fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

計画は楽観的に!実行は悲観的に!

こんにちは。
新鮮太郎です。



何事においても、
目標を達成するためには、
計画は楽観的に、実行は悲観的に
進めた方が良いですね。



例えば、
志望校を決めるときに、
理想はA中学なんだけど、
A中学は現状では難しそうなので、
とりあえず志望校はB中学にして、
成績が上がってきたら、
志望校をA中学に変更しようと
計画を立てたとします。

その場合、
志望校がA中学に変わることは、
ほとんどありません。



がんばれば、
成績が上がる
可能性だってあるのだから、
それは言い過ぎではないかという
意見もあるかもしれません。

しかし、A中学合格が
難しそうだと考えたときから、
A中学に向けて
がんばること自体が
難しくなりますから、
成績が上がる可能性は、
極めて低くなると
言わざるを得ないのです。



目標設定は
楽観的に行きましょう。



その一方で、
目標達成のための手続きは
悲観的に行きましょう。



例えば、
A中学合格のためには
これとそれとあれをしなければならない。

そうだとすれば、
これもそれもあれもできなければ、
A中学合格はあり得ない。

だから、
A中学に合格するためには、
何があっても
絶対にやり抜こう。

このように考え、
それが実行できれば、
お子さんとA中学の偏差値の隔たりが
どんなに大きかったとしても、
A中学合格は一気に近づきます。



勿論、それでも、
100%合格できるとは言えません。

でも、もし仮に、
A中学に合格できなかったとしても、
それだけがんばれたのであれば、
それは、お子さんの将来にとって
プラスになりこそすれ、
決してマイナスにはならないはずです。

やるべきことをやり切れた
という達成感は、
満足感を生み、
将来に向けた自信になることでしょう。



4、5年生の皆さん、
1日も早く、
本当に進学したい学校を見つけてください。

それが合格への第一歩です。



6年生の皆さん、
決して最後まで諦めないでください。

諦めなければ可能性は消えません。

結果を考えないで、
やるべきことをやり抜きましょう。

祝福はその先にあります。



計画は楽観的に!
実行は悲観的に!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習も折り返し点

こんにちは。
新鮮太郎です。



10月も終わりに近づき、
東京入試まで100日を切りました。

1月の勉強は、
お試し受験の準備のほかは、
9月から12月までに演習した
過去問の復習、解き直しが
中心になります。

とすると、
過去問演習の期間も
そろそろ半分くらい
過ぎたことになります。

過去問演習は
予定通りに進んでいますか?

もし、遅れているようであれば、
できるだけ早いうちに
計画の見直しをしましょう。

ペースを上げて
追いつけるのであれば
それに越したことはないのですが、
無理をすると
勉強が上滑りになり、
良い結果を得るのが
難しくなります。

受験勉強も適宜見直し、
最善手を打つことが大切です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題の解き方を覚える勉強って…

こんにちは。
新鮮太郎です。



前回の記事に対する
私の答えですが、
それは、勉強の仕方です。

テキストで
できるようになるまで練習したのに
できなかったり、
応用問題になると
できないかったりするのは、
お子さんが覚える勉強をしていて、
本質に迫る理解をしていない
可能性が高いと考えています。



問題はどうしてそうなるのかです。



私は、塾の授業の進め方に
原因があるような気がしてなりません。

現在、ほとんどの塾では
復習中心の授業が行われています。

予習をする必要はないだけではなく、
予習が禁止されているのが通常です。

授業は、
まず、例題を示し、解き方を説明し、
続いて類題を解き、問題を演習する
という形で進むのが一般的です。

つまり、
「この問題はこう解く」というふうに、
解法を教える指導が行われ、
それを前提として
問題演習をしていくわけですね。

勿論、解法の説明をする段階では、
その理由も説明されてはいるはずですか、
お子さんの意識は
問題の解き方に向きがちです。

その結果、
お子さんは解法を覚えることに
躍起になります。

覚える勉強をすれば、
ちょっとしたことでミスが起こります。

また、聞かれ方が少し変わるだけで、
違った問題に見えますから、
応用問題に対応できなくなるのは当然です。



本質に迫る勉強をしてください。

本質に迫る理解を目指しましょう。

本質に迫る勉強が
できているかどうかの確認は、
繰り返し練習して
できるようになった塾の教材以外に
別の教材を用意し、
同じ単元の初見の入試問題を
解かせてみてください。

腑に落ちるまで理解できた
本質に迫る勉強ができていれば、
入試問題にもある程度対応できるはずです。



覚える勉強だけを続けていても
ある程度までは成績は伸びていきますが、
あるところで学力の伸びはストップします。

また、成績は安定しません。



腑に落ちる勉強を目指してください。

本質に迫る理解を求めてください。

その勉強スタイルが身につくまでには
時間はかかるかもしれません。

でも、一旦身についてしまえば、
あとは勉強すればするほど
学力は上がっていきます。

Excelsior!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうしてこんなミスをするのか、どうして解けないのか、原因はわかっていますか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



テキストで練習したはずの
基本的な問題なのに、

何回も繰り返して
できるようにしたはずの問題なのに、

テストで間違えた。

応用問題になると、
途端に手も足も出なくなる。



そんなお子さんいませんか?



どうしてそんなことがおこるんでしょう?

何が足りないんでしょう?



問題を間違えたときの解き直しでは、
何を間違えたかは確認しますが、

なぜ間違えたかまでは、
なかなか考えません。

それを見つけない限り、
状況は変わりません。



原因は1つではないかもしれません。

お子さんごとに違うかもしれません。



否、その可能性の方が高いでしょう。



お子さんが間違える原因を
見つけてあげてください。



それが分かったときが
変化の始まりです。




私が考える
最も可能性の高い原因は、
次回、お伝えいたします。

では、また。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

諦めない!絶対にあきらめない!!

こんにちは。
新鮮太郎です。



テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」、
火曜日のコーナーは「聞きトリ」です。

今朝は、ホンダジェットを開発した
ホンダエアクラフトカンパニー社長の藤野道格さん。

kikitori42.jpg
kikitori52.jpg
(写真は、2枚とも、テレビ朝日の公式サイトからお借りしました。)

「できない」じゃなくて、
「どうやったらできるか」を、
いつも考えていたそうです。

いつもの
「人生において成功するために必要なことは?」
の質問に対しては、
「諦めないこと」
と答えていらっしゃいます。

そして、
何の仕事でも、何をしていても、
思い通りになることはないけれども、
それでも全力でやっていると、
自分が思っていなかったような人と出会えたり、
ヒントに気が付いたりする、
ということを話しておられました。



受験勉強でも同じですよね。

応用問題など、少し難しい問題に出会うと、
すぐに「分からない」「無理」「教えて」
というお子さんがいます。

私も未熟ですから偉そうなことは言えませんが、
お子さんは、大人以上に未熟ですから、
依頼心が強いのは、
ある程度は仕方ない部分もあります。

でも、だからと言って、
すぐに助けの手を差し伸べてばかりでは、
お子さんは成長できません。

受験勉強は、
ただ合格だけを目的とするべきではありません。


受験勉強を通して、
頭の使い方を学んだり、
素晴らしい文章や考え方に出会ったり、
新しい知識を得て、知的好奇心を高めたりと、
人間的な成長もさせてあげたいものです。

どんどん教え込んだからといって
成績が上がるとは限りません。

私には、
人間的な成長と学力の向上の間には
相関関係があるような気がしてならないのです。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

疑問があっても放置するお子さんをどうしますか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



以前、
お子さんの多くが
疑問点があっても放置する
という記事を書きました。

どうして、
そんなことがおこるんでしょう?

親御さんは、きっと、
「どうして質問しないの?
 分からなかったら
 聞くのが当たり前でしょ?」
っていう疑問を
持つのではないでしょうか?



でも、多くのお子さんは、
分からないことを
知りたいとは思わないようです。

思わないから質問しません。



じゃあ、どうして
分からなくても知りたいとは
思わないのでしょう?

それは、興味がないからです。

もう一つは、
意外と言われないことですが、
お子さんが
自分でお金を出していないからです。



憧れの中学があるのに
興味がないというのは
変だと思われるかもしれませんが、
お子さんの中では、
憧れの中学に合格するということと、
算数ができるようになることとは、
強く結びついてはいないようです。

だから、
成績を上げないと
憧れの中学に合格できないと
分かってはいても、
算数の成績を上げるために
疑問を解消していこう
という気にはならないのです。

要は、幼いわけですね。

そんなお子さんには、
一度、紙にフローチャートでも描いて、
今、疑問を放置するような
勉強の仕方をしていると
志望校合格にはたどり着けない、
志望校合格にたどり着くためには
どうしたらいいのかを
説明してみると良いでしょう。

まあ、
お子さんはすぐ忘れてしまいますから、
折を見て、
確認の声掛けは続けなければならない
とは思いますがね。

とりあえず、
一度はきちんと説明をしてあげる
必要があるでしょう。



成績が上がらなくても、
自分の腹が痛まないから、
真剣に勉強しないというのは、
なかなか難しい問題ですね。

中学受験が
社会人の資格試験と
一番違うのはこの点です。

中学受験に参加している
ご家庭の多くが経済的に豊かで、
お子さんには
お金の話はするべきではない
という考えの
ご家庭もあるかもしれません。

でも、お子さんに
本気で勉強させようと思ったら、
親は子どものためであっても
無駄なお金を使う気がないことを、
お子さんに伝える方が良いでしょう。

いい加減な勉強をしていても
一番を取ってこられるのなら
何も言わないけれども、
いい加減な勉強を続けていて
成果を上げられないのなら、
今すぐにでも塾も中学受験も
やめさせるということを
宣言したほうが良いでしょう。



お子さんのやる気スイッチを
探したって見つかりませんし、
お子さんが
やる気になるのを待っていたって、
いつまでたっても
何も変わらない可能性もあります。

とにかくお子さんを
真剣にさせる工夫をしてください。



疑問の解消の仕方、
質問の仕方については、
また、別の機会に。

では…。





長文を最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

読解力と計算力

こんにちは。
新鮮太郎です。



算数の得点力を高めるためには、
問題文の読解力と計算力が不可欠です。

いくら計算ができても、
問題文の意味が分からないのでは、
問題は解けません。

逆に、
いくら問題文の意味が分かっても、
正確な計算ができなければ、
問題は解けません。

問題文の読解力と計算力は
車の両輪です。



読解力とは、
問題文を読み替える力と
言っても良いのかもしれません。

例えば、和差算で、

「AがBより6だけ大きく、
AとBの和が42のとき、
AとBではそれぞれいくつか?」

と聞かれれば答えられる
お子さんでも、

「連続した3つの整数の和が48のとき、
最小の整数はいくつか?」

と聞かれると、
和差算であることにすら気付かず、
答えられないということがあります。

連続した整数が1ずつ違うことに
気付かないわけです。

また、

「連続した3つの
4の倍数の和が96のとき、
最小の数はいくつ?」

なんて聞かれると、
連続した4の倍数の意味が分からず、
「4の倍数って連続するの?」
ってなってしまいます。

出題者は聞きたいことを直接聞かず、
聞き方を変えて聞いてくることが
多くあります。

お子さんが、「分からない」と言ったら、
解き方を教える前に、
まず、問題文を一つずつ区切って、
「この文から分かることは何?」
って聞いてあげてください。

出題者の聞きたいことさえ分かれば
問題が解けるというお子さんは沢山います。



計算力に関しては、
できれば新4年生が始まるまでに、
遅くとも、4年生の夏までには、
小数、分数を含めた四則計算は
できるようにしておきたいものです。

どうしてそんな計算をするのかを
一通り説明して、一度納得できたら、
計算方法だけ記憶して、
理論的なことは
忘れてしまっても構いません。

計算スピードを上げる練習は
必要はありません。

ただ、
正確に計算できるようにはしてください。

スピードは問題演習をしていく中で、
自然に上がってくるはずですし、
そのくらいの練習は必要です。



読解力と計算力がそろえば、
あとは単元学習を進めるにつれて
算数の力はどんどん伸びていきます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

復習だけで本当に良いんですか?(予習のお勧め)

こんにちは。
新鮮太郎です。



嘗て中学受験指導は、
四谷大塚の予習シリーズに
象徴されるように、
予習中心主義が一般的でした。

でも、現在では、
一転して復習主義が
一般的となっています。

習っていないことを
自分で理解しようとしても
どうせできないとか、
無駄に時間を使うことに
なってしまうということが
その理由です。



非常に合理的な
考え方ではありますが、
実際はどうでしょう?



一般的な塾の授業は、
例題を説明したら
類題を練習し、
すぐに問題演習に入ります。

成績別にクラスが
細分化された大手塾では
それほどではないにしても、
同じ部屋に
偏差値が20も違うお子さんが
一緒にいるような小規模塾では、
授業の流れについていけない
お子さんの割合は大きくなります。

それは、お子さんごとに
理解に必要な時間が違うので
当たり前のことです。

流れに乗れないお子さんは、
ほとんど獲得するものもなく
授業が終了することになります。



理解が速く、授業の流れに乗れる
お子さんは良いのですが、
そうでないお子さんは
どうしたらよいのでしょう?



現状では、帰宅してから
ママが一から教えなおす
というのが一般的なようです。

ママも
「塾で一体、何を聞いて来たの?」
とイライラしてしまいます。

そうならないためには、
先取学習が有効です。

要は、予習です。

普段の勉強時間の一部を
塾で習っていない単元の
予習に当てましょう。

予習は塾で勉強するくらい
細かくする必要はありません。

例題と類題だけを
勉強しておくだけでも
授業の理解度は変わります。

予習はしないように
明言する塾もありますし、
先生と教え方が違うかどうかが
気になる人もいるかもしれませんが、
そんなことは気にする必要はありません。

大事なのは、
お子さんが理解できるようにしてあげること、
気持ちよく授業に参加できるように
なることです。

ですから、予習は、
その単元がどんなものかが
一通り理解できれば良いでしょう。



予習は、
予習シリーズを
使っている塾であれば、
予習シリーズで
進めればよいのですが、
事前にテキストが渡されていない
塾に通っているお子さんは、
予習シリーズか
学研の「応用自在」を
利用されればよいでしょう。




今までの復習中心主義の
勉強を続けていても、
予習を取り入れても、
お子さんも親御さんも
負担は変わりません。

一所懸命やっても
現状を変えられないのであれば、
新しいことを試してみる
勇気も必要です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

語彙力を増やす!(意味が分かんなきゃ、話になりません)

こんにちは。
新鮮太郎です。



4年生から
本格的な受験勉強を始める前に、
最低でも年齢相当の
語彙力、読解力を
身に付けておくことが必要です。

問題文を読んでも、
字面を追うだけで、
内容が頭に入ってこない
お子さんもいます。

そんなお子さんは、
問題文に示された数値だけを
いい加減に
足したり、引いたり、
掛けたり、割ったりします。

問題を読んでいないから、
よく読むように注意されますが、
読んでいないのではなく、
読めないのです。

語彙力も足りないので、
意味を正確に
捉えることができません。



嘗て、
「1日に6分進む時計」
という言葉を読んで、
24時間で6分だけ動くと
理解したお子さんがいました。

6年生の秋のことです。

しかも、1人ではなく、数人です。

私が、
「1日に6分進む時計って言ったら、
1日で24時間6分動くってことでしょう」
って言うと、
「違うよ~」
って返してきました。

「日本語の普通の使い方では、
1日に24時間6分動くってことなんだよ」
って言うと、
「日本語の普通の使い方は、
1日に6分動くってことだよ」
と、素直に聞くことができません。

「じゃあ、
1日に6分遅れる時計って言われたら、
1日で6分逆回転するってことかい?」
と突っ込むと、
「そうでしょ!」
ときました。

まあ、
引っ込みがつかなかった
のかもしれませんが、
本気でそう思っているような
表情だったのを覚えています(合掌)。



できれば3年生まで、
或いは4年生までは、
できるだけ読書量を
増やしたいものです。

読書量を増やすというと、
読解力を高めることを
期待するかもしれません。

読書量を増やしたからといって、
読解力を高めることが
できるとは限りませんが、
語彙力を増やすのには
確実に役立ちます。

物語だけでなく、
子ども新聞にも
取り組みましょう。

国語のことも考えると、
余裕が出てきたら、
天声人語などにも
チャレンジすると良いでしょう。



できるだけ多く
大人と話すことも大切です。

大人は先回りしないで、
お子さんに話させることを
忘れないでください。

大人は、
あえて分かり易い言葉を
使うのではなく、
ごく普通に話してください。



問題文の意味を
正確に把握することが
できるようになれば、
算数の点数は上がります。

更に、
計算スピード、正確性といった
計算力が上がれば、
算数の点数は一気に上昇します。



算数の力と
国語の力は
同時に上げることが
できます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「伝説の入江塾は、何を教えたか」

こんにちは。
新鮮太郎です。





本屋さんで入江塾の名前を見つけ、
自分が通ったわけでもないのに、
中学生の頃、「入江塾の秘密」という本を読み、
衝撃、影響を受けた懐かしさから、
思わず購入し、読んでしまいました。



今の勉強スタイルとは異なる
入江先生の指導の仕方ですが、
根底に流れる考え方は
現在でも十分に通用するものです。

高校受験を題材とした内容ですが、
中学受験にも参考になります。

小学生には少し難しいかもしれませんが、
おませさんなら読めるかもしれません。
6年生はそれどころじゃないですけどね。

パパやママがお子さんをサポートするためにも
参考になるものです。

お勧めです。



それにしても、
当時、入江塾に通えた生徒は幸せです。

お子さんが成長する過程で、
良き指導者と巡り合えるかどうかは
人格形成の観点からは
重要な意味がありますよね。

お子さんが良き指導者と巡り合えますように(祈)。






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

あんなにがんばったのにどうして?

こんにちは。
新鮮太郎です。



夏期講習で
あんなにがんばったのに、
講習後のテストで
実績が出なくて、
がっかりしたり、
どうしたらよいのか分からず
途方に暮れている
ママもいるかしれません。

自分がテストを
受けているわけではないので、
自分が思うようにならないのも、
それに拍車を
かけているのかもしれません。

でも、お子さんの
「できるようになった」と
「覚えた」の違いは、
お子さん本人ではない
ママには分かりません。

と言うより、
お子さん自身にも
分かっていないのではないでしょうか?

「分かったつもり」と、
「分かった」は違います。

その問題を覚えただけでなく、
同種の問題の解き方を
覚えたのだとしても、
問題の聞き方が変われば、
お子さんには
それは別の種類の問題に見えます。

同じような聞き方を
されたとしても、
テストという特別な環境では
対応できない
ということも考えられます。

色々な理由は考えられますが、
確実に言えることは、
勉強したことが、
すぐに点数になって現れるとは
限らないということです。

勉強したことは、
ある一定の時間、
頭の中で熟成されてから
成果となって現れます。

がんばった時期から
成果が現れる時期までには
タイムラグがあるということです。

でも、勉強したのであれば、
確実に学力は向上しています。

1回のテストに一喜一憂せず
たゆまぬ努力を続けることが大切です。



千日の稽古をもって
鍛となし、
万日の稽古をもって
錬となす。

miyamotomusashi2.jpg
(宮本武蔵)





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格ラインを超越せよ!

こんにちは。
新鮮太郎です。



6年生は残すところ4か月。
千葉、埼玉が
第一志望のお子さんは、
残り3か月です。

テストの度に偏差値が、
過去問演習をする度に
合格者平均点が、
気になっていると思います。



5年生は残り1年4か月。
偏差値が気になり始めて
いる頃でしょうか?

それともクラスの昇降が
気になっている状態でしょうか?



私は常々言っているのですが、
志望校の傾向や
テストの成績なんかは、
6年生の夏までは
気にする必要はありません。

勉強した単元を
完全にマスターすることを
目指しましょう。

テキストの問題が
解けるようになることは
当たり前!

テキストに載っていない
問題にも
対応できる状態を
作っていきましょう。

勉強した内容は、
ただ覚えるだけではなく、
きちんと理解していきましょう。

少なくとも、
国語と算数だけでも、
6年生の夏までには、
どこからでも
かかっていらっしゃい

という状態を作るのです。

開成に合格するお子さんは
麻布の問題でも解けるものですし、
その逆も同じです。

どちらか片方の
問題にしか対応できないという
お子さんの合格可能性は
低くなってしまいます。

合格ラインに
やっと乗るという
レベルでは
安心して受験には
臨めません。

80%偏差値を
遥かに超えていきましょう。

トップで合格するつもりで
勉強してください。

真剣になって、
本気で、
本質に迫る勉強を続ければ、
それは可能です。

80%ラインで
満足していては
いけません。



既に夏を過ぎてしまった
6年生も諦めることはありません。

何事にも
遅すぎるということは
ありません。

やってみると
意外と間に合ったりするものです。

12月までは
過去問研究と並行して
本質に迫る勉強を
続けてください。

スケジュールを
消化することばかりに
一所懸命になり過ぎると、
上滑りの勉強に
なってしまいます。

多くの受験生が
上滑りの勉強に
なっている可能性があります。

そんな中で、
あなたが本質に迫る勉強を続ければ、
上位合格は可能です。



ぶっちぎりのトップで
合格するつもりで勉強して、
やっとギリギリで
合格できると思いましょう。

ギリギリで、
ビリでもいいから
合格できればいい
などと思っていたら、
合格などできません。

Excelsior!!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ママが横に居てくれるだけで…

こんにちは。
新鮮太郎です。



中学受験の勉強で
自立できているお子さんは
ほんの一握りです。

3%?

いや、もしかしたら
1%もいないかもしれません。

勉強は、本来、
自分のためにするもので、
人から言われてするものでは
ありません。

でも、だからと言って、
お子さんの自主性に任せていては、
いつまでたっても、
勉強を始めないお子さんが
ほとんどです。

特に、学年が下のお子さんほど、
ママ(最近はパパでもいいのかな?)が
横に居てくれるかどうかだけで、
勉強の進み方が違います。

お子さんと一緒に
勉強できるのは、
お子さんが小学生の間だけの
限られた時間です。

限られた時間を
大切にしましょう。

ママが横に居て勉強が進めば、
成績も上がってくるはずです。

成績が上がってくれば、
勉強が楽しくなってきますから、
お子さんも、自然と能動的に
勉強するようになります。

能動的に勉強をすることが
できるようになれば、
成績はさらに上がっていきます。

良いサイクルを作るためにも、
お子さんが能動的に
勉強をするようになるまでは、
ママが横に居てあげてください。

それだけで
お子さんは安心します。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん