あと半年!
2012-07-31
今日は7月31日です。ちょうど今年度の半分が終わったことになります。
残りはあと6か月。悔いを残さないように思いっきり顔晴りましょう!
もっとも、子どもの中では、大人の3倍の時間が残っている感覚だそうです。
つまり、大人にとっては残り半年ですが、
子どもの中では、大人にとっての1年半の時間が残っている感覚だそうです。
このギャップゆえ、お母さんのイライラが始まったりするのですが、
なるようにしかなりません。
決して大きな声は出さず、笑顔でお子さんに話し続けましょう。
「今のままで合格できる?合格したかったら、やるべきことはやらないとね!(^u^)」
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
残りはあと6か月。悔いを残さないように思いっきり顔晴りましょう!
もっとも、子どもの中では、大人の3倍の時間が残っている感覚だそうです。
つまり、大人にとっては残り半年ですが、
子どもの中では、大人にとっての1年半の時間が残っている感覚だそうです。
このギャップゆえ、お母さんのイライラが始まったりするのですが、
なるようにしかなりません。
決して大きな声は出さず、笑顔でお子さんに話し続けましょう。
「今のままで合格できる?合格したかったら、やるべきことはやらないとね!(^u^)」
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
有名中学入試問題集出たようです。
2012-07-30
2013年受験用の声の教育社の「有名中学入試問題集」が出たようです。
後日、過去問のやり方を書くつもりですが、
自分が受験する学校の過去問とは別に、
様々な中学の入試問題が載った入試問題集があるといいですね。
男子用と女子用に分かれていますが、両方あると良いと思います。
(SAPIXはこれを編集したものがあるので、それ1冊でOKです。)
別の出版社のものでも良いのですが、
ちゃんと解説がついているかどうかは確認してください。
どんな問題集でも、解説がないものは、家庭学習には不向きです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
後日、過去問のやり方を書くつもりですが、
自分が受験する学校の過去問とは別に、
様々な中学の入試問題が載った入試問題集があるといいですね。
男子用と女子用に分かれていますが、両方あると良いと思います。
(SAPIXはこれを編集したものがあるので、それ1冊でOKです。)
別の出版社のものでも良いのですが、
ちゃんと解説がついているかどうかは確認してください。
どんな問題集でも、解説がないものは、家庭学習には不向きです。
![]() | 国立・私立有名中学入試問題集 男子校・共学校編 平成25年度 (2012/08/01) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 国立・私立有名中学入試問題集 女子校・共学校編 平成25年度 (2012/08/01) 不明 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏期講習を無駄にしないために
2012-07-29
夏期講習が始まって少し時間が経ちました。
レギュラー授業より長い時間の授業は慣れましたか?
家へ帰ってからの家庭学習も順調ですか?
全体がうまくつながっていて、はじめて順調と言えます。
塾にいる間は、塾のペースで授業が進んでいきますから、
受動的であっても、授業は順調に進んでいきます。
でも、受動的に授業を受けているだけでは、授業から得るものは多くはありません。
能動的に参加しましょう。
できた問題も、それで十分ですか?
とりあえず答えが正解と一致したからといって満足してはいけません。
ちゃんと論理的に正解を導けていて、途中式もきちんと書けていますか?
クラスによっては、複数の問題を一度にやるように指示する先生もいるでしょう。
そんなときは、時間配分も考えてやっていますか?
分かる方から手をつけていますか?
テストでも分かる問題から先に手をつけるべきですね。
複数の問題をやるように指示される場合は、
テストで点数を取る練習もできる良い機会です。
先生が作ってくれた練習の機会はキッチリ使うようにしましょう。
使わないともったいないですよ。
間違えた問題は、先生の解説を赤で写すだけではダメです。
況して赤で解答を写すだけなどは論外です。
先生の解説はきちんと理解できていますか?
どうやって解くか、ばかりに意識を向けているようではいけません。
解法を覚えても、なぜそう解くのかが分かっていないと、まったく応用が利きません。
間違えた問題については、
何を間違えたのか、どのように間違えたのか、なぜ間違えたのか、
をチェックしましょう。
同じまちがいを繰り返さないことが大切です。
家庭学習は、それができているかどうかをチェックする場です。
家に戻ったら、少しでも間を空けないで復習するのが大切です。
「ちょっと休憩」は要注意。
ふと気付くと、すぐに30分、1時間たっています。
時間は有効に使いましょう。
なるべく早く勉強して、早く眠りにつくのです。
オリンピックに気を取られてはいけません。
一つ見始めると、なかなか切り上げられません。
見なければ、見たい気持ちも起こらず、何とかなるものです。
できなかった問題は、何度も繰り返して確実にできるようにしていきましょう。
これはレギュラー授業と同じです。
ただ、連日授業があると、これがなかなか難しいものです。
強い気持ちで勉強に向かう必要がありますね。
塾の授業が夕方から夜にかけてあるクラスは、
その日のうちに完璧に復習するのは困難かもしれません。
その場合も、全体をざっと一通り見なおす事は必要です。
エビングハウスの忘却曲線を思い出して下さい。
眠る前に一通り見ておくだけでも記憶の定着率が違うのが分かるでしょう。
そして翌日目覚めたら、少しでも早く復習に入るのです。
眠る直前に記憶した事は、目覚めたらすぐ確認する事で定着率が上がります。
どうせやるなら合理的に勉強したいですね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
レギュラー授業より長い時間の授業は慣れましたか?
家へ帰ってからの家庭学習も順調ですか?
全体がうまくつながっていて、はじめて順調と言えます。
塾にいる間は、塾のペースで授業が進んでいきますから、
受動的であっても、授業は順調に進んでいきます。
でも、受動的に授業を受けているだけでは、授業から得るものは多くはありません。
能動的に参加しましょう。
できた問題も、それで十分ですか?
とりあえず答えが正解と一致したからといって満足してはいけません。
ちゃんと論理的に正解を導けていて、途中式もきちんと書けていますか?
クラスによっては、複数の問題を一度にやるように指示する先生もいるでしょう。
そんなときは、時間配分も考えてやっていますか?
分かる方から手をつけていますか?
テストでも分かる問題から先に手をつけるべきですね。
複数の問題をやるように指示される場合は、
テストで点数を取る練習もできる良い機会です。
先生が作ってくれた練習の機会はキッチリ使うようにしましょう。
使わないともったいないですよ。
間違えた問題は、先生の解説を赤で写すだけではダメです。
況して赤で解答を写すだけなどは論外です。
先生の解説はきちんと理解できていますか?
どうやって解くか、ばかりに意識を向けているようではいけません。
解法を覚えても、なぜそう解くのかが分かっていないと、まったく応用が利きません。
間違えた問題については、
何を間違えたのか、どのように間違えたのか、なぜ間違えたのか、
をチェックしましょう。
同じまちがいを繰り返さないことが大切です。
家庭学習は、それができているかどうかをチェックする場です。
家に戻ったら、少しでも間を空けないで復習するのが大切です。
「ちょっと休憩」は要注意。
ふと気付くと、すぐに30分、1時間たっています。
時間は有効に使いましょう。
なるべく早く勉強して、早く眠りにつくのです。
オリンピックに気を取られてはいけません。
一つ見始めると、なかなか切り上げられません。
見なければ、見たい気持ちも起こらず、何とかなるものです。
できなかった問題は、何度も繰り返して確実にできるようにしていきましょう。
これはレギュラー授業と同じです。
ただ、連日授業があると、これがなかなか難しいものです。
強い気持ちで勉強に向かう必要がありますね。
塾の授業が夕方から夜にかけてあるクラスは、
その日のうちに完璧に復習するのは困難かもしれません。
その場合も、全体をざっと一通り見なおす事は必要です。
エビングハウスの忘却曲線を思い出して下さい。
眠る前に一通り見ておくだけでも記憶の定着率が違うのが分かるでしょう。
そして翌日目覚めたら、少しでも早く復習に入るのです。
眠る直前に記憶した事は、目覚めたらすぐ確認する事で定着率が上がります。
どうせやるなら合理的に勉強したいですね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
トッカンに負けた!
2012-07-27
今日の上位クラスはトッカンにやられてしまいました。
早朝から隣のビルでは何やら不穏な(?)動きが…。
ミニコンサートでも催されているのかと思いきや、突然、テレビの撮影が始まりました。
先に気付いたのは子どもたち。
「おじさんが持ってる本(台本だろ!)に『トッカン』って書いてあったよ!」
突然席を立つ子どもたち。
「席に付きなさい!」
何度も注意しました。
とは言うものの、私も「観たい」気持ち満々です。
気になって解説もうまくいきません。
そうこうするうちに撮影終了!
撤収の速いこと速いこと。
あっという間にいなくなってしまいました。
ああ、真央ちゃん見たかったなあ。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
早朝から隣のビルでは何やら不穏な(?)動きが…。
ミニコンサートでも催されているのかと思いきや、突然、テレビの撮影が始まりました。
先に気付いたのは子どもたち。
「おじさんが持ってる本(台本だろ!)に『トッカン』って書いてあったよ!」
突然席を立つ子どもたち。
「席に付きなさい!」
何度も注意しました。
とは言うものの、私も「観たい」気持ち満々です。
気になって解説もうまくいきません。
そうこうするうちに撮影終了!
撤収の速いこと速いこと。
あっという間にいなくなってしまいました。
ああ、真央ちゃん見たかったなあ。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
気を緩めない!
2012-07-26
今日は6年生の下位クラスの授業。
夏期講習中もレギュラー授業と算数の授業時間数は同じなのですが、
やることが多いので、敢えて笑顔なしでやりました。
笑顔を見せると、すぐ遊びの方向へ行こうとする子どもが多いので…。
何とか全部の問題を扱うことができました。
全体的な出来は正解率50%程度っていうところでしょうか。
一番の問題は、復習をしっかりしてくれるかどうかっていうことです。
4教科の中で、算数が受験者平均と合格者平均の差が一番大きい、
つまり算数は点差がつきやすい、
その意味で算数は大切、という話をし、
すぐにできるようになるまで、何度でも繰り返しやるように指示しておきました。
しっかり復習してくれるといいなあ…。
いや、きっとやってくれます。信じています。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏期講習中もレギュラー授業と算数の授業時間数は同じなのですが、
やることが多いので、敢えて笑顔なしでやりました。
笑顔を見せると、すぐ遊びの方向へ行こうとする子どもが多いので…。
何とか全部の問題を扱うことができました。
全体的な出来は正解率50%程度っていうところでしょうか。
一番の問題は、復習をしっかりしてくれるかどうかっていうことです。
4教科の中で、算数が受験者平均と合格者平均の差が一番大きい、
つまり算数は点差がつきやすい、
その意味で算数は大切、という話をし、
すぐにできるようになるまで、何度でも繰り返しやるように指示しておきました。
しっかり復習してくれるといいなあ…。
いや、きっとやってくれます。信じています。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏休み中の短期集中指導承ります
2012-07-26
夏期講習が始まりました。
調子はいかがですか?
4・5年生の夏は既習部分の復習、
6年生の夏は算数全体についての基本知識を整理、定着させ、
9月からの過去問演習につなげる大切な時期です。
その一方で、塾の授業、課題に追われると、
ほとんど身にならないままで終わってしまう危険な時期でもあります。
大切な夏を無駄に過ごさないための夏期短期集中指導を承ります。
集中に限定しない、夏からの定期的な指導も、通常通り募集中です。
夏の飛躍の方法を模索中の方、ご検討ください。
よろしくお願いします。
私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」にも
同様な記事を載せています。
よろしければ、そちらもご覧ください。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
調子はいかがですか?
4・5年生の夏は既習部分の復習、
6年生の夏は算数全体についての基本知識を整理、定着させ、
9月からの過去問演習につなげる大切な時期です。
その一方で、塾の授業、課題に追われると、
ほとんど身にならないままで終わってしまう危険な時期でもあります。
大切な夏を無駄に過ごさないための夏期短期集中指導を承ります。
集中に限定しない、夏からの定期的な指導も、通常通り募集中です。
夏の飛躍の方法を模索中の方、ご検討ください。
よろしくお願いします。
私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」にも
同様な記事を載せています。
よろしければ、そちらもご覧ください。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
イチローショック!
2012-07-24
イチローが移籍しました。ショックでした。
いくら地元メディアがイチロー不要論を展開しようとも、
イチローはマリナーズの顔ですから、放出の可能性は無いと思っていました。
でも、報道によると、今回の移籍は、イチローから申し出たものだということ。
若い選手に出場の機会を与えるため、マリナーズが前進するため、自分がチームを出るしかない。
イチローの記者会見の様子を見ると、苦渋の決断だったであろうことが予想できます。
自分はどうなんだろう?って考えてみますと、
塾の講師は、専任でない限り、後進に道を譲るということはありません。
身体が動く限り、授業を続けることになります。
でも、経験を重ねれば重ねるほど、
マンネリに陥り、同じことを繰り返すということにもなりがちです。
常に自己を磨くということを忘れずに、
みんなの幸せのために、講師として顔晴っていこうと思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
いくら地元メディアがイチロー不要論を展開しようとも、
イチローはマリナーズの顔ですから、放出の可能性は無いと思っていました。
でも、報道によると、今回の移籍は、イチローから申し出たものだということ。
若い選手に出場の機会を与えるため、マリナーズが前進するため、自分がチームを出るしかない。
イチローの記者会見の様子を見ると、苦渋の決断だったであろうことが予想できます。
自分はどうなんだろう?って考えてみますと、
塾の講師は、専任でない限り、後進に道を譲るということはありません。
身体が動く限り、授業を続けることになります。
でも、経験を重ねれば重ねるほど、
マンネリに陥り、同じことを繰り返すということにもなりがちです。
常に自己を磨くということを忘れずに、
みんなの幸せのために、講師として顔晴っていこうと思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏期講習始まる!
2012-07-24
4年生、5年生の夏期講習は、既習部分が多くないので、比較的軽めの内容になっていますが、
6年生の夏期講習は、夏期講習期間中だけで、全体を回すことになるので、
内容がてんこ盛りです。
できるだけ全部の問題を扱うように努力しますが、
現実には、授業時間だけでテキストの問題を全部扱えない場合もあります。
それでも、基本問題はとばしません。
基本問題もとばさないでやるのは、「これは分かっているよねぇ?」が通用しないからです。
それに対して、応用問題は、最悪、扱えなくてもやむを得ないと考えています。
それが必要でないお子さんもいますし(総合成績でクラス分けされているので、
算数の成績にも幅があるのです)、算数の得意なお子さんには自分でやるように指示しますし、
彼らは指示しなくてもやるからです。
また、成績を上げたければ、指示されなくてもやらなければなりません。
お子さんのレベルとかけ離れた問題は、そうそう多くは載っていないからです。
ちょっと無理する程度がちょうど良いですね。
しかも、テキストの問題は1回やって終わりではありません。
「慣れる」まで、繰り返し繰り返し解くのです。
答えを覚えてしまっても構いません。
理解した上で、解法を全部覚えるくらい繰り返しましょう。
テキストには、できたか、できないかを示す印以外の書き込みは無いでしょうね?
夏期講習は塾にいる時間が長く、
ちょっと気を抜くと、家庭学習に十分な時間が取れない危険性があります。
そうすると、「慣れる」レベルにまで達することができません。
「今日くらいいいや」という考えは絶対持ってはいけません。
毎日を全力で取り組みましょう。
その他に塾で出された課題をやるのは当たり前です。
難関校を狙っているお子さんは、それだけではいけません。
以前の記事でも書いたように+αの教材もこなすつもりで顔晴りましょう。
まとまった時間がとれるのは今だけです。1題でも多く解きまくりましょう。
さあ、顔晴っていきましょう!
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
6年生の夏期講習は、夏期講習期間中だけで、全体を回すことになるので、
内容がてんこ盛りです。
できるだけ全部の問題を扱うように努力しますが、
現実には、授業時間だけでテキストの問題を全部扱えない場合もあります。
それでも、基本問題はとばしません。
基本問題もとばさないでやるのは、「これは分かっているよねぇ?」が通用しないからです。
それに対して、応用問題は、最悪、扱えなくてもやむを得ないと考えています。
それが必要でないお子さんもいますし(総合成績でクラス分けされているので、
算数の成績にも幅があるのです)、算数の得意なお子さんには自分でやるように指示しますし、
彼らは指示しなくてもやるからです。
また、成績を上げたければ、指示されなくてもやらなければなりません。
お子さんのレベルとかけ離れた問題は、そうそう多くは載っていないからです。
ちょっと無理する程度がちょうど良いですね。
しかも、テキストの問題は1回やって終わりではありません。
「慣れる」まで、繰り返し繰り返し解くのです。
答えを覚えてしまっても構いません。
理解した上で、解法を全部覚えるくらい繰り返しましょう。
テキストには、できたか、できないかを示す印以外の書き込みは無いでしょうね?
夏期講習は塾にいる時間が長く、
ちょっと気を抜くと、家庭学習に十分な時間が取れない危険性があります。
そうすると、「慣れる」レベルにまで達することができません。
「今日くらいいいや」という考えは絶対持ってはいけません。
毎日を全力で取り組みましょう。
その他に塾で出された課題をやるのは当たり前です。
難関校を狙っているお子さんは、それだけではいけません。
以前の記事でも書いたように+αの教材もこなすつもりで顔晴りましょう。
まとまった時間がとれるのは今だけです。1題でも多く解きまくりましょう。
さあ、顔晴っていきましょう!
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
保護者の方へ
2012-07-22
前の記事は、もっぱら受験生向けの言葉でしたが、
今回は、保護者の方向けの言葉です。
世間に対する行動としてだけではなく、
お子さんに対する行動についての言葉として読んでも勉強になります。
THE BEST YOU HAVE
People are unreasonable,illogical,and self-cntered.
Love them anyway.
If you do good,people may accuse you of selfish motives.
Do good anyway.
If you are successful,you may win false friends and true enemies.
Succeed anyway.
The good you do today may be forgotten tomorrow.
Do good anyway.
Honesty and transparency make you vulnerable.
Be honest and transparent anyway.
What you spend years building may be destroyed overnight.
Build anyway.
People who really want help may attack you if you help them.
Help them anyway.
Give the world the best you have and you may get hurt.
Give the world your best anyway.
Mother Teresa
「あなたの中の最良のものを」
人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。
目的を達成しようとするとき、邪魔立てをする人に出会うでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、し続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。
あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。
気にすることなく、作り続けなさい。
助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。
蹴り返されるかもしれません。
でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。
マザー・テレサ
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
今回は、保護者の方向けの言葉です。
世間に対する行動としてだけではなく、
お子さんに対する行動についての言葉として読んでも勉強になります。
THE BEST YOU HAVE
People are unreasonable,illogical,and self-cntered.
Love them anyway.
If you do good,people may accuse you of selfish motives.
Do good anyway.
If you are successful,you may win false friends and true enemies.
Succeed anyway.
The good you do today may be forgotten tomorrow.
Do good anyway.
Honesty and transparency make you vulnerable.
Be honest and transparent anyway.
What you spend years building may be destroyed overnight.
Build anyway.
People who really want help may attack you if you help them.
Help them anyway.
Give the world the best you have and you may get hurt.
Give the world your best anyway.
Mother Teresa
「あなたの中の最良のものを」
人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。
目的を達成しようとするとき、邪魔立てをする人に出会うでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、し続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。
あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。
気にすることなく、作り続けなさい。
助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。
蹴り返されるかもしれません。
でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。
マザー・テレサ
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
稽古
2012-07-22
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。
(宮本武蔵「五輪書」より)
稽古とは一より習い十を知り、十よりかへるもとのその一
(千利休「利休百首」より)
前者は、宮本武蔵の「五輪書」を読んでいて見つけたものです。
後者は、弁護士の井藤公量先生のブログを見て知ったものです。
ともに稽古(練習)に関する名言ですが、稽古を違った側面からとらえています。
しかし、ともに正鵠を得ています。
幸せは楽しいものですが、楽しいとは、面白おかしいばかりではありません。
多少辛いこともあるかもしれませんが、顔晴って乗り切りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
(宮本武蔵「五輪書」より)
稽古とは一より習い十を知り、十よりかへるもとのその一
(千利休「利休百首」より)
前者は、宮本武蔵の「五輪書」を読んでいて見つけたものです。
後者は、弁護士の井藤公量先生のブログを見て知ったものです。
ともに稽古(練習)に関する名言ですが、稽古を違った側面からとらえています。
しかし、ともに正鵠を得ています。
幸せは楽しいものですが、楽しいとは、面白おかしいばかりではありません。
多少辛いこともあるかもしれませんが、顔晴って乗り切りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
今、何をやったらいいの?
2012-07-21
知り合いのママから聞かれました。「今、一体何をやったらいいの?」
6年生の子のママなので、
保護者会をはじめ、色々なところから色々な情報が入ってくるのでしょうが、
会う度に、いつも何か聞かれるんです。
勿論、この手の質問は、お子さんごとに答える内容は変わってくるのですが、
今回は、「今、目の前にあることを確実にしていくこと!」と答えました。
その子は、まだ基礎力に不安の残る状態で、知識が曖昧な状態で入っています。
だから、目の前に出された問題を一つずつ確実に身に付けていくことが
彼女(女の子です)にとって一番良いと思ったからです。
でも、その後でちょっと考えたことがあります。
算数ができないお子さんって、
ある日を境に突然、算数ができなくなるわけじゃないですよね。
何か分からないことがあったり、なんかもやもやしたりした状態があって、
それをそのままにしておく。
積み重ねの教科である算数では、当然、次の授業も全部は分からないことになる。
そのまま、2~3週間経つと自分でも分からなくなっていることを自覚することになる。
そのとき、初めてお子さんから「ママ、分からない」とSOSが発せられたり、
ママが気付いたりする、という構造です。
これを防止するためには、1回1回の授業を大切にして、
目の前に与えられたことを確実に理解していくことしかありません。
そうだとすれば、「今、目の前にあることを確実にしていくこと!」というのは、
別に彼女に限ったことではなく、受験生みんなに言えることなんじゃないだろうか?
6年生のお子さんもそうですが、特に4年生、5年生のお子さんの場合、先は長いのです。
あまり先を見て焦らないで、
ただ、今、目の前にあることを確実に身に付けていく努力をしましょう。
手を広げ過ぎないで、塾から与えられた教材だけをこなしていくことを目指しましょう。
それ以上のことをやるのは、塾の教材が完全に身についてしまった、
余程余裕のあるお子さんだけで良いでしょう。
6年生の夏期講習までの塾の教材が完全に身についていれば
(問題を見たら瞬時に解法が観える状態にあれば)、
9月からの過去問演習次第でどこの中学校の合格も可能となるはずです。
4年生、5年生のお子さんは焦らず、
6年生のお子さんは夏期講習が最後のチャンスだと思って顔晴りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
6年生の子のママなので、
保護者会をはじめ、色々なところから色々な情報が入ってくるのでしょうが、
会う度に、いつも何か聞かれるんです。
勿論、この手の質問は、お子さんごとに答える内容は変わってくるのですが、
今回は、「今、目の前にあることを確実にしていくこと!」と答えました。
その子は、まだ基礎力に不安の残る状態で、知識が曖昧な状態で入っています。
だから、目の前に出された問題を一つずつ確実に身に付けていくことが
彼女(女の子です)にとって一番良いと思ったからです。
でも、その後でちょっと考えたことがあります。
算数ができないお子さんって、
ある日を境に突然、算数ができなくなるわけじゃないですよね。
何か分からないことがあったり、なんかもやもやしたりした状態があって、
それをそのままにしておく。
積み重ねの教科である算数では、当然、次の授業も全部は分からないことになる。
そのまま、2~3週間経つと自分でも分からなくなっていることを自覚することになる。
そのとき、初めてお子さんから「ママ、分からない」とSOSが発せられたり、
ママが気付いたりする、という構造です。
これを防止するためには、1回1回の授業を大切にして、
目の前に与えられたことを確実に理解していくことしかありません。
そうだとすれば、「今、目の前にあることを確実にしていくこと!」というのは、
別に彼女に限ったことではなく、受験生みんなに言えることなんじゃないだろうか?
6年生のお子さんもそうですが、特に4年生、5年生のお子さんの場合、先は長いのです。
あまり先を見て焦らないで、
ただ、今、目の前にあることを確実に身に付けていく努力をしましょう。
手を広げ過ぎないで、塾から与えられた教材だけをこなしていくことを目指しましょう。
それ以上のことをやるのは、塾の教材が完全に身についてしまった、
余程余裕のあるお子さんだけで良いでしょう。
6年生の夏期講習までの塾の教材が完全に身についていれば
(問題を見たら瞬時に解法が観える状態にあれば)、
9月からの過去問演習次第でどこの中学校の合格も可能となるはずです。
4年生、5年生のお子さんは焦らず、
6年生のお子さんは夏期講習が最後のチャンスだと思って顔晴りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
前期授業を振り返ろう
2012-07-19
今週、来週あたりで、どの塾も前期授業が終わり、夏期講習が始まります。
前期授業は満足のいくものでしたか?
満足いくものであったのなら、このまま勉強を続けましょう。
どんどんペースアップをして力をつけましょう。
天井を作らない方がいいですね。強気で行きましょう。
満足いくものでなかったのなら、何が不満なのでしょう?
また、なぜそのような状態になったのでしょう?
一つの学習の区切りとして、一度考えてみましょう。
不満なのは、希望通りの成績が出ていないからですか?
もし、そうなら、希望通りの成績が出ない理由を考えてください。
十分な努力はできましたか?
10努力したのに5しか成績が出ていないのなら、お子さんにはかわいそうですね。
なぜ、5しか成績が出ていないかの原因を突き止めた上で、
努力に見合う成績を出させてあげたいですね。
そうでないと、お子さんには疲労感だけが残り、
勉強すること自体を苦痛に感じるようになります。
当然、今までできていた10の努力もできないことになりますから、
現状より成績が下がることはあっても上がることはありません。
5しか努力していなくて、5の成績が出ているのなら、
努力に見合った成績が出ているのですから、本来であれば、満足すべきことです。
もし、満足できないのなら、
それはお子さんが5の努力しかしていないことに対してのものでしょう。
もしかしたら、お子さんは、現段階では5の努力しかできないのかもしれません。
その場合は、お子さんに無理矢理、それを越える努力を強要してはいけません。
強要されてやることは勉強に限らず嫌なものです。
言葉は悪いかもしれませんが、他人が嫌がることをするのはいじめです。
家族間の人間関係を悪くします。
もし、お子さんが10の努力をすることができるのに、5の努力しかしていないのならば、
お子さんにその理由を確かめましょう。本気で受験する覚悟があるかを確認しましょう。
本気で受験する覚悟が無いのなら、今一度、受験するかどうかを見なおしましょう。
すべてに時あり、です。お子さんは高校受験の方が向いているのかもしれません。
高校募集をしない中高一貫校が増える中、
高校受験だと、受験できる学校が限定されてしまうかもしれません。
しかし、本人がそれを含めて納得するのなら仕方がありません。
お子さんは、小学生といえども親御さんとは別の人格です。無理強いはできません。
本気で受験する覚悟があるのなら、お子さんが10の努力ができるように導いてあげましょう。
小学生は未熟です。
タイムスケジュールを組んであげたり、声かけをしてあげたりしなければ、
自己管理ができないのが普通です。お子さんに丸投げしたり、怒ったりしてはいけません。
お子さんが10努力したいのに、5しか努力できないという場合、
前者なのか、後者なのか分からない場合があります。
そんなときは、お子さんと一緒にお子さんが10努力できるように顔晴りましょう。
いずれのケースであっても、夏休み中に一応の決着がつくようにしましょう。
過去問演習が始まるまでに、そのお子さんにとって正しい勉強を身に付けておかないと、
折角の過去問演習が効果的に行えなくなってしまいます。勝負は夏休みです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
前期授業は満足のいくものでしたか?
満足いくものであったのなら、このまま勉強を続けましょう。
どんどんペースアップをして力をつけましょう。
天井を作らない方がいいですね。強気で行きましょう。
満足いくものでなかったのなら、何が不満なのでしょう?
また、なぜそのような状態になったのでしょう?
一つの学習の区切りとして、一度考えてみましょう。
不満なのは、希望通りの成績が出ていないからですか?
もし、そうなら、希望通りの成績が出ない理由を考えてください。
十分な努力はできましたか?
10努力したのに5しか成績が出ていないのなら、お子さんにはかわいそうですね。
なぜ、5しか成績が出ていないかの原因を突き止めた上で、
努力に見合う成績を出させてあげたいですね。
そうでないと、お子さんには疲労感だけが残り、
勉強すること自体を苦痛に感じるようになります。
当然、今までできていた10の努力もできないことになりますから、
現状より成績が下がることはあっても上がることはありません。
5しか努力していなくて、5の成績が出ているのなら、
努力に見合った成績が出ているのですから、本来であれば、満足すべきことです。
もし、満足できないのなら、
それはお子さんが5の努力しかしていないことに対してのものでしょう。
もしかしたら、お子さんは、現段階では5の努力しかできないのかもしれません。
その場合は、お子さんに無理矢理、それを越える努力を強要してはいけません。
強要されてやることは勉強に限らず嫌なものです。
言葉は悪いかもしれませんが、他人が嫌がることをするのはいじめです。
家族間の人間関係を悪くします。
もし、お子さんが10の努力をすることができるのに、5の努力しかしていないのならば、
お子さんにその理由を確かめましょう。本気で受験する覚悟があるかを確認しましょう。
本気で受験する覚悟が無いのなら、今一度、受験するかどうかを見なおしましょう。
すべてに時あり、です。お子さんは高校受験の方が向いているのかもしれません。
高校募集をしない中高一貫校が増える中、
高校受験だと、受験できる学校が限定されてしまうかもしれません。
しかし、本人がそれを含めて納得するのなら仕方がありません。
お子さんは、小学生といえども親御さんとは別の人格です。無理強いはできません。
本気で受験する覚悟があるのなら、お子さんが10の努力ができるように導いてあげましょう。
小学生は未熟です。
タイムスケジュールを組んであげたり、声かけをしてあげたりしなければ、
自己管理ができないのが普通です。お子さんに丸投げしたり、怒ったりしてはいけません。
お子さんが10努力したいのに、5しか努力できないという場合、
前者なのか、後者なのか分からない場合があります。
そんなときは、お子さんと一緒にお子さんが10努力できるように顔晴りましょう。
いずれのケースであっても、夏休み中に一応の決着がつくようにしましょう。
過去問演習が始まるまでに、そのお子さんにとって正しい勉強を身に付けておかないと、
折角の過去問演習が効果的に行えなくなってしまいます。勝負は夏休みです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
立体図形のポイント・水量変化
2012-07-18
水槽に柱体をまっすぐ沈める、または引きぬく問題、
腰掛け部分や仕切りがある水槽に水を入れる問題などは、
水槽図(水槽を真横から見た面積図)を描くと分かり易いですね。
前者は棒を端に沈める(引きぬく)のがポイント!
後者は、水槽図と水槽グラフを並べて、対応させて描くのがポイントです。
これさえ実行すれば、誰でも解けます。
解けないのは、面倒臭がって、図を描かないからです。
面倒臭いという気持ちがあるうちは成績は上がりませんね。
また、立体図形の問題だからといって、
立体図形として解かなければならないわけではありません。
立体図形の問題を平面図形に変換できれば簡単に解くことができる、という問題もあります。
ちょっとした工夫があなたを助けます。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
腰掛け部分や仕切りがある水槽に水を入れる問題などは、
水槽図(水槽を真横から見た面積図)を描くと分かり易いですね。
前者は棒を端に沈める(引きぬく)のがポイント!
後者は、水槽図と水槽グラフを並べて、対応させて描くのがポイントです。
これさえ実行すれば、誰でも解けます。
解けないのは、面倒臭がって、図を描かないからです。
面倒臭いという気持ちがあるうちは成績は上がりませんね。
また、立体図形の問題だからといって、
立体図形として解かなければならないわけではありません。
立体図形の問題を平面図形に変換できれば簡単に解くことができる、という問題もあります。
ちょっとした工夫があなたを助けます。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
立体図形のポイント・断頭柱体
2012-07-18
断頭円柱は切断円柱ともいわれ、円柱を斜めに切断した形です。
かぐや姫の竹のような感じですね。
その体積を求める公式は、底面積×高さの平均です。
断頭三角柱も同じです。
でも、断頭四角柱は原則として、その公式では求められません。
どうしてだか分かりますか?
また、その公式で求められるのはどんな断頭四角柱でしょうか?
それでは、断頭五角柱は?
その公式で体積が求められる断頭柱体は、一体どのようなものでしょう?
一度、そんなことを考えておくと、良いですね。
算数の思考力ってこんなつまらないことの積み重ねです。
断頭三角柱は最近良く入試に出題されます。
意外と難しいので、何問かまとめて練習しておくと良いですね。
また、8本の辺の長さがすべて等しい四角錐と
それと同じ長さの辺を持つ正四面体の体積の比は2:1であることも、
知識として入れておきたいですね。
その理由まで説明できればいうことはありませんが、そこまでできなくても構いません。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
かぐや姫の竹のような感じですね。
その体積を求める公式は、底面積×高さの平均です。
断頭三角柱も同じです。
でも、断頭四角柱は原則として、その公式では求められません。
どうしてだか分かりますか?
また、その公式で求められるのはどんな断頭四角柱でしょうか?
それでは、断頭五角柱は?
その公式で体積が求められる断頭柱体は、一体どのようなものでしょう?
一度、そんなことを考えておくと、良いですね。
算数の思考力ってこんなつまらないことの積み重ねです。
断頭三角柱は最近良く入試に出題されます。
意外と難しいので、何問かまとめて練習しておくと良いですね。
また、8本の辺の長さがすべて等しい四角錐と
それと同じ長さの辺を持つ正四面体の体積の比は2:1であることも、
知識として入れておきたいですね。
その理由まで説明できればいうことはありませんが、そこまでできなくても構いません。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
6年生・志望校の決定
2012-07-17
6年生は志望校別対策講座の申し込みの時期ですね。
ほとんどのご家庭では、志望校は既に決まっているのでしょうが、
中にはまだ、はっきりしないご家庭もあるかもしれません。
志望校(第1志望校)はどうやって決めますか?
私は、お子さんの希望をできるだけ尊重すべきだと思います。
偏差値がはるかに足りないときは、第2志望以下をしっかり準備すれば良いだけです。
お子さんの希望以外に考えるべきは偏差値ですね。
最近の入試は、多くの学校は偏差値通りに合否が決まります。
ですから、偏差値は志望校決定の大きな要素となります。
しかし、答えだけを書く塾のテストで偏差値が足りているからといって、
麻布のような記述式の学校に合格できるとは限りません。
これが偏差値の限界です。
中学校の過去の入試データも判断材料になりますね。
開成のように、
算数の合格者平均と受験者平均の差が他教科のそれに比べてはるかに大きい学校は、
算数が苦手な場合は難しいでしょうね。
4教科が均等配点か傾斜配点かも判断の材料になるかもしれません。
でも、一番大事なのは、お子さん本人のやる気と覚悟です。
私が6年生を指導する場合、9月以降は過去問に限定します。
過去問演習を重ねていると、塾のテストの成績はそんなに上がらなくても、
過去問のできがどんどん良くなっていくお子さんもいらっしゃいます。
そんなお子さんは、80%ラインに達していなくても、
第1志望に合格するということは多いものです。
今、お宅のお子さんが偏差値が足りなかったとしても、
9月以降のお子さんのがんばり次第で結果はどうにでも変わります。
偏差値が足りないというだけであきらめないで、
本当に行きたい学校であれば、合格目指して顔晴りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ほとんどのご家庭では、志望校は既に決まっているのでしょうが、
中にはまだ、はっきりしないご家庭もあるかもしれません。
志望校(第1志望校)はどうやって決めますか?
私は、お子さんの希望をできるだけ尊重すべきだと思います。
偏差値がはるかに足りないときは、第2志望以下をしっかり準備すれば良いだけです。
お子さんの希望以外に考えるべきは偏差値ですね。
最近の入試は、多くの学校は偏差値通りに合否が決まります。
ですから、偏差値は志望校決定の大きな要素となります。
しかし、答えだけを書く塾のテストで偏差値が足りているからといって、
麻布のような記述式の学校に合格できるとは限りません。
これが偏差値の限界です。
中学校の過去の入試データも判断材料になりますね。
開成のように、
算数の合格者平均と受験者平均の差が他教科のそれに比べてはるかに大きい学校は、
算数が苦手な場合は難しいでしょうね。
4教科が均等配点か傾斜配点かも判断の材料になるかもしれません。
でも、一番大事なのは、お子さん本人のやる気と覚悟です。
私が6年生を指導する場合、9月以降は過去問に限定します。
過去問演習を重ねていると、塾のテストの成績はそんなに上がらなくても、
過去問のできがどんどん良くなっていくお子さんもいらっしゃいます。
そんなお子さんは、80%ラインに達していなくても、
第1志望に合格するということは多いものです。
今、お宅のお子さんが偏差値が足りなかったとしても、
9月以降のお子さんのがんばり次第で結果はどうにでも変わります。
偏差値が足りないというだけであきらめないで、
本当に行きたい学校であれば、合格目指して顔晴りましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
基礎力の意味
2012-07-17
「受験に一番重要なのは基礎力」、「うちの子は基礎ができていないので」などなど、
よく会話の中に登場する言葉です。
じゃあ、基礎力って何ですか?
私は基礎力の内容を次のように考えます。
本番の入試問題には、大きく分けて2種類の問題があります。
一つは基礎点といわれる問題です。
これは、当該中学校が、この問題はできなきゃ困る、と考える問題です。
これを落とすと、合格は困難になります。
もう1つは合否を分ける問題です。正答率が50%前後で、合否に影響を及ぼす問題です。
基礎力とは、基礎点問題を確実に得点するだけの力です。
だから、基礎力は、偏差値70の子と、偏差値50の子、そして偏差値30の子では異なります。
偏差値70レベルのお子さんの場合、
基礎力は、中難度の問題につき瞬時に解答までの道筋を見通す力です。
偏差値50レベルのお子さんの場合、
基礎力は、低難度の問題につき瞬時に解答までの道筋を見通す力です。
偏差値30レベルのお子さんの場合、
基礎力は、例題レベルの問題につき、何とか答えにたどり着ける力です。
大体、こんな風に考えていただければ大はずしはないでしょう。
一番いけないのは、何も考えないで「基礎をしっかりやらせます」という保護者の方です。
基礎力をつけるためには、その子にとっての基本問題を
繰り返し高速で回させる必要があるのですが、
問題選択を誤ると、単なる時間の無駄となるだけでなく、
お子さんにストレスをため込ませることになります。
気をつけましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
よく会話の中に登場する言葉です。
じゃあ、基礎力って何ですか?
私は基礎力の内容を次のように考えます。
本番の入試問題には、大きく分けて2種類の問題があります。
一つは基礎点といわれる問題です。
これは、当該中学校が、この問題はできなきゃ困る、と考える問題です。
これを落とすと、合格は困難になります。
もう1つは合否を分ける問題です。正答率が50%前後で、合否に影響を及ぼす問題です。
基礎力とは、基礎点問題を確実に得点するだけの力です。
だから、基礎力は、偏差値70の子と、偏差値50の子、そして偏差値30の子では異なります。
偏差値70レベルのお子さんの場合、
基礎力は、中難度の問題につき瞬時に解答までの道筋を見通す力です。
偏差値50レベルのお子さんの場合、
基礎力は、低難度の問題につき瞬時に解答までの道筋を見通す力です。
偏差値30レベルのお子さんの場合、
基礎力は、例題レベルの問題につき、何とか答えにたどり着ける力です。
大体、こんな風に考えていただければ大はずしはないでしょう。
一番いけないのは、何も考えないで「基礎をしっかりやらせます」という保護者の方です。
基礎力をつけるためには、その子にとっての基本問題を
繰り返し高速で回させる必要があるのですが、
問題選択を誤ると、単なる時間の無駄となるだけでなく、
お子さんにストレスをため込ませることになります。
気をつけましょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
平面図形と比の答案
2012-07-16
平面図形と比の問題では、通常、答えだけが要求されることが多いのですが、
まれに、式、考え方が要求されることがあります。
そんな問題を添削していた時に気付いたことですが、
答案のパターンは大体3つに分かれるようです。
①言葉を使って説明して行こうとする答案
中学生の答案を想像していただければ良いのですが、
小学生ですから、足りない部分が多くあります。
合同、相似を証明せずに、当然の前提として説明しようとしているもの、
合同、相似な図形を対応する点の順に書いていないもの、
△ABC:△DEF=1:2のように何の比か明示されていないもの、などなど。
足りない部分、誤った表記は多くても、書きたい内容が分かれば、何とか○をあげたくなります。
②図を幾つも描いて、図の中で、合同、相似を説明しようとするもの
スタンダードな答案とは異なりますが、小学生らしい答案で、
しかも、説明が図に過不足なく描きこまれているので、○です。
考え方というと、言葉で説明しなければならないという固定観念が働く子が多いようですが、
図を使っても自分の考え方が伝われば良いのですから、図を使った説明もOKです。
③答えだけ書いてあるもの
これは、その答えが正解と同じであっても、○はあげられません。
式、考え方を要求されているのに、それが書いていなければ、
問題の要求に応えていないわけですから、点数がもらえないのは当然です。
大事なのは逃げないことです。
答案は自分の考えが伝われば良いのですし、
算数は数学とは違って、答案の形式に約束があるわけではありませんから、
自分の思考過程が相手に伝われば、オリジナルな形式でも構わないはずです。
問題に正面から向き合い、真摯に問題に答える。
これが、子どもたちに求められる態度だと思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
まれに、式、考え方が要求されることがあります。
そんな問題を添削していた時に気付いたことですが、
答案のパターンは大体3つに分かれるようです。
①言葉を使って説明して行こうとする答案
中学生の答案を想像していただければ良いのですが、
小学生ですから、足りない部分が多くあります。
合同、相似を証明せずに、当然の前提として説明しようとしているもの、
合同、相似な図形を対応する点の順に書いていないもの、
△ABC:△DEF=1:2のように何の比か明示されていないもの、などなど。
足りない部分、誤った表記は多くても、書きたい内容が分かれば、何とか○をあげたくなります。
②図を幾つも描いて、図の中で、合同、相似を説明しようとするもの
スタンダードな答案とは異なりますが、小学生らしい答案で、
しかも、説明が図に過不足なく描きこまれているので、○です。
考え方というと、言葉で説明しなければならないという固定観念が働く子が多いようですが、
図を使っても自分の考え方が伝われば良いのですから、図を使った説明もOKです。
③答えだけ書いてあるもの
これは、その答えが正解と同じであっても、○はあげられません。
式、考え方を要求されているのに、それが書いていなければ、
問題の要求に応えていないわけですから、点数がもらえないのは当然です。
大事なのは逃げないことです。
答案は自分の考えが伝われば良いのですし、
算数は数学とは違って、答案の形式に約束があるわけではありませんから、
自分の思考過程が相手に伝われば、オリジナルな形式でも構わないはずです。
問題に正面から向き合い、真摯に問題に答える。
これが、子どもたちに求められる態度だと思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
質問力再考
2012-07-15
「分からなければ質問してください。」塾でよく使われる言葉です。
では、質問すれば、学力は付くのでしょうか?
分からない問題を質問することによって、理解を深めることにより、
その問題を自分のものにすることができれば、武器を増やすことができたと言えますから、
その意味で学力は付いたと言えるでしょう。
しかし、それは、質問=学力向上という意味ではありません。
学力を向上させるための質問の方法、いわば質問力が必要となります。
そこで、私は、子どもたちに、質問に来るときは、ちゃんと解説を読んで、
どこが分からないかを確認してから、問題と解説を持ってくるように伝えています。
それでも、質問に来る多くのお子さんは、解説を読んでいません。
解説を読んでも、字面を追っているだけで理解しようとしていないのなら、
解説を読んだとは言えません。
解説を読んでいなければ、自分が何が分かっていないのか分かりません。
自分が何が分かっていないのか分からなければ、
説明を聞いても、その問題を自分のものにすることはできません。
その問題を自分のものにするためにはどうしたら良いのかを考えてみましょう。
問題と照らし合わせながら、解説を読みましょう。
解説に出てくる数の意味、途中式に出てくる答えの意味を考えましょう。
どうしても分からなければ、それを質問しましょう。
依頼心が強すぎると、学力を向上させることはできません。
「ここからここまで全部分かりません」とか「これとこれとこれと…」のように、
一度に10問以上を質問しに来る子がいますが、そんなに質問しても覚えきれません。
そんな子は質問すること自体に価値を見出しているのであって、質問すれば満足なんです。
だから、そんな子は、家に戻っても解き直しなんてしません。
解き直しをしないから、その問題を自分のものにすることはできません。
一つの単元で10数問質問に来る子は、基本が分かっていません。
そんな子には基本の説明以外要らないはずです。
基本が分かっていないのに、一度に応用までなんて分かるはずもありません。
同じ問題の数値替えまで全部質問しようとする子もいます。
何も考えていない子です。
とにかく聞く、というのではなく、今、何を聞くべきかを考えましょう。
こんなことを言っていると、質問する子が減ってきます。
私それでもいいと思っています。
あれこれうるさく言う私に質問するのを面倒くさいと思い、
お手軽に解法だけ教えてくれる人に質問する方が楽で良いと思う子がいても
不思議ではありませんし、実際にそういう子も多くいます。
それは、その子が勉強で楽をしようとするとどうなるかを学んでいるんです。
楽をしてはいけないといっているのではありません。
楽をしても良いものもあります。
知識なんかは聞いてしまった方が楽で良いのかもしれません。
確かに、漢字などの知識は辞書を引いた方が知識の幅が広がって良いのかも知れません。
でも、算数の知識は聞いてしまった方が速くて良いですね。
ただ、思考力は聞くだけでは鍛えられないんです。
聞くだけでは鍛えられないものを聞くだけで終わらせようとするのは
間違っていると私は思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
では、質問すれば、学力は付くのでしょうか?
分からない問題を質問することによって、理解を深めることにより、
その問題を自分のものにすることができれば、武器を増やすことができたと言えますから、
その意味で学力は付いたと言えるでしょう。
しかし、それは、質問=学力向上という意味ではありません。
学力を向上させるための質問の方法、いわば質問力が必要となります。
そこで、私は、子どもたちに、質問に来るときは、ちゃんと解説を読んで、
どこが分からないかを確認してから、問題と解説を持ってくるように伝えています。
それでも、質問に来る多くのお子さんは、解説を読んでいません。
解説を読んでも、字面を追っているだけで理解しようとしていないのなら、
解説を読んだとは言えません。
解説を読んでいなければ、自分が何が分かっていないのか分かりません。
自分が何が分かっていないのか分からなければ、
説明を聞いても、その問題を自分のものにすることはできません。
その問題を自分のものにするためにはどうしたら良いのかを考えてみましょう。
問題と照らし合わせながら、解説を読みましょう。
解説に出てくる数の意味、途中式に出てくる答えの意味を考えましょう。
どうしても分からなければ、それを質問しましょう。
依頼心が強すぎると、学力を向上させることはできません。
「ここからここまで全部分かりません」とか「これとこれとこれと…」のように、
一度に10問以上を質問しに来る子がいますが、そんなに質問しても覚えきれません。
そんな子は質問すること自体に価値を見出しているのであって、質問すれば満足なんです。
だから、そんな子は、家に戻っても解き直しなんてしません。
解き直しをしないから、その問題を自分のものにすることはできません。
一つの単元で10数問質問に来る子は、基本が分かっていません。
そんな子には基本の説明以外要らないはずです。
基本が分かっていないのに、一度に応用までなんて分かるはずもありません。
同じ問題の数値替えまで全部質問しようとする子もいます。
何も考えていない子です。
とにかく聞く、というのではなく、今、何を聞くべきかを考えましょう。
こんなことを言っていると、質問する子が減ってきます。
私それでもいいと思っています。
あれこれうるさく言う私に質問するのを面倒くさいと思い、
お手軽に解法だけ教えてくれる人に質問する方が楽で良いと思う子がいても
不思議ではありませんし、実際にそういう子も多くいます。
それは、その子が勉強で楽をしようとするとどうなるかを学んでいるんです。
楽をしてはいけないといっているのではありません。
楽をしても良いものもあります。
知識なんかは聞いてしまった方が楽で良いのかもしれません。
確かに、漢字などの知識は辞書を引いた方が知識の幅が広がって良いのかも知れません。
でも、算数の知識は聞いてしまった方が速くて良いですね。
ただ、思考力は聞くだけでは鍛えられないんです。
聞くだけでは鍛えられないものを聞くだけで終わらせようとするのは
間違っていると私は思います。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
前期の日曜日の講座が終了
2012-07-15
6年生の前期の日曜日の講座が終わりました。
私は講座の最終回の授業の終了時に、必ず、
「私の授業を聞いてくれて、ありがとうございました」って挨拶することにしています。
今日も、感謝の気持ちを込めて挨拶しました。
すると、帰るために用意している時、女の子が3人恥ずかしそうにやってきました。
「何かな?」って思っていると、突然、
「先生、半年間、ありがとうございました。」って言ってくれました。
たまたま近くにいた子も「ありがとうございました」って…。
こんなに礼儀正しい子たちは久しぶりでした。
感激するとともに、必ず合格してほしいと祈らずにはいられない瞬間でした。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
私は講座の最終回の授業の終了時に、必ず、
「私の授業を聞いてくれて、ありがとうございました」って挨拶することにしています。
今日も、感謝の気持ちを込めて挨拶しました。
すると、帰るために用意している時、女の子が3人恥ずかしそうにやってきました。
「何かな?」って思っていると、突然、
「先生、半年間、ありがとうございました。」って言ってくれました。
たまたま近くにいた子も「ありがとうございました」って…。
こんなに礼儀正しい子たちは久しぶりでした。
感激するとともに、必ず合格してほしいと祈らずにはいられない瞬間でした。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
保護者会後の質問
2012-07-13
保護者会後の質問から、いくつか取り上げてみます。
Q 個別をプラスした方が良いですか?
A どこに行ったら良いかは重要ではありません。
誰に習うか、どんなふうに習うかが重要です。
誰が、どんな風に教えているのか分からないのですから、一概には答えられません。
Q 今、うちの子(ある特定の子です。一般化はできません。)にとって必要なことって何ですか?
A 覚える勉強になっている可能性があります。
また、本人がそれに気付いていない可能形もあります。
きちんと理解しているかどうか、確認してあげてください。
具体的には、ママが生徒になり、お子さんに先生になってもらって説明してもらうことで、
本人が理解しているかどうかが分かります。
お子さんがうまく説明できなければ、お子さんは分かったつもりになっているだけという
危険がありますし、本人も分かっていなかったことに気付くはずです。
Q うちの子(やはり特定の子です。)のノートってどうですか?
A きれいすぎます。筆算もないし、×もほとんどない。
筆算は別の紙に書いているって言っていますが、それは×です。
本当にできているのなら、テストであんな点数になるはずがありません。
○にこだわりすぎている気がします。
もっと×でもいいんです。次にもう一度やって○にすればいいんです。
Q 先生に「きれいすぎる」って言われても、家に帰ると、
「先生から『きれいだ』って言われたよ」って言います。
彼女は「きれい」を褒め言葉だってとらえているみたいです。
A 申し訳ありません。もっとはっきり言うようにします。
Q テキストを2~3回繰り返しているのですが、点数になりません。
A 繰り返しが足りません。
「分かる」「できる」「慣れる」の「慣れる」のレベルにまで達していないということです。
「慣れる」までの繰り返しの回数は、人によって違います。
1回で「慣れる」の状態になる人もいれば、10回くらいかかる人もいます。
「慣れる」というのは、「覚えちゃったから、もういい加減にしてくれよ!」
って思った時がそうです。そのレベルになるまで、繰り返し練習する必要があります。
Q 1回間違えた問題は、1カ月くらい開けてやってみて、それでもできなかったら、
また間を1か月開けてやってみているんですが、そのやり方で良いですか?
A 1カ月後にできなかったときは、翌日もう一度やって○にしていますか?
一旦○にしてからその回は終了します。そして、その1カ月後にもう一度、となります。
間違えた時に、解説だけ読んで、1ヶ月後まで放っておいては、
いつまでたってもできるようにはなりませんよ。
Q そうすると答えを覚えちゃったりしませんか?
A 覚えちゃってもいいんです。いや、むしろ解法まで覚えてしまってください。
それでも、1か月後やってみると、またできないこともあります。
目の前に与えられた問題は、とりあえず、○にしていくことが大切です。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
Q 個別をプラスした方が良いですか?
A どこに行ったら良いかは重要ではありません。
誰に習うか、どんなふうに習うかが重要です。
誰が、どんな風に教えているのか分からないのですから、一概には答えられません。
Q 今、うちの子(ある特定の子です。一般化はできません。)にとって必要なことって何ですか?
A 覚える勉強になっている可能性があります。
また、本人がそれに気付いていない可能形もあります。
きちんと理解しているかどうか、確認してあげてください。
具体的には、ママが生徒になり、お子さんに先生になってもらって説明してもらうことで、
本人が理解しているかどうかが分かります。
お子さんがうまく説明できなければ、お子さんは分かったつもりになっているだけという
危険がありますし、本人も分かっていなかったことに気付くはずです。
Q うちの子(やはり特定の子です。)のノートってどうですか?
A きれいすぎます。筆算もないし、×もほとんどない。
筆算は別の紙に書いているって言っていますが、それは×です。
本当にできているのなら、テストであんな点数になるはずがありません。
○にこだわりすぎている気がします。
もっと×でもいいんです。次にもう一度やって○にすればいいんです。
Q 先生に「きれいすぎる」って言われても、家に帰ると、
「先生から『きれいだ』って言われたよ」って言います。
彼女は「きれい」を褒め言葉だってとらえているみたいです。
A 申し訳ありません。もっとはっきり言うようにします。
Q テキストを2~3回繰り返しているのですが、点数になりません。
A 繰り返しが足りません。
「分かる」「できる」「慣れる」の「慣れる」のレベルにまで達していないということです。
「慣れる」までの繰り返しの回数は、人によって違います。
1回で「慣れる」の状態になる人もいれば、10回くらいかかる人もいます。
「慣れる」というのは、「覚えちゃったから、もういい加減にしてくれよ!」
って思った時がそうです。そのレベルになるまで、繰り返し練習する必要があります。
Q 1回間違えた問題は、1カ月くらい開けてやってみて、それでもできなかったら、
また間を1か月開けてやってみているんですが、そのやり方で良いですか?
A 1カ月後にできなかったときは、翌日もう一度やって○にしていますか?
一旦○にしてからその回は終了します。そして、その1カ月後にもう一度、となります。
間違えた時に、解説だけ読んで、1ヶ月後まで放っておいては、
いつまでたってもできるようにはなりませんよ。
Q そうすると答えを覚えちゃったりしませんか?
A 覚えちゃってもいいんです。いや、むしろ解法まで覚えてしまってください。
それでも、1か月後やってみると、またできないこともあります。
目の前に与えられた問題は、とりあえず、○にしていくことが大切です。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏期講習前の保護者会・過去問
2012-07-11
この時期、どこの塾でも夏期講習前の保護者会が行われていると思います。
夏期講習は、どんなふうに過ごせば、有効に使うことができるのか、の話があると思います。
各担当が話すのか、それとも責任者が話すのかによって違いは出ると思いますが、
いずれにしろ、クラス全体に対して発信されますで、抽象的な話になるかと思います。
ただ、まちがいなく言えるのは、9月からは過去問演習が始まりますから、
夏休みは基礎力をつける最後のチャンスということになります。
前の記事でも書いたように、基本的には夏期のテキストを完璧にすることが目標です。
勿論、お子さんごとに算数の学力に差はありますから、
全部の問題をやる必要のないお子さんもいれば、
これじゃあ、足りないというお子さんもいるはずです。
「足りない」というのは、合格するために不足であるということではなく、
まだまだ、余裕、伸びしろがある、ということです。
余裕があったら、他の教科に力を注ぐことを提案する人もいると思いますが、
算数は天井を作ってはいけません。
出題範囲のあるテストでは常に満点、
実力テストでも、まちがいはせいぜい1つというお子さんであれば…、
いや、そういうお子さんであっても本番で確実に得点できるという保証はないのです。
そういうお子さんでも、まだ鍛えるところはあるはずです。
そして、高難度の問題を考えることで、思考力が鍛えられ、
他教科に対して良い影響も出てくる可能性もあります。
そのお子さんに応じた方法で、ゆるぎない基礎力をつける努力をしましょう。
先生が言ったからやるんではありません。今、自分に必要だからやるんです。
やることを間違えないようにして時間を有効に使ってください。
過去問については、まだ指示が出ないかもしれません。
でも、過去問集はどの出版社も増刷はありませんから、
学校によっては、すぐに売り切れてしまうものもあります。
受験する可能性のある学校についてはとりあえずできるだけ早く購入しましょう。
出版社はどちらのものでも良いと思います。
お子さん本人が見て気に入ったものを選べばよいでしょう。
ただ、お子さんの志望校の過去問のほかに、
様々な中学の入試問題が載った単年度版の入試問題集も用意されると良いでしょう。
多少費用はかかりますが、何よりも機動力が大事です。
塾にお願いして…なんてやっていると、時を逃すことにもなりかねません。
単年度版の入試問題数を購入する場合は、
適切な指導者(メンター)がいれば、どれでも良いのでしょうが、
そうでなければ、なるべく詳細な解説のついたものをご購入ください。
お勧めは、まだ発売されていませんが、
声の教育社の、「有名中学入試問題集平成25年度受験用」です。
男子・共学用と女子・共学用がありますが、両方そろえておくと良いかと思います。
また、発売されたのちにお知らせしますね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏期講習は、どんなふうに過ごせば、有効に使うことができるのか、の話があると思います。
各担当が話すのか、それとも責任者が話すのかによって違いは出ると思いますが、
いずれにしろ、クラス全体に対して発信されますで、抽象的な話になるかと思います。
ただ、まちがいなく言えるのは、9月からは過去問演習が始まりますから、
夏休みは基礎力をつける最後のチャンスということになります。
前の記事でも書いたように、基本的には夏期のテキストを完璧にすることが目標です。
勿論、お子さんごとに算数の学力に差はありますから、
全部の問題をやる必要のないお子さんもいれば、
これじゃあ、足りないというお子さんもいるはずです。
「足りない」というのは、合格するために不足であるということではなく、
まだまだ、余裕、伸びしろがある、ということです。
余裕があったら、他の教科に力を注ぐことを提案する人もいると思いますが、
算数は天井を作ってはいけません。
出題範囲のあるテストでは常に満点、
実力テストでも、まちがいはせいぜい1つというお子さんであれば…、
いや、そういうお子さんであっても本番で確実に得点できるという保証はないのです。
そういうお子さんでも、まだ鍛えるところはあるはずです。
そして、高難度の問題を考えることで、思考力が鍛えられ、
他教科に対して良い影響も出てくる可能性もあります。
そのお子さんに応じた方法で、ゆるぎない基礎力をつける努力をしましょう。
先生が言ったからやるんではありません。今、自分に必要だからやるんです。
やることを間違えないようにして時間を有効に使ってください。
過去問については、まだ指示が出ないかもしれません。
でも、過去問集はどの出版社も増刷はありませんから、
学校によっては、すぐに売り切れてしまうものもあります。
受験する可能性のある学校についてはとりあえずできるだけ早く購入しましょう。
出版社はどちらのものでも良いと思います。
お子さん本人が見て気に入ったものを選べばよいでしょう。
ただ、お子さんの志望校の過去問のほかに、
様々な中学の入試問題が載った単年度版の入試問題集も用意されると良いでしょう。
多少費用はかかりますが、何よりも機動力が大事です。
塾にお願いして…なんてやっていると、時を逃すことにもなりかねません。
単年度版の入試問題数を購入する場合は、
適切な指導者(メンター)がいれば、どれでも良いのでしょうが、
そうでなければ、なるべく詳細な解説のついたものをご購入ください。
お勧めは、まだ発売されていませんが、
声の教育社の、「有名中学入試問題集平成25年度受験用」です。
男子・共学用と女子・共学用がありますが、両方そろえておくと良いかと思います。
また、発売されたのちにお知らせしますね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
大人の役目
2012-07-10
担当する6年生3クラスのうちの中位クラスの夏期講習中の課題の話になりました。
教室スタッフは、「昨年同様、レギュラー授業のテキストの解き直しで良いか?」
と言ってきました。
私は、先の記事にも書いたように、全員一律の課題って妙だと思うので、
テストのできなかった問題の解き直しを各自の成績に応じてやらせたらどうか、
と提案しました。
それに対しては、「テストには色々書きこんでありますから…」「答えが無いと…」
という反応。
書き込んであったっていいじゃないですか。
できなかった問題の解き直しっていうことは、書き込みもまちがっているわけですから、
一切気にする必要はないはずですし、
そもそも書き込んであるものを覚えてもいないでしょう。
それより?なのは、「答えが無い」ということです。
答えはウェブで閲覧できるようになっているのですが、
一定期間で見られなくなるということでした(初耳でした)。
ずっと見られないというシステムにも問題があると思いますし、
一定期間で見られなくなるのだったら、
みんなプリントアウトして保存してあるはずでしょ?
こう言うと、教室スタッフからは「それは期待できない」との返事。
少なくとも6年生になってからのものは、
受験が終わるまでは全部保存するというのはお約束なのではないでしょうか?
勿論、保護者の方に確認したわけではありませんが、
もし、保存していない保護者が多くいらっしゃるのなら、
それは受験生の親としての責務を果たしていないと言わざるを得ませんし、
それが分かっていながら何の注意も与えない教室スタッフも
責務を全うしていないと言えませんか?
子どもたちを合格させたのなら、やるべきことはやりましょうよ。
子どもに事務的な事を期待するのは無理です。
事務的な事ができていなかったなら、それは全部大人の責任のはずです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
教室スタッフは、「昨年同様、レギュラー授業のテキストの解き直しで良いか?」
と言ってきました。
私は、先の記事にも書いたように、全員一律の課題って妙だと思うので、
テストのできなかった問題の解き直しを各自の成績に応じてやらせたらどうか、
と提案しました。
それに対しては、「テストには色々書きこんでありますから…」「答えが無いと…」
という反応。
書き込んであったっていいじゃないですか。
できなかった問題の解き直しっていうことは、書き込みもまちがっているわけですから、
一切気にする必要はないはずですし、
そもそも書き込んであるものを覚えてもいないでしょう。
それより?なのは、「答えが無い」ということです。
答えはウェブで閲覧できるようになっているのですが、
一定期間で見られなくなるということでした(初耳でした)。
ずっと見られないというシステムにも問題があると思いますし、
一定期間で見られなくなるのだったら、
みんなプリントアウトして保存してあるはずでしょ?
こう言うと、教室スタッフからは「それは期待できない」との返事。
少なくとも6年生になってからのものは、
受験が終わるまでは全部保存するというのはお約束なのではないでしょうか?
勿論、保護者の方に確認したわけではありませんが、
もし、保存していない保護者が多くいらっしゃるのなら、
それは受験生の親としての責務を果たしていないと言わざるを得ませんし、
それが分かっていながら何の注意も与えない教室スタッフも
責務を全うしていないと言えませんか?
子どもたちを合格させたのなら、やるべきことはやりましょうよ。
子どもに事務的な事を期待するのは無理です。
事務的な事ができていなかったなら、それは全部大人の責任のはずです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
○×の内容に目を向けよう!
2012-07-09
昔々、あるところに、大層お勉強のできる女の子がいました。
女の子はいつもテストの成績が良く、
塾でも最上位クラスの前の方の座席に座っていました。
でも、女の子は論理的に問題を考えず、
数字をあてはめて答えを見つけることが多くありました。
あてはめの基準は「まあ、こんな問題の答えは大体こんなもんよ!」でした。
不思議とそれが当たっていたり、正解に近いところにあるので、
答えだけ書くテストでは良い点が取れたのでした。
式を書かない女の子に、先生は式を書くように指導しました。
でも、女の子は聞く耳を持ちませんでした。
6年生の11月頃、女の子の算数の成績は下がり始めました。
この時期の女の子は肉体的、精神的に不安定なところがあるので、
答えが見つからないとなると、テストの成績は一気に下がって行きました。
それまで、個人的に先生に接触を持たなかった女の子のお母さんが、
初めて先生のところに相談に来ました。
「うちの子の成績が下がった理由は何でしょう?どうしたらいいんでしょう?」
先生はありのまま伝えました。
「だって、式書けって言ったって書かないんだもん。
いつも数をあてはめて答えを見つけてるんだから。」
話を聞いたお母さんは、家に帰ってから、女の子にこってりお説教しました。
その時を境に、女の子も少しずつですが式を書き始めました。
算数の成績も少しずつ回復に向かい始めました。
女の子は残り少ない塾のテストと、1月のお試しを使いながら調子を上げていきました。
その結果、女の子は1月のお試しも含めて全勝で受験を終えました。
第1志望のJGにはかなり優秀な成績で合格したということです。
めでたし、めでたし。
あいつも、もう大学生か…。
塾のテストは、答えだけ書く場合が多いですよね。
お子さんの○は本当の○ですか?あてはめて見つけた○じゃありませんか?
×の理由は分かっていますか?
表面的な○×に目を奪われないでください。
その内容に目を向けましょう。
悪い習慣があったら、できれば6年生になる前に、それは直しておきたいですね。
6年生のお子さんについても時間切れということはありません。
もしチェックしていなかったら、できるだけ早くチェックしてあげてください。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
女の子はいつもテストの成績が良く、
塾でも最上位クラスの前の方の座席に座っていました。
でも、女の子は論理的に問題を考えず、
数字をあてはめて答えを見つけることが多くありました。
あてはめの基準は「まあ、こんな問題の答えは大体こんなもんよ!」でした。
不思議とそれが当たっていたり、正解に近いところにあるので、
答えだけ書くテストでは良い点が取れたのでした。
式を書かない女の子に、先生は式を書くように指導しました。
でも、女の子は聞く耳を持ちませんでした。
6年生の11月頃、女の子の算数の成績は下がり始めました。
この時期の女の子は肉体的、精神的に不安定なところがあるので、
答えが見つからないとなると、テストの成績は一気に下がって行きました。
それまで、個人的に先生に接触を持たなかった女の子のお母さんが、
初めて先生のところに相談に来ました。
「うちの子の成績が下がった理由は何でしょう?どうしたらいいんでしょう?」
先生はありのまま伝えました。
「だって、式書けって言ったって書かないんだもん。
いつも数をあてはめて答えを見つけてるんだから。」
話を聞いたお母さんは、家に帰ってから、女の子にこってりお説教しました。
その時を境に、女の子も少しずつですが式を書き始めました。
算数の成績も少しずつ回復に向かい始めました。
女の子は残り少ない塾のテストと、1月のお試しを使いながら調子を上げていきました。
その結果、女の子は1月のお試しも含めて全勝で受験を終えました。
第1志望のJGにはかなり優秀な成績で合格したということです。
めでたし、めでたし。
あいつも、もう大学生か…。
塾のテストは、答えだけ書く場合が多いですよね。
お子さんの○は本当の○ですか?あてはめて見つけた○じゃありませんか?
×の理由は分かっていますか?
表面的な○×に目を奪われないでください。
その内容に目を向けましょう。
悪い習慣があったら、できれば6年生になる前に、それは直しておきたいですね。
6年生のお子さんについても時間切れということはありません。
もしチェックしていなかったら、できるだけ早くチェックしてあげてください。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏の勉強・5・6年生
2012-07-09
今回は5年生と6年生の夏の勉強のお話を…。
4年生は受験勉強の準備でしたが、
6年生は当然として、5年生になったら、もう受験勉強の段階です。
5年生の親御さんの場合、
「来年はもう遊べないから、今年は思いっきり夏を楽しもう!」なんて考える方もいらっしゃいます。
遊ぶのは自由ですが、受験勉強は始まっているのですから、やるべきことはしっかりやりましょう。
6年生で、遊びに意識が行くのは、問題ありと言わざるを得ません。
もう一度、ちゃんと覚悟ができているかどうか確認してみましょう。
中学受験を経験したお子さんが大学生になったとき、ほとんどのお子さんが
「一番勉強したのは小6の夏だな」って言うそうですよ。
さて、夏の勉強ですが、お子さんは通われている塾、コースにより、
成績に応じたテキストがあったり、やるべき問題が指示されるはずです。
まず、とりあえず、それを完璧にすることを目標にしましょう。
テキストのほかには、当該学年になってから受けたテストのできなかった問題の解き直し、
レギュラー授業のテキストの○○になっていないものの解き直しもやりたいですね。
課題も出されるでしょう。
それが一人一人、個別に出される課題なら良いのですが、クラス単位で出される課題の場合、
お子さんのレベルと合っていない課題である可能性があります。
その場合、レベルと合っていない課題をがんばっても、
なかなか効果が上がらないということにもなりかねませんので、
担当の先生に課題の変更を相談してみましょう。
塾の言うとおりやっていても、必ずしも合格が近づいてこないこともありますからね。
その意味では、夏のテキストの問題も、
お子さんのレベルに合わせたものを選ぶことが大切ですね。
勿論、レベルを合わせるということは、お子さんが解ける問題ばかりを選べ、
ということではありません。
解ける問題ばかりを解いていては、勉強にはなりません。
それは単なる自慰行為にしかすぎません。
お子さんにちょっと背伸びさせる気持ちで、ちょっと上のレベルの問題を与えるのが効果的です。
多分、これくらいやると、夏は終わってしまうでしょう。
でも、上位層の中には、まだ余裕があるというお子さんもいるかも知れません。
そんなお子さんには、「中学への算数」(雑誌)か、
その別冊の「わくわく算数100題」が良いでしょう。




読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
4年生は受験勉強の準備でしたが、
6年生は当然として、5年生になったら、もう受験勉強の段階です。
5年生の親御さんの場合、
「来年はもう遊べないから、今年は思いっきり夏を楽しもう!」なんて考える方もいらっしゃいます。
遊ぶのは自由ですが、受験勉強は始まっているのですから、やるべきことはしっかりやりましょう。
6年生で、遊びに意識が行くのは、問題ありと言わざるを得ません。
もう一度、ちゃんと覚悟ができているかどうか確認してみましょう。
中学受験を経験したお子さんが大学生になったとき、ほとんどのお子さんが
「一番勉強したのは小6の夏だな」って言うそうですよ。
さて、夏の勉強ですが、お子さんは通われている塾、コースにより、
成績に応じたテキストがあったり、やるべき問題が指示されるはずです。
まず、とりあえず、それを完璧にすることを目標にしましょう。
テキストのほかには、当該学年になってから受けたテストのできなかった問題の解き直し、
レギュラー授業のテキストの○○になっていないものの解き直しもやりたいですね。
課題も出されるでしょう。
それが一人一人、個別に出される課題なら良いのですが、クラス単位で出される課題の場合、
お子さんのレベルと合っていない課題である可能性があります。
その場合、レベルと合っていない課題をがんばっても、
なかなか効果が上がらないということにもなりかねませんので、
担当の先生に課題の変更を相談してみましょう。
塾の言うとおりやっていても、必ずしも合格が近づいてこないこともありますからね。
その意味では、夏のテキストの問題も、
お子さんのレベルに合わせたものを選ぶことが大切ですね。
勿論、レベルを合わせるということは、お子さんが解ける問題ばかりを選べ、
ということではありません。
解ける問題ばかりを解いていては、勉強にはなりません。
それは単なる自慰行為にしかすぎません。
お子さんにちょっと背伸びさせる気持ちで、ちょっと上のレベルの問題を与えるのが効果的です。
多分、これくらいやると、夏は終わってしまうでしょう。
でも、上位層の中には、まだ余裕があるというお子さんもいるかも知れません。
そんなお子さんには、「中学への算数」(雑誌)か、
その別冊の「わくわく算数100題」が良いでしょう。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
夏の勉強・4年生
2012-07-09
夏の勉強の+αをどうすべきか、ご質問をいただきました。
これについては、4年生と5年生、6年生では対応が変わってくると思います。
そこで、今回は4年生のお話をしてみようと思います。
どの塾も4年生の夏期講習は5年生、6年生に比べて軽いものになっていると思います。
私は基本的には、夏のテキストを完璧にすることを目標にすることを提案しています。
4年生は、まだ受験まで余裕がありますから、あまり負荷をかけ過ぎずに、
少しくらい夏を楽しませてあげても良いかな、と思うからです。
余裕があれば、4年生になってからのテストでできなかったものの解き直しや、
レギュラー授業のテキストの苦手分野の解き直しなどをやれば良いでしょう。
でも、上位層のお子さんで、勉強をすること、問題を解くことがストレスにならないお子さんの場合、
+αを与えてあげても良いと思います。
その場合、+αということで、ついつい応用問題ばかりに目が行きがちですが、
一番大切なのは基本です。
4年生になってからの塾のテストが、全部、論理的に正答を導いており、
毎回、ほぼ満点というお子さんでもない限り、基本を外すことはできません。
サピックスのベイシックや日能研のウイニングステップのような基本的なものから
ピックアップして解かせてみて、余裕があれば応用問題に進みましょう。
(ベイシックはイメージがありませんでした。ごめんなさい。)
応用問題としてはみくに出版(日能研)の受験全解や
東京出版のステップアップ、プラスワンなどが使えます。
これは6年生になる前に終わらせたい教材です。
基本的には5年生にやれば良いのですが、5年生だけではなかなか終わらないので、
4年生のうちから少しずつチャレンジすることができれば良いですね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
これについては、4年生と5年生、6年生では対応が変わってくると思います。
そこで、今回は4年生のお話をしてみようと思います。
どの塾も4年生の夏期講習は5年生、6年生に比べて軽いものになっていると思います。
私は基本的には、夏のテキストを完璧にすることを目標にすることを提案しています。
4年生は、まだ受験まで余裕がありますから、あまり負荷をかけ過ぎずに、
少しくらい夏を楽しませてあげても良いかな、と思うからです。
余裕があれば、4年生になってからのテストでできなかったものの解き直しや、
レギュラー授業のテキストの苦手分野の解き直しなどをやれば良いでしょう。
でも、上位層のお子さんで、勉強をすること、問題を解くことがストレスにならないお子さんの場合、
+αを与えてあげても良いと思います。
その場合、+αということで、ついつい応用問題ばかりに目が行きがちですが、
一番大切なのは基本です。
4年生になってからの塾のテストが、全部、論理的に正答を導いており、
毎回、ほぼ満点というお子さんでもない限り、基本を外すことはできません。
サピックスのベイシックや日能研のウイニングステップのような基本的なものから
ピックアップして解かせてみて、余裕があれば応用問題に進みましょう。
![]() | 算数―小学4年 (1) (日能研ブックス―難易度・分野別問題集ウイニングステップ) (1998/12) 日能研教務部 商品詳細を見る |
![]() | 算数―小学4年 (2) (日能研ブックス―難易度・分野別問題集ウイニングステップ) (1998/12) 日能研教務部 商品詳細を見る |
(ベイシックはイメージがありませんでした。ごめんなさい。)
応用問題としてはみくに出版(日能研)の受験全解や
東京出版のステップアップ、プラスワンなどが使えます。
これは6年生になる前に終わらせたい教材です。
基本的には5年生にやれば良いのですが、5年生だけではなかなか終わらないので、
4年生のうちから少しずつチャレンジすることができれば良いですね。
![]() | 受験全解 算数 (全解シリーズ) (1999/01/20) 日能研教務部 商品詳細を見る |
![]() | 中学への算数ステップアップ演習―がんばる小学生へ! (2000/07/15) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 算数/プラスワン問題集―中学受験 (2000/09/20) 望月 俊昭 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
5年生・相当算(割合の第3用法)~素直になって!
2012-07-07
今日は相当算を勉強しました。
相当算のポイントは線分図です。
そう伝え(たつもりです)、例題の解説も丁寧に1つずつ線分図を描いて説明したのに、
子どもたちのノートには式と答えのみ。ひどい子になると答えのみ(合掌、チ~ン)。
「どうして線分図描かないの?」A君に注意しました。
別のB君は相変わらず式と答えだけだし、C君は答えだけ。
「お友達が注意されているの分かっているでしょ?じゃあ、あなたも気をつけなきゃ!
線分図は練習しなきゃ描けるようにならないんだよ。」
机間巡視で、1周して戻ってみても、まだ式と答えだけ…(なめとんのか?)。
「これだけ注意しても描かないのなら、もう線分図絶対描くなよ。
後で、困ることになるけど、それでも描くなよ!」
ちょっと強めに言ってみました。
別の子は、やるように指示した問題の番号だけ書いて、あとはノートの隅にお絵かきです。
「何やってるの?やる気なかったら帰りな。私の顔見てごらん。ほら、怒ってないでしょ。
怒ってないから大丈夫。だから、やらないんだったら帰りな。」
これでも、5年生の最上位クラスですから…。
授業の後半で、
家庭学習に任せておいたら、きっと分からないであろう問題を解かせてみました。
ヒントなしで解けた子はゼロでした(やっぱりね)。
ほらね、人の話は素直に聞くもんです。
少なくとも5年生で新しく習う単元については、先生の言うとおり解いた方がいいですよ。
オリジナル性を出すのは、型ができてから!
型ができていないのにオリジナル性を出そうとするのは、型なしです!
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
相当算のポイントは線分図です。
そう伝え(たつもりです)、例題の解説も丁寧に1つずつ線分図を描いて説明したのに、
子どもたちのノートには式と答えのみ。ひどい子になると答えのみ(合掌、チ~ン)。
「どうして線分図描かないの?」A君に注意しました。
別のB君は相変わらず式と答えだけだし、C君は答えだけ。
「お友達が注意されているの分かっているでしょ?じゃあ、あなたも気をつけなきゃ!
線分図は練習しなきゃ描けるようにならないんだよ。」
机間巡視で、1周して戻ってみても、まだ式と答えだけ…(なめとんのか?)。
「これだけ注意しても描かないのなら、もう線分図絶対描くなよ。
後で、困ることになるけど、それでも描くなよ!」
ちょっと強めに言ってみました。
別の子は、やるように指示した問題の番号だけ書いて、あとはノートの隅にお絵かきです。
「何やってるの?やる気なかったら帰りな。私の顔見てごらん。ほら、怒ってないでしょ。
怒ってないから大丈夫。だから、やらないんだったら帰りな。」
これでも、5年生の最上位クラスですから…。
授業の後半で、
家庭学習に任せておいたら、きっと分からないであろう問題を解かせてみました。
ヒントなしで解けた子はゼロでした(やっぱりね)。
ほらね、人の話は素直に聞くもんです。
少なくとも5年生で新しく習う単元については、先生の言うとおり解いた方がいいですよ。
オリジナル性を出すのは、型ができてから!
型ができていないのにオリジナル性を出そうとするのは、型なしです!
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
カンニングへの対応
2012-07-06
カンニングを見つけたらどうしますか?
あなたのお子さんなら、きっと注意するでしょうね。
私なら、なぜカンニングをしたのか、理由を尋ねます。
その上で、受験勉強は苦痛、負担なのかを確認します。
YESならば、受験勉強を止めたいかどうかを確認します。
受験勉強を続けたいということだったり、先の質問に対してNOということであれば、
カンニングはなぜいけないのかを説明します。
その理由を明らかにして、目を見て話せば、必ず分かってくれるはずです。
問題は、あなたのお子さんが、他所のお子さんのカンニングを発見してしまった場合です。
これは難しいですね。
基本的には、人は人、自分は自分だから、あなたは自分のことを一生懸命やりなさい、
と伝えることになるでしょう。
ただ、私がかつて指導していたお子さんのように、あなたのお子さんに実害があった場合は、
塾に対して抗議することになるでしょうね。
そのお子さんは、某塾の最上位クラスにいましたが、
飛び級で身体が小さかったこともあり、試験監督のアルバイト学生が室外に出たときに、
ある子に自分の答案を取られて、写されていました。
こんなときは、迷わず抗議です。
もし、お子さんが「その子がインチキをして、高得点を取るのは卑怯だ。悔しい。」
旨のことを言ってきても、最終的に困るのは、カンニングしているお子さん本人です。
そのことを伝えて、自分のことに集中するように指導するのが良いのではないでしょうか?
その子は、今、インチキをするとどうなるかを知る修行をしている最中なのですから。
塾は強く出てくれたし、そうすべきだという意見もあるでしょうが、
どの塾も生徒さんが減っている折、カンニングをしないように指導はしてくれても、
強い態度に出るのが当然だとは言えないでしょう。
親御さんに伝えるにしても、言い方も難しいですね。
親御さんの中には、お子さんのカンニングを認めない方もいらっしゃいます。
塾が、一応、指導しても、改まらないということであれば、やむを得ないとすべきでしょう。
誤解を招くのを承知で言えば、
成績の良い子はそんなことを見つけても気にせず、自分のことに集中するということです。
他人のカンニングを気にしているようでは、
まだまだ集中力が足りないと言われても仕方ありませんね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
あなたのお子さんなら、きっと注意するでしょうね。
私なら、なぜカンニングをしたのか、理由を尋ねます。
その上で、受験勉強は苦痛、負担なのかを確認します。
YESならば、受験勉強を止めたいかどうかを確認します。
受験勉強を続けたいということだったり、先の質問に対してNOということであれば、
カンニングはなぜいけないのかを説明します。
その理由を明らかにして、目を見て話せば、必ず分かってくれるはずです。
問題は、あなたのお子さんが、他所のお子さんのカンニングを発見してしまった場合です。
これは難しいですね。
基本的には、人は人、自分は自分だから、あなたは自分のことを一生懸命やりなさい、
と伝えることになるでしょう。
ただ、私がかつて指導していたお子さんのように、あなたのお子さんに実害があった場合は、
塾に対して抗議することになるでしょうね。
そのお子さんは、某塾の最上位クラスにいましたが、
飛び級で身体が小さかったこともあり、試験監督のアルバイト学生が室外に出たときに、
ある子に自分の答案を取られて、写されていました。
こんなときは、迷わず抗議です。
もし、お子さんが「その子がインチキをして、高得点を取るのは卑怯だ。悔しい。」
旨のことを言ってきても、最終的に困るのは、カンニングしているお子さん本人です。
そのことを伝えて、自分のことに集中するように指導するのが良いのではないでしょうか?
その子は、今、インチキをするとどうなるかを知る修行をしている最中なのですから。
塾は強く出てくれたし、そうすべきだという意見もあるでしょうが、
どの塾も生徒さんが減っている折、カンニングをしないように指導はしてくれても、
強い態度に出るのが当然だとは言えないでしょう。
親御さんに伝えるにしても、言い方も難しいですね。
親御さんの中には、お子さんのカンニングを認めない方もいらっしゃいます。
塾が、一応、指導しても、改まらないということであれば、やむを得ないとすべきでしょう。
誤解を招くのを承知で言えば、
成績の良い子はそんなことを見つけても気にせず、自分のことに集中するということです。
他人のカンニングを気にしているようでは、
まだまだ集中力が足りないと言われても仕方ありませんね。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
理科が苦手な方へ
2012-07-05
私が塾講師になった頃、理科も教えていたときにはこれを良く参考にしていました。
(当時は表紙がカブトムシだった記憶があります。)
今は使わないのかなぁ…?
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
(当時は表紙がカブトムシだった記憶があります。)
今は使わないのかなぁ…?
![]() | 小学理科学習事典 (新学習指導要領対応) (2011/02/01) 北野 日出男、松本 武夫 他 商品詳細を見る |
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
テスト事情
2012-07-05
四谷大塚と日能研はテストの曜日(土日)があるのに対して、
サピックスは授業日にテストがありますね。
どちらが良いというわけではありませんが、
どんな風に勉強をすれば良いのかという悩みを持たれていらっしゃる方もいるようなので、
今回はテストの話。
ちょっと前に書いた、「実力テストの対策の方法」と重なるところも多いかもしれません
(申し訳ありません…)が、とりあえずお読みください。
各塾のテストには、最近は色々な種類のテストがあり、
そのすべてについてコメントすることはできませんので、中心的なものについてのみ扱います。
四谷大塚は週例テスト、月例テストがあり、学習内容の定着度の確認、復習ができますので、
単元に合わせて学習(準備)されるのがよろしいかと思います。
そうすれば、自動的に繰り返し学習ができて良いのではないでしょうか?
合不合判定(予備)テストは実力テストですから、まったく準備は必要ありません。
その時の実力を思いっきり発揮して、自分のいる位置を確認しましょう。
日能研は、6年生は毎週、4、5年生は隔週でカリキュラムテストが行われ、
5、6年生は毎月、4年生は隔月で公開模試が実施されます。
公開模試は6年生の前半までは出題範囲が公表されますが、
四谷の月例テストに比べると、出題範囲が広いので、
事実上、対策は不可能だと思いますし、その必要もありません。
そこで、公開模試の時も、カリキュラムテストのつもりで準備されるとよろしいかと思います。
4、5年生はカリキュラムテストは隔週で、公開はその間に入ってきます。
学習内容の定着を考えると、毎週テストをした方が良いと思いますが、
塾側の事情によってか、ユーザー側の事情によってか分かりませんが、隔週になっています。
だから、テストがあっても無くても、また、公開があっても、
毎週カリキュラムテストがあるつもりで準備されるのが良いでしょう。
その方が定着率が高まります。
サピックスは、授業日にテストがありますので、
テストのために通塾日数が増えるということがありません。
毎回の復習テスト(小テスト)があり、
他にマンスリーテスト、組み分けテスト、オープンなどがあります。
復習テストとマンスリーテストは出題範囲があり、
組み分けテスト、オープンは出題範囲がありません。
四谷大塚と日能研を折衷したようなシステムになっています。
組み分けテストやオープンは意識せず、
出題範囲のはっきりしている
復習テストとマンスリーテストに集中されるのがよろしいかと思います。
テストは本来、学習した直後と、ちょっと間を開けた時期、そしてそろそろ忘れるかという時期
と段階を経て、実施されるのが効果的だと考えます。
しかし、それぞれの塾には色々な思惑があると思われますが、
各塾毎に特色があるシステムがとられています。
ただ、どこの塾に通っていようとも、
折角、テストを受験するのなら、効果的なものにしたいですよね。
ですから、出題範囲が決まっているものについては、その範囲について全力で準備する。
常に、そのお子さんにとっての満点を目指すことです。
そのお子さんにとっての満点とは、自分が学習した問題について、確実に得点するということです。
テキストに載っているすべての問題を学習したのなら、100%の得点を目指しましょう。
テキストに載っている問題の50%の問題を学習したのなら、
50%の得点(学習した分については全問正解)でそのお子さんにとっては満点です。
テキストに載っているすべての問題を学習したのに、50%以下しか得点できないとか、
テキストに載っている問題の50%の問題を学習したのに、
20~30%しか得点できないのであれば、確実に勉強の方法が間違っています。
勉強方法を見直しましょう。
出題範囲が決まっていないテストがある場合や、テストが無い場合は、
テストの有無を意識せず、その週に学習したもののテストがあるものとして、
その週に学習した事をしっかり身に付ける、この態度が大事でしょう。
ただ、どの塾でも、テストでできなかった問題については、
できるようになるまで、繰り返し解くことが大切です。
テストは、自分の理解の到達度を知るとともに、弱点を知るためのものでもあるからです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
サピックスは授業日にテストがありますね。
どちらが良いというわけではありませんが、
どんな風に勉強をすれば良いのかという悩みを持たれていらっしゃる方もいるようなので、
今回はテストの話。
ちょっと前に書いた、「実力テストの対策の方法」と重なるところも多いかもしれません
(申し訳ありません…)が、とりあえずお読みください。
各塾のテストには、最近は色々な種類のテストがあり、
そのすべてについてコメントすることはできませんので、中心的なものについてのみ扱います。
四谷大塚は週例テスト、月例テストがあり、学習内容の定着度の確認、復習ができますので、
単元に合わせて学習(準備)されるのがよろしいかと思います。
そうすれば、自動的に繰り返し学習ができて良いのではないでしょうか?
合不合判定(予備)テストは実力テストですから、まったく準備は必要ありません。
その時の実力を思いっきり発揮して、自分のいる位置を確認しましょう。
日能研は、6年生は毎週、4、5年生は隔週でカリキュラムテストが行われ、
5、6年生は毎月、4年生は隔月で公開模試が実施されます。
公開模試は6年生の前半までは出題範囲が公表されますが、
四谷の月例テストに比べると、出題範囲が広いので、
事実上、対策は不可能だと思いますし、その必要もありません。
そこで、公開模試の時も、カリキュラムテストのつもりで準備されるとよろしいかと思います。
4、5年生はカリキュラムテストは隔週で、公開はその間に入ってきます。
学習内容の定着を考えると、毎週テストをした方が良いと思いますが、
塾側の事情によってか、ユーザー側の事情によってか分かりませんが、隔週になっています。
だから、テストがあっても無くても、また、公開があっても、
毎週カリキュラムテストがあるつもりで準備されるのが良いでしょう。
その方が定着率が高まります。
サピックスは、授業日にテストがありますので、
テストのために通塾日数が増えるということがありません。
毎回の復習テスト(小テスト)があり、
他にマンスリーテスト、組み分けテスト、オープンなどがあります。
復習テストとマンスリーテストは出題範囲があり、
組み分けテスト、オープンは出題範囲がありません。
四谷大塚と日能研を折衷したようなシステムになっています。
組み分けテストやオープンは意識せず、
出題範囲のはっきりしている
復習テストとマンスリーテストに集中されるのがよろしいかと思います。
テストは本来、学習した直後と、ちょっと間を開けた時期、そしてそろそろ忘れるかという時期
と段階を経て、実施されるのが効果的だと考えます。
しかし、それぞれの塾には色々な思惑があると思われますが、
各塾毎に特色があるシステムがとられています。
ただ、どこの塾に通っていようとも、
折角、テストを受験するのなら、効果的なものにしたいですよね。
ですから、出題範囲が決まっているものについては、その範囲について全力で準備する。
常に、そのお子さんにとっての満点を目指すことです。
そのお子さんにとっての満点とは、自分が学習した問題について、確実に得点するということです。
テキストに載っているすべての問題を学習したのなら、100%の得点を目指しましょう。
テキストに載っている問題の50%の問題を学習したのなら、
50%の得点(学習した分については全問正解)でそのお子さんにとっては満点です。
テキストに載っているすべての問題を学習したのに、50%以下しか得点できないとか、
テキストに載っている問題の50%の問題を学習したのに、
20~30%しか得点できないのであれば、確実に勉強の方法が間違っています。
勉強方法を見直しましょう。
出題範囲が決まっていないテストがある場合や、テストが無い場合は、
テストの有無を意識せず、その週に学習したもののテストがあるものとして、
その週に学習した事をしっかり身に付ける、この態度が大事でしょう。
ただ、どの塾でも、テストでできなかった問題については、
できるようになるまで、繰り返し解くことが大切です。
テストは、自分の理解の到達度を知るとともに、弱点を知るためのものでもあるからです。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
6年生・速さ
2012-07-04
流水算
流水算は、船だけでなく、飛行機、エスカレーターの問題もあります。
流水算は、それと分かったら、とりあえず上り、下り、静水時の速さの線分図を描きましょう。
それに、ダイヤグラムを組み合わせれば大体解けます。
ただし、速さの線分図は、上りの時と下りの時とで流れの速さが違うことがあるので、
静水時の速さが基本で、流れの速さに応じて、上り、下りの速さが決まることを確認しましょう。
(完成形より描く過程が大切だっていうことです。)
上りの時と下りの時で静水時の速さが違う場合は、
上りの速さと下りの速さを横につなげるという技術も必要ですが、これは応用編。
通過算
状況図を描くことが第一。
その際、電車の前部に注目するか、後部に注目するかに気を配りましょう。
どちらかで分かり辛かったら、別のパターンに変えてみることも必要です。
「一定間隔で走ってくる電車に○分毎に出会い、△分毎に追い越される」タイプの問題は、
理由も分からずに解いているお子さんも多くいると思うのですが、
ちゃんと理由を理解した上で、状況図を描くか、比例式で解くか、決めておいた方が良いでしょう。
通過算でダイヤグラムを使うことができる問題もありますが、技術として難度が高いので、
基本パターンが全部できてしまってからで良いでしょう。
時計算
他の分野以上に基本パターンができれば良い分野です。
ただし、最近は分までではなく、秒まで問うてくる問題が多いことに注意してください。
長針と短針が重なる、垂直になる、一直線になる、
左右対称になる、場所が入れ替わるなどが基本パターンです。
秒針が登場する問題や、
1分の最後の5秒で短針が1分分動く問題などはバリエーションが多いため、
その場で対応することを考えましょう。
基本パターンがしっかりしていれば対応は可能です。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
流水算は、船だけでなく、飛行機、エスカレーターの問題もあります。
流水算は、それと分かったら、とりあえず上り、下り、静水時の速さの線分図を描きましょう。
それに、ダイヤグラムを組み合わせれば大体解けます。
ただし、速さの線分図は、上りの時と下りの時とで流れの速さが違うことがあるので、
静水時の速さが基本で、流れの速さに応じて、上り、下りの速さが決まることを確認しましょう。
(完成形より描く過程が大切だっていうことです。)
上りの時と下りの時で静水時の速さが違う場合は、
上りの速さと下りの速さを横につなげるという技術も必要ですが、これは応用編。
通過算
状況図を描くことが第一。
その際、電車の前部に注目するか、後部に注目するかに気を配りましょう。
どちらかで分かり辛かったら、別のパターンに変えてみることも必要です。
「一定間隔で走ってくる電車に○分毎に出会い、△分毎に追い越される」タイプの問題は、
理由も分からずに解いているお子さんも多くいると思うのですが、
ちゃんと理由を理解した上で、状況図を描くか、比例式で解くか、決めておいた方が良いでしょう。
通過算でダイヤグラムを使うことができる問題もありますが、技術として難度が高いので、
基本パターンが全部できてしまってからで良いでしょう。
時計算
他の分野以上に基本パターンができれば良い分野です。
ただし、最近は分までではなく、秒まで問うてくる問題が多いことに注意してください。
長針と短針が重なる、垂直になる、一直線になる、
左右対称になる、場所が入れ替わるなどが基本パターンです。
秒針が登場する問題や、
1分の最後の5秒で短針が1分分動く問題などはバリエーションが多いため、
その場で対応することを考えましょう。
基本パターンがしっかりしていれば対応は可能です。
読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
お知り合いの方に、このブログをご紹介いただけませんか?
また、ランキングに参加しておりますので、
できましたらクリックして応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村