大関高安!おめでとうございます!
2017-05-31
高安関の大関昇進の伝達式が終わりましたね。
大関の名に恥じぬよう正々堂々精進します。

(産経新聞さんからお借りしました。)
「正々堂々」
何てすばらしい言葉でしょう!
勉強でも正々堂々は大事なことです。
合格すればどんな方法でも良いという考えでは、
なかなかうまくいきません。
勉強も正々堂々と王道を進みましょう。
妙な裏技ばかりに目を奪われることなく、
やるべきことを粛々と続けることが大切です。
それにしても、横綱・稀勢の里といい、大関・高安といい、
こんな素晴らしい力士たちを育てた故・前・鳴戸親方(横綱・隆の里)って、何てすごいんでしょう。
見習いたいものです。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大関の名に恥じぬよう正々堂々精進します。

(産経新聞さんからお借りしました。)
「正々堂々」
何てすばらしい言葉でしょう!
勉強でも正々堂々は大事なことです。
合格すればどんな方法でも良いという考えでは、
なかなかうまくいきません。
勉強も正々堂々と王道を進みましょう。
妙な裏技ばかりに目を奪われることなく、
やるべきことを粛々と続けることが大切です。
それにしても、横綱・稀勢の里といい、大関・高安といい、
こんな素晴らしい力士たちを育てた故・前・鳴戸親方(横綱・隆の里)って、何てすごいんでしょう。
見習いたいものです。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合格するために大切な力とは…
2017-05-31
この時期のテストでは偏差値は気にしないでください。
テストの難易度によっては、満点でもやっと偏差値70のときもあれば、
時には80を超えることもあります。
偏差値より正答率を気にしてください。
みんなができている問題ができているかどうかの方が余程重要です。
正答率の低い問題ができていて、
正答率の高い問題を間違えるお子さんがいます。
そんなお子さんを、頭は良いけれどミスが多い子だと評価する向きがあります。
その評価は間違いではないのかもしれません。
でも、入試で要求されるのは、頭が良いことではなく、点数が取れることです。
それが良いことかどうかは関係ありませんが、現実です。
入試問題は、一般的に、正解することが前提の基礎点の問題と、
合否を分ける問題から作られています。
でも、ある御三家と言われるある学校では、
合否の問題ではそれほど差はつかないそうで、
前半の基礎点の問題でのミスの有無で差がつくのだそうです。
結局、みんなができる問題をミスなく正解できるお子さんが合格するということです。
正答率の高い問題を確実に得点できる力をつける努力をしてください。
超難関校であっても、大事なのは基礎力であることは変わりありません。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テストの難易度によっては、満点でもやっと偏差値70のときもあれば、
時には80を超えることもあります。
偏差値より正答率を気にしてください。
みんなができている問題ができているかどうかの方が余程重要です。
正答率の低い問題ができていて、
正答率の高い問題を間違えるお子さんがいます。
そんなお子さんを、頭は良いけれどミスが多い子だと評価する向きがあります。
その評価は間違いではないのかもしれません。
でも、入試で要求されるのは、頭が良いことではなく、点数が取れることです。
それが良いことかどうかは関係ありませんが、現実です。
入試問題は、一般的に、正解することが前提の基礎点の問題と、
合否を分ける問題から作られています。
でも、ある御三家と言われるある学校では、
合否の問題ではそれほど差はつかないそうで、
前半の基礎点の問題でのミスの有無で差がつくのだそうです。
結局、みんなができる問題をミスなく正解できるお子さんが合格するということです。
正答率の高い問題を確実に得点できる力をつける努力をしてください。
超難関校であっても、大事なのは基礎力であることは変わりありません。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
繰り返しやれって言われても答えを覚えちゃってるんですが効果あるんですか?
2017-05-30
算数の勉強では繰り返し練習することが勧められます。
できなかった問題は覚えるくらい繰り返し練習してください。
答えを覚えちゃってるんですが、
それでも繰り返す意味ってあるんですか?
よく聞く質問です。
覚えるくらいって言うのは、解き方までっていう意味です。
最近は高学年でも、途中式を書かなかったり、
筆算だけをぐちゃぐちゃっと書いて答えを出し、
「できた」っていうお子さんが多くいます。
「できた」って言うのなら途中式まできちんと書かせてください。
途中の式、考え方まできちんと書けているのなら、その問題は卒業です。
そのレベルまで行ったら、他の問題にもどんどんチャレンジしてください。
材料は何でもいいんですが、
塾の教材以外にも、単元ごとにまとまったものを用意しておくと便利です。
例えば、次の2冊なんか便利ですよ。
「受験全解」(みくに出版)は問題は古いのですが、
基本的なパターンは網羅していますし、解説が比較的丁寧なのが良いですね。
「応用自在」(学研)はちょっと問題が簡単ですが、最近の流れに合わせてあります。
算数が苦手なお子さんには、「応用自在」のシリーズも使いやすいかもしれません。
中でも「計算問題の特訓」は、計算問題だけでなく、一行問題全般が載っています。
お勧めです。
6年生の9月になったら過去問の演習だけで終わってしまうはずです。
夏休みまでが勝負です。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
できなかった問題は覚えるくらい繰り返し練習してください。
答えを覚えちゃってるんですが、
それでも繰り返す意味ってあるんですか?
よく聞く質問です。
覚えるくらいって言うのは、解き方までっていう意味です。
最近は高学年でも、途中式を書かなかったり、
筆算だけをぐちゃぐちゃっと書いて答えを出し、
「できた」っていうお子さんが多くいます。
「できた」って言うのなら途中式まできちんと書かせてください。
途中の式、考え方まできちんと書けているのなら、その問題は卒業です。
そのレベルまで行ったら、他の問題にもどんどんチャレンジしてください。
材料は何でもいいんですが、
塾の教材以外にも、単元ごとにまとまったものを用意しておくと便利です。
例えば、次の2冊なんか便利ですよ。
「受験全解」(みくに出版)は問題は古いのですが、
基本的なパターンは網羅していますし、解説が比較的丁寧なのが良いですね。
「応用自在」(学研)はちょっと問題が簡単ですが、最近の流れに合わせてあります。
算数が苦手なお子さんには、「応用自在」のシリーズも使いやすいかもしれません。
中でも「計算問題の特訓」は、計算問題だけでなく、一行問題全般が載っています。
お勧めです。
6年生の9月になったら過去問の演習だけで終わってしまうはずです。
夏休みまでが勝負です。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ママの怒った顔は…
2017-05-29
ママの怒った顔は、
お子さんのやる気をそぐことはあっても、
引き出すことはありません。
ママ本人は怒った顔をしているつもりはなくても、
お子さんからは怒った顔に見えることもあります。
気持ちは表情を通して相手に伝わります。
ママ自身のためにも、
お子さんのためにも、
良い気持ちでいましょう。
「あ~あ、またこんな点取っちゃって…」
なんて、ママのがっかりした気持ちも、
お子さんは確実に感じ取ります。
テストが終わった後の振り返りも、
笑いながらできたらいいですね。
「今度は、こんな風にできたらいいね!」
なんてね。
勿論、人として絶対やっちゃいけないことは、
お子さんに教えなきゃダメですけど、
大切なのは伝え方だと思いますよ。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの字が雑で困っているお母さんへ
2017-05-28
お子さんの字が雑なことを気にされているお母さんがいませんか?
「最近の受験生は字が汚い。
字が汚いからといって×にすることはないけれども、
読めない場合は×にせざるを得ない」
塾巡りをしていらっしゃる某中学校の先生がおっしゃっていましたが、
お子さんの字が雑だったとしても、
それがギリギリ読めるもので、且つ、その内容が全部正しければ、
あまり気にする必要はありません。
問題になるのは、字が雑で読めなかったり、
それが原因で計算を間違えてしまうことがあるときです。
字が雑になるのは、慌てているか、急いでいる証拠です。
でも、急いで雑に書いても、普通に丁寧に書いた時と、
それほど時間的に違いはありません。
そのことを大人は経験的に知っていますが、
お子さんはなかなか分かりません。
一度、そのことを体験させてあげると良いでしょう。
また、字が雑なお子さんは小さな字を書く傾向があるようです。
字は大きくはっきりと書くように指導してください。
できれば2Bの鉛筆を使いましょう。
下敷きを敷くと更にはっきりとした字を書くことができます。
形式から整えていきましょう。
丁寧な形式で取り組めば丁寧な字が書ける可能性が高まります。
どうしてもシャープペンシルを使いたいときは、
0.7㎜か0.9㎜の芯を使ってください。
0.5㎜のお子さんが多いようですが、
あれでは字が細く、薄く、弱々しく感じます。
方眼ノートを使っているお子さんが多いと思いますが、
8㎜でも10mmでも1マスに入れることができるのは2桁までの数だと認識してください。
はっきり書くためにはこれが限界だとお考え下さい。
分数は2行使いましょう。
1行に無理やり押し込むお子さんが多いのですが、
何が書いてあるのかわからないことが多いですね。
約分も分かりやすく書く必要があるでしょう。
行間を空けるなどの工夫も必要です。
算数は概してノートをたくさん使うお子さんの方が良い成績を出します。
無駄遣いはダメですが、ノートは余裕をもって使ってください。
ノートをたくさん使ったからといってお子さんを叱るご家庭はないはずです。
そのことは、お子さんにはっきりお伝えください。
書き損じ以外消しゴムも禁止です。
自分の思考過程を残すことは重要です。
間違えたら鉛筆で×をして、次に書いてください。
ノートは筆算も含めて整理して順序良く書くことも大切です。
ただ、これらのことを一度にやるように要求するのは、
お子さんからすれば大きな負担となります。
筆記具、下敷きはすぐにできることですが、
ノートの使い方は焦らないでゆっくり行きましょう。
2~3か月くらいかかるのは当たり前だとお考え下さい。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「最近の受験生は字が汚い。
字が汚いからといって×にすることはないけれども、
読めない場合は×にせざるを得ない」
塾巡りをしていらっしゃる某中学校の先生がおっしゃっていましたが、
お子さんの字が雑だったとしても、
それがギリギリ読めるもので、且つ、その内容が全部正しければ、
あまり気にする必要はありません。
問題になるのは、字が雑で読めなかったり、
それが原因で計算を間違えてしまうことがあるときです。
字が雑になるのは、慌てているか、急いでいる証拠です。
でも、急いで雑に書いても、普通に丁寧に書いた時と、
それほど時間的に違いはありません。
そのことを大人は経験的に知っていますが、
お子さんはなかなか分かりません。
一度、そのことを体験させてあげると良いでしょう。
また、字が雑なお子さんは小さな字を書く傾向があるようです。
字は大きくはっきりと書くように指導してください。
できれば2Bの鉛筆を使いましょう。
下敷きを敷くと更にはっきりとした字を書くことができます。
形式から整えていきましょう。
丁寧な形式で取り組めば丁寧な字が書ける可能性が高まります。
どうしてもシャープペンシルを使いたいときは、
0.7㎜か0.9㎜の芯を使ってください。
0.5㎜のお子さんが多いようですが、
あれでは字が細く、薄く、弱々しく感じます。
方眼ノートを使っているお子さんが多いと思いますが、
8㎜でも10mmでも1マスに入れることができるのは2桁までの数だと認識してください。
はっきり書くためにはこれが限界だとお考え下さい。
分数は2行使いましょう。
1行に無理やり押し込むお子さんが多いのですが、
何が書いてあるのかわからないことが多いですね。
約分も分かりやすく書く必要があるでしょう。
行間を空けるなどの工夫も必要です。
算数は概してノートをたくさん使うお子さんの方が良い成績を出します。
無駄遣いはダメですが、ノートは余裕をもって使ってください。
ノートをたくさん使ったからといってお子さんを叱るご家庭はないはずです。
そのことは、お子さんにはっきりお伝えください。
書き損じ以外消しゴムも禁止です。
自分の思考過程を残すことは重要です。
間違えたら鉛筆で×をして、次に書いてください。
ノートは筆算も含めて整理して順序良く書くことも大切です。
ただ、これらのことを一度にやるように要求するのは、
お子さんからすれば大きな負担となります。
筆記具、下敷きはすぐにできることですが、
ノートの使い方は焦らないでゆっくり行きましょう。
2~3か月くらいかかるのは当たり前だとお考え下さい。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「うちの子って、もしかしたら、発達障害?」と感じたら…
2017-05-27
最近、発達障害に対する関心が高まっているのでしょうか?
NHKでも特集を組んだりしているようです
(5月17日(日)「NHKスペシャル」、同24日(水)「あさイチ」)。
発達障害の内容については、そちらに譲るとして、
私も、故あって、発達障害について少し勉強したことがありますが、
ちょっと気になることがあって、書かずにはいられなかったので、
今回は発達障害についてです。
現在、小中学生の15人に1人が発達障害だと疑われるそうです。
そんなに高い割合でいるとしたら、もう「障害」っていう言葉を使うのはやめませんか?
発達障害は、現在、大きく3つに分類されており、こんな図が使われます。

でも、現れる症状は個々に異なり、しかもグラデーションもあるので、
発達障害であるかどうか微妙な位置(境界)にいるお子さんも多いのが現実です。
だから、お医者様も「〇〇の疑いがある」なんて言い方をするわけですよね。
だとしたら、さっきの図は次のように書き換えるべきなんじゃないかと思うんです。

発達障害を個性と捉えれば、学び方はそれぞれ違って構わないはずです。
発達障害の特徴を持ったお子さんは、集団対面指導塾では、
叱られたり、放っておかれたりすることが多くなります。
当然、家に帰ってからまた一から指導しなければならない場合が多くなり、
保護者としては、先生が無能なのではないか?、
うちの子は馬鹿なのか?
塾に通わせる意味はあるのか?
という疑問がわいてきます。
少しでも変だと感じたら塾の先生に相談してください。
立場上、はっきりとは言えない先生も多いとは思いますが、
中には、学び方を変える必要を正直に話してくれる先生もいるかと思います。
ただ、否定的なことを言われても、決して悲観しないでください。
それは、お子さんが馬鹿だとか、無能だとか言われているわけではありません。
発達障害は脳の器質的障害が原因だと言われていますが、
器質的障害は他の多くの人と違うことを示すだけで、決して病気ではありません。
発達障害だから成績が伸びないのではなく、学び方が正しくないから伸びないだけです。
市川拓司先生の「恋愛寫眞-もうひとつの物語」で、
主人公の静流ちゃんが自分のことを「変わってる子」って言わないで、
「オリジナルな子」って呼んでくれと言っていました。
もう「発達障害」という呼び方はやめて、
「オリジナル」って言いませんか!?
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
NHKでも特集を組んだりしているようです
(5月17日(日)「NHKスペシャル」、同24日(水)「あさイチ」)。
発達障害の内容については、そちらに譲るとして、
私も、故あって、発達障害について少し勉強したことがありますが、
ちょっと気になることがあって、書かずにはいられなかったので、
今回は発達障害についてです。
現在、小中学生の15人に1人が発達障害だと疑われるそうです。
そんなに高い割合でいるとしたら、もう「障害」っていう言葉を使うのはやめませんか?
発達障害は、現在、大きく3つに分類されており、こんな図が使われます。

でも、現れる症状は個々に異なり、しかもグラデーションもあるので、
発達障害であるかどうか微妙な位置(境界)にいるお子さんも多いのが現実です。
だから、お医者様も「〇〇の疑いがある」なんて言い方をするわけですよね。
だとしたら、さっきの図は次のように書き換えるべきなんじゃないかと思うんです。

発達障害を個性と捉えれば、学び方はそれぞれ違って構わないはずです。
発達障害の特徴を持ったお子さんは、集団対面指導塾では、
叱られたり、放っておかれたりすることが多くなります。
当然、家に帰ってからまた一から指導しなければならない場合が多くなり、
保護者としては、先生が無能なのではないか?、
うちの子は馬鹿なのか?
塾に通わせる意味はあるのか?
という疑問がわいてきます。
少しでも変だと感じたら塾の先生に相談してください。
立場上、はっきりとは言えない先生も多いとは思いますが、
中には、学び方を変える必要を正直に話してくれる先生もいるかと思います。
ただ、否定的なことを言われても、決して悲観しないでください。
それは、お子さんが馬鹿だとか、無能だとか言われているわけではありません。
発達障害は脳の器質的障害が原因だと言われていますが、
器質的障害は他の多くの人と違うことを示すだけで、決して病気ではありません。
発達障害だから成績が伸びないのではなく、学び方が正しくないから伸びないだけです。
市川拓司先生の「恋愛寫眞-もうひとつの物語」で、
主人公の静流ちゃんが自分のことを「変わってる子」って言わないで、
「オリジナルな子」って呼んでくれと言っていました。
もう「発達障害」という呼び方はやめて、
「オリジナル」って言いませんか!?
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
見直しの仕方
2017-05-25
「時間が余ったら見直しをしなさい!」
よく言われることですが、
ほとんどのお子さんは見直しの仕方を知りません。
問題文を読み直し、もう一度同じ計算を繰り返します。
これで間違いが見つかることはほぼありません。
人間は短時間では思考を変えることはできませんから、
同じ計算を繰り返したところで計算ミスは発見できません。
前にやった計算をじっと見ているだけなら尚更です。
見直しは大雑把で良いのです。
間違いの存在を発見するのが目的だからです。
自分の出した答えが非常識でないかどうか確認してください。
食塩水の濃度なら30%未満でしょうか?
自動車の速さなら通常時速200kmを超えることなんてありませんよね?
角度の問題なら、明らかに鋭角なのに答えが90度を超えていませんか?
自分の出した答えが常識的なものなら、
今度はそれを問題文に戻してみましょう。
検算ですね。
問題文が成立すれば、その答えは正しいと言えます。
ただし、計算は厳格である必要ではありません。
大体で結構です。
大雑把に概数で計算して、正しそうならはそれでOKです。
ここまで見直しの仕方を書いてきて、こんなことを言うのもなんですが、
本番では見直しなどする時間はないのが一般です。
5分前になったら、答えが出ていないものがあっても諦めて、
見直しをするよう指導するご家庭もありますが、
見直しは、あくまでも時間が余ったらするものです。
普段から一発で正解が得られるような正確な計算をする練習を
することが大切です。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
よく言われることですが、
ほとんどのお子さんは見直しの仕方を知りません。
問題文を読み直し、もう一度同じ計算を繰り返します。
これで間違いが見つかることはほぼありません。
人間は短時間では思考を変えることはできませんから、
同じ計算を繰り返したところで計算ミスは発見できません。
前にやった計算をじっと見ているだけなら尚更です。
見直しは大雑把で良いのです。
間違いの存在を発見するのが目的だからです。
自分の出した答えが非常識でないかどうか確認してください。
食塩水の濃度なら30%未満でしょうか?
自動車の速さなら通常時速200kmを超えることなんてありませんよね?
角度の問題なら、明らかに鋭角なのに答えが90度を超えていませんか?
自分の出した答えが常識的なものなら、
今度はそれを問題文に戻してみましょう。
検算ですね。
問題文が成立すれば、その答えは正しいと言えます。
ただし、計算は厳格である必要ではありません。
大体で結構です。
大雑把に概数で計算して、正しそうならはそれでOKです。
ここまで見直しの仕方を書いてきて、こんなことを言うのもなんですが、
本番では見直しなどする時間はないのが一般です。
5分前になったら、答えが出ていないものがあっても諦めて、
見直しをするよう指導するご家庭もありますが、
見直しは、あくまでも時間が余ったらするものです。
普段から一発で正解が得られるような正確な計算をする練習を
することが大切です。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
サポートするときの注意点
2017-05-24
前回、
できない問題から不足している内容を明らかにし、
それを補うことをお話ししました。
大事なのは、「その問題をどう解くか」ではなく、
「どうしてそう考えるのか」を意識することです。
以前、担当していたお子さんの中には、
クラスが変わってからも私のところに質問に来るお子さんがいました。
「〇〇先生に聞けば?」って言ったら、
「たろうちゃん(私のことです)は基本から教えてくれるから」
って言っていたのを覚えています。
ちょっと驚いたとともに、ちょっと嬉しかったですね。
彼は武蔵に進学しました。
基本から説明することによって、その問題のポイントを教えます。
そして、出題者は何をどうすることを求めているのかを明らかにします。
この繰り返しだけです。
やるべきことは単純です。
質問する側のお子さんは、
解けない問題の解き方を教えてもらうつもりで質問に来ていますから、
先生が、その問題を解いて見せれば満足します。
その後で、もう一度、自分でやってみるお子さんもいますが、
それも、解き方を覚えているかどうかを確認しているにすぎません。
まあ、多くのお子さんがそんな勉強をしていますから、
それでも合格できるかもしれません。
でも、それって知識を増やしているだけですよね?
確実に合格するために必要な力は何ですか?
知識量≠頭の良さ
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
できない問題から不足している内容を明らかにし、
それを補うことをお話ししました。
大事なのは、「その問題をどう解くか」ではなく、
「どうしてそう考えるのか」を意識することです。
以前、担当していたお子さんの中には、
クラスが変わってからも私のところに質問に来るお子さんがいました。
「〇〇先生に聞けば?」って言ったら、
「たろうちゃん(私のことです)は基本から教えてくれるから」
って言っていたのを覚えています。
ちょっと驚いたとともに、ちょっと嬉しかったですね。
彼は武蔵に進学しました。
基本から説明することによって、その問題のポイントを教えます。
そして、出題者は何をどうすることを求めているのかを明らかにします。
この繰り返しだけです。
やるべきことは単純です。
質問する側のお子さんは、
解けない問題の解き方を教えてもらうつもりで質問に来ていますから、
先生が、その問題を解いて見せれば満足します。
その後で、もう一度、自分でやってみるお子さんもいますが、
それも、解き方を覚えているかどうかを確認しているにすぎません。
まあ、多くのお子さんがそんな勉強をしていますから、
それでも合格できるかもしれません。
でも、それって知識を増やしているだけですよね?
確実に合格するために必要な力は何ですか?
知識量≠頭の良さ
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
できないことをできるようにする方法
2017-05-23
器用なお子さんと不器用なお子さんがいます。
読売ジャイアンツの坂本勇人選手と
ニューヨークヤンキースの田中将大投手は、
少年野球では同じチームでした。
当時は坂本選手は投手で、田中投手は捕手でした。


坂本選手は非常に器用な子で、
何でも上手にこなす子だったそうですが、
田中投手は非常に不器用な子で、
なかなかうまくできない子だったそうです。
でも、田中投手は人の何倍も練習して、
一つ一つのことを身につけていったそうです。

勉強でも色々なタイプがあります。
塾で一通り説明を受けて理解できたら、
後は問題を演習することでどんどんできるようになっていくお子さんもいます。
他方、塾で説明を受けても理解できず、
問題演習すらままならないというお子さんもいます。
そして、その間には、
理解も中途半端で、なかなかできるようにならないお子さんが沢山います。
十分、あるいはまったく理解できないお子さんには、
そのお子さんに応じてサポートしてあげる必要があります。
塾では、美味しいこと(ばかり)が語られますが、
大多数のお子さんには塾の授業以外の大人のサポートが必要です。
理解できているかどうかの判断基準は講師でもなかなか難しいですね。
とりあえず、問題を解いてもらい、
解けない問題から不足している部分を発見し、補っていくことになります。
途中式を書かない(書けない)お子さんが多く、
たまたま答えが当たっただけという場合もあるかもしれませんが、
途中式を書くように言っても面倒くさがりますし、
無理矢理書かせたところで、意味が分からず、
説明を求めると、その説明も分かりません。
まあ、全部きちんとやることを求めると、お子さんも嫌がりますし、
そんな時間もないでしょうから、
正しい答えを導けないものに限定してサポートしてあげればいいでしょう。
お子さんは何がわからないのかがわからないのが普通です。
最初から一つずつ確認しながら説明していきましょう。
こちらから一方的に話し続けるのではなく、
一つずつ質問しながらお子さんに答えてもらうようにして説明していく方が良いですね。
地道に続けて行けば、問題に対するアプローチの仕方が分かるようになってくるはずですから、
正解にたどり着ける問題の数も増えていくはずです。
冷静に対処できない場合、時間が取れない場合は、
アウトソーシングすることもご検討ください。
経済的な負担を考えながらアウトソーシングの方法を選んでいくといいですよ。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読売ジャイアンツの坂本勇人選手と
ニューヨークヤンキースの田中将大投手は、
少年野球では同じチームでした。
当時は坂本選手は投手で、田中投手は捕手でした。


坂本選手は非常に器用な子で、
何でも上手にこなす子だったそうですが、
田中投手は非常に不器用な子で、
なかなかうまくできない子だったそうです。
でも、田中投手は人の何倍も練習して、
一つ一つのことを身につけていったそうです。

勉強でも色々なタイプがあります。
塾で一通り説明を受けて理解できたら、
後は問題を演習することでどんどんできるようになっていくお子さんもいます。
他方、塾で説明を受けても理解できず、
問題演習すらままならないというお子さんもいます。
そして、その間には、
理解も中途半端で、なかなかできるようにならないお子さんが沢山います。
十分、あるいはまったく理解できないお子さんには、
そのお子さんに応じてサポートしてあげる必要があります。
塾では、美味しいこと(ばかり)が語られますが、
大多数のお子さんには塾の授業以外の大人のサポートが必要です。
理解できているかどうかの判断基準は講師でもなかなか難しいですね。
とりあえず、問題を解いてもらい、
解けない問題から不足している部分を発見し、補っていくことになります。
途中式を書かない(書けない)お子さんが多く、
たまたま答えが当たっただけという場合もあるかもしれませんが、
途中式を書くように言っても面倒くさがりますし、
無理矢理書かせたところで、意味が分からず、
説明を求めると、その説明も分かりません。
まあ、全部きちんとやることを求めると、お子さんも嫌がりますし、
そんな時間もないでしょうから、
正しい答えを導けないものに限定してサポートしてあげればいいでしょう。
お子さんは何がわからないのかがわからないのが普通です。
最初から一つずつ確認しながら説明していきましょう。
こちらから一方的に話し続けるのではなく、
一つずつ質問しながらお子さんに答えてもらうようにして説明していく方が良いですね。
地道に続けて行けば、問題に対するアプローチの仕方が分かるようになってくるはずですから、
正解にたどり着ける問題の数も増えていくはずです。
冷静に対処できない場合、時間が取れない場合は、
アウトソーシングすることもご検討ください。
経済的な負担を考えながらアウトソーシングの方法を選んでいくといいですよ。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「数の悪魔-算数・数学が楽しくなる12夜」
2017-05-19
算数は好きじゃないけど、本を読むのは好きだというお子さんにお勧めです。
1つは「数の悪魔」。
3~4年生のお子さんからでも読めると思います。
もう1つは「数学魔術師ベンジャミンの教室」。
こちらは高学年向きですね。
レベル2(高校レベル)はちょっと難しいので、
レベル1(中学レベル)だけで大丈夫です。
算数男子だけでなく、
小説、物語に逃げている女子も試してみたらいかがですか?
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1つは「数の悪魔」。
3~4年生のお子さんからでも読めると思います。
もう1つは「数学魔術師ベンジャミンの教室」。
こちらは高学年向きですね。
レベル2(高校レベル)はちょっと難しいので、
レベル1(中学レベル)だけで大丈夫です。
算数男子だけでなく、
小説、物語に逃げている女子も試してみたらいかがですか?
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題を読んで頭の中に絵が浮かびますか?
2017-05-19
斎藤一人さんのブログ「さいとうひとり公式ブログ」を読んでいます。
5月17日の「読む」という記事で、
「読むことで想像力という絵が浮かぶ。」
という文がありました。
私自身は、小説だけでなく、算数の問題文を読んでも、映像が浮かびます。
お子さんはいかがでしょう?
映像が浮かべば、問題を具体的に考えられるので、問題が解きやすくなります。
問題点は、お子さんの頭の中には映像が浮かんでいるのかわからないということと、
お子さんに映像化して具体的に考えるように言ったからといって、
それまで、それをしていなかったお子さんは簡単にはできないということです。
映像が浮かんでいれば、絵や図にしやすいでしょうし、
グラフや表にしてみようという気にもなりやすいでしょうから、
映像化は大切ですね。
数の性質(整数)のように抽象的な問題などでも、映像化できるようになれば、
算数は楽に考えられるようになります。
映像化(イメージ)できないお子さんには、
「考えなさい」とか「想像してごらん」というよりも、
「こんな風に考えることもできるよね」と実際に絵や図を見せてあげましょう。
時間はかかるかもしれませんが、そのうち自分でできるようになりますから。
「どうしてできないの?」
なんていう否定的な言葉は絶対に
ですよ。
もし言っちゃったら…?
言っちゃった自分を許す!
次からは言わないようにすれば大丈夫!
ストレスはためないでいきましょう!
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月17日の「読む」という記事で、
「読むことで想像力という絵が浮かぶ。」
という文がありました。
私自身は、小説だけでなく、算数の問題文を読んでも、映像が浮かびます。
お子さんはいかがでしょう?
映像が浮かべば、問題を具体的に考えられるので、問題が解きやすくなります。
問題点は、お子さんの頭の中には映像が浮かんでいるのかわからないということと、
お子さんに映像化して具体的に考えるように言ったからといって、
それまで、それをしていなかったお子さんは簡単にはできないということです。
映像が浮かんでいれば、絵や図にしやすいでしょうし、
グラフや表にしてみようという気にもなりやすいでしょうから、
映像化は大切ですね。
数の性質(整数)のように抽象的な問題などでも、映像化できるようになれば、
算数は楽に考えられるようになります。
映像化(イメージ)できないお子さんには、
「考えなさい」とか「想像してごらん」というよりも、
「こんな風に考えることもできるよね」と実際に絵や図を見せてあげましょう。
時間はかかるかもしれませんが、そのうち自分でできるようになりますから。
「どうしてできないの?」
なんていう否定的な言葉は絶対に

もし言っちゃったら…?
言っちゃった自分を許す!
次からは言わないようにすれば大丈夫!
ストレスはためないでいきましょう!
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
普段から励ます練習もしておきましょう。
2017-05-19
昨日(5月18日)の「ひよっこ」ご覧になりましたか?

(NHKさんからお借りしました。)
つい先日も話題にしたばかりで申し訳ないのですが、
昨日の愛子さん(和久井映見さん)も素晴らしくて書かずにはいられませんでした。
初めてのオーディションに失敗した時子(佐久間由衣さん)。
(NHKさんからお借りしました。)
同室のみんなは腫れ物にでも触れるように接していましたが、
無敵(?)の愛子さんはストレートに尋ねます。
事情を聴いた愛子さんは時子に声をかけます。
(NHKさんからお借りしました。)
なるほどね。
そっか、なら、良かった。
あれでしょ?
つまり、時子さんは、緊張して、
本来の自分を発揮できなかった。
そうなんでしょ?
じゃあ、いいじゃない?
諦める理由はないよね。
これが、今日、自分は完璧にできたって思ってて、
それで落ちたんなら、
「難しいね、やっぱり」って言うしかないけど、
全然駄目だったんでしょ?
じゃあ、あきらめる理由はないんじゃないの?
次があったら、
次がんばって実力出しなさい!
次は初めてじゃないんだから、
今日ほど緊張しないでしょ?
ねっ!?
素晴らしいですね!
当たり前のことを当たり前に言っているだけなんですが、
妙に納得させられます。
一昨日(5月17日)同じNHKの「あさイチ」でも、

(NHKさんからお借りしました。)
”励まし上手”を特集していましたが、
それって、励ますのって難しいからですよね。
スランプに陥ったお子さんの心の状態を変えるのなんかも、
本当に難しいと思います。
みんながプラス思考できればいいんですが、
実際には…ですよね。
(そういう私もすぐへこんじゃうんですがね…。)
人を励ますときには、
基本的には否定しないこと、
認めてあげることが大切だと思います。
もう一度チャレンジする気にさせることができたら最高ですね。
そのためには、
自分で自分を励ます習慣をつけるようにすることが大切なんじゃないでしょうか?
まあ、いいか!(有働アナも同じようなことをおっしゃっていましたね。)
最初から上手くいくはずないよ。
このやり方じゃあ上手くいかないことは分かったから、
次はこんな風にやってみようかな。
こんな風に改良を重ねれば、いずれ必ず上手くいきます。
また、普段からこんな風に考える習慣をつけておけば、
人を励ますのも上手くいきやすくなると思います。
何事も普段からの準備が大切です。
(追伸:別にNHKの宣伝がしたいわけではありません。)
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(NHKさんからお借りしました。)
つい先日も話題にしたばかりで申し訳ないのですが、
昨日の愛子さん(和久井映見さん)も素晴らしくて書かずにはいられませんでした。
初めてのオーディションに失敗した時子(佐久間由衣さん)。

同室のみんなは腫れ物にでも触れるように接していましたが、
無敵(?)の愛子さんはストレートに尋ねます。
事情を聴いた愛子さんは時子に声をかけます。

なるほどね。
そっか、なら、良かった。
あれでしょ?
つまり、時子さんは、緊張して、
本来の自分を発揮できなかった。
そうなんでしょ?
じゃあ、いいじゃない?
諦める理由はないよね。
これが、今日、自分は完璧にできたって思ってて、
それで落ちたんなら、
「難しいね、やっぱり」って言うしかないけど、
全然駄目だったんでしょ?
じゃあ、あきらめる理由はないんじゃないの?
次があったら、
次がんばって実力出しなさい!
次は初めてじゃないんだから、
今日ほど緊張しないでしょ?
ねっ!?
素晴らしいですね!
当たり前のことを当たり前に言っているだけなんですが、
妙に納得させられます。
一昨日(5月17日)同じNHKの「あさイチ」でも、

(NHKさんからお借りしました。)
”励まし上手”を特集していましたが、
それって、励ますのって難しいからですよね。
スランプに陥ったお子さんの心の状態を変えるのなんかも、
本当に難しいと思います。
みんながプラス思考できればいいんですが、
実際には…ですよね。
(そういう私もすぐへこんじゃうんですがね…。)
人を励ますときには、
基本的には否定しないこと、
認めてあげることが大切だと思います。
もう一度チャレンジする気にさせることができたら最高ですね。
そのためには、
自分で自分を励ます習慣をつけるようにすることが大切なんじゃないでしょうか?
まあ、いいか!(有働アナも同じようなことをおっしゃっていましたね。)
最初から上手くいくはずないよ。
このやり方じゃあ上手くいかないことは分かったから、
次はこんな風にやってみようかな。
こんな風に改良を重ねれば、いずれ必ず上手くいきます。
また、普段からこんな風に考える習慣をつけておけば、
人を励ますのも上手くいきやすくなると思います。
何事も普段からの準備が大切です。
(追伸:別にNHKの宣伝がしたいわけではありません。)
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数は問題を解く練習ばかりしていたってダメですよ!
2017-05-17
1つの単元がどれだけ身についたかどうかを確認する方法として、
何も見ないで、その単元の内容をどれだけ挙げられるか試してみる方法があります。
お子さんは何も見ないでどれだけのことを挙げることができるでしょうか?
口頭で確かめるのでも良いのですが、書き出してみるとさらに良いですね。
書く形式は、項目別、問題のタイプ別でも構いません。
番号をつけて書き出していっても良いですし、
ツリー式でもいいでしょう。
マインドマップ形式でも構いませんよ。
ただ、思いつく順に書き出していくというのはお勧めできません。
思い出せないのが普通ですし、
そもそも、その思いつく順に書き出すということ自体が、良い習慣とは言えません。
場合の数の問題を解くときに数え落としをしてしまう原因にもなります。
付箋に書いていって、後で並べてみる方法なら良いかもしれませんね。
並べた後で、抜けや落としに気づけるからです。
例えば、規則性を勉強したとしましょう。
規則性と言えば、数列、図形と規則性の2つに分けられますよね。
数列は種類とその内容、問われる事柄など挙げられますか?
図形と規則性のベースは実は数列だということは分かっていますか?
問われる限界まで分かっていれば理想的ですね。
算数というと問題が解けるかどうかばかりに目が行ってしまいがちですが、
それだけだと、安定した得点は期待出ません。
解けない問題が出題されたらお終いだからです。
その単元で学ぶべきことは分かっているか確認してください。
公式は言えるだけではだめです。
公式の内容だけでなく、根拠も説明できるようにしてください。
公式を覚えるときは、関係するものを関連付けて記憶すること。
そうすれば、覚えるべきことはそんなに多くはなりません。
理科や社会で覚えるべきことは山のようにあります。
算数ではできるだけ覚えることは少なくしたいものです。
実際には、算数では覚えるべきことはそんなに多くはありませんよ。
問題を解く練習ばかりを繰り返す、そんな算数の勉強は今すぐ止めてくださいね。
算数の問題を解くこと自体を遊びと感じているお子さんは別ですけどね。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
何も見ないで、その単元の内容をどれだけ挙げられるか試してみる方法があります。
お子さんは何も見ないでどれだけのことを挙げることができるでしょうか?
口頭で確かめるのでも良いのですが、書き出してみるとさらに良いですね。
書く形式は、項目別、問題のタイプ別でも構いません。
番号をつけて書き出していっても良いですし、
ツリー式でもいいでしょう。
マインドマップ形式でも構いませんよ。
ただ、思いつく順に書き出していくというのはお勧めできません。
思い出せないのが普通ですし、
そもそも、その思いつく順に書き出すということ自体が、良い習慣とは言えません。
場合の数の問題を解くときに数え落としをしてしまう原因にもなります。
付箋に書いていって、後で並べてみる方法なら良いかもしれませんね。
並べた後で、抜けや落としに気づけるからです。
例えば、規則性を勉強したとしましょう。
規則性と言えば、数列、図形と規則性の2つに分けられますよね。
数列は種類とその内容、問われる事柄など挙げられますか?
図形と規則性のベースは実は数列だということは分かっていますか?
問われる限界まで分かっていれば理想的ですね。
算数というと問題が解けるかどうかばかりに目が行ってしまいがちですが、
それだけだと、安定した得点は期待出ません。
解けない問題が出題されたらお終いだからです。
その単元で学ぶべきことは分かっているか確認してください。
公式は言えるだけではだめです。
公式の内容だけでなく、根拠も説明できるようにしてください。
公式を覚えるときは、関係するものを関連付けて記憶すること。
そうすれば、覚えるべきことはそんなに多くはなりません。
理科や社会で覚えるべきことは山のようにあります。
算数ではできるだけ覚えることは少なくしたいものです。
実際には、算数では覚えるべきことはそんなに多くはありませんよ。
問題を解く練習ばかりを繰り返す、そんな算数の勉強は今すぐ止めてくださいね。
算数の問題を解くこと自体を遊びと感じているお子さんは別ですけどね。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強することで勘が働くようになっていっていますか?
2017-05-15
「科学者にとって一番大切なのは経験と勘である」
と言ったのは、小松左京先生の『日本沈没』に出てくる田所博士です。
1973年の映画では、小林桂樹さんが演じられており、
私には強烈な印象として残っています。
小林桂樹さん、格好良かったですね。
写真は、渡老人(島田正吾さん)に、新聞紙を破り、繋げて、
ドイツの気象学者ヴェゲナーの大陸移動説を説明する田所博士です。
大陸移動説は科学的根拠がなく、発表当時、ヴェゲナーは笑い者にされましたが、
ヴェゲナーは、ヨーロッパとアフリカの西側と、北アメリカと南アメリカの東側の形状が似ていることから、
それに気づきました。
田所博士は、それを例に引き、科学者に大切なのは、経験と勘だと説明したのです。



勉強、特にテストで重要なのも、経験と勘です。
そして、経験と勘は連動しています。
経験を重ねるほど勘は鋭くなります。
でも、それは量をこなせばよいというわけではありません。
塾で担当しているお子さんの中には、
一生懸命やっているのになかなか成果を上げられない女の子もいます。
勿論、算数の偏差値だって50は超えているんですよ。
でも、彼女はもっと良い成績を取りたいと思っているし、
私ももっと良い成績をとらせてあげたいと思っています。
彼女は確実に量はこなしています。
宿題はきちんとやってきますし、理科と社会の偏差値は60以上をキープしています。
でも、算数の偏差値はやっと50を超える程度なのです(ちなみに国語も同じです)。
これはもう、勉強の仕方が間違っているからです。
明らかに覚えることに重点を置いた勉強です。
本当は、これを言ってしまっては終わりなんですが、
覚える勉強でもある程度の成果は得ることができます。
中学受験であれば、超難関校は無理でも、上位校なら何とか合格できます。
難関校は微妙ですね。
まあ、運が大きな要素になるかもしれません。
正しい勉強は理解する勉強です。
勉強が正しい方法ならば、次第に勘が働くようになります。
算数ならば、複数の解法がある問題で、どの方法を使ったらよいのか、
図形ならば、どこに補助線を引いたら良いのかなどが、
理屈でなく、直感でわかるようになります。
いくらテキストの問題を繰り返し練習しても、
公開模試や組み分けテストなどの実力テストでなかなか点数が取れないお子さんは、
勉強の仕方を疑ってください。
ただ、いくら「理解しなさい」「理解することを意識しなさい」と言ったって、
覚える勉強は理解する勉強には変わりません。
何がきっかけに変わるのか、どうやったら変えることができるのかも、
お子さんごとに違います。
プロに診てもらうか、あれこれ試してみるか、してみましょう。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
と言ったのは、小松左京先生の『日本沈没』に出てくる田所博士です。
1973年の映画では、小林桂樹さんが演じられており、
私には強烈な印象として残っています。
小林桂樹さん、格好良かったですね。
写真は、渡老人(島田正吾さん)に、新聞紙を破り、繋げて、
ドイツの気象学者ヴェゲナーの大陸移動説を説明する田所博士です。
大陸移動説は科学的根拠がなく、発表当時、ヴェゲナーは笑い者にされましたが、
ヴェゲナーは、ヨーロッパとアフリカの西側と、北アメリカと南アメリカの東側の形状が似ていることから、
それに気づきました。
田所博士は、それを例に引き、科学者に大切なのは、経験と勘だと説明したのです。



勉強、特にテストで重要なのも、経験と勘です。
そして、経験と勘は連動しています。
経験を重ねるほど勘は鋭くなります。
でも、それは量をこなせばよいというわけではありません。
塾で担当しているお子さんの中には、
一生懸命やっているのになかなか成果を上げられない女の子もいます。
勿論、算数の偏差値だって50は超えているんですよ。
でも、彼女はもっと良い成績を取りたいと思っているし、
私ももっと良い成績をとらせてあげたいと思っています。
彼女は確実に量はこなしています。
宿題はきちんとやってきますし、理科と社会の偏差値は60以上をキープしています。
でも、算数の偏差値はやっと50を超える程度なのです(ちなみに国語も同じです)。
これはもう、勉強の仕方が間違っているからです。
明らかに覚えることに重点を置いた勉強です。
本当は、これを言ってしまっては終わりなんですが、
覚える勉強でもある程度の成果は得ることができます。
中学受験であれば、超難関校は無理でも、上位校なら何とか合格できます。
難関校は微妙ですね。
まあ、運が大きな要素になるかもしれません。
正しい勉強は理解する勉強です。
勉強が正しい方法ならば、次第に勘が働くようになります。
算数ならば、複数の解法がある問題で、どの方法を使ったらよいのか、
図形ならば、どこに補助線を引いたら良いのかなどが、
理屈でなく、直感でわかるようになります。
いくらテキストの問題を繰り返し練習しても、
公開模試や組み分けテストなどの実力テストでなかなか点数が取れないお子さんは、
勉強の仕方を疑ってください。
ただ、いくら「理解しなさい」「理解することを意識しなさい」と言ったって、
覚える勉強は理解する勉強には変わりません。
何がきっかけに変わるのか、どうやったら変えることができるのかも、
お子さんごとに違います。
プロに診てもらうか、あれこれ試してみるか、してみましょう。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ホームページ(HP)を公開しました。
2017-05-12
こんにちは、新鮮太郎です。
やっとHPの公開にこぎつけました。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
というタイトルをつけさせていただきましたが、
別に、超難関校に合格することだけが
「幸せな合格」であると考えているわけではありません。
具体的なデータがあるわけではありませんが、
高偏差値の学校であるほど、
ボーダーライン付近に多くの受験生が集まっており、
運が合否を分ける大きな要素になっているような気がします。
それを運ではなく、確実に合格していけるような実力をつけるお手伝いができたらと思います。
勿論、HPは一応、公開できる状態になったとは言っても、
まだまだ完成形からは程遠い状態です。
とりあえず最低限の情報だけはお伝えできるレベルです。
これから時間をかけてゆっくりとヴァージョンアップをしていきたいと思います。
気が向いたら一度覗いてください。
何かご意見など頂戴いただければ幸せです。
よろしくお願い申し上げます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
やっとHPの公開にこぎつけました。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
というタイトルをつけさせていただきましたが、
別に、超難関校に合格することだけが
「幸せな合格」であると考えているわけではありません。
具体的なデータがあるわけではありませんが、
高偏差値の学校であるほど、
ボーダーライン付近に多くの受験生が集まっており、
運が合否を分ける大きな要素になっているような気がします。
それを運ではなく、確実に合格していけるような実力をつけるお手伝いができたらと思います。
勿論、HPは一応、公開できる状態になったとは言っても、
まだまだ完成形からは程遠い状態です。
とりあえず最低限の情報だけはお伝えできるレベルです。
これから時間をかけてゆっくりとヴァージョンアップをしていきたいと思います。
気が向いたら一度覗いてください。
何かご意見など頂戴いただければ幸せです。
よろしくお願い申し上げます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
複数の解法を試してみよう!
2017-05-10
算数が得意なお子さんは色々な解法に接することで、
刺激を与えた方が良いけれども、
算数が苦手なお子さんには1つの解法を徹底的にたたき込んだ方が良い、
というのが私が知る限り、多くの講師の意見だと思います。
最近は成績の良いお子さんの中にも1つの解法だけを使い続けるお子さんもいますね。
塾で1つの解法しか教えないのかもしれませんし、
自分の教えた解法以外の解法を許さない講師がいるのかもしれません。
(実際、トップ講師と言われる講師の中にそんな講師を見たこともあります。)
でも、1つの問題にも複数の解法があります。
例えば、速さの問題ならば、
状況図を描く方法もあれば、
ダイヤグラム(進行グラフ)を描く方法もあります。
面積図だって使うこともあります。
どれがいいかなんて解いてみないと分かりません。
一つの解法にこだわっているとなかなか正解に達することができないこともあります。
色々な解法を試してみることが大切です。
その方がそれぞれの解法に対する理解も深まります。
そもそも私たちは、
この問題の正解を得るためにはどうすればよいのかを教えているのであって、
〇〇算はこう解くんだっていうことを教えて、覚えさせているわけではありません。
その問題が何算かなんて関係ないんです。
私が講師の仕事を始めたばかりの頃、
「先生、これ、何算ですか?」
って質問したお子さんがいました。
私も何も考えずに「〇〇算だよ」なんて答えてしまいました。
すると、その子は「ああ、じゃあ、わかった」って正解に達しました。
でも、これじゃあダメなんです。
「問題の意味が分かりません」
っていう質問もダメです。
わからなかったら考えてください。
「あなたの頭は何のためについていますか?」
以前、わからないというお子さんに、こんな質問をしてやったことがあります。
「考えるためです」って答えるお子さんがほとんどですが、
たまに、
「重りです」とか「飾りです」とか答えるお子さんもいて笑ってしまいます。
そんな返事ができるくらい機転が利くのなら、
もうちょっと考えてみろっていうことです。
「うちの子、テキストの解答と違う解き方をしているんですが良いんですか?」
っていう質問をされるママもいます。
いいに決まってます。
お子さんが解きやすいと思った方法が、そのお子さんにとってベストな方法です。
解説なんかに囚われちゃダメです
同じような意味で、先生の解き方と違ったっていいんですよ。
お子さんの解き方の方が、お子さんにとって合理的な方法であればですけどね。
ただ、どんな解き方でも良いのですけど、
途中だけはちゃんと残す習慣はつけさせてくださいね。
これをしないと、どっちが合理的かの判断もできませんから…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
刺激を与えた方が良いけれども、
算数が苦手なお子さんには1つの解法を徹底的にたたき込んだ方が良い、
というのが私が知る限り、多くの講師の意見だと思います。
最近は成績の良いお子さんの中にも1つの解法だけを使い続けるお子さんもいますね。
塾で1つの解法しか教えないのかもしれませんし、
自分の教えた解法以外の解法を許さない講師がいるのかもしれません。
(実際、トップ講師と言われる講師の中にそんな講師を見たこともあります。)
でも、1つの問題にも複数の解法があります。
例えば、速さの問題ならば、
状況図を描く方法もあれば、
ダイヤグラム(進行グラフ)を描く方法もあります。
面積図だって使うこともあります。
どれがいいかなんて解いてみないと分かりません。
一つの解法にこだわっているとなかなか正解に達することができないこともあります。
色々な解法を試してみることが大切です。
その方がそれぞれの解法に対する理解も深まります。
そもそも私たちは、
この問題の正解を得るためにはどうすればよいのかを教えているのであって、
〇〇算はこう解くんだっていうことを教えて、覚えさせているわけではありません。
その問題が何算かなんて関係ないんです。
私が講師の仕事を始めたばかりの頃、
「先生、これ、何算ですか?」
って質問したお子さんがいました。
私も何も考えずに「〇〇算だよ」なんて答えてしまいました。
すると、その子は「ああ、じゃあ、わかった」って正解に達しました。
でも、これじゃあダメなんです。
「問題の意味が分かりません」
っていう質問もダメです。
わからなかったら考えてください。
「あなたの頭は何のためについていますか?」
以前、わからないというお子さんに、こんな質問をしてやったことがあります。
「考えるためです」って答えるお子さんがほとんどですが、
たまに、
「重りです」とか「飾りです」とか答えるお子さんもいて笑ってしまいます。
そんな返事ができるくらい機転が利くのなら、
もうちょっと考えてみろっていうことです。
「うちの子、テキストの解答と違う解き方をしているんですが良いんですか?」
っていう質問をされるママもいます。
いいに決まってます。
お子さんが解きやすいと思った方法が、そのお子さんにとってベストな方法です。
解説なんかに囚われちゃダメです
同じような意味で、先生の解き方と違ったっていいんですよ。
お子さんの解き方の方が、お子さんにとって合理的な方法であればですけどね。
ただ、どんな解き方でも良いのですけど、
途中だけはちゃんと残す習慣はつけさせてくださいね。
これをしないと、どっちが合理的かの判断もできませんから…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2時間のレッスンの実例
2017-05-10
前回、応用問題を題材としたレッスンは、
2時間で4~5問が適正だとお話ししましたが、
今回は、過去の具体的な例を1つ。
A君の第1志望は開成、第2志望は筑駒でした。
1回のレッスンは2時間で、
9月からのレッスンは予定通り過去問演習でした。
毎回の宿題は開成の問題を1年分ずつ
問題と解答用紙を渡して時間を計ってやってもらいました。
レッスンは、まず宿題の採点と解説をした後、
筑駒の問題を目の前で時間を計ってやってもらい、
その後、それの採点、解説でした。
それでギリギリ2時間です。
筑駒(40分)の問題ですから目の前でやってもらえましたが、
開成や麻布(60分)だと目の前でやってもらうのは
なかなか難しいかもしれません。
ただ、このスケジュールは
優秀な彼だったから可能だったのかもしれません。
レッスンした内容は確実に復習して身につけて行ってくれましたから、
一通り説明したら、
あとはメンタルのサポートをすればよかったからです。
ちなみに彼は、両方とも合格しましたが、
結局、自宅から近い筑駒に進学しました。
9月からこんな風な勉強ができるように
8月までにしっかり基礎力を固めておきたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2時間で4~5問が適正だとお話ししましたが、
今回は、過去の具体的な例を1つ。
A君の第1志望は開成、第2志望は筑駒でした。
1回のレッスンは2時間で、
9月からのレッスンは予定通り過去問演習でした。
毎回の宿題は開成の問題を1年分ずつ
問題と解答用紙を渡して時間を計ってやってもらいました。
レッスンは、まず宿題の採点と解説をした後、
筑駒の問題を目の前で時間を計ってやってもらい、
その後、それの採点、解説でした。
それでギリギリ2時間です。
筑駒(40分)の問題ですから目の前でやってもらえましたが、
開成や麻布(60分)だと目の前でやってもらうのは
なかなか難しいかもしれません。
ただ、このスケジュールは
優秀な彼だったから可能だったのかもしれません。
レッスンした内容は確実に復習して身につけて行ってくれましたから、
一通り説明したら、
あとはメンタルのサポートをすればよかったからです。
ちなみに彼は、両方とも合格しましたが、
結局、自宅から近い筑駒に進学しました。
9月からこんな風な勉強ができるように
8月までにしっかり基礎力を固めておきたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1回のレッスンで扱える問題の数は…
2017-05-08
家庭教師のレッスンは大体1回2時間が普通だと思います。
2時間で大体どのくらいの問題数を扱えると思いますか?
学年やレベルにもよりますが、
そうそうたくさんの問題をこなすことはできません。
事前に全部の問題を解いてもらっておいて解説する場合でも、
こちらが一方的に説明し続けるのであれば、
10~15問というところでしょうか?
この場合は、集団対面指導塾の解説と何ら変わりませんから、
家庭教師を依頼する意味が半減してしまいます。
(勿論、そのお子さんに合わせた指導ができるので、
意味がなくなるということはありませんが…。)
また、この勉強の仕方は覚える勉強になってしまう危険を含んでいます。
折角、家庭教師を依頼するのなら、
集団対面指導塾ではできないことをしてもらいたいものです。
集団対面授業塾に通って、自宅に戻って復習しても、
なかなかできない問題、どうしてもわからない問題ってありますよね。
そんな問題をできる状態にしてもらう。
できれば、その問題だけではなく、その関連問題も含めてです。
そのためには、その問題の本質、ポイントを理解する必要があります。
家庭教師には、それをお願いしてください。
それを積み重ねていけば、合格へは自然と近づきます。
また、それを積み重ねることで、勉強の仕方がわかるようになりますから、
もしかしたら、途中で家庭教師は必要なくなるかもしれません。
ただ、そのためには、多くの問題を欲張ってはいけません。
2時間のレッスンでできるのは4~5問というところでしょうか。
扱った問題の量と学力の向上の割合は比例しません。
あれもこれもと欲張らないで、少しずつできることを増やしていく。
結局、これが成功への近道です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2時間で大体どのくらいの問題数を扱えると思いますか?
学年やレベルにもよりますが、
そうそうたくさんの問題をこなすことはできません。
事前に全部の問題を解いてもらっておいて解説する場合でも、
こちらが一方的に説明し続けるのであれば、
10~15問というところでしょうか?
この場合は、集団対面指導塾の解説と何ら変わりませんから、
家庭教師を依頼する意味が半減してしまいます。
(勿論、そのお子さんに合わせた指導ができるので、
意味がなくなるということはありませんが…。)
また、この勉強の仕方は覚える勉強になってしまう危険を含んでいます。
折角、家庭教師を依頼するのなら、
集団対面指導塾ではできないことをしてもらいたいものです。
集団対面授業塾に通って、自宅に戻って復習しても、
なかなかできない問題、どうしてもわからない問題ってありますよね。
そんな問題をできる状態にしてもらう。
できれば、その問題だけではなく、その関連問題も含めてです。
そのためには、その問題の本質、ポイントを理解する必要があります。
家庭教師には、それをお願いしてください。
それを積み重ねていけば、合格へは自然と近づきます。
また、それを積み重ねることで、勉強の仕方がわかるようになりますから、
もしかしたら、途中で家庭教師は必要なくなるかもしれません。
ただ、そのためには、多くの問題を欲張ってはいけません。
2時間のレッスンでできるのは4~5問というところでしょうか。
扱った問題の量と学力の向上の割合は比例しません。
あれもこれもと欲張らないで、少しずつできることを増やしていく。
結局、これが成功への近道です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プラスの言葉!
2017-05-06
お子さんに声掛けをしたり、
お子さんのノートにコメントを書いたりするとき、
どんな言葉を使っていますか?
多分、お仕事を持っていて、
お子さんが眠ってからノートをチェックしているママだと思いますが、
乱暴に書かれた字に「読めない」、
松が得た問題に「何回まちがえたら気がすむの?」
って、コメントが残っているノートを見たことがあります。
勿論、直すべきことは直さなければならず、
そのための指導も必要です。
ただ、注意をすることは難しいものです。
注意するときはよくよく考えて言葉を選んで、伝え方を考えてください。
プラスの言葉を使うことを意識してみましょう。
「やったね!」
「完璧!」
「すてき!」
日本語で言うのが照れくさければ、
”Beautiful!”
”Wonderful!”
”Excellent!”
”Very Good!”
でもいいんじゃありませんか?
昨夜覚えた言葉ですが、
”Excelsior!”
なんてのもいいですね。

(”Excelsior”と言えばマーベルのスタン・リー氏です。)
なんか喫茶店の名前みたいですが、
「更なる高みに!」
っていう意味だそうです。
大事なのは、全部できていなくても、
昨日より進歩していたら、それはもう成長です。
粗探しなんかしないで、成長を認めてあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんのノートにコメントを書いたりするとき、
どんな言葉を使っていますか?
多分、お仕事を持っていて、
お子さんが眠ってからノートをチェックしているママだと思いますが、
乱暴に書かれた字に「読めない」、
松が得た問題に「何回まちがえたら気がすむの?」
って、コメントが残っているノートを見たことがあります。
勿論、直すべきことは直さなければならず、
そのための指導も必要です。
ただ、注意をすることは難しいものです。
注意するときはよくよく考えて言葉を選んで、伝え方を考えてください。
プラスの言葉を使うことを意識してみましょう。
「やったね!」
「完璧!」
「すてき!」
日本語で言うのが照れくさければ、
”Beautiful!”
”Wonderful!”
”Excellent!”
”Very Good!”
でもいいんじゃありませんか?
昨夜覚えた言葉ですが、
”Excelsior!”
なんてのもいいですね。

(”Excelsior”と言えばマーベルのスタン・リー氏です。)
なんか喫茶店の名前みたいですが、
「更なる高みに!」
っていう意味だそうです。
大事なのは、全部できていなくても、
昨日より進歩していたら、それはもう成長です。
粗探しなんかしないで、成長を認めてあげてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ホームページ制作、その後
2017-05-06
ホームページを作ろうと考えて早2か月程度が経過しました。
お金をかけて専門家に依頼すれば、短時間で作れるんでしょうが、
斎藤一人さんを勝手に師と仰ぐ私としては、
「最初はお金をかけちゃダメだよ」
っていう教えに従って、
ホームページ作りも一人で色々試行錯誤を重ねてきました。
でも、やっぱり難しいものは難しい。
じゃあ、どうするの?
やっぱりプロに頼むの?
色々考えてみましたが、
「あれっ?ちょっと待てよ」となりました。
今、私は「幸せな合格(中学受験)」と「最高の家庭教師(幸せな合格)」という
2つのブログを運営しているんですね。
家庭教師の生徒さんを募集する関係は「最高の家庭教師」に、
それ以外のことは、「幸せな合格」に記事をアップしていこうと考えていたんです。
でも、それってなかなか難しくて、「最高の家庭教師」の方は、
ちょっと気を抜くとすぐに広告が出てしまうわけです。
「なんとかできないかなぁ…」
これがホームページを作ろうと思い立った理由なんです。
「でも、ホームページを作ったって、ブログと2つじゃあ、
結局、運営が大変なのは変わらないんじゃないの?」
こんな疑問がわいてきたわけです。
みなさんにたくさん訪問していただいて、
少しでも役立つ情報をお伝えできて、
しかも運営が負担にならないようにできればいいんですよね。
だとしたら、別にホームページという形式にしなくても、
ブログという形式だっていいんじゃないのかな?
「だったら、今のプログを1つに整理、統合することってできないのかな?」
この2か月はブログの更新もなかなかできませんでしたが、
htmlについてなど色々勉強もできたので、
決して無駄な時間になったとは思っていません。
気持ちも新たに、もう少し時間をかけて新形式を探っていこうと思います。
できるだけ近いうちに新しい形式のブログかホームページに
まとめようと思っています。
それまでは、この形式で、情報を発信し続けようと思います。
よろしくお願い致します。
新鮮太郎
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お金をかけて専門家に依頼すれば、短時間で作れるんでしょうが、
斎藤一人さんを勝手に師と仰ぐ私としては、
「最初はお金をかけちゃダメだよ」
っていう教えに従って、
ホームページ作りも一人で色々試行錯誤を重ねてきました。
でも、やっぱり難しいものは難しい。
じゃあ、どうするの?
やっぱりプロに頼むの?
色々考えてみましたが、
「あれっ?ちょっと待てよ」となりました。
今、私は「幸せな合格(中学受験)」と「最高の家庭教師(幸せな合格)」という
2つのブログを運営しているんですね。
家庭教師の生徒さんを募集する関係は「最高の家庭教師」に、
それ以外のことは、「幸せな合格」に記事をアップしていこうと考えていたんです。
でも、それってなかなか難しくて、「最高の家庭教師」の方は、
ちょっと気を抜くとすぐに広告が出てしまうわけです。
「なんとかできないかなぁ…」
これがホームページを作ろうと思い立った理由なんです。
「でも、ホームページを作ったって、ブログと2つじゃあ、
結局、運営が大変なのは変わらないんじゃないの?」
こんな疑問がわいてきたわけです。
みなさんにたくさん訪問していただいて、
少しでも役立つ情報をお伝えできて、
しかも運営が負担にならないようにできればいいんですよね。
だとしたら、別にホームページという形式にしなくても、
ブログという形式だっていいんじゃないのかな?
「だったら、今のプログを1つに整理、統合することってできないのかな?」
この2か月はブログの更新もなかなかできませんでしたが、
htmlについてなど色々勉強もできたので、
決して無駄な時間になったとは思っていません。
気持ちも新たに、もう少し時間をかけて新形式を探っていこうと思います。
できるだけ近いうちに新しい形式のブログかホームページに
まとめようと思っています。
それまでは、この形式で、情報を発信し続けようと思います。
よろしくお願い致します。
新鮮太郎
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大丈夫、そのうちできるようになるから…
2017-05-04
家庭教師は週に1回のペースが基本ですが、
GWのようにまとまった時間が取れるときは、
集中してレッスンをすることができます。
集中してレッスンできるときは、
お子さんの成長が手に取るように感じられることもあり、
そんなときは、とても嬉しく感じます。
ところで、今回のNHK朝ドラ「ひよっこ」の
みね子(有村架純)はどんなふうに成長していくんでしょう?
応援せずにはいられません。
顔晴れ!みね子!

(NHKからお借りしました)
愛子さん(和久井映見)の
「大丈夫、そのうちできるようになるから…」
っていう言葉もなんかホッとしますよね
(色々な意見があるかもしれないけど…)。

(NHKからお借りしました)
なかなか成果が出せないお子さんにも、
そんな優しい言葉をかけてあげられるといいですね。
叱るよりも、余程、プラスに働くと思うんですが…。
それにしても、「ひよっこ」、毎回、涙なしには観られません。
同じ岡田惠和さんの「ちゅらさん」ではそんなこともなかったんですがね。
あの懐かしい時代背景だからでしょうか?
それとも、「お父さん、…」で始まるみね子の台詞が原因でしょうか?
(「北の国から」の「父さん、…」、「ホテル」の「姉さん、…」では、
そんなこともなかったんですが…。)
もしかしたら、自分に問題があるのかもしれません。
涙が出るのがわかっていても観ないではいられません。
これからの展開に期待しています。
顔晴れ!みね子!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
GWのようにまとまった時間が取れるときは、
集中してレッスンをすることができます。
集中してレッスンできるときは、
お子さんの成長が手に取るように感じられることもあり、
そんなときは、とても嬉しく感じます。
ところで、今回のNHK朝ドラ「ひよっこ」の
みね子(有村架純)はどんなふうに成長していくんでしょう?
応援せずにはいられません。
顔晴れ!みね子!

(NHKからお借りしました)
愛子さん(和久井映見)の
「大丈夫、そのうちできるようになるから…」
っていう言葉もなんかホッとしますよね
(色々な意見があるかもしれないけど…)。

(NHKからお借りしました)
なかなか成果が出せないお子さんにも、
そんな優しい言葉をかけてあげられるといいですね。
叱るよりも、余程、プラスに働くと思うんですが…。
それにしても、「ひよっこ」、毎回、涙なしには観られません。
同じ岡田惠和さんの「ちゅらさん」ではそんなこともなかったんですがね。
あの懐かしい時代背景だからでしょうか?
それとも、「お父さん、…」で始まるみね子の台詞が原因でしょうか?
(「北の国から」の「父さん、…」、「ホテル」の「姉さん、…」では、
そんなこともなかったんですが…。)
もしかしたら、自分に問題があるのかもしれません。
涙が出るのがわかっていても観ないではいられません。
これからの展開に期待しています。
顔晴れ!みね子!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「何をどれくらいやらせればいいんですか?」ってあんた…
2017-05-01
新鮮太郎です。
ホームページ作りが遅々として進まず、
なかなかこちらに記事がアップできません。
ごめんなさい。
言い訳です。
さて、本日のお話ですが…。
「あれも、これもやっているのに成績が上がりません。
どうしたらいいんでしょう?
なにをやらせたらいいんでしょう?
もしかしたら、やらせすぎでしょうか?」
時折、こんな質問があります。
もう、お気づきですよね?
この質問は、
「何をやればよいか?」
「どのくらいやればよいか?」
にしか目が行っていません。
「どうやるか?」
が重要です。
「何をどれくらいやればよいか?」
ばかりに目が行っていると、
覚える勉強になってしまいます。
そうすると、つらくなります。
理論はしっかり理解すれば自然と記憶できます。
知識は繰り返せば自然と記憶できます。
量は大切ですが、
量だけでは戦えません。
方法にも目を向けてください。
ただ、記憶したからと言って戦うことはできません。
理論も知識も身につけたら、
使い方を学ばなければなりません。
どんな素晴らしい道具も、
使い方がわからなければ価値はありません。
使い方を学ぶための練習はもちろん必要です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ホームページ作りが遅々として進まず、
なかなかこちらに記事がアップできません。
ごめんなさい。
言い訳です。
さて、本日のお話ですが…。
「あれも、これもやっているのに成績が上がりません。
どうしたらいいんでしょう?
なにをやらせたらいいんでしょう?
もしかしたら、やらせすぎでしょうか?」
時折、こんな質問があります。
もう、お気づきですよね?
この質問は、
「何をやればよいか?」
「どのくらいやればよいか?」
にしか目が行っていません。
「どうやるか?」
が重要です。
「何をどれくらいやればよいか?」
ばかりに目が行っていると、
覚える勉強になってしまいます。
そうすると、つらくなります。
理論はしっかり理解すれば自然と記憶できます。
知識は繰り返せば自然と記憶できます。
量は大切ですが、
量だけでは戦えません。
方法にも目を向けてください。
ただ、記憶したからと言って戦うことはできません。
理論も知識も身につけたら、
使い方を学ばなければなりません。
どんな素晴らしい道具も、
使い方がわからなければ価値はありません。
使い方を学ぶための練習はもちろん必要です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
家庭教師をお考えの方は、
よろしければ、リンク先にある「最高の家庭教師」もご覧ください。
きっとお役に立てると思います。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ