継続こそ力!
2015-11-30
毎日同じことを続けることができる人は多くはありません。
だからこそ毎日同じことを続けることができる人は
成功の可能性が大きくなります。
大きな努力は要りません。
小さな努力で良いのです。
小さな努力でも毎日1%ずつ成長を続けると、
その力は複利計算で増えていきますから、
1年間でなんと3700%を超えます。
(その一方で、毎日1%ずつ後退すると、
その力は1年後には3%になります。)
もう何もしたくなくて全部投げ出したくなる時もあるでしょう。
でも、そこでちょっとだけ踏ん張ってください。
算数は毎日少しでも良いので続けることが大切です。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
だからこそ毎日同じことを続けることができる人は
成功の可能性が大きくなります。
大きな努力は要りません。
小さな努力で良いのです。
小さな努力でも毎日1%ずつ成長を続けると、
その力は複利計算で増えていきますから、
1年間でなんと3700%を超えます。
(その一方で、毎日1%ずつ後退すると、
その力は1年後には3%になります。)
もう何もしたくなくて全部投げ出したくなる時もあるでしょう。
でも、そこでちょっとだけ踏ん張ってください。
算数は毎日少しでも良いので続けることが大切です。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
不可能なんてない!絶対できる!
2015-11-26
11月ももう終わります。
本番まであと2か月です。
(千葉、埼玉入試までは1か月ですね。)
中には成績がなかなか上がらず、
焦りを感じている人もいるかもしれません。
今日は、そんなあなたに
モハメッド・アリの言葉を贈ります。
最後まで顔晴って、
必ずや栄冠を勝ち取りましょう。
不可能とは、自らの力で
世界を切り開くことを放棄した
臆病者の言葉だ。
不可能とは、
現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
不可能とは、
事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、
誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、可能性だ。
不可能とは、通過点だ。
不可能なんて、
ありえない。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本番まであと2か月です。
(千葉、埼玉入試までは1か月ですね。)
中には成績がなかなか上がらず、
焦りを感じている人もいるかもしれません。
今日は、そんなあなたに
モハメッド・アリの言葉を贈ります。
最後まで顔晴って、
必ずや栄冠を勝ち取りましょう。
不可能とは、自らの力で
世界を切り開くことを放棄した
臆病者の言葉だ。
不可能とは、
現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
不可能とは、
事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、
誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、可能性だ。
不可能とは、通過点だ。
不可能なんて、
ありえない。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
言葉の力
2015-11-19
言葉には言霊と言って力が宿っています。
その力はプラスに働くこともあれば、
マイナスに働くこともあります。
その力は想像以上に大きなものです。
誰かの言葉にものすごい勇気や元気をもらったり、
余程心の強い人でなければ、
ものすごく傷つけられたことがあるはずです。
直接の言葉だけではなく、
お手紙やメールの言葉でも同じようなことは起こります。
自分などは余程心が弱いのかもしれませんが、
他人の言葉に振り回されて、
落ち込むことも度々です。
やっと心に灯した明かりを
あっさり吹き消されたことも何度となくあります。
負けん気の強いお子さんだからと言って
どんな言葉を使ってもよいわけではありません。
叱る言葉、注意する言葉だけでなく、
アドバイスする言葉や場合によっては激励する言葉も
相手にダメージを与える場合があります。
怒りにまかせて発した言葉、
イライラした状態で発した言葉も、
悪気がなかったではすみません。
優しい言葉を選ぶようにしましょう。
優しい言葉だと効果がないと
お考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ついつい厳しい言葉を
発してしまうこともあるかもしれません。
でも、心に響くのは優しい言葉です。
優しさは強さです。
やさしさ
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その力はプラスに働くこともあれば、
マイナスに働くこともあります。
その力は想像以上に大きなものです。
誰かの言葉にものすごい勇気や元気をもらったり、
余程心の強い人でなければ、
ものすごく傷つけられたことがあるはずです。
直接の言葉だけではなく、
お手紙やメールの言葉でも同じようなことは起こります。
自分などは余程心が弱いのかもしれませんが、
他人の言葉に振り回されて、
落ち込むことも度々です。
やっと心に灯した明かりを
あっさり吹き消されたことも何度となくあります。
負けん気の強いお子さんだからと言って
どんな言葉を使ってもよいわけではありません。
叱る言葉、注意する言葉だけでなく、
アドバイスする言葉や場合によっては激励する言葉も
相手にダメージを与える場合があります。
怒りにまかせて発した言葉、
イライラした状態で発した言葉も、
悪気がなかったではすみません。
優しい言葉を選ぶようにしましょう。
優しい言葉だと効果がないと
お考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ついつい厳しい言葉を
発してしまうこともあるかもしれません。
でも、心に響くのは優しい言葉です。
優しさは強さです。
やさしさ
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
情報が整理できない(何も書けない)お子さんには…
2015-11-19
算数が苦手なお子さんの多くは、
問題を読んでも何も書きません。
分かることを書き出すように指示しても
何も書きません。
なぜ書かないのでしょう?
書けないからです。
では、なぜ書けないのでしょう?
書く練習をしていないからです。
でも、書く練習が必要だからと言って、
とにかく何か書くように指示しても、何も書けません。
これでは堂々巡りです。
堂々巡りから抜け出すためには
何かを変えなければいけません。
書けと言われても書けないのは、
何をどんな風に書いたら良いのかが
全然わからないからです。
変なことを書いたり、変な書き方をしたりして、
それを指摘されるのが嫌だからです。
恥ずかしいからです。
要は、失敗するのが嫌なのです。
自分なりに情報が整理できれば
その形式は何でも構わないのですが、
多くのお子さんは、
「あれはいけない」
「これはいけない」
「ああしなさい」
「こうしなさい」
という風に指示されて育てられてきていますから、
「何でもいい」
「どんなふうでもいい」
「自由に書きなさい」
なんて言われると、
どうしたらよいのかわからなくなってしまうのでしょう。
でも、失敗なくして成長はできません。
失敗するからこそ成長できるのです。
だから、まずは、
失敗しても恥ずかしくはないこと、
最初から上手くいくはずはないこと、
をお子さんに教えてあげましょう。
失敗しても大丈夫だよ。
何回でもやり直しできるからね。
でも、それでも何も書かないお子さんはいます。
そんなお子さんには別の方法を考えましょう。
お子さんは失敗する恐怖感、不安感があるから書けません。
お子さんの恐怖感、不安感を払拭する方法を考えましょう。
何をどんな風に書いたら良いのか、
その方向性が漠然とでもよいから見えてきたら、
書いてみようという気にもなるはずです。
そのような状態を作るためには、
とにかく見せるしかありません。
最初は全部書いて見せましょう。
お子さんによって必要な量は違いますが、
かなりの量を見せなければならないと思います。
ある程度慣れてきたら、
少しずつお子さんにも書かせてみましょう。
書けないようだったら助け舟を出しましょう。
慌てず段階を追って進めていくのが大切です。
スモールステップを心掛けましょう。
時間はかかるかもしれませんが、
少しずつ書けるようになっていくはずです。
半年くらいかかった例もあります。
本当は失敗して試行錯誤しないと
成長できないんですけど、
失敗を感じさせないでできるようにさせる
方法だって探せばあるはずです。
そういえば
昔は何回も転んで乗れるようになった自転車だって
最近では転ばないでも乗れるようになる
方法も開発されたみたいですね。
ペダルを外して練習したり、
ストライダーなんていう乗り物もあるようです。


失敗を感じさせない
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題を読んでも何も書きません。
分かることを書き出すように指示しても
何も書きません。
なぜ書かないのでしょう?
書けないからです。
では、なぜ書けないのでしょう?
書く練習をしていないからです。
でも、書く練習が必要だからと言って、
とにかく何か書くように指示しても、何も書けません。
これでは堂々巡りです。
堂々巡りから抜け出すためには
何かを変えなければいけません。
書けと言われても書けないのは、
何をどんな風に書いたら良いのかが
全然わからないからです。
変なことを書いたり、変な書き方をしたりして、
それを指摘されるのが嫌だからです。
恥ずかしいからです。
要は、失敗するのが嫌なのです。
自分なりに情報が整理できれば
その形式は何でも構わないのですが、
多くのお子さんは、
「あれはいけない」
「これはいけない」
「ああしなさい」
「こうしなさい」
という風に指示されて育てられてきていますから、
「何でもいい」
「どんなふうでもいい」
「自由に書きなさい」
なんて言われると、
どうしたらよいのかわからなくなってしまうのでしょう。
でも、失敗なくして成長はできません。
失敗するからこそ成長できるのです。
だから、まずは、
失敗しても恥ずかしくはないこと、
最初から上手くいくはずはないこと、
をお子さんに教えてあげましょう。
失敗しても大丈夫だよ。
何回でもやり直しできるからね。
でも、それでも何も書かないお子さんはいます。
そんなお子さんには別の方法を考えましょう。
お子さんは失敗する恐怖感、不安感があるから書けません。
お子さんの恐怖感、不安感を払拭する方法を考えましょう。
何をどんな風に書いたら良いのか、
その方向性が漠然とでもよいから見えてきたら、
書いてみようという気にもなるはずです。
そのような状態を作るためには、
とにかく見せるしかありません。
最初は全部書いて見せましょう。
お子さんによって必要な量は違いますが、
かなりの量を見せなければならないと思います。
ある程度慣れてきたら、
少しずつお子さんにも書かせてみましょう。
書けないようだったら助け舟を出しましょう。
慌てず段階を追って進めていくのが大切です。
スモールステップを心掛けましょう。
時間はかかるかもしれませんが、
少しずつ書けるようになっていくはずです。
半年くらいかかった例もあります。
本当は失敗して試行錯誤しないと
成長できないんですけど、
失敗を感じさせないでできるようにさせる
方法だって探せばあるはずです。
そういえば
昔は何回も転んで乗れるようになった自転車だって
最近では転ばないでも乗れるようになる
方法も開発されたみたいですね。
ペダルを外して練習したり、
ストライダーなんていう乗り物もあるようです。
失敗を感じさせない
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
やめない!続ける!
2015-11-04
NHKプロフェッショナル仕事の流儀
放送10周年スペシャルを観ました。
お笑い芸人の岡村隆史さんが
過去に放送されたプロフェッショナルたちを
尋ねる番組でした。
そこで改めて高倉健さんの回のVTRが流されました。
辞めたら辞めで終わりだからな
辞めたらだめだ
何があってもやらないと
何があってもやる 続ける
命ある限り
辞めたらだめだ
続いているやつが勝ちなんだ
高倉健さんは仕事に関して岡村さんに語りましたが、
岡村さんは
「あれは仕事だけの話じゃなかったんじゃないか」
って語っていました。
私もそう思います。
生きること全般に当てはまることじゃないでしょうか?
受験勉強も同じです。
諦めたらだめです。
辞めたらだめです。
簡単に結果が出なくても続けてください。
ただ、上手くいくよう色々工夫はしてください。
大げさに聞こえるかもしれませんが、
受験勉強も人生の一部です。
人生だからあきらめちゃだめです。
色々工夫しても
場合によっては上手くいかないことだってあります。
でも、目標を達成できなかったとしても
必ず得るものがあります。
諦めずに続ければ必ず得るものがあります。
がんばっている限り負けはありません。
最後まで顔晴りましょう!
辞めたらだめだ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
放送10周年スペシャルを観ました。
お笑い芸人の岡村隆史さんが
過去に放送されたプロフェッショナルたちを
尋ねる番組でした。
そこで改めて高倉健さんの回のVTRが流されました。
辞めたら辞めで終わりだからな
辞めたらだめだ
何があってもやらないと
何があってもやる 続ける
命ある限り
辞めたらだめだ
続いているやつが勝ちなんだ
高倉健さんは仕事に関して岡村さんに語りましたが、
岡村さんは
「あれは仕事だけの話じゃなかったんじゃないか」
って語っていました。
私もそう思います。
生きること全般に当てはまることじゃないでしょうか?
受験勉強も同じです。
諦めたらだめです。
辞めたらだめです。
簡単に結果が出なくても続けてください。
ただ、上手くいくよう色々工夫はしてください。
大げさに聞こえるかもしれませんが、
受験勉強も人生の一部です。
人生だからあきらめちゃだめです。
色々工夫しても
場合によっては上手くいかないことだってあります。
でも、目標を達成できなかったとしても
必ず得るものがあります。
諦めずに続ければ必ず得るものがあります。
がんばっている限り負けはありません。
最後まで顔晴りましょう!
辞めたらだめだ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
考える力
2015-11-03
「考えなさい」とはよく言われることです。
考えないと考える力はつきません。
でも、突然「考えろ」と言われても
何をどう考えたらよいのかわからないのが通常です。
考え方がわかっている人にとって当たり前のことも、
考え方がわからない人にとっては謎です。
考える練習が必要です。
塾の先生は、問題を解説するときは
解き方を示すだけでなく、
考え方も一歩ずつ段階を追って示していくと思います。
それを聞いていて、
自然に考え方が身についていくお子さんもいますが、
そうでないお子さんの方が多いと言えます。
授業で説明を聞くときは、
板書を写すよりも、まず聞くこと!
とにかく聞くこと!
これ、大事です。
先生の説明は流れを意識しながら聞いてください。
先生が質問を投げかけたときは、
それが自分に対するものでなくても、
先生はどういうつもりでその質問をしているのか
を考えてください。
復習するときは、
時系列に従って先生の説明を思い出し、
その流れ、意味を考えてください。
自分で問題を解いて解説を読むときも、
先生の解説を聞いているつもりで解説を読んでください。
考え方がわかるようになると、
出題者の出題意図がわかるようになります。
この問題は何を聞きたいのか?
出題者はこの問題をどんな流れで解かせたいのか?
基本的知識が身につき、
出題意図を正確に把握できるようになると
安定的に点数を取ることができるようになります。
問題を一文ずつ読みながら、
その文からわかることを一つずつ書き出していきます。
そして、それらの情報を組み合わせ、
小問を一つ一つ解きながら
出題者がどんな流れで
解答者を答えにまで連れて行こうとしているのか
を考えます。
これが自然に、
さらには無意識にできるようになることが目標です。
それができるようになったときには
算数で失敗する確率は低くなります。
算数が得点源になります。
そろそろ覚える勉強から卒業しませんか?
考える力
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
考えないと考える力はつきません。
でも、突然「考えろ」と言われても
何をどう考えたらよいのかわからないのが通常です。
考え方がわかっている人にとって当たり前のことも、
考え方がわからない人にとっては謎です。
考える練習が必要です。
塾の先生は、問題を解説するときは
解き方を示すだけでなく、
考え方も一歩ずつ段階を追って示していくと思います。
それを聞いていて、
自然に考え方が身についていくお子さんもいますが、
そうでないお子さんの方が多いと言えます。
授業で説明を聞くときは、
板書を写すよりも、まず聞くこと!
とにかく聞くこと!
これ、大事です。
先生の説明は流れを意識しながら聞いてください。
先生が質問を投げかけたときは、
それが自分に対するものでなくても、
先生はどういうつもりでその質問をしているのか
を考えてください。
復習するときは、
時系列に従って先生の説明を思い出し、
その流れ、意味を考えてください。
自分で問題を解いて解説を読むときも、
先生の解説を聞いているつもりで解説を読んでください。
考え方がわかるようになると、
出題者の出題意図がわかるようになります。
この問題は何を聞きたいのか?
出題者はこの問題をどんな流れで解かせたいのか?
基本的知識が身につき、
出題意図を正確に把握できるようになると
安定的に点数を取ることができるようになります。
問題を一文ずつ読みながら、
その文からわかることを一つずつ書き出していきます。
そして、それらの情報を組み合わせ、
小問を一つ一つ解きながら
出題者がどんな流れで
解答者を答えにまで連れて行こうとしているのか
を考えます。
これが自然に、
さらには無意識にできるようになることが目標です。
それができるようになったときには
算数で失敗する確率は低くなります。
算数が得点源になります。
そろそろ覚える勉強から卒業しませんか?
考える力
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ