試験を明日に控えて
2014-01-31
残りあと1日、いよいよ明日から東京、神奈川入試です。
準備はできていますか?
受験勉強には果てというものがありませんから、
やり残したことがあるのは当然です。
できなかったことではなく、
できるようになったことに目を向けましょう。
もう1月の受験で経験済みだから大丈夫だとは思いますが、
前日はなるべく早く床に就きましょう。
もし、眠れなくても気にする必要はありません。
目を閉じて体を横たえていれば疲れはとれます。
試験場に入ったら、そこにいられることを感謝してください。
受験は一人ではできません。
受験準備のための費用を出してくれた人、
勉強を教えてくた人など、
周りで応援してくれた人がいたから、あなたはそこにいられるのです。
試験が始まったら、後ろを振り返るのはやめましょう。
1月の試験については2月のために復習するように指導しているのですが、
2月は復習の必要はありません。
午前、午後の両方のテストを受けた人は疲れ切ってそれどころではないでしょうが、
午前だけの人も、当日の試験の復習や再現答案の作成などはやめましょう。
軽く過去問や、まとめの本、ノートなどをぱらぱら見る程度にとどめましょう。
試験期間中はとにかく強気を心がけてください。
入試本番では、実力の70%くらいしか出せないのが普通です。
80%の力が発揮できれば御の字です。
でも、それをいかに90%、100%に近づけていくことができるかがポイントです。
いかにして平常心を維持するかも大切ですが、
その一つの方法として、服装にも気を使いましょう。
簡単に脱着ができる服装で温度調節ができるようにすることが大切です。
とにかくリラックスして試験を受けられるような状態を作ってあげましょう。
受験はサバイバルゲームです。
失敗したものから脱落していきます。
ですから、実力をいかんなく発揮できれば、きっと良い結果が得られます。
さあ、行くぞ!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
準備はできていますか?
受験勉強には果てというものがありませんから、
やり残したことがあるのは当然です。
できなかったことではなく、
できるようになったことに目を向けましょう。
もう1月の受験で経験済みだから大丈夫だとは思いますが、
前日はなるべく早く床に就きましょう。
もし、眠れなくても気にする必要はありません。
目を閉じて体を横たえていれば疲れはとれます。
試験場に入ったら、そこにいられることを感謝してください。
受験は一人ではできません。
受験準備のための費用を出してくれた人、
勉強を教えてくた人など、
周りで応援してくれた人がいたから、あなたはそこにいられるのです。
試験が始まったら、後ろを振り返るのはやめましょう。
1月の試験については2月のために復習するように指導しているのですが、
2月は復習の必要はありません。
午前、午後の両方のテストを受けた人は疲れ切ってそれどころではないでしょうが、
午前だけの人も、当日の試験の復習や再現答案の作成などはやめましょう。
軽く過去問や、まとめの本、ノートなどをぱらぱら見る程度にとどめましょう。
試験期間中はとにかく強気を心がけてください。
入試本番では、実力の70%くらいしか出せないのが普通です。
80%の力が発揮できれば御の字です。
でも、それをいかに90%、100%に近づけていくことができるかがポイントです。
いかにして平常心を維持するかも大切ですが、
その一つの方法として、服装にも気を使いましょう。
簡単に脱着ができる服装で温度調節ができるようにすることが大切です。
とにかくリラックスして試験を受けられるような状態を作ってあげましょう。
受験はサバイバルゲームです。
失敗したものから脱落していきます。
ですから、実力をいかんなく発揮できれば、きっと良い結果が得られます。
さあ、行くぞ!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
型を身につけよう!
2014-01-29
前回、基本を極めるという記事を書きましたが、
基本を極めるということは、型を作るということとつながります。
それぞれの問題には、いくつかの決まった解法パターンがあります。
まずは、その解法パターンを身につけなければなりません。
解法パターンを身につけるということが型を作るということです。
もしかしたら天才的なお子さんは、解法パターンを与えられなくても、
自ら解法を発見してしまったり、
あるいは、特定の解法を身につけずとも、
問題文を読んで論理的に問題を解いていくのかもしれません。
でも、ほとんどのお子さんは、解法パターンを与えられ、
それを真似し、身につけることによって、問題を解く能力を身につけます。
そして、真似することなくして問題を解く能力を身につけることは困難です。
「まなぶ」は「まねぶ」からきた言葉なのです。
例えば、消去算には、
①連立方程式のように立式する方法
②表を使う方法
③線分図を使う方法
などの解法が考えられます。
私個人としては①の方法が良いと考えますので、当然、①の方法で指導します。
多くのお子さんが①の方法で解いてくれますが、なかにはそうでないお子さんもいます。
そうでないお子さんでも、別の機会に②③の方法を習っていて、
その②③の方法で解いてくれればまだ良いのですが、
そのどれでもないオリジナルな方法で解こうとするお子さんもいます。
それで問題が解ければ、こちらも何も言わないのですが、やはり解けないのです。
オリジナルな方法では、最初の方の簡単な問題は解けても、
いずれ壁に突き当たり解けなくなるから、私の真似をして解くように指示するのですが、
いくら言っても言うことを聞きません。
そういったお子さんは、その態度を直さない限り、問題が解けるようにはなりません。
とりあえず、先生の解法を真似して、解法パターンをしっかりと身につけてください。
形式まで真似る事が必要です。
解法パターンがしっかりと身に着いたら、問題に合わせて少しずつ変化を入れるのは構いません。
それがオリジナルです。
オリジナルな方法といっても全くのゼロからのオリジナルというのはちょっと考えられません。
いわゆるオリジナルというのは、過去に学んだ知識、経験を組み合わせることです。
一つ一つの経験をしっかりと身につけることによって、オリジナルな解法を作り上げることができるのです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
基本を極めるということは、型を作るということとつながります。
それぞれの問題には、いくつかの決まった解法パターンがあります。
まずは、その解法パターンを身につけなければなりません。
解法パターンを身につけるということが型を作るということです。
もしかしたら天才的なお子さんは、解法パターンを与えられなくても、
自ら解法を発見してしまったり、
あるいは、特定の解法を身につけずとも、
問題文を読んで論理的に問題を解いていくのかもしれません。
でも、ほとんどのお子さんは、解法パターンを与えられ、
それを真似し、身につけることによって、問題を解く能力を身につけます。
そして、真似することなくして問題を解く能力を身につけることは困難です。
「まなぶ」は「まねぶ」からきた言葉なのです。
例えば、消去算には、
①連立方程式のように立式する方法
②表を使う方法
③線分図を使う方法
などの解法が考えられます。
私個人としては①の方法が良いと考えますので、当然、①の方法で指導します。
多くのお子さんが①の方法で解いてくれますが、なかにはそうでないお子さんもいます。
そうでないお子さんでも、別の機会に②③の方法を習っていて、
その②③の方法で解いてくれればまだ良いのですが、
そのどれでもないオリジナルな方法で解こうとするお子さんもいます。
それで問題が解ければ、こちらも何も言わないのですが、やはり解けないのです。
オリジナルな方法では、最初の方の簡単な問題は解けても、
いずれ壁に突き当たり解けなくなるから、私の真似をして解くように指示するのですが、
いくら言っても言うことを聞きません。
そういったお子さんは、その態度を直さない限り、問題が解けるようにはなりません。
とりあえず、先生の解法を真似して、解法パターンをしっかりと身につけてください。
形式まで真似る事が必要です。
解法パターンがしっかりと身に着いたら、問題に合わせて少しずつ変化を入れるのは構いません。
それがオリジナルです。
オリジナルな方法といっても全くのゼロからのオリジナルというのはちょっと考えられません。
いわゆるオリジナルというのは、過去に学んだ知識、経験を組み合わせることです。
一つ一つの経験をしっかりと身につけることによって、オリジナルな解法を作り上げることができるのです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
基本を極める!
2014-01-28
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で、
サッカー・ガンバ大阪の遠藤保仁選手が、プロフェッショナルとは、
ものすごい影響を与えられる人だと答えています。そして、
「サッカーをしている僕ですら、イチローさんのようになりたいと思うので、
その領域まで行きたいなと思っています。」とも。
そこで、ちょっと考えました。
遠藤選手とイチロー選手の共通点って、
基本を極める努力をしているってことなんじゃないかって。
やっぱり何事にも基本が大事です。
受験勉強でも基本です。
5年生までは、とにかく基本パターンの習得を第一に考えるべきですし、
直前期の6年生も、基本の確認に努めてください。
特に6年生は残りあと3日です。
何をやったら良いのか分からないという人も多いのかもしれませんが、
今は、過去問の中からごく普通の問題を選んで復習すべきです。
もう過去問については、取るべき問題と捨て問の区別はしてあるはずです。
捨て問には目もくれず、みんなができそうな取るべき問題を1題でも多く復習してください。
まだまだ、成長は可能なんですから!
受験はゴールではありません。
受験は人生の中ではただの一つの関門にしかすぎません。
でも、今は、受験が終わったときには燃え尽きるつもりで顔晴って下さい。
燃えて、燃えて、燃え尽きて、
燃え尽きた後には真っ白な灰しか残らないっていう状態にまで持っていきましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
サッカー・ガンバ大阪の遠藤保仁選手が、プロフェッショナルとは、
ものすごい影響を与えられる人だと答えています。そして、
「サッカーをしている僕ですら、イチローさんのようになりたいと思うので、
その領域まで行きたいなと思っています。」とも。
そこで、ちょっと考えました。
遠藤選手とイチロー選手の共通点って、
基本を極める努力をしているってことなんじゃないかって。
やっぱり何事にも基本が大事です。
受験勉強でも基本です。
5年生までは、とにかく基本パターンの習得を第一に考えるべきですし、
直前期の6年生も、基本の確認に努めてください。
特に6年生は残りあと3日です。
何をやったら良いのか分からないという人も多いのかもしれませんが、
今は、過去問の中からごく普通の問題を選んで復習すべきです。
もう過去問については、取るべき問題と捨て問の区別はしてあるはずです。
捨て問には目もくれず、みんなができそうな取るべき問題を1題でも多く復習してください。
まだまだ、成長は可能なんですから!
受験はゴールではありません。
受験は人生の中ではただの一つの関門にしかすぎません。
でも、今は、受験が終わったときには燃え尽きるつもりで顔晴って下さい。
燃えて、燃えて、燃え尽きて、
燃え尽きた後には真っ白な灰しか残らないっていう状態にまで持っていきましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合格を既定事実にしてしまおう!
2014-01-28
以前こんなことがありました。
先輩の中学生が入試前に応援に来てくれたときに、
A子さんがその中学生に挨拶していました。
A子「来年、入学する○○です。よろしくお願いします。」
先輩中学生「えっ?」
先輩の中学生は、「あの子、一体何?」って驚いていましたが、
驚いたのは私たち講師も同じです。
A子さんは、偏差値的にもその学校には全く届いてはおらず、
正直、講師たちも誰も彼女が合格するなんて思っていなかったからです。
でも、結果は合格。
その結果にも、みんな驚きを隠せませんでした。
ひき寄せっていうと笑う人がいますが、
ひき寄せの法則は受験にも働いているはずです。
子どもに問題を解かせるときに、
「この問題は簡単だから、きっとできるよ」って言ったときと、
「この問題は難しいから、できないかもしれないよ」って言ったときとでは、
問題が解ける確率が大きく異なるっていうのは有名な話ですよね。
それは入試でも同じだと思うんです。
「きっと合格できる」「合格できるに決まってる」と思って受験する場合と、
「合格は難しいかも…」「多分合格できない」と思って受験する場合とでは、
合格する可能性は大きく異なるはずです。
その自信が全く根拠のないものであってもです。
信じるだけならタダです。
どうせ受験するのなら、少しでも合格可能性を大きくした方がいいですよね。
騙されたと思ってやってみてください。
夜、眠る直前のうつらうつらしているときに潜在意識(深層心理)に働きかけると効果的だそうですよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先輩の中学生が入試前に応援に来てくれたときに、
A子さんがその中学生に挨拶していました。
A子「来年、入学する○○です。よろしくお願いします。」
先輩中学生「えっ?」
先輩の中学生は、「あの子、一体何?」って驚いていましたが、
驚いたのは私たち講師も同じです。
A子さんは、偏差値的にもその学校には全く届いてはおらず、
正直、講師たちも誰も彼女が合格するなんて思っていなかったからです。
でも、結果は合格。
その結果にも、みんな驚きを隠せませんでした。
ひき寄せっていうと笑う人がいますが、
ひき寄せの法則は受験にも働いているはずです。
子どもに問題を解かせるときに、
「この問題は簡単だから、きっとできるよ」って言ったときと、
「この問題は難しいから、できないかもしれないよ」って言ったときとでは、
問題が解ける確率が大きく異なるっていうのは有名な話ですよね。
それは入試でも同じだと思うんです。
「きっと合格できる」「合格できるに決まってる」と思って受験する場合と、
「合格は難しいかも…」「多分合格できない」と思って受験する場合とでは、
合格する可能性は大きく異なるはずです。
その自信が全く根拠のないものであってもです。
信じるだけならタダです。
どうせ受験するのなら、少しでも合格可能性を大きくした方がいいですよね。
騙されたと思ってやってみてください。
夜、眠る直前のうつらうつらしているときに潜在意識(深層心理)に働きかけると効果的だそうですよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの勉強を見てあげるときは…
2014-01-26
![]() | 著者斎藤一人 カンタン成功法則 (2014/01/23) 斎藤一人 商品詳細を見る |
一人さんの新刊です。
一人さんはこの中で、
「『天職』というのは、
『もし自分が神さまだったとしたら、この仕事をどうやってやるだろう?』
と考えながら仕事をすることです。」
って書いています(31頁)。
子どもたちに教えるときにも、
この考え方は非常に参考になります。
いくら注意してもおしゃべりを止めない子がいます。
いくらこちらからアクションを起こしても何も反応をしない子もいます。
授業の中にも、こちらをイライラさせるようなことはたくさんあります。
そんなときに「神様だったら、どんな対応をするだろう?」
って考えると、落ち着いて対応できます。
お父さん、お母さん、
お子さんに勉強を教えているとき、
自分だけが熱くなったりしていませんか?
自分で一生懸命解いて、その解き方を教え込もうとしていませんか?
お子さんの「分かる」を引き出すのではなく、
分からせようとしたりしていませんか?
きっと神様は、急いだりしないでしょうし、
無理を強いたりしないでしょう。
神様にはなれなくても、神様のまねならできますよね。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
全部出し切れるように!
2014-01-26
仕事をしながら大阪国際女子マラソンを見ていました。
今回がラストランとなる赤羽有紀子さん(ホクレン)の走る姿は感動的でした。
途中、30km過ぎに苦しそうな表情も見せましたが、
全体的には笑顔で、最後はサングラスも外して笑顔でゴールしました。
夫でコーチでもある赤羽周平さんは、
沿道から、「その調子、その調子!笑顔で戻ってこいよ!」
「大丈夫!大丈夫!まだまだベスト行けるぞ!」
とポジティブな言葉をかけ続けました。
優勝こそ逃しましたが、
レース後のインタヴューでは、
「みなさんが応援してくれて、とても楽しく走れました」
「全部出し切りました。後悔はありません」
と答えており、それもまた印象的でした。
お子さんの受験では、
お子さんが選手で、ご家族はコーチであったり、応援団であったりします。
お子さんにはポジティブは言葉をかけ続けてあげてください。
もし、お子さんが「失敗した」って言っても、
結果が出るまでは「大丈夫、大丈夫」、
もし、好ましくない結果が出たって、
「まだまだ次がある。大丈夫、大丈夫」
って、言い続けてあげてください。
勝負は、最後の結果が出るまで終わりません。
お子さんが「全部出し切った」って言って終われるように、
みんなで応援してあげましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回がラストランとなる赤羽有紀子さん(ホクレン)の走る姿は感動的でした。
途中、30km過ぎに苦しそうな表情も見せましたが、
全体的には笑顔で、最後はサングラスも外して笑顔でゴールしました。
夫でコーチでもある赤羽周平さんは、
沿道から、「その調子、その調子!笑顔で戻ってこいよ!」
「大丈夫!大丈夫!まだまだベスト行けるぞ!」
とポジティブな言葉をかけ続けました。
優勝こそ逃しましたが、
レース後のインタヴューでは、
「みなさんが応援してくれて、とても楽しく走れました」
「全部出し切りました。後悔はありません」
と答えており、それもまた印象的でした。
お子さんの受験では、
お子さんが選手で、ご家族はコーチであったり、応援団であったりします。
お子さんにはポジティブは言葉をかけ続けてあげてください。
もし、お子さんが「失敗した」って言っても、
結果が出るまでは「大丈夫、大丈夫」、
もし、好ましくない結果が出たって、
「まだまだ次がある。大丈夫、大丈夫」
って、言い続けてあげてください。
勝負は、最後の結果が出るまで終わりません。
お子さんが「全部出し切った」って言って終われるように、
みんなで応援してあげましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題の意味がつかめないときには…
2014-01-26
問題を読んでも
意味が分からないときってありますよね。
私も、2度、3度読み直して
やっと意味が分かるっていうときがあります。
お子さんたちの中には、
意味がよくわからないときはすぐに飛ばす
というケースもあれば、
意味が分からなくても見切り発車で問題に取り掛かってしまう
というケースもあるようです。
前者は、分かる問題から取り組むという意味からは正解です。
でも、後者は厳に避けなければなりません。
意味がよく分かっていないのに
問題に取り組んでも、
正解が導けない可能性が大きいからです。
問題の意味が分からないことがあったり、
問題の意味が分からず何回か読み直すことが多い人は、
頭の中でゆっくりと音読してみたらどうでしょう?
速読するときは、
頭の中で音読(音声化)しないで、
文字を視る(いわゆる視読)ようにした方が良いとは
よくいわれることですが、
その逆をいくわけです。
そんなことをしていたら時間が足りなくなる
と思うかもしれませんが、
テストでは満点を取る必要はありません。
国語が得意なお子さんなら、
算数は受験者平均に達することができればいいでしょうし、
算数で大きくアドバンテージを取る予定のお子さんでもない限り
合格者平均に達すればよいはずです。
つまり、65%~70%あたりを獲得できればよいはずです。
そうだとしたら、全部の問題に解答できなくともよいはずですし、
捨て問を作っても良いはずです。
家で勉強しているときに、
一度問題を声に出して読んでみてください。
黙って解いているときより
問題の内容をつかみやすいと感じるかもしれません。
もし、そう感じたら、
頭の中で音読するのも一つの方法かもしれませんよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
意味が分からないときってありますよね。
私も、2度、3度読み直して
やっと意味が分かるっていうときがあります。
お子さんたちの中には、
意味がよくわからないときはすぐに飛ばす
というケースもあれば、
意味が分からなくても見切り発車で問題に取り掛かってしまう
というケースもあるようです。
前者は、分かる問題から取り組むという意味からは正解です。
でも、後者は厳に避けなければなりません。
意味がよく分かっていないのに
問題に取り組んでも、
正解が導けない可能性が大きいからです。
問題の意味が分からないことがあったり、
問題の意味が分からず何回か読み直すことが多い人は、
頭の中でゆっくりと音読してみたらどうでしょう?
速読するときは、
頭の中で音読(音声化)しないで、
文字を視る(いわゆる視読)ようにした方が良いとは
よくいわれることですが、
その逆をいくわけです。
そんなことをしていたら時間が足りなくなる
と思うかもしれませんが、
テストでは満点を取る必要はありません。
国語が得意なお子さんなら、
算数は受験者平均に達することができればいいでしょうし、
算数で大きくアドバンテージを取る予定のお子さんでもない限り
合格者平均に達すればよいはずです。
つまり、65%~70%あたりを獲得できればよいはずです。
そうだとしたら、全部の問題に解答できなくともよいはずですし、
捨て問を作っても良いはずです。
家で勉強しているときに、
一度問題を声に出して読んでみてください。
黙って解いているときより
問題の内容をつかみやすいと感じるかもしれません。
もし、そう感じたら、
頭の中で音読するのも一つの方法かもしれませんよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
第一志望校を失敗してしまったあなたへ
2014-01-25
2回目、3回目の試験はありますか?
もう諦めてしまいましたか?
2回目、3回目の試験があり、
まだ諦めていないあなた、
まだ諦めきれないあなた、
最後までがんばってください。
今回の失敗は一時的なもので、
最終的なものではありません。
今回の失敗は、神様があなたに課した試練です。
欲しいものを手に入れるためには、
それなりの努力が必要です。
可能性がある限りもがき続けましょう。
試練を乗り越えて、栄冠を勝ち取ってください。
諦めたらそこで終わりです。
最後まであきらめなかった人にこそ、
神様はご褒美をくださいます。
発想を変えてみましょう。
憧れの学校に入るチャンスを、
あなたはまだ持っているんです。
そして、あなたは憧れの学校の試験を再び受けることができるんです。
もう一度、試験を楽しむことができるんです。
試験を楽しんでください。
試験の傾向が変わってしまったと恐怖感が湧いているかもしれません。
でもよく見てください。
本当に傾向は変わっていますか?
学校が求めているものは変わっていないのではありませんか?
今までがんばってきた勉強を信じてください。
ここからはいかに気持ちを強く持てるかが勝負を分けます。
一度失敗してしまうと、滑り止めにまで不安感が湧いてくるものです。
でも大丈夫。
滑り止めは普通にやれば合格できるから滑り止めなんです。
安心して受けてください。
リラックスすることも大切です。
頭に力が入りすぎると頭でっかちになります。
肩に力が入りすぎると空威張りになります。
リラックスして、どっしりとへそに力を入れてください。
気持ちも穏やかになり、
きっと実力を発揮できるはずです。
あなたが栄冠を勝ち取ることを信じています。
顔晴ってください!
きっとうまくいきます!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
もう諦めてしまいましたか?
2回目、3回目の試験があり、
まだ諦めていないあなた、
まだ諦めきれないあなた、
最後までがんばってください。
今回の失敗は一時的なもので、
最終的なものではありません。
今回の失敗は、神様があなたに課した試練です。
欲しいものを手に入れるためには、
それなりの努力が必要です。
可能性がある限りもがき続けましょう。
試練を乗り越えて、栄冠を勝ち取ってください。
諦めたらそこで終わりです。
最後まであきらめなかった人にこそ、
神様はご褒美をくださいます。
発想を変えてみましょう。
憧れの学校に入るチャンスを、
あなたはまだ持っているんです。
そして、あなたは憧れの学校の試験を再び受けることができるんです。
もう一度、試験を楽しむことができるんです。
試験を楽しんでください。
試験の傾向が変わってしまったと恐怖感が湧いているかもしれません。
でもよく見てください。
本当に傾向は変わっていますか?
学校が求めているものは変わっていないのではありませんか?
今までがんばってきた勉強を信じてください。
ここからはいかに気持ちを強く持てるかが勝負を分けます。
一度失敗してしまうと、滑り止めにまで不安感が湧いてくるものです。
でも大丈夫。
滑り止めは普通にやれば合格できるから滑り止めなんです。
安心して受けてください。
リラックスすることも大切です。
頭に力が入りすぎると頭でっかちになります。
肩に力が入りすぎると空威張りになります。
リラックスして、どっしりとへそに力を入れてください。
気持ちも穏やかになり、
きっと実力を発揮できるはずです。
あなたが栄冠を勝ち取ることを信じています。
顔晴ってください!
きっとうまくいきます!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1月校の問題の使い方
2014-01-23
1月校がお試しというお子さんは、合否にかかわらず、
1月校の問題は、きちんと復習してください。
不合格だった場合、復習する気にならないかもしれません。
でも、入試にはなぜか流行のようなものがあります。
もしかしたら、本命の2月校で同じような問題が出るかもしれません。
もしものときに、「あのときやっておけばよかった」って後悔することのないように、
辛かったり、面倒くさかったりするかもしれませんが、ちょっと我慢してやっておきましょう。
5年生のお子さんも、現在の到達点を探るために、
1月校の問題を解いてみるといいですね。
トップ校を狙っているお子さんは、
1月の中堅校の問題なら、
現時点で合格できるくらいの点数はとりたいところです。
5年生、6年生のお子さんにとって、
1月校の問題は良い教材となります。
しっかり活用しましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1月校の問題は、きちんと復習してください。
不合格だった場合、復習する気にならないかもしれません。
でも、入試にはなぜか流行のようなものがあります。
もしかしたら、本命の2月校で同じような問題が出るかもしれません。
もしものときに、「あのときやっておけばよかった」って後悔することのないように、
辛かったり、面倒くさかったりするかもしれませんが、ちょっと我慢してやっておきましょう。
5年生のお子さんも、現在の到達点を探るために、
1月校の問題を解いてみるといいですね。
トップ校を狙っているお子さんは、
1月の中堅校の問題なら、
現時点で合格できるくらいの点数はとりたいところです。
5年生、6年生のお子さんにとって、
1月校の問題は良い教材となります。
しっかり活用しましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
きっとうまくいきますよ。
2014-01-20
ちょっと後ろを振り向いてごらん。
そこには今まできみが顔晴って歩いてきた
長い足跡が残っています。
ほら、前を見てごらん。
そこには未来に続く扉があります。
絶対大丈夫!
思い切って扉を開けてごらん。
あれだけ顔晴ってきたきみだもの。
きっとすべてうまくいきますよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
そこには今まできみが顔晴って歩いてきた
長い足跡が残っています。
ほら、前を見てごらん。
そこには未来に続く扉があります。
絶対大丈夫!
思い切って扉を開けてごらん。
あれだけ顔晴ってきたきみだもの。
きっとすべてうまくいきますよ。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今はとにかく復習を!
2014-01-18
千葉御三家直前、そして東京受験まであと2週間です。
この時期は、とにかく復習ですよ。
塾で与えられるもの以外に新しいものに手を出してはいけません。
とにかく、今までやったものの復習に努めましょう。
塾でやった教材については、できるだけその場で完結させることですが、
できなかったものについては確実に復習しましょう。
やりっぱなしは、やった時間だけ無駄になります。
答えが分かっていても構いません。
解き方が一瞬で分かるかどうかを確認しましょう。
同じものでいいですからぐるぐる回しましょう。
一瞬で解けるようになったものについては外していき、
回すものを減らしていきましょう。
とにかく回すこと、高速大量回転がポイントです。
今までやってきたことが身に付いていれば、
どこにだって確実に合格できます。
あとちょっとです。
最後の最後まで顔晴りましょう!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この時期は、とにかく復習ですよ。
塾で与えられるもの以外に新しいものに手を出してはいけません。
とにかく、今までやったものの復習に努めましょう。
塾でやった教材については、できるだけその場で完結させることですが、
できなかったものについては確実に復習しましょう。
やりっぱなしは、やった時間だけ無駄になります。
答えが分かっていても構いません。
解き方が一瞬で分かるかどうかを確認しましょう。
同じものでいいですからぐるぐる回しましょう。
一瞬で解けるようになったものについては外していき、
回すものを減らしていきましょう。
とにかく回すこと、高速大量回転がポイントです。
今までやってきたことが身に付いていれば、
どこにだって確実に合格できます。
あとちょっとです。
最後の最後まで顔晴りましょう!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
あきらめるのはまだ早い!
2014-01-16
受験本番を間近にむかえて、思うように成績が伸びず、
もうすでにあきらめてしまっている人はいませんか?
あきらめるかどうかは自由ですし、やめるかどうかも自由です。
でも、諦める前に、もう一度、自分にとって一番ハッピーなのは何かを考えてください。
やるだけやってダメだったらあきらめもつくでしょう。
でも、一時の気持ちだけでいじけて第一志望校をあきらめた場合、それを引きずる可能性もあります。
もし少しでも第一志望校に未練があるのなら、最後までがんばりましょう。
最後の最後まで最善を尽くしましょう。
失敗したって命までとられるわけじゃありません。
結果なんかどうだっていいじゃありませんか。
思い切りやってきましょう。
とにかく後悔だけはしないようにしましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
もうすでにあきらめてしまっている人はいませんか?
あきらめるかどうかは自由ですし、やめるかどうかも自由です。
でも、諦める前に、もう一度、自分にとって一番ハッピーなのは何かを考えてください。
やるだけやってダメだったらあきらめもつくでしょう。
でも、一時の気持ちだけでいじけて第一志望校をあきらめた場合、それを引きずる可能性もあります。
もし少しでも第一志望校に未練があるのなら、最後までがんばりましょう。
最後の最後まで最善を尽くしましょう。
失敗したって命までとられるわけじゃありません。
結果なんかどうだっていいじゃありませんか。
思い切りやってきましょう。
とにかく後悔だけはしないようにしましょう。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
自分を信じ抜く力
2014-01-15
囲碁界に7つあるタイトルのうち6冠を占める天才囲碁棋士・井山裕太さんも、
かつて、ここ一番というときに勝てなくなったことがあるそうです。
相手が打ってくる手が正しく思え、自分の打つ手に自信がなくなったそうです。
自分を信じ抜く力が欠けていた、と井山さんは言っています。
(NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」)
皆さんも試験を受けている最中に、頭が真っ白になってしまったり、
弱気が起きたりすることもあるかもしれません。
もしかしたら、すでにお試し受験でそんな経験をしてしまった人もいるかもしれませんが、
第一志望校を受験するときは、通常緊張が極度にまで達しますから、
そんな状態になる可能性も大きくなります。
でも、今まで一生懸命やってきたあなたです。
自分を信じてください。
今の中学受験は、一つの学校には同じくらいの成績の子が集まってきますから、
あなたが解けない問題は、他の受験生にも解けません。
むしろ、あなたが解けるはずの問題をとりこぼしなく確実にとっていくことに努めましょう。
受験はサバイバルゲームです。
自信を持って問題に向かい合いましょう。
自分を信じ抜くことで合格に大きく前進することができるはずです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
かつて、ここ一番というときに勝てなくなったことがあるそうです。
相手が打ってくる手が正しく思え、自分の打つ手に自信がなくなったそうです。
自分を信じ抜く力が欠けていた、と井山さんは言っています。
(NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」)
皆さんも試験を受けている最中に、頭が真っ白になってしまったり、
弱気が起きたりすることもあるかもしれません。
もしかしたら、すでにお試し受験でそんな経験をしてしまった人もいるかもしれませんが、
第一志望校を受験するときは、通常緊張が極度にまで達しますから、
そんな状態になる可能性も大きくなります。
でも、今まで一生懸命やってきたあなたです。
自分を信じてください。
今の中学受験は、一つの学校には同じくらいの成績の子が集まってきますから、
あなたが解けない問題は、他の受験生にも解けません。
むしろ、あなたが解けるはずの問題をとりこぼしなく確実にとっていくことに努めましょう。
受験はサバイバルゲームです。
自信を持って問題に向かい合いましょう。
自分を信じ抜くことで合格に大きく前進することができるはずです。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
安易に「分かった」と言わないでください。
2014-01-10
今朝のNHK朝ドラ「ごちそうさん」ご覧になりましたか?
いつも母親め以子から「おいしい?」って聞かれても、
「分からん」と答え、母親から張り合いのない子だと思われていた長女ふ久は、
生まれてから母親のつくったもの、
母親がおいしいと思ったものしか与えられたことがありませんでした。
そのふ久が初めて露店のアイスクリン(アイスクリーム)を食べ、
母親のつくったアイスクリンと、どっちが好きか尋ねられ、
母親のつくったものの方が好きだと意思表示します。
そして、「そうか、これが『おいしい』っていうことか!」と理解します。
「好き」=「おいしい」です。
勉強をしていて「分かる」っていうことも同じです。
人は時に、なんとなく先生が言っている事が理解できると、
それがしっくりこなくても「分かった」と言います。
でも、それは腑に落ちた状態ではありません。
分かるかどうかの基準は、理解できるかどうかではなく、しっくりくるかどうかです。
しっくりくるまで何度でも先生に質問を続けましょう。
先生も、色々説明の方法を変え、
あなたがしっくりくるように説明しようとしてくれるはずです。
それでもダメなら、他の人に聞いてみましょう。
安易に「分かった」という言葉を使わない事が大切です。
いつまでも「分かった」と言わないと馬鹿だとか、頭が悪いとか思われそうですが、
それは、あなたを納得させられない説明する側の努力不足、力不足です。
堂々と「しっくりこない」と言いましょう。
家庭教師など、個別の指導が必要になるのはこんなときです。
「しっくりこない」がある程度以上に発生するようになると、
授業の進行を妨げたり、
授業時間以外の時間だけでは処理しきれない状態になってきます。
そんなときに、家庭で対応できないのであれば、
家庭教師などを依頼しましょう。
家庭教師は勉強できない子が依頼するものではありません。
「1+1はどうして2なのか?」と質問したエジソンは小学校を退学にさせられました。
でも、あれはエジソンが頭が悪いのではなく、教える方に力がなかったのです。
算数は積み上げの勉強です。
「しっくりこない」がたまっていくと、追いつくのが困難になってきます。
なるべく早く手を打って下さい。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
いつも母親め以子から「おいしい?」って聞かれても、
「分からん」と答え、母親から張り合いのない子だと思われていた長女ふ久は、
生まれてから母親のつくったもの、
母親がおいしいと思ったものしか与えられたことがありませんでした。
そのふ久が初めて露店のアイスクリン(アイスクリーム)を食べ、
母親のつくったアイスクリンと、どっちが好きか尋ねられ、
母親のつくったものの方が好きだと意思表示します。
そして、「そうか、これが『おいしい』っていうことか!」と理解します。
「好き」=「おいしい」です。
勉強をしていて「分かる」っていうことも同じです。
人は時に、なんとなく先生が言っている事が理解できると、
それがしっくりこなくても「分かった」と言います。
でも、それは腑に落ちた状態ではありません。
分かるかどうかの基準は、理解できるかどうかではなく、しっくりくるかどうかです。
しっくりくるまで何度でも先生に質問を続けましょう。
先生も、色々説明の方法を変え、
あなたがしっくりくるように説明しようとしてくれるはずです。
それでもダメなら、他の人に聞いてみましょう。
安易に「分かった」という言葉を使わない事が大切です。
いつまでも「分かった」と言わないと馬鹿だとか、頭が悪いとか思われそうですが、
それは、あなたを納得させられない説明する側の努力不足、力不足です。
堂々と「しっくりこない」と言いましょう。
家庭教師など、個別の指導が必要になるのはこんなときです。
「しっくりこない」がある程度以上に発生するようになると、
授業の進行を妨げたり、
授業時間以外の時間だけでは処理しきれない状態になってきます。
そんなときに、家庭で対応できないのであれば、
家庭教師などを依頼しましょう。
家庭教師は勉強できない子が依頼するものではありません。
「1+1はどうして2なのか?」と質問したエジソンは小学校を退学にさせられました。
でも、あれはエジソンが頭が悪いのではなく、教える方に力がなかったのです。
算数は積み上げの勉強です。
「しっくりこない」がたまっていくと、追いつくのが困難になってきます。
なるべく早く手を打って下さい。
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
いよいよ埼玉、千葉入試
2014-01-09
いよいよ埼玉、千葉入試です。
受かっても行く気はないという本当のお試し組は、
それほど緊張していないのかもしていません。
そんな子は足元をすくわれないようにお気を付け下さい。
お試しだから落ちたっていいんだ、っていう子もいますが、
いざ不合格という結果を突き付けられると、
普通の人はテンションが下がります。
できれば、受験した学校は全部合格していきたいものです。
勿論、1月に失敗して気持ちを引き締めたために、
2月の第一志望校に合格できた子も多くいます。
でも、落ちたっていいや、って考えて落ちた場合と、
一生懸命やった結果が不合格だった場合とでは
あとに残す影響が違います。
くれぐれもなめてかからないように。
場合によっては進学もありうる子、そして第一志望の子は、
かなり緊張しているでしょう。
解けない問題があると焦るかもしれません。
でも、今まで一生懸命やってきたことは
本番でも威力を発揮するはずです。
今できることを淡々とやり続けましょう。
きっと良い結果が出るでしょう。
もし仮に希望と違う結果が出ても大丈夫です。
最終的にはあなたにとって良い結果となるはずです。
ついてるあなたは何があっても大丈夫です。
安心して問題に取り組んでください。
良い点を取ろうとか、合格しようとか考えないで、
とにかく一生懸命やることです。
絶対大丈夫!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受かっても行く気はないという本当のお試し組は、
それほど緊張していないのかもしていません。
そんな子は足元をすくわれないようにお気を付け下さい。
お試しだから落ちたっていいんだ、っていう子もいますが、
いざ不合格という結果を突き付けられると、
普通の人はテンションが下がります。
できれば、受験した学校は全部合格していきたいものです。
勿論、1月に失敗して気持ちを引き締めたために、
2月の第一志望校に合格できた子も多くいます。
でも、落ちたっていいや、って考えて落ちた場合と、
一生懸命やった結果が不合格だった場合とでは
あとに残す影響が違います。
くれぐれもなめてかからないように。
場合によっては進学もありうる子、そして第一志望の子は、
かなり緊張しているでしょう。
解けない問題があると焦るかもしれません。
でも、今まで一生懸命やってきたことは
本番でも威力を発揮するはずです。
今できることを淡々とやり続けましょう。
きっと良い結果が出るでしょう。
もし仮に希望と違う結果が出ても大丈夫です。
最終的にはあなたにとって良い結果となるはずです。
ついてるあなたは何があっても大丈夫です。
安心して問題に取り組んでください。
良い点を取ろうとか、合格しようとか考えないで、
とにかく一生懸命やることです。
絶対大丈夫!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
頭は使えば使うほど良くなる
2014-01-09
雑巾は使えば使うほどボロボロになっちゃうけど、
体は使えば使うほど強くなる。
「若大将のゆうゆう散歩」に出ていた金町の彫刻士が言っていました。
頭も同じです。
使えば使うほど良くなります。
どんどん問題を解きましょう。
米、スタンフォード大学のG.ポリア教授も、
数学(算数)の問題を解くということは、
今、取り組んでいる問題が、
過去に経験したたくさんの問題の
どれとどれを組み合わせれば解けるかを考えることだとおっしゃっています。
1問でも多くの問題に取り組むことが大切です。
ポイントは大量高速回転。
同じ問題を瞬間的に反応できるまで何度も繰り返しましょう。
勿論、じっくり考える問題もあっていいんですよ。
1週間に1~2題もあればいいでしょう。
ほとんどの問題は、どんどんこなしていくべき問題です。
算数が苦手だというお子さんが多いのですが、
問題にどんどん取り組んでいますか?
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
体は使えば使うほど強くなる。
「若大将のゆうゆう散歩」に出ていた金町の彫刻士が言っていました。
頭も同じです。
使えば使うほど良くなります。
どんどん問題を解きましょう。
米、スタンフォード大学のG.ポリア教授も、
数学(算数)の問題を解くということは、
今、取り組んでいる問題が、
過去に経験したたくさんの問題の
どれとどれを組み合わせれば解けるかを考えることだとおっしゃっています。
1問でも多くの問題に取り組むことが大切です。
ポイントは大量高速回転。
同じ問題を瞬間的に反応できるまで何度も繰り返しましょう。
勿論、じっくり考える問題もあっていいんですよ。
1週間に1~2題もあればいいでしょう。
ほとんどの問題は、どんどんこなしていくべき問題です。
算数が苦手だというお子さんが多いのですが、
問題にどんどん取り組んでいますか?
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「皆できていなくて良かった」って…
2014-01-08
冬休み中の講習会が終わりました。
冬休み中の授業は普段の授業に比べて拘束時間も長く、
学校へ行っているのと変わらないくらいです。
個別塾、単科塾へも行っていたりすると、
もしかしたら普段より時間が長くなったりもしますね。
その結果、やるべきことも終わらなかったということもあるかもしれません。
でも、それをネットの掲示板で愚痴り、
他の子もやっていないようだからって安心しているようではいけません。
これはどの学年も同じですが、
塾の先生は、平均的なお子さんの生活を予想して宿題の量を調整しています。
平均的なお子さんより多くの習い事をしているなどの理由で時間がないのであれば、
時間の使い方を工夫して、宿題をやる時間をひねり出さなければなりません。
もしかしたら、その結果、塾の宿題を後回しにすることになるのかもしれませんが、
それは、受験を後回しにするということになります。
それはそれで良いのですが、
せっかく始めた受験勉強、最後まで全うしてもらいたいものです。
習い事もやる気になれば、受験勉強と両立できます。
過去には、塾関係者は誰も知らなかったのですが、
毎日剣道の朝稽古に通っていて、最難関校に合格した子もいます。
他の子もやっていなかったからといって安心するのではなく、
できなかったことを反省し、時間の使い方を再点検しましょう。
意外と無駄な時間がたくさんあったんじゃないでしょうか?
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
冬休み中の授業は普段の授業に比べて拘束時間も長く、
学校へ行っているのと変わらないくらいです。
個別塾、単科塾へも行っていたりすると、
もしかしたら普段より時間が長くなったりもしますね。
その結果、やるべきことも終わらなかったということもあるかもしれません。
でも、それをネットの掲示板で愚痴り、
他の子もやっていないようだからって安心しているようではいけません。
これはどの学年も同じですが、
塾の先生は、平均的なお子さんの生活を予想して宿題の量を調整しています。
平均的なお子さんより多くの習い事をしているなどの理由で時間がないのであれば、
時間の使い方を工夫して、宿題をやる時間をひねり出さなければなりません。
もしかしたら、その結果、塾の宿題を後回しにすることになるのかもしれませんが、
それは、受験を後回しにするということになります。
それはそれで良いのですが、
せっかく始めた受験勉強、最後まで全うしてもらいたいものです。
習い事もやる気になれば、受験勉強と両立できます。
過去には、塾関係者は誰も知らなかったのですが、
毎日剣道の朝稽古に通っていて、最難関校に合格した子もいます。
他の子もやっていなかったからといって安心するのではなく、
できなかったことを反省し、時間の使い方を再点検しましょう。
意外と無駄な時間がたくさんあったんじゃないでしょうか?
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
あけましておめでとうございます
2014-01-02
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年が明け、埼玉、千葉入試まであと10日、東京入試まであと1か月となりました。
これから先は、塾から出されるものを除き、新しいものに手を出してはいけません。
とにかく復習に努めましょう。
算数は第一志望校の過去問をもう一巡することを目標にしましょう。
どうしても時間が取れないのであれば、
間違えたものだけもう一度やってみるのも良いのかもしれませんが、
できれば、もう一度時間をはかって演習してみることをお勧めします。
お試し校も、どんな問題が出るのか分からない状態で受験するのは怖いので、
1~2回分くらいはやっておきたいですね。
残された時間は少ないのですが、それは誰にとっても同じです。
あとちょっとだけ顔晴りましょう。
直前の時間の使い方次第で合否が分かれますよ!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本年もよろしくお願い申し上げます。
年が明け、埼玉、千葉入試まであと10日、東京入試まであと1か月となりました。
これから先は、塾から出されるものを除き、新しいものに手を出してはいけません。
とにかく復習に努めましょう。
算数は第一志望校の過去問をもう一巡することを目標にしましょう。
どうしても時間が取れないのであれば、
間違えたものだけもう一度やってみるのも良いのかもしれませんが、
できれば、もう一度時間をはかって演習してみることをお勧めします。
お試し校も、どんな問題が出るのか分からない状態で受験するのは怖いので、
1~2回分くらいはやっておきたいですね。
残された時間は少ないのですが、それは誰にとっても同じです。
あとちょっとだけ顔晴りましょう。
直前の時間の使い方次第で合否が分かれますよ!
■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ