1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
2017-12-31
はい、新鮮太郎です。
まもなく2017年も終わります。
今年の1年はいかがでしたか?
嬉しかったこと、楽しかったこと、
悲しかったこと、つらかったこと、
良かったこと、悪かったこと、
全部ひっくるめて経験です。
人は様々な経験を重ねるために生まれてきました。
人は幸せになるためにこの世にやってきました。
幸せになるために色々経験をします。学びます。
来年は、もっと素晴らしい学びがありますように(祈)
今年の最後は大好きなまっさんの歌で閉めたいと思います。
皆様、1年間、ありがとうございました。
1年間、好き勝手なことを書いてきました。
忙しさにかまけて、更新の間隔が開いてしまったことも多々ありました。
いくつもの壁が立ちはだかる中学受験ですが、
少しでも幸せに乗り越えていただくために思いつくことを書き綴っております。
皆様がお気づきになられましたことがありましたら、
良いことでも悪いことでも結構ですから、
お教えいただけましたら幸いです。
来年もまたよろしくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まもなく2017年も終わります。
今年の1年はいかがでしたか?
嬉しかったこと、楽しかったこと、
悲しかったこと、つらかったこと、
良かったこと、悪かったこと、
全部ひっくるめて経験です。
人は様々な経験を重ねるために生まれてきました。
人は幸せになるためにこの世にやってきました。
幸せになるために色々経験をします。学びます。
来年は、もっと素晴らしい学びがありますように(祈)
今年の最後は大好きなまっさんの歌で閉めたいと思います。
皆様、1年間、ありがとうございました。
1年間、好き勝手なことを書いてきました。
忙しさにかまけて、更新の間隔が開いてしまったことも多々ありました。
いくつもの壁が立ちはだかる中学受験ですが、
少しでも幸せに乗り越えていただくために思いつくことを書き綴っております。
皆様がお気づきになられましたことがありましたら、
良いことでも悪いことでも結構ですから、
お教えいただけましたら幸いです。
来年もまたよろしくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げるためにやるべきこと、できること
2017-12-31
はい、新鮮太郎です。
前回に引き続き、
今回は、どうしたらお子さんの成績は
上げられるかについて考えます。
塾の授業、家庭学習、家庭教師の授業を
それぞれ別々のものと考える人が多いのですが、
それらは一つの受験勉強として捉えるべきです。
塾で授業を受けて、
家庭では塾で出された宿題をやり、
分からないところは
親御さんや家庭教師に教えてもらう。
これではなかなか成績は上がりません。
学習する単元の内容を理解し、
問題を解ける状態にし、
テストで点数を取れるようにすれば
成績は上がります。
成績が上がれば、
志望校に合格できる可能性も高まります。
では、そのためにはどうしたらよいのでしょう?
まず、塾の授業は
その場で理解することです。
分からなければ必ず質問する。
恥ずかしいとか面倒くさいとか
言っている場合ではありません。
やるべきことはやるのです。
それは、大人でも子どもでも同じです。
次に、家庭学習では、
塾の授業で理解したことを
問題演習を通して
使えるようにしましょう。
宿題に追われている家庭学習など間違っています。
塾の宿題はクラス全体に出されます。
できるようになっている問題も
宿題として出されることもあります。
必要な勉強は各人違うはずです。
できるようになったことを
繰り返しやる必要などありません。
自分に必要な勉強をしましょう。
その意味では宿題など必要ないはずです。
単元の内容は塾で理解できているはずですから、
家庭学習では、それを使う練習をすべきです。
それがきちんとできれば、学力は上がっていきます。
でも、実際には、それができているお子さんは多くはなく、
成績は相対評価なものなので、
結果的に成績は上がってくことになります。
それがきちんとできないお子さんには、
親御さんや家庭教師によるバックアップが必要になります。
バックアップをするときには、
それぞれの問題について、
どう解くのかではなく、
どうしてそう解くのか、
どうしてその方向から
アプローチするのかを
教えてあげてください。
解き方を教える指導を続けると、
無意識に解法を覚えようとする習慣ができてしまいます。
解法を覚えているうちは、
初見の応用問題には対応できるようにはなりませんから、
テストの点は上がらず、成績はなかなか上がりません。
できれば、
一方的に教えるのではなく、
質問、対話を繰り返す中で、
お子さん自身に
正解に辿り着かせてあげてください。
論理的展開や思考の仕方は、
抽象的に説明されても実践できませんし、
一方的に説明されてもなかなか真似できるようにはなりません。
指導者の導きにより
練習を繰り返すことで、
自然に身につけていくものです。
そして、それがある一定レベルを超えると、
あとは一人でやっていけるようになります。
そのときまで根気強く指導するのが大切です。
もう一つ大事なことは、
多くのお子さんは、
勉強を知識を増やすことだと誤解しているということです。
放っておくと、
覚える勉強にシフトしてしまいます。
間違った習慣をつける前の
できるだけ早い時期に、
正しい勉強の仕方を教えてあげてください。
適切な方法で、
十分な学習ができれば、
どのお子さんでも
難関校に合格するだけの
能力はつけられます。
受験直前になってからでは、
いくら良い先生に指導を受けることができたとしても、
手遅れになっている場合が多いと言わざるを得ません。
大事なのは、
早め早めに手を打つことです。
一旦、お子さんが算数が分からなくなって、
算数に対して苦手意識を持ってしまったら、
回復するのは大変です。
大手進学塾では、
5年生に新しい事柄を勉強することが多いので、
できれば5年生から
正しい学習方法を身につけさせる指導をしたいものです。
スタートが肝心です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
前回に引き続き、
今回は、どうしたらお子さんの成績は
上げられるかについて考えます。
塾の授業、家庭学習、家庭教師の授業を
それぞれ別々のものと考える人が多いのですが、
それらは一つの受験勉強として捉えるべきです。
塾で授業を受けて、
家庭では塾で出された宿題をやり、
分からないところは
親御さんや家庭教師に教えてもらう。
これではなかなか成績は上がりません。
学習する単元の内容を理解し、
問題を解ける状態にし、
テストで点数を取れるようにすれば
成績は上がります。
成績が上がれば、
志望校に合格できる可能性も高まります。
では、そのためにはどうしたらよいのでしょう?
まず、塾の授業は
その場で理解することです。
分からなければ必ず質問する。
恥ずかしいとか面倒くさいとか
言っている場合ではありません。
やるべきことはやるのです。
それは、大人でも子どもでも同じです。
次に、家庭学習では、
塾の授業で理解したことを
問題演習を通して
使えるようにしましょう。
宿題に追われている家庭学習など間違っています。
塾の宿題はクラス全体に出されます。
できるようになっている問題も
宿題として出されることもあります。
必要な勉強は各人違うはずです。
できるようになったことを
繰り返しやる必要などありません。
自分に必要な勉強をしましょう。
その意味では宿題など必要ないはずです。
単元の内容は塾で理解できているはずですから、
家庭学習では、それを使う練習をすべきです。
それがきちんとできれば、学力は上がっていきます。
でも、実際には、それができているお子さんは多くはなく、
成績は相対評価なものなので、
結果的に成績は上がってくことになります。
それがきちんとできないお子さんには、
親御さんや家庭教師によるバックアップが必要になります。
バックアップをするときには、
それぞれの問題について、
どう解くのかではなく、
どうしてそう解くのか、
どうしてその方向から
アプローチするのかを
教えてあげてください。
解き方を教える指導を続けると、
無意識に解法を覚えようとする習慣ができてしまいます。
解法を覚えているうちは、
初見の応用問題には対応できるようにはなりませんから、
テストの点は上がらず、成績はなかなか上がりません。
できれば、
一方的に教えるのではなく、
質問、対話を繰り返す中で、
お子さん自身に
正解に辿り着かせてあげてください。
論理的展開や思考の仕方は、
抽象的に説明されても実践できませんし、
一方的に説明されてもなかなか真似できるようにはなりません。
指導者の導きにより
練習を繰り返すことで、
自然に身につけていくものです。
そして、それがある一定レベルを超えると、
あとは一人でやっていけるようになります。
そのときまで根気強く指導するのが大切です。
もう一つ大事なことは、
多くのお子さんは、
勉強を知識を増やすことだと誤解しているということです。
放っておくと、
覚える勉強にシフトしてしまいます。
間違った習慣をつける前の
できるだけ早い時期に、
正しい勉強の仕方を教えてあげてください。
適切な方法で、
十分な学習ができれば、
どのお子さんでも
難関校に合格するだけの
能力はつけられます。
受験直前になってからでは、
いくら良い先生に指導を受けることができたとしても、
手遅れになっている場合が多いと言わざるを得ません。
大事なのは、
早め早めに手を打つことです。
一旦、お子さんが算数が分からなくなって、
算数に対して苦手意識を持ってしまったら、
回復するのは大変です。
大手進学塾では、
5年生に新しい事柄を勉強することが多いので、
できれば5年生から
正しい学習方法を身につけさせる指導をしたいものです。
スタートが肝心です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「どうして成績が上がらないんだ?」ってお困りのご家庭へ
2017-12-28
はい、新鮮太郎です。
塾に行っているのに
成績が上がらない。
評判の良い先生に習っているのに
成績が上がらない。
家庭教師をつけているのに
成績が上がらない。
こんな不満ってありませんか?
当たり前のことですが、
塾に通っているだけでは
成績は上がりません。
塾から指示されたことをきちんとやれば、
それなりに成績は上がります。
でも、成績は相対的なものです。
他のお子さんが
やるべきことをきちんとやらないから
成績が上がったように見えるだけです。
そんな成績は、ちょっとしたことが原因で、
急降下します。
いくら評判の良い先生に習ったって、
やるべきことをやらなければ、
成績が上がらないのも当然です。
評判の良い先生は、
教え方は上手です。
お子さんの興味を引くように話し、
授業を進めます。
お子さんの理解できる確率も高まります。
でも、その後の問題演習がなければ、
成績は上がりません。
家庭教師も同じです。
塾の授業で分からなかったことを
教えてもらっても、
その後のフォローがなければ、
何も改善されません。
じゃあ、どうしたらいいんでしょう?
時間はかけている。
お金もかけている。
お子さんの勉強にも付き合っている。
できないところは教えている。
これ以上一体どうしろって言うんだ?
少し長くなってしまいました。
ヒントは次回にお伝えします。
では、…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
塾に行っているのに
成績が上がらない。
評判の良い先生に習っているのに
成績が上がらない。
家庭教師をつけているのに
成績が上がらない。
こんな不満ってありませんか?
当たり前のことですが、
塾に通っているだけでは
成績は上がりません。
塾から指示されたことをきちんとやれば、
それなりに成績は上がります。
でも、成績は相対的なものです。
他のお子さんが
やるべきことをきちんとやらないから
成績が上がったように見えるだけです。
そんな成績は、ちょっとしたことが原因で、
急降下します。
いくら評判の良い先生に習ったって、
やるべきことをやらなければ、
成績が上がらないのも当然です。
評判の良い先生は、
教え方は上手です。
お子さんの興味を引くように話し、
授業を進めます。
お子さんの理解できる確率も高まります。
でも、その後の問題演習がなければ、
成績は上がりません。
家庭教師も同じです。
塾の授業で分からなかったことを
教えてもらっても、
その後のフォローがなければ、
何も改善されません。
じゃあ、どうしたらいいんでしょう?
時間はかけている。
お金もかけている。
お子さんの勉強にも付き合っている。
できないところは教えている。
これ以上一体どうしろって言うんだ?
少し長くなってしまいました。
ヒントは次回にお伝えします。
では、…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの好奇心を使うことを考えていますか?
2017-12-28
はい、新鮮太郎です。
幼児が高層階のベランダから
転落する事故が増加している
というニュースを見ました。
それに対して、番組は、
どうしたら幼児が柵を乗り越えられないようにできるのか
という切り口で
その事故にアプローチしていました。
手すりを10cm内側に入れる。
エアコンの室外機など、
踏み台になるようなものを柵から60cm以上離す。
こんな解決策が提示されていました。
でも、私は思うんです。
どうしたら幼児が柵を乗り越えられないようにできるのかではなく、
どうして幼児は柵を乗り越えようとするのかを考えた方が
事故を減らすことができるのではないか?
幼児が柵を乗り越えようとするのは、
柵の向こうを見たいからじゃないのか?
柵の向こうへの興味、好奇心が
危険を感じることを忘れさせているのではないか?
そうだとしたら、
柵を乗り越えられない方法を考える前に、
まず、
柵をコンクリートの壁のような向こう側が見えないものにするのではなく、
向こう側が見える鉄の柵のようなものにすることを考えるべきではないだろうか?
人には好奇心というものがありますが、
子どもたちの、見えないもの、知らないものに対する好奇心は相当なものです。
勉強も、その好奇心を上手く使ってやれば、
良い結果を得ることができるはずです。
どうしてこうなるんだろう?
先生はこう言ってるけど本当なんだろうか?
関心を持つことができれば、
納得いくまで(極限まで)考えることができます。
納得いくまで考えることができれば、
理解が深まります。
理解が深まれば、
あとは演習量に比例して問題は解けるようになります。
どうしたら
お子さんに知的好奇心を
持たせることができるか?
どうしたら
お子さんの知的好奇心を
満足させることができるか?
親御さんが考えるべきはこちらなのかもしれません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幼児が高層階のベランダから
転落する事故が増加している
というニュースを見ました。
それに対して、番組は、
どうしたら幼児が柵を乗り越えられないようにできるのか
という切り口で
その事故にアプローチしていました。
手すりを10cm内側に入れる。
エアコンの室外機など、
踏み台になるようなものを柵から60cm以上離す。
こんな解決策が提示されていました。
でも、私は思うんです。
どうしたら幼児が柵を乗り越えられないようにできるのかではなく、
どうして幼児は柵を乗り越えようとするのかを考えた方が
事故を減らすことができるのではないか?
幼児が柵を乗り越えようとするのは、
柵の向こうを見たいからじゃないのか?
柵の向こうへの興味、好奇心が
危険を感じることを忘れさせているのではないか?
そうだとしたら、
柵を乗り越えられない方法を考える前に、
まず、
柵をコンクリートの壁のような向こう側が見えないものにするのではなく、
向こう側が見える鉄の柵のようなものにすることを考えるべきではないだろうか?
人には好奇心というものがありますが、
子どもたちの、見えないもの、知らないものに対する好奇心は相当なものです。
勉強も、その好奇心を上手く使ってやれば、
良い結果を得ることができるはずです。
どうしてこうなるんだろう?
先生はこう言ってるけど本当なんだろうか?
関心を持つことができれば、
納得いくまで(極限まで)考えることができます。
納得いくまで考えることができれば、
理解が深まります。
理解が深まれば、
あとは演習量に比例して問題は解けるようになります。
どうしたら
お子さんに知的好奇心を
持たせることができるか?
どうしたら
お子さんの知的好奇心を
満足させることができるか?
親御さんが考えるべきはこちらなのかもしれません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
音楽でリラックスしよう
2017-12-19
はい、新鮮太郎です。
勉強するときは静かであればよい
というわけでもありません。
完全な静けさよりも、
少しくらい音があった方が落ち着いて勉強できます。
集中度を上げる音としては、
自然の音やバロック音楽が定番ですが、
この時期でしたら
クリスマス関連の音楽でも良いですね。
現在の私のお気に入りは手嶌葵さんのアルバムです。
意見には個人差がありますが、
彼女の歌は語り歌のようで、
その声は気持ちを穏やかにしてくれるもので、
仕事もはかどります。
算数の問題を解くときに、
少し小さめも音量でバックに流しておくと、
勉強もはかどるでしょう。
お勧めです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強するときは静かであればよい
というわけでもありません。
完全な静けさよりも、
少しくらい音があった方が落ち着いて勉強できます。
集中度を上げる音としては、
自然の音やバロック音楽が定番ですが、
この時期でしたら
クリスマス関連の音楽でも良いですね。
現在の私のお気に入りは手嶌葵さんのアルバムです。
意見には個人差がありますが、
彼女の歌は語り歌のようで、
その声は気持ちを穏やかにしてくれるもので、
仕事もはかどります。
算数の問題を解くときに、
少し小さめも音量でバックに流しておくと、
勉強もはかどるでしょう。
お勧めです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強できる環境を整えよう!
2017-12-18
はい、新鮮太郎です。
「時間がない」はよく聞く言い訳ですが、
時間はすべてのお子さんに平等に与えられています。
習い事が多ければ、
整理することも考えなければなりません。
学校行事や学校の宿題が多くても、
受験勉強を圧迫するほどの
負荷をかけてくるということはないでしょう。
結局は、そんな言い訳をするお子さんは、
無駄な時間の使い方をしています。
例えば、テレビを観ていたり、
ゲームをしていたり、
ボーっとしている時間があったりです。
いくらお子さんが否定しても事実は変わりませんし、
それを理由に入試で有利に扱ってくれる学校もありません。
合格したければ、
やるべきことをやるしかありません。
親御さんが在宅しているのであれば、
しっかり管理してあげてください。
頭ごなしに叱りつけるのではなく、
きちんと話して、納得させてください。
必要なら、紙に書きながら説明しても良いでしょう。
もし、お仕事などで親御さんが在宅していないのであれば、
テレビやゲームは片付けてしまいましょう。
テレビやゲームは習慣です。
観たり、やったりしなければ、
観たくなったり、やりたくなったりはしません。
ボーっとしている時間の多いお子さんには
アウトソーシングが必要です。
塾の自習室も良いかもしれませんが、
実際にはあまり効果は期待できません。
経済的に余裕があれば、
個別指導教室か家庭教師も考えましょう。
テレビやゲームが習慣であるのと同様に、
勉強も習慣で、
それは環境次第で作っていくことができます。
歯を磨くように
勉強するのが目標です。
勉強が習慣になるまでの環境の整備は
親御さんの役目です。
色々工夫してみましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「時間がない」はよく聞く言い訳ですが、
時間はすべてのお子さんに平等に与えられています。
習い事が多ければ、
整理することも考えなければなりません。
学校行事や学校の宿題が多くても、
受験勉強を圧迫するほどの
負荷をかけてくるということはないでしょう。
結局は、そんな言い訳をするお子さんは、
無駄な時間の使い方をしています。
例えば、テレビを観ていたり、
ゲームをしていたり、
ボーっとしている時間があったりです。
いくらお子さんが否定しても事実は変わりませんし、
それを理由に入試で有利に扱ってくれる学校もありません。
合格したければ、
やるべきことをやるしかありません。
親御さんが在宅しているのであれば、
しっかり管理してあげてください。
頭ごなしに叱りつけるのではなく、
きちんと話して、納得させてください。
必要なら、紙に書きながら説明しても良いでしょう。
もし、お仕事などで親御さんが在宅していないのであれば、
テレビやゲームは片付けてしまいましょう。
テレビやゲームは習慣です。
観たり、やったりしなければ、
観たくなったり、やりたくなったりはしません。
ボーっとしている時間の多いお子さんには
アウトソーシングが必要です。
塾の自習室も良いかもしれませんが、
実際にはあまり効果は期待できません。
経済的に余裕があれば、
個別指導教室か家庭教師も考えましょう。
テレビやゲームが習慣であるのと同様に、
勉強も習慣で、
それは環境次第で作っていくことができます。
歯を磨くように
勉強するのが目標です。
勉強が習慣になるまでの環境の整備は
親御さんの役目です。
色々工夫してみましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの成績を上げるために
2017-12-02
はい、新鮮太郎です。
お子さんの成績を、
合格に必要なレベルにまで引き上げるのに必要な時間は、
当たり前のことですが、お子さんごとに異なります。
偏差値70の学校を志望する
持ち偏差値60のお子さんの成績を、
70にまで上げるのにかかる時間は、
半年かもしれませんし、1年かもしれません。
そもそも偏差値がどれだけ上げられるのかの
問題もあります。
私が過去に一緒に勉強したお子さんの中には
6年生の1年間で偏差値が54から73まで
19ポイント上げたお子さんの例もあります。
また、場合によっては、
偏差値60のままで
偏差値70の学校に合格することも可能です。
ただ、確実に言えることは、
余裕を持って本番を迎えたいということです。
偏差値70の学校を志望するお子さんの成績は、
偏差値60のまま合格させるのではなく、
偏差値70以上に上げて合格させてあげたいですし、
できれば偏差値75以上にして
本番を迎えさせてあげたいと思います。
また、指導時間が長いからと言って、
確実に成績を上げることができるという保証もありませんが、
成績を上げるためには、
残された時間は長い方が落ち着いて指導できます。
最低でも半年は欲しいと思いますし、
できれば1年、可能ならばそれ以上欲しいところです。
また、週1回よりも2回の指導ができた方が、
成績を上げやすくなります。
お子さんの成績は右肩上がりに上がっていくわけではありません。
一般的には、
しばらくフラットな状態が続いたあとでジャンプ、
そして再び、フラットな状態が続いたあとで、またジャンプ、
これを繰り返しながら成績は上がっていきます。
ジャンプの前には、一旦成績が下がるかもしれません。
その辺りを理解しておかないと、
お子さんのサポートは難しいですね。
でも、勉強の仕方のコツが分かってくると、
成績は加速度的に上昇を始めます。
勉強の仕方のコツが分かるまでは
大人のサポートが必要ですが、
コツが分かれば、あとは一人で勉強できるようになります。
どの時期に、どの位のサポートを与えるべきかは、
お子さんごとに違います。
実際には難しいことですが、
本番が近づいて慌てるのではなく、
早め早めに手を打っていくことが大切です。
いつ、何を、どの位、
を考えながら
サポートしていきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの成績を、
合格に必要なレベルにまで引き上げるのに必要な時間は、
当たり前のことですが、お子さんごとに異なります。
偏差値70の学校を志望する
持ち偏差値60のお子さんの成績を、
70にまで上げるのにかかる時間は、
半年かもしれませんし、1年かもしれません。
そもそも偏差値がどれだけ上げられるのかの
問題もあります。
私が過去に一緒に勉強したお子さんの中には
6年生の1年間で偏差値が54から73まで
19ポイント上げたお子さんの例もあります。
また、場合によっては、
偏差値60のままで
偏差値70の学校に合格することも可能です。
ただ、確実に言えることは、
余裕を持って本番を迎えたいということです。
偏差値70の学校を志望するお子さんの成績は、
偏差値60のまま合格させるのではなく、
偏差値70以上に上げて合格させてあげたいですし、
できれば偏差値75以上にして
本番を迎えさせてあげたいと思います。
また、指導時間が長いからと言って、
確実に成績を上げることができるという保証もありませんが、
成績を上げるためには、
残された時間は長い方が落ち着いて指導できます。
最低でも半年は欲しいと思いますし、
できれば1年、可能ならばそれ以上欲しいところです。
また、週1回よりも2回の指導ができた方が、
成績を上げやすくなります。
お子さんの成績は右肩上がりに上がっていくわけではありません。
一般的には、
しばらくフラットな状態が続いたあとでジャンプ、
そして再び、フラットな状態が続いたあとで、またジャンプ、
これを繰り返しながら成績は上がっていきます。
ジャンプの前には、一旦成績が下がるかもしれません。
その辺りを理解しておかないと、
お子さんのサポートは難しいですね。
でも、勉強の仕方のコツが分かってくると、
成績は加速度的に上昇を始めます。
勉強の仕方のコツが分かるまでは
大人のサポートが必要ですが、
コツが分かれば、あとは一人で勉強できるようになります。
どの時期に、どの位のサポートを与えるべきかは、
お子さんごとに違います。
実際には難しいことですが、
本番が近づいて慌てるのではなく、
早め早めに手を打っていくことが大切です。
いつ、何を、どの位、
を考えながら
サポートしていきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ