fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

お子さんの勉強にどれくらい関わっていますか?

あなたはお子さんの勉強にどれくらい関わっていますか?

塾に行ってもお子さんが何も理解してこないので、
家に帰ってから親御さんが一から教え直しているというご家庭もあれば、
全部塾にお任せでお子さんの勉強には全然関わっていないというご家庭もあるでしょう。

でも、どちらも極端ですね。
何事も中庸が一番です。
ほどほどに関わるのが良いでしょう。

お子さんが家に帰っても自発的に勉強しようとしないのであれば声かけは必要です。
でも、声かけがバトルになってはいけません。
バトルになるようであれば、お子さんの受験をもう一度検討し直した方がよいでしょう。

勉強はしようとしても、授業を全く理解しないで帰ってきているのであれば、
塾の授業に問題があるという場合もあります。
勿論、集団対面授業の場合、どうしても取り残されてしまうお子さんもいますから、
全部が塾の責任というわけでもありません。
とりあえず塾の先生(できれば担当者)に様子を聞いてみる必要がありますね。
お子さんはまじめに授業に参加しているのかどうか、
やる気はあっても理解が遅くて授業についてこられていないのかなど、
確認してみましょう。

一般的なことは分かりませんが、
少なくとも自分は、お子さんが他人に迷惑をかける行為をしていなければ、
お子さんには注意やアドバイスはしても、
保護者の方にわざわざ連絡して状況を伝えるということはしません。
勿論、保護者の方と話す機会があれば、お子さんの問題点、普段の状況などは話します。
でも、問題点、欠点などをわざわざ連絡して指摘することはしづらいということです。
もっとも、それ故、保護者の方との間に誤解が生じることも多いのですが…。

成績を上げるのは塾の仕事だからと、塾に任せっきりにしては、成績を上げることは困難です。
ごく一部のお子さんをのぞいて、お子さんは見張りがなくなれば勉強はしません。
そうならないように宿題を要求するご家庭もありますが、
誰も何も言わなければお子さんは宿題などやりませんし、
先生に叱られるからやるというのでは、その勉強は決して身につきません。
ある程度の関わりは必要です。

では、具体的にはどのくらいの関わりが必要なのでしょう?

まず、親御さんの目の届く場所で勉強させてください。
見られているというプレッシャーは大きな動機となります。

次に、お子さんが問題を解いたら、すぐ○つけをしてあげてください。
○つけをお子さんに自分でやらせると、多くの場合、いいかげんです。
間違っていても正解だと思い込んで○にしてしまいますし、
第三者が読めない字でも○にしてしまいます。

○つけはすぐやることも大切です。
たまに、宿題に○つけがしていないお子さんがいて、
それを指摘すると、○つけをしてもらうのを忘れてしまったという返事が返ってきます。
でも、それではせっかく勉強しても効果が薄れてしまいます。
問題を解いたら、すぐ○つけ。
間違っていたら、すぐ解き直し。

これが大切です。

そして、お子さんが分からないという問題に関しては、
すぐに先生に聞いてくるように言うのではなく、
お子さんはどこまで自分でできたのか、解説のどこが分からないのかを
お子さんに聞いてあげてください。

分からないからといって安易に質問するという習慣をつけると、
ただ覚えるだけの勉強になってしまい決して応用力はつきません。
頭を使う習慣をつけましょう。

さらに、塾の担当者と積極的に話をすることも必要です。
疑問、不満などがあったら、すぐに話をしましょう。
誤解を生じないためには、担当者と直接話すことが大切です。
保護者の方の中には、お子さんを送って来たときに必ず話をしていかれるという方もいらっしゃいます。
挨拶や世間話だけでもよいですし、愚痴でも構いません。
とにかく話をしましょう。

お子さんの受験をうまくいかせるためには、
お子さん本人、ご家庭、塾の3者の協力が必要です。
保護者の方はお子さんの勉強に積極的に関わるとともに、
塾(担当者)とのコミュニケーションを密に取ることをお勧めします。





■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い人間関係を作る。

医師と患者の会話です。

患者「先生、それって現在の話ですか?」
医師「○○さん、あなた私の話を聞いていますか?
   聞いていないでしょ?
   ちゃんと話を聞いてから質問して下さい。
   私は『今』って言いましたよ。
   今と現在は同義です。
   ですから、これは現在の話です。
   ちゃんと聞いていてください。」

患者「先生、○○という症状があるんですけど…」
医師「それは専門外ですから、専門の科に行って下さい。
   私は聞く耳持ちません。」

患者「○○が心配なんですけど…」
医師「心配なら心療内科にかかってください。」


実は、先日私自身が体験したことです。


人は一生懸命聞いていても聞き洩らしてしまうことってあります。
どんな事情があるのか分かりませんが、
それに過剰に反応して、患者に攻撃を仕掛けてくるのってどうでしょう。

また、ほとんどの患者は医学的知識を持ちません。
ですから、この問題はこの科で、あの問題はあちらの科で相談して、
それを総合して考えて自分で答えを出そうなんて思っている患者は多くはないはずです。
そもそも自分の抱えている不安、疑問が、
自分がかかっているその科に関係あるのかどうかも分かりません。
仮に自分の専門ではないから良く分からないのだとしても、
それを患者に伝える言葉を選ぶべきです。


その病院は以前からいろいろ問題があると思っていた病院です。
勿論、そんな病院なら受診しなければよいのですが、
今回は、救急で、選択の余地なく運び込まれてしまったので、
どうしようもありませんでした。

一瞬、腹が立ちましたが、
あきれる気持ちもあって、今回は自分を抑えました。


今回のことで良かった点は、自分のことを振り返ることができたことです。


塾の先生も同じです。

相手の立場に立って、ベストのサービスを提供していかないと、
良い結果は得られません。

自分の言っていることが相手に正確に伝わっていないときは、
相手は一生懸命聞いていたかもしれないし、
仮にそうではなくても、もしかしたらこちらの伝え方がまずかったのかもしれません。
だから、授業全体に影響を及ぼさない範囲で、説明を繰り返すべきです。

直接、算数に関係のない質問をされたときでも、
周辺知識を固める上で有用かもしれないので、
可能な限り一緒に考えて上げる必要があります。


医師、講師にかぎらず、師業について先生と呼ばれる人間は、
人格的にも優れたものが要求されますし、
また、それに応えられなければなりません。

先生の指導について疑問が生じたときなどは、
どんどん先生にぶつけてみましょう。
自分も機会ある毎に「お気軽にお声をおかけください」と申し上げておりますが、
それはリップサービスではありません。
子どもと家庭と塾の3者の間に良い関係ができ、3者が力を合わせないと、
受験もうまくいきません。
関係がうまくいかなくなるとき、そこには誤解が生じていることが多くあります。
誤解を生じさせないためにも、先生と直接話をすることが大切です。




■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

未来も変えられるけど、過去だって変えられます。

過去は変えられないけど、未来は変えられるから、
自分の夢に近づくために今をがんばろう。


よく言われることですが、これって本当ですか?


確かに過去に起きた事実は変えられません。
でも、過去に起きた事実なんてどうでもいいんです。
こんなことを言うと反論が聞こえてきそうですが、
過去の事実が未来を決定するなんてことはありません。

未来に影響を及ぼすのは、過去の事実に対する自分自身の評価です。

うまくいかなかった事実を失敗ととらえれば、
それは未来に対してマイナスに働きます。
新たな課題が発見できたとか、
うまくいかないことが分かったとか考えることができたら、
それはプラスに働きます。

恥ずかしかったことも、
それはあなたが恥ずかしいと思うから恥ずかしいことであって、
あなたが笑い飛ばしてしまえば、
それはおかしかったことになってしまいます。
他人はあなたが気にするほどあなたのことを見てはいません。
あなたが恥ずかしいと思ったことだって覚えていません。
だったら、あなたの中で面白かったことに変えてしまいましょう。

すべての過去の事実を自分に都合よく評価し直しましょう。
そうすればあなたはより夢に近付けるはずです。


未来を変えられることについてはあまり異論はないでしょう。

でも、未来を変えることは、過去を変えることより少し大変です。
未来を変えるためには、ただがんばれば良いというわけではないからです。

確かに、夢をかなえるためにがんばることは大切です。
その姿は崇高で、感動的でさえあります。
でも、がんばったからといって、確実に成果を得られるとは限りません。
成果を得るためには正当なる努力が必要です。
根性論だけではどうにもなりません。

あなたのその努力は正当ですか?

あなたの努力が正当かどうかを常にチェックしてください。
ただ、努力している途中では、熱くなり、
自分の努力が正当かどうかの判断が困難となる場合もあります。
そんなときは第三者のアドバイスを求めることも大切ですね。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

正確に分かってもらうために意識したいこと

相手に自分が考えていることを伝えるのは非常に難しいことです。
おそらく多くの人は話をするときには、
相手に分かってもらいたいと思って話していますから、
相手の立場に立って、分かりやすく話します。
でも、自分が相手の立場に立っていると考えても、
そこには自分の物差しが働いていますから、
相手にとっては分かりやすいかどうかは分かりません。

特に相手に何か教えるときには、
その点を特に気をつけなければなりません。

相手はその話題について、
予備知識が全くないという前提で話をすることが大切です。
このくらいは分かっているだろうとか、
これは社会常識だからとかいう考えは厳禁です。
説明に使う言葉も、相手の年齢、学年に応じて変えなければなりません。

勉強を教えるときは、
極力、「分かりますか?」という言葉は使わない方が良いでしょう。
「分かりますか?」と聞かれれば、
なかなか「分かりません」とは答えられません。

本当に分かっているかどうかを確かめるためには、
全部を教えずに、説明を対話形式にして、
こちらが教えたいと思っている内容を、
相手に答えさせるようにすると良いでしょう。
相手も頭を使いながら説明を聞くことになりますから、
定着率も上がります。

勿論、時間はかかるでしょう。
でも、相手に自分が考えていることを正確に伝えるためには
それなりの時間がかかるのは当たり前のことです。

相手に自分を分かってもらうことは、
相手が自分の言っていることを正確に理解しているかどうかを
分かるということでもあります。

私も、授業中、
つい「分かりますか?」を使ってしまうことがありますし、
自分中心で話してしまうことがあります。

常に相手を分かろうとする努力を怠らないようにしたいものです。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん