テストができない。何が足りないんだろう?
2018-02-28
はい、新鮮太郎です。
今回は前回の続きです。
「できる」の段階で躓いている
お子さんの場合の対策を考えてみましょう。
「できる」とは自分で
正解まで辿り着くことができる状態です。
お子さんの中には、
先生が説明した例題の解説を見ながら
数値を置き換えて
問題を解いているお子さんもいます。
そんなお子さんは
解法の意味が理解できていませんから、
応用問題には一切対応できません。
ポイントは理解できているか、
腑に落ちているかです。
腑に落ちていれば、何も見ないでも
正解に辿り着くことができるはずです。
正解に辿り着けないお子さんは、
理解できていないわけですから、
とりあえず理解に努めましょう。
問題の難易度によって異なりますが、
5~15分考えても、全然解法が見つからないときは、
無闇に頑張らず、解説を読みましょう。
解説を赤ペンで書き写すお子さんもいますが、
あまり有効とは言えません。
とにかく読み込んで理解に努めましょう。
理解できたと思ったら、
解説を閉じて、
もう一度、何も見ないで解いてみましょう。
正解に辿り着けたならOK、
ダメならもう一度繰り返しです。
できるまでやりましょう。
翌日、もう一度、
何も見ないで同じ問題を解いてみましょう。
すんなり解ければOKです。
もし、詰まったときは、
もう一度やり直しです。
大事なのは、
覚えてできるようにするのではなく、
理解してできるようにすることです。
つい忘れがちになりますから、
最初は意識しながらやりましょう。
続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回は前回の続きです。
「できる」の段階で躓いている
お子さんの場合の対策を考えてみましょう。
「できる」とは自分で
正解まで辿り着くことができる状態です。
お子さんの中には、
先生が説明した例題の解説を見ながら
数値を置き換えて
問題を解いているお子さんもいます。
そんなお子さんは
解法の意味が理解できていませんから、
応用問題には一切対応できません。
ポイントは理解できているか、
腑に落ちているかです。
腑に落ちていれば、何も見ないでも
正解に辿り着くことができるはずです。
正解に辿り着けないお子さんは、
理解できていないわけですから、
とりあえず理解に努めましょう。
問題の難易度によって異なりますが、
5~15分考えても、全然解法が見つからないときは、
無闇に頑張らず、解説を読みましょう。
解説を赤ペンで書き写すお子さんもいますが、
あまり有効とは言えません。
とにかく読み込んで理解に努めましょう。
理解できたと思ったら、
解説を閉じて、
もう一度、何も見ないで解いてみましょう。
正解に辿り着けたならOK、
ダメならもう一度繰り返しです。
できるまでやりましょう。
翌日、もう一度、
何も見ないで同じ問題を解いてみましょう。
すんなり解ければOKです。
もし、詰まったときは、
もう一度やり直しです。
大事なのは、
覚えてできるようにするのではなく、
理解してできるようにすることです。
つい忘れがちになりますから、
最初は意識しながらやりましょう。
続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
周辺知識(雑学)も大事!
2018-02-21
はい、新鮮太郎です。
6年生と等差数列の和の
勉強をしていた時のことです。
6年生ですから、
等差数列の和=(初項+末項)×項数÷2
という公式は、知っています。
「この公式はガウスの理論で、大丈夫だね?」
と言うと、何か不安そうな様子です。
「ガウスの理論って知らない?」
「うん」
「ガウスって知らない?」
「うん」
「塾で説明してもらっていない?」
「うん」
「え~っ!(驚)」
等差数列の公式は覚えている、
そして、それは使える状態になっている。
それはそれでいいのかもしれません。
確かに周辺知識はなくても
問題は解けるかもしれません。
でも、それで十分なんでしょうか?
私は勉強に向かう姿勢として
疑問を感じます。
一事が万事です。
歴史漫画を好んで読むお子さんは、
概して歴史が得意です。
周辺知識を知ること、
大きな流れを知ること、
知識をイメージとともに獲得していること、
などなど、色々な理由が考えられますが、
得意である事実は間違いありません。
要は関心、興味だと思うのです。
お子さんには
無味乾燥な知識を与えるのではなく、
興味を持たせる知識の与え方をするのが
大切です。
自ら興味をもって獲得した知識は
定着率が高まるだけでなく、
広がる可能性も秘めています。
勉強は中学受験で終わりではありません。
むしろ、その先の方が長いと言えます。
できるだけ早い時期に
正しい勉強の仕方を
身につけさせてあげたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6年生と等差数列の和の
勉強をしていた時のことです。
6年生ですから、
等差数列の和=(初項+末項)×項数÷2
という公式は、知っています。
「この公式はガウスの理論で、大丈夫だね?」
と言うと、何か不安そうな様子です。
「ガウスの理論って知らない?」
「うん」
「ガウスって知らない?」
「うん」
「塾で説明してもらっていない?」
「うん」
「え~っ!(驚)」
等差数列の公式は覚えている、
そして、それは使える状態になっている。
それはそれでいいのかもしれません。
確かに周辺知識はなくても
問題は解けるかもしれません。
でも、それで十分なんでしょうか?
私は勉強に向かう姿勢として
疑問を感じます。
一事が万事です。
歴史漫画を好んで読むお子さんは、
概して歴史が得意です。
周辺知識を知ること、
大きな流れを知ること、
知識をイメージとともに獲得していること、
などなど、色々な理由が考えられますが、
得意である事実は間違いありません。
要は関心、興味だと思うのです。
お子さんには
無味乾燥な知識を与えるのではなく、
興味を持たせる知識の与え方をするのが
大切です。
自ら興味をもって獲得した知識は
定着率が高まるだけでなく、
広がる可能性も秘めています。
勉強は中学受験で終わりではありません。
むしろ、その先の方が長いと言えます。
できるだけ早い時期に
正しい勉強の仕方を
身につけさせてあげたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おめでとうございます!羽生選手!すごいぞ!チーム・ブライアン!
2018-02-18
はい、新鮮太郎です。
世間は、羽生選手の金メダルと五輪連覇、
日本勢、羽生・宇野選手の1・2フィニッシュに湧いています。

(写真は朝日新聞デジタルからお借りしました。感謝。)
羽生選手の演技もコメントも素晴らしいものでした。
演技はミスもありましたが最高でした。
コメントは感謝の言葉がいっぱいの素晴らしいものでした。
そして、ここに来るまでの彼の努力は、
想像以上に大変なもののはずで、
尊敬に値します。
目標を達成するためにする努力、感謝の気持ちは
受験勉強でも見習いたいものです。
羽生選手の同僚の
フェルナンデス選手も素晴らしかったですね。
羽生選手同様、他の選手より基礎点を抑えた演技を
高い完成度で行うことで高得点をたたき出しました。
試合後、いつも通り羽生選手を祝福する様子は、
彼の性格の良さを表していました。
基本を完璧にすること、
他人の成功を素直に褒めたたえることができる気持ちは
成功を引き寄せます。
そして、私がもう1人素晴らしいと思ったのは、
ブライアン・オーサーコーチです。
チーム・ブライアンは、
キム・ヨナ~羽生~羽生と
3大会連続で金メダルを獲得しています。
チーム・ブライアンのコーチングは、
素晴らしいもので、
受験指導でも参考になります。
ブライアン・オーサーの2冊の本は、
受験生を持つすべての親御さんに読んでいただきたいものです。
お勧めですよ。
目指せ!絶対王者!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
世間は、羽生選手の金メダルと五輪連覇、
日本勢、羽生・宇野選手の1・2フィニッシュに湧いています。

(写真は朝日新聞デジタルからお借りしました。感謝。)
羽生選手の演技もコメントも素晴らしいものでした。
演技はミスもありましたが最高でした。
コメントは感謝の言葉がいっぱいの素晴らしいものでした。
そして、ここに来るまでの彼の努力は、
想像以上に大変なもののはずで、
尊敬に値します。
目標を達成するためにする努力、感謝の気持ちは
受験勉強でも見習いたいものです。
羽生選手の同僚の
フェルナンデス選手も素晴らしかったですね。
羽生選手同様、他の選手より基礎点を抑えた演技を
高い完成度で行うことで高得点をたたき出しました。
試合後、いつも通り羽生選手を祝福する様子は、
彼の性格の良さを表していました。
基本を完璧にすること、
他人の成功を素直に褒めたたえることができる気持ちは
成功を引き寄せます。
そして、私がもう1人素晴らしいと思ったのは、
ブライアン・オーサーコーチです。
チーム・ブライアンは、
キム・ヨナ~羽生~羽生と
3大会連続で金メダルを獲得しています。
チーム・ブライアンのコーチングは、
素晴らしいもので、
受験指導でも参考になります。
ブライアン・オーサーの2冊の本は、
受験生を持つすべての親御さんに読んでいただきたいものです。
お勧めですよ。
目指せ!絶対王者!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題は解ければいいってもんじゃないよ!
2018-02-14
はい、新鮮太郎です。
塾から帰ったら復習をしていますか?
5年生、6年生は帰宅が遅いので、
当日に復習するのはなかなか難しいかもしれません。
でも、テキストとノートを
ざっと見直すくらいはしてください。
算数は、翌日にもう一度、
しっかり復習(解き直し)してください。
大事なのは、やり方。
どうしても、解けるかどうか、
○か×かに目が行きがちですが、
出題意図まで分かっているかどうかまで
確認しましょう。
正解に至るルートはいくつもありますが、
出題意図が把握できていれば、
簡単に正解に辿り着くことができます。
勿論、例外もありますが、
そんな問題は、
「出題意図はこれのはずだけど、
こうした方が簡単に解ける」
という確認をしてください。
冬季オリンピック酣です。
アスリートの皆さんも
ただ我武者羅に滑る、飛ぶという
練習を繰り返すのではなく、
科学的な理論に基づいて
色々試行錯誤しながら練習しているようです。
受験勉強も同じです。
成果を上げるためには、
「ただ、がんばる」だけじゃ
十分とは言えません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
塾から帰ったら復習をしていますか?
5年生、6年生は帰宅が遅いので、
当日に復習するのはなかなか難しいかもしれません。
でも、テキストとノートを
ざっと見直すくらいはしてください。
算数は、翌日にもう一度、
しっかり復習(解き直し)してください。
大事なのは、やり方。
どうしても、解けるかどうか、
○か×かに目が行きがちですが、
出題意図まで分かっているかどうかまで
確認しましょう。
正解に至るルートはいくつもありますが、
出題意図が把握できていれば、
簡単に正解に辿り着くことができます。
勿論、例外もありますが、
そんな問題は、
「出題意図はこれのはずだけど、
こうした方が簡単に解ける」
という確認をしてください。
冬季オリンピック酣です。
アスリートの皆さんも
ただ我武者羅に滑る、飛ぶという
練習を繰り返すのではなく、
科学的な理論に基づいて
色々試行錯誤しながら練習しているようです。
受験勉強も同じです。
成果を上げるためには、
「ただ、がんばる」だけじゃ
十分とは言えません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
効率主義は効率的ではない!
2018-02-13
はい、新鮮太郎です。
年度初めです。
新しい生徒さんとの出会いがあります。
必ず合格させるべく気持ちを新たに臨んでいます。
合格するためには合格ラインに達することが必要です。
1点でも足りなければ合格はできません。
結果、点数を取ることばかりに意識が向きがちになります。
点数を取ることばかりに意識が向くと、
勉強は効率性を追求することになります。
確かに効率性を上げることは、
やったらやっただけの成果を出すことですから、
モチベーションを上げる効果が期待できます。
モチベーションが上がれば勉強が進みますから、
それは否定はしません。
でも、効率性、モチベーションばかりを求めると、
つい、点数の取りやすい理科、社会に比重を置き過ぎたり、
算数でも、公式や解法を覚える勉強になりがちです。
公式や解法の記憶は勿論必要です。
しかし、理解を伴わない記憶(暗記)は、
非常に不安定です。
少し捻られると対応できなくなります。
記憶に伴う理解ということもありますから、
どうしても理解できないことは、
とりあえず覚えておくという方法もあるでしょう。
でも、そればかりになってはいけません。
絶対に忘れてはならないのは理解です。
腑に落ちるまで理解できたかを意識しましょう。
どうすれば腑に落ちる状態にすることができるのかは
言葉で伝えるのは難しく、
体験しないとわかりませんが、
腑に落ちていれば、イメージができたり、
論理を積み重ねて他人に説明したりすることまで
できるはずです。
腑に落ちるまで理解できていれば、
公式、解法なども自然に記憶できます。
理解中心の勉強することができるようになれば、
どの教科も加速度的に点数がとれるようになりますが、
問題は、理解中心の正しい勉強方法を体得するためには、
それなりの時間が必要であるだけでなく、
必要な時間については個人差があり、
一概に言えないということです。
結果を焦らず顔晴ること、
そのために、できるだけ早く正しい勉強法の追求を始めることが、
大切です。
効率主義に走ることは効率的ではありません。
本当に効率的な勉強は、
じっくりを時間をかけて王道を進む勉強です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
年度初めです。
新しい生徒さんとの出会いがあります。
必ず合格させるべく気持ちを新たに臨んでいます。
合格するためには合格ラインに達することが必要です。
1点でも足りなければ合格はできません。
結果、点数を取ることばかりに意識が向きがちになります。
点数を取ることばかりに意識が向くと、
勉強は効率性を追求することになります。
確かに効率性を上げることは、
やったらやっただけの成果を出すことですから、
モチベーションを上げる効果が期待できます。
モチベーションが上がれば勉強が進みますから、
それは否定はしません。
でも、効率性、モチベーションばかりを求めると、
つい、点数の取りやすい理科、社会に比重を置き過ぎたり、
算数でも、公式や解法を覚える勉強になりがちです。
公式や解法の記憶は勿論必要です。
しかし、理解を伴わない記憶(暗記)は、
非常に不安定です。
少し捻られると対応できなくなります。
記憶に伴う理解ということもありますから、
どうしても理解できないことは、
とりあえず覚えておくという方法もあるでしょう。
でも、そればかりになってはいけません。
絶対に忘れてはならないのは理解です。
腑に落ちるまで理解できたかを意識しましょう。
どうすれば腑に落ちる状態にすることができるのかは
言葉で伝えるのは難しく、
体験しないとわかりませんが、
腑に落ちていれば、イメージができたり、
論理を積み重ねて他人に説明したりすることまで
できるはずです。
腑に落ちるまで理解できていれば、
公式、解法なども自然に記憶できます。
理解中心の勉強することができるようになれば、
どの教科も加速度的に点数がとれるようになりますが、
問題は、理解中心の正しい勉強方法を体得するためには、
それなりの時間が必要であるだけでなく、
必要な時間については個人差があり、
一概に言えないということです。
結果を焦らず顔晴ること、
そのために、できるだけ早く正しい勉強法の追求を始めることが、
大切です。
効率主義に走ることは効率的ではありません。
本当に効率的な勉強は、
じっくりを時間をかけて王道を進む勉強です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
これだけは!(来年度以降の受験生に向けて)
2018-02-09
はい、新鮮太郎です。
入試も終わり、
新年度が本格的にスタートしましたね。
受験を終えたお子さんやご家族は、
もう次に目が行っていますから、
今回の中学受験を振り返るということは
多くはないでしょう。
尤も、下にもお子さんがいて、
受験を控えているご家庭の中には、
今回の経験を活かすべく、
振り返りをするというご家庭もあるでしょう。
私のように
受験指導を生業としていると、
受験が終わると毎年振り返りが待っています。
指導の仕方は間違っていなかったか?
間違っていなかったとしても、
もっと良い方法があったのではなかったか?
指導時間は適当だったか?
指導している教科以外の教科も、
もっとサポートできたのではないか?
等々です。
来年以降に受験するお子さんの参考にもなると思いますから、
考えたことをいくつか書き残しておくことにしますね。
睡眠時間は削らないこと!
これは譲れません。
眠気でぼんやりした頭では勉強ははかどりません。
睡眠時間はしっかり確保してください。
ただ、そうは言っても、程度の問題はあります。
最近、また新しい見解も登場しているようですから、
医学的にはどうか分かりませんが、
6年生であれば、7~7.5時間くらいでしょうか。
睡眠時間を7時間にすれば、
夜も11時くらいまでは顔晴れるはずですから、
それなりの勉強時間は確保できるはずです。
6年生になったら、
習い事は一旦お休みして、
受験勉強に集中すること!
最難関校に合格したお子さんで、
受験勉強中も習い事を続けていたお子さんを、
私は1人しか知りません。
勉強は「量より質」とはよく言われることですが、
私は疑問を持っています。
勿論、質の高い勉強をすべきなのは言うまでもありませんが、
一部(本当に一部です)の天才を除いて、
できるだけ多くの勉強量の確保は必要です。
基本的知識がしっかり理解できたなら、
あとは勉強量が増えれば増えるほど成績は伸びていきます。
塾の授業がない日は、4時から11時までの7時間のうち、
5時間は勉強に当てることができるはずです。
最初は辛いかもしれませんが、勉強も習慣ですから、
しばらくしたら慣れます。
テレビやゲームなども、視なかったり、やらなかったりすれば、
2~3週間で興味がなくなります。
勉強が苦にならなくなったり、
勉強をしていないと気持ちが悪い
という状態になればしめたものです。
「量より質」ではなく、「量も質も」です。
絶対に人に負けないという教科を
1つでもいいから作ること!
もし、他の教科が全部失敗しても、
その1教科で全部を取り返せるくらい
アドバンテージが取れる教科を作りましょう。
但し、得意教科の合格者平均が
滅茶苦茶高くなるケースもありますから、
他の教科も合格者平均位はとれるような準備は必要ですね。
腑に落ちる勉強をすること!
前の項目とも関係しますが、
すべての勉強は「わかること」が必要です。
覚える勉強をしていては、なかなか学力は伸びません。
算数は当たり前ですが、
他の教科についても、必ず論理的な学習を心掛けてください。
逆説的ですが、
覚えようとするから、覚えられません。
腑に落ちれば、自然と記憶できるはずです。
一度、腑に落ちていれば、
忘れても、もう一度勉強すればすぐに思い出せます。
次のレースは既に始まっています。
但し、敵は自分の中にいます。
怠けたい気持ち、さぼりたい気持ち、弱気に打ち勝つことができれば、
中学受験に成功できるだけでなく、
あなたの人生を一歩先に進められます。
さあ、やるぞ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
入試も終わり、
新年度が本格的にスタートしましたね。
受験を終えたお子さんやご家族は、
もう次に目が行っていますから、
今回の中学受験を振り返るということは
多くはないでしょう。
尤も、下にもお子さんがいて、
受験を控えているご家庭の中には、
今回の経験を活かすべく、
振り返りをするというご家庭もあるでしょう。
私のように
受験指導を生業としていると、
受験が終わると毎年振り返りが待っています。
指導の仕方は間違っていなかったか?
間違っていなかったとしても、
もっと良い方法があったのではなかったか?
指導時間は適当だったか?
指導している教科以外の教科も、
もっとサポートできたのではないか?
等々です。
来年以降に受験するお子さんの参考にもなると思いますから、
考えたことをいくつか書き残しておくことにしますね。
睡眠時間は削らないこと!
これは譲れません。
眠気でぼんやりした頭では勉強ははかどりません。
睡眠時間はしっかり確保してください。
ただ、そうは言っても、程度の問題はあります。
最近、また新しい見解も登場しているようですから、
医学的にはどうか分かりませんが、
6年生であれば、7~7.5時間くらいでしょうか。
睡眠時間を7時間にすれば、
夜も11時くらいまでは顔晴れるはずですから、
それなりの勉強時間は確保できるはずです。
6年生になったら、
習い事は一旦お休みして、
受験勉強に集中すること!
最難関校に合格したお子さんで、
受験勉強中も習い事を続けていたお子さんを、
私は1人しか知りません。
勉強は「量より質」とはよく言われることですが、
私は疑問を持っています。
勿論、質の高い勉強をすべきなのは言うまでもありませんが、
一部(本当に一部です)の天才を除いて、
できるだけ多くの勉強量の確保は必要です。
基本的知識がしっかり理解できたなら、
あとは勉強量が増えれば増えるほど成績は伸びていきます。
塾の授業がない日は、4時から11時までの7時間のうち、
5時間は勉強に当てることができるはずです。
最初は辛いかもしれませんが、勉強も習慣ですから、
しばらくしたら慣れます。
テレビやゲームなども、視なかったり、やらなかったりすれば、
2~3週間で興味がなくなります。
勉強が苦にならなくなったり、
勉強をしていないと気持ちが悪い
という状態になればしめたものです。
「量より質」ではなく、「量も質も」です。
絶対に人に負けないという教科を
1つでもいいから作ること!
もし、他の教科が全部失敗しても、
その1教科で全部を取り返せるくらい
アドバンテージが取れる教科を作りましょう。
但し、得意教科の合格者平均が
滅茶苦茶高くなるケースもありますから、
他の教科も合格者平均位はとれるような準備は必要ですね。
腑に落ちる勉強をすること!
前の項目とも関係しますが、
すべての勉強は「わかること」が必要です。
覚える勉強をしていては、なかなか学力は伸びません。
算数は当たり前ですが、
他の教科についても、必ず論理的な学習を心掛けてください。
逆説的ですが、
覚えようとするから、覚えられません。
腑に落ちれば、自然と記憶できるはずです。
一度、腑に落ちていれば、
忘れても、もう一度勉強すればすぐに思い出せます。
次のレースは既に始まっています。
但し、敵は自分の中にいます。
怠けたい気持ち、さぼりたい気持ち、弱気に打ち勝つことができれば、
中学受験に成功できるだけでなく、
あなたの人生を一歩先に進められます。
さあ、やるぞ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
与えられた場所で顔晴ろう!
2018-02-07
はい、新鮮太郎です。
今年の中学受験(関東地区)も終わりました。
希望通りの学校への進学を決めたお子さんもいれば、
そうでないお子さんもいるでしょう。
でも、どのお子さんにとっても、
今回、与えられた学校が、
そのお子さんにとって
最良の学校です。
「与えられた」という言葉を使うと、
お子さんやご家族のがんばりは
無意味だったようにも聞こえそうですが、
「与えられた」とは、
お子さんやご家族のがんばりに対して
「与えられた」とご理解ください。
目標を達成できなかったからといって
卑下することはありません。
どの学校に進んでも、そこで顔晴ってください。
そこには洋々たる未来が待ち受けています。
新しい環境で、新しい目標に向かって
全力で突き進んでください。
それこそが、あなたがすべきことです。
ご家族の皆さんはお疲れ様でした。
中学受験は親子の受験です。
お疲れになったことでしょう。
すぐ下に受験生がいる場合は難しいでしょうが、
そうでなければ、しばらくはゆっくり休んでください。
今回の受験で親御さんはお子さんの成長ぶりを
再確認されたことと思います。
きっとお子さんは、中学へ進学すれば、
急速に親御さんから離れていくでしょう。
でも、人はいつまでたっても未熟です。
今までのように寄り添う必要はありませんが、
ちょっとだけ距離をとって見守ってあげてください。
親御さんの役目はまだしばらく続きますよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今年の中学受験(関東地区)も終わりました。
希望通りの学校への進学を決めたお子さんもいれば、
そうでないお子さんもいるでしょう。
でも、どのお子さんにとっても、
今回、与えられた学校が、
そのお子さんにとって
最良の学校です。
「与えられた」という言葉を使うと、
お子さんやご家族のがんばりは
無意味だったようにも聞こえそうですが、
「与えられた」とは、
お子さんやご家族のがんばりに対して
「与えられた」とご理解ください。
目標を達成できなかったからといって
卑下することはありません。
どの学校に進んでも、そこで顔晴ってください。
そこには洋々たる未来が待ち受けています。
新しい環境で、新しい目標に向かって
全力で突き進んでください。
それこそが、あなたがすべきことです。
ご家族の皆さんはお疲れ様でした。
中学受験は親子の受験です。
お疲れになったことでしょう。
すぐ下に受験生がいる場合は難しいでしょうが、
そうでなければ、しばらくはゆっくり休んでください。
今回の受験で親御さんはお子さんの成長ぶりを
再確認されたことと思います。
きっとお子さんは、中学へ進学すれば、
急速に親御さんから離れていくでしょう。
でも、人はいつまでたっても未熟です。
今までのように寄り添う必要はありませんが、
ちょっとだけ距離をとって見守ってあげてください。
親御さんの役目はまだしばらく続きますよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2018年 筑駒 算数
2018-02-05
はい、新鮮太郎です。
今回は、筑波大学附属駒場中学の問題です。
問題1は筑駒お得意の規則性の問題。
(1)は10列目の5段目となっていますが、
1段目がわかれば、5段目は+4で求められますから、
1段目を調べればわかります。
10列目まで書き出しましょう。
(2)は1段目の50個の数字の中から1の個数を探す問題ですが、
(1)で1段目を書き出していれば、
ある一定の規則(繰り返し)があることがわかるはずです。
そもそも50個という数を見れば繰り返しということは
想像できますよね。
20個を1周期とするだけでなく、
その中でも5個ずつが組を形成していることは
容易にわかります。
20個書き出してください。
これが次の(3)につながります。
(3)は0の個数ですが、
1段目の数と5段目の数がわかれば、
0が含まれるかどうかは一目瞭然です。
(2)で書き出した20個の1段目の数の下に、
5段目の数を書き出してください。
勿論、1段目が0か6~9ならば、
その列には0が1個含まれますから、
1段目だけを見て答えても構いませんよ。
(4)は各段を全部計算してしまいましょう。
5個ずつが塊を形成していることを使えば、
そんなに手間はかかりません。
段が1つ下がると、各列の数は1ずつ増えるのですが、
0が出てくると単純にはいかないので、
面倒だと思っても、コツコツ計算するほうが安心です。
入試では、ミスを減らすことが、
合格の条件です。
問題2も規則性の問題です。
(1)は最初はすぐにはわからないかもしれませんが、
実際に書き出してみれば規則がわかります。
Aが2枚の場合は、
例に挙げられているAが1枚の場合の7つに
Aを付け加えたものに、
{A} {B} {C} {BC}の4つの場合を加えれば良いので、
7+4=11通りです。
Aが3枚の場合も、同様に考えて、+4の15通りです。
この段階で、この問題は等差数列の問題とわかりますから、
(2)と(3)は超絶簡単ですね。
問題3は相似形と平行四辺形を利用した長さの問題です。
(1)は三角形ABCの相似形があることに気づくでしょうから、
わかる長さをどんどん書き込んでいきましょう。
自然に答えに辿り着けるはずです。
(2)は問題の順番からすれば、
(1)と同様に①~③の線を描き入れたくなるはずです。
(1)で辺の長さの比を使ったことから、
こちらでも30度、60度、90度の直角三角形の1:2を
使うのであろうことは予想できますし、
7cm、8cm、10cmが対称性をもって書かれていますから、
それをどう組み合わせるかを考えましょう。
とりあえずわからない長さを、①②などの比の長さで表し、
式にしてみましょう。
消去算であることに気付けるはずです。
問題4は、基本的な水量変化の問題です。
(1)は左、中央がともに50cmであることを確認し、
右の高さを求める基本問題です。
(2)は、(ア)で左は右がいっぱいになる前には
同じ高さになることはできないことを確認します。
(イ)は(ア)の結果から、10分後には左も右も
いっぱいになっていることがわかりますから、
10分後の中央の水面の高さは簡単にわかりますね。
(ウ)では仕切りは関係ありませんね。
(イ)で10分では満水になっていないことがわかりますから、
とりあえず15分で入る水量を求めます。
そうすると15分の時点では、
既に水があふれていることがわかりますから、
10~15分の途中でいっぱいになることになります。
あとは速さの問題として解くだけです。
前の問題が後の問題のヒント、誘導になっているのは、
例年通りです。
問題3が少し戸惑うかもしれませんが、
全体的には平易な出題です。
いかにミスしないで正確に処理できるかが
勝負を分ける出題です。
次年度以降受験予定のお子さんは、
とりあえず盤石な基礎力の形成を目指しましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回は、筑波大学附属駒場中学の問題です。
問題1は筑駒お得意の規則性の問題。
(1)は10列目の5段目となっていますが、
1段目がわかれば、5段目は+4で求められますから、
1段目を調べればわかります。
10列目まで書き出しましょう。
(2)は1段目の50個の数字の中から1の個数を探す問題ですが、
(1)で1段目を書き出していれば、
ある一定の規則(繰り返し)があることがわかるはずです。
そもそも50個という数を見れば繰り返しということは
想像できますよね。
20個を1周期とするだけでなく、
その中でも5個ずつが組を形成していることは
容易にわかります。
20個書き出してください。
これが次の(3)につながります。
(3)は0の個数ですが、
1段目の数と5段目の数がわかれば、
0が含まれるかどうかは一目瞭然です。
(2)で書き出した20個の1段目の数の下に、
5段目の数を書き出してください。
勿論、1段目が0か6~9ならば、
その列には0が1個含まれますから、
1段目だけを見て答えても構いませんよ。
(4)は各段を全部計算してしまいましょう。
5個ずつが塊を形成していることを使えば、
そんなに手間はかかりません。
段が1つ下がると、各列の数は1ずつ増えるのですが、
0が出てくると単純にはいかないので、
面倒だと思っても、コツコツ計算するほうが安心です。
入試では、ミスを減らすことが、
合格の条件です。
問題2も規則性の問題です。
(1)は最初はすぐにはわからないかもしれませんが、
実際に書き出してみれば規則がわかります。
Aが2枚の場合は、
例に挙げられているAが1枚の場合の7つに
Aを付け加えたものに、
{A} {B} {C} {BC}の4つの場合を加えれば良いので、
7+4=11通りです。
Aが3枚の場合も、同様に考えて、+4の15通りです。
この段階で、この問題は等差数列の問題とわかりますから、
(2)と(3)は超絶簡単ですね。
問題3は相似形と平行四辺形を利用した長さの問題です。
(1)は三角形ABCの相似形があることに気づくでしょうから、
わかる長さをどんどん書き込んでいきましょう。
自然に答えに辿り着けるはずです。
(2)は問題の順番からすれば、
(1)と同様に①~③の線を描き入れたくなるはずです。
(1)で辺の長さの比を使ったことから、
こちらでも30度、60度、90度の直角三角形の1:2を
使うのであろうことは予想できますし、
7cm、8cm、10cmが対称性をもって書かれていますから、
それをどう組み合わせるかを考えましょう。
とりあえずわからない長さを、①②などの比の長さで表し、
式にしてみましょう。
消去算であることに気付けるはずです。
問題4は、基本的な水量変化の問題です。
(1)は左、中央がともに50cmであることを確認し、
右の高さを求める基本問題です。
(2)は、(ア)で左は右がいっぱいになる前には
同じ高さになることはできないことを確認します。
(イ)は(ア)の結果から、10分後には左も右も
いっぱいになっていることがわかりますから、
10分後の中央の水面の高さは簡単にわかりますね。
(ウ)では仕切りは関係ありませんね。
(イ)で10分では満水になっていないことがわかりますから、
とりあえず15分で入る水量を求めます。
そうすると15分の時点では、
既に水があふれていることがわかりますから、
10~15分の途中でいっぱいになることになります。
あとは速さの問題として解くだけです。
前の問題が後の問題のヒント、誘導になっているのは、
例年通りです。
問題3が少し戸惑うかもしれませんが、
全体的には平易な出題です。
いかにミスしないで正確に処理できるかが
勝負を分ける出題です。
次年度以降受験予定のお子さんは、
とりあえず盤石な基礎力の形成を目指しましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2018年 開成中学 算数
2018-02-03
はい、新鮮太郎です。
今年(2018年)の算数の問題を解いてみました。
問題1は各種小問。
この形式は最近では2013年だけですね。
(1)は前年に似た計算問題のようにも見えますが、
出題者は逆比の利用を要求しているのでしょう。
(2)は赤が左端にある場合を樹形図に描くだけです。
しかも、赤-青の場合と、赤-黄の場合は同じなので、
赤-青の場合が5通りであることを求めればお終いです。
(3)は流水算の基本問題。
時間と速さが逆比になることを利用するだけです。
(4)は食塩水のやり取りの問題。
やり取りを2往復もするので、一見面倒臭そうに見えますが、
最初のAの濃度、最後のAとBの濃度が明らかにされているので、
一瞬で解けます。
(5)は立体図形の体積の問題。
立方体から三角錐を取り除いた図形です。
(6)は正六角形の分割の問題。
定番の基本問題です。
(7)は相似を利用した面積比の問題。
2013年と同じ問題です。
問題2は平面図形と規則性の問題。
(1)は弧の長さを求める問題。
分配法則を使えば一瞬です。
(2)は6個の半円の弧の長さの和を1周期とする周期算。
余りが大きいので、最後の半円の途中で終わるのは明らかです。
問題3は、積分解を利用する数の性質の問題。
(1)で答えが1つのパターンを、
(2)で答えが2つのパターンを見せ、
それを利用してルールを発見し、(3)を解く問題。
嘗て、どこかで出題されたことがある問題で、
目新しさはなく、平易です。
全体的に非常に簡単で、
計算ミス以外、差のつきようがない問題で、
合格者平均も73.9点(85点満点)と高く、
算数でアドバンテージを取ろうとした受験生には
可哀そうな出題でしたね。
近時の難しい出題からは
一転して平易な出題で、
開成は一体どこへ向かおうとしているのだろうと
考えさせられる出題でした。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今年(2018年)の算数の問題を解いてみました。
問題1は各種小問。
この形式は最近では2013年だけですね。
(1)は前年に似た計算問題のようにも見えますが、
出題者は逆比の利用を要求しているのでしょう。
(2)は赤が左端にある場合を樹形図に描くだけです。
しかも、赤-青の場合と、赤-黄の場合は同じなので、
赤-青の場合が5通りであることを求めればお終いです。
(3)は流水算の基本問題。
時間と速さが逆比になることを利用するだけです。
(4)は食塩水のやり取りの問題。
やり取りを2往復もするので、一見面倒臭そうに見えますが、
最初のAの濃度、最後のAとBの濃度が明らかにされているので、
一瞬で解けます。
(5)は立体図形の体積の問題。
立方体から三角錐を取り除いた図形です。
(6)は正六角形の分割の問題。
定番の基本問題です。
(7)は相似を利用した面積比の問題。
2013年と同じ問題です。
問題2は平面図形と規則性の問題。
(1)は弧の長さを求める問題。
分配法則を使えば一瞬です。
(2)は6個の半円の弧の長さの和を1周期とする周期算。
余りが大きいので、最後の半円の途中で終わるのは明らかです。
問題3は、積分解を利用する数の性質の問題。
(1)で答えが1つのパターンを、
(2)で答えが2つのパターンを見せ、
それを利用してルールを発見し、(3)を解く問題。
嘗て、どこかで出題されたことがある問題で、
目新しさはなく、平易です。
全体的に非常に簡単で、
計算ミス以外、差のつきようがない問題で、
合格者平均も73.9点(85点満点)と高く、
算数でアドバンテージを取ろうとした受験生には
可哀そうな出題でしたね。
近時の難しい出題からは
一転して平易な出題で、
開成は一体どこへ向かおうとしているのだろうと
考えさせられる出題でした。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
自分を信じろ‼~発墨
2018-02-02
はい、新鮮太郎です。
最近は、合格発表が早くなり、
当日発表の学校も多くなりました。
その一方で、1日、2日とも発表が3日で、
結果が分からないまま
3日を受験しなければならない
お子さんも多くいます。
結果は発表されていなくても、
成績の良いお子さんは、
自分の出来は大体予想がつくはずですから、
もしかすると、
悪い結果を予想した状態で
明日の受験に挑むお子さんも
いるかもしれません。
でも、結果は蓋を開けてみるまで
分かりません。
自分が、難しい、できなかったと
感じたときは、
他のお子さんも同じように感じているものです。
試験はあくまで相対評価です。
もし、1日、2日で、
あまり芳しくない手応えであっても、
明日は、今までのことはなかったことにして、
初日のつもりで受験しましょう。
既に、残念な結果が判明しているお子さんも、
明日は、新たな気持ちで
試験に臨んでください。
発墨
本来は、硯ですったときの、
墨汁の濃淡や光沢のぐあいを意味する言葉ですが、
2003年の韓国ドラマ「茶母(邦題:チェオクの剣)」では、
墨は真心を込めてすったときには
澄んだ墨汁と清新な香りが生まれるもので、
それは人も同じだという
深い意味で語られていました。
真摯に勉強に向き合い、
一所懸命努力してきた人には、
それに見合った結果が与えられます。
自分の努力を信じて
明日に臨みましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
最近は、合格発表が早くなり、
当日発表の学校も多くなりました。
その一方で、1日、2日とも発表が3日で、
結果が分からないまま
3日を受験しなければならない
お子さんも多くいます。
結果は発表されていなくても、
成績の良いお子さんは、
自分の出来は大体予想がつくはずですから、
もしかすると、
悪い結果を予想した状態で
明日の受験に挑むお子さんも
いるかもしれません。
でも、結果は蓋を開けてみるまで
分かりません。
自分が、難しい、できなかったと
感じたときは、
他のお子さんも同じように感じているものです。
試験はあくまで相対評価です。
もし、1日、2日で、
あまり芳しくない手応えであっても、
明日は、今までのことはなかったことにして、
初日のつもりで受験しましょう。
既に、残念な結果が判明しているお子さんも、
明日は、新たな気持ちで
試験に臨んでください。
発墨
本来は、硯ですったときの、
墨汁の濃淡や光沢のぐあいを意味する言葉ですが、
2003年の韓国ドラマ「茶母(邦題:チェオクの剣)」では、
墨は真心を込めてすったときには
澄んだ墨汁と清新な香りが生まれるもので、
それは人も同じだという
深い意味で語られていました。
真摯に勉強に向き合い、
一所懸命努力してきた人には、
それに見合った結果が与えられます。
自分の努力を信じて
明日に臨みましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2日目の注意点
2018-02-02
はい、新鮮太郎です。
2日の入試応援は雪の中でしたね。
受験生も親御さんも傘をさし、
足元を見ながら歩かなければならず、
大変だったと思いますが、
条件はみんな同じですし、
入室してしまえば普段と変わりません。
既に、1日の合格発表の
連絡が入り始めていますが、
受験生は、
それに気を緩めたり、
落胆したりすることなく、
受験が終わるまで、
全力で戦い抜いてほしいと思います。
待つことしかできない親御さんは、
メンタル面では受験生以上に
大変かもしれません。
少しでも心配なことや気になることがあったり、
お子さんに変わったことなどあったら、
すぐに、塾や家庭教師の先生に連絡しましょう。
遠慮することなどありません。
先生は受験生とご家族が
納得いく受験をしてくれることこそを
望んでいるはずです。
少し図々しいくらいでちょうど良いのです。
安心してください!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2日の入試応援は雪の中でしたね。
受験生も親御さんも傘をさし、
足元を見ながら歩かなければならず、
大変だったと思いますが、
条件はみんな同じですし、
入室してしまえば普段と変わりません。
既に、1日の合格発表の
連絡が入り始めていますが、
受験生は、
それに気を緩めたり、
落胆したりすることなく、
受験が終わるまで、
全力で戦い抜いてほしいと思います。
待つことしかできない親御さんは、
メンタル面では受験生以上に
大変かもしれません。
少しでも心配なことや気になることがあったり、
お子さんに変わったことなどあったら、
すぐに、塾や家庭教師の先生に連絡しましょう。
遠慮することなどありません。
先生は受験生とご家族が
納得いく受験をしてくれることこそを
望んでいるはずです。
少し図々しいくらいでちょうど良いのです。
安心してください!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
実力が十分発揮できますように!
2018-02-01
はい、新鮮太郎です。
いよいよ、東京入試です。
今年も応援に行ってきました。
例年以上にしっかり防寒対策したからか、
例年ほど寒くはなかったのか、
いつもほど寒くは感じませんでした。
硬い表情のお子さん、
ハイテンションなお子さん、
笑顔のお子さん、などなど、
お子さんたちの様子は様々でした。
私が応援したお子さんに伝えたことは、
次の3つです。
①いつも通りで大丈夫!
(変なことはしないこと!)
②ミスを恐れないこと!
(守りに回るな!)
③君の力を見せつけろ!
(自信を持て!)
今の中学受験は、
無茶な受験をするお子さんは
多くはありません。
合否は当日の出来次第です。
ミスなく、
いつも通りの力を
発揮できたお子さんが
合格します。
敵は、自分自身です。
今、お子さんたちは
全力で戦っているでしょう。
親御さんや塾関係者が
できることは、
祈ることだけです!
まあ、なるようになるでしょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
いよいよ、東京入試です。
今年も応援に行ってきました。
例年以上にしっかり防寒対策したからか、
例年ほど寒くはなかったのか、
いつもほど寒くは感じませんでした。
硬い表情のお子さん、
ハイテンションなお子さん、
笑顔のお子さん、などなど、
お子さんたちの様子は様々でした。
私が応援したお子さんに伝えたことは、
次の3つです。
①いつも通りで大丈夫!
(変なことはしないこと!)
②ミスを恐れないこと!
(守りに回るな!)
③君の力を見せつけろ!
(自信を持て!)
今の中学受験は、
無茶な受験をするお子さんは
多くはありません。
合否は当日の出来次第です。
ミスなく、
いつも通りの力を
発揮できたお子さんが
合格します。
敵は、自分自身です。
今、お子さんたちは
全力で戦っているでしょう。
親御さんや塾関係者が
できることは、
祈ることだけです!
まあ、なるようになるでしょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ