fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

言いたいことを正確に伝える力(先回りしない!)

こんにちは。
新鮮太郎です。



今回も、「半分、青い。」ネタです。



律、結婚しちゃいましたね。

律が鈴愛と結婚しなかった理由を、
律は、自分が鈴愛に振られたからだと
表現しました。

あの駅での1シーンですよね。

01_09_thumb2.jpg
01_08_thumb.jpg
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝)

律   鈴愛、結婚しよう。

鈴愛  (今は)ムリだ。



ダメだよ、鈴愛!

「今は」を省略したら伝わらないって!

まあ、脚本の北川先生によれば、
「半分、青い。」は
トレンディドラマだということですから、
これから、また、2転3転するのでしょうが…。



お子さんの中にも、
自分の言いたいことを
正確に言葉にできない子が
多くいます。

大人が先回りしてしまうってのも
ダメなんですけどね。

私も、子どもが小さいときに、
幼稚園の先生から、
よく叱られたものです。

「お父さん、先回りしちゃダメ!」って。



話せないことは書けません。

将来、お子さんがきちんとした文を
書けるようにしてあげたいのなら、
きちんと話をさせてあげてください。

入試ではお子さんが書いたことが
すべてです。

あとで補足はできません。



自分が言いたいことを
正確に表現できる能力は、
生きる力として大切な力です!

しっかり育ててあげたいですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

守りに入っちゃダメだ!(日本・ポーランド戦に思う)

こんにちは。
新鮮太郎です。



昨夜のサッカー、日本・ポーランド戦、
色々な意見があるようですね。



私はサッカーに関しては素人ですから、
あまり言えませんが、
テストでは守りに入ってはいけません。

例えば、
例年合格ラインが65%だからと言って、
65%を確保できたという確信があっても
決して気を緩めてはいけません。

もしかしたら、
その年の合格ラインは75%になるかもしれません。

入試は原則として相対評価です。

1点でも多く貪欲に取りにいきましょう!

最後の最後まで攻め続けましょう!



最後の5分は見直しをするような
指導もありますが、私は反対です。

見直しをしなくても良いように
普段から1回で正解を出せるよう
真剣に取り組みましょう。



普段からの取り組み方が
成否を分けます!
入試の合否は、受験の成否とは
必ずしも一致するものではありません。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志望校は早く決めた方が良いけど…

こんにちは。
新鮮太郎です。



何事でも目標がないと
なかなか上達できません。

「己に勝つ」とか「昨日の自分を超える」
っていう目標はカッコいいんですが、
ちょっとぼんやりしていて
なかなか顔晴れませんね。

目標は具体的な方が顔晴れます。



目標は小さなものから大きなものへ
段階をつけて設定しましょう。

例えば、

テストの正答率●%以上の問題を
全部クリアする。
 ↓
偏差値●以上を達成する。
 ↓
●●中学に合格する。
 ↓
己に勝つ!

のように段階をつけて目標設定をしましょう。



各段階では、
目標をクリアするたびに
どんどんレベルを上げていきましょう。



ただ、志望校は早く決めた方が良いんですが、
こだわっちゃあダメです。

特に早い時期から高いレベルの
志望校にこだわり過ぎると、
テストの点数や偏差値に振り回され、
ちょっと上手くいかないと、
すぐに方法を変えようとしてしまいます。



1つの方法を決めたら、
それを極めることを目指しましょう。

とにかくしっかりやって、
それでダメなら
方法を変えましょう。

上手くいかないのは、
神様からの「まちがってるよ」の
サインです。

間違った方法を繰り返しても
結果は変わりませんが、
しっかり取り組まないで
方法ばかりをくるくる変えていては
何も達成できません。

やるべきことを
しっかりやる!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

面積図を使いこなせるようにしよう!

こんにちは。
新鮮太郎です。



最近、面積図が使えないお子さんが
増えているような気がします。

面積図は、つるかめ算、平均算などで
よく使われます。

面積図が使えなくとも
問題が解けるのであれば問題ないのかもしれませんが、
武器は多いに越したことはありません。



面積図は、
つるかめ算が誰にでも無理なく解けるように
先人が考えてくれた方法だと
聞いたことがあります。

ただ、「つるかめ算はこう解きなさい」と
面積図を教えるだけではもったいないですね。

ごく限られたお子さんは
すぐに他の問題にも転用できるのかもしれませんが、
多くのお子さんには厳しいですね。

例えば、速さとつるかめ算の問題や
個数が関係する売買損益算、
つるかめとんぼ算(三段つるかめ算)だって
教えてもらわなければ対応できません。



面積図も構造から説明してあげましょう。

面積図は、
長方形の面積=縦×横
で求められることを利用したもので、
A×B=Cの関係が成り立つものには
転用できます。

もとにする量×割合=比べる量、
食塩水の重さ×濃度=食塩水の重さ、
速さ×時間=道のり、
平均×個数=合計、
1個の値段×個数=合計の値段、
などなど
色々な問題に使えます。

それが理解できていれば、
あとは問題演習を重ねるだけで、
加速度的に使えるようになっていきます。



指導するときは、
「こうすれば解ける」
ではなく、
「どうしてこうするのか」
まで伝えると
理解が深まります。

「わかる」が
「できる」の入り口です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

自分の分だけ顔晴ろう!

こんにちは。
新鮮太郎です。



昨日に続いて「半分、青い。」ネタです。



裕子ちゃん(清野菜名さん)が
秋風先生(豊川悦司さん)のところから
お嫁に行きましたね。

とってもきれいでした。

01_03_thumb2.jpg
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝)

裕子ちゃんが鈴愛に贈った言葉も
良かったですね。



裕子  君、がんばれよ。

鈴愛  ん?

裕子  漫画。
    私の分までとは言わない。
    私の人生は私のもの、
    鈴愛の人生は鈴愛のもの、
    みんな自分の分しかがんばれない。

01_05_thumb.jpg
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝)

鈴愛  うん。

裕子  でも、鈴愛は私と熱量が違う。

鈴愛  熱量?

裕子  うん。
    私は鈴愛になれなかった。
    ずっと思ってた。
    鈴愛はきっと成功する。
    みんなの憧れるものをきっと作る。
    ね?先生。

秋風  ああ。



みんな自分の分しかがんばれません。

お母さん、お父さんも
自分の分しかがんばれません。

お子さんの分はがんばれません。

お子さんに
そのことを話してあげてください。

そのあとは自分のことを顔晴ってください。

お母さん、お父さんの顔晴りは
必ずお子さんに伝わります。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

逃げちゃダメだ!諦めちゃダメだ!

こんにちは。
新鮮太郎です。



今日も「半分、青い。」ネタです。



アイディも出なくなり、
連載も打ち切られた裕子ちゃん(清野菜名さん)。

漫画家を止めて、
別の道を選ぼうとします。

結婚しようとする相手に
お金を出してもらって
インテリアの専門学校へ行くと言います。

20180619-hanbunaoi70-03-2.jpg
(写真はReal Soundからお借りしました。感謝)



鈴愛  漫画はどうするの?

裕子  もう私疲れちゃった。

鈴愛  えっ?

裕子  漫画ってさあ、0から作るじゃない?お話。

鈴愛  うん。

裕子  何を輸入するか決める方が、
    もう出来上がっているものから選ぶ方が、
    楽なんだ。
    0から何かを作るより、
    ずっと楽だと思う。



他にやりたいことが見つかって
方向転換をするのは良いんです。

でも、今の道が辛いからと
逃げてはいけません。

本当はやりたい、続けたいから
辛く感じるんです。

しばらくしたら、
裕子ちゃんは、きっとまた漫画が描きたくなります。

絶対です!私は知っています。

後悔します!



上手くいかなくて辛いことは
本当はやりたいことです。

なかなか成績が上がらなくて
勉強が辛いと感じても、
本当は勉強したいんです。

憧れの学校に行きたいんです。



簡単には諦めないでください!

諦めたら終わりです!

逃げたら終わりです!



受験校を変えるのはいつでもできます。

受験をやめるのもいつでもできます。



中学受験はゴールの時期が見えています。

簡単に妥協しないで
最後まで走り抜けてください。

みんなが力を合わせれば
きっとできます!








最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

質問の仕方

こんにちは。
新鮮太郎です。





お子さんが勉強していて
わからない問題にぶつかったとき、
お宅ではどうしていますか?



質問教室で何十分も待たされる
という塾もあるようですが、
塾の先生に質問に来るお子さんの割合は、
意外と多くはありません。

質問に来るお子さんは
決まっています。



ご自宅で解決できるのであれば
それがベストです。

何より機動力が違います。

塾に行って質問するとなると、
どうしてもタイムラグができます。

疑問点は熟成されますが、
「知りたい、理解したい」という
知的好奇心は薄れますから…。



塾へ来て質問するのは、
自分で十分考えてからにしましょう。

5~6年生になれば解説も読めるはずです。

解説を読んで理解に努めましょう。

解説を読んでも理解できなければ、
理解できない部分を明らかにして
質問に行きましょう。

効果倍増です。



質問は1回に2~3題までにしましょう。

かつて、あるお子さんが、
「新鮮先生は、基本から説明してくれるからいい」
と言ってくれたことがありますが、
単純に解き方を教えるだけでなく、
きちんと説明しようとすると、
1題にかなりの時間を要します。

そのお子さんは、
毎回のように質問に来ていましたが、
毎回1問、多くても2問でした。
(史上最低の持ち偏差値で某御三家に進学しました。)

沢山質問を持ってくるお子さんの多くは、
問題の解き方を覚えようとしているだけで、
理解しようとはしていません。

原理原則が理解できていなければ、
沢山質問しても
問題は解けるようにはなりません。



質問はお子さんが聞きたい場合だけにしましょう。

ご家庭から「質問させたい」と
連絡が入っていても、
こちらから声掛けをするまで
質問に来ないお子さんもいます。

「忘れてた…。」
じゃあ、ずっと忘れていなさい。

折角質問に来ても、
説明を聞かないで
他所を見ているお子さんもいます。

「ママが『質問して来い』って言ったんでしょう?」
って聞くと、
「うん。僕は聞かなくても大丈夫って言ったんだけどね」
とあっさり認めます。

これでは質問する意味がありません。

こちらも無駄な時間を過ごすことになります。

お互いの幸せのためには、
質問はお子さんが聞きたいものに
絞るべきです。



上から目線だと思われた方も
いらっしゃるかもしれません。ごめんなさい。

でも、きちんとした質問であれば、
毎回してくれたって構いません。

塾の先生や家庭教師は
教えることが好きな人間です。

好きじゃなきゃ
やってられません。

カモン!しつもん!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

明日やろうはバカヤロウ!今度やろうもバカヤロウ!

こんにちは。
新鮮太郎です。



今日できることは、
必ず今日やってください。

今日できないことでも、
今日やるべきことは
今日やってください。



えっ?できないことは無理?

完璧にできなくても
ザッとでもいいから
今日やってください。



人間は基本的になまけものです。私だけ?

今日やらないことは
明日もやりません。

今度やろうって言って
今度が来たためしはありません。



目標を達成しようと思ったら、
やるべきことを
勤勉にやり続けることです。

山頂に向かって歩き続ければ、
必ず山頂にたどり着けます。

時間はかかるかもしれませんが、
必ずたどり着けます。

地道が一番です!キッパリ



夢に向かって顔晴ることは、
楽しいことです。

だって、顔晴ることは、
夢の実現に近づくことだから。

もし、苦痛なら、
それは本当の夢ではありません。

夢を実現したければ、
一歩でも、半歩でも
前進し続けましょう!

ほら、もうすぐゴールが
見えてきますよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人類史上最高の発明は期限!(日頃の備え)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今朝の大阪の地震、
大変でしたね。

被害にあわれた方には
お見舞い申し上げます。



東日本大震災のときは、
私のいたところは震度5強でした。

緊急地震速報が流れると
今でも恐怖で固まってしまい
動けなくなってしまいます。

つい忘れがちですが、
日頃の備えが大切だと感じました。



勉強も日頃の備えが大切です。

人類史上最高の発明は期限
だと言った人がいます。

人間は期限がなければ動けません。

宿題ができなかった理由を
時間がなかったことに
求めるお子さんがいますが、
それは期限を決めなかったからです。

期限を決めて
早め早めに計画をこなしていきましょう。

そうすれば勉強時間は
確保できます。

ぼーっとしている時間を減らして、
全力で顔晴れば、
テストの直前に
慌てることもありません。



冒険と無茶の違いは、
きちんとした計画、事前準備が
あるかどうかです。

計画や事前準備があれば、
突発的な出来事にも対応できます。

今世は1回だけ。

チャレンジすれば成功!

上手くいけば大成功!

失敗はチャレンジしないこと!

どんどん冒険しましょう!

でも、無茶はアウトですよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「斎藤一人 俺の人生 すべてが成功する絶対法則」(斎藤一人)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



大好きな斎藤一人さんの新刊が出ました。



いつもながら学びの多い本ですが、
今回は、その中から2点ほど
参考になるお話を。



1つは「我慢はだめだけど挑戦はいいよ
っていうお話。

そして、もう1つは
上手くいかないのは成長するために必要だから
っていうお話です。



まずは1つ目のお話。

前回、禁句のお話をしましたが、
言葉は習慣です。

そして、習慣を変えるのは大変です。

つい口から出てしまいそうになります。(出ちゃう?)

言わないように我慢するとストレスが溜まります。

お子さんを否定する言葉を我慢するのではなく
言わないことに挑戦すると考えましょう。

こんなことでもゲーム感覚で
チャレンジする方が楽に取り組めるかもしれませんね。



続いてもう1つのお話ですが…。

上手くいかないのはその人が成長するために必要だから
っていうことです。

何でも上手くいっちゃったら人間に成長はありませんからね。

お子さんを否定することを言わないことも、
お子さんの成績がなかなか上がっていかないのもそうです。



お子さんの受験が終わったとき、
親も子も階段を一段上がれていると良いですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

禁句

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



どうしてわからないの?

どうして覚えられないの?

どうしてこんな簡単なことができないの?



お子さんの勉強を見るとき、
言わないでほしい言葉です。

そんな質問されたって、
お子さんは答えられるわけがありません。

傷つくだけです。

そんなことは、
自分に立場を置き換えれば
すぐにわかることです。



お子さんも理解しようとしています。

理解しようとしても
理解できないのかもしれませんし、
理解したつもりでも
理解できていないのかもしれません。



覚えようとしています。

覚えようとしても
覚えられないのかもしれませんし、
覚えたつもりでも
すぐに忘れてしまったのかもしれません。



できるようになろうとしています。

教える側からすれば簡単なことでも
お子さんにとっては簡単ではないかもしれません。

やる内容はわかっても、
やるコツがわからないのかもしれません。



やろうとしても
すぐにできないことは沢山あります。

できない理由がわかれば、
何が悪いのかがわかれば、
なんとかしようとしています。

だって、できるようになりたいのは、
誰よりもお子さん自身なんですから。



その辺りを大人がわかってあげないと、
受験はお子さんにとって
辛いものになってしまいます。

親御さんもイライラして
つい怒ってしまいます。



お子さんのためを思って
始めた受験勉強です。

みんなが幸せになるための受験です。

大人はお子さんにとって
人生の先輩です。

上手に導いてあげたいものですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ライバルはいますか?

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



今回も「半分、青い。」ネタです。



秋風塾の3人の仲間のうち、
裕子(清野菜名さん)が
デビューを決めました。

一緒に喜ぶ鈴愛(永野芽郁さん)。

半分、青い。鈴愛と裕子2
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝)

鈴愛  先越されたとは思っとる。
    だけど、嫉妬してうらやんでばかりいたら
    人生半分になるわな。

裕子  どういうこと?

鈴愛  友達に良いことがあったら喜びたい。
    そうしたら人生は2倍楽しくなる。

裕子  うん。



お子さんに話してあげてください。



お友だちが良い成績をとったら、
一緒に喜んであげましょう。

お友だちができたのなら、
あなたにもできるはずです。



お友だちには
どんな風に勉強しているのか
聞いてみましょう。

わからない問題があったら
お互いに教えっこできれば良いですね。



競い合い、助け合って、
お互いを高め合える、
それがライバルです。
キッパリ

受験勉強中に
そんなライバルがいれば、
受験勉強も
楽しくなります。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストの結果は何を見ていますか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



テスト後の感触(自己採点)が
イマイチのとき、
平均点が高くならないことを
期待する親御さんが
少なくないような気がします。



確かにテストの結果は
絶対評価ですが、
成績は相対評価です。

お子さんの点数が芳しくなくても、
平均点が高くなければ、
結果的に成績は上がります。

でも、そんな成績では
合格は担保できません。



テストの結果は
偏差値、順位ではなく、
もっと別の観点から
見た方が良いですね。

取るべき問題が取れているか
を確認しましょう。

勉強した問題が
きちんと取れているかが
重要です。



勉強した問題が
きちんと取れていれば、
成績が芳しくなかったとしても、
大丈夫です。

勉強の方法が間違っていないからです。

成績を上げたければ、
勉強量を増やせばよいだけです。



合格を意識した確認をしましょう!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

先生が説明するときは聞いてね

こんにちは。
新鮮太郎です。



このブログを読んでくださっているのは、
受験生を持つ親御さんがほとんどで、
こんなことを親御さんに言っても仕方ないのですが…、

先生が説明するときは
先生の話を聞いてね



お子さんの中には
自分で答えを出すことに拘りを持つ
お子さんは多いものです。

そんなお子さんは、
ヒントを出したり、
説明をしたりするときに、
手を止めて話を聞くように言っても、
一向に手を止めようとせず
問題を解き続けます。



勿論、自分の頭で考えることは大切です。

仮に正解に到達できなくても、
考えれば、ただそれだけで
学力を高めることはできます。

受験勉強の中で
そういう機会を設けることも
必要でしょう。

でも、それは一人で勉強しているときにしましょう。



正解に到達はしていても、
出題意図から外れた解き方をしている
お子さんは多いものです。

勿論、テストでは、
それでも○はきます。

でも、出題意図に沿って解いた方が、
速く、楽に解ける場合が多いことは
言うまでもありません。

他の先生のことはよくわかりませんが、
多くの先生は、その問題の解法だけでなく、
出題意図の見つけ方なども
説明してくれているはずです。
多分



できれば、
お子さんにこの話をしてあげてください。

お子さんが塾から戻ったら、
先生が授業でどんな話をしたのか
聞いてあげてください。

無理強いしてはいけませんが、
お子さんが知的好奇心を刺激されたのであれば、
お子さんも喜んで話すでしょうし、
授業を思い出すことで
復習にもなりますよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お母さん、心穏やかですか?イライラしてませんか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



心穏やかにお過ごしですか?



えっ?
いくら言っても
子どもが勉強しないから
イライラしっぱなしですって?

じゃあ、「勉強しろ」って
言うのを止めたらどうですか?

えっ?
言わなきゃ言わないで、
もっとやらないから、
その姿を見て
イライラするですって?



そうですよね。

お子さんは、
言うこととやることが一致しないので、
見ているとイライラしますよね。



どうしてでしょう?



今朝のNHK朝ドラ「半分、青い。」
律(佐藤健さん)と
鈴愛(永野芽郁さん)の会話です。



律  清(古畑星夏さん)に
   『律は私のものだ、返せ!』
   って言ったの?

鈴愛 言った。

律  それアウトでしょ。

鈴愛 律は清さんのものか?

律  誰のものでもないよ。
   俺は俺だよ。
   清のものでも、
   鈴愛のものでも、
   言ってしまえば、
   俺を産んだ和子さん(原田知世さん)
   のものでもない。

鈴愛 ここで和子おばちゃん出てくるか?

律  厳密にはね。
   でも、鈴愛が『律は私のものだ』って
   清に言ったら、もう駄目だよ。



和子さんが聞いたら
泣いてしまうかもしれないような言葉です。

でも、お子さんは、
お母さんとは別の人格です。

お母さんがイライラするのは、
お母さんがお子さんを自分のもの、
あるいは自分の一部と
思っているからかもしれません。

頭では別の人格とわかってはいても、
感情的にはそうではない可能性もあります。



確かにお母さんとお子さんは
魂ではつながっています。

また、お子さんは、
お母さんの身体から出てきています。

でも、お子さんは、
お母さんの身体を通って出てきただけで、
お母さんが創造したわけではありません。

お子さんは神様からの預かりものです。



残念ながら、
お子さんはお母さんの思い通りには
動きません。

勉強するかどうかも
お子さん自身が決めることです。



ただ、やるべきことを
やらなければ合格はできません。

お子さんが「受験する」と言いながら
勉強しないのであれば、
このままだと合格はできない
ということを、
冷静に、お子さんに伝えてください。



冷静に伝えられないのであれば、
第三者に頼むのも良いでしょう。

お子さんが信頼している
塾の先生や家庭教師がいれば、
頼んでみましょう。



お子さんがイライラしているときは勿論、
家族がイライラしていても
お子さんの受験勉強は上手くいきません。

さあ、心穏やかにして、
みんなで目標に向けて
顔晴りましょう!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

いつになったら自立できるんだろ…(自立させたい…)

こんにちは。
新鮮太郎です。



学年が上がると、
勉強の内容が難しくなってきますから、
親御さんもお子さんの勉強を
みるのが負担になってきます。

反抗期になって、
お子さんが親御さんの言うことを
聞かなくなったりすれば
尚更です。

塾の先生も
「勉強のことは塾にお任せください」
みたいなことを言ってくれます。



でも、そこで手を放してしまったら、
それでお終いです。



そもそも、小学生で
自立できるお子さんは極僅かです。
というか、ほとんどいません。

お子さんは外では良い顔をしますから、
先生が言うことには、
素直に「はい」と言いますが、
家では、行動が伴いません。



自立はあるとき突然訪れるものではなく、
段々と出来上がっていくものです。

中学受験は親子の受験です。

親御さんもどんなに大変でも、
最後までお子さんから
手を放さないでください。



お子さんに指示したいときも、
命令するのではなく、
お子さんに提案する形にして、
お子さん自身に選ばせるように
持っていきましょう。

やらされ感満載では、
大人でも嫌になってしまいます。



お子さんも親御さんとは別人格です。

親御さんの思い通りに行かなくて当たり前です。

お子さんをうまく誘導できなくても、
気にしないようにしましょう。

特にお母さんは、
お子さんを上手く誘導できないときに、
自分の責任と感じがちですが、
決してそんなことはありません。
大丈夫です。安心してください。

バトルが起きる前に
距離をとりましょう。

お子さんも、自分も
追い込まないこと!

緩くいくことが大切です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

知識を増やすために

こんにちは。
新鮮太郎です。



勉強することは、
ざるで水とは言いませんが、
砂をすくうようなものです。

ざるの目から
砂がこぼれ落ちるより速く
砂をすくい続ければよいのです。



ただ、少しでも効率的に
砂をすくい続けるためには、
ざるの目を細かくすればよいのです。

それが、
原理原則や
理論的根拠の理解
です。



でも、いくらざるの目を細かくしても
こぼれ落ちる砂はなくなりません。

折角覚えたことも忘れます。

忘れたからって、
あなたがバカなわけではありません。

忘れるのが普通です。

がっかりしたりせずに
勉強し続けることが大切です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

父母の祈り(マリオン・B・ダーフィー)

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



みなちゃんさんのブログ
初めてこの詩を知りました。

このマリオン・B・ダーフィー
(児童相談所勤務の精神科医)
の詩が余りにも素晴らしかったので、
原文(英語)と日本語訳を
転載させていただきます。




「A Parent's Prayer」

Help me to the stature of good parenthood. I pray I may let my child live his own life and not the one I wish I had lived. Therefore, guard me against burdening him with doing what I failed to do, and when tempted to seek this balm for old wounds, strengthen me against my self justification.

Help me to see today’s missteps in perspective against the long road he must go, and grant me the grace of patience with his slow pace, lest in my impatience I force him into rebellion, retreat and anxiety.

Give me the wisdom to know when to smile at the small mischief’s of his age, and when to give him the haven of firmness against the impulses which in his heart he fears he cannot master.

In time of needed punishment, give me a warm heart and a gentle voice so he may feel the rule of order is his friend and clasp it to his soul to be his conscience.

Help me to hear the anguish in his heart through the din of angry words or across the gulf of brooding silence and having heard, give me the grace to bridge the gap between us with understanding warmth before speaking my own quick retorts, and stay my tongue also from the words which would chill his confiding in me.

Still my voice and smooth from my brow all that mars infectious serenity and joy in living; rather let my face so shine that these later years will seem to him a promised land toward which to strive.

I pray that I may raise my voice more in joy at what he is than in vexation at what he has done, so each day he may grow in sureness of himself.

Help me to hold him with such warmth as will give him friendliness toward his fellow man; then give me the fortitude to free him to go strongly on his way.

Then as I see him striding forward, eagerly, self-sure, friendly and in good conscience, my grateful heart will swell with joy.



「父母の祈り」

神よ、わが子が自分の望む道を歩めるように、
わたしが歩みたいと望んだ道を子供に強いることがないように、
神よ、力を与えたまえ。

わたしにできなかったことを子どもに強いて、
苦しめないように、
神よ、わたしを守りたまえ。

わが子が歩みゆく、
遙か彼方を見すえて、
今のわが子の過ちを見守らせたまえ。

ゆっくりと成長するわが子の姿を、
やさしい心で見つめることができますように。

些細ないたずらに微笑みかける時と、
悪しき行いを毅然とたしなめるべき時、
その二つの時を見分ける英知を与えたまえ。

わが子の怒り狂うことばや、
おし黙る孤独な姿に、
悩み苦しむ子供の心の叫びを、
聴きとることができますように。

そして、深き淵を越え、子供に歩みより、
理解しあうことができますように、
神よ、力を与えたまえ。

できないことに目をとめて、
いらだち、怒りの声をあげるのではなく、
わが子が上手にできることに目を向けて、
喜びのことばで誉めたたえることができますように。
それによって、わが子が自らを信じ、
日々成長していくことができますように。
わたしが、心からわが子を大切にすることによって、
子供も、心から人を大切にすることができますように。

わが子が力強く自分の道を歩めるように、
わたしは子供を送り出したい。
どうか神よ、
わたしにその勇気をあたえたまえ。




もっと早くこの詩に出会っていたら…
という気持ちでいっぱいです。

この一瞬は今世では一度しかありません。

後悔を避けることは
多分できません。

でも、少しでも後悔が減るように、
感情に任せた言動がないようにと祈り、
日々努力を重ねるばかりです。



受験勉強でもお子さんには、
できれば指示ではなく、
選択の機会を与えたいものです。

指示するときも、
「今これをすれば、こうなるはずだから
 私はこうした方が良いと思う」
ときちんと理由をつけて説明した方が、
お子さんもやらされ感がなくて、
素直にそれに取り組めるのかもしれません。



それでは、また…。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

考えるって…

はい、こんにちは。
新鮮太郎です。



自分の頭で考えることの重要性は
よく言われることです。



でも、考えるってどうすることですか?

それが分からなければ、
お子さんに考えるように言っても、
お子さんはどうしていいのかわからないはずです。

そこで、お子さんに考えるように言うときは、
具体的にどうしたらよいのかを
示してあげる必要があります。



思うに「考える」とは、
「イメージする」ことです。

算数が苦手だとか、難しいと言うお子さんは、
抽象的なものを抽象的なまま理解しようとしている
可能性があります。

「わからない」と言うお子さんに、
ヒントとして図を描いてあげると、
「あっ、そうか!」となることがあります。

また、イメージできなければ、
図を描くことも困難なはずです。

算数が苦手なお子さんには、
絵を描いたり、物を使ったりしながら
説明してみてください。

意外とあっさり理解できるかもしれません。



ただ、自分で考えられるようになるためには、
無意識のうちの
イメージができるようにならなければなりません。

成長して、様々な体験を重ねると、
イメージはしやすくなるでしょうが、
トレーニングを重ねることでも、
イメージはしやすくなるはずです。

時間がかかりますから、
できるだけ早い時期から始めること、
焦らずじっくりやっていくことが大切です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん