fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

何する?黄金週間

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今週末から黄金週間ですね。

まとまった時間が取れるときは、
弱点補強のチャンスです。



お子さんの補強すべき弱点は何ですか?

こう問われたら、どう答えますか?



教科を答えますか?

単元で答えますか?

それとも勉強への向かい方と答えますか?

正解はありませんが、
お子さんにとって
最善の弱点補強を行ってください。



6年生なら特訓講座に参加するお子さんが
多いと思いますが、
漫然と講座に参加していても
何も変わりません。

最大に利用することを考えて
講座期間中を過ごしてください。

特定単元の苦手意識を取り去るだけなら、
2~3時間もあれば十分です。

あまり大きな目標を立てないで、
確実に達成できる目標を立てましょう。



5年生だと最後の黄金週間だということで
思い切り楽しもうというご家庭もあるかと思います。

それを否定はしませんが、
そういうご家庭は、
夏休みになると、「最後の夏休みだから…」と
なりがちです。

お休みだからと言って、
勉強から完全に離れるのは感心しません。

勉強は習慣です。

やるべきことは毎日必ずやりましょう。



弛まぬ努力が成功への道です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やればできる?

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



また、朝ドラねたで申し訳ありません。

ほとんどの朝ドラには、
戦争のシーンが入りますが、
戦争シーンがあるドラマは私はダメですね。

亡くなった母親が、いつも
「戦争の場面は嫌だねぇ」
って言っていたことの影響でしょうか。

今回の朝ドラ「半分、青い。」は、
現代が舞台で、安心して視られます。

懐かしさや郷愁もあるのでしょうか…。



ところで、
今朝の「半分、青い。」ご覧になりましたか?

自分が勉強できないと思っている鈴愛(永野芽郁さん)と
幼なじみの律(佐藤健さん)の会話です。

01_14_thumb2.jpg
01_04_thumb.jpg
(写真はNHKの番組HPからお借りしました。感謝)

律 「お前もやればできると思うよ」

鈴愛「それは世界中のお母さんが信じている神話だ!」



みなさん、どう思われますか?

私は律の意見に賛成です。

勉強ができるかどうか、
成績が良いかどうかは、
要するに、やるかやらないかです。

勉強するのも能力だと言ってしまえばそれまでですが、
人間の脳にそれほど違いがない以上、
たかが受験レベルの勉強は、
やったかやらないかで決まります。

勿論、同じことを身につけるのにかかる時間は、
お子さんごとに違います。

でも、それは、
今まで育ってきた環境によって作られた
脳の使い方の習慣の違いです。

能力の差ではありません。



現在、まだ脳が上手に使えないお子さんは、
成績を上げたければ、
脳を上手に使えるよう訓練すればよいのです。

脳は使えば使うほど
働きが良くなっていきます。

成績を上げたかったら、
脳を使いまくってください。

脳の使い方は教科ごとに異なるわけではありません。

言葉を正確に理解し、
イメージできるレベルにまでもっていくことです。

算数ならば、それぞれの概念を
自分の言葉で説明できるほど正確に理解し、
問題の状況を正確にイメージ(ビジュアル化)
することができれば良いのです。

問題の解き方だけ覚えても、
成績は上がりません。



そうそう、
脳の使い方を劇的に変化させることは難しいので、
成績を上げるのにはある程度時間がかかります。

数か月のお子さんもいれば、
数年かかるお子さんもいます。

焦らずサポートしてあげてくださいね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験は親子の受験(サポートの仕方)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今日は家庭学習のサポートの仕方についてです。



中学受験では、大人のサポートなくして
難関校に合格することは困難です。

いつも言っていることですが、
自立して受験勉強をすることができ、
難関校に合格できるのはほんの一握りです。

私も30数年の指導歴の中で
数えるほどしか見たことがありません。



問題はサポートの仕方です。



算数では解法を教えるのは最後の段階です。

解法を教えるのではなく、
勉強の仕方、問題に対する向かい方を
教えてあげましょう。

お子さんが自分で答えに辿り着くことを
意識しましょう。



お子さんの現在のレベルに合わせて、
サポートの内容を変えるのも大切です。



最初から「わからない」と言い、
考えようとしないお子さんには、
問題文を音読させるだけでも効果があります。



問題を分割して、
そこからわかることを尋ねてみたり、
わかったことを
図や表にまとめさせたりしてみましょう。



わかることを尋ねてみるときの聞き方も
いろいろ変えてみましょう。

慣れるまでは、
わかることをこちらから示して、
その内容を答えさせても良いでしょう。

時には、こちらが答えを誘導したり、
全部説明することになることもあるかもしれませんが、
焦らずに練習を積み重ねましょう。

今までやってこなかったことは
できなくて当たり前です。



図が描けなければ、
最初は図を描いて見せてあげましょう。

お子さんの様子を見ながら、
少しずつ描いていきます。

数値を書き込むときも、
できるだけお子さんに
答えさせるようにしましょう。

図は描けないから描かないのではなく、
描かないから描けるようにならないのです。

お子さんが描こうという気持ちになるまで、
根気強く続けましょう。



もしかしたら、
最初は、こちらの話を聞くことすらできず、
勝手に発言するかもしれません。

こちらの思い通りに行かなくても、
お子さんが楽しい気持ちになれば
それだけで成功、進歩です。

0からスタートする気持ちが大切です。

ステップを小さくして進めましょう。



お子さんが何かできたら、
ちゃんと誉めることも忘れないでください。

最初はなかなか誉められず、
ぎこちないかもしれません。

一寸したことでも
自然に誉めることができるようになれば、
それは指導者としての成長です。



中学受験は
親子の受験です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

塾の授業があった日は…

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



塾から帰ってくるのは、
高学年だと、9時30分頃か、
もしかすると10時頃になるかもしれません。

それから、食事をして、
お風呂に入って、…
と考えると、
当日の勉強は難しいかもしれません。

でも、復習は、
勉強してから時間を空けない方が
より効果的であること、
時間を空ければ空けるほど
効果が薄れることは
間違いありません。

そんなときは、とりあえず、
お子さんに
「今日、何勉強したの?」
って聞いてあげてください。

それだけで、お子さんは、
その日の授業内容を思い出そうとします。

「何だったっけ?」
と思い出せなかったら、
ちょっとだけ、
テキストやノートを確認したくなるはずです。

それだけで記憶喚起に役立ちます。

できるだけ無理しないで、
お手軽にやるのがポイントです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

脳内回路を強化する

こんにちは。
新鮮太郎です。



今回は、
「東大ドクターが教える
 塾に行かなくても
 勉強ができる子の習慣」
(森田敏宏・著/総合法令出版)
の紹介です。



タイトルには
「塾に行かなくても」
とありますが、
著者は塾を否定しているわけではありません。

また、この本は、
小学校低学年のお子さんを
ターゲットにした内容ですが、
中学受験生にも
十分に参考になることが載っています。



例えば、
①集中力を育て、発揮する方法、
②読解力をつける方法、
③論理的思考力を鍛える方法、
④計算力を高める方法、
⑤記憶力を強化する方法、
などが具体的に示されています。

そのほとんどは、
受験指導で、
お子さんやご家庭に
伝えていることですが、
著者は、これを、
脳内回路(著者の造語)の働きの強化という
観点から説明しています。



また、最近、
お子さんの睡眠時間ついて
質問されることが多い気がするのですが、
それについても触れられています。

そしてすっきりした目覚めのための
光と音で起こす
目覚まし時計も紹介しています。

本で紹介しているものは見つかりませんでしたが、
こんな感じのものです。



興味があったら、
ちょっと探してみてください。



簡単に読めますから、
一読されると参考になりますよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強、楽しめていますか?

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



どんなことでも
楽しくやった方が身に付きます。

なかなかできなくて、
悔しくて、意地になってやっても、
できたときの快感は
何物にも代え難いものがあります。

叱られながらやっても、
自分の意思でやり、
達成できた時は快感です。



それに対して、
本人の意思に反してやらされたときは、
できたときでも快感はありません。

やっと解放されるという
ホッとした気持ちは感じても、
快感はありません。



勉強も同じです。

どうせやるのなら楽しくいきましょう。

問題が解けるようになれば、
問題を解くこと自体が楽しくなります。

問題が解けない段階でも、
知的好奇心がくすぐられれば、
勉強も楽しく感じられます。

でも、興味がない内容は、
なかなか知的好奇心もくすぐられません。

そんなときは、
勉強を、ゲーム、クイズにしてしまいましょう。

進行方法を工夫するだけで
勉強嫌いのお子さんも
楽しく勉強することができるはずです。



能動的になること、
楽しむこと、
この2点がポイントです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「少しずつ手を放していきましょう」ってホント?

はい、こんにちは。

新鮮太郎です。



塾の関係者の中には、
受験勉強は、お子さんと塾に任せて、
親御さんはお弁当や健康管理など
勉強以外のバックアップに専念し、
少しずつ手を放していくように
アドバイスをする人も多くいるようです。

私が30数年中学受験業界に
関わってきた中で、
自立できたお子さんは、
ほんの数人です。

親御さんが手を放すと、
お子さんはほとんどの場合、
勉強時間が減るか、
勉強しなくなります。

成績が下がることは必至です。

お子さん自身が「合格したい」と言い、
お子さんを合格させてあげたいと思ったら、
中学受験が終わるまで、
しっかり関わってあげてください。

中学受験は親子の受験です。

お子さんが自立するのは、
中学に進んでからで十分です。



勿論、お子さんに任せて、
お子さんの力だけで
進学できる学校に進学するのも
1つの選択です。

決して間違った選択ではありませんし、
それで難関校に進学できる可能性が
消えるわけではありません。



どちらを選んでも正解です。

ただ、その選択で後悔しないことだけは
意識してください。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どっちが大切?(理解と点数)

はい、プロ家庭教師の新鮮太郎です。



あるお子さんが、
図形問題をいくつか質問してきた
ときのことです。

その子曰く、
「答えはあっていたんだけど、
 何かしっくりこなくて…。」

いくつも図を描いたり、
実際に箱を持ち出したりして、
いろいろ説明し、
やっと腑に落ちたようです。

納得できないと先へ進めないようで、
なかなか勉強が進まず
困っているようでした。

ある意味、
完璧主義の面があるようです。



その一方で、
答えがあっていれば良いっていう
お子さんも多くいます。

以前、テストで難しい問題があり、
「これはみんなできないだろう」
と予想したにも拘らず、
担当クラスのその問題の正答率が
異様に高いことがありました。

先生「みんな、この問題よくできなねぇ。」

生徒「だって、この図形、正方形じゃん。」

先生「えっ?そんなことどこにも書いてないけど…。」

生徒「書いてないけど、見た目、正方形じゃん。
   どう見たって正方形だよ。」

先生「それじゃあ、ダメじゃん…。」



どっちが良いんでしょう?

どう見ても後者はダメです。

かと言って、前者が良いというわけでもありません。

一方に偏らないのことが大切です。

受験だけでなく、
その先のことを考えても、
ちゃんと自分の頭で考えて、
納得できるように努めるのは、
大切なことです。

でも、どうしても納得できないことは、
とりあえず保留して、
先に進むことも大切です。

他のことを学ぶことで、
以前分からなかったことが、
あるとき、腑に落ちるということがあります。



中庸が一番!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

何とかせんと!(子どもの意識)

こんにちは。
プロ家庭教師の新鮮太郎です。



授業中の一場面です。

先生  「ちゃんとやれよ!
     次のテストで
     クラス上げようと思わないの?」

生徒A 「そりゃあ上げたいと思ってますよ。」

先生  「はい、残念でした。
     『上げたい』なんて言っているようじゃ
     上がりません。」

生徒A 「多分、上がります。」

先生  「はい、残念でした。
     『多分』なんて言っているうちは
     上がりません。」

生徒A 「絶対、上げます。」

先生  「うん、そうだね。
     上げようと思わなきゃ、
     クラスは上がらないよ。」

生徒B 「先生、でも、私、『上げたい』
     って思ってたけど上がったよ。
     すぐ、また下がったけど…。」

先生  「何で戻ってくるの?
     そのまま、上のクラスに
     いればいいじゃないのに。」

生徒B 「それは無理ですよ。」

先生  「無理なんて言ってるから
     戻ってきちゃうんだよ。
     戻ってくるなよ。」



一部の例外を除いて、
ほとんどのお子さんの意識は
こんなもんです。

何とかせんと!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「分からなければ、すぐ質問しなさい」とは言っても…

はい、こんにちは。

プロ家庭教師の新鮮太郎です。



塾でも家庭教師でも、
お子さんたちには、
説明が分からなかったら、
すぐ質問する
ように言っています。

質問するのは
なかなか勇気のいることですが
(特に人前ですと…)、
1回、勇気を出して質問してしまえば、
その後は平気になります。



問題は、別のところにあります。

それは、自分で考えるべきことを、
質問するお子さんがいるということです。

「この問題ってどういう意味?」
のように出題者が尋ねていることを
質問してくるわけですね。

それって答えを聞いているのと
おなじじゃないですか。



中には、「これってこういうこと?」
のように、甘えてくるお子さんもいます。

本人は確認しているだけだと言いますが、
「僕を見て!」オーラ全開です。



塾は家庭教師ではなく、
1人につきっきりになるわけにもいかないので、
「そこは自分で考えてごらん」
と対応しますが、
家庭教師の場合は、対応が変わります。

「君はどう思うの?」

「こういうことじゃないかと思う」

「じゃあ、それでいいんじゃない?
 とりあえず、それでやってごらん」

勿論、お子さんの理解が
間違っている場合もあります。

わかっていても、やってもらいます。

その上で、どこが間違っていたのかを、
自分で気付いてもらいたいのです。



質問は何でもすればいいって
ものではありません。

何でも答えてあげればいいって
ものでもありません。

お子さんがテストで
得点できる状態を作る、
そして、
お子さんが自分で考えるようになる
ための最善手を考えながら
対応してくださいね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志望校選びの基準

はい、こんにちは。

新鮮太郎です。



志望校を選ぶ基準は何ですか?



偏差値?

校風?

教育方針?

進学実績?

通学時間?



重視するものは、
各家庭毎で良いのですが、
最近、一人さんの本を読んで、
ちょっと思うことがありました。



この中で、一人さんは、
素直に生きることを勧めています。

「素直になる」とは、
何でもかんでも他人の言うことに従う
ということではありません、。

「素直になる」とは、
自分の気持ちに正直になる
ということです。



志望校を選ぶときも
お子さんの素直な気持ちを
尊重してあげましょう。

どの学校に進んでも、
そこでのお子さんの顔晴り次第で、
お子さんの将来は変わってきます。



NHKのアニメ「3月のライオン」でも、
川本家の次女ひなたちゃんが
「楽しそうだから」という理由で
高校を選んでいましたよね。

おじいちゃんの
「楽しそう?良いじゃねえか」
にはちょっと涙が出ました。



現在の持ち偏差値なんか
関係ありません。

志望校を選ぶときは、
是非お子さんの「好き」を
尊重してあげてくださいね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

感謝いたします。

いつか、お会いできる日を楽しみにしています。

あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。

中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん