fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

算数の演習の進め方

こんにちは。
幸せな合格の使者、
新鮮太郎です。


夏休みはどのお子さんも
大量の問題にチャレンジされたようです。
大切なのは、
それが身についているかどうかです。
何回トライしても×が続くとしたら、
取り組み方に問題があるはずです。


問題にチャレンジしたら
答え合わせをしますよね。
分からなければ解説を読みます。
時間の無駄ですから、
解説を赤ペンで写すようなことは
しないでくださいね。
解説はしっかり読み込みます。
理解できたら、それでOK。
解説を閉じて、
もう一度チャレンジしてみましょう。
解説を見ないで正解までたどり着けたら、
その日はお終いです。


翌日、
必ずもう一度チャレンジしましょう。
前日、間違えた問題、できなかった問題に
もう一度チャレンジし、
できるようになったことを確認してから、
その日の新たな演習に取り組みましょう。


前日できなかった問題が
すぐにできない場合は、
その翌日、
また同じ問題にチャレンジしてから
新しい問題にチャレンジします。


要は、できなかった問題は
できるようになるまで繰り返してから、
新しい問題に進もうということです。
勿論、進み方は遅くなるでしょう。


できない問題が増えてくると、
解き直しの問題が増えていきますから、
新たにチャレンジする問題は
少なくなっていきます。


でも、できない問題を
そのまま残して数だけ稼いでも、
算数の点数は伸びていきません。


誤解しないでほしいのは、
これは解き方を覚えろと
言っているのではないということです。


大事なのは、
解き方を身につけることです。
きちんと理解できていれば、
解き方は身につきます。
何度やってもできないのは、
理解できていないからです。


この方法を使うことにより、
お子さんの問題への
取り組みの真剣さの度合いが
上がっていくはずです。
真剣に取り組めば、
身につくスピードも上がるはずです。


急がば回れです。


きちんと理解しながら進んでいけば、
それほど多くの問題を演習せずとも、
算数の点数は伸びていきますよ。
大丈夫!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問解禁

久しぶりの更新で
申し訳ありません。
みなさん、お元気ですか?
新鮮太郎です。

今日は、過去問のお話です。



6年生のいるご家庭では
既に過去問は用意されましたか?

いろんな方のブログを拝見すると、
既に購入し、
裁断、コピーが終わっている方も
多いようですね。

過去問はできれば本物のコピーを
使うのが良いですね。
本番の雰囲気、余白のスペースなどが
実感として分かります。

問題は、本物はなかなか手に入れにくい
ということでしょうか。
学校説明会で手に入れるか、
学校の公式サイトからダウンロードするか、
学校が販売しているものを購入する
という手もありますが、
年度が少ない場合が多いのと、
解説をつけてくれる学校がほとんどない
という点が問題です。

市販の過去問集に付いている
本物の解答用紙のコピーも
大きさと余白の点でちょっと雰囲気が違います。

大手塾には過去問の本物が
とってあるはずですが、
データベース化してあり、
本物のコピーを貸してもらうのは
難しいかもしれませんね。
ただ、講師の中には、
個人的にいくつかの学校の
本物のコピーを
コレクションしている先生もいます。
担当の先生に
一応聞いてみるのも手かもしれません。

まあ、多くは、
市販の過去問集を
コピーして使うことになるのでしょうが、
少なくとも解答用紙は、
本番に近い大きさにしてください。
家庭用の複合プリンターでは
A4サイズが普通でしょうから、
手軽に使える
コンビニやコピー屋さんを
見つけておきましょう。

本物のコピーが手に入ったり、
学校や塾の
ダウンロードサービスを使う場合でも、
必ず、市販の過去問集も
購入してくださいね。
解説がないのは致命的です。
必ず解説を入手しておきましょう。
頼めば、〇つけと解説をしてくれる
先生もいるかもしれませんが、
機動力が圧倒的に違います。

第1志望の算数の過去問は
少なくとも10年分を2回はやりたいですね。
第2志望以降の学校も
合格可能性と本気度数に応じて
それなりにやっておかなければなりません。
過去問解禁の時期は
担当の先生から指示があると思いますが、
少なくとも算数は9月になるとともに
始めないと間に合いません。

親御さんには、
スケジュール管理とコピーの用意など
しっかりお願いします。
さあ、いよいよ
ラストスパートですよ。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん