fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

○付けの仕方

問題を解くときにいちいち正誤を確認してくるお子さんがいます。
例えば、小問が(1)~(3)まである問題を解くときに、
(1)の答えが出た時点で、その答えが正解かどうか確認してくるわけです。
(1)の答えが間違っていれば、(2)以降の答えは間違ってしまうからです。

間違った計算を続けるのは無駄だというお子さんの気持ちも分かりますが、
それをやっているうちは力の付き方には制限がかかってしまいます。
○付けは少なくとも大問1つの解答が全部出た時点でやりましょう。

大問の中に小問がいくつかある場合、その小問は関連していて、
前の問題が後の問題のヒント、誘導になっていることが多くあります。
前の問題の答えが間違っている場合、後の問題の答えが妙になることが多く、
その時点で、自分の誤りを疑うことができることになります。
本番の試験では、誰も答えの間違いを指摘してはくれません。
自分で気づかなければなりません。

算数の力は、正解を導く力だけでなく、自分の間違いに気づく力も含みます。

普段の勉強では、小問ごとに○付けをしないのはもちろん、
大問全部の答えが出たからといってすぐ○付けをするのではなく、
自分で見直しをして正解だという自信が持てたら○付けをするようにしましょう。

自分の間違いに気づく力



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数に多くの時間を割いているのに成果が得られないお子さんへ

毎年、受験生は入れ替わっていくので、
受験生の悩みは、毎年、同じものが繰り返していきます。

今年も算数に多くの時間を割きながら、
算数の成績が伸びないというお子さんがいます。

その原因は一つです。
それはわかっていないから。

算数の成績が芳しくないお子さんでも、
他の3教科もすべて成績が芳しくないというお子さんは多くはないでしょう。
そうだとすれば、お子さんの能力に問題があるわけではありません。

勉強の仕方が間違っているのです。

多くのお子さんが算数でも覚える勉強をしています。
覚える勉強では単純な数値替え問題にしか対応できません。
理解することが大切です。

勿論、多くのお子さんは先生の説明を聞いてわかったつもりでいます。
でも、それは先生の説明を日本語としてわかったにすぎません。
日本語としてわかったものを覚えようとしているわけです。
問題のポイントを理解しなければなりません。
問題のポイントさえわかれば、算数で覚えるべきことは多くはありません。

ただ、こうすればポイントを理解することができると教えることはできません。
体験的に身につけていくしかないのです。
常にポイントは何かを意識しながら授業を聞き、問題に取り組むことです。

本当にわかるということがわかったときは、
算数に割くべき時間は今ほど多くは必要でなくなるはずです。

勿論、その状態で多くの問題に当たれば、
算数の成績は加速度的に伸びていきますから、
算数の問題に取り組むことが楽しくなるはずです。

壁を破ることができるまでは少しだけ我慢です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

質問ってしていいの?いつしたらいいの?

「質問していいんですか?」って何度か聞かれたことがあります。

わからなければ質問するのは当たり前のはずですから、
どうしてこんな質問がでてくるのか不思議な気がしました。

質問は授業後はもちろん、休憩時間中であっても大丈夫ですし、
場合によっては授業中でもOKです。

話の途中でわからないことが出てきたときでも、
その後の話を聞くことによって先ほどの疑問が解消することもありますが、
多くの場合、一つ疑問が出てくると、その後の話は分からなくなります。
ですから、わからないことがあったときは、
先生の話が一段落したところで質問した方が良いですよ。


休憩中に質問するのも、疑問を後に残さないために、
また、疑問の内容を忘れてしまうことがないように、
遠慮せずにした方が良いですよ。

前回の授業の内容の質問は、授業前にしましょうね。
疑問を抱えた状態で授業に入れば、
更に疑問が重なっていく危険性もあります。


時には、「えっ?こんなのもわからないの?」
っていう先生もいると聞いたこともあります。

こんなことを言われると質問し辛くなりますよね。
質問するのは、原則として習っている担当の先生ですが、
どうしても、合わないときは、別の先生に質問しても良いですよ。
担当ではないという理由で質問を拒否する先生はいないはずです。

ただし、質問するときは、
どこが、あるいは何がわからないのかをはっきりさせてください。

先生の説明がわからなくなってしまったとき、
問題の解説の意味がわからなくなったときは、
どこからわからなくなったのかはっきりさせてください。
疑問点をはっきりさせることで理解も深まりますよ。

何がわからないのかわからないというお子さんもいますが、
そんなお子さんは、疑問を解消するだけでなく、
問題文の読み方、解説文の読み方まで習った方が良いですね。


質問するときは、どうするかではなく、
どうしてそうするのかに重点を置いてくださいね。

絶対にわかったふりをせず、本当に腑に落ちるまで食い下がってください。
そうしないと、いくら質問しても、その問題の本質はわかりませんから、
いつまでたっても成績は上がりません。

もっとも塾によっては、質問するお子さんが多くて、
そんなにしっかり質問対応してもらえないということもあるでしょう。
そんなときは、ご家庭で対応するか、個別指導塾、
あるいは家庭教師を依頼することも考えてください。
完璧主義はいけませんが、
安易に疑問を残したまま先に進んでは取り返しがつかないことにもなりかねません。

きちんと質問できること、
それは勉強が進んでいる証です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんが勉強してくれないと悩んだら…

お子さんが勉強しない。
お子さんに上手く勉強させられない。


自分を責めるお母さんもいるかもしれません。

でも、お子さんが勉強しないのは、お母さんの責任ではありません。
お子さんが勉強しないのは、お子さんがその気になっていないからです。
お母さんが自分を責めると、精神的に不安定になり、
それがお子さんにも影響しますから、状況は悪くなるばかりです。

勉強は基本的に他人に言われてやるものではありません。
本人が自分の意思でやるものです。
これは、大人であっても子どもであっても同じです。
お子さんも中学受験に興味が持てれば自然に勉強するようになります。

お子さんが勉強してくれないと思ったら、
お母さんの勉強への関わりを減らした方が良いですね。
お子さんがその気になるように気持ちを盛り上げることにシフトしましょう。

上手くいかないときは他人の力を借りることも良いかもしれません。
一人で抱え込まないことが大切です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習で気を付けること

9月も半ばです。
過去問は順調に動き出したでしょうか?

スタートが遅れているお子さんはすぐに始めてください。
1月は2回目以降の復習とお試し校の練習の時期ですから、
残された時間は3か月半だけです。
年内に過去問を少なくとも一通りは終わらせなければなりません。
今と同じペースで間に合いますか?

確実に過去問演習を続けるためには
何らかの強制をするのが有効です。
塾でも家庭教師でもいいので定期的にチェックしてもらいましょう。

直した方が良いところを指摘してもらい、
毎回、改善しながら演習していくことが大切です。


まとめて提出すると演習の効果は減ってしまいます。
チェックしてもらうのは1~2本ずつにしましょうね。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験校の決め方

受験校は必ず自分で決めてください。

塾で色々な学校を勧められるかもしれませんが、
最終的には自分で決めてください。

学費を出すのがあなたなら、
お子さんの成長に責任を持つのもあなたです。
他の誰も責任を取ってはくれません。

お子さんをどんなふうに育てたいかをよく考えて、
学校をよく見て決めましょう。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最高の休息法

中学受験は親子の受験です。
親御さんはお子さんとは違った意味で披露します。
親子関係を良いものにし、お子さんの受験を上手くいかせるためには、
親御さんの休息は不可欠です。
参考になりますよ。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんをもっと遊ばせてあげたいと感じる親御さんへ

私が受験指導の仕事に関わりだしてから、
中学受験の状況は随分変わりました。

当時は5年生スタートがスタンダードで、
4年生は準備段階で、3年生の講座はほとんどありませんでした。
それが、今は4年生スタートがスタンダードで、
3年生以下が準備講座となっています。

受験に必要な知識、記述が増えたということでしょうか?

でも、実際に指導をしていても、
指導すべき内容が増えているわけではありません。
だとすれば、それは塾による受講生の囲い込みと言わざるを得ません。
ただ、現在では4年生から6年生まで通してカリキュラムが組まれていますから、
無理なく受験をするためには、4年生からスタートするのが良いと言えます。

もっとも、勉強の期間が長くなったからと言って、
勉強の密度が薄くなってもよいというわけではありません。
学習内容を身につけるためにはしっかり勉強しなければなりません。
4年生でもお休みは週に半日~1日にして、
あとはしっかり勉強しましょう。

もっとお子さんを遊ばせてあげたいと感じる親御さんも多いのですが、
一旦始めたらしっかりやってくださいね。
新しいことを知ることは楽しいことです。
お子さんは意外と勉強を負担には思っていません。
ゲーム感覚で勉強を楽しみましょう。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強するときに大切なこと 6

受験勉強の当たり前、その6はイメージすることです。

機械的に解いているだけでもある程度得点はできますが、
応用問題には対応できません。

算数で使う技は、基本的にはたし算、ひき算、かけ算、わり算の4つだけです。
算数の問題はこの4つの技さえ使えれば解けるはずです。
でも、応用問題はなかなか解けません。
それは、応用問題では、状況設定が複雑だからです。

応用問題に対応するためには状況を正確にとらえることです。

状況を把握するためには問題の内容をイメージすることが有効です。
イメージは最初は具体的に、徐々に抽象的にしてきます。
それが図につながります。


速さの問題や特殊算などは比較的イメージしやすいのですが、
数の性質などはイメージがし辛いようです。
でも、数の性質のような目に見えない単元でもイメージは可能です。

最初から全部の問題についてイメージすることは難しいかもしれませんが、
練習を重ねれば、段々イメージできる範囲は広がっていくはずです。

イメージができるようになれば理解が進みます。
理解ができるようになれば覚えなくても問題が解けるようになります。
というよりも、理解することで自然に記憶できるようになります


更に、中学校に進んで数学を勉強するようになると、
多くのお子さんが覚える勉強に移行していきますが、
イメージし、理解する勉強が習慣化していれば、
数学についてもスムーズに入っていくことができますので、
数学嫌いにならずに済みます。

勿論、記憶に伴う理解もあります。
どうしてもわからないときは、とりあえず覚える(暗記)という手段もあります。
でも、覚える(暗記する)のは最終手段とすべきです。
記憶は意識的にするものではなく、
理解すること、繰り返し練習することにより自然にするものです。


イメージしてますか?



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師を探す方法

家族の掛かり付けの歯医者さんが閉院しました。

新しい歯医者さんを探さなければなりませんが、
歯医者さんって簡単には見つかりませんよね。

かつて、知り合いが良いという歯医者さんに掛かったことがあるのですが、
私には合いませんでした。
確かに、口コミ、紹介は重要な判断基準とはなりますが、
結局は体験してみるまで分からないということかと思います。


家庭教師も同じです。
体験してみないことには、その良し悪しはわかりません。

家庭教師センターの家庭教師でも、フリーの家庭教師でも、
通常、無料の体験授業があります。
比べるというのではなく、合う先生を探すという意識で、
体験授業を受けてみましょう。

合う先生がいなければ依頼しなければよいだけです。
気軽に試してみると良いでしょう。

良い先生が見つかりますように!



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強するときに大切なこと 5

受験勉強の当たり前、その5は丁寧に書くです。

答案は読ませてやるものではなく、読んでいただくものです。
だから、文字、数字は読み取れるかどうかではなく、
読みやすいかどうかを基準に考えるべきです。

ある有名進学校の先生も、
「特に男子は字が汚いので、字を丁寧に書くよう言ってください」
とおっしゃっていました。
「勿論、字が汚いからといって×にすることはありませんが、
どうしても読めないときは×にせざるを得ません」
ともおっしゃっていましたが、それに甘えてはいけません。
実際に×にしたことがあるからこその発言だと思います。

授業中、字が汚くて読めないことを注意すると、
「俺、読めるよ」と答えるお子さんもいますが、
自分が読めても他人が読めなきゃダメですよね。
中には、自分でも読み間違えて、答えを間違えるお子さんもいます。
やれやれ😥…。

文字、数字は普段から丁寧に書いてください。
綺麗でなくても良いのですが、丁寧に書くことが大切です。

ノートの字が乱暴なお子さんはテストの字も大概乱暴です。
ノートの字が乱暴なのにテストの字は丁寧だというお子さんは、
今まで2人しか見たことがありません。

丁寧な読みやすい字の場合、
サッと見て、思わず○をつけてしまうかもしれませんが、
文字、数字が汚く、判読に時間がかかる場合は、
採点するときもよく見てしまいますから、
どうしても粗探しするように見ることになります。

普段から丁寧に読みやすくノートを作ることによって
丁寧に書くことは習慣になっていきます。

当たり前になるまでは日々努力です。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今できること

久しぶりに「鳥人間コンテスト」を観ました。
向かい風の影響で、飛行機が前に進まず、
同じ場所にとどまるという場面を始めて観ました。

土俵に上がるためには努力が必要です。
努力なくしては土俵に上がることすらできません。
でも、勝利を得るためには運も必要です。

勝利は必ず得られるという保証はありませんが、
今は自分にできる最大限のことをすることにしましょう。


すべてのことに感謝し、
日々、合格に近づくための努力をすることが大切です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強するときに大切なこと 4

受験勉強の当たり前、その4は式・考え方を書くことです。

問題を解くときには必ず式・考え方を書いてください。

式・考え方ですから、式だけでなく、図も含みます。
解答に至る道筋が示されていればOKです。


式・考え方を書くのは、本番で要求されるからだけではありません。
式・考え方を書くことにより、自分の頭を整理することもできます。

論理的に考えず、いい加減に答えを書いているお子さんは結構多いものです。
答えが合っているかどうかだけしか見ていないと、
理解できていないままスルーしてしまう問題が出てきてしまいます。

式・考え方を書くことによってお子さんの理解度をチェックしてください。

筆算を残すことも忘れないようにしましょう。
筆算は思いついたところに書いたり、消したりするのではなく、
適切な大きさで、きちんと整理して書き、全部残しましょう。
本番でも筆算に配点される学校もあります。

ノート1ページにつき、問題は1~2問です。
ノートはゆったりと使いましょう。
算数では、ノートをたくさん使うお子さんの方が概して成績は良いようですよ。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最近読んだ本

荻原浩「海の見える理髪店」(集英社)
荻原先生の作品は「明日の記憶」から始まって何作か読みましたが、一度も裏切られた感はありません。
今回も期待通りでした。



村田沙耶香「コンビニ人間」(文藝春秋)
村田先生の作品は初めてです。
広告を見て思わず買ってしまいました。
作品の中では、あるある、いるいるが次々と出てきます。
最後のシーンの主人公の古倉恵子が「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラと重なると言ったら言い過ぎでしょうか。
一気読みしてしまいました。



東野圭吾「危険なビーナス」(講談社)
ネタばれ、口コミ禁止と広告にありましたが、あえて紹介です。
東野先生の作品はすべて読んでいます。
最近、少し違和感を感じていましたが、この作品は以前の東野作品に近い感じです。
「こう来たか」に満足です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強するときに大切なこと 3

受験勉強の当たり前、その3は板書を全部写すことです。

授業中に先生が書く板書は原則として全部写してください。

低学年の中には、たびたび「それ書くんですか?」って聞くお子さんがいます。
おそらく自分の中で書く必要性の有無について考え、
自信がないから聞いてくるのだと思います。
考えることは大切なことですが、聞いてくることのほとんどが重要なことです。
自信がないときは、とりあえず写しておく方が良いですね。

高学年になると、そのような質問はあまりありませんが、
そのかわり、是非とも書き取っておいてほしいことも、
自分の判断でスルーしてしまうことが多いようです。

授業内容をすべて覚えておくことは難しいのですから、
授業内容を思い出すという観点からも少なくとも板書くらいは全部書き写しておきましょう。

問題の解説のときに、答えが合っていたら板書は写さないというお子さんもいますが、
先生の解法が自分の解法と違っているときは、必ず先生の解法を写しておきましょう。
式だけを書き写すお子さんもいますが、式よりも考え方を示す図の方が大切です。
図も必ず描き写しましょう。

親御さんはお子さんが塾から帰ってきたら、ノートを確認してあげてください。
先生が何を書いたかはわからなくとも、
お子さんが板書をきちんと写しているかどうかはわかるはずです。

復習の段階でお子さんが問題をとけないときには、ノートを確認する必要があります。
板書をきちんと写していなければ、効率的な復習ができません。
理解は塾だけで完結するものではなく、
塾の授業と家庭学習を通して徐々に深めていくものです。


きちんとノートも取らないで理解できていないと嘆くのは間違っています。
とりあえずきちんとノートを取らせることから始めましょう。



最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強するときに大切なこと 2

前回に続き、受験勉強の当たり前は考えることです。

わからないときに「わからない」と言うのは必要なことです。
でも、お手軽に「わからない」は言わない方が良いですね。
わからないと思ったときでも、一度よく考えてみましょう。

問題がわからないときでも安易に「わからない」は言わず、よく考えましょう。
何がわからないのかを考えましょう。
どうしてわからないのかを考えましょう。
どうしたらわかるのかを考えましょう。


解説を読むときも同じです。
解説がわからないと思ったら、
何が、どうしてわからないのか、
どうしたらわかるのかを考えましょう。

ただ、授業を聞いていてわからないときは、
すぐに「わからない」と言った方が良いですよ。
他のお子さんの迷惑になるから後で質問するように言う先生もいるかもしれませんが、
あなた一人だけがわからないということは考えられません。
あなたがわからなければ、他にもわからないお子さんはいます。
だから、わからないときはすぐ質問しましょう。
勿論、「わからない」と言うためには、
先生の話はきちんと聞いていてくださいね。


よく考えて苦労してわかったことは確実にあなたに身に付きます。
しっかり考えましょう。

5~10分くらい考えても分からないものは質問するか、
一度、考えるのをやめ、しばらくしてから考え直しましょう。

真剣に考えると、考えることをやめているときに、
ふと答えが思い浮かぶことがあります。

考えることも練習で上達します。
考える習慣がないお子さんには考える練習をさせてあげてください。
一人で考えられるようになると、
お子さんの学びは加速するようになるはずです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん