fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

結局は読解力

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんの中には、
答えが合っていれば
式は関係ないと思っている
お子さんも少なくないようです。

算数指導者の中にも、
A×B=B×Aだから、
式はどちらでも良い
と考えている人が多い気がします。



縦3cm、横4cmの長方形の面積を求めるのなら、
3×4でも4×3でも良いでしょう。

それは、その長方形の中には、
縦1cm、横1cmの1cm²の正方形が、
縦に3つ、横に4つあり、
それを、3つが4セットと考えても、
4つが3セットと考えても
変わらないからです。



でも、時速60kmで3時間進んだ場合の道のりは、
60×3ではあっても、3×60ではありません。

確かに、計算はどちらでやっても同じですから
構いません。

でも、それは、
1時間につき60km進むことを3回繰り返すことですから、
式は60×3でなければいけません。



安定して得点できるようにするためには、
正確な理解が欠かせません。

論理的に思考することができれば、
式は必然的に決まります。

また、論理的に思考することができれば、
覚えることも少なくてすみます。



受験勉強を楽にするためだけでなく、
生きる力を得ることを考えると、
自分の頭で考えることは大切です。

問題文を正確に読解し、
題意が正確に把握できたら、
その問題は、
半分は解けたも同じです。



後の半分は何かって?

それはまた別の機会に…。

では…。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんは成長し続けています!

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



受験勉強をしているお子さんに、
普段、どのような声掛けをしていますか?



早くやりなさい!

また、まちがってる!

言われた通りできないの?

何度同じことを言わせるの?



親御さんも過去の自分を振り返れば
お判りでしょうが、
そのとき、
あなたはベストを尽くしていたはずです。

今思えば、
もう少しできたような気もしますが、
そのときは全力を尽くしていたはずです。



お子さんも同じです。



他人と比べないで、
昨日のお子さんと比べてあげてください。

きっと、進歩しているはずです。



親御さんも、
お子さんの良いところを捜して
誉めてあげてください。

それが、きっと親御さん自身をも
成長させてくれます。



ただ、受験勉強では、
成績や偏差値など、
どうしても他人と比べてしまいがちです。

お子さん自身も
他人と比べてしまうかもしれません。

そんなときは、
こんな歌もありかもしれませんね。






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

チェックのポイント

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんの勉強、
どこを見ていますか?



親御さんも忙しいでしょうから、
お子さんの勉強を
じっと見ていることも
難しいでしょう。

どうしても、
解けたかどうか、
○か×かに
目が行ってしまいがちです。



○ならば、
「理解できているだろう」
「できるようになっているだろう」
との推理が働きます。

でも、よく見てみると、
途中の思考過程が
曖昧な場合もあります。



そこを指摘して、
よくよく聞いてみると、
予想した数値を当てはめてみたり、
オリジナルな遠回りな方法で
解いていたりします。

その点を見落とすと、
6年生になっても、
基本的な解法が
身についていないということにも
なりがちです。



お子さんは、
○ならば良いだろうと
考えがちです。

チェックしてあげられるのは
大人だけです。

お子さんが正しい勉強方法を身につけて、
自分でチェックできるようになるまでは、
大人が見守ってあげたいものです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「時間がなくてできませんでした」って…

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



最近は、今の時期に
運動会をやる学校も多いようです。



運動会に限りませんが、
大きな学校行事が近づくと、
時間がなくて宿題が
できなかったと言い訳する
お子さんが増えます。

でも、どの小学生も、
同じ条件で受験勉強をしていますから、
やるべきことはやらないと
遅れを取ってしまいます。

時間が足りなければ、
それなりに対応しましょう。



睡眠時間を削るのは
絶対にしないこと!

睡眠時間を削ってまでがんばって、
その結果、成績を落としたお子さんは
沢山います。



でも、その週にやった勉強は
次回までに必ず復習すべきです。

そうしないと、
折角やった勉強の効果が薄れますし、
忘れてしまいます。

例えば、
全部の問題の解き直しは諦めて、
間違えた問題の解き直しだけにするとか、
少し考えてもわからない問題は、
さっさと解説を見て
理解しておくなど、
1問にかける時間を短くして、
とりあえず、一通りは
やっておきましょう。



ただ、厳しいことを言えば、
「時間がない」と言いながらも、
よく見れば、
無駄な時間は意外と多いはずです。

忙しいときこそ
集中して物事に取り組みたいものです。

お子さんの成長の度合いにもよりますが、
それができるかどうかが
目標達成の成否を分けます。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ひらめきを得るためには…

こんにちは。
新鮮太郎です。



あれ?
この問題って、
前にやった、あの方法で
解けるんじゃね?

所謂、ひらめきです。

問題が解けるのは、
ひらめいたときか、
知っているときです。



ひらめきは起こすものではなく、
やってくる、
降ってくるものです。

そして、ひらめきは、
経験を積むことによってのみ
得ることができます。



いくら先生の説明を
よく聞いていても、
それだけで
ひらめきを得るようになることは、
できません。

自分の頭を使ってこそ
ひらめきを得ることが
できるようになります。



先生から習うのは、
原理、原則、基本的な考え方だけで
十分で、
多くの問題を扱う必要はありません。

それに対して、
自分で練習する問題は
1題でも多くする必要があります。



それぞれの単元については、
一度は集中的に大量に取り組むこと、
その後は、
少なくても良いので、
継続的に取り組むことが効果的です。



頭は使えば使うほど良くなります。

脳がすり減るほど勉強しましょう。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

追い込んじゃダメでしょ!

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



日大アメフト部の選手の
ラフプレーの問題は、
収束の様子がありません。

選手のプレーが
間違ったものであったことは
否定しませんが、
あそこまで追い込まれてしまった選手は
可哀そうです。



選手は、会見で、
「高校のときは、楽しくやっていた
アメリカンフットボールが、
大学に入って、
厳しい環境に置かれるようになってから
好きでなくなってしまった」
旨の発言をしていました。

このブログでも
何度もお伝えしていますが、
「楽しい」という気持ちが
一番です。

大学選手権9連覇の
帝京大学ラグビー部
岩出雅之監督も、
「楽しくなければ
パフォーマンスは上がらない」
とおっしゃっています。


  ↑
これに詳しく書いてあります。



ストレスがかかった状態で
行動すれば、
パフォーマンスが下がるのは
当たり前です。

勿論、上手くなるためには
厳しさも必要です。

でも、厳しさは楽しさと両立します。

お子さんの成績を上げるためには、
勉強も、「おもしろ、おかしく」
やることが大切です。

指導者は、その点だけは
忘れないようにしたいですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

さざなみのよる

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



木皿泉さんの「さざなみのよる」(河出書房新社)を
読みました。



木皿泉さんの作品としては、
「昨夜のカレー、明日のパン」から
5年ぶりの小説第2作です。



本作は、2016年と2017年の
NHK新春スペシャルドラマ
「富士ファミリー」の
スピンオフ小説で、
ドラマでは、すでに亡くなっていて
幽霊として登場する、
次女ナスミの生前の話が中心となっています。

ドラマではコミカルに描かれていた
ナスミ(小泉今日子さん)ですが、
小説ではナスミの別の面が見られます。

人生に対する真面目な態度、
他人に対する思いやり、
常にポジティブな言動は
小説だからといってしまえばそれまでですが、
素晴らしいものです。



ナスミの言葉では、
「あんた、かわいいんだからさ、
 バカみたいに笑いなよ」
というのが印象に残っています。

言葉はきついけれども、
優しさが感じられます。

お子さんはいつも笑っていますか?

お父さん、お母さんはどうですか?

失敗することがあっても、
笑い続けた方が、
結局は上手くいくんじゃないでしょうか?



バカみたいに笑いなよ!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数の問題を解くときに最も大切なこと

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



算数の問題を解くときに、
よく、図(表、グラフなどを含む)を
描くように指導されます。

しかし、本当に大切なのは、
図そのものではありません。

図を描くときに
イメージすることです。



図を描こうとすれば
必然的にイメージしようとします。

イメージできれば、
もう問題は半分は解けたようなものです。

だって、あとは四則計算だけですから。



算数が苦手なお子さんの多くは、
問題を読んでも
イメージができません。
そもそもイメージしようという気もありません。

問題文の意味が理解できないというのも
そうです。



お子さんを指導するときには、
お子さんがイメージできているかどうかを
確認してあげてください。

イメージするためには、
絵を描いたりするだけでなく、
物や自分の体を使って
実演してみせるのもありですよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験はストレスが溜まりますよねぇ…

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



中学受験は親子の受験です。

親御さんもお子さんの受験勉強に
関わることになります。

でも、実際に勉強するのは
お子さんです。

親御さんの思い通りに
進まないこともあるでしょう。

ストレスも溜まりがちですが、
それをそのまま吐き出すと、
お子さんにもストレスが溜まります。

その結果、
お子さんの勉強は、
更に進まなくなります。

悪循環です。



釈迦に説法で申し訳ないのですが、
子育ても人生も
順風満帆というわけにはいきません。

山あり谷あり、
迷路に迷い込むこともあるでしょう。



まずは、
お子さんに受験勉強させてあげられていることを
感謝しましょう。

お子さんが、
あなたの思い通りに動いてくれなくても、
お子さんも別人格である以上、
それは当たり前のことです。

お子さんを変えることは
できません。


あなた自身が変わることは
できます。

あなたが変わることで
ストレスを溜めずにすみます。



調子の出ないときは、
その原因を探り、
そんなこともあると割り切って、
それなりに進めましょう。

但し、立ち止まらないでください。

立ち止まることは、
事実上の後退です。

前進し続けることが大切です。

ほんの少しでも前進できたら、
それで良しです。

合格に確実に近づいているのですから。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ノートの役目、使い方

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今回は、ノートの使い方について
思いつくままに書いてみます。



お子さんたちのノートの使い方は
様々です。

ただ、答えだけが書いてあるもの。

式と答えがきちんと書いてあるもの。

筆算まで残っているもの。

ごちゃごちゃした筆算と答えだけが
書いてあるもの。

図や表、グラフなどまで描いてあるもの。



ノートの使い方は自由ですが、
ノートは勉強のための道具です。

合格を目標にしているのであれば、
それに合わせたノートの使い方をしましょう。

本番の入試で合格点を取れる
答案を作るためにはどうしたらよいのか、
がポイントです。



現在の中学入試は
式、考え方を書くのがトレンドです。

2020年の大学入試改革を考えると、
それが進むことはあっても、
後退することはないでしょう。

ですから、必ず、
式、考え方は書きましょう。

自分の思考を整理するためにも、
式、考え方は重要です。



考えるに当たって必要な
図や表、グラフも全部残しましょう。

本番では、
図なども考え方として認められます。



筆算も全部残してください。

本番では筆算を消している暇などありません。

また、消す前提で筆算を書くと、
ノートの隅に、
薄く小さい字で書くことになり、
結果、計算ミスが多くなってしまいます。

筆算も適切な大きさで、
はっきり書いてください。



筆算だけをごちゃごちゃ書いて
答えを求めるお子さんもいますが、
そんな場合は、
数値を当てはめて答えを求めている
可能性があります。

そんな計算は、
途中式としては認められませんし、
そもそも、そのような方法では、
安定して得点することなど
できるようにはなりません。



本番の解答用紙を
ご覧になればわかりますが、
多くの学校では、
途中式を書く欄は
予想以上に小さいものです。

5年生までは書く練習、
6年生になったらまとめる練習です。

書けなければ、まとめられません。

早い時期から書く練習をしてください。

ノート1ページに1~2題が目安です。



間違えて解き直しをするときは、
間違えた部分は消さないで、
大きく×をして、次に書きましょう。

あとで確認するときに、
どこで、何を間違えたのかを
知ることができます。



どうしても解き方がわからないときでも、
解答、解説を、赤で写すのはやめましょう。

解答、解説はきちんと読み込んで
理解することが大切です。

赤で写すと、
それだけで理解したと勘違いしてしまいます。

解答、解説をよく読んで理解できたと思ったら、
後日、もう一度、
その問題にチャレンジすることの方が大切です。



使い終わったノートも、
受験が終わるまでは
捨てずに取っておきましょう。

邪魔になるかもしれませんが、
本番までの過程で、
自信がなくなって、
精神的に不安定になったときには、
大量のノートを見ることで、
安心し、自信を回復することができます。



ノートは合格のためのツールです。

あくまでもその観点から
使い方を間違えないようにしましょう。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理想的な指導って…(こんな方法はいかがですか?)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



家庭教師を依頼している
ご家庭も多いと思います。

家庭教師は、
お子さんの足りない部分を
ピンポイントで補強していってくれる
力強い味方です。



ところで、
家庭教師には何をお願いしていますか?

問題の解き方の指導ですか?

過去問の解説ですか?



ちょっと待ってください。



問題の解き方は、
お子さんが高学年ならば、
解説を読めばわかりますよね。

それは過去問でも同じです。



問題の解き方を習うのは、
解説を読んでもわからないものに
限定した方が良いでしょう。
(わかりにくい解説があるのも事実です。)

そのためには、
事前に自分で一通り勉強しておくことが
必要です。

あくまでも自分で勉強する
という姿勢を崩さないことが大切です。

小学生が自立するのは困難ですが、
だからと言って、
最初から放棄するのは考え物です。

自分で顔晴った上で
どうしてもわからないところを
教えてもらう方が
得るものが多いはずです。



習うときは、
解説のどの部分がわからないのかまで
はっきりさせてから、
解説の説明をしてもらいましょう。

解説の説明を受けた上で、
もっとわかり易い解法がある場合には、
それを教えてもらうのが良いでしょう。



問題の解き方を習うときも、
どうしてそう解くのか、
どうしてそのように考えるのか、
を習いましょう。

このような指導の場合、
沢山の問題を扱うことはできませんが、
沢山の問題を扱う必要はありません。

「問題を」習うのではなく、
「問題で」習うのです。



過去問も解法だけではなく、
出題意図をつかむことに
意識を集中した方が良いですね。

出題意図がつかめれば、
あとは出題者の意図に従って
流れに乗ることで、
正解にまでたどり着けるはずです。



以上のことは、
親御さんが指導する場合でも
同じです。



このような指導は
即効性はありませんが、
思考方法の勘がつかめれば、
あとはどんどん自分で
進められるようになっていきます。

解法を教えてもらい、
それを記憶するという勉強では、
気が遠くなるほどの数の
問題を覚えなければなりませんし、
中学に合格した後もずっと、
塾や家庭教師に頼り続ける
勉強をすることになります。

長い目で見れば、
正しい勉強の仕方を
身につけることの方が、
お子さんにとっては
プラスになるはずです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

字を変えるだけで…(行動を変えることで自信をつける)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



以前から、字が薄いお子さんが
多いのが気になっています。

シャープペンシルを使用している。

芯が硬い。

下敷を使用していない。

腕の使い方が上手くない。

様々な理由が考えられますが、
オジサンには見えない場合も
多くあります。



人間の行動は
心の動きに影響されます。

その一方で、
人間の心の動きが
行動に影響されることも
あります。



答えに自信がないとき、
字が薄くなるお子さんがいます。

薄い字を書いていて、
答えに自信がなくなってくる
場合もあるでしょう。



自信がない状態で
問題を解いても
正解に到達できる可能性は
低くなります。

少しでも正解を増やすためには、
行動から変えていきましょう。



濃くはっきりした字を書くだけでも
何かが変わるかもしれません。

できればシャープペンシルでなく
鉛筆を使いましょう。

どうしてもシャープペンシルを
使いたのであれば、
少し太めの0.7㎜か0.9㎜が
お勧めです。

芯は、2Bが良いですね。



答案を読んでもらうことを考えると、
①下手でも良いので
 丁寧な字を書くこと、
②字はすき間なく詰めて書いたりせず、
 少し余裕をもって書くこと、
も大切です。

もし、できていなければ、
普段から少しずつ意識したいですね。

焦らず慌てず意識付けしていくのが
ポイントです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

圧倒的な練習量と基本の繰り返し/内村航平

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



5月7日のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、
体操の内村航平選手でした。

内村航平2
(写真はNHKの番組HPからお借りしました。感謝)

内村選手の練習は、1日5時間、週5回。

その練習量はトップ選手の中でも圧倒的。

あれだけ強くて、尚、それだけの練習。

強いはずです。

否、あれだけの練習があってこその強さ
と言うべきでしょうか。

しかも、その練習は、
倒立、前転などの基本動作の繰り返しから
始まります。

内村航平1
(写真はNHKの番組HPからお借りしました。感謝)

ポイントは2つ。

圧倒的な練習量と基本の繰り返しです。



受験勉強でも、
良い結果を残すお子さんのほとんどは、
十分な練習(勉強)時間を確保しています。

良い結果を出したければ、
とりあえず、十分(十二分?)な勉強量を
確保してください。



基本も大切です。

計算や一行題を集めた
各塾に教材も毎日必ずやりましょう。

時間を計って
速く正確にできるように練習するのが
大切です。



受験勉強のポイントも2つです。

1つは、正しい勉強を
十分な時間を確保してやること。

もう1つは、基本を大切にすること。

この2つがしっかりできれば、
必ず成果が得られます。



ただ、成果が出始めるまでの時間は
お子さんごとに異なります。

焦らず、慌てず、
粘り強く顔晴ることができるかが
成否を分けます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

夢は見ているだけで贅沢だ!

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今日の「半分、青い。」は
お祖父ちゃんの仙吉さん(中村雅俊さん)。

私の中では、中村雅俊さんと言えば、
「われら青春!」の沖田俊であり、
「俺たちの旅」の津村浩介(カースケ)であり、
「ゆうひが丘の総理大臣」の大岩雄二郎ですが、
今回のお祖父ちゃんもなかなかです。
(番組当初はカースケのままでしたが…。)



01_29_thumb2.jpg
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝。)

仙吉 「この年になると、先がわかる。
    先がわからんというのは、
    最高に贅沢な気がする。
    夢は見てるだけで贅沢や。


宇太郎「叶わなくてもか?」

仙吉 「おお、その時間が良い。
    夢見てる時間だけでも
    元が取れる。




ある程度、時間が過ぎないと言えない言葉です。

私も、段々と分かるようになってきたところです。



小学生の中には、
遥か彼方の偏差値の学校に行きたいと言いながら、
全く行動が伴わないお子さんがたくさんいます。

それは、小学生だから、ある程度は仕方ありません。

それを否定することは簡単です。

でも、到底合格できないのだからと言って、
否定するのではなく、
どうしたらその学校に近づくことができるのかを
お子さんと一緒に考えることもできるはずです。



ただ、諦めさせられるだけでは、
将来、お子さんの中には、
自分が否定されたことだけしか残りません。

仮に合格できなかったとしても、
合格するための方策を親が一緒に考えてくれれば、
お子さんの中には、
一緒にがんばってくれた親御さんの温かさが残ります。



嫌われるのが嫌だからではありません。

否定された記憶より大事にされた記憶の方が
心を豊かにしてくれるはずです。

行動が伴わないお子さんには、
親も子どもの夢を実現したいと思っていること、
それを実現するためには、
今、何をしたら良いのかを
話してあげてください。



お子さんの行動も変わる…かもよ!
(宮尾すすむさん風に)




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ダイヤグラムは使いこなせてこそ

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今回も前回に続いて
ダイヤグラムに関するお話です。



塾では、
ダイヤグラムを学習する機会があっても、
問題演習となると、
ダイヤグラムの読み取りが
中心となります。

ダイヤグラムを読み取る力が
大切なことは言うまでもありませんが、
ダイヤグラムを自ら描いて利用する力は
それ以上に大切です。

ダイヤグラムが描ければ、
複雑な条件をすっきり整理することができ、
どんな計算をすれば良いのかが明確になりますし、
相似形を利用することができる場合もあります。

勿論、状況図の方が分かり易い問題もありますし、
ダイヤグラムが使い辛い問題もあります。
(例えば、スタート地点とゴール地点が同じでも
異なるルートを使って進むような問題ですね。)

すべての問題でダイヤグラムを描くことを
勧めているわけではありません。

状況図とダイヤグラムの両方をしっかり学習し、
一方に偏ることなく、
問題毎に使い分けられるようにしておきたいですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

複数の解法を学ぼう(ダイヤグラムの重要性)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



最近のお子さんの中には、
各塾の上位クラスのお子さんでも、
それぞれの単元について、
特定の解法しか使えないお子さんが
多いように感じます。



例えば、速さの問題の解法であれば、
状況図、ダイヤグラム(進行グラフ)、面積図
などがありますが、
問題によって対応しやすい解法は違うはずなのに、
1つの解法に拘るあまり、
無駄に時間がかかったり、
解けなかったりすることがあるのです。

勿論、基本は状況図です。

でも、途中で動きが止まったりする問題では、
ダイヤグラムを使った方が
分かり易かったりします。

塾によっては、ダイヤグラムを学習する機会が
少ない塾もありますが、
ダイヤグラムは確実に身につけたい考え方です。

速さの意味が理解できたら、
状況図、ダイヤグラムの使い方は、
しっかりと身につけてください。
(面積図は、つるかめ算が絡む場合に
限定されますから、それを知っておけば良いでしょう。)



他の単元についても言えることですが、
そもそも、塾で、1つの解法しか
習わないお子さんもいるでしょう。

複数の解法を教えると、
お子さんが混乱するという
考えがあるからです。

でも、それぞれの問題ごとに
お子さんが理解しやすい解法があるはずです。

どの考えが正しいかは分かりませんが、
単元の本質が理解できれば、
複数の解法を理解することは
困難ではないはずです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん