立体図形が苦手なお子さんへ
2015-08-03
算数に限らず、学習内容の習得は、
精神的な成長に影響されます。
立体図形は特にそう言えます。
原因は、空間のイメージができないことです。
ですから、
初めて見取り図を描いてもらうときは、
方眼ノートのマスの数を指示しながら、
板書を写してもらいます。
それでも指示通りに描けないお子さんもいます。
そんなお子さんは
間違いなく空間のイメージができていません。
というより、
平面のイメージすらできていないのかもしれません。
そんなお子さんには、
ボール紙などで立体模型を実際に作ってみることが
効果的だと思います。
展開図を作り、組み立てて立体にしてみたり、
複数の立体を作り、複合図形を作ってみるなど
してみると良いでしょう。
本番の試験では、
立体模型を作るどころか、
問題用紙、解答用紙を
破ったり、折ったりすることすら許されていません。
でも、勉強の段階では実際に作ってみて、
できるだけ目に見える形で考えてみることが必要です。
立体模型をいくつか作っているうちに、
少しずつ空間をイメージする力が
ついてくるはずです。
勿論、お子さんの力だけでは
立体模型など作ることは困難でしょう。
そういったところは親御さんが
助けてあげてください。
完成させたものだけを見せるのではなく、
作っている途中を見せることが大切であることは
言うまでもありませんよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
精神的な成長に影響されます。
立体図形は特にそう言えます。
原因は、空間のイメージができないことです。
ですから、
初めて見取り図を描いてもらうときは、
方眼ノートのマスの数を指示しながら、
板書を写してもらいます。
それでも指示通りに描けないお子さんもいます。
そんなお子さんは
間違いなく空間のイメージができていません。
というより、
平面のイメージすらできていないのかもしれません。
そんなお子さんには、
ボール紙などで立体模型を実際に作ってみることが
効果的だと思います。
展開図を作り、組み立てて立体にしてみたり、
複数の立体を作り、複合図形を作ってみるなど
してみると良いでしょう。
本番の試験では、
立体模型を作るどころか、
問題用紙、解答用紙を
破ったり、折ったりすることすら許されていません。
でも、勉強の段階では実際に作ってみて、
できるだけ目に見える形で考えてみることが必要です。
立体模型をいくつか作っているうちに、
少しずつ空間をイメージする力が
ついてくるはずです。
勿論、お子さんの力だけでは
立体模型など作ることは困難でしょう。
そういったところは親御さんが
助けてあげてください。
完成させたものだけを見せるのではなく、
作っている途中を見せることが大切であることは
言うまでもありませんよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ