fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

先生!その問題のポイントは何ですか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



「先生、この問題のポイントは
それなんですね?」

問題を解説しているときに、
お子さんが発したこの一言で、
思い出したことがあります。



全国レベルの某トップ校の
中1の数学の授業のときのことです。

先生が、問題の解説をしていると、
ある生徒が言ったそうです。



「先生!
その問題のポイントは何ですか?
それを教えてください。」



トップ校の生徒さんです。

きっと、中学受験のときも、
大手塾の最上位クラスに在籍し、
成績も良かったのだと思います。

塾の授業も、効率を重視し、
単元毎、問題毎にポイントを説明され、
それを身につける努力をしてきたのだと思います。

要するに、試行錯誤は度外視して、
テクニックだけを身につけ、
良い成績を出す技術を磨いてきたのでしょう。



授業をしていた中学の数学の先生は、
その生徒さんの発言を聞いて唖然としたそうです。

努力しても成果が上がらないと
やる気もなくなっていきますから、
ある程度の効率は必要かもしれません。

でも、本当の勉強は、
先生の話を聞き、本を読み、自分の頭で考え、
色々試行錯誤しながら
知識、技術を身につけていくものだと、
私は思います。



合格できなきゃ意味がないとか、
絶対に負けられないとか、
言う人もいます。

勿論、意見には個人差がありますから、
それはそれで良いのでしょう。

でも、落ちたっていいじゃないですか。

負けることがあったっていいじゃないですか。

人生に無駄はありません。

意味がないことなんかありません。

中学受験に参加して、
折角、勉強する機会を与えられたんです。

この機会に正しい勉強方法を身につけませんか?




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「じゃあ」は止めようよ…

「じゃあ」は止めましょうよ…

こんにちは。
新鮮太郎です。



「先生、できた」

「見せてごらん
 残念、もう一回」

「じゃあ、これは?」

「『じゃあ』って何?」

「『こっちはどう?』ってこと」

「候補が2つあるってこと?
 算数は、こうだったらこうなって、
 こうなるから、答えはこれって
 論理的に決まるから
 答えは1つしかないはずでしょ?」

「でも、こっちならこうで、
 こっちならこうって考えたら、
 候補が2つになるんだよ」

「それって勘じゃん」

「勘じゃないよ」

「だってどっちかわからないんでしょ?」

「うん」

「だったら勘じゃん」

「…」



冗談のようですが、
ホントにあった会話です。

テストだったら
勘もアリかもしれません。

だって、
書かなきゃ点にはならないんですから。

でも、普段の勉強では、
勘はやめましょう。

わかることと
わからないこととを仕分けし、
わからないことを理解するのが
勉強です。

わからないことは
正面から受け止め、
理解する努力をしましょう。

その点は、
大人も子どもも変わりません。

妥協してはいけません。



ただ、一点だけ注意してください。

教え過ぎはNGですよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

できる問題をぽろぽろ間違えるんですけど…(目標と目的)

こんにちは。
新鮮太郎です。



正答率の低い問題は
正解できるのに、
正答率の高い問題を
いくつも間違えるから
点数が伸びない。

こんな悩みはありませんか?



勿論、家に帰って
やり直してみると、
当然のように
正解できます。

だから、
わかっていないわけではありません。

また、
1点の重みもわかっています。

だから、
くどくど注意してしまいます。



でも、
これではいくらがんばっても
ミスは減りません。

わかっていることを
くどくど言われるほど
嫌なことはありません。
あなたは違いますか?

また、
素直なお子さんほど
今度こそ何とかしようと
無駄な力が入ってしまいます。

無駄な力が入ると
ミスしやすいのは
勉強でも同じです。



お子さんがミスしたら、
「何をミスしたのか」
「なぜミスしたのか」
だけを確認してあげてください。

本人が意識するだけで
ミスは少しずつ減っていきます。

勿論、ミスはゼロにはなりません。

でも、時間はかかっても
少しずつ減っていきます。



焦らず、慌てず、
プレッシャーをかけないでください!

お子さんには力があります。

注意しないでください!

叱らないでください!

ましてや怒ったりしないでください!



中学受験の目的は何ですか?

難関中への合格ですか?

それは目標ではあっても
目的ではないはずです。

お子さんが健やかに成長するために、
お子さんが幸せになるために、
お子さんの力を信じてあげましょう。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「割合」のポイント

こんにちは。
新鮮太郎です。



割合は受験算数の中で
最も重要な単元の1つです。

夏休みを前に、
割合に不安を抱える
ご家庭が多いようなので、
今回は割合のお話を少々。



割合で勉強するのは、
① 三用法
② 相当算(第三用法)
③ 売買損益算
④ 濃度
ですが、①の三用法が
しっかり理解できていれば、
あとは簡単です。



割合って何ですか?

割合とは2つのものを比べるときに、
一方(A)がもう一方(B)の何倍か
を表したものです。

Aを比べる量、割合に当たる量、
Bをもとにする量、1に当たる量
と言います。

だから、
比べる量÷もとにする量=割合
(第一用法)です。


第二用法、第三用法は
これを変形することで
説明しても良いのですが、
論理的に説明することも
できます。



比べる量がもとにする量の何倍かを
表したものが割合ですから、
もとにする量を何倍かすれば
比べる量になります。

だから、
もとにする量×割合=比べる量
(第二用法)です。



もとにする量は1に当たる量ですから、
1当たりの量を求めるわり算で求められます。

例えば、6個の飴を3人で分けたときの1人分は、
6÷3=2と求められます。

これも1人当たりの量を求めていますから、
割合の計算です。

つまり、3に当たる量が6個のとき、
1に当たる量は6÷3で求められるということです。

だから、
比べる量÷割合=もとにする量
(第三用法、相当算)です。



残る問題は、
もとにする量はどれで、
比べる量はどれか
、です。

これが判断できないお子さんが多いので、
この判断方法に力を入れる先生も多いのですが、
私は落ち着いて問題文を読むしかないと
考えています。

どれとどれを比べているのか、
基準は何か、
を考えましょう。

日本語を使って生活しているお子さんなら、
落ち着いて読めば判断はできるはずです。

難しい、できない、と思い込んでいるから
出来ないだけです。

できるはずだと信じて
音読してみましょう。

意外と簡単にわかるはずです。



これだけしっかりと理解できれば、
売買損益算も濃度も簡単です。

ただ、問題を解くに当たって、
すべてに線分図を使うのは
お勧めしません。

勿論、線分図は基本ですが、
売買損益算や濃度では、
線分図を描かない方が
楽ですね。

どう解くかを気にするよりも、
しっかりと理解できているかに
意識を向けましょう。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「十分な睡眠と運動がわが子を伸ばす!」

こんにちは。
新鮮太郎です。



無料公開シンポジウムのお知らせです。

主催
 森上教育研究所
 わが子が伸びる親の「技」研究会

テーマ
 「十分な睡眠と運動がわが子を伸ばす!」

日時
 7月29日(日)10:00~12:00

場所
 神田女学園中学校高等学校講堂

申込先
 スキル研究所WEBサイト
 oya-skill.com



詳細はWEBサイトでご確認ください。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

初めての志望校登録

こんにちは。
新鮮太郎です。



各塾で5年生の志望校登録が
始まっているようですね。

初めての志望校登録。

1つ2つの憧れ校はあっても、
すぐにすべての欄が埋まるご家庭は
あまり多くはないのかもしれません。

今回は、憧れ校のほかは、
名前を知っている有名校を
いくつか書いておくのも
良いでしょう。

でも、志望校は
6年生になる前に決めてくださいね。



とりあえず、学校を見に行きましょう。

学校説明会は当然として、
文化祭、体育祭だけでなく、
できれば普段の生徒さんの
様子を見たいものです。

こんな子に育ってほしいという
将来のお子さんの姿が
見られるかもしれません。



通学可能な学校は
1つでも多く見てみましょう。

附属校か進学校か、
共学校か男子校、女子校か、
希望はあるかもしれませんが、
とりあえず何でも見てみることです。

考えが変わるかもしれません。



他人の意見は参考になりますが、
その中には偏見も多く含まれます。

先入観を抜きにして、
親御さん自身が受けた印象を
大事にしましょう。

親御さんがときめいた学校には
お子さんを連れて行ってみましょう。

お子さんが絶対に嫌だと言わなければ、
その学校は候補として残しましょう。

第一志望ではなかったけれど、
入ってみたら良い学校だった、
という話はよく聞くところです。



成績に関しては、
現在の持ち偏差値より
少し高めの学校を
目標にすると、
やる気も高まります。

遥か彼方の学校だと
現実味がなく、
やる気を引き出すのは
難しいかもしれません。

6年生の9月になって
過去問の演習を始めるまでは
志望校はいくらでも
変えられます。

成績が上がったら、
志望校もどんどん
上げていけば良いのです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やりゃあいいってもんじゃないよ!(いつ、何をやるかも大切)

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さん、朝勉、顔晴っていますか?

夜遅い時間は、
いくら頭が冴えているような気がしても、
頭の回転は悪くなりますから、
早寝早起きの方が良いですね。



朝は、計算や漢字をやっている
お子さんが多いようですが、
大事なのはやり方です。



よく言われることですが、
人間は寝ている間に、
脳の中で情報の整理をしています。

だから、眠る直前には、
思考力を要する勉強ではなく、
漢字や理科、社会の知識を
覚える勉強をするべきです。

そして、朝起きたら、
眠る直前に覚えた知識が
定着しているかどうかを確認し、
覚えていない場合は、
再度、記憶しなおすことが必要です。

こうすることで、
記憶は定着しやすくなり、
繰り返す回数を減らすことができます。



勿論、朝は基本的に確認ですから
早く終わるはずです。

早く終わったら、
余った時間で
計算演習を取り入れれば良いでしょう。



学校から帰り、学校の宿題を済ませたら
(本当は学校で終わらせてくる方が良いのですが、
最近はそれを認めてくださらない先生も多いそうなので…)

できるだけ早い時間に、
算数や国語の読解など
思考力を要する勉強に取り組みましょう。



正しい勉強法は、取り組み方だけでなく、
取り組む時間の決め方も重要です。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「僕は。」

こんにちは。
新鮮太郎です。



今日もまた「半分、青い。」ネタです。

涼次(間宮祥太朗さん)が忘れた手帳にあった詩
「僕は。」は素敵でしたね。

鈴愛
涼次
(写真はNHK番組HPからお借りしました。感謝)

脚本の北川悦吏子先生が書かれたもので、
元々は、2003年のGLAYの
HIGH COMMUNICATIONツアーライブで、
「ゆるぎない者達」の演奏の前に
小泉今日子さんが朗読したものを、
今回、北川先生が
マイナーチェンジされたものだそうです。

涙が出るほど感動的だったので、
ここに紹介させていただきます。



「僕は。」

僕は、遅いかもしれない。
でも、走ろうと思う。

僕は、悲しいかもしれない。
でも、隠そうと思う。

僕は、負けるかもしれない。
でも、戦おうと思う。

僕は、弱虫かもしれない。
でも、強くなろうと思う。

人生は過酷かもしれない。
でも、夢見ようと思う。

翼は折れたかもしれない。
でも、明日へ飛ぼうと思う。

僕は、きみの望むような僕じゃないかもしれない。

でも、きみの、きみの心の火が消えそうなときは、そっとこの手をかざそう。
いつまでもかざそう。

(詩 北川悦吏子)



がんばるお子さんたちには勿論、
応援する親御さんにも、
誰にだって支えてくれる人がいます。

一人で頑張らないで、
へこんだときには
誰かに助けを求めましょう。

空気を入れてくれる人は
必ずいます。

顔晴れ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成長するチャンス

こんにちは。
新鮮太郎です。



西日本豪雨の被災者の方々には
お見舞い申し上げます。



壁があるときは
それを乗り越えて
成長するチャンス



聴覚障害の短距離ランナー
佐々木琢磨さんの言葉です。

c7fa36754f56ef95d1330e3a22ebcccf.jpg
(写真はサントリーHPからお借りしました。感謝)

パラリンピックには
聴覚障害のカテゴリーがないそうで、
(知らなかった…)
佐々木さんは、2020年の東京オリンピックを
目指しています。

聴覚障害者にとって、
スタートのピストルの音を聞いて
反応することは、
非常に困難です。

でも、彼は、
その壁に立ち向かっています。

捉え方次第で
すべてのことは
プラスになります。

見習いたいものですね。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

期待しすぎていませんか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



どのお子さんにも
無限の可能性があります。

ですから、親御さんが
お子さんに期待するのはわかります。

でも、過度の期待は考えものです。



うちの子はこんなもんじゃない。
もっとできるはず。
どうしてこんなミスするの?



こんな言葉が口を出るようになったら
危険信号です。

親御さんの期待は、
お子さんの負担になっている
危険性があります。



親御さんの前では素直な良い子で、
勉強も真面目に可哀そうなくらい
一生懸命やっているのに、
学校や塾では弾けて、
良く叱られるお子さんもいます。

これは学校や塾が
ストレスを発散する場になっているケースです。



発散できるお子さんならまだ良いのですが、
精神的に不安定になり、
奇行に出るお子さんもいます。



お子さんのために始めた
中学受験のはずです。

お子さんの目標が
親御さん自身の目標になっていませんか?

お子さんの成績に
親御さんが一喜一憂していませんか?

お子さんを他の子と比べていませんか?

他人に対する見栄はありませんか?

親子間でバトルは起きていませんか?

もし、心当たりがあれば、
今の状態は、
お子さんを、そして親御さん自身を、
苦しめています。
気付いていなくても…。



お子さんの人生はお子さん自身のものです。

お子さん自身が選び取るものです。

お子さんは今、人生の修行をしています。

親御さんは応援団に徹しましょう。

少し距離を置いて見守りましょう。

お子さんが助けを求めてきたときだけ
手を貸してあげましょう。

イライラするようなことがあったら、
塾や家庭教師の先生(先輩ママでもいいです)など
中学受験の関係者で信頼できる人に
相談してみましょう。

そうするだけで今より少し心も落ち着いて
幸せに近づけますよ。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やり方をたたき込む?

こんにちは。
新鮮太郎です。



解き方を覚える勉強は、
必要な労力の割には
得られる成果は多くはありません。

勿論、勉強の過程で、
結果的に解き方を覚えてしまうというのは
良いのです。

でも、できるまで繰り返し練習して
できるようにしていくというのは、
解き方を覚えようとしていることに他なりません。



そもそも考えられる出題のパターンを
網羅することは困難です。

仮にそれができても、
問題に相対したときに、
それがどのパターンなのか
判断できるとは限りません。
覚える勉強をしてきたお子さんは
それができない場合が多いようです。



算数では、
①基本概念を正確に理解する、
②基本公式の意味を理解し記憶する、
③問題演習する、
これだけです。



問題演習では、
それが何算かなどと考えてはいけません。

何算だっていいんです。

問われていることは何か、
どうすれば問われていることに答えられるか、
だけを考えましょう。

問題の意味が正確に把握できれば、
あとは四則計算だけです。

難しいことはありません。



大事なことは、
基本概念、基本公式を理解、記憶するときも、
問題を解くときも、
すべての場面でイメージを使うことです。

イメージできないお子さんには
大人がイメージを見せてあげましょう。

根気強く繰り返すことで、
少しずつ自分でイメージできるように
なっていくはずです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ポジティ部に来たれ!

こんにちは。
新鮮太郎です。



S塾の組み分けテストが終わって
ネガティブ発言の嵐ですね。

塾のテストの間違いは
宝物ですよ。

定着していない知識や、
間違えやすい問題が
発見できます。

入試本番までに
その部分を修正していけば
良いのです。

テストは本番さえできれば
オッケー牧場!



ネガティ部は退部して、
ポジティ部に入部し直しましょう!



ただ、できなかった問題は
(コピーして)ファイリングするなどして、
手当てすることは忘れないでくださいね。

それは、パパやママのお仕事ですからね。



来たれ!
ポジティ部!!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

宿題について

こんにちは。
新鮮太郎です。



宿題とは、
次の授業までにやるべき課題です。

提出が求められるかどうか、
チェックされるかどうかは、
関係ありません。

授業を終えて、
できるようにしておくべき内容です。



先生は、次の授業では、
それができるようになっていることを前提に
授業を進めます。

できるようになっていればオッケー牧場。

提出なんかは本来必要ありませんし、
できるようになっていれば、
回数や量なんかは関係ありません。

でも、先生は、
やるべき内容は勿論、
場合によっては、
回数や量まで指示します。

それは、残念ながら、
お子さんは指示しないと何もやらないからです。

前の回にやった内容が、
できるようになっていないからです。

そこで、やむを得ず、
宿題という形で学習内容を指示しますし、
提出を求めます。



でも、本当の勉強は、
自分がやりたいこと、やるべきことを
やるべきです。

人に言われてするようなものじゃありません。

本来、必要なことは一人一人違うはずです。

クラス全員が
同じ宿題をしなければならないはずがありません。

提出するために宿題をすることほど
無意味なものはありません。



必要な入試の準備も
一人一人違います。

塾や参考書、問題集は、
これだけを身につければ合格できるという
情報をくれるものです。

身につける方法は様々です。

どうやってできるようにするかは自由です。

自分でできないお子さんなら、
親御さんが面倒を見ても良いですし、
家庭教師を依頼しても良いでしょう。

要はできるようにすれば良いのです。



それから、もう1つ。

クラス単位で出される宿題は、
先生が、
このクラスならこの程度は
できるようにしておかなければならないと
考える内容です。

上のクラスでは、
別の宿題が出されているはずです。

先生の指示に従っているだけでは、
そのクラスに応じた成績は
維持できるかもしれませんが、
上のクラスのお子さんたちには追いつけません。

クラス、成績を上げたければ、
それに応じた勉強が必要です。
当たり前ですけど…。






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。



家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん