fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

夏期講習が終わって、今やるべきこと

夏期講習が終わり、
大手の塾では大きなテストが実施されるころだろ思います。
親御さんとしては、
夏にあれだけがんばったのだから、
お子さんに良い結果を出してもらいたいと思うところですが、
実際はなかなか思う通りにはなりません。
成績は相対評価で出されますし、
短期のがんばりはすぐには成績には結び付かないからです。

日々のがんばりを続けることが大切です。
普段の勉強を本番だと思ってがんばりましょう。
自分の弱点を明確にし、それを補うことを意識するなど、
勉強内容に工夫を加えることも大切です。


文章題に関しては、多くのお子さんが問題を読解する力が不足しています。
問題文の読み方、その処理の仕方を教えてあげてください。
聞かれていることは何か?
それは問題文に書かれているか?
書かれていなければ、何が分かれば良いのか?
それは問題文に書かれているのか?

あるいは、問題文を1文ずつ読み、
そこから分かることは何か?
それらを組み合わせると何が分かるか?

など、確認していってください。
時間はかかりますが、
ただ、できたかどうかの○つけだけをやっていたり、
あるいは、解き方の手順を教え込んでいっても、
多くのお子さんは問題が解けるようにはなりません。

図形問題は、数をこなすことです。
どこに補助線を引くのかは、論理的に説明することもできますが、
直感で分かるようにならないと点数にすることは難しいですね。


それにもう一つ注意しなければならないのは、
かなり多くのお子さんは、
実は塾では親御さんが期待するほどがんばってはいないということです。
幼さや達成感を味わったことがない無力感、
あるいは大人に対する反発など色々な理由が考えられますが、
そんなお子さんには、
塾に通うことの意味、勉強することの意味を
もう一度話して聞かせる必要があります。
勉強することではなく、
塾に通うこと自体がルーティーンワークになっているお子さんの場合、
そのおそれが強いのでご注意ください。


いずれにしろここで力を抜いてしまうと、
せっかくの夏のがんばりが無駄になってしまいます。
テストですぐに結果を出すことができなかったとしても、
夏のがんばりを続けていくことが大切です。

顔晴りましょう!
No Guts, No Glory!(闘志なき者に栄光なし!)



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
 お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い講師、良い塾とは…

良い講師、良い塾って何ですか?

志望校に合格させられる講師、塾ですか?
成績を上げられる講師、塾ですか?

人によって講師、塾に求めるものが違いますから、
良い講師、良い塾も一概には決められません。

私は、子どもを一人で勉強することができる状態にすることができる講師、塾が、
良い講師、良い塾であると考えています。

一般的に塾や家庭教師と勉強する時間より、
一人あるいは自分で勉強する時間の方が長いですよね。
ですから、成績を上げたり、志望校に合格するためには、
自分でしっかり勉強することができるかどうかが重要になってきます。

いくら先生の言うとおり勉強をして、問題の解き方を覚えても、
先生に言われたことしかやらないのでは、成績はそれほど伸びませんし、
志望校合格の確率も上がってはいきません。

だから、一つ一つの問題の解き方を覚えるよりも、
考え方、解説の読み方を身につけることの方が大切です。
算数でも、いくら先生の話を一生懸命聞いても、
問題の読み解き方、それを解法につなげる方法、
解法の流れ、式の意味
などを理解しないで、
解き方だけを覚えようとしていたのでは、
いつまでたっても問題は解けるようにはなりません。
問題の解き方でなく、勉強の仕方の獲得を目指しましょう。

勉強の仕方が身に着けば、どんどん勉強の範囲を広げていくことができ、
一人で勉強できるようになります。
あとは、塾で色々な問題を体験することにより、
使える知識が加速度的に増えていきます。

勉強は基本的には、他人に教えてもらうものではなく、
自分でするものです。
長く塾に通っているのに、
ずっと指示待ちの勉強を続けているのであれば、
それは何かが間違っています。

塾、家庭教師は合格のための手段にしかすぎません。
使い方を間違えないようにしましょう。




■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
 お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績の良し悪しを分ける分水嶺

最近思うのですが、
成績の良し悪しを分ける分水嶺となるのは、
人の話をきちんと聞く能力なのではないでしょうか。

授業中は、なるべくお子さんが話を聴き逃すことがないように、
なるべくゆっくりと、しかも何度も繰り返しながら、
話を進めています。
それでも、分からないというお子さんがいるときには、
同じ話を繰り返したり、別の説明をしたりしています。
1人が分からないというときには、
その背後に複数の分からないお子さんが隠れている可能性が高いからです。
勿論、そのときの説明は、分からないと言ったお子さんを中心として進めますが、
時には、分からないと言ったお子さん本人が話を聞いていないということがあります。
そんなときには、ちゃんと話を聞くように注意をしますが、
そんなお子さんの成績を上げることはなかなか難しいです。

また、本人は分かったつもりにはなっているけれども、
いざ、問題を解く段になると、全然解けないというお子さんも結構います。
そんなお子さんは、話を聞く能力が身に着いておらず、
話を聞く方法が分かっていません。
そして、そんなお子さんには、きちんと寄り添い、色々な方法を使って、
話の内容を理解させてあげる必要があります。
ちゃんと聞くように叱ったり、指示したりしても何の効果もありません。
正しい聞き方を知らないからです。
どのように聞くべきかを説明しても、多分、正しい聞き方は身に着きません。
どのように聞いたら良いのかは、体験的に学ばないと身につけるのは難しいからです。

お宅のお子さんは聞く力を身につけていますか?
聞く力は自然と身に着くものではありませんし、
受験に勝つための聞く力は、平均的な小学生のレベルでは不十分です。
聞く力は、読書や正しい会話を通して身につけることができます。
できるだけ早い時期から、じっくりと時間をかけて身につけていくことが大切です。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。
■リンク先にある私のもう一つのブログ「最高の家庭教師(幸せな合格)」でも
 お役にたつ情報を提供しています。是非ご覧ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今年の家庭教師は不足ぎみ?

夏休みに入ってから、家庭教師センターからの仕事の依頼が急増しています。
何でも、今年は、例年になくご家庭からの問い合わせが多いということで、
なかなか講師が見つからないという状況になっているそうです。

家庭教師には、教務力人間力にプラスして、お子さんとの相性が必要になります。
どんなに評判の良い講師でも、どんなにランクの高い講師でも、
お子さんと相性が合わなければ、効果は期待できません。

この時期は、一般的に、教務力、人間力の高い講師は、すでに品薄の状況になっています。
だからといって、適当なところで妥協するのはお勧めできません。
品薄だからこそ、家庭教師を依頼するときには、必ず、複数人を試してから決めてください。
家庭教師センター、ネット、知り合いの伝手など、考えられる手段を使い切りましょう。
納得できる先生が見つかるまで、探してください。
ある家庭教師センターでお試しをしたからといって、
その家庭教師センターで先生を依頼しなければならないということはありません。
力のある先生の予定が全部埋まっているということは考えられません。
探せば必ず見つかります。
くれぐれも、相性まで、しっかり確認することを忘れられませぬように。

私はといえば、今年は、ある理由で、今まで家庭教師のお仕事を入れておりません。
時期も良いころですから、そろそろ家庭教師の仕事も考えてみることにしましょうか…。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強のスタイルは人それぞれ

勉強に限らず、何かを身につけるためには、
できるだけたくさん練習した方が良いです。
練習量は、集中度×時間ではかることができます。
いくら長時間勉強しても、
集中度が低ければ、勉強の量は多いとは言えません。
塾に行ったり、家庭教師の先生に来ていただいたりすれば、
勉強時間は確保されます。
でも、問題はどれだけ集中できているかです。

塾に来ても、次の休憩時間ばかりを気にして、
真剣に問題に取り組まないお子さんもいます。
勿論、注意はしますが、
集中の度合いは、極めて内的な問題ですから、
それはなかなか難しい問題です。

お子さんを塾に通わせているだけで安心していませんか?

お子さんの成績を上げてあげたいのであれば、
お子さんにあった勉強の形を選ぶ必要があります。

集団対面授業の塾にむいているのは、
きちんと学習習慣がついたお子さんだけです。
先生の話をきちんと聞くことができ、
先生の指示に従って演習(作業)ができなければなりません。
ある程度精神的に成熟していて、自立している必要があります。
でも、実は、そんなお子さんはそんなに多くはありません。

精神的に幼いお子さんは、甘えが出てしまって、
少人数性であっても、集団対面授業の塾という学習形態は向きません。
一般的には家庭教師や個別指導塾の方が良いですね。
そして、その上で、家庭では、
親御さんがしっかり横についてサポートしてあげる必要があります。
親御さんが十分に時間を確保することができないのであれば、
第三者に依頼する時間を増やさなければなりません。
それをしない限り成績の上昇は期待できません。
ただ、親御さんや家庭教師がサポートしても、
精神的に幼いお子さんの場合は、
勉強量の確保が困難ですから、
成績の上昇速度は平均より遅くなります。
無理やり成績を上げようとしても、
本人にも親御さんにもストレスがかかってしまい、
みんなが不幸になってしまいます。

全員が一流校に進学する必要はありませんし、
実際、それは現実的ではありません。


勉強を始めたら、
お子さんの状態を見ながら柔軟に勉強スタイルを変えること、
お子さんにとって最良の学校を選ぶこと、
これが幸せな受験をすることの必要条件です。



■いつも応援していただき、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
 感謝しています。
■このブログをモノローグではなく、ダイアローグに近いものにするために
 皆様の意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
 コメント、メールフォームをご利用ください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん