死んじゃだめだ!(命の意味を考えよう!)
2018-08-31
こんにちは。
新鮮太郎です。
明日は9月1日。
この日は、
子どもの自殺の特異日です。
現在は、
自治体ごと、学校ごとに、
始業式の日が異なり、
既に2学期がスタートしている
学校もあるとはいえ、
備えをするに越したことはありません。
中学受験生の中にも、
塾は好きだけど、
学校はちょっと…、
というお子さんもいます。
お子さんの様子に
違和感を感じたら、
すぐに行動してください。
何もなくても
「良かった」で済みますが、
逆の場合は
取り返しのつかないことにも
なりかねません。
逃げることは
敗北ではありません。
恥ずかしいことでも
ありません。
人は幸せになるために
この世に出てきました。
目的を達しないまま
自ら命を断っては
いけません!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
明日は9月1日。
この日は、
子どもの自殺の特異日です。
現在は、
自治体ごと、学校ごとに、
始業式の日が異なり、
既に2学期がスタートしている
学校もあるとはいえ、
備えをするに越したことはありません。
中学受験生の中にも、
塾は好きだけど、
学校はちょっと…、
というお子さんもいます。
お子さんの様子に
違和感を感じたら、
すぐに行動してください。
何もなくても
「良かった」で済みますが、
逆の場合は
取り返しのつかないことにも
なりかねません。
逃げることは
敗北ではありません。
恥ずかしいことでも
ありません。
人は幸せになるために
この世に出てきました。
目的を達しないまま
自ら命を断っては
いけません!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏期講習明けのテスト
2018-08-28
こんにちは。
新鮮太郎です。
大手塾では、
8月の終わりか9月の初めに
実力テストが実施されます。
どの親御さんも
夏の成果を期待します。
が、ちょっと待ってください。
多くの場合、
夏休み直後のテストでは、
夏の成果は現れません。
学習したことが
点数に結び付くまでには、
ある程度の熟成期間が必要になります。
ですから、
もし、今回のテストの結果が
芳しくなかったとしても、
決してがっかりしたり、
お子さんを叱ったりしないでください。
1回1回のテスト結果に
一喜一憂することなく
日々やるべきことを
粛々とやり続けましょう。
やり方が間違っていなければ、
時期が来たら
必ず成果が現れ始めます。
時期は人によって
違いますけどね…。
焦らず慌てず
顔晴りましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
大手塾では、
8月の終わりか9月の初めに
実力テストが実施されます。
どの親御さんも
夏の成果を期待します。
が、ちょっと待ってください。
多くの場合、
夏休み直後のテストでは、
夏の成果は現れません。
学習したことが
点数に結び付くまでには、
ある程度の熟成期間が必要になります。
ですから、
もし、今回のテストの結果が
芳しくなかったとしても、
決してがっかりしたり、
お子さんを叱ったりしないでください。
1回1回のテスト結果に
一喜一憂することなく
日々やるべきことを
粛々とやり続けましょう。
やり方が間違っていなければ、
時期が来たら
必ず成果が現れ始めます。
時期は人によって
違いますけどね…。
焦らず慌てず
顔晴りましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
来年の夏期講習を絶対に失敗しないように過ごすために
2018-08-27
こんにちは。
新鮮太郎です。
夏期講習も終わりましたね。
夏期講習も終わったところで、
5年生は来年の夏のために
今年の夏を振り返っておきましょう。
私としては、
もう少しご家庭に
主張すべきだったかな
という反省があります。
家庭教師は、基本的には、
ご家庭の希望をお聞きしながら
予定を入れていきます。
6年生は
長期間、長時間の
夏期講習の間をぬって
予定を入れていくことになります。
腰が引けてしまい
どうしても回数を
減らしてしまう
ご家庭もあります。
「この日は無理」
が前提になるわけです。
誤解を恐れずに言うなら、
それでも問題ないご家庭もありますが、
夏期講習を無駄に過ごしてしまう
ご家庭も出てきます。
レッスンの間隔が空くと、
お子さんの夏期講習の
受講の仕方に問題があっても、
修正が利かないということです。
家庭教師は、通常、
週1回のペースで
入れることが多いですね。
塾の授業に合わせて
レッスンを進めるからです。
そうだとしたら、
塾の授業回数が増える
夏期講習期間中は、
レッスンは減らすのではなく、
逆に、通常よりも
レッスンの回数は
増やすべきです。
仮に増やせなくても、
絶対に通常より
レッスン回数を
減らしてはいけません。
お子さんが5年生のご家庭は、
来年、同じ失敗をしないように
ご注意ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
夏期講習も終わりましたね。
夏期講習も終わったところで、
5年生は来年の夏のために
今年の夏を振り返っておきましょう。
私としては、
もう少しご家庭に
主張すべきだったかな
という反省があります。
家庭教師は、基本的には、
ご家庭の希望をお聞きしながら
予定を入れていきます。
6年生は
長期間、長時間の
夏期講習の間をぬって
予定を入れていくことになります。
腰が引けてしまい
どうしても回数を
減らしてしまう
ご家庭もあります。
「この日は無理」
が前提になるわけです。
誤解を恐れずに言うなら、
それでも問題ないご家庭もありますが、
夏期講習を無駄に過ごしてしまう
ご家庭も出てきます。
レッスンの間隔が空くと、
お子さんの夏期講習の
受講の仕方に問題があっても、
修正が利かないということです。
家庭教師は、通常、
週1回のペースで
入れることが多いですね。
塾の授業に合わせて
レッスンを進めるからです。
そうだとしたら、
塾の授業回数が増える
夏期講習期間中は、
レッスンは減らすのではなく、
逆に、通常よりも
レッスンの回数は
増やすべきです。
仮に増やせなくても、
絶対に通常より
レッスン回数を
減らしてはいけません。
お子さんが5年生のご家庭は、
来年、同じ失敗をしないように
ご注意ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
図形問題を得意にしよう!
2018-08-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
お子さんは図形問題が
得意ですか?
もし、苦手なら、
演習量を増やすとともに、
解き方も見直しましょう。
図形問題はパターンが
限定されます。
ある一定量の問題を
演習すれば、
基本パターンは
網羅できます。
図形に対する
苦手意識があるなら、
毎日1題ずつ取り組みましょう。
2~3か月で
苦手意識もなくなるはずです。
苦手意識があるなら、
図形をノートに写し取ることから
始めましょう。
できるだけ正確に
描き写すことで
図形の特徴を
正確に把握することができます。
慣れるまでは、
定規、コンパスを使っても良いので、
できるだけ正確に描き写しましょう。
入試本番では、
定規、コンパスが使えない
学校が多いことから、
図形はフリーハンドで
描くよう指導するケースが
多いのですが、
図形の性質を把握する練習では、
正確さを優先しましょう。
慣れれば
それほど時間をかけなくても
描き写せるようになるはずです。
じっと見つめているだけでは
絶対に解けるようにはなりません。
手を使うことが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんは図形問題が
得意ですか?
もし、苦手なら、
演習量を増やすとともに、
解き方も見直しましょう。
図形問題はパターンが
限定されます。
ある一定量の問題を
演習すれば、
基本パターンは
網羅できます。
図形に対する
苦手意識があるなら、
毎日1題ずつ取り組みましょう。
2~3か月で
苦手意識もなくなるはずです。
苦手意識があるなら、
図形をノートに写し取ることから
始めましょう。
できるだけ正確に
描き写すことで
図形の特徴を
正確に把握することができます。
慣れるまでは、
定規、コンパスを使っても良いので、
できるだけ正確に描き写しましょう。
入試本番では、
定規、コンパスが使えない
学校が多いことから、
図形はフリーハンドで
描くよう指導するケースが
多いのですが、
図形の性質を把握する練習では、
正確さを優先しましょう。
慣れれば
それほど時間をかけなくても
描き写せるようになるはずです。
じっと見つめているだけでは
絶対に解けるようにはなりません。
手を使うことが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習(6)
2018-08-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
今回は過去問演習をするに当たっての
注意点です。
2回目は1回目より、
3回目は2回目より
できるようになっていなければなりません。
できなかった問題については
しっかり解説を読んで納得し、
場合によっては先生に質問し、
確実に理解しながら
進めなければなりません。
それができていないと、
2回目以降も同じ問題を
間違えることになります。
それは正しい勉強とは言えません。
過去問ができるようにならない
ということは、
本番の問題も解けない
可能性が高いですね。
過去問演習を進める過程では、
前回できなかった問題が
できるようになっているかどうかを
確認してください。
できるようになっていない場合は
取り組み方が間違っていると
言わざるを得ません。
軌道修正が必要です。
もう一つは、
勉強の進み方がどうであっても
9月になったら
必ず過去問演習を始めなければならない
ということです。
お子さんに
「あなたはまだそのレベルにない」
と言って、
過去問演習を始めないご家庭があります。
お子さんに
「じゃあ、いつそのレベルになるのかな?」
と聞くと、
必ず「わからない」となります。
以前にも書きましたが、
勉強はアウトプットを
中心に進めなければなりません。
「まだそのレベルにない」
と言っているご家庭は、
ずっと過去問演習をするレベルにはなりません。
結局、ほとんど過去問演習をしないで
本番に突入することになります。
そんなことにならないように
時期が来たら、
必ず、過去問演習を始めてください。
「すべてに時あり」です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回は過去問演習をするに当たっての
注意点です。
2回目は1回目より、
3回目は2回目より
できるようになっていなければなりません。
できなかった問題については
しっかり解説を読んで納得し、
場合によっては先生に質問し、
確実に理解しながら
進めなければなりません。
それができていないと、
2回目以降も同じ問題を
間違えることになります。
それは正しい勉強とは言えません。
過去問ができるようにならない
ということは、
本番の問題も解けない
可能性が高いですね。
過去問演習を進める過程では、
前回できなかった問題が
できるようになっているかどうかを
確認してください。
できるようになっていない場合は
取り組み方が間違っていると
言わざるを得ません。
軌道修正が必要です。
もう一つは、
勉強の進み方がどうであっても
9月になったら
必ず過去問演習を始めなければならない
ということです。
お子さんに
「あなたはまだそのレベルにない」
と言って、
過去問演習を始めないご家庭があります。
お子さんに
「じゃあ、いつそのレベルになるのかな?」
と聞くと、
必ず「わからない」となります。
以前にも書きましたが、
勉強はアウトプットを
中心に進めなければなりません。
「まだそのレベルにない」
と言っているご家庭は、
ずっと過去問演習をするレベルにはなりません。
結局、ほとんど過去問演習をしないで
本番に突入することになります。
そんなことにならないように
時期が来たら、
必ず、過去問演習を始めてください。
「すべてに時あり」です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習(5)
2018-08-18
こんにちは。
新鮮太郎です。
過去問演習の続きです。
過去問演習をするときに大切なのは、
1年分やるごとに
塾や家庭教師の先生から
アドバイスをもらうことです。
アドバイスを参考にして
次の過去問に取り組みましょう。
ただ、過去問をこなすだけでは、
なかなか成長できません。
合格可能性を上げていくためには
指導者のアドバイスは不可欠です。
塾の先生から
過去問の提出を求められたからと言って、
10年分をまとめて提出しても
意味はありません。
過去問演習は、
それをやることに目的があるのではなく、
成長すること、
合格可能性を高めることに目的があることを
忘れないようにしましょう。
やるべき年数については、
志望順位、合格可能性などを基準に
決めていきましょう。
やれば良いってものでもありませんが、
志望順位が高かったり、
合格可能性が高くない学校については、
1年分でも多く演習したいものです。
新しいものからやるべきか、
古いものからやるべきかは、
意見の分かれるところです。
私は、新しいものからやる派です。
算数で出題傾向が変わるということは
多くはありませんが、
たまに出題傾向が変わったり、
難易度が大きく変わってくることがあります。
新しいものから遡っていけば、
途中で傾向が変わったことに気付いたら、
それ以前の旧傾向の問題は
やる必要はありません。
一般的に古い問題の方が簡単なので、
古い問題から練習して
慣れていった方が良いという
意見もありますが、
難易度が急激に上がった学校については、
古い簡単な問題を練習する必要はありません。
難易度が大きく違う問題は
合格のための対策としては
あまり有用とは言えないからです。
続きます。
次回で一応、一区切りの予定です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
過去問演習の続きです。
過去問演習をするときに大切なのは、
1年分やるごとに
塾や家庭教師の先生から
アドバイスをもらうことです。
アドバイスを参考にして
次の過去問に取り組みましょう。
ただ、過去問をこなすだけでは、
なかなか成長できません。
合格可能性を上げていくためには
指導者のアドバイスは不可欠です。
塾の先生から
過去問の提出を求められたからと言って、
10年分をまとめて提出しても
意味はありません。
過去問演習は、
それをやることに目的があるのではなく、
成長すること、
合格可能性を高めることに目的があることを
忘れないようにしましょう。
やるべき年数については、
志望順位、合格可能性などを基準に
決めていきましょう。
やれば良いってものでもありませんが、
志望順位が高かったり、
合格可能性が高くない学校については、
1年分でも多く演習したいものです。
新しいものからやるべきか、
古いものからやるべきかは、
意見の分かれるところです。
私は、新しいものからやる派です。
算数で出題傾向が変わるということは
多くはありませんが、
たまに出題傾向が変わったり、
難易度が大きく変わってくることがあります。
新しいものから遡っていけば、
途中で傾向が変わったことに気付いたら、
それ以前の旧傾向の問題は
やる必要はありません。
一般的に古い問題の方が簡単なので、
古い問題から練習して
慣れていった方が良いという
意見もありますが、
難易度が急激に上がった学校については、
古い簡単な問題を練習する必要はありません。
難易度が大きく違う問題は
合格のための対策としては
あまり有用とは言えないからです。
続きます。
次回で一応、一区切りの予定です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習(4)
2018-08-17
こんにちは。
新鮮太郎です。
ぼやぼやしていると
すぐに9月になってしまうので、
大急ぎで過去問演習の話を進めましょう。
今回は、実際の過去問演習の仕方です。
過去問演習は3回回しましょう。
1回目は時間を計って取り組みましょう。
できるだけ眠くならない早い時間帯に
やることが大切です。
夜11時になんかやっちゃダメです。
時間内に全部解答できなければ、
時間を延長して取り組みましょう。
折角の過去問です。
勿体ないので、
くれぐれも十分に考えないままで
採点、解説読みを
したりしないようにしましょう。
但し、時間をオーバーした問題の解答は
それとわかるように、
色を変えたり、印をつけたりして
わかるようにしておいてくださいね。
全部考えたら採点です。
時間内に解答できた部分は何点、
時間オーバーした部分も含めると何点、
というふうに点数を出してください。
そうすることで、
不足しているのが
知識なのかスピードなのかを
知ることができます。
採点後は正解した問題も含めて
一通り解説に目を通しましょう。
新しい発見があるかもしれません。
過去問は自分の合格可能性を知るだけでなく、
それを使って学び、合格可能性を高めるという
役割があることを忘れないようにしましょう。
2回目は1回目にできなかった問題だけですから、
一度に2~3年分取り組めるはずです。
時間も1回目の半分くらいで
済ませられるでしょう。
2回目までは年内に終わらせてください。
年が明けたら、原則として
新しいことに手を出してはいけません。
1月は、3回目の過去問と
進学意思のない本当のお試し校の
過去問演習に集中しましょう。
その頃の塾の授業は
既に知っていることの
確認ばかりになるはずですから、
その復習も短時間で済むはずです。
3回目は
時間を少し短く設定しても良いでしょう。
解説読みも
1回目ほどじっくりやる必要はありません。
できなかったものと気になるものだけに
限定すればよいでしょう。
続きます。
できるだけ早く終わらせますから。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
ぼやぼやしていると
すぐに9月になってしまうので、
大急ぎで過去問演習の話を進めましょう。
今回は、実際の過去問演習の仕方です。
過去問演習は3回回しましょう。
1回目は時間を計って取り組みましょう。
できるだけ眠くならない早い時間帯に
やることが大切です。
夜11時になんかやっちゃダメです。
時間内に全部解答できなければ、
時間を延長して取り組みましょう。
折角の過去問です。
勿体ないので、
くれぐれも十分に考えないままで
採点、解説読みを
したりしないようにしましょう。
但し、時間をオーバーした問題の解答は
それとわかるように、
色を変えたり、印をつけたりして
わかるようにしておいてくださいね。
全部考えたら採点です。
時間内に解答できた部分は何点、
時間オーバーした部分も含めると何点、
というふうに点数を出してください。
そうすることで、
不足しているのが
知識なのかスピードなのかを
知ることができます。
採点後は正解した問題も含めて
一通り解説に目を通しましょう。
新しい発見があるかもしれません。
過去問は自分の合格可能性を知るだけでなく、
それを使って学び、合格可能性を高めるという
役割があることを忘れないようにしましょう。
2回目は1回目にできなかった問題だけですから、
一度に2~3年分取り組めるはずです。
時間も1回目の半分くらいで
済ませられるでしょう。
2回目までは年内に終わらせてください。
年が明けたら、原則として
新しいことに手を出してはいけません。
1月は、3回目の過去問と
進学意思のない本当のお試し校の
過去問演習に集中しましょう。
その頃の塾の授業は
既に知っていることの
確認ばかりになるはずですから、
その復習も短時間で済むはずです。
3回目は
時間を少し短く設定しても良いでしょう。
解説読みも
1回目ほどじっくりやる必要はありません。
できなかったものと気になるものだけに
限定すればよいでしょう。
続きます。
できるだけ早く終わらせますから。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習(3)
2018-08-16
こんにちは。
新鮮太郎です。
3回目の今回は
過去問演習のやり方です。
まず、過去問演習の
計画を立てましょう。
仮に2月1日から3日の3校について、
第1志望と第2志望を各10年分、
第3志望の抑えの学校を5年分やるとします。
私は、
過去問は基本的に3回やることを
お勧めしています。
1回目は時間を計って全部、
2回目は1回目にできなかった問題だけ、
3回目はまた時間を計って全部です。
10×2+5=25本を3回回すと、
のべ75本になります。
これに1月のお試し校が加わります。
1月校は行きたい度数により
演習すべき量は変わりますが、
それも合わせると、
やるべき算数の過去問は
のべ80本を超えることになります。
9月から過去問演習を始めるとして、
1月までの5か月間、
約150日で80本です。
これに、他の3教科の過去問演習も
加わります。
また、塾は週4日ほどあり、
塾がある日は
過去問演習は事実上できません。
綿密な計画なくしては、
過去問演習を終わらせることは
困難と言わざるを得ません。
過去問演習の計画は、
1月までを通して
しっかり立てておきましょう。
思いの外長くなりそうなので、
次回に続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
3回目の今回は
過去問演習のやり方です。
まず、過去問演習の
計画を立てましょう。
仮に2月1日から3日の3校について、
第1志望と第2志望を各10年分、
第3志望の抑えの学校を5年分やるとします。
私は、
過去問は基本的に3回やることを
お勧めしています。
1回目は時間を計って全部、
2回目は1回目にできなかった問題だけ、
3回目はまた時間を計って全部です。
10×2+5=25本を3回回すと、
のべ75本になります。
これに1月のお試し校が加わります。
1月校は行きたい度数により
演習すべき量は変わりますが、
それも合わせると、
やるべき算数の過去問は
のべ80本を超えることになります。
9月から過去問演習を始めるとして、
1月までの5か月間、
約150日で80本です。
これに、他の3教科の過去問演習も
加わります。
また、塾は週4日ほどあり、
塾がある日は
過去問演習は事実上できません。
綿密な計画なくしては、
過去問演習を終わらせることは
困難と言わざるを得ません。
過去問演習の計画は、
1月までを通して
しっかり立てておきましょう。
思いの外長くなりそうなので、
次回に続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習(2)
2018-08-14
こんにちは。
新鮮太郎です。
前回に引き続き
過去問の進め方です。
9月になれば
過去問演習がスタートしますから
(しなきゃダメですよ)、
8月中に過去問演習の
準備をしておきましょう。
全部でなくても良いのですが、
最低でも、
すぐ始められる状態には
しておきましょう。
まずは、過去問集を用意しましょう。
どちらの出版社のものでも
構いませんが、
解説が載っているものを
用意しましょう。
志望順位の高い学校については
10年分(10本)だけでなく、
できれば20年分くらい
用意したいものです。
算数の話ですよ。
出題傾向の似た問題を
探す暇があったら、
過去問を遡った方が
効果的です。
過去問集は増刷がありません。
学校によっては
品切れになるところもありますから、
少し勿体ない気もしますが、
受験の可能性のある学校は、
事前に用意しておいた方が
良いですね。
過去問集は
裁断してコピーするのが
流行しているようですが、
バラバラになってしまうと
使い辛いので、
そのまま使う方が良いでしょう。
趣味の問題ですが…。
問題と解答用紙は、
本番と同じものを
同じ大きさで用意しましょう。
過去問集をコピーしても
良いのですが、
四谷大塚のHPの
過去問データベースから
ダウンロードして、
本番と同じ大きさにコピーをして
使う方が使いやすいですね。
過去問データベースにないものは、
やむを得ないので、
過去問集をコピーして使いましょう。
過去問集に直接書き込むことは
絶対にやめましょう。
あとで消しても
跡が残りますし、
全力で取り組めなくなってしまいます。
続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
前回に引き続き
過去問の進め方です。
9月になれば
過去問演習がスタートしますから
(しなきゃダメですよ)、
8月中に過去問演習の
準備をしておきましょう。
全部でなくても良いのですが、
最低でも、
すぐ始められる状態には
しておきましょう。
まずは、過去問集を用意しましょう。
どちらの出版社のものでも
構いませんが、
解説が載っているものを
用意しましょう。
志望順位の高い学校については
10年分(10本)だけでなく、
できれば20年分くらい
用意したいものです。
算数の話ですよ。
出題傾向の似た問題を
探す暇があったら、
過去問を遡った方が
効果的です。
過去問集は増刷がありません。
学校によっては
品切れになるところもありますから、
少し勿体ない気もしますが、
受験の可能性のある学校は、
事前に用意しておいた方が
良いですね。
過去問集は
裁断してコピーするのが
流行しているようですが、
バラバラになってしまうと
使い辛いので、
そのまま使う方が良いでしょう。
趣味の問題ですが…。
問題と解答用紙は、
本番と同じものを
同じ大きさで用意しましょう。
過去問集をコピーしても
良いのですが、
四谷大塚のHPの
過去問データベースから
ダウンロードして、
本番と同じ大きさにコピーをして
使う方が使いやすいですね。
過去問データベースにないものは、
やむを得ないので、
過去問集をコピーして使いましょう。
過去問集に直接書き込むことは
絶対にやめましょう。
あとで消しても
跡が残りますし、
全力で取り組めなくなってしまいます。
続きます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習
2018-08-12
こんにちは。
新鮮太郎です。
夏休みも半分が過ぎ、
まもなく過去問演習が
スタートする時期です。
そこで、過去問の効果的な
使い方を考えてみることにします。
受験勉強の目標は
志望校に合格することです。
合格するためには
入試当日のテストで
合格点を確保する必要があります。
そのためのベストな教材は、
入試当日の問題ですが、
それは手に入りません。
では、入試当日の問題に
最も似ているのは何でしょう?
それは過去問です。
過去問は所詮既に出題された問題で、
同じ問題が出題されることはないから
過去問には出題傾向を知る役目しかない、
という意見もあります。
確かに、前年と同じ問題は
出題されません。
でも、
その学校が重要だと考えている単元は
繰り返し出題されますし、
その学校が受験生に要求するものは
毎年変わりません。
また、
古い問題にまで遡れば、
同じような問題が
出題されていることも
わかるはずです。
過去問を
出題傾向を探るためだけに利用するのは
勿体ないですね。
過去問は積極的に利用し、
過去問を使って学びを深めましょう。
では、過去問演習は
どのように進めたら良いのでしょう?
それは、また次の機会に…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
夏休みも半分が過ぎ、
まもなく過去問演習が
スタートする時期です。
そこで、過去問の効果的な
使い方を考えてみることにします。
受験勉強の目標は
志望校に合格することです。
合格するためには
入試当日のテストで
合格点を確保する必要があります。
そのためのベストな教材は、
入試当日の問題ですが、
それは手に入りません。
では、入試当日の問題に
最も似ているのは何でしょう?
それは過去問です。
過去問は所詮既に出題された問題で、
同じ問題が出題されることはないから
過去問には出題傾向を知る役目しかない、
という意見もあります。
確かに、前年と同じ問題は
出題されません。
でも、
その学校が重要だと考えている単元は
繰り返し出題されますし、
その学校が受験生に要求するものは
毎年変わりません。
また、
古い問題にまで遡れば、
同じような問題が
出題されていることも
わかるはずです。
過去問を
出題傾向を探るためだけに利用するのは
勿体ないですね。
過去問は積極的に利用し、
過去問を使って学びを深めましょう。
では、過去問演習は
どのように進めたら良いのでしょう?
それは、また次の機会に…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
アウトプット中心でいこう!(大量高速回転の勧め)
2018-08-11
こんにちは。
新鮮太郎です。
受験勉強はすべからく
アウトプットを中心に
進めましょう。
趣味でやる勉強なら
インプット中心でも
良いでしょう。
でも、受験では、
アウトプットできなければ
合格はできません。
また、思い出そうとすることで、
記憶の定着率が高まります。
電化製品の取扱説明書を
考えてください。
あれを1ページから
読んでいく人はいないと思います。
みんな必要な時に
辞書的に使うことで
使い方を覚えていきます。
人は関心のあることは
比較的楽に記憶するのです。
思い出せないとき、
解法を思いつかないときは、
いつまでも考えていないで、
解答解説を見てしまいましょう。
忘れていた知識や解法を
覚えろと言っているのでは
ありません。
確認するのです。
これを繰り返すことで
知識、記憶を定着させて
いきましょう。
繰り返すことで、
脳が、
それがあなたにとって
必要なものだと認識すれば、
自然に記憶できるはずです。
テストでは、
一瞬で思い出せない
知識、記憶は
使えません。
そして、
その知識、記憶が
あなたにとって
当たり前になったとき、
あなたはそれを
一瞬で思い出すことが
できるはずです。
そのレベルになるまで
繰り返しましょう。
ポイントは
大量高速回転です!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験勉強はすべからく
アウトプットを中心に
進めましょう。
趣味でやる勉強なら
インプット中心でも
良いでしょう。
でも、受験では、
アウトプットできなければ
合格はできません。
また、思い出そうとすることで、
記憶の定着率が高まります。
電化製品の取扱説明書を
考えてください。
あれを1ページから
読んでいく人はいないと思います。
みんな必要な時に
辞書的に使うことで
使い方を覚えていきます。
人は関心のあることは
比較的楽に記憶するのです。
思い出せないとき、
解法を思いつかないときは、
いつまでも考えていないで、
解答解説を見てしまいましょう。
忘れていた知識や解法を
覚えろと言っているのでは
ありません。
確認するのです。
これを繰り返すことで
知識、記憶を定着させて
いきましょう。
繰り返すことで、
脳が、
それがあなたにとって
必要なものだと認識すれば、
自然に記憶できるはずです。
テストでは、
一瞬で思い出せない
知識、記憶は
使えません。
そして、
その知識、記憶が
あなたにとって
当たり前になったとき、
あなたはそれを
一瞬で思い出すことが
できるはずです。
そのレベルになるまで
繰り返しましょう。
ポイントは
大量高速回転です!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
引き寄せを使おう!
2018-08-08
こんにちは。
新鮮太郎です。
近所の整形外科へ
行ったときのことです。
とりあえずレントゲン、
続いてMRIと定番の流れ。
医師(以下、医)
「MRI混んでますけど、
いつにしますか?」
私 「しばらく忙しいからなあ…。
少し空いちゃうけど、
〇日の早い時間空いてますか?」
医 「大丈夫ですよ。
じゃあ、〇日にしましょう。
(看護師に)予約入れて。」
看護師(以下、看)
「先生、今、
今日の11時50分の枠が
空いたそうです。」
医 「えっ?どういうこと?」
看 「だから、今、
今日の11時50分の予定が
キャンセルになって、
空いたそうです。」
医 「あっ、そう。
(私に向かって)
今日、できるようですけど、
どうします?」
私 「今日できるのなら
その方が良いです。」
医 「わかりました。
じゃあ、今日やりましょう。」
ラッキー!引き寄せができました。
信じなくてもいいんですけどね、
引き寄せはあります。
お子さんの志望校に対する
思いが強ければ、
引き寄せは可能です。
勿論、
思っているだけではいけませんよ。
でも、思いが強ければ、
行動が変わり始めますから、
宇宙も力を貸してくれます。
仮に今、
多少成績が足りなくても、
諦めないで
顔晴ることが大切です!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
近所の整形外科へ
行ったときのことです。
とりあえずレントゲン、
続いてMRIと定番の流れ。
医師(以下、医)
「MRI混んでますけど、
いつにしますか?」
私 「しばらく忙しいからなあ…。
少し空いちゃうけど、
〇日の早い時間空いてますか?」
医 「大丈夫ですよ。
じゃあ、〇日にしましょう。
(看護師に)予約入れて。」
看護師(以下、看)
「先生、今、
今日の11時50分の枠が
空いたそうです。」
医 「えっ?どういうこと?」
看 「だから、今、
今日の11時50分の予定が
キャンセルになって、
空いたそうです。」
医 「あっ、そう。
(私に向かって)
今日、できるようですけど、
どうします?」
私 「今日できるのなら
その方が良いです。」
医 「わかりました。
じゃあ、今日やりましょう。」
ラッキー!引き寄せができました。
信じなくてもいいんですけどね、
引き寄せはあります。
お子さんの志望校に対する
思いが強ければ、
引き寄せは可能です。
勿論、
思っているだけではいけませんよ。
でも、思いが強ければ、
行動が変わり始めますから、
宇宙も力を貸してくれます。
仮に今、
多少成績が足りなくても、
諦めないで
顔晴ることが大切です!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まず、やってみせましょう
2018-08-07
こんにちは。
新鮮太郎です。
問題を前にして
じっと動かないお子さんがいます。
親御さんは
とりあえず何か書くように
アドバイスをしますが、
それでも、お子さんは動きません。
心当たりはありませんか?
こんなときにとるべき対応は、
各事例ごとに異なりますが、
基本はやって見せることです。
お子さんが題意を把握できていないときは、
問題の読み方を教えてあげましょう。
算数の問題も国語と変わりません。
1つ1つの文を分析的に読んでいけば、
その内容を理解することは、
それほど困難なことではありません。
情報整理ができないのであれば
情報整理の仕方を教えてあげましょう。
線分図や面積図の描き方を教えるだけでなく、
使い方も教えてあげましょう。
必要に応じて表やグラフの使い方も
教えてあげましょう。
考える練習は大切ですが、
何をどうしたらよいのかわからないお子さんや、
自信がある場合にしか動けないお子さんを
じっと待っているのは
時間が無駄に過ぎていくだけで、
教える方も教わる方も疲弊してしまいます。
がんばることを要求しないで、
できるようになるまで何回でも教えてあげましょう。
最初は誰だって教えてもらわなければ
できません。
理解するのに時間のかかるお子さんは
何回も教えてもらわなければ
わかりません。
じっくり時間をかけても良いのは
応用問題の勉強をするときです。
基本問題を勉強しているときは、
1問にあまり時間をかけ過ぎないように注意して、
テンポよく沢山の問題に取り組むことが有効です。
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
誉めてやらねば
人は動かじ
話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず
やっている
姿を感謝で
見守って
信頼せねば
人は実らず
元帥海軍大将
山本五十六

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
問題を前にして
じっと動かないお子さんがいます。
親御さんは
とりあえず何か書くように
アドバイスをしますが、
それでも、お子さんは動きません。
心当たりはありませんか?
こんなときにとるべき対応は、
各事例ごとに異なりますが、
基本はやって見せることです。
お子さんが題意を把握できていないときは、
問題の読み方を教えてあげましょう。
算数の問題も国語と変わりません。
1つ1つの文を分析的に読んでいけば、
その内容を理解することは、
それほど困難なことではありません。
情報整理ができないのであれば
情報整理の仕方を教えてあげましょう。
線分図や面積図の描き方を教えるだけでなく、
使い方も教えてあげましょう。
必要に応じて表やグラフの使い方も
教えてあげましょう。
考える練習は大切ですが、
何をどうしたらよいのかわからないお子さんや、
自信がある場合にしか動けないお子さんを
じっと待っているのは
時間が無駄に過ぎていくだけで、
教える方も教わる方も疲弊してしまいます。
がんばることを要求しないで、
できるようになるまで何回でも教えてあげましょう。
最初は誰だって教えてもらわなければ
できません。
理解するのに時間のかかるお子さんは
何回も教えてもらわなければ
わかりません。
じっくり時間をかけても良いのは
応用問題の勉強をするときです。
基本問題を勉強しているときは、
1問にあまり時間をかけ過ぎないように注意して、
テンポよく沢山の問題に取り組むことが有効です。
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
誉めてやらねば
人は動かじ
話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず
やっている
姿を感謝で
見守って
信頼せねば
人は実らず
元帥海軍大将
山本五十六

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数の勉強(授業)は楽しい?
2018-08-05
こんにちは。
新鮮太郎です。
「好きこそ物の上手なれ」
という言葉がありますが、
好きだからできるのか、
できるから好きなのか、
は議論のあるところです。
算数好きのお子さんは
概ね算数の成績は良いですし、
算数が得意なお子さんの多くは
算数が好きだと言いますから、
どちらも正しいのかもしれません。
いずれにしろ
「好き」と「得意」の間には、
高い確率で相関関係があると
考えられます。
そこで、
算数の成績を上げるためには、
お子さんを算数好きにすることを
考えましょう。
算数が好きになる。
↓
積極的に算数に取り組むようになる。
↓
算数の成績が上がる。
↓
気持ちが良い。
↓
更に算数が好きになる。
↓
(以下、繰り返し)
「無理やりにでもやらせれば、
点数が取れるようになり、
算数が好きになる。」
こんな考えもあるとは思いますが、
私からすれば、
我慢して取り組んでいる時点で、
アウトです。
嫌いなものを我慢して
無理やり食べても、
美味しくないのは勿論、
なかなか栄養にもならない
のではないですか?
美味しく食べてこそ
栄養になるのだと思います。
えっ?
どうしたら算数好きになるかですか?
まず、楽しむことを考えましょう。
あまり高いレベルの要求はしないで、
笑顔で算数に取り組めるようにしましょう。
最初は、
わからない問題は無理やり考えさせないで、
教えるばかりでもいいでしょう。
とにかく楽しい勉強の機会を
与えてあげましょう。
面白くて、気付いたら時間が過ぎていた、
なんていう勉強が良いですね。
お子さんに聞いてみてください。
算数の勉強(授業)は楽しい?
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
「好きこそ物の上手なれ」
という言葉がありますが、
好きだからできるのか、
できるから好きなのか、
は議論のあるところです。
算数好きのお子さんは
概ね算数の成績は良いですし、
算数が得意なお子さんの多くは
算数が好きだと言いますから、
どちらも正しいのかもしれません。
いずれにしろ
「好き」と「得意」の間には、
高い確率で相関関係があると
考えられます。
そこで、
算数の成績を上げるためには、
お子さんを算数好きにすることを
考えましょう。
算数が好きになる。
↓
積極的に算数に取り組むようになる。
↓
算数の成績が上がる。
↓
気持ちが良い。
↓
更に算数が好きになる。
↓
(以下、繰り返し)
「無理やりにでもやらせれば、
点数が取れるようになり、
算数が好きになる。」
こんな考えもあるとは思いますが、
私からすれば、
我慢して取り組んでいる時点で、
アウトです。
嫌いなものを我慢して
無理やり食べても、
美味しくないのは勿論、
なかなか栄養にもならない
のではないですか?
美味しく食べてこそ
栄養になるのだと思います。
えっ?
どうしたら算数好きになるかですか?
まず、楽しむことを考えましょう。
あまり高いレベルの要求はしないで、
笑顔で算数に取り組めるようにしましょう。
最初は、
わからない問題は無理やり考えさせないで、
教えるばかりでもいいでしょう。
とにかく楽しい勉強の機会を
与えてあげましょう。
面白くて、気付いたら時間が過ぎていた、
なんていう勉強が良いですね。
お子さんに聞いてみてください。
算数の勉強(授業)は楽しい?

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
栄冠は君に輝く
2018-08-02
こんにちは。
新鮮太郎です。
まもなく甲子園大会も始まります。
今年は100回記念大会だそうですね。
甲子園大会は、
毎回、感動を与えてくれますが、
それは選手たちが
そのステージに立つために
重ねた努力があるからこそです。
中学受験生にとっては、
入試本番こそが甲子園大会です。
夏期講習は
日程の面でも内容の面でも
大変だと思います。
でも、今、重ねた努力が
顔晴るあなたに栄冠をもたらします。
それは6年生だけでなく、
5年生でも同じです。
栄冠は、
顔晴ったすべての受験生に、
そして、お母さん、お父さんに
輝きます!
あと1か月、
顔晴りましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
まもなく甲子園大会も始まります。
今年は100回記念大会だそうですね。
甲子園大会は、
毎回、感動を与えてくれますが、
それは選手たちが
そのステージに立つために
重ねた努力があるからこそです。
中学受験生にとっては、
入試本番こそが甲子園大会です。
夏期講習は
日程の面でも内容の面でも
大変だと思います。
でも、今、重ねた努力が
顔晴るあなたに栄冠をもたらします。
それは6年生だけでなく、
5年生でも同じです。
栄冠は、
顔晴ったすべての受験生に、
そして、お母さん、お父さんに
輝きます!
あと1か月、
顔晴りましょう!

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ