新年度まで残り2か月
2018-11-30
こんにちは。
新鮮太郎です。
明日から12月。
2月の東京決戦まであと2か月、
千葉、埼玉入試は残り1か月です。
推薦入試は、もう明日から始まります。
意識は6年生だけに向きがちですが、
この時期が大切であることは
5年生、4年生でも変わりません。
大手塾では所謂スパイラル方式がとられており、
5年生の1月で算数を一通り終えます。
5年生(新6年生)のお子さんは入試問題に
対応できるようになっているでしょうか?
入試が始まるとインターネット上に
入試問題と解答がアップされます。
入試応援で塾の授業がお休みになる時期に
チャレンジしてみると良いでしょう。
標準的な問題の半分くらいが
正解できるようになっていれば
算数の勉強は順調だと言ってよいでしょう。
このまま地道に勉強を続ければ
十分に御三家を狙えるでしょう。
そうでないお子さんは、
5年生の勉強に問題があります。
問題の内容はお子さんごとに様々ですが、
今すぐに修正しないと
難関校はなかなか難しいでしょう。
4年生(新5年生)はいよいよ本格的な受験勉強になります。
算数はサバイバルレースです。
一度遅れると追いつくのは大変です。
先頭は走れなくても、
遅れないようについていかなければなりません。
くれぐれも「まだ5年生だから」とは
考えないでください。
難関校に手が届くのは、
余程優秀なお子さんか、
ストイックな努力を続けられるお子さんだけです。
新年度までの2か月の間に
しっかりと来年度の計画を立てることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
明日から12月。
2月の東京決戦まであと2か月、
千葉、埼玉入試は残り1か月です。
推薦入試は、もう明日から始まります。
意識は6年生だけに向きがちですが、
この時期が大切であることは
5年生、4年生でも変わりません。
大手塾では所謂スパイラル方式がとられており、
5年生の1月で算数を一通り終えます。
5年生(新6年生)のお子さんは入試問題に
対応できるようになっているでしょうか?
入試が始まるとインターネット上に
入試問題と解答がアップされます。
入試応援で塾の授業がお休みになる時期に
チャレンジしてみると良いでしょう。
標準的な問題の半分くらいが
正解できるようになっていれば
算数の勉強は順調だと言ってよいでしょう。
このまま地道に勉強を続ければ
十分に御三家を狙えるでしょう。
そうでないお子さんは、
5年生の勉強に問題があります。
問題の内容はお子さんごとに様々ですが、
今すぐに修正しないと
難関校はなかなか難しいでしょう。
4年生(新5年生)はいよいよ本格的な受験勉強になります。
算数はサバイバルレースです。
一度遅れると追いつくのは大変です。
先頭は走れなくても、
遅れないようについていかなければなりません。
くれぐれも「まだ5年生だから」とは
考えないでください。
難関校に手が届くのは、
余程優秀なお子さんか、
ストイックな努力を続けられるお子さんだけです。
新年度までの2か月の間に
しっかりと来年度の計画を立てることが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お母さん、大丈夫ですよ(不安に襲われたときは…)
2018-11-29
こんにちは。
新鮮太郎です。
前回に続いてお母さんネタです。
お子さんと一緒に受験レースを
走ってきたお母さんにとって、
お子さんの中学受験は
まさに我が事です。
ですから、入試本番が近づくにつれて、
最初に精神的に不安定になる危険があるのは
お母さんです。
Yに通い某御三家を受験するお子さんのお母さんから、
こんなことを言われたことがあります。
「Sの子の方が情報とかいろいろな面で有利なんじゃないですか?」
そのお母さんは、Sの合格者が多いのは、
Sには入試問題に関して
有利な情報が入っているのではないかと
邪推していたようです。
「そんなことはありませんよ。キッパリ
Yを信頼して4年生から通わせたんだから、
最後までYを信じなさいよ。」
イライラしたり、
意味もなく不安が湧いてきたら要注意!
家庭教師をお願いしているのなら、
すぐに相談してみましょう。
前の相談なんかは塾の先生にはしづらいですよね。
お掃除でも何でもいいですから
身体を動かして
気分転換を図りましょう。
お母さんの不安は
お子さんには悪い影響しか及ぼしません。
お母さんは最後までどっしり構え、
お子さんが不安に捕らわれたときには
「大丈夫」と言ってあげたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
前回に続いてお母さんネタです。
お子さんと一緒に受験レースを
走ってきたお母さんにとって、
お子さんの中学受験は
まさに我が事です。
ですから、入試本番が近づくにつれて、
最初に精神的に不安定になる危険があるのは
お母さんです。
Yに通い某御三家を受験するお子さんのお母さんから、
こんなことを言われたことがあります。
「Sの子の方が情報とかいろいろな面で有利なんじゃないですか?」
そのお母さんは、Sの合格者が多いのは、
Sには入試問題に関して
有利な情報が入っているのではないかと
邪推していたようです。
「そんなことはありませんよ。キッパリ
Yを信頼して4年生から通わせたんだから、
最後までYを信じなさいよ。」
イライラしたり、
意味もなく不安が湧いてきたら要注意!
家庭教師をお願いしているのなら、
すぐに相談してみましょう。
前の相談なんかは塾の先生にはしづらいですよね。
お掃除でも何でもいいですから
身体を動かして
気分転換を図りましょう。
お母さんの不安は
お子さんには悪い影響しか及ぼしません。
お母さんは最後までどっしり構え、
お子さんが不安に捕らわれたときには
「大丈夫」と言ってあげたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
老婆心ながら、お弁当の件
2018-11-27
こんにちは。
新鮮太郎です。
志望校決定の基準は
各ご家庭毎に様々ですが、
通学時間は
重要な基準の1つです。
でも、
お子さんの通学時間は考えても、
お弁当のことを忘れている
お母さんもいるようです。
先日も、
あるお母さんとお話しているとき、
そんな話題になりました。
「片道1時間半かかると、
往復で3時間でしょ。
それが6年間続くって考えたら…。」
「そうですよね。
通学も大変だけど、
ママがお弁当作ることも考えないと。」
「えっ?」
「中学校へ行ったらお弁当だから、
毎日が遠足ですよ。
毎日、『パン買え』ってわけにも
いかないでしょうから。」
「あっ、そうか!
えっ?
一体何時に起きなきゃいけないんですか?」
「……(知らんよ。)」
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
志望校決定の基準は
各ご家庭毎に様々ですが、
通学時間は
重要な基準の1つです。
でも、
お子さんの通学時間は考えても、
お弁当のことを忘れている
お母さんもいるようです。
先日も、
あるお母さんとお話しているとき、
そんな話題になりました。
「片道1時間半かかると、
往復で3時間でしょ。
それが6年間続くって考えたら…。」
「そうですよね。
通学も大変だけど、
ママがお弁当作ることも考えないと。」
「えっ?」
「中学校へ行ったらお弁当だから、
毎日が遠足ですよ。
毎日、『パン買え』ってわけにも
いかないでしょうから。」
「あっ、そうか!
えっ?
一体何時に起きなきゃいけないんですか?」
「……(知らんよ。)」
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「チーム・ブライアン新たな旅」(ブライアン・オーサー/講談社)
2018-11-26
こんにちは。
新鮮太郎です。
今回紹介するのは
「チーム・ブライアン新たな旅」
です。
「チーム・ブライアン」
「チーム・ブライアン300点伝説」
に続くチーム・ブライアン第3作です。
チーム・ブライアンの強さの理由は、
本拠地であるクリケット・クラブが
1つのコミュニティーであること。
チーム・ブライアンの仲間には
problemはないこと。
あるのはchallengeだけ。
選手はみな発言権を持っていること。
受動的に教わっているだけの選手では
偉業は達成できない。
今回も気付きがいっぱいです。
また、
2017年ヘルシンキ世界選手権の
エキジビジョンで、
ユヅルがブライアンのお父さんへ
追悼の演技を贈ったエピソードには
心が震えました。
チーム・ブライアンの幸せが
私にも届きました。
お勧めです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回紹介するのは
「チーム・ブライアン新たな旅」
です。
「チーム・ブライアン」
「チーム・ブライアン300点伝説」
に続くチーム・ブライアン第3作です。
チーム・ブライアンの強さの理由は、
本拠地であるクリケット・クラブが
1つのコミュニティーであること。
チーム・ブライアンの仲間には
problemはないこと。
あるのはchallengeだけ。
選手はみな発言権を持っていること。
受動的に教わっているだけの選手では
偉業は達成できない。
今回も気付きがいっぱいです。
また、
2017年ヘルシンキ世界選手権の
エキジビジョンで、
ユヅルがブライアンのお父さんへ
追悼の演技を贈ったエピソードには
心が震えました。
チーム・ブライアンの幸せが
私にも届きました。
お勧めです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
良い受験は悔いを残さない受験
2018-11-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
受験のスケジュールは
決まりましたか?
6年生の9月以降は
なかなか成績が上がらず、
むしろ1~2ポイント
下がるのは当たり前です。
そんな中で
受験校の変更を迫られることも
あるかもしれません。
でも、間違えないでください。
塾関係者や家庭教師は、
受験相談はしても、
受験指導をする権利はありません。キッパリ
塾関係者や家庭教師の意見は
あくまでも参考にしかすぎません。
決めるのはお子さんと
その家族であるあなたです。
お子さんが、
そしてあなたが納得する
受験をしてください。
落ちたっていいじゃないですか。
偏差値の高い学校に合格するのが
「良い受験」とは限りません。
「良い受験」の捉え方は
人によって違います。
学校に通うのはお子さんです。
お金を出すのはあなたです。
納得のいく受験をすれば、
どんな結果になっても
後悔はしないはずです。
悔いが残らないこと、
それが幸せな受験の条件です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験のスケジュールは
決まりましたか?
6年生の9月以降は
なかなか成績が上がらず、
むしろ1~2ポイント
下がるのは当たり前です。
そんな中で
受験校の変更を迫られることも
あるかもしれません。
でも、間違えないでください。
塾関係者や家庭教師は、
受験相談はしても、
受験指導をする権利はありません。キッパリ
塾関係者や家庭教師の意見は
あくまでも参考にしかすぎません。
決めるのはお子さんと
その家族であるあなたです。
お子さんが、
そしてあなたが納得する
受験をしてください。
落ちたっていいじゃないですか。
偏差値の高い学校に合格するのが
「良い受験」とは限りません。
「良い受験」の捉え方は
人によって違います。
学校に通うのはお子さんです。
お金を出すのはあなたです。
納得のいく受験をすれば、
どんな結果になっても
後悔はしないはずです。
悔いが残らないこと、
それが幸せな受験の条件です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
嬉しかったこと(家庭教師事情)
2018-11-20
こんにちは。
新鮮太郎です。
家庭教師をやっていて一番嬉しいことは、
お子さんがやる気になってくれることです。
担当のお子さんが志望校に合格するのも嬉しいのですが、
合格はお子さんがやるべきことをやってくれれば、
その結果として自然とついてくることなので、
普通は淡々と「良かったね」となるだけです。
でも、お子さんがやる気になってくれると、
こちらもテンションが上がり、
嬉しく感じます。
お伺いしたご家庭から、
「お子さんが変わった」
「やる気になった」
という言葉を頂きました。
直前コースだからかもしれませんが、
少しでもお子さんが変わってくれたのは良いことです。
残された時間は多くはありませんが、
良い結果が得られますように(祈)。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
家庭教師をやっていて一番嬉しいことは、
お子さんがやる気になってくれることです。
担当のお子さんが志望校に合格するのも嬉しいのですが、
合格はお子さんがやるべきことをやってくれれば、
その結果として自然とついてくることなので、
普通は淡々と「良かったね」となるだけです。
でも、お子さんがやる気になってくれると、
こちらもテンションが上がり、
嬉しく感じます。
お伺いしたご家庭から、
「お子さんが変わった」
「やる気になった」
という言葉を頂きました。
直前コースだからかもしれませんが、
少しでもお子さんが変わってくれたのは良いことです。
残された時間は多くはありませんが、
良い結果が得られますように(祈)。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
顔晴れ!
2018-11-11
こんにちは。
新鮮太郎です。
私自身、何回かテレビで観たので、
あなたもご覧になったかもしれません。
お子さんがこのビデオを観て、
「自分も顔晴ろう」
という気持ちになってくれたら良いと思い、
ご紹介いたします。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
私自身、何回かテレビで観たので、
あなたもご覧になったかもしれません。
お子さんがこのビデオを観て、
「自分も顔晴ろう」
という気持ちになってくれたら良いと思い、
ご紹介いたします。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
親の役割
2018-11-09
こんにちは。
新鮮太郎です。
今日はちょっと厳しい
お話をしましょう。
中学受験は親子の受験とは
よく言われることです。
小学生は先が見えず
自分を律することができませんし、
勉強の仕方も知らないので、
一人で受験勉強することが
できないからです。
それだけに親御さんの
関わり方次第で
お子さんの中学受験の結果は
大きく変わります。
甘すぎてはいけません。
甘すぎると、
お子さんは勉強しません。
授業にもまともに参加しませんし、
課題にも取り組みません。
当然成果は上がらず、
すぐに逃げ出そうとします。
甘すぎる親御さんは
成果が上がらないことの責任を
すべて他に求めます。
厳しすぎてもいけません。
厳しすぎると
お子さんは良い子のふりをするだけで
勉強しません。
中には外で弾けてしまう
お子さんもいますが、
親御さんの前では良い子です。
当然成果は上がりません。
でも、親御さんからすれば、
お子さんは真面目に勉強する良い子です。
お子さんの成績が上がらないのを、
お子さんや講師の能力不足に求めます。
お子さんの中学受験を
上手くいかせるためには、
誰かががんばるだけではダメです。
みんなで顔晴らないといけません。
講師は正しい勉強の仕方を教え、
教務内容を正しく指導し、
勉強の楽しさを教えなければなりません。
でも、週に1回の授業では
限界があるのも事実です。
お子さんと長い時間を接するのは
やはり親御さんです。
親御さんは
お子さんを上手く誘導して勉強させ、
考える習慣を作らなければなりません。
他に責任を求めても
お子さんの成績が上がるわけではありません。
やるべきことをきちんとすれば
必ず成果は上がります。
自分でできなければ
アウトソーシングも検討してください。
できない理由を探すのではなく、
どうしたらできるのかを考えましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今日はちょっと厳しい
お話をしましょう。
中学受験は親子の受験とは
よく言われることです。
小学生は先が見えず
自分を律することができませんし、
勉強の仕方も知らないので、
一人で受験勉強することが
できないからです。
それだけに親御さんの
関わり方次第で
お子さんの中学受験の結果は
大きく変わります。
甘すぎてはいけません。
甘すぎると、
お子さんは勉強しません。
授業にもまともに参加しませんし、
課題にも取り組みません。
当然成果は上がらず、
すぐに逃げ出そうとします。
甘すぎる親御さんは
成果が上がらないことの責任を
すべて他に求めます。
厳しすぎてもいけません。
厳しすぎると
お子さんは良い子のふりをするだけで
勉強しません。
中には外で弾けてしまう
お子さんもいますが、
親御さんの前では良い子です。
当然成果は上がりません。
でも、親御さんからすれば、
お子さんは真面目に勉強する良い子です。
お子さんの成績が上がらないのを、
お子さんや講師の能力不足に求めます。
お子さんの中学受験を
上手くいかせるためには、
誰かががんばるだけではダメです。
みんなで顔晴らないといけません。
講師は正しい勉強の仕方を教え、
教務内容を正しく指導し、
勉強の楽しさを教えなければなりません。
でも、週に1回の授業では
限界があるのも事実です。
お子さんと長い時間を接するのは
やはり親御さんです。
親御さんは
お子さんを上手く誘導して勉強させ、
考える習慣を作らなければなりません。
他に責任を求めても
お子さんの成績が上がるわけではありません。
やるべきことをきちんとすれば
必ず成果は上がります。
自分でできなければ
アウトソーシングも検討してください。
できない理由を探すのではなく、
どうしたらできるのかを考えましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
子どもの時間感覚は大人とは違います。
2018-11-07
こんにちは。
新鮮太郎です。
5年生以下は言うに及ばず、
6年生であっても、
この時期に至ってなお
相変わらず時間感覚がないと
お嘆きの家庭も多いことでしょう。
本番まであと100日を切っているのに、
全然焦っている様子がない、と。
でも、考えてみてください。
今から焦っていたら、
最後までもつと思いますか?
子どもの時間感覚は大人の3倍
という話を聞いたことがあります。
嘘か本当かはわかりませんが…。
焦っていなくて当たり前です。
しかも、
今から焦って、
勉強が上滑りになれば、
学力の伸びは止まってしまいます。
これから本番まで、
親御さんはイライラすることも
多くなるかもしれません。
でも、今こそ落ち着いて
やるべきことを
粛々とやり続けてください。
やるべきことを
確実にやり終えることができれば
結果は自ずとついてきます。
大丈夫!
あなたならできます!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
5年生以下は言うに及ばず、
6年生であっても、
この時期に至ってなお
相変わらず時間感覚がないと
お嘆きの家庭も多いことでしょう。
本番まであと100日を切っているのに、
全然焦っている様子がない、と。
でも、考えてみてください。
今から焦っていたら、
最後までもつと思いますか?
子どもの時間感覚は大人の3倍
という話を聞いたことがあります。
嘘か本当かはわかりませんが…。
焦っていなくて当たり前です。
しかも、
今から焦って、
勉強が上滑りになれば、
学力の伸びは止まってしまいます。
これから本番まで、
親御さんはイライラすることも
多くなるかもしれません。
でも、今こそ落ち着いて
やるべきことを
粛々とやり続けてください。
やるべきことを
確実にやり終えることができれば
結果は自ずとついてきます。
大丈夫!
あなたならできます!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
目標を見誤らないで!
2018-11-06
こんにちは。
新鮮太郎です。
多くの中学受験生にとって
算数は一番負担が大きい教科のようです。
私にとっては一番楽な教科なのですが…。
算数を負担に感じるお子さんは、
どうしても正解が得られるようになることを
目標にしがちです。
テキトーに数値を当てはめて
正解が見つかれば「できた!」、
そうではなくても、
どんなに遠回りの方法でも、
知っている方法で
正解に辿り着ければ
「できた!」
となります。
6年生であれば、
今は過去問を使って
実戦力を高める時期ですから、
点数を集める練習をしなければなりません。
でも、5年生以下は、
点数を集めるよりも
基礎学力を高めることを
目標にしましょう。
複数の解法がある問題は
いくつかの解法を比較検討しましょう。
算数の問題演習は
その問題が解けるようになることが
目標ではありません。
その問題を通して
その単元の理解を深めることが
目標です。
線分図、面積図、表、グラフなど、
算数で使う道具は多くはありません。
その道具の使い方を
問題を通して学びましょう。
その道具の使い方が理解できれば
応用が利くようになり、
初見の問題にも対応できるようになります。
目標を高く持って
時間をかけて勉強することが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
多くの中学受験生にとって
算数は一番負担が大きい教科のようです。
私にとっては一番楽な教科なのですが…。
算数を負担に感じるお子さんは、
どうしても正解が得られるようになることを
目標にしがちです。
テキトーに数値を当てはめて
正解が見つかれば「できた!」、
そうではなくても、
どんなに遠回りの方法でも、
知っている方法で
正解に辿り着ければ
「できた!」
となります。
6年生であれば、
今は過去問を使って
実戦力を高める時期ですから、
点数を集める練習をしなければなりません。
でも、5年生以下は、
点数を集めるよりも
基礎学力を高めることを
目標にしましょう。
複数の解法がある問題は
いくつかの解法を比較検討しましょう。
算数の問題演習は
その問題が解けるようになることが
目標ではありません。
その問題を通して
その単元の理解を深めることが
目標です。
線分図、面積図、表、グラフなど、
算数で使う道具は多くはありません。
その道具の使い方を
問題を通して学びましょう。
その道具の使い方が理解できれば
応用が利くようになり、
初見の問題にも対応できるようになります。
目標を高く持って
時間をかけて勉強することが大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
トップ合格を目指せ!
2018-11-05
こんにちは。
新鮮太郎です。
過去問演習をするときに意識するのは、
合格者平均ですか?
合格最低点ですか?
受験者平均ですか?
「合格」に意識が行っているからでしょうか、
合格最低点を意識する方が多いような実感です。
でも、本当に合格したかったら、
トップ合格を目指してください。
トップ合格を目指してがんばって、
やっとギリギリ合格です。
ギリギリ合格を狙っていたのでは
合格は厳しいと言わざるを得ません。
本番の入試では、
志望順位が高いほど
異常な精神状態になります。
実力を十分に発揮することは
非常に困難です。
確実に合格を獲りたければ、
圧倒的な力をつけておかなければなりません。
A君はN70台の某中学を辞退し、
N60台後半の第1志望校に進学しました。
そのA君が第1志望校を受験した時のことです。
余程緊張していたのか、
A君は一番に学校に着いたそうです。
私が学校に着いたときには、
既にA君は校内の待合室に入っていました。
A君は社会の教材を見ていましたが、
お母さんの話では、
A君は当日は朝から変で、
血の気のない顔で
ガタガタ震えていたそうです。
私がA君のもとに行って握手すると、
A君の顔に血の気が戻り、
震えも止まったということでした。
お母さんの話では、
私が行かなかったら、
多分A君は合格できなかっただろうということでした。
圧倒的な学力で、
トップクラスの成績のお子さんでも、
こうなります。
メンタルはなかなか鍛えられません。
トップで合格できるくらいの
圧倒的な学力をつけることを
目指しましょう。
トップ合格を目指せ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
過去問演習をするときに意識するのは、
合格者平均ですか?
合格最低点ですか?
受験者平均ですか?
「合格」に意識が行っているからでしょうか、
合格最低点を意識する方が多いような実感です。
でも、本当に合格したかったら、
トップ合格を目指してください。
トップ合格を目指してがんばって、
やっとギリギリ合格です。
ギリギリ合格を狙っていたのでは
合格は厳しいと言わざるを得ません。
本番の入試では、
志望順位が高いほど
異常な精神状態になります。
実力を十分に発揮することは
非常に困難です。
確実に合格を獲りたければ、
圧倒的な力をつけておかなければなりません。
A君はN70台の某中学を辞退し、
N60台後半の第1志望校に進学しました。
そのA君が第1志望校を受験した時のことです。
余程緊張していたのか、
A君は一番に学校に着いたそうです。
私が学校に着いたときには、
既にA君は校内の待合室に入っていました。
A君は社会の教材を見ていましたが、
お母さんの話では、
A君は当日は朝から変で、
血の気のない顔で
ガタガタ震えていたそうです。
私がA君のもとに行って握手すると、
A君の顔に血の気が戻り、
震えも止まったということでした。
お母さんの話では、
私が行かなかったら、
多分A君は合格できなかっただろうということでした。
圧倒的な学力で、
トップクラスの成績のお子さんでも、
こうなります。
メンタルはなかなか鍛えられません。
トップで合格できるくらいの
圧倒的な学力をつけることを
目指しましょう。
トップ合格を目指せ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
答案作成上の注意点(当たり前のこと)
2018-11-02
こんにちは。
新鮮太郎です。
塾のテストの多くは
解答しか要求されません。
たまにある
式、考え方を要求するテストでは、
式、考え方に対して配点があり、
解答例は示されても、
式、考え方の書き方の
指導がなされることはありません。
その結果、
6年生のこの時期になっても、
未だに答案の形式すら整わないという
お子さんも多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
答案の書き方についての
注意点をいくつか挙げてみます。
1 答案の形式は自由
算数の答案には
決まった形はありません。
特に指示がない限り
図を使うのも自由です。
自分が考えた過程が示されていれば
それでOKです。
とは言え、多くは式が中心で、
言葉は添書き程度で、
長々と文章は使わないのが通常です。
2 問題文にない数値は使わない
問題文にない数値を
突然使ってはいけません。
問題文にない数値を使うときには、
必ずその根拠を書きましょう。
学校によっては、
問題文にない数値が出てくると、
その根拠を答案の隅々まで
探してくれるということです。
どこかに書いておけばOK
という話ではありません。
3 式、考え方は所定の位置に
式、考え方は指示された場所に書きましょう。
枠があるときは
必ず枠内に書きましょう。
枠外は通常採点対象外です。
どれも当たり前のことばかりです。
でも、この当たり前のことが
できていません。
算数は答えが合っていたかどうかばかりに
目が行きがちです。
実際、式、考え方を要求しながら、
答えが合っていたら見ない
という学校もあるようです。
でもその一方で、
1つも○がなくても、
部分点だけで合格してしまう
お子さんもいる
という学校もあります。
中には、答えが違っていても、
式、考え方がしっかりしていれば、
場合によっては〇にしてしまう
という学校もあるようです。
いずれにしろ式、考え方の重要性は
間違いありません。キッパリ
もっとも、
こんなので大丈夫?
と心配になるような答案を書いていても、
合格するお子さんがいるのも事実です。
学校の要求値は
意外と高くないのかもしれません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
塾のテストの多くは
解答しか要求されません。
たまにある
式、考え方を要求するテストでは、
式、考え方に対して配点があり、
解答例は示されても、
式、考え方の書き方の
指導がなされることはありません。
その結果、
6年生のこの時期になっても、
未だに答案の形式すら整わないという
お子さんも多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
答案の書き方についての
注意点をいくつか挙げてみます。
1 答案の形式は自由
算数の答案には
決まった形はありません。
特に指示がない限り
図を使うのも自由です。
自分が考えた過程が示されていれば
それでOKです。
とは言え、多くは式が中心で、
言葉は添書き程度で、
長々と文章は使わないのが通常です。
2 問題文にない数値は使わない
問題文にない数値を
突然使ってはいけません。
問題文にない数値を使うときには、
必ずその根拠を書きましょう。
学校によっては、
問題文にない数値が出てくると、
その根拠を答案の隅々まで
探してくれるということです。
どこかに書いておけばOK
という話ではありません。
3 式、考え方は所定の位置に
式、考え方は指示された場所に書きましょう。
枠があるときは
必ず枠内に書きましょう。
枠外は通常採点対象外です。
どれも当たり前のことばかりです。
でも、この当たり前のことが
できていません。
算数は答えが合っていたかどうかばかりに
目が行きがちです。
実際、式、考え方を要求しながら、
答えが合っていたら見ない
という学校もあるようです。
でもその一方で、
1つも○がなくても、
部分点だけで合格してしまう
お子さんもいる
という学校もあります。
中には、答えが違っていても、
式、考え方がしっかりしていれば、
場合によっては〇にしてしまう
という学校もあるようです。
いずれにしろ式、考え方の重要性は
間違いありません。キッパリ
もっとも、
こんなので大丈夫?
と心配になるような答案を書いていても、
合格するお子さんがいるのも事実です。
学校の要求値は
意外と高くないのかもしれません。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ