初心に帰れ!
2017-02-28
最近はあまりドラマを観なくなりましたが、
TBS日曜劇場「A LIFE~愛しき人~」は観ています。
すばらしいドラマです。

26日の放送では、深冬(竹内結子)の手術方法を探しあぐねる沖田(木村拓哉)に対して、
シアトル中央病院のStephen(多分、沖田の師匠か友人)から言葉が届けられます。
Back to the basics.
(初心に帰れ。)
多くのご家庭はそれぞれの理想をもって受験レースに参加しました。
でも、思うように成績が上がっていかなくて、
目標を変更したり、レースからリタイアしてしまうご家庭も多くあります。
勉強を始めた頃の気持ちを思い出してください。
勉強がスタートしてから時間が経つと、
初心はついつい忘れがちです。
私たちは様々な経験をするために生まれてきました。
私たちは幸せになるために生まれてきました。
私たちは目標を達成するために生まれてきました。
日々、新しい気持ちで事に当たりましょう。
どうしたら理想を実現できるかを考えましょう。
きっと道は開けます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
TBS日曜劇場「A LIFE~愛しき人~」は観ています。
すばらしいドラマです。

26日の放送では、深冬(竹内結子)の手術方法を探しあぐねる沖田(木村拓哉)に対して、
シアトル中央病院のStephen(多分、沖田の師匠か友人)から言葉が届けられます。
Back to the basics.
(初心に帰れ。)
多くのご家庭はそれぞれの理想をもって受験レースに参加しました。
でも、思うように成績が上がっていかなくて、
目標を変更したり、レースからリタイアしてしまうご家庭も多くあります。
勉強を始めた頃の気持ちを思い出してください。
勉強がスタートしてから時間が経つと、
初心はついつい忘れがちです。
私たちは様々な経験をするために生まれてきました。
私たちは幸せになるために生まれてきました。
私たちは目標を達成するために生まれてきました。
日々、新しい気持ちで事に当たりましょう。
どうしたら理想を実現できるかを考えましょう。
きっと道は開けます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その勉強方法は正しいものですか?(5)
2017-02-27
つづきです。
短時間で正解に至ることができる状態になっていますか?
いくら題意の把握、情報の整理、答えに至る論理的思考ができても、
それを素早くやり、短時間で正解にたどり着くことができるようになっていなければなりません。
中学校側は、この問題ならば制限時間内に受験生は正解にたどり着けるだろうとの予測に基づいて問題を用意します。
当然解き方も予想しているはずです。
受験生の皆さんは、学校が予定している解き方で素早く正解にたどり着けるようにしておかなければなりません。
(勿論、学校が予定している解き方より短時間で正解に達することができる方法で解くのであれば問題ありません。)
テストで点数を獲得するためには
①わかる、②できる、③なれる、の3つのステップを踏む必要があります。
理解して、できる(解ける)ようになっているだけでは足りません。
素早くできるようになっていなければなりません。
すべての時期、すべての問題について同じように勉強しなければならないわけではありません。
6年生の夏までは基礎力を固める時期ですから、
一行題を中心とする基本問題と少しレベルの高い練習問題といった所謂パターン問題は、
繰り返し練習して短時間で解答までたどり着ける状態を作っていきましょう。
思考力を鍛えるレベルの難度の高い応用問題は何度も繰り返す必要はありません。
間違えた場合にはきちんと解き直しをして、自力で正解にまでたどり着ける状態にしておけばよいでしょう。
6年生の9月以降は過去問演習の時期です。
過去問も繰り返し練習して、短時間で正解に至ることができるようにしておきましょう。
勿論、過去問以外の思考力を鍛える応用問題も練習する必要はありますが、
これについては夏以前と同様のやり方でよいでしょう。
目標は本番の試験で確実に合格点を獲得する状態を作ることです。
そのためにはどうしたらよいのか、それだけを考えて勉強しましょう。
①わかる ②できる ③なれる
これまで5回にわたってお子さんの勉強方法が正しいかどうかのチェックの仕方を書いてきましたが、
ここでまとめておきますね。
1 基本概念が理解できていますか?
2 基本パターンは身についていますか?
3 問題文を読んで意味を理解することができますか?
4 問題文を読解して情報を整理することができますか?
5 論理的に思考することができますか?
6 短時間で解ける状態になっていますか?
これができるようになれば確実に成績は上がっていきます。
自分で天井を作らずに、どこまでも上っていきましょう。
顔晴るあなたなら必ずできます!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
短時間で正解に至ることができる状態になっていますか?
いくら題意の把握、情報の整理、答えに至る論理的思考ができても、
それを素早くやり、短時間で正解にたどり着くことができるようになっていなければなりません。
中学校側は、この問題ならば制限時間内に受験生は正解にたどり着けるだろうとの予測に基づいて問題を用意します。
当然解き方も予想しているはずです。
受験生の皆さんは、学校が予定している解き方で素早く正解にたどり着けるようにしておかなければなりません。
(勿論、学校が予定している解き方より短時間で正解に達することができる方法で解くのであれば問題ありません。)
テストで点数を獲得するためには
①わかる、②できる、③なれる、の3つのステップを踏む必要があります。
理解して、できる(解ける)ようになっているだけでは足りません。
素早くできるようになっていなければなりません。
すべての時期、すべての問題について同じように勉強しなければならないわけではありません。
6年生の夏までは基礎力を固める時期ですから、
一行題を中心とする基本問題と少しレベルの高い練習問題といった所謂パターン問題は、
繰り返し練習して短時間で解答までたどり着ける状態を作っていきましょう。
思考力を鍛えるレベルの難度の高い応用問題は何度も繰り返す必要はありません。
間違えた場合にはきちんと解き直しをして、自力で正解にまでたどり着ける状態にしておけばよいでしょう。
6年生の9月以降は過去問演習の時期です。
過去問も繰り返し練習して、短時間で正解に至ることができるようにしておきましょう。
勿論、過去問以外の思考力を鍛える応用問題も練習する必要はありますが、
これについては夏以前と同様のやり方でよいでしょう。
目標は本番の試験で確実に合格点を獲得する状態を作ることです。
そのためにはどうしたらよいのか、それだけを考えて勉強しましょう。
①わかる ②できる ③なれる
これまで5回にわたってお子さんの勉強方法が正しいかどうかのチェックの仕方を書いてきましたが、
ここでまとめておきますね。
1 基本概念が理解できていますか?
2 基本パターンは身についていますか?
3 問題文を読んで意味を理解することができますか?
4 問題文を読解して情報を整理することができますか?
5 論理的に思考することができますか?
6 短時間で解ける状態になっていますか?
これができるようになれば確実に成績は上がっていきます。
自分で天井を作らずに、どこまでも上っていきましょう。
顔晴るあなたなら必ずできます!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その勉強方法は正しいものですか?(4)
2017-02-26
つづきです。
論理的に思考することに慣れていますか?
パターン問題であれば、問題文を一読すれば、解法は分かるはずです。
場合によっては、解答がわかる場合もあるのかもしれません。
問題になるのは、問題文を読んでも、解答も、解答への道筋も見えてこない場合です。
問題文を読んでいる途中でわかることってありますよね。
それが答えにどう関係するかは、その段階ではわかりませんが、
わかったことは問題文の中にどんどん書き込んでいきましょう。
その上で問題の情報を整理するのです。
情報が整理できたら、どう考えたら答えにたどり着けるのかを考えます。
小問形式になっている場合は、出題者がどんな流れで考えてほしいのかも推理できます。
問題を解くということは、出題者とキャッチボールをすることです。
自分が出題者になったつもりで、出題者の思考を探りましょう。
また、答えから逆に遡ることもあるでしょう。
例えば、答えを出すためには、AとBが必要であるところ、
AとBは問題文に書かれているのか、
書かれていないのならば、それはどこから導き出すのか…、
のように順に遡っていき、使える数値が見つかったときに、
そこから一気に答えまで下りていくわけです。
数値を当てはめたら答えが見つかっても、それは「できた」ではありません。
安定的に得点できる力をつけていきましょう。
前回の情報を整理すること、
今回のそれを使って論理的に考えることは、
理解したからと言ってできるものではありません。
また、一朝一夕にできるものでもありません。
ただ、放っておいてできるようになるものでもありませんので、
意識して練習するようにしましょう。
多少時間はかかるかもしれませんが、
練習すれば必ずできるようになりますし、
将来も役立つ力になるはずです。
論理的思考の力
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
論理的に思考することに慣れていますか?
パターン問題であれば、問題文を一読すれば、解法は分かるはずです。
場合によっては、解答がわかる場合もあるのかもしれません。
問題になるのは、問題文を読んでも、解答も、解答への道筋も見えてこない場合です。
問題文を読んでいる途中でわかることってありますよね。
それが答えにどう関係するかは、その段階ではわかりませんが、
わかったことは問題文の中にどんどん書き込んでいきましょう。
その上で問題の情報を整理するのです。
情報が整理できたら、どう考えたら答えにたどり着けるのかを考えます。
小問形式になっている場合は、出題者がどんな流れで考えてほしいのかも推理できます。
問題を解くということは、出題者とキャッチボールをすることです。
自分が出題者になったつもりで、出題者の思考を探りましょう。
また、答えから逆に遡ることもあるでしょう。
例えば、答えを出すためには、AとBが必要であるところ、
AとBは問題文に書かれているのか、
書かれていないのならば、それはどこから導き出すのか…、
のように順に遡っていき、使える数値が見つかったときに、
そこから一気に答えまで下りていくわけです。
数値を当てはめたら答えが見つかっても、それは「できた」ではありません。
安定的に得点できる力をつけていきましょう。
前回の情報を整理すること、
今回のそれを使って論理的に考えることは、
理解したからと言ってできるものではありません。
また、一朝一夕にできるものでもありません。
ただ、放っておいてできるようになるものでもありませんので、
意識して練習するようにしましょう。
多少時間はかかるかもしれませんが、
練習すれば必ずできるようになりますし、
将来も役立つ力になるはずです。
論理的思考の力
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その勉強方法は正しいものですか?(3)
2017-02-25
つづきです。
問題文を読んで意味が理解できていますか?
問題文を読解して情報を整理することができますか?
算数の問題文は、国語の素材文と違って短いものです。
その中に色々な情報を入れ込んできますから、
問題文としては分かりにくいものがあることも事実です。
一読して意味が理解できないときは、2度、3度繰り返し読んで、
問題文の意味を正確に捉えるよう努力してください。
主語と述語を意識しながら分析的に読みましょう。
知らない言葉は意味を調べましょう。
必ず分かるはずです。
意味は分かっても、問題の内容が複雑で、
関係を正確に把握できないこともあります。
そんなときは、問題文の内容が正確に把握できるように、
問題文の情報を整理しましょう。
問題を解く前の情報の整理ですから、形式は問いません。
表でも、グラフでも、図でもなんだっていいんです。
情報が整理できたら、あとは論理的に考えていくだけで答えにたどり着くことができるはずです。
(論理的に考えることはまた別の機会にお話ししますね。)
図形問題に関する情報の整理は、
図をノートにトレースすることから始まります。
フリーハンドでも良いので、辺の長さの比を考えながら、
できるだけ正確にトレースしましょう。
あれこれ考えながらトレースしていると、
相似形や二等辺三角形などが見つかることがあります。
問題を一読して理解できないというのは面倒くさい気持ちの表れです。
甘えるのは簡単ですが、苦労しないと身につかないことがあります。
試行錯誤することが大切です。
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題文を読んで意味が理解できていますか?
問題文を読解して情報を整理することができますか?
算数の問題文は、国語の素材文と違って短いものです。
その中に色々な情報を入れ込んできますから、
問題文としては分かりにくいものがあることも事実です。
一読して意味が理解できないときは、2度、3度繰り返し読んで、
問題文の意味を正確に捉えるよう努力してください。
主語と述語を意識しながら分析的に読みましょう。
知らない言葉は意味を調べましょう。
必ず分かるはずです。
意味は分かっても、問題の内容が複雑で、
関係を正確に把握できないこともあります。
そんなときは、問題文の内容が正確に把握できるように、
問題文の情報を整理しましょう。
問題を解く前の情報の整理ですから、形式は問いません。
表でも、グラフでも、図でもなんだっていいんです。
情報が整理できたら、あとは論理的に考えていくだけで答えにたどり着くことができるはずです。
(論理的に考えることはまた別の機会にお話ししますね。)
図形問題に関する情報の整理は、
図をノートにトレースすることから始まります。
フリーハンドでも良いので、辺の長さの比を考えながら、
できるだけ正確にトレースしましょう。
あれこれ考えながらトレースしていると、
相似形や二等辺三角形などが見つかることがあります。
問題を一読して理解できないというのは面倒くさい気持ちの表れです。
甘えるのは簡単ですが、苦労しないと身につかないことがあります。
試行錯誤することが大切です。
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
声掛けの仕方
2017-02-24
正しい勉強法について語っている途中ですが、
あまりにも感動したので、割り込みで書きますね。
今朝のNHK「べっぴんさん」ご覧になりましたか?
新入社員研修で愚痴をこぼすさくら(井頭愛海)と健太郎(古川雄輝)に
同期の阿部(上川周作)が言います。
やめませんか?
言霊ってあるでしょ?
言葉は力を持ってるんです。
言葉に力が宿るんですよ。
「疲れた、疲れた」言うたらホンマにどっとくる。
「大変やったけど充実してるなぁ」言うたらホンマに充実してくる。
自分自身の思い込みもあるけど、そういうものやと思うんです。
ワシは少なくともそう信じて生きてきました。
本気で嫌やったらやめていると思います。
そうやないから気を紛らわすために言うてるんだと思いますけど…。
ワシは聞きたないです。
言っている内容もさることながら言い方も素晴らしかったですね。
叱るわけでも、説得するわけでもなく、
たんたんと自分の気持ちを話します。
強い口調でなくても真剣に話せば相手に伝わります。
勉強をしないお子さんを叱ってしまうこと、怒ってしまうことってありませんか?
大きな声を出したり、強い口調で言ったからって伝わるとは限りません。
冷静に自分の思うところを話しましょう(自戒を込めて、ですけど…)。
勉強しないお子さんも本当にしたくなかったら塾だってやめるはずですが、
勉強しないくせに、塾はやめたくないっていうお子さん、多いじゃないですか。
勿体ないですね。
声掛けの仕方を工夫するだけで、勉強しないお子さんも勉強を始めるかもしれませんよ。
試しにちょっとやってみませんか?
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
あまりにも感動したので、割り込みで書きますね。
今朝のNHK「べっぴんさん」ご覧になりましたか?
新入社員研修で愚痴をこぼすさくら(井頭愛海)と健太郎(古川雄輝)に
同期の阿部(上川周作)が言います。
やめませんか?
言霊ってあるでしょ?
言葉は力を持ってるんです。
言葉に力が宿るんですよ。
「疲れた、疲れた」言うたらホンマにどっとくる。
「大変やったけど充実してるなぁ」言うたらホンマに充実してくる。
自分自身の思い込みもあるけど、そういうものやと思うんです。
ワシは少なくともそう信じて生きてきました。
本気で嫌やったらやめていると思います。
そうやないから気を紛らわすために言うてるんだと思いますけど…。
ワシは聞きたないです。
言っている内容もさることながら言い方も素晴らしかったですね。
叱るわけでも、説得するわけでもなく、
たんたんと自分の気持ちを話します。
強い口調でなくても真剣に話せば相手に伝わります。
勉強をしないお子さんを叱ってしまうこと、怒ってしまうことってありませんか?
大きな声を出したり、強い口調で言ったからって伝わるとは限りません。
冷静に自分の思うところを話しましょう(自戒を込めて、ですけど…)。
勉強しないお子さんも本当にしたくなかったら塾だってやめるはずですが、
勉強しないくせに、塾はやめたくないっていうお子さん、多いじゃないですか。
勿体ないですね。
声掛けの仕方を工夫するだけで、勉強しないお子さんも勉強を始めるかもしれませんよ。
試しにちょっとやってみませんか?
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その勉強方法は正しいものですか?(2)
2017-02-24
つづきです。
基本パターンは身についていますか?
入試問題は制限時間内に解き、合格点を突破しなければなりません。
そのためには、基本パターンはしっかりと身についていなければなりません。
どの範囲をもって基本パターンとするかは争いのあるところです。
今日の新作問題も明日はパターン問題だという考え方もあります。
一度経験した問題は解き方、流れまで確実に身につけるべきだという考え方ですが、
これをやろうとすると、覚えることに重点を置いた勉強になりがちなので、
かなり苦しくなってしまいます。
公式を当てはめるだけで解くことができる問題、
よく出題される形式の問題、
そういったものを基本パターンとすればよいでしょう。
ただ、私が基本パターン問題と理解している問題も、
保護者様にとってはそうではないことも多いようです。
公式についても、人によって、その範囲には争いがあります。
覚えるべきことは大量にあります。
何でも覚えるのではなく、必要十分な範囲で覚えておけばよいでしょう。
その範囲は信頼できる専門家に確認すればよいでしょう。
応用問題も基本パターンの組み合わせで解くことができます。
基本パターンが身についたと思ったら、
どんどん応用問題にチャレンジしていきましょう。
応用問題に取り組んでいる途中で、まだ身についていない基本パターンに気づいたときは、
一つずつ取り込んでいきましょう。
過去問演習を始める夏までに基本パターンが全部入っていれば、
過去問演習がスムーズに進み、合格を引き寄せることができますよ。
しっかりと準備しておきましょうね。
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
基本パターンは身についていますか?
入試問題は制限時間内に解き、合格点を突破しなければなりません。
そのためには、基本パターンはしっかりと身についていなければなりません。
どの範囲をもって基本パターンとするかは争いのあるところです。
今日の新作問題も明日はパターン問題だという考え方もあります。
一度経験した問題は解き方、流れまで確実に身につけるべきだという考え方ですが、
これをやろうとすると、覚えることに重点を置いた勉強になりがちなので、
かなり苦しくなってしまいます。
公式を当てはめるだけで解くことができる問題、
よく出題される形式の問題、
そういったものを基本パターンとすればよいでしょう。
ただ、私が基本パターン問題と理解している問題も、
保護者様にとってはそうではないことも多いようです。
公式についても、人によって、その範囲には争いがあります。
覚えるべきことは大量にあります。
何でも覚えるのではなく、必要十分な範囲で覚えておけばよいでしょう。
その範囲は信頼できる専門家に確認すればよいでしょう。
応用問題も基本パターンの組み合わせで解くことができます。
基本パターンが身についたと思ったら、
どんどん応用問題にチャレンジしていきましょう。
応用問題に取り組んでいる途中で、まだ身についていない基本パターンに気づいたときは、
一つずつ取り込んでいきましょう。
過去問演習を始める夏までに基本パターンが全部入っていれば、
過去問演習がスムーズに進み、合格を引き寄せることができますよ。
しっかりと準備しておきましょうね。
(つづきます。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
正しい勉強かどうかのチェックをしましょう。
2017-02-23
正しい方法で勉強すれば、成績は必ず上がります。
確かに成績は相対評価で、事実上の天井はありますが、
それでも正しい方法で勉強すれば、成績は上がります。
勉強はしているのに成績が上がらないというお子さん、
問題はどこにありますか?
問題を解決しないまま努力を続けても結果は変わりません。
自分の問題点がどこにあるのかチェックしてみましょう。
基本概念は理解できていますか?
偏差値50の壁が越えられないお子さんは
基本概念の理解がないまま公式を暗記しようとしているケースが多いようです。
意味が分かっていないのでは公式を使いこなせません。
一つ一つの概念が理解できているかどうかを確認してあげてください。
例えば、速さとはどういうものかを聞いてみてください。
多分、多くのお子さんは答えられないと思います。
抽象度の高いものは難度が高いからです。
答えられなければ、質問を変えてみましょう。
時速とは何かを聞いてください。
このレベルであれば小学生でも答えられるはずです。
これが正確に答えられるお子さんならば、
「時速60kmの自動車は40分で何km進むか?」という質問に対して、
「60×40=2400km」なんていう間違いはしないはずです。
お子さんが新しい単元を勉強してきたら、
基本的な概念(単語)の内容を聞いてみてください。
テキストに書いてある通り答える必要はありません。
否、むしろそうでない方が良いですね。
概念の意味をを暗記しているかどうかは問題ではないからです。
きちんと理解ができていればイメージできるはずですから、
自分の言葉で説明できるはずです。
(つづきます。)
上の質問の答えです。
「速さ」とは「単位時間当たりどれだけ進むかを距離で表したもの」です。
また、「時速」とは「1時間当たりどれだけ進むかを距離で表したもの」です。
「1時間に進む距離」は×です。
「時速」は「速さ」であって「距離」ではないからです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
確かに成績は相対評価で、事実上の天井はありますが、
それでも正しい方法で勉強すれば、成績は上がります。
勉強はしているのに成績が上がらないというお子さん、
問題はどこにありますか?
問題を解決しないまま努力を続けても結果は変わりません。
自分の問題点がどこにあるのかチェックしてみましょう。
基本概念は理解できていますか?
偏差値50の壁が越えられないお子さんは
基本概念の理解がないまま公式を暗記しようとしているケースが多いようです。
意味が分かっていないのでは公式を使いこなせません。
一つ一つの概念が理解できているかどうかを確認してあげてください。
例えば、速さとはどういうものかを聞いてみてください。
多分、多くのお子さんは答えられないと思います。
抽象度の高いものは難度が高いからです。
答えられなければ、質問を変えてみましょう。
時速とは何かを聞いてください。
このレベルであれば小学生でも答えられるはずです。
これが正確に答えられるお子さんならば、
「時速60kmの自動車は40分で何km進むか?」という質問に対して、
「60×40=2400km」なんていう間違いはしないはずです。
お子さんが新しい単元を勉強してきたら、
基本的な概念(単語)の内容を聞いてみてください。
テキストに書いてある通り答える必要はありません。
否、むしろそうでない方が良いですね。
概念の意味をを暗記しているかどうかは問題ではないからです。
きちんと理解ができていればイメージできるはずですから、
自分の言葉で説明できるはずです。
(つづきます。)
上の質問の答えです。
「速さ」とは「単位時間当たりどれだけ進むかを距離で表したもの」です。
また、「時速」とは「1時間当たりどれだけ進むかを距離で表したもの」です。
「1時間に進む距離」は×です。
「時速」は「速さ」であって「距離」ではないからです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
普段から丁寧な字を書きましょう。
2017-02-22
字は丁寧に書きましょう!
「何を当たり前のことを」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
字が乱暴なお子さんって驚くほど多くいます。
多少、乱れているのは仕方ありませんが、読めないほど乱暴なのはダメです。
あまりにも乱暴な字のため自分でも読み間違えて、
正解にたどり着けないお子さんもいますが、それでは困ります。
塾を回っていらっしゃる中学校の先生が、
受験生、特に男の子の字が乱暴だとおっしゃっていました。
字が乱暴だからという理由で×にすることはありませんが、
読めないときには×にせざるを得ないそうです。
その旨を受験生に伝えてくれということでした。
これはもう学校側の悲鳴と言わざるを得ません。
答案は基本的に読んでいただくものです。
見せてやるものではありません。
その辺りを分かっていないお子さんもいるようですが、誤解しないようにしましょう。
お子さんのノートを見て判読できないときに、「これは読めないよ」と言うと、
「オレ読めるよ」と答えるお子さんがいます。
初めてその返事を聞いたときには驚きましたが、
そう答えるお子さんはかなり多いので、最近は驚かなくなりました。
採点者が読めないと点数にならないことを説明してあげますが、
その後も字は変わらないことが多いようです。
テストのときには丁寧に書くというお子さんもたくさんいますが、
ノートの字が乱暴なのにテストのときだけ丁寧に書くというお子さんは、
30年以上この仕事をやってきて1~2人だけです。
当てにはなりません。
前後を合わせて見れば、式の流れから何が書いてあるのか推理できる場合もありますが、
それを期待してはいけません。(答えだけが要求される場合は推理も無理です。)
実際の採点は1枚2~3分です。
どの学校も何とか点数をあげようと考えてはくれていますが、甘えてはダメです。
パッと見て、分かる字を書きましょう。
普段から上手でなくても良いので丁寧な字を書くように心がけることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「何を当たり前のことを」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
字が乱暴なお子さんって驚くほど多くいます。
多少、乱れているのは仕方ありませんが、読めないほど乱暴なのはダメです。
あまりにも乱暴な字のため自分でも読み間違えて、
正解にたどり着けないお子さんもいますが、それでは困ります。
塾を回っていらっしゃる中学校の先生が、
受験生、特に男の子の字が乱暴だとおっしゃっていました。
字が乱暴だからという理由で×にすることはありませんが、
読めないときには×にせざるを得ないそうです。
その旨を受験生に伝えてくれということでした。
これはもう学校側の悲鳴と言わざるを得ません。
答案は基本的に読んでいただくものです。
見せてやるものではありません。
その辺りを分かっていないお子さんもいるようですが、誤解しないようにしましょう。
お子さんのノートを見て判読できないときに、「これは読めないよ」と言うと、
「オレ読めるよ」と答えるお子さんがいます。
初めてその返事を聞いたときには驚きましたが、
そう答えるお子さんはかなり多いので、最近は驚かなくなりました。
採点者が読めないと点数にならないことを説明してあげますが、
その後も字は変わらないことが多いようです。
テストのときには丁寧に書くというお子さんもたくさんいますが、
ノートの字が乱暴なのにテストのときだけ丁寧に書くというお子さんは、
30年以上この仕事をやってきて1~2人だけです。
当てにはなりません。
前後を合わせて見れば、式の流れから何が書いてあるのか推理できる場合もありますが、
それを期待してはいけません。(答えだけが要求される場合は推理も無理です。)
実際の採点は1枚2~3分です。
どの学校も何とか点数をあげようと考えてはくれていますが、甘えてはダメです。
パッと見て、分かる字を書きましょう。
普段から上手でなくても良いので丁寧な字を書くように心がけることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
題意を正確に把握するために
2017-02-21
「40を割ると4余る数」って、40-4=36の約数の中で4より大きい数ですよね。
大人ならすぐに分かりますが、お子さんだと、なかなかそうはいきません。
新6年で偏差値50のお子さんの中にも、
これを40の倍数+4だと考えるお子さんが結構います。
つまり、「40を割ると4余る数」と言われて、
「40÷□=〇あまり4」ではなく、
「□÷40=〇あまり4」と考えるわけです。
でも、どうしてそんな風に考えるんでしょうか?
間違いを直すことは勿論大切ですが、
原因を取り除かないと、また同じ間違いを繰り返すことになります。
原因を取り除くことを考えましょう。
お子さんが上のような間違いを起こすのは、
言葉に対して無頓着だからです。
例えば、「A÷B」は「AをBでわる」ですが、
これを「AからBをわる」っていうお子さんって多いんです。
聞いている方は違和感があるんですが、
言っている方は全く違和感がありません(ないから言うんでしょうけど…)。
普段から、言葉を正確に捉えず、正確に使おうという意識もないと、
問題文の意味を正確に把握できないことも多くなります。
国語力にも影響が出るかもしれませんし、
人として言っていいことと、いけないことの区別もつかなくなることもあるかもしれません。
言葉と言えば、
以前、幼稚園の先生から、子どもと話をするときに先回りしないように言われたことがあります。
子どもが全部言い終わらないうちに、
「ああ、こういうことでしょ?」って終わらせないようにっていうことです。
言葉の力はコミュニケーション能力と大きな関係があります。
日常生活の中でも、できるだけ言葉は正確に使わせましょう。
まちがった使い方をしているときは、面倒でもいちいち直してあげることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大人ならすぐに分かりますが、お子さんだと、なかなかそうはいきません。
新6年で偏差値50のお子さんの中にも、
これを40の倍数+4だと考えるお子さんが結構います。
つまり、「40を割ると4余る数」と言われて、
「40÷□=〇あまり4」ではなく、
「□÷40=〇あまり4」と考えるわけです。
でも、どうしてそんな風に考えるんでしょうか?
間違いを直すことは勿論大切ですが、
原因を取り除かないと、また同じ間違いを繰り返すことになります。
原因を取り除くことを考えましょう。
お子さんが上のような間違いを起こすのは、
言葉に対して無頓着だからです。
例えば、「A÷B」は「AをBでわる」ですが、
これを「AからBをわる」っていうお子さんって多いんです。
聞いている方は違和感があるんですが、
言っている方は全く違和感がありません(ないから言うんでしょうけど…)。
普段から、言葉を正確に捉えず、正確に使おうという意識もないと、
問題文の意味を正確に把握できないことも多くなります。
国語力にも影響が出るかもしれませんし、
人として言っていいことと、いけないことの区別もつかなくなることもあるかもしれません。
言葉と言えば、
以前、幼稚園の先生から、子どもと話をするときに先回りしないように言われたことがあります。
子どもが全部言い終わらないうちに、
「ああ、こういうことでしょ?」って終わらせないようにっていうことです。
言葉の力はコミュニケーション能力と大きな関係があります。
日常生活の中でも、できるだけ言葉は正確に使わせましょう。
まちがった使い方をしているときは、面倒でもいちいち直してあげることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
良いとこ探しでほめまくろう!
2017-02-20
NHK総合の「総合診療医ドクターG」という番組が好きです。
総合診療医(ドクターG)と3名の研修医が
一つの症例を巡ってカンファレンスを繰り広げる病名推理エンターテインメントです。
こんな番組に出演されるお医者様ですから
どの方も素晴らしい先生ばかりですが、
ドクターGと研修医との掛け合いで気づいたことがあります。
実際のカンファレンスはどんなふうに進むのかは知りませんが、
番組では学校の授業やゼミのように
ドクターGの問いかけに対し、
研修医が答えるという形式で進みます。
ドクターGからすれば新人同然の研修医の答えですし、
しかもドクターG自身が誘導して引き出した答えですが、
多くのドクターGは「素晴らしいですね」を連発します。
まさかNHKからの要請があるわけではないでしょうが、
ドクターGは研修医をほめ続けます。
ほめられるとモチベーションが上がりますよね。
お子さんを指導するときもモチベーションを上げることを考えましょう。
小さくても良いのです。
成功体験を積み重ねましょう。
やる気スイッチの場所を探すのも良いのですが、
それと並行して、とりあえずできることをし続けましょう。
昨日より少しでも成長が認められるところがあったらどんどんほめましょう。
良いとこ探しをしてほめまくることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
総合診療医(ドクターG)と3名の研修医が
一つの症例を巡ってカンファレンスを繰り広げる病名推理エンターテインメントです。
こんな番組に出演されるお医者様ですから
どの方も素晴らしい先生ばかりですが、
ドクターGと研修医との掛け合いで気づいたことがあります。
実際のカンファレンスはどんなふうに進むのかは知りませんが、
番組では学校の授業やゼミのように
ドクターGの問いかけに対し、
研修医が答えるという形式で進みます。
ドクターGからすれば新人同然の研修医の答えですし、
しかもドクターG自身が誘導して引き出した答えですが、
多くのドクターGは「素晴らしいですね」を連発します。
まさかNHKからの要請があるわけではないでしょうが、
ドクターGは研修医をほめ続けます。
ほめられるとモチベーションが上がりますよね。
お子さんを指導するときもモチベーションを上げることを考えましょう。
小さくても良いのです。
成功体験を積み重ねましょう。
やる気スイッチの場所を探すのも良いのですが、
それと並行して、とりあえずできることをし続けましょう。
昨日より少しでも成長が認められるところがあったらどんどんほめましょう。
良いとこ探しをしてほめまくることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
覚えることを覚えるためにできること
2017-02-19
何かを覚えるときは、それに接する頻度をどれだけ増やすかを考えましょう。
対象事項に何回も接すれば、脳の中の海馬くんが、
「んっ?これ何回も見てるけど、覚えておいた方が良いみたいだぞ」
って気付いて、保管庫(大脳皮質)にしまってくれます。
長期記憶ですね。
勿論、テストで使えるようにするには、
すぐ取り出せるようにファイリングしておかなければなりませんが、
それは次の段階ですね。
とりあえず何回も接することができるように工夫しましょう。
何回も接するためには、
覚えるべきことが載った本、ノートか、そのコピーを常に持ち歩きましょう。
歩いているときでも、信号で止まったら、
ちょっと取り出して、内容を確認するくらいの努力はしましょう。
以前、ある保護者にこんな話をしたら、
「そんなにやらなきゃダメなんですか?」
って驚かれました。
確かに他の受験生はそんなことはやっていないかもしれません。
でも、他の受験生と同じような当たり前のことしかしなければ、
同じような当たり前の結果しか得ることはできません。
資格試験の受験生なら、それくらいのことは当たり前にやっています。
受験生に大人も子どもも関係ありません。
できることでプラスになることは
何だってやるべきです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
対象事項に何回も接すれば、脳の中の海馬くんが、
「んっ?これ何回も見てるけど、覚えておいた方が良いみたいだぞ」
って気付いて、保管庫(大脳皮質)にしまってくれます。
長期記憶ですね。
勿論、テストで使えるようにするには、
すぐ取り出せるようにファイリングしておかなければなりませんが、
それは次の段階ですね。
とりあえず何回も接することができるように工夫しましょう。
何回も接するためには、
覚えるべきことが載った本、ノートか、そのコピーを常に持ち歩きましょう。
歩いているときでも、信号で止まったら、
ちょっと取り出して、内容を確認するくらいの努力はしましょう。
以前、ある保護者にこんな話をしたら、
「そんなにやらなきゃダメなんですか?」
って驚かれました。
確かに他の受験生はそんなことはやっていないかもしれません。
でも、他の受験生と同じような当たり前のことしかしなければ、
同じような当たり前の結果しか得ることはできません。
資格試験の受験生なら、それくらいのことは当たり前にやっています。
受験生に大人も子どもも関係ありません。
できることでプラスになることは
何だってやるべきです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大変だ!回らない!
2017-02-18
新しく塾に通い始めたり、学年が変わったりするなど、
何か新しいことを始めたり、新しい局面に入ったりしたときには、
どんなことでも大変に感じるものです。
でも、最初は大変に感じても、
ギリギリでも良いので、がんばって続けていると、
だんだん慣れてペースがつかめてきます。
受験勉強は特殊技術を要求されるものではありませんから、
大変さの内容は、主に時間が足りないという感覚だと思います。
確かに受験生が身につけるべき内容は膨大なので、
お子さんだけに任せておいては、なかなか終わらないと思います。
そんなときこそ、大人の出番です。
スケジュール管理は勿論、
場合によっては、
親御さんがお子さんと一緒に走ってあげることも必要かもしれません。
大変だからと言ってやめるのは簡単です。
でも、楽な方にシフトチェンジをすると、
どんどん楽な方に進んでいってしまいます。
結果は、目標のゴールにたどり着くことはできません。
目標にたどり着きたいのなら
逃げちゃダメです!

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
何か新しいことを始めたり、新しい局面に入ったりしたときには、
どんなことでも大変に感じるものです。
でも、最初は大変に感じても、
ギリギリでも良いので、がんばって続けていると、
だんだん慣れてペースがつかめてきます。
受験勉強は特殊技術を要求されるものではありませんから、
大変さの内容は、主に時間が足りないという感覚だと思います。
確かに受験生が身につけるべき内容は膨大なので、
お子さんだけに任せておいては、なかなか終わらないと思います。
そんなときこそ、大人の出番です。
スケジュール管理は勿論、
場合によっては、
親御さんがお子さんと一緒に走ってあげることも必要かもしれません。
大変だからと言ってやめるのは簡単です。
でも、楽な方にシフトチェンジをすると、
どんどん楽な方に進んでいってしまいます。
結果は、目標のゴールにたどり着くことはできません。
目標にたどり着きたいのなら
逃げちゃダメです!

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強のときにも音楽を
2017-02-17
小学生の頃はクラシックが苦手でした。
音楽の時間にレコードを聴かせられると、
いつも耐えられず眠りに落ちてしまっていました。
でも、いつの頃からかクラシックを聴くと
穏やかな時間を過ごせるようになりました。
バロック音楽は勉強の集中力を高めると聞いていますが、
心が落ち着く曲ならばどれでもいいでしょう。
(ただし、歌詞がないものに限ります。)
この曲は韓流ドラマ「雪の女王」(韓国KBS2006年)の
主人公ハン・テウン(ヒョンビン)の親友キム・ジョンギュ(イ・ソンホ)が
好きだった曲として知りました。
勉強のときにお勧めです。
(勿論、「雪の女王」もお勧めですよ。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
音楽の時間にレコードを聴かせられると、
いつも耐えられず眠りに落ちてしまっていました。
でも、いつの頃からかクラシックを聴くと
穏やかな時間を過ごせるようになりました。
バロック音楽は勉強の集中力を高めると聞いていますが、
心が落ち着く曲ならばどれでもいいでしょう。
(ただし、歌詞がないものに限ります。)
この曲は韓流ドラマ「雪の女王」(韓国KBS2006年)の
主人公ハン・テウン(ヒョンビン)の親友キム・ジョンギュ(イ・ソンホ)が
好きだった曲として知りました。
勉強のときにお勧めです。
(勿論、「雪の女王」もお勧めですよ。)
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まずは勉強時間を確保する練習から…
2017-02-16
学年を問わず、学習の習慣がついていないお子さんは、そこから始めましょう。
学習習慣をつけるためには、まず、勉強する練習です。
勉強時間の確保から始めましょう。
とりあえず、一定時間、机に向かう練習をしましょう。
量より質と言われることがありますが、
量が確保できないお子さんは質の高い勉強などできません。
とにかく、机に向かうことが苦にならない状態を作りましょう。
勉強することも一つの能力ですが、
この能力はトレーニング次第で伸ばすことができます。
最初は連続して机に向かえないかもしれませんが、
そんなときはこまめにインターバルを入れながら練習しましょう。
1時間は集中して勉強できると良いですね。
小学生でもその程度なら集中して机に向かうことはできますし、
そうでないと入試問題を解ききることができません。
全体の勉強時間はできるだけ長くが目標です。
1日の勉強時間を記録してみるのも良いですよ。
ストップウォッチを使っても良いですし、
大雑把に計算しても良いでしょう。
記録してみると最初は意外と少なくって驚くかもしれません。
記録を表やグラフにまとめるとファイトがわくかも…。
常にゴールを見据えて練習するのが
目標達成のコツです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
学習習慣をつけるためには、まず、勉強する練習です。
勉強時間の確保から始めましょう。
とりあえず、一定時間、机に向かう練習をしましょう。
量より質と言われることがありますが、
量が確保できないお子さんは質の高い勉強などできません。
とにかく、机に向かうことが苦にならない状態を作りましょう。
勉強することも一つの能力ですが、
この能力はトレーニング次第で伸ばすことができます。
最初は連続して机に向かえないかもしれませんが、
そんなときはこまめにインターバルを入れながら練習しましょう。
1時間は集中して勉強できると良いですね。
小学生でもその程度なら集中して机に向かうことはできますし、
そうでないと入試問題を解ききることができません。
全体の勉強時間はできるだけ長くが目標です。
1日の勉強時間を記録してみるのも良いですよ。
ストップウォッチを使っても良いですし、
大雑把に計算しても良いでしょう。
記録してみると最初は意外と少なくって驚くかもしれません。
記録を表やグラフにまとめるとファイトがわくかも…。
常にゴールを見据えて練習するのが
目標達成のコツです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
結果を出すために…
2017-02-15
負担を減らすようにシフトチェンジするとお子さんは勉強しなくなります。
その方が楽だからです。
人間は楽な方に流れやすいものです。
勉強が回らないとか、体力的に厳しいなどの理由で勉強の量を減らすことがありますが、
慎重にする必要があります。
できないを前提にしないで、
どうしたらできるかを考えた方が
結果的には上手くいくことが多いでしょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その方が楽だからです。
人間は楽な方に流れやすいものです。
勉強が回らないとか、体力的に厳しいなどの理由で勉強の量を減らすことがありますが、
慎重にする必要があります。
できないを前提にしないで、
どうしたらできるかを考えた方が
結果的には上手くいくことが多いでしょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
睡眠時間を削るのは×です。
2017-02-14
学力は勉強時間に応じて伸びていきますが、睡眠時間を削ってはいけません。
寝不足の状態では頭がボーっとしてしまい、能率が上がりません。
睡眠時間はしっかり確保しましょう。
どのくらい眠ればよいのかが話題になることがありますが、一概には言えません。
疲労を取るためには十分な睡眠は不可欠ですが、
睡眠は習慣ですから長ければよいというものでもありません。
自然に目覚めるまで寝かせておくと、お子さんは果てしなく眠り続けます。
お子さんが普段からぼんやりしていないか、眠たそうにしていないかをよく観察してあげてください。
お子さんが疲れているようなら早めに床に就かせるなどすれば十分でしょう。
何時間眠るかより、生活全体を見直し、規則正しい生活をすることが大切です。
今年の受験が終わったばかりで、次の受験まで時間がありますが、
本番が近づくにしたがって、睡眠時間を削るお子さんが増えていくような気がします。
早い時期からしっかりとした準備をし、本番が近づいても、
睡眠時間を削らなくても良いような状態を作っていきたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
寝不足の状態では頭がボーっとしてしまい、能率が上がりません。
睡眠時間はしっかり確保しましょう。
どのくらい眠ればよいのかが話題になることがありますが、一概には言えません。
疲労を取るためには十分な睡眠は不可欠ですが、
睡眠は習慣ですから長ければよいというものでもありません。
自然に目覚めるまで寝かせておくと、お子さんは果てしなく眠り続けます。
お子さんが普段からぼんやりしていないか、眠たそうにしていないかをよく観察してあげてください。
お子さんが疲れているようなら早めに床に就かせるなどすれば十分でしょう。
何時間眠るかより、生活全体を見直し、規則正しい生活をすることが大切です。
今年の受験が終わったばかりで、次の受験まで時間がありますが、
本番が近づくにしたがって、睡眠時間を削るお子さんが増えていくような気がします。
早い時期からしっかりとした準備をし、本番が近づいても、
睡眠時間を削らなくても良いような状態を作っていきたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
立ち上がって歩き出そう!
2017-02-09
中学受験では、
第一志望校に入学できるお子さんは3分の1程度でしょうか?
お子さんが第一志望校に合格できなかったことを悲しく思ったり、
お子さんを第一志望校に合格させてあげられなかったことで
自分を責めたりしているお母さんも多くいるかもしれません。
でも、そんな気持ちはすぐに捨ててください。
世の中に起こることはすべて必然で意味のあることです。
ご縁があった学校が
これからのお子さんの成長にとって最善の学校です。
お子さんにその学校が与えられたのは何か意味があります。
今はどうしたらお子さんが素晴らしい6年間を過ごせるのかを
考えてあげてください。
お母さんがそこにとどまり続けると、お子さんもそこから抜け出せません。
お子さんは意外と頼もしく、立ち直りも早いものです。
お子さんが前進するのを邪魔しないで上げてください。
もし、お子さんが立ち直れないようなら、そのときこそお母さんの出番です。
空元気でもいいので元気を出して、前を向いて歩き出してください。
元気なふりをし続ければ、意外と元気になれるものです。
大丈夫!顔晴れ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
第一志望校に入学できるお子さんは3分の1程度でしょうか?
お子さんが第一志望校に合格できなかったことを悲しく思ったり、
お子さんを第一志望校に合格させてあげられなかったことで
自分を責めたりしているお母さんも多くいるかもしれません。
でも、そんな気持ちはすぐに捨ててください。
世の中に起こることはすべて必然で意味のあることです。
ご縁があった学校が
これからのお子さんの成長にとって最善の学校です。
お子さんにその学校が与えられたのは何か意味があります。
今はどうしたらお子さんが素晴らしい6年間を過ごせるのかを
考えてあげてください。
お母さんがそこにとどまり続けると、お子さんもそこから抜け出せません。
お子さんは意外と頼もしく、立ち直りも早いものです。
お子さんが前進するのを邪魔しないで上げてください。
もし、お子さんが立ち直れないようなら、そのときこそお母さんの出番です。
空元気でもいいので元気を出して、前を向いて歩き出してください。
元気なふりをし続ければ、意外と元気になれるものです。
大丈夫!顔晴れ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
図形問題は図をノートにトレースしよう!
2017-02-07
「図形問題はノートにその図をトレースして解くように」
とはよく言われることです。
それはテキストへの書き込みを防ぐためだけではありません。
図をノートに正確に写し取るためには、
その図をよく観察しなければならず、
図をよく観察すれば、
その図の性質をより把握しやすくなるからです。
その際、フリーハンドで描くように指示する先生も多いのですが、
私は、定規、コンパスを使っても良いと考えています。
その図の性質を正確に把握することが目的だからです。
お子さんが4年生くらいになったら、
図は自分でノートにトレースさせてください。
その方が図形問題の力は伸びていきます。
どうしても問題の図に書き込みたいときは、
問題の図のコピーをとって、それに書き込みましょう。
その際、できれば、少し拡大してコピーをとるといいですね。
その方が、より観察しやすくなりますよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
とはよく言われることです。
それはテキストへの書き込みを防ぐためだけではありません。
図をノートに正確に写し取るためには、
その図をよく観察しなければならず、
図をよく観察すれば、
その図の性質をより把握しやすくなるからです。
その際、フリーハンドで描くように指示する先生も多いのですが、
私は、定規、コンパスを使っても良いと考えています。
その図の性質を正確に把握することが目的だからです。
お子さんが4年生くらいになったら、
図は自分でノートにトレースさせてください。
その方が図形問題の力は伸びていきます。
どうしても問題の図に書き込みたいときは、
問題の図のコピーをとって、それに書き込みましょう。
その際、できれば、少し拡大してコピーをとるといいですね。
その方が、より観察しやすくなりますよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強に関心が向くように導いていきましょう
2017-02-07
入試が終わり、各塾の合格実績が発表されています。
華々しい面が強調されがちですが、
その裏には厳しい面が沢山隠されています。
裏側の面を想像したことはありますか?
受験、特に中学受験は偏差値通りに結果が出るとは限りません。
どんなに成績の良いお子さんでも、
一つ失敗しただけで一気に崩れていった例をたくさん知っています。
入試も強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのです。
でも、だからと言って、どんなことにも崩れない強い精神を作り上げることはなかなか困難です。
できることは、絶対に大丈夫だと自信が持てるだけの実績を上げることと、
努力を積み重ねることです。
もっとも、そのために裏側の面を強調するのはあまり効果的とは言えません。
失敗したときの恐怖感を強調し、その恐怖感を克服するために勉強させても、
恐怖感が心に植えつけられ、本番で悪い方に影響する危険が大きいからです。
できれば、勉強することのプラス面を強調し、
勉強することを楽しく感じる環境づくりをしたいものです。
その方が、定着率も良いはずですし、
その後(合格後)のお子さんの勉強も広がっていくことが期待できるからです。
まだ勉強以外のことに興味が向いているお子さんも多いと思います。
でも、本当に受験するのなら、
少しでも早く、勉強に興味が向くように導いてあげたいものですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
華々しい面が強調されがちですが、
その裏には厳しい面が沢山隠されています。
裏側の面を想像したことはありますか?
受験、特に中学受験は偏差値通りに結果が出るとは限りません。
どんなに成績の良いお子さんでも、
一つ失敗しただけで一気に崩れていった例をたくさん知っています。
入試も強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのです。
でも、だからと言って、どんなことにも崩れない強い精神を作り上げることはなかなか困難です。
できることは、絶対に大丈夫だと自信が持てるだけの実績を上げることと、
努力を積み重ねることです。
もっとも、そのために裏側の面を強調するのはあまり効果的とは言えません。
失敗したときの恐怖感を強調し、その恐怖感を克服するために勉強させても、
恐怖感が心に植えつけられ、本番で悪い方に影響する危険が大きいからです。
できれば、勉強することのプラス面を強調し、
勉強することを楽しく感じる環境づくりをしたいものです。
その方が、定着率も良いはずですし、
その後(合格後)のお子さんの勉強も広がっていくことが期待できるからです。
まだ勉強以外のことに興味が向いているお子さんも多いと思います。
でも、本当に受験するのなら、
少しでも早く、勉強に興味が向くように導いてあげたいものですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
中学入試問題にも新しい波?
2017-02-05
もしかすると2020年問題(大学入試)の影響でしょうか?
入試問題が変化してきている気がします。
パッと見ただけでは何の問題なのかわからなかったり、
問題の意味をつかむのに時間がかかったりする問題が増えていますね。
今までであれば塾のテキストに載っている問題をマスターし、
過去問を全部できるようにしておけば、合否に影響はありませんでした。
新傾向問題が出題されても、多くの受験生はできないからです。
ただ、これからはそういうわけにはいかないのかもしれません。
新傾向問題が定着すれば、そこでも差がつくようになりますから、
しっかりとした対策が必要になってくるはずです。
新傾向問題の対策は解法をマスターするだけではできません。
思考の訓練が必要です。
ただ問題を解けばよいというものではありませんので、
お子さんが一人で練習するのは難しいかもしれません。
勉強の内容に関しても、少しだけ大人が関わってあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
入試問題が変化してきている気がします。
パッと見ただけでは何の問題なのかわからなかったり、
問題の意味をつかむのに時間がかかったりする問題が増えていますね。
今までであれば塾のテキストに載っている問題をマスターし、
過去問を全部できるようにしておけば、合否に影響はありませんでした。
新傾向問題が出題されても、多くの受験生はできないからです。
ただ、これからはそういうわけにはいかないのかもしれません。
新傾向問題が定着すれば、そこでも差がつくようになりますから、
しっかりとした対策が必要になってくるはずです。
新傾向問題の対策は解法をマスターするだけではできません。
思考の訓練が必要です。
ただ問題を解けばよいというものではありませんので、
お子さんが一人で練習するのは難しいかもしれません。
勉強の内容に関しても、少しだけ大人が関わってあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験は競争ではありません。
2017-02-04
今年の入試もほぼ終わりました。
満足な結果が得られたご家庭もあれば、
後悔が残る結果になったご家庭もあるかと思います。
来年の入試はもうスタートしています。
満足な結果を得られるよう顔晴りましょう。
大事なことは、他人と競争しないことです。
勉強はそれ自体、あなたを成長させます。
自分の成長を目標に顔晴りましょう。
昨日の自分を超えるために、昨日よりもう少しだけ努力する。
小さな成長を続ける。
結果として、学校が要求するレベルに達することができれば、
それが合格という結果となります。
つまり、合格は他人と競争して得るものではなく、
あなた自身の成長の証として与えられるものです。
ですから、募集人員が何人であるか、
競争率がどうかは関係ありません。
募集人員が仮に1名でも、
あなたが学校の要求にこたえられれば合格することは可能です。
テストを受けるときも、
点数、偏差値、順位だけを気にするのではなく、
前回より成長できたかどうかの観点から振り返りをしましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
満足な結果が得られたご家庭もあれば、
後悔が残る結果になったご家庭もあるかと思います。
来年の入試はもうスタートしています。
満足な結果を得られるよう顔晴りましょう。
大事なことは、他人と競争しないことです。
勉強はそれ自体、あなたを成長させます。
自分の成長を目標に顔晴りましょう。
昨日の自分を超えるために、昨日よりもう少しだけ努力する。
小さな成長を続ける。
結果として、学校が要求するレベルに達することができれば、
それが合格という結果となります。
つまり、合格は他人と競争して得るものではなく、
あなた自身の成長の証として与えられるものです。
ですから、募集人員が何人であるか、
競争率がどうかは関係ありません。
募集人員が仮に1名でも、
あなたが学校の要求にこたえられれば合格することは可能です。
テストを受けるときも、
点数、偏差値、順位だけを気にするのではなく、
前回より成長できたかどうかの観点から振り返りをしましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
進学先は決まりましたか?
2017-02-04
進学先は決まりましたか?
第一志望から合格をもらえた人もいれば、
抑え校に進学することになった人もいると思います。
その結果は、神様が与えてくださったものです。
どの学校に進学しても、それがあなたにとってベストな学校です。
今は、これからの6年間をどのように過ごすかを考えましょう。
思いっきり楽しんでください。
こんなことを言われても、
今はまだ、素直に受け入れることができない人もいるかもしれません。
でも、これは間違いありません。
人は、生まれる前に、どのような一生を送るかを予め計画して生まれてきます。
勿論、計画通りにいかないこともあるでしょう。
進むべき道はいくつかあり、その都度選択しながら先へ進みます。
今回の結果は、あなたが選択したものです。
あなたは、与えられた場所で生まれる前に計画してきた課題をクリアしていきます。
これから先も、何回も道を選択するときがあるでしょう。
あなたは、どんな選択だってできます。
何だってできます。
何にだってなれます。
あなたの未来は可能性に満ちています。
人生はまだまだ長いです。
とりあえず、これからの6年間を充実したものにすることを考えましょう。
そうそう、受験が終わってからご両親にお礼は言いましたか?
まだ、言っていない人は、照れくさいかもしれないけれど、
必ず、お礼を言っておいてくださいね。
お父さん、お母さん、
受験させてくれて、ありがとうございました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
第一志望から合格をもらえた人もいれば、
抑え校に進学することになった人もいると思います。
その結果は、神様が与えてくださったものです。
どの学校に進学しても、それがあなたにとってベストな学校です。
今は、これからの6年間をどのように過ごすかを考えましょう。
思いっきり楽しんでください。
こんなことを言われても、
今はまだ、素直に受け入れることができない人もいるかもしれません。
でも、これは間違いありません。
人は、生まれる前に、どのような一生を送るかを予め計画して生まれてきます。
勿論、計画通りにいかないこともあるでしょう。
進むべき道はいくつかあり、その都度選択しながら先へ進みます。
今回の結果は、あなたが選択したものです。
あなたは、与えられた場所で生まれる前に計画してきた課題をクリアしていきます。
これから先も、何回も道を選択するときがあるでしょう。
あなたは、どんな選択だってできます。
何だってできます。
何にだってなれます。
あなたの未来は可能性に満ちています。
人生はまだまだ長いです。
とりあえず、これからの6年間を充実したものにすることを考えましょう。
そうそう、受験が終わってからご両親にお礼は言いましたか?
まだ、言っていない人は、照れくさいかもしれないけれど、
必ず、お礼を言っておいてくださいね。
お父さん、お母さん、
受験させてくれて、ありがとうございました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
なるようになります。今はあきらめないで!
2017-02-03
東京入試も3日目を終え、あとは2回目以降の募集を残すのみとなりました。
すでに行き先が決定してのんびりしているご家庭もあれば、
一応行先は確保しながら3日の結果を待っているご家庭もあるでしょう。
その一方で、まだ行き先が決まっておらず、受験が続いているご家庭、
一応行先を確保した状態で、
さらに上のランクの学校にチャレンジしようとしているご家庭もあるかと思います。
お子さんが納得いくまで一緒に顔晴ってあげてください。
あと少しだけです。
顔晴ればきっとうまくいきます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
すでに行き先が決定してのんびりしているご家庭もあれば、
一応行先は確保しながら3日の結果を待っているご家庭もあるでしょう。
その一方で、まだ行き先が決まっておらず、受験が続いているご家庭、
一応行先を確保した状態で、
さらに上のランクの学校にチャレンジしようとしているご家庭もあるかと思います。
お子さんが納得いくまで一緒に顔晴ってあげてください。
あと少しだけです。
顔晴ればきっとうまくいきます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
さあ、新年度です。
2017-02-03
そろそろ新年度の授業が始まります。
昨年の内容はどのくらい身についていますか?
中学受験の勉強の内容は膨大です。
効率的に進めないとなかなか身に付きません。
問題は「効率的」の内容です。
どうすれは効率的に進められるのでしょう?
やるべき問題の選び方、進め方、1問にかける時間などを
適切にすることは必要です。
でも、それだけでは十分ではありません。
塾の勉強と家庭学習を一体化することが必要です。
両者を別物と捉えていると、
6年生になって、週に4~6回も通塾する時期になると、
とても効率的な勉強などできません。
勿論、塾で習ったことをやりっぱなしにしてはダメで、復習は必要です。
でも、だからと言って、塾で習ったことを機械的にもう一度
全部家庭でやり直しているといくら時間があっても足りません。
受験勉強という大きな流れの中で、
塾で勉強する時間と家庭で勉強する時間というように捉え、
基本的には塾でマスターしてくるが、
塾だけでは身につけられなかったこと、演習が必要なことは、
家庭でフォローするという形にしましょう。
ただ、これを適切に行うためには大人のサポートは不可欠です。
その日の授業で身につけられたことは何?
家でサポートしなければならないことは何?
それを日々、確認してあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨年の内容はどのくらい身についていますか?
中学受験の勉強の内容は膨大です。
効率的に進めないとなかなか身に付きません。
問題は「効率的」の内容です。
どうすれは効率的に進められるのでしょう?
やるべき問題の選び方、進め方、1問にかける時間などを
適切にすることは必要です。
でも、それだけでは十分ではありません。
塾の勉強と家庭学習を一体化することが必要です。
両者を別物と捉えていると、
6年生になって、週に4~6回も通塾する時期になると、
とても効率的な勉強などできません。
勿論、塾で習ったことをやりっぱなしにしてはダメで、復習は必要です。
でも、だからと言って、塾で習ったことを機械的にもう一度
全部家庭でやり直しているといくら時間があっても足りません。
受験勉強という大きな流れの中で、
塾で勉強する時間と家庭で勉強する時間というように捉え、
基本的には塾でマスターしてくるが、
塾だけでは身につけられなかったこと、演習が必要なことは、
家庭でフォローするという形にしましょう。
ただ、これを適切に行うためには大人のサポートは不可欠です。
その日の授業で身につけられたことは何?
家でサポートしなければならないことは何?
それを日々、確認してあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
試合終了まであきらめないで!
2017-02-02
合格発表が始まっています。
すでに合格を勝ち取ったご家庭はおめでとうございます。
しばらくはゆっくり休んでください。
多くのご家庭は、まだ決着がついていないはずです。
明日は、国公立の受験日ですから、
そちらを受験されるご家庭も多いでしょう。
受験生は勿論ですが、ご家族もお疲れかと思います。
でも、もう少しです。
あと少しだけ顔晴ってください。
すでに合格発表があったにもかかわらず、
合格をもらえていないご家庭も、
あきらめないで顔晴ってください。
あきらめなければ終わりません。
必ず合格を手にすることができます。
最後まで顔晴りましょう。
最後まで顔晴るあなたは最高、最強です!
最後まで応援しています!
絶対、大丈夫!!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
すでに合格を勝ち取ったご家庭はおめでとうございます。
しばらくはゆっくり休んでください。
多くのご家庭は、まだ決着がついていないはずです。
明日は、国公立の受験日ですから、
そちらを受験されるご家庭も多いでしょう。
受験生は勿論ですが、ご家族もお疲れかと思います。
でも、もう少しです。
あと少しだけ顔晴ってください。
すでに合格発表があったにもかかわらず、
合格をもらえていないご家庭も、
あきらめないで顔晴ってください。
あきらめなければ終わりません。
必ず合格を手にすることができます。
最後まで顔晴りましょう。
最後まで顔晴るあなたは最高、最強です!
最後まで応援しています!
絶対、大丈夫!!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
速報版を利用しよう!
2017-02-01
インターネットでは、主要な中学の入試問題が速報版で公開されています。
5年(新6年)の皆さんは、
塾の授業がお休みのこの時期に一度チャレンジしてみることをお勧めします。
5年生までで、どの塾も算数の学習は一通り終わっていますから、
自分の志望校の問題について、
1年前のこの時期にどのくらい解けるようになっているかは重要です。
学校ごとに難度も違いますから一概には言えませんが、
大雑把に言えば、5割程度取れれば有望です。
合格するためには最低どの程度取れている必要があるかについては
意見が分かれるところだと思いますが、
私は3割程度がメルクマールになるのではないかと考えています。
勿論、それを下回る場合でも、諦めなければならないわけではありません。
1年で劇的に変わるお子さんもいます。
ただ、合格したければ本気でがんばらなければならないことは間違いありません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5年(新6年)の皆さんは、
塾の授業がお休みのこの時期に一度チャレンジしてみることをお勧めします。
5年生までで、どの塾も算数の学習は一通り終わっていますから、
自分の志望校の問題について、
1年前のこの時期にどのくらい解けるようになっているかは重要です。
学校ごとに難度も違いますから一概には言えませんが、
大雑把に言えば、5割程度取れれば有望です。
合格するためには最低どの程度取れている必要があるかについては
意見が分かれるところだと思いますが、
私は3割程度がメルクマールになるのではないかと考えています。
勿論、それを下回る場合でも、諦めなければならないわけではありません。
1年で劇的に変わるお子さんもいます。
ただ、合格したければ本気でがんばらなければならないことは間違いありません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
具体的な話は×!笑顔で「大丈夫!」
2017-02-01
もし、お子さんが試験会場から出てきて、
「あの問題、あれで良かったのかなあ?」
なんて具体的な話をしてきたときは、
それが間違いだとわかっても、
「それで良かったんじゃないの」
と笑顔で答えてください。
もし、お子さんが自分の間違い、失敗に気づいていて、
気持ちが沈んでいたら、
笑顔で気持ちを盛り上げてあげましょう。
「ドンマイ、ドンマイ!大丈夫だよ!」
全日程が終了するまでは、
「あなたは完璧!」
「You are No.1!」
これで行きましょう。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「あの問題、あれで良かったのかなあ?」
なんて具体的な話をしてきたときは、
それが間違いだとわかっても、
「それで良かったんじゃないの」
と笑顔で答えてください。
もし、お子さんが自分の間違い、失敗に気づいていて、
気持ちが沈んでいたら、
笑顔で気持ちを盛り上げてあげましょう。
「ドンマイ、ドンマイ!大丈夫だよ!」
全日程が終了するまでは、
「あなたは完璧!」
「You are No.1!」
これで行きましょう。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スタートです。今はただ祈るだけ…。
2017-02-01
いよいよ東京入試がスタートしました。
今、受験生は2教科目に取り組んでいる頃でしょうか。
上手くいっていると良いのですが…。
仮に1教科目で何か失敗していても、
休憩時間で建て直せていると信じています。
それができるだけのことは伝えてあります。
今はただ祈るだけです。
思いは届きます。
お子さんが会場から出てきても、具体的な話はしないでください。
もし、失敗が見つかってもどうすることもできないのです。
入試の全日程が終わるまでは振り返ってはいけません。
前だけを見てください。
お試しではない本気の入試は今までの何倍も疲れます。
疲れを取って明日の戦いに備えましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今、受験生は2教科目に取り組んでいる頃でしょうか。
上手くいっていると良いのですが…。
仮に1教科目で何か失敗していても、
休憩時間で建て直せていると信じています。
それができるだけのことは伝えてあります。
今はただ祈るだけです。
思いは届きます。
お子さんが会場から出てきても、具体的な話はしないでください。
もし、失敗が見つかってもどうすることもできないのです。
入試の全日程が終わるまでは振り返ってはいけません。
前だけを見てください。
お試しではない本気の入試は今までの何倍も疲れます。
疲れを取って明日の戦いに備えましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ