考力の養成を第一の目標と考えています。

勿論、現在のほとんどの中学受験は相対評価ですから、
記憶力、再現能力を使い問題解答能力を高めれば合格はできます。
でも、折角、時間をかけて努力するのなら、一歩先を目指すべきです。
(意見には個人差がありますけど…。)

問題は、どうやって思考力を鍛えるかです。

それは、問題を解くことによって鍛えられます。

実は、算数の問題を解くのに公式なんてほとんど必要ありません。
公式は、あるタイプの問題の解き方の型をまとめたものです。
公式は覚えるものではなく、理解すべきものです。
それぞれのタイプの問題の解き方は、
一行問題の形で理解し、身につけていきましょう。
どうしてそうなるのか納得することが大切です。
基本パターンが身につけば道具を手に入れたことになります。
道具が手に入ったら、実際に道具の使い方を練習することになります。
それが思考力を鍛えるということです。

算数のテキストは、
例題→練習問題→応用問題のような構成になっていることが多いのですが、
練習問題以降はすべて思考力を鍛えるための問題と理解して取り組みましょう。

練習問題の数値替え問題の演習は理解を確認するためには役立っても、
思考力を鍛えるためには役立ちません。
ですから、数値替え問題を延々と続けることはそれほど意味のあることだとは思えません。
理解の確認のために問題を2~3回繰り返すことは必要ですが、
理解ができたら、どんどん新しい問題に取り組んでいきましょう。


思考力が鍛えられれば、
初見の問題にも対応できるようになります。
お子さんは、同じ問題でも、テキストが変わっただけで別の問題に見えるようです。
別のテキストから問題を選ぶことも考えてみましょう。

5年生の終わりまでにはどの塾も一通り受験算数の内容を学習しますから、
6年生になったらどんどん思考力強化を意識した勉強をしていきましょう。
算数の問題の解き方は一つではありません。
色々な解き方があります。
目の前の問題が何算かではなく、
何がきかれているのか、
分かっていることは何か、
どうすれば答えにたどり着くことができるのか、
を考えてください。
テキスト作成者の意図と異なる解き方でも構いません。
大切なのは、論理的思考を経て答えにたどり着くことと、
できるだけ簡単な方法で答えにたどり着くことです。


分からなければ、自分で答えを読んでみましょう。
いろいろ思考をめぐらし、解答作成者の言わんとすることを理解しようとすることで、
思考力が鍛えられます。
答え、解き方を覚えるなどという誤った勉強をするのではなく、
正しい努力を続ければ、
1問でも多くの問題に当たることにより、
応用力、思考力は確実に鍛えられていきます。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん