fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

いよいよ首都決戦!

こんにちは。
新鮮太郎です。



1月31日です。

いよいよ東京入試です。



まずは、
ここまで来られたことを感謝しましょう。



そして、
悔いの残らないように
顔晴りましょう!

落ちたっていいじゃないですか。

失敗したからって
命をとられるわけでもありません。

絶対に負けられないなんて思っていると、
無駄な力が入って実力を発揮できません。



合格のコツは
諦めないことです!

あなたが難しいと思う問題は
他の受験生も難しいと感じているはずです。

最後に合否を分けるのは気持ちです。

諦めなければ何とかなります。



顔晴れ!







最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦直前

こんにちは。
新鮮太郎です。





東京決戦まであと5日。

やるべきことは終わっていますか?

えっ?終わっていない?

あれもこれもやらなきゃって?

大丈夫です。

完璧な準備が終わっているお子さんなんか
ほとんどいません。

もう少しやっておけば良かった
って思うかもしれませんが、
あなたはその時その時で
全力でやって来たはずです。

今のあなたは、
あなたにとってベストの状態です。

残り時間を有効に使い、
静かに本番を迎えましょう。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

1月校の解き直し

こんにちは。
新鮮太郎です。



1月校の解き直しは済みましたか?



子どもは、指示をしないと解き直しをしません。

一緒に解き直しをしようと持ち掛けても、
自分の答えが合っていたかどうかにしか
関心がないようなお子さんも少なくありません。



受験勉強はできないことをできるようにすること。

できないことをできるようにしていくことが
成功へ至る道です。



終わったことは振り返るなという指導もあります。

確かに、2月になったら
連戦の疲れを残さないために休養を優先し、
気持ちが否定的にならないように
振り返りはしてはいけません。

でも、今はまだそういう状況ではありません。

入試には流行があります。

2月に似た問題が出るかもしれません。

そのときに、見たことがあるけど解けないとなったら悔しい思いをしますし、
精神的に不安定になってしまいます。

今は、穴が見つかったら、一つ一つ埋めていきましょう。



できることはすべてやり尽くす。

目標を達成するためには全力を尽くす。

「やっておけば良かった」
「あんなにやる必要はなかった」
後悔するならどちらが良いですか?





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんの学力はママ次第

こんにちは。
新鮮太郎です。



前回、
親御さんもお子さんと一緒に
学び続けることを提案しました。

でも、ママ一人で抱え込む必要はありません。

パパや家庭教師の先生と分担しても良いんです。

中学受験は多くのママさんにとって
想像以上に負担が大きいものです。

できるだけ負担を減らすことを考えましょう。



ただ、任せることは大切ですが、
任せっぱなしではいけません。

お子さんだけでなく、
パパや先生の操縦もママの重要な役目です。

お子さんは誉めて伸ばしますが、
大人だって同じです。

パパや先生も誉めて調子づかせましょう。

「流石プロだわ」
「先生に来てもらってよかったわ」
「主人と『当たりだったね』って話してたんですよ」
「先生、家庭教師に専念した方がいいわよ。
 先生は、絶対、塾よりも家庭教師の方が向いてる」

こんな風に誉めてくれるママもいますが、
こんな風に言われたら、
嬉しくて、益々顔晴っちゃいますよね。私だけ?


お子さんの学力を伸ばすのはママの腕次第です!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

塾に通わせているのに成績が上がらないって…

こんにちは。
新鮮太郎です。



成績を上げるためには、
①単元内容を理解することと
②問題演習を重ねること
が必要です。

この両方が満たされないと
成績は上がりません。



「塾に通わせてるんだから成績上げてほしいわよね」

あるママさんの意見です。

同じことを思っているママって
結構多いんじゃないでしょうか?

でも、残念ながら、
塾に通わせるだけで成績が上がるお子さんは極僅かです。

2つの条件が満たされていないからです。



お子さんが理解できていないのは、
講師の力量に問題がある場合もありますが、
様々な意味で集団対面授業には限界があることも事実です。

どうしても家庭でのフォローが必要になります。

フォローはスケジューリングと〇つけだけでは足りません。

単元内容のフォローも必要です。



お子さんが塾にいる時間は、
家にいる時間と比べると、
圧倒的に短いと言わざるを得ません。

「勉強は塾に任せてください」
という塾の言葉を真に受けていると、
気が付いたときには
大きく後れを取っているということにもなりかねません。

中学受験は親子の受験です。

親御さんも可能な限りお子さんとともに学び続けてください。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本番間近!(5年生は年度替わり)

こんにちは。
新鮮太郎です。



千葉3連戦も終わりました。

これで、あとは2月1日に向けてラストスパートです。

2月1日~3日にベストパフォーマンスができるよう
全力を尽くしましょう。

悔いを残さないことが大切です。



5年生以下のお子さんは新年度が近づいています。

年度替わりには塾も少しお休みになります。

お休みの間は弱点補強をするのも良いのですが、
志望校の入試問題を解いてみましょう。

四谷大塚のHPに、
順次、入試問題がアップされていきますから、
それを利用すると良いでしょう。



5割くらい得点できれば、
これまで通りの勉強方法を続けることで
合格も見えてくるはずです。



満足に得点できない場合は
勉強方法を見直さなければなりません。

手遅れにならないうちに動き出しましょう。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

怒らないとやらないって…

こんにちは。
新鮮太郎です。



「この子は怒らないとやらないんですよ」

あるママさんの言葉です。



確かにほとんどのお子さんは
放っておくとさぼります。

大人だって
誰も見ていないとさぼってしまうのですから、
お子さんなら尚更です。



確かにお子さんが自律的に勉強する状態は理想ですが、
受験の時点で自律できているお子さんは極僅かです。

ですから中学受験では
最後まで親御さんが寄り添わなければなりません。



でも、自律を目指す態度は維持しなければなりません。

そして、自律させるためには怒っちゃダメです。

指導はしても怒ってはいけません。

お子さんには勉強が楽しいことだと教え、
自ら勉強したいと思わせるように誘導しましょう。



ママさんと話しているときに思い出しました。

嘗て年度代わりの最後の授業が終わったとき、
あるお子さんが言っていました。

「私、太郎ちゃんと勉強して算数が好きになったよ。」

すごく嬉しかった思い出です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

いよいよ千葉3連戦!

こんにちは。
新鮮太郎です。



関西では頂上決戦が始まっていますが、
関東でも明日から千葉3連戦です。

こちらが第一志望というお子さんは勿論、
東京が第一志望というお子さんも
良い結果を残して東京決戦に弾みをつけたいものです。



明日はマスコミも取材に来ると思います。

どれだけ平常心が維持できるかがポイントです。

インタヴューを求められるお子さんもいるでしょう。

絶対に受けてはいけないわけではありませんが、
はしゃいだりしないように気をつけましょう。



大きな会場なので寒さを感じるお子さんもいるかもしれません。

普段使わない場合でも膝掛など用意すると良いでしょう。
(もし使わなければ、折り畳んで座布団代わりにすればよいのです。)



3連戦となる場合、
3連戦が終わるまでは、試験が終わった後は休養に努めましょう。

算数については、どうしても気になる問題以外は
振り返らない方が良いでしょう。

試験の感触がどうであれ、
気持ちを静めて翌日の試験に備えるのが得策です。



3連戦が終わったら、
東京決戦に向けて全力疾走です。

30日までは死ぬ気で顔晴りましょう。
(31日の勉強は軽めにした方が良いですよ。)



とりあえずは明日からの3連戦に集中です。

顔晴れ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

埼玉・千葉入試、前半戦を終えて

こんにちは。
新鮮太郎です。



埼玉・千葉入試も前半戦が終わりました。

合格をいただけたお子さんもいれば、
残念だったお子さんもいるでしょう。

いずれにしても
その経験をプラスにしてください。



前日、当日朝、当日試験終了後の
過ごし方はどうでしたか?



前日に勉強をし過ぎて
なかなか寝付けなかったり、
疲労が残ってしまった人はいませんか?

余計なことをして
精神的に不安定になってしまった人はいませんか?



当日朝はさわやかに目覚められましたか?

試験場へはトラブルなく移動できましたか?

周りの受験生がみんな自分より賢そうに見えて
不安になったりしませんでしたが?

試験前に妙にはしゃいだりしませんでしたか?



試験が終わったら速やかに帰宅しましたか?

合否の発表後、
気が緩んだり、過剰に落ち込んだりしていませんか?       



上手くいかなかった点は、
埼玉・千葉入試の後半戦で修正していきましょう。

埼玉・千葉入試が終わってしまっている人は、
イメージトレーニングで2月に備えましょう。

本番で最高のパフォーマンスをすることまで含めて受験です。



すべての試験が終わるまで修正し続けてください。

人は常に成長し続けられます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

君は強い!

こんにちは。
新鮮太郎です。



横綱稀勢の里3連敗…

m_20190115-134-OHT1T50117.jpg
(写真はお借りしました。感謝)

場所前の稽古の様子からは考えられないような相撲です。

解説の舞の海秀平さんもおっしゃっていましたが、
きっと横綱はどう相撲をとったら良いのかわからない状態なのではないでしょうか。



開き直ってやれば事態を打開できるかもしれませんが、
人間、悩み始めるとどんどん深みにはまってしまいます。



受験でも同じです。

何か一つ間違うと一気に崩れていきます。

ましてや受験生は未熟な小学生です。

大人が支えてあげなければなりません。

お子さんに不安は見せてはいけませんが、
もしもの場合、どう対処するか、事前に準備しておきましょう。



顔晴れ!受験生!

立ち上がれ!横綱稀勢の里!

20020024.jpg
(写真はお借りしました。感謝)






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

さあ、埼玉、千葉入試!

こんにちは。
新鮮太郎です。



本日が初戦というお子さんも多かったのではないでしょうか。



お子さんは緊張しなかったでしょうか?

お試しだからと言って気を抜いたりしなかったでしょうか?

実力はいかんなく発揮できたでしょうか?



極度に緊張していたり、
お試しだからと言って気を抜いたりすると、
実力を十分に発揮することはできません。

お子さんが戻ってきたら、反省会をしましょう。

結果がどうあれ、今回の受験を次に活かし、
次をより良い受験にしましょう。

第1志望のときに、最高のパフォーマンスをすることを目指すのです。

すべては第1志望のための準備です。



受験当日はお子さんも力を出し切るはずですから(そうでないと困ります)
疲れ切っていることでしょう。

当日は疲れをとることに努めましょう。



済んだことはどうしようもないのですが、
東京入試までは時間がありますから、
入試問題を持ち帰ることができる学校については、
必ず振り返り、解き直しをしましょう。

入試にも流行があります。

1月入試と同じ問題が東京入試で出題される可能性もあります。



お子さんはまだまだ成長します。

最後の入試が終わるまで成長し続けます。

諦めないことが肝心です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今、優先すべきは過去問演習?弱点補強?

こんにちは。
新鮮太郎です。



十分な偏差値を持っているにもかかわらず、
過去問の点数が伸びないということで、
過去問演習を止めて
弱点補強のための単元学習を始めようとするご家庭があります。



某塾では、
1月になったら過去問はやらないように指導している
という話を耳にしていましたので、
保護者に確認しました。

「〇〇では1月になったら過去問をやらないように指導している
 っていう話を耳にしたんですが本当ですか?」

「はい。
 過去問は12月までに終わらせるように言われました。」



これって1月になったら過去問をやってはいけないっていう意味ですか?

その塾に確認をとったわけではありませんが、
過去問は12月までに一通り終わらせるように
っていう意味なんじゃないんでしょうか?



勉強はできないことをできるようにすることです。

十分な偏差値を持っているということは
塾のテストでは点が取れていたということです。

それにもかかわらず過去問の点数が伸びないのです。

塾のテストと過去問の点数の違いの原因を考えてください。

原因は特定単元の弱点ですか?

そうではないはずです。

お子さんが他塾のテストを受験したことがあるご家庭ならわかると思いますが、
初めて他塾のテストを受けたとき、
多くのお子さんは普段通りの結果を残すことができません。

それは他塾のテストに対する慣れがないからです。

一定以上の持ち偏差値があるのに
過去問の点数が伸びていないのは、
まだ過去問に対する慣れができていないからです。



弱点補強も勿論結構です。

でも、過去問に慣れていないのであれば、
過去問に慣れるように練習すべきです。

弱点補強は過去問演習のすき間でやりましょう。



そもそも過去問は1回やれば良いという発想が問題です。

過去問は、慣れるまで最低2回、できれば3回やるべきです。

先の指導も、
1月になったら過去問も新しいものには手を出すべきではない
という指導だと思います。

この時期は、塾の教材を除いて新しい教材に手を出すべきではありません。
(勿論、やるべき過去問で終わっていないものがあればやるしかありませんけどね…。)

算数の過去問もすべて復習です。

2回目あるいは3回目を、コンスタントに解いていきましょう。

過去問に対する違和感をなくし、
すらすら取り組めるようになることを目指しましょう。

とにかく慣れること!
それが大切です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

1年間にすべきこと(5年生、4年生)

こんにちは。
新鮮太郎です。




5年生、4年生のお子さん、
もう勉強を再開していますか?



5年生(新6年生)は、
まもなく算数の1周目が終わります。

基本的事項はしっかり理解できていますか?

弱点単元はありませんか?



年度替わりには
志望校の入試問題に取り組んでみましょう。

時間無制限で構いません。

入試問題と言えども難問ばかりではありません。

基本的な問題も含まれています。

問題にもよりますが、
概ね半分以上得点できれば、
5年生の勉強は順調だと言えるでしょう。



6年生になったら、
発展的な内容で2周目が始まります。

難関校を狙うなら、
夏期講習が始まるまでに
一通り仕上げてください。

そうすれば
9月からの過去問演習にも
スムーズに入っていけるでしょう。



4年生(新5年生)は、
これからの1年が勝負のときです。

現在の成績は関係ありません。

これからの1年の過ごし方次第で
難関校合格が見えてきます。



どの塾でも、5年生には
基本的な内容が配当されています。

当然、それは完璧にマスターしましょう。

できれば、発展的な内容にも
手を伸ばしたいところです。

それができれば、
6年生の初めから過去問に取り組むことができます。

過去問演習を始めればわかりますが、
入試問題は単元学習の問題とは一味違います。

入試問題で安定して得点できるようになるためには、
ある程度時間が必要です。

6年生の初めから過去問に取り組むために、
5年生の1年間をしっかり使ってください。

5年生の終わりまでに一通り仕上げることが目標です。



大変そうに見えますが、
算数を楽しむことができるようになれば、
それほどでもありません。

算数を楽しめるかどうか、
そこがポイントです!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やればできる!(凄いぞ!樽美酒研二!)

こんにちは。
新鮮太郎です。



SASUKE2018録画で観ました。

SASUKEは良いですね。

個人競技だけど、
みんながお互いに応援し、
がんばっている様子は
観ていて気持ち良いです。



今回、特に記憶に残ったのは、
ゴールデンボンバーの
樽美酒研二さんが
初めて2ndステージをクリアしたシーンです。



large.jpg
(写真はお借りしました。感謝)

やったー やったー

クリアしたんだ 俺

クリアした~ 長かった~

みなさんに感謝です 本当に

すごいみんな本当に応援してくれてて

みんなにこれを届けたかったぁ

届いたかな みんな

やれば出来んだよ

やれば出来る

がんばろう



乗り越えるべき壁が
大きければ大きいほど、
乗り越えたときの喜びは
大きくなります。

成功したときの
嬉しさを想像してみてください。

「これ以上無理」と思っても
もう少しだけがんばれるかも…。



やってやれないことはない!

やらずにできるわけがない!

あなたならきっとできます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます(さあ、笑って!)

あけましておめでとうございます。
新鮮太郎です。

本年もよろしくお願いします。



年が明けて
入試も臨戦態勢です。

1週間もすれば
千葉、埼玉入試、
地方の中学の東京入試が
始まります。



ここからはもう精神力の戦いです。

敵はあなた自身の弱気です。



笑っていましょう。

心と体は繋がっています。

楽しいこと、嬉しいことがあると
笑顔になりますが、
逆に、笑顔になれば
楽しい気分にもなれます。

楽しい気分で取り組めば、
実力を発揮することができ、
成功する確率は高まります。



総仕上げは笑顔になること!

顔晴れ!







最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん