fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

お子さんがスランプに陥ったときの対応(3)

続きです。


心の疲れは、成績の上がらない焦りだけが原因とは限りません。


学校、塾でのお友だち関係、
家庭内の関係などの影響もあります。


お子さんの様子が少しでも変だと思ったら、
学校、塾へ問い合わせてください。
対応が遅れると厄介なことになることもあります。
早め早めの対応が重要です。


家庭内の問題も重要です。
家族みんなが安らかな気持ちで、健康な状態なら、
お子さんも勉強に集中しやすいでしょう。


夫婦喧嘩もお子さんの心に影響します。
夫婦喧嘩をしても
お子さんに知られないようにするのではなく、
夫婦喧嘩はしないようにしましょう。
お子さんは想像以上に敏感、繊細です。


家族に病人、怪我人が出ると、
日常生活に歪みが生じます。
世話をする人が疲れ、心がとげとげしてきます。
家族が病気になったり、
怪我をしたりしないように注意しましょう。



家族に高齢者がいる場合は、
どうしても介護の問題が生じますが、
一人に責任を押し付けないで、
お子さんも含めた家族全員で、
家事を分担するなどして、
一人の負担を大きくしないことが大切です。


この際、注意すべきことは、
受験生のお子さんを、
受験生であるという理由で特別扱いしないことです。
特別扱いしていると、
次第に、特別扱いが当たり前になってしまい、
壁に当たったときに、
他人に責任を転嫁するようになり、
壁を乗り越えることができなくなります。
受験生も家族の一員。
可能な限り普通に接するようにしましょう。


以前担当していたお子さんで、
「自分がリビングで勉強していると、
 お祖父ちゃんが出てきてテレビをつける」
と文句を言っているお子さんがいました。
まあ、そのお子さんは笑いながら言っていましたから、
本当はあまり気にしてはいなかったと思いますが、
自分が集中していれば、
テレビの音などは気にならないはずです。
どうしてもテレビの音が気になるのなら、
自分が勉強する場所を変えるか、
耳栓でもすれば済むことです。
お祖父ちゃんがテレビをつけたのは
悪いことでないことは言うまでもありません。
因みに、そのお子さんは開成中に進学しましたがね。


お子さんがスランプに陥ったときの対応については、
今回で一区切りです。
長文にお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
次回は、また、別の内容になります。
よろしくお願いします。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんがスランプに陥ったときの対応(2)

続きです。


心が疲れるのは、
成果が見えないときが多いですね。
やってもやっても成績が上がらない。
こんなときは、心が疲れます。


こんなときは、
そもそも勉強の方法が正しいのかどうかを
確認してあげてください。
正しい方法で勉強を続けていれば、
成績は必ず上がります。


ほかのみんなも同じようにがんばっているのだから、
成績はなかなか上がらなくて当たり前、
というのはちょっと違います。
ほかのみんなが
正しい方法で勉強しているとは限らないからです。
勉強でなく作業をしているお子さんって
意外と多いものです。


ただ、正しい方法で勉強をしていても、
成績が右肩上がりに上がっていくことは稀です。
しばらくフラットな状態が続き、
ジャンプするように上がり、
また、しばらくフラットな状態が続く。
これを繰り返しながら、成績は上がっていきます。
フラットな状態にいるときに、
いかに顔晴れるかがポイントです。


お子さんの心が疲れているように見えたら、
成績の上がり方と、お子さんの現状を、
お子さんに説明してあげてください。
成績が上がらない時期でも、
我慢して勉強するのではなく、
楽しく勉強できるのが理想です。


「大丈夫。安心してください。
 今は力を蓄えている時期。
 もう少ししたら、きっとジャンプできるから。」


続きます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんがスランプに陥ったときの対応(1)

受験勉強は山あり谷ありで、
なかなかずっと順風満帆というわけにはいきません。
お子さんは一人一人違いますから、
スランプに陥ったときの対応も一人一人違います。
親御さんが、お子さんのスランプの原因を明らかにして、
それに対して策を講じなければなりません。
ただ、「勉強しろ!」「一所懸命やれ!」だけでは解決しません。
中学受験は親子の受験です。
お子さんがスランプに陥ったときこそ、親御さんの出番です。


スランプの原因の一番は疲労です。
身体の疲労と心の疲労です。
どっちが疲労しても勉強は上手くいかなくなります。


身体が疲労しているときは、休ませてあげるのが一番です。
真面目なお子さんほど頑張ってしまいます。
頑固を引っ張ると、終いにはつぶれてしまいます。
頑張ってはいけません
(顔晴るのは良いんですけどね)


休ませるときも、一方的に休むように指示するのではなく、
「きみは、今、身体が疲れている。
 疲れているときに頑張っても成果は上がらない。
 ここはしっかり身体を休めて、体力を回復させよう。
 その方が、良い結果が得られる可能性が高い。
 今のきみに必要なのは、戦士の休息だ。」
と、お子さんに優しく話して納得させてあげてください。
そうでないと、身体の疲れが取れないばかりか、
焦りから、心が疲れてしまいます。


私がかつて指導したお子さんの中には、
どうしても眠たくて、宿題さえできないときは、
早く床に就き、
自分で、翌朝、5時に目覚ましをかけ、
早く起きて、勉強していたお子さんもいましたが、
そんなお子さんは多くはありません。
親御さんの管理は不可欠です。


続きます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん