絶対大丈夫だよ!
2016-01-31
いよいよ明日から東京入試です。
今までがんばって作り上げてきた
あなたの実力を発揮する時です。
本番では何が起こるかわかりません。
でも、あなたがわからない問題は、
他の受験生もわかりません。
不安が残っているかもしれませんが、
どれだけ勉強しても不安は消えません。
今夜は気持ちを落ち着けて
リラックスすることを考えましょう。
本番ではミスをしないように
注意することも大切ですが、
思い切ってやることも大切です。
悔いを残さないように。
大胆かつ細心に。
きっと良い結果が得られます。
絶対大丈夫!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今までがんばって作り上げてきた
あなたの実力を発揮する時です。
本番では何が起こるかわかりません。
でも、あなたがわからない問題は、
他の受験生もわかりません。
不安が残っているかもしれませんが、
どれだけ勉強しても不安は消えません。
今夜は気持ちを落ち着けて
リラックスすることを考えましょう。
本番ではミスをしないように
注意することも大切ですが、
思い切ってやることも大切です。
悔いを残さないように。
大胆かつ細心に。
きっと良い結果が得られます。
絶対大丈夫!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
入試期間中は弱点補強を
2016-01-29
5年生のお子さんは、
6年生が受験中は塾がお休みになりますね。
6年生になるとなかなかまとまったお休みはないので、
1週間くらいのお休みはチャンスです。
塾からは授業がお休みだということで
しっかり宿題が出ているかもしれませんが、
それだけで満足してはいけません。
というか、勉強はできないことをできるようにすることです。
必要な勉強は一人一人違うはずです。
弱点補強をしておきましょう。
苦手単元の問題を練習しても良いですし、
1年間に受けたテストの×問題を
やり直しても良いでしょう。
テストのやり直しは
正答率をみながらやっていきましょう。
塾でやった問題を全部できる状態にしておけば、
どこの中学校でも対応できます。
積み残しの量が増えれば対応できる学校は減ってしまいます。
できなかった問題はできるだけ早く対策し、
積み残し問題を減らしていきましょう。
1週間はあっという間に過ぎていきます。
久しぶりの休みです。
羽を伸ばしたい気持ちもわかりますが、
勉強は習慣です。
せっかくできた習慣をダメにしないように、
気分転換をうまく挟みながらしっかり勉強し、
1週間を上手に使いましょう。
しっかり弱点補強
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6年生が受験中は塾がお休みになりますね。
6年生になるとなかなかまとまったお休みはないので、
1週間くらいのお休みはチャンスです。
塾からは授業がお休みだということで
しっかり宿題が出ているかもしれませんが、
それだけで満足してはいけません。
というか、勉強はできないことをできるようにすることです。
必要な勉強は一人一人違うはずです。
弱点補強をしておきましょう。
苦手単元の問題を練習しても良いですし、
1年間に受けたテストの×問題を
やり直しても良いでしょう。
テストのやり直しは
正答率をみながらやっていきましょう。
塾でやった問題を全部できる状態にしておけば、
どこの中学校でも対応できます。
積み残しの量が増えれば対応できる学校は減ってしまいます。
できなかった問題はできるだけ早く対策し、
積み残し問題を減らしていきましょう。
1週間はあっという間に過ぎていきます。
久しぶりの休みです。
羽を伸ばしたい気持ちもわかりますが、
勉強は習慣です。
せっかくできた習慣をダメにしないように、
気分転換をうまく挟みながらしっかり勉強し、
1週間を上手に使いましょう。
しっかり弱点補強
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ベストパフォーマンスのために
2016-01-28
東京入試目前です。
受験生だけでなく、お父さん、お母さんも
緊張してピリピリしているのではないでしょうか?
まだ4日ありますから、色々なことができます。
今から最終チェックとして
全体をもう一回見直すこともできるでしょう。
でも、気持ちばかりが先走ってしまい、
なにかふわふわした感じになってしまい、
勉強に身が入らないというお子さんもいることでしょう。
これから4日間で学力が飛躍的に向上するということは期待できません。
残された時間は、
当日いかにして十二分に実力を発揮することができるようにするかに
意識を集中しましょう。
勉強も少しペースを落として、
リラックスすることを心掛けましょう。
睡眠時間を十分取って疲れをとってください。
疲れがたまった状態では、
最高のパフォーマンスは期待できません。
あと少しです。
今晩から天気も少し崩れるようですが、
体調は崩さないようご注意ください。
明鏡止水
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験生だけでなく、お父さん、お母さんも
緊張してピリピリしているのではないでしょうか?
まだ4日ありますから、色々なことができます。
今から最終チェックとして
全体をもう一回見直すこともできるでしょう。
でも、気持ちばかりが先走ってしまい、
なにかふわふわした感じになってしまい、
勉強に身が入らないというお子さんもいることでしょう。
これから4日間で学力が飛躍的に向上するということは期待できません。
残された時間は、
当日いかにして十二分に実力を発揮することができるようにするかに
意識を集中しましょう。
勉強も少しペースを落として、
リラックスすることを心掛けましょう。
睡眠時間を十分取って疲れをとってください。
疲れがたまった状態では、
最高のパフォーマンスは期待できません。
あと少しです。
今晩から天気も少し崩れるようですが、
体調は崩さないようご注意ください。
明鏡止水
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
直前期の勉強
2016-01-22
千葉入試もいよいよ大詰めで、22日の渋幕で一段落ですが、
多くのお子さんには、まだ東京入試が残っています。
千葉入試の問題は一通り復習しておきましょう。
東京入試で同じような問題が出るかもしれません。
勿論、今年の入試問題ですから、解答解説はありません。
どうしてもわからない問題は、塾の先生に質問してください。
見たことがあるのに解き方がわからないというのは
とても悔しいものです。
それだけは絶対避けたいものです。
また、この時期は、最後のまとめとして、
今までやった問題の復習に終始することになるでしょう。
今まで何回も解いた問題ばかりですから、
やり方も大体覚えているはずですし、
もしかしたら答えまで覚えているものもあるかもしれません。
勉強が作業にならないように、
確実に覚えている自信のある問題などは思い切ってカットし、
不安の残る問題にエネルギーを集中しましょう。
試験が終わったときに悔いを残さないようにすること、
そのために今、全力で顔晴ってください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
多くのお子さんには、まだ東京入試が残っています。
千葉入試の問題は一通り復習しておきましょう。
東京入試で同じような問題が出るかもしれません。
勿論、今年の入試問題ですから、解答解説はありません。
どうしてもわからない問題は、塾の先生に質問してください。
見たことがあるのに解き方がわからないというのは
とても悔しいものです。
それだけは絶対避けたいものです。
また、この時期は、最後のまとめとして、
今までやった問題の復習に終始することになるでしょう。
今まで何回も解いた問題ばかりですから、
やり方も大体覚えているはずですし、
もしかしたら答えまで覚えているものもあるかもしれません。
勉強が作業にならないように、
確実に覚えている自信のある問題などは思い切ってカットし、
不安の残る問題にエネルギーを集中しましょう。
試験が終わったときに悔いを残さないようにすること、
そのために今、全力で顔晴ってください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
一生懸命やっても成果が得られないあなたへ
2016-01-19
一生懸命勉強しているのに
努力の量に見合った成果が得られないということはありませんか?
算数の授業は、通常、
基礎概念の説明、例題、問題演習と進んでいきます。
一番大事なのは、最初の基礎概念の説明です。
ここをきちんと理解しておかないと、
そのあとの例題、問題演習は、
覚えて解く状態になってしまいます。
覚えて解く状態だと、
覚えていない問題は解けません。
1週間で覚えられる量には限りがあります。
テストで対応できる問題はテキストの数値替え問題に限定されますから、
当然得点も伸びません。
出題範囲のない実力テストや入試過去問では、
計算問題とひねりのない一行題しか解けないことになります。
基礎概念の理解に努めましょう。
概念の説明はテキストの説明を覚えるのではなく、
自分の言葉で説明できるようにしましょう。
テキストの言葉を覚えることは理解できていなくてもできますが、
理解できていなければ自分の言葉で説明することはできません。
説明は「例えば」と例を使ってもよいのですが、
例だけで済ませるのはちょっと?ですね。
実はわかっていないということもあるようです。
例えば、速さって何ですか?割合って何ですか?
お宅のお子さんは答えられますか?
(答えは最後です。)
問題を解くときは「なぜ」「どうして」を重視すること。
理詰めで解けなかったときは×です。
「これ×?じゃあ、これ」だとか、
「今やっているのはこれだから…」っていうことをやっているうちは
応用問題は絶対に解けません。
「これとこれからこのことがわかる」を積み重ねて解いていきましょう。
その説明の中で必要に応じて図も使えるようにしましょう。
それができるためには、
それぞれの図の性質、意味を理解しておくことも必要です。
授業を受けるときは、とにかく先生の説明を聞くこと。
先生は理由など説明しながら黒板に図や式を書いていきます。
書いていく途中が大切です。
先生はどんな風に書いていくかをよく見ていてください。
ただひたすらに板書を写すことに集中し、
結果しか見ていないお子さんもいますが、
とってももったいないと思います。
(注意はしているんですがね…。)
「なぜ」「どうして」
これがすべて!
速さとは、単位時間あたりにどれだけ進むかを長さを使って表したもの。
割合とは、ある量(比べる量)が基準となる量(もとにする量)と比べて
どのくらいの大きさなのかを
小数(~倍)、分数(~倍)、百分率(%)、歩合(○割△分□厘)などで表したもの。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
努力の量に見合った成果が得られないということはありませんか?
算数の授業は、通常、
基礎概念の説明、例題、問題演習と進んでいきます。
一番大事なのは、最初の基礎概念の説明です。
ここをきちんと理解しておかないと、
そのあとの例題、問題演習は、
覚えて解く状態になってしまいます。
覚えて解く状態だと、
覚えていない問題は解けません。
1週間で覚えられる量には限りがあります。
テストで対応できる問題はテキストの数値替え問題に限定されますから、
当然得点も伸びません。
出題範囲のない実力テストや入試過去問では、
計算問題とひねりのない一行題しか解けないことになります。
基礎概念の理解に努めましょう。
概念の説明はテキストの説明を覚えるのではなく、
自分の言葉で説明できるようにしましょう。
テキストの言葉を覚えることは理解できていなくてもできますが、
理解できていなければ自分の言葉で説明することはできません。
説明は「例えば」と例を使ってもよいのですが、
例だけで済ませるのはちょっと?ですね。
実はわかっていないということもあるようです。
例えば、速さって何ですか?割合って何ですか?
お宅のお子さんは答えられますか?
(答えは最後です。)
問題を解くときは「なぜ」「どうして」を重視すること。
理詰めで解けなかったときは×です。
「これ×?じゃあ、これ」だとか、
「今やっているのはこれだから…」っていうことをやっているうちは
応用問題は絶対に解けません。
「これとこれからこのことがわかる」を積み重ねて解いていきましょう。
その説明の中で必要に応じて図も使えるようにしましょう。
それができるためには、
それぞれの図の性質、意味を理解しておくことも必要です。
授業を受けるときは、とにかく先生の説明を聞くこと。
先生は理由など説明しながら黒板に図や式を書いていきます。
書いていく途中が大切です。
先生はどんな風に書いていくかをよく見ていてください。
ただひたすらに板書を写すことに集中し、
結果しか見ていないお子さんもいますが、
とってももったいないと思います。
(注意はしているんですがね…。)
「なぜ」「どうして」
これがすべて!
速さとは、単位時間あたりにどれだけ進むかを長さを使って表したもの。
割合とは、ある量(比べる量)が基準となる量(もとにする量)と比べて
どのくらいの大きさなのかを
小数(~倍)、分数(~倍)、百分率(%)、歩合(○割△分□厘)などで表したもの。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
実力を発揮する
2016-01-18
東京入試までは2週間となりました。
千葉御三家もいよいよあさってからです。
これから本番までの期間で
学力が急激に伸びることは通常期待できません。
これからの期間は、
本番でいかに実力を発揮できるようにするかに
意識を集中してください。
合格に必要な力を10とすると
受験者の実力は大雑把に言って7~12というところでしょうか。
でも、本番では実力の8~9割の力を発揮できれば御の字です。
実際はそれでも合格できるのですから、
9の力しかない受験生でも十分合格のチャンスはあります。
諦めないで、力を十分発揮できるようにする工夫をしましょう。
全体を見直し一つでも穴を埋めることと、
本番を想定してメンタルトレーニングをすること、
それだけに注力してください。
実力を発揮するトレーニング
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
千葉御三家もいよいよあさってからです。
これから本番までの期間で
学力が急激に伸びることは通常期待できません。
これからの期間は、
本番でいかに実力を発揮できるようにするかに
意識を集中してください。
合格に必要な力を10とすると
受験者の実力は大雑把に言って7~12というところでしょうか。
でも、本番では実力の8~9割の力を発揮できれば御の字です。
実際はそれでも合格できるのですから、
9の力しかない受験生でも十分合格のチャンスはあります。
諦めないで、力を十分発揮できるようにする工夫をしましょう。
全体を見直し一つでも穴を埋めることと、
本番を想定してメンタルトレーニングをすること、
それだけに注力してください。
実力を発揮するトレーニング
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミスのなおし方
2016-01-15
今年の箱根駅伝で、
中継のアナウンサーが伝えていました。
前年区間4位の日体大6区秋山清仁(3年)選手は、
前年の自分を超えるために、
区間記録を超えるために、
区間記録のラップを意識して
上り下りのあるコースで練習してきたそうです。
結果、秋山選手は区間新の素晴らしい走りで、
往路13位から6区終了時には7位まで順位を上げました。
ミスがなくならないと悩んでいるお子さんは多いですし、
何とかしたいと考えているお子さんも多くいます。
でも、自分のミスの内容、原因を明らかにして、
その対策を意識し、
それを防ぐ練習をしているお子さんはどれだけいるでしょう?
勉強もただ一生懸命やっていれば成果が表れるとは限りません。
もっとも、一生懸命やったから上手くいった
と言うお子さんもいるでしょう。
勿論そういうお子さんもいるでしょう。
でも、それは一生懸命やった内容が、
たまたまそのお子さんに必要な勉強だったということです。
すべてのお子さんに当てはまるわけではありません。
ミスはある意味、病気のようなものです。
自然治癒力に任せていてもいずれは直るのかもしれませんが、
病気の原因を探り、それを狙い撃ちした治療をした方が早くよくなります。
(生活習慣を直さないとまた同じ病気になってしまうこともありますが…。)
テストは自分の弱点を明らかにしてくれる宝物です。
そしてその弱点は、弱い単元、弱い問題だけでなく、
しやすいミス、癖まで含みます。
家に帰ってやったら解けたから大丈夫と
終わりにして良いものではありません。
徹底的に使い尽くしましょう。
転んでもただでは起きない
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
中継のアナウンサーが伝えていました。
前年区間4位の日体大6区秋山清仁(3年)選手は、
前年の自分を超えるために、
区間記録を超えるために、
区間記録のラップを意識して
上り下りのあるコースで練習してきたそうです。
結果、秋山選手は区間新の素晴らしい走りで、
往路13位から6区終了時には7位まで順位を上げました。
ミスがなくならないと悩んでいるお子さんは多いですし、
何とかしたいと考えているお子さんも多くいます。
でも、自分のミスの内容、原因を明らかにして、
その対策を意識し、
それを防ぐ練習をしているお子さんはどれだけいるでしょう?
勉強もただ一生懸命やっていれば成果が表れるとは限りません。
もっとも、一生懸命やったから上手くいった
と言うお子さんもいるでしょう。
勿論そういうお子さんもいるでしょう。
でも、それは一生懸命やった内容が、
たまたまそのお子さんに必要な勉強だったということです。
すべてのお子さんに当てはまるわけではありません。
ミスはある意味、病気のようなものです。
自然治癒力に任せていてもいずれは直るのかもしれませんが、
病気の原因を探り、それを狙い撃ちした治療をした方が早くよくなります。
(生活習慣を直さないとまた同じ病気になってしまうこともありますが…。)
テストは自分の弱点を明らかにしてくれる宝物です。
そしてその弱点は、弱い単元、弱い問題だけでなく、
しやすいミス、癖まで含みます。
家に帰ってやったら解けたから大丈夫と
終わりにして良いものではありません。
徹底的に使い尽くしましょう。
転んでもただでは起きない
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
頭をよくするということ
2016-01-14
頭が良いお子さんと成績が良いお子さん、
どちらが受験に有利でしょうか?
私の印象では、受験に限定すればどちらも同じという感じがします。
というか、頭が良いお子さんと成績が良いお子さんというのは、
多くの部分で重なり合っている気がします(ベン図のイメージです)。
ただ、苦労して良い成績をとるお子さんがいる一方で、
それほど苦労せずに良い成績をとるお子さんがおり、
後者を頭が良いお子さんということは多いようです。
では、そもそも頭が良いってどういうことでしょう?
物知り、つまり記憶能力が高いということでしょうか?
成績が良い、つまり得点能力が高いということでしょうか?
それとも、IQの値が高いことでしょうか?
どれも間違いではないと思いますが、私は、
分析力、推理力が優れていること、
応用力があること、
想像力を駆使できること、
なども頭が良いことの要素だと考えています。
そして、それらは全部物差しを別にするので、比較することはできません。
受験ではそのすべての力が必要になりますが、
学校により、教科により、そして問題により、
必要とされる力の割合と量が異なります。
志望校に必要な力、
お子さんが伸ばすべき力、
優先順位などを判断し、
合格のために必要な力を伸ばしていきましょう。
ただ一生懸命勉強していれば
合格に近づいていくというわけではありません。
勿論、塾でやっている単元を基準に勉強を進めれば良いのですが、
ただひたすら問題を練習して
解けるようにすれば良いというわけではなく、
解けない問題があったらその原因を探り、
足りないところを伸ばしてあげることが必要です。
おそらくそれがお子さんの成績を伸ばすだけにとどまらず、
頭を良くし、能力を開発することにつながるのだと思います。
分析と対策
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どちらが受験に有利でしょうか?
私の印象では、受験に限定すればどちらも同じという感じがします。
というか、頭が良いお子さんと成績が良いお子さんというのは、
多くの部分で重なり合っている気がします(ベン図のイメージです)。
ただ、苦労して良い成績をとるお子さんがいる一方で、
それほど苦労せずに良い成績をとるお子さんがおり、
後者を頭が良いお子さんということは多いようです。
では、そもそも頭が良いってどういうことでしょう?
物知り、つまり記憶能力が高いということでしょうか?
成績が良い、つまり得点能力が高いということでしょうか?
それとも、IQの値が高いことでしょうか?
どれも間違いではないと思いますが、私は、
分析力、推理力が優れていること、
応用力があること、
想像力を駆使できること、
なども頭が良いことの要素だと考えています。
そして、それらは全部物差しを別にするので、比較することはできません。
受験ではそのすべての力が必要になりますが、
学校により、教科により、そして問題により、
必要とされる力の割合と量が異なります。
志望校に必要な力、
お子さんが伸ばすべき力、
優先順位などを判断し、
合格のために必要な力を伸ばしていきましょう。
ただ一生懸命勉強していれば
合格に近づいていくというわけではありません。
勿論、塾でやっている単元を基準に勉強を進めれば良いのですが、
ただひたすら問題を練習して
解けるようにすれば良いというわけではなく、
解けない問題があったらその原因を探り、
足りないところを伸ばしてあげることが必要です。
おそらくそれがお子さんの成績を伸ばすだけにとどまらず、
頭を良くし、能力を開発することにつながるのだと思います。
分析と対策
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お試しはあくまでお試し
2016-01-11
お試し受験はあくまでもお試しです。
本番はまだですから、お試しが終わっても、
本番が終わるまでは普段通りの勉強を続けなければなりません。
でも、お試しが終わっても、
普段通り勉強を続けられるお子さんは多くはありません。
合格をとったお子さんはつい気が緩みますし、
残念だったお子さんは落ち込んで調子を落とします。
(不合格を経験させて気合を入れ直させようと思っても、
放っておくと落ち込むのが普通です。)
2~3日、下手をすると1週間なんてすぐ過ぎてしまいます。
算数はちょっと休むだけで
すぐ調子が落ちますから大問題です。
前もって手を打っておくことをお勧めします。
お試し受験が終わったら
結果が出る前にお子さんと話をしてください。
「今回はあくまでもお試し。
照準は2月△日の○○中なんだから、
お試しのことは忘れて勉強を続けよう。」
東京入試まではあと3週間。
大逆転も起こりますが、
番狂わせはもっと起こります。
緊張を切らさないことを考えましょう。
あと少しだ!
立ち止まるな!!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本番はまだですから、お試しが終わっても、
本番が終わるまでは普段通りの勉強を続けなければなりません。
でも、お試しが終わっても、
普段通り勉強を続けられるお子さんは多くはありません。
合格をとったお子さんはつい気が緩みますし、
残念だったお子さんは落ち込んで調子を落とします。
(不合格を経験させて気合を入れ直させようと思っても、
放っておくと落ち込むのが普通です。)
2~3日、下手をすると1週間なんてすぐ過ぎてしまいます。
算数はちょっと休むだけで
すぐ調子が落ちますから大問題です。
前もって手を打っておくことをお勧めします。
お試し受験が終わったら
結果が出る前にお子さんと話をしてください。
「今回はあくまでもお試し。
照準は2月△日の○○中なんだから、
お試しのことは忘れて勉強を続けよう。」
東京入試まではあと3週間。
大逆転も起こりますが、
番狂わせはもっと起こります。
緊張を切らさないことを考えましょう。
あと少しだ!
立ち止まるな!!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
入試スタート
2016-01-10
2016年入試がスタートしました。
既に本番を経験したお子さん、
本番の入試はいかがでしたか?
緊張した?
ミスした?
緊張していいんです。
緊張し過ぎるのは良くはありませんが、
適度な緊張感はあなたが能力を発揮するのに役立ちます。
自分が緊張していると感じたら、
「いいね!」と思ってください。
「わ~っ、緊張してる(ブルブル)」なんて思うと、
緊張感はどんどん膨らんでいき、
抑えがきかなくなって、実力が発揮できなくなります。
緊張感を感じたら、深呼吸して「いいね!」ですよ。
やってしまったミスは仕方ないですね。
改めて自分のしやすいミスを教えてもらえたと思って
同じミスを繰り返さないようにしましょう。
ただ、あまりミスを意識し過ぎると、
やっぱり実力を発揮できなくなってしまいます。
この後のテストでは、
開始前に自分のしやすいミスを確認したら、
あとは思いっきり行きましょう。
とにかくプラス思考!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
既に本番を経験したお子さん、
本番の入試はいかがでしたか?
緊張した?
ミスした?
緊張していいんです。
緊張し過ぎるのは良くはありませんが、
適度な緊張感はあなたが能力を発揮するのに役立ちます。
自分が緊張していると感じたら、
「いいね!」と思ってください。
「わ~っ、緊張してる(ブルブル)」なんて思うと、
緊張感はどんどん膨らんでいき、
抑えがきかなくなって、実力が発揮できなくなります。
緊張感を感じたら、深呼吸して「いいね!」ですよ。
やってしまったミスは仕方ないですね。
改めて自分のしやすいミスを教えてもらえたと思って
同じミスを繰り返さないようにしましょう。
ただ、あまりミスを意識し過ぎると、
やっぱり実力を発揮できなくなってしまいます。
この後のテストでは、
開始前に自分のしやすいミスを確認したら、
あとは思いっきり行きましょう。
とにかくプラス思考!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
絶対離されない!
2016-01-05
駅伝レースを見ていて思ったのですが、
長距離レースは一度離されると
逆転するのは言うまでもなく
追いつくことすら困難になります。
前を行くランナーがペースダウンしない限り
まず追いつけません。
受験レースも同じです。
一旦離されると追いつくのはなかなか困難です。
休みたいときもあるでしょう。
でも、一旦やると決めて走り出したら
ゴールするまで走り続けないといけません。
それだけにレースに参加するときは
覚悟を決めなければなりません。
お友だちもみんな塾に行っているから
というような軽い気持ちで走り始めても、
ゴールまで到達することはできず、
嫌な気持ちを残してしまうことにもなりかねません。
(お子さん本人だけでなく、ご家族も含めてですけどね。)
もし、すでに遅れてしまっているなら、
少しずつペースを上げて
徐々に追いついていってください。
希望の結果を得るためには、やるしかありません。
ただ、一気に追いつこうとして
スパートをかけるのはお勧めできません。
負荷が大きすぎて長続きせず
息切れしてしまうからです。
ちょっとだけ無理して顔晴るのがポイントです。
受験は長距離レース
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
長距離レースは一度離されると
逆転するのは言うまでもなく
追いつくことすら困難になります。
前を行くランナーがペースダウンしない限り
まず追いつけません。
受験レースも同じです。
一旦離されると追いつくのはなかなか困難です。
休みたいときもあるでしょう。
でも、一旦やると決めて走り出したら
ゴールするまで走り続けないといけません。
それだけにレースに参加するときは
覚悟を決めなければなりません。
お友だちもみんな塾に行っているから
というような軽い気持ちで走り始めても、
ゴールまで到達することはできず、
嫌な気持ちを残してしまうことにもなりかねません。
(お子さん本人だけでなく、ご家族も含めてですけどね。)
もし、すでに遅れてしまっているなら、
少しずつペースを上げて
徐々に追いついていってください。
希望の結果を得るためには、やるしかありません。
ただ、一気に追いつこうとして
スパートをかけるのはお勧めできません。
負荷が大きすぎて長続きせず
息切れしてしまうからです。
ちょっとだけ無理して顔晴るのがポイントです。
受験は長距離レース
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
準備の話
2016-01-04
今日は準備のお話し。
準備というのは
言い訳の材料になりうるものを排除していく
そのために考えうる
すべてのことをこなしていくこと
~ イチロー ~

5年生以下はまだ十分に時間がありますから、
落ち着いて日々やるべきことをこなしていってください。
6年生もまだ1か月ありますから、
最後の最後まであきらめずに顔晴りましょう。
しっかり準備ができれば結果はついてきます。
仮に思うような結果にならなくても、
やれるだけの準備ができていれば
後悔は残らず納得がいくはずです。
「あのときもう少しがんばっていたら…」
「今の自分なら確実に結果を残せるのに…」
後からこんなことを思うことのないように
準備に全力を尽くしてください(私は思いまくりですが…)。
辛い…
もう限界…
これ以上無理…
こう思ってからが本当の勝負です。
敵は自分自身、
克服すべきは自分の甘えです。
限界を感じてからどれだけ顔晴れるかで結果が変わってきます。
後悔しないように
6年生は最後のひとがんばりです。
5年生以下はまだまだ時間があるなんて思ってはいけません。
時間はあっという間に過ぎていきます。
今日やるべきことは今日やりましょう。
今日やるべきことを明日に先送りすれば、
目標はどんどん遠ざかっていきます。
今自分にできること
がんばればできそうなこと
そういうことを
積み重ねていかないと
遠くの目標は近づいてこない
~ イチロー ~
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
準備というのは
言い訳の材料になりうるものを排除していく
そのために考えうる
すべてのことをこなしていくこと
~ イチロー ~

5年生以下はまだ十分に時間がありますから、
落ち着いて日々やるべきことをこなしていってください。
6年生もまだ1か月ありますから、
最後の最後まであきらめずに顔晴りましょう。
しっかり準備ができれば結果はついてきます。
仮に思うような結果にならなくても、
やれるだけの準備ができていれば
後悔は残らず納得がいくはずです。
「あのときもう少しがんばっていたら…」
「今の自分なら確実に結果を残せるのに…」
後からこんなことを思うことのないように
準備に全力を尽くしてください(私は思いまくりですが…)。
辛い…
もう限界…
これ以上無理…
こう思ってからが本当の勝負です。
敵は自分自身、
克服すべきは自分の甘えです。
限界を感じてからどれだけ顔晴れるかで結果が変わってきます。
後悔しないように
6年生は最後のひとがんばりです。
5年生以下はまだまだ時間があるなんて思ってはいけません。
時間はあっという間に過ぎていきます。
今日やるべきことは今日やりましょう。
今日やるべきことを明日に先送りすれば、
目標はどんどん遠ざかっていきます。
今自分にできること
がんばればできそうなこと
そういうことを
積み重ねていかないと
遠くの目標は近づいてこない
~ イチロー ~
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
復習の仕方
2016-01-03
算数の復習というと、
授業で扱った問題をもう一度解いてみることだと
思う人が多いようです。
でも、授業で扱った問題をもう一度全部解いてみるとすると、
塾の授業時間と同じとは言いませんが、
それに近い時間を要することにもなりかねません。
勉強は作業ではありません。
できないことをできるようにすることに主眼があります。
だから、できない問題を繰り返し練習するように言われるのです。
効率的に学習を進めるためには、
できないことをできるようにすることだけを意識してください。
復習は授業を思い出すことから始めましょう。
まずは何も見ないで思い出してみましょう。
問題も解き方も思い出せるようならば、
その問題は大丈夫。
もう一度解いてみる必要はありません。
次に思い出せない問題について、
テキストを観ながら問題の解法を思い出してみましょう。
問題を観て、すぐに式が思い浮かべられる問題は、
実際に解いてみる必要はないでしょう。
実際に解いてみる必要があるのは、
すぐに式が思い浮かばない問題です。
少々複雑な問題などは式がパッと思い浮かぶわけではないので
ノートと鉛筆を用意して実際に解いてみる必要があるでしょう。
すんなり解けない問題はがんばらずにすぐに答えを見てしまいましょう。
答えは読んで理解できればOKです。
赤鉛筆で解答をノートに写すのはあまり意味のあることではありません。
書き写すことで解法を覚えるという効果もあるかもしれませんが、
ほとんどのお子さんは書き写すことだけに意識が向いてしまい
全体を見渡すことができないので書き写してもほとんど覚えていません。
しっかり読み込んで理解することに努めましょう。
理解できたら解答を閉じて、解法の筋を終えるかどうか確認しましょう。
ダメならもう一度解答を読み込みます。
できたらその日はそれでOKです。
翌日もう一度ノートに解いてみましょう。
解けなければまた同じことを繰り返します。
できない問題を繰り返し練習するとはそういうことです。
時間はかかるかもしれませんが、
問題を解き直すという作業を決められた回数繰り返すよりも
定着率は上がるはずです。
社会や理科の知識も、
漫然とテキストを繰り返し読むよりも、とりあえず思い出すことをしてから、
思い出せないものを意識してテキストを読んだ方が定着率が上がりますよ。
そうそう、思い出すときは「う~ん」ってがんばるのはなしですよ。
がんばって思い出せても、次のときにすぐに思い出せるとは限らないからです。
「思い出す」とは
すでに覚えていることとまだ覚えていないことを
仕分ける作業です。
すぐに思い出せないものはまだ覚えていないことだと謙虚に認めて
すぐに再度、理解、記憶する作業に入るのがいいですね。
思い出す!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
授業で扱った問題をもう一度解いてみることだと
思う人が多いようです。
でも、授業で扱った問題をもう一度全部解いてみるとすると、
塾の授業時間と同じとは言いませんが、
それに近い時間を要することにもなりかねません。
勉強は作業ではありません。
できないことをできるようにすることに主眼があります。
だから、できない問題を繰り返し練習するように言われるのです。
効率的に学習を進めるためには、
できないことをできるようにすることだけを意識してください。
復習は授業を思い出すことから始めましょう。
まずは何も見ないで思い出してみましょう。
問題も解き方も思い出せるようならば、
その問題は大丈夫。
もう一度解いてみる必要はありません。
次に思い出せない問題について、
テキストを観ながら問題の解法を思い出してみましょう。
問題を観て、すぐに式が思い浮かべられる問題は、
実際に解いてみる必要はないでしょう。
実際に解いてみる必要があるのは、
すぐに式が思い浮かばない問題です。
少々複雑な問題などは式がパッと思い浮かぶわけではないので
ノートと鉛筆を用意して実際に解いてみる必要があるでしょう。
すんなり解けない問題はがんばらずにすぐに答えを見てしまいましょう。
答えは読んで理解できればOKです。
赤鉛筆で解答をノートに写すのはあまり意味のあることではありません。
書き写すことで解法を覚えるという効果もあるかもしれませんが、
ほとんどのお子さんは書き写すことだけに意識が向いてしまい
全体を見渡すことができないので書き写してもほとんど覚えていません。
しっかり読み込んで理解することに努めましょう。
理解できたら解答を閉じて、解法の筋を終えるかどうか確認しましょう。
ダメならもう一度解答を読み込みます。
できたらその日はそれでOKです。
翌日もう一度ノートに解いてみましょう。
解けなければまた同じことを繰り返します。
できない問題を繰り返し練習するとはそういうことです。
時間はかかるかもしれませんが、
問題を解き直すという作業を決められた回数繰り返すよりも
定着率は上がるはずです。
社会や理科の知識も、
漫然とテキストを繰り返し読むよりも、とりあえず思い出すことをしてから、
思い出せないものを意識してテキストを読んだ方が定着率が上がりますよ。
そうそう、思い出すときは「う~ん」ってがんばるのはなしですよ。
がんばって思い出せても、次のときにすぐに思い出せるとは限らないからです。
「思い出す」とは
すでに覚えていることとまだ覚えていないことを
仕分ける作業です。
すぐに思い出せないものはまだ覚えていないことだと謙虚に認めて
すぐに再度、理解、記憶する作業に入るのがいいですね。
思い出す!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
目標達成のための秘訣
2016-01-02
毎年箱根駅伝の放送のときに流れる
サッポロビールのCM「大人エレベーター」。
今年は広島東洋カープの黒田投手。
目標達成のための秘訣は
目標設定を(言い方は悪いんですけど)低くすること
それをクリアする
またすぐ立てる
要はスモールステップです。
そういえば横綱・千代の富士関(九重親方)も
1000勝を達成したときのインタビューで
次の目標を聞かれ「1001勝です」と答えていましたよね。
すごい人って目の前のことを一つ一つ確実にこなしていく人なんですよね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
サッポロビールのCM「大人エレベーター」。
今年は広島東洋カープの黒田投手。
目標達成のための秘訣は
目標設定を(言い方は悪いんですけど)低くすること
それをクリアする
またすぐ立てる
要はスモールステップです。
そういえば横綱・千代の富士関(九重親方)も
1000勝を達成したときのインタビューで
次の目標を聞かれ「1001勝です」と答えていましたよね。
すごい人って目の前のことを一つ一つ確実にこなしていく人なんですよね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お正月でも算数!
2016-01-02
世間はお正月です。
6年生は最後の追い込みでお休みなどないはずですが、
それ以外の学年はお正月モードになっているかもしれません。
お正月ですから遊んでもいいんですが、
算数は休んじゃダメです。
毎日やってください(計算問題だけじゃあダメですよ)。
理想としては、塾の授業の復習とは関係なく、
文章題と図形問題を1題ずつ(合計2題)やると良いのですが、
少なくとも大問1題はやりたいですね。
算数はバレエと同じです(やったことないけど…)。
1日休むと自分でわかります。
2日休むと先生にバレます。
3日休むとお客さんにバレます(算数ではお客さんはいないけど…)。
実際、入試が終わって1週間くらいたって合格したお子さんに
答案を再現してもらおうとしたときに、
何を書いたか覚えていないというだけでなく、
そもそも本番で解けたはずの問題が解けなくなっている
ということも少なくないのです。
塾でも毎日やる課題が出されますが、
それを2~3日に1度、2~3日分ずつやるというお子さんや、
用事があるからと言って何日分かを事前にまとめてやっておく
というお子さんもいます(親御さんの指示のようですが…)。
でも、課題というものはやるかどうかだけではなく、
どのようにやるかも大切です。
毎日算数!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6年生は最後の追い込みでお休みなどないはずですが、
それ以外の学年はお正月モードになっているかもしれません。
お正月ですから遊んでもいいんですが、
算数は休んじゃダメです。
毎日やってください(計算問題だけじゃあダメですよ)。
理想としては、塾の授業の復習とは関係なく、
文章題と図形問題を1題ずつ(合計2題)やると良いのですが、
少なくとも大問1題はやりたいですね。
算数はバレエと同じです(やったことないけど…)。
1日休むと自分でわかります。
2日休むと先生にバレます。
3日休むとお客さんにバレます(算数ではお客さんはいないけど…)。
実際、入試が終わって1週間くらいたって合格したお子さんに
答案を再現してもらおうとしたときに、
何を書いたか覚えていないというだけでなく、
そもそも本番で解けたはずの問題が解けなくなっている
ということも少なくないのです。
塾でも毎日やる課題が出されますが、
それを2~3日に1度、2~3日分ずつやるというお子さんや、
用事があるからと言って何日分かを事前にまとめてやっておく
というお子さんもいます(親御さんの指示のようですが…)。
でも、課題というものはやるかどうかだけではなく、
どのようにやるかも大切です。
毎日算数!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
不調の時の対処法
2016-01-01
年が明けました。
調子はいかがですか?
もしかしたら調子を落としていて、
いくらやってもミスが続いたり、
点数が落ちてきたりして、
焦りが出てきているお子さんもいるかもしれません。
そんなときはいくらガリガリ勉強し続けても
状態は変わりません。
今までしっかり勉強を続けてきたお子さんなら
力はつけてきています。
今は、精神的に不安定になっていて
力が発揮できない状態になっているだけです。
状況を変えてあげるためには、
何よりも自信を持たせてあげることが必要です。
新しい問題には手を出さず、
今までやった問題の復習に努めましょう。
扱う問題の難度を少し下げ、
問題演習に努めましょう。
本番では満点は必要ありません。
捨て問になるような高難度の問題はできなくても構いません。
誰もが取れる基礎点部分と
合否を分けるような問題を確実にできるようにしてください。
難度を下げるとともに
調子の悪い教科の勉強量を少し増やしてください。
お試しは結果は気にせず楽しむことだけに集中しましょう。
第1志望校の受験日にピークにもっていけばよいのです。
今さら塾の合格可能性など気にする必要はありません。
実力を十二分に発揮することを考える!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
調子はいかがですか?
もしかしたら調子を落としていて、
いくらやってもミスが続いたり、
点数が落ちてきたりして、
焦りが出てきているお子さんもいるかもしれません。
そんなときはいくらガリガリ勉強し続けても
状態は変わりません。
今までしっかり勉強を続けてきたお子さんなら
力はつけてきています。
今は、精神的に不安定になっていて
力が発揮できない状態になっているだけです。
状況を変えてあげるためには、
何よりも自信を持たせてあげることが必要です。
新しい問題には手を出さず、
今までやった問題の復習に努めましょう。
扱う問題の難度を少し下げ、
問題演習に努めましょう。
本番では満点は必要ありません。
捨て問になるような高難度の問題はできなくても構いません。
誰もが取れる基礎点部分と
合否を分けるような問題を確実にできるようにしてください。
難度を下げるとともに
調子の悪い教科の勉強量を少し増やしてください。
お試しは結果は気にせず楽しむことだけに集中しましょう。
第1志望校の受験日にピークにもっていけばよいのです。
今さら塾の合格可能性など気にする必要はありません。
実力を十二分に発揮することを考える!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ