fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

勉強しない子にはどうしたらいいの?

親御さんが受験をさせたがっているだけでなく、
お子さん本人も受験するつもりなのに、
勉強をしないお子さんっていますよね。

そんなときに出てくるのが、
「勉強しなさい!」

これは昔から変わりません。

でも、これでお子さんは勉強しますか?

塾でも、怒鳴りつけてでもやらせるという先生もいます。
無理矢理にでもやらせれば学力はつくという先生もいます。

嫌々でも勉強すれば多少は学力はつくのかもしれません。
でも、自主的に勉強する場合に比べたら、
学力の伸びは圧倒的に違うはずです。

他人を変えることはできません。
家族であっても独立した人格である以上、
他人ですから変えることはできません。

自分が変わることを考えましょう。

声掛けの仕方を変えてみましょう。

命令形にしないで、
「一緒にやってみよう」って言ってみたらどうでしょうか?

お子さんに要求するものを変えてみましょう。

その日の予定が全部終わらないときでも、
場合によっては良しとしてみたらどうでしょうか?
途中式がなく、答えだけしか書いていないときも、
場合によっては良しとしてみたらどうでしょうか?
多少字が乱暴でも、
場合によっては良しとしてみたらどうでしょうか?

大事なのは、
いかに継続的に勉強をし続けるかです。

少しずつでもよいですから勉強をしましょう。
あるべきレベルに達していなくてもよいですから、
勉強をしましょう。

お子さんが勉強を嫌がるときは何か理由があるはずです。
お子さん本人も気づいていないような理由があるはずです。
いつもやっていたことをやりたがらないようになったときは、
お子さんは何らかのストレスを抱えているはずです。
それを取り除いてあげるのは親の役目です。

先生に相談してみるのもよいでしょう。
大きな声を出したり、怒ったりしていても、
お子さんは反発するばかりです。

自分が変わる!



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生・過去問演習のやり方

過去問は2~3回繰り返し解き、出題傾向、癖などを学ぶものです。
最初から高得点、合格点が取れれば、それに越したことはありませんが、
点数が取れなくても気にすることはありません。
繰り返し解くことによりだんだん点数を上げていければ良いのです。

どんなテストにも癖はあります。
いくら塾の成績が良くても、自分が普段通っている塾以外のテストを受けると
多くのお子さんは最初はいつものような点数を取ることは困難です。

過去問も同じです。
過去問も最初から良い点を取ることができなくて当たり前です。
特に難関校、上位校に関しては、そうです。
それでも、何年分も練習していくうちにだんだん慣れてきますから、
点数もだんだん上昇していきます。

過去問を1年分解いたら、しっかり解説を読み込みましょう。
答えが合っていたものも、そうでないものも全部読み込みます。
答えだけたまたま合っているという場合もありますから、注意してください。
わからないものは必ず質問して、捨て問以外は疑問を残さないことも必要です。
その上でまちがえた問題はもう一度解き直してください。
それで1回の学習が終わりです。

内容分析を書かせる先生もいます。
意識づけさせることが目的だと思われますが、体感することの方が大切です。
分析内容を書面にすること自体は重要だとは思えません。

1回目の学習がしっかりできていれば、2回目を解いたときは必ず点数が上がります。
点数が上がらないのであれば、勉強の仕方に問題があります。
そのような勉強だと合格は難しいですね。

1回目に点数が取れなくても気に病むことはありません。
合格するという強い意志を持って過去問演習に励むことです。
過去問がしっかり身につけば必ず合格できます。

諦めない心!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

知識獲得の方法

前回、理解の大切さを書きましたが、
記憶もやはり大切です。
殊に基本パターンは確実に記憶しておきたいものです。

問題は記憶の作り方です。

基本パターンの練習は言うまでもありませんが、
単純な数値替え問題を大量に繰り返すのでは
十分な効果は得られません。
意味を考えず、数を置き換えることで
答えにたどり着いているお子さんは
いつまでたってもそのパターンの使い方がわかりません。

例えば、割合の三用法、速さの三公式などは、
一つ一つバラバラに何問も練習しても
なかなか使えるようにはなりません。
一つ一つの公式を説明し、理解できたら、
3つの公式をランダムに混ぜた問題を練習する必要があります。

そうしないとそれぞれの公式を
どのように使ったら良いのかがわかりません。
速さの三公式については、
そのときに、単位をそろえることも身につけなければなりません。

それができるようになったら、
大型の応用問題にチャレンジしていけばよいでしょう。
基本パターンとなる公式が身についていれば、
応用問題にどんどんチャレンジしていく中で、
解法知識も広がり増えていきます。

この段階になったら、
経験した問題数に応じて知識も増えていきます。
勿論、解けなかった問題も一つ一つ解説を読んで、
きちんと理解していくことも必要です。

ただ、応用問題も解き散らかすのではなく、
できなかった問題はきちんと解き直しをすること。

これをやらないと効果は半減してしまいます。

地道な努力!



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理解と記憶

勉強では理解と記憶の両方が大切ですが、
算数ではとりわけ理解が大事です。
きちんと理解していないと、
単純な数値替え問題以外には対応できませんし、
きちんと理解していれば記憶も容易です。
勿論、理解に伴う記憶ばかりではなく、
記憶に伴う理解というのもありますから、
どうしてもわからなければ、
とりあえず覚えておくというのもアリです。

算数の問題を解くときには、
自分は今何を求めているのか、
この計算で求められるのは何かを
常に考えてください。

そうすれば理解も深まりますし、
記憶の定着率も高まります。

例えば、
「1000円の60%」は1000円の0.6倍ですから、
0.6×1000ではなく、1000×0.6です。
答えが一緒だから
どちらでもよいというわけではありません。
「時速60kmで2時間進んだ道のり」は、
60kmを2回走るわけですから、
60×2であって、2×60ではありません。

とりあえずは、一つ一つの式の答えに
単位
をつけたらいかがでしょう。
そうすることにより
式の意味を考えることができるはずです。

つまらない事のようですが、
こういう小さなことをきちんとやることで
理解が深まります。

理屈が通っていれば
どんな方法でも構わないというわけではありません。
なるべく速く答えにたどり着ける方法を記憶しましょう。
典型問題については、
テストのときにその場で「えーっと」と
考えている時間はありません。
典型問題については、反射的に手が動くようでないと
(難関校の)テストには対応できません。
ですから、記憶もおろそかにしないでください。

もっとも、複雑な応用問題については、
解法を全部記憶する必要はありませんよ。
一通りきちんと理解しておけば、
同じような問題が出たときに、
流れに乗れるはずです。

ただ、ちょっと厄介なのは、
お子さん本人は理解しているつもりなのに、
ただ記憶(暗記)しているだけという場合も多いということです。
そうなっていないか、ときどき確認してあげると良いですね。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強を楽しむって…

勉強って本当に楽しいものなの?
っていう疑問がある人もいるかもしれません。

勉強って勉め強いるものでしょ?
楽しいわけないじゃん。
我慢して頑張るものだよ。
だから、我慢してやりなさい!
こんな風に思っている人もいるんじゃないでしょうか?

問題を解くこと自体を楽しいと感じる子もいます。
良い点数を取ること、
良い順位を取ること、
お友達に勝つことを楽しいと感じる子もいます。
先生のお話を楽しいと感じる子もいます。

動機は何でも構いません。
勉強に楽しさを感じ、
勉強をすることによって、
新しい知識や技術、思考方法などを獲得できれば良いのです。


人によって勉強を楽しむ体力は違いますから、
自分でできる範囲で勉強を楽しめばよいのです。

勿論、楽しんだ量により、成績の伸びは違ってきます。
それはもっともなことですが、
それだけに他人と比べるとつらくなってきます。

どんなことでも練習すればするほど上手くなってきます。
上手くなってくると楽しくなってきますから、
もっと練習するようになり、
更に上手くなっていきます。


勉強も同じです。
やればやるほど楽しくなってだんだん体力がついていきますが、
最初からたくさんやろうと思っても無理です。
体力がないのにたくさん勉強しようとすると、
勉強がつらくなり嫌いになってしまいます。
少しずつでよいので毎日成長していきましょう。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

完璧主義は捨てて楽しく楽しく

この2か月ほど色々なことがあり過ぎ、
間が空いてしまいました。
申し訳ありません。

みなさん、お元気ですか?


新学期です。

長期休みの後のこの時期、
思春期のお子さんたちの
補導や自殺が増えるというニュースを見ました。
学校が大きなストレスになってのことだそうです。

中学受験生の場合、
そこまで重大になるケースは多くないとは思います。

でも、夏休み中、計画通りに勉強が進まなかった、
夏休み明けのテストで満足な結果が得られなかった、
親子の間で普段から勉強に関して言い争いが絶えない、
など、ストレスがかかっているお子さんも多いと思います。

大人になってから、
「あのときもう少しやっていれば」
「もう少しできたのに…」と思うことも、
そのときは全力で取り組んでいたはずです。

どのお子さんも一所懸命やっています。
すべてに完璧を求めるのはよした方が良いですね。

勿論、このままでは目標を達成することができない
という心配もあるかもしれません。
でも、だからと言ってお子さんに無理を強いれば、
目標は遠ざかるばかりです。
我慢することに価値があるわけではありません。

受験勉強も楽しく一所懸命やりましょう。
楽しくなければ身にはなりません。
合格できるかどうか不安になることもあるかもしれません。
でも、できなかったことを少しずつ改良する努力を続ければ、
確実に目標達成に近づいています。

楽しくやることが大切です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん