fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

自分の頭で考えるために

こんにちは。
新鮮太郎です。



学ぶ上で何よりも大切なのは
頭を使うことです。

自分の頭で考えてこそ、
本当に理解できているのか、
単に覚えているだけなのかを
確認、実感することができます。

自分の頭で考えない限り、
初見の問題に対応できるようにはなりません。

でも、自分の頭で考えることは
そう簡単にはできません。

お子さんが考えざるを得ないように
大人が導いてやる必要があります。



お子さんに教えるときは対話が基本です。

一方的に教えるのではなく、
質問、回答を繰り返しましょう。

お子さんが待ちの姿勢でいる間は
お子さんの頭は動き出しません。

知識、思考は自ら獲りにいかなければ
自分のものにはなりません。



最初はなかなか答えられないかもしれません。

間違えることを恐れるお子さんもいます。

その理由は色々想像できますが、
そんなことはどうでもいいことです。誰かを責めても仕方ない。

大事なのはお子さんの恐怖心を取り除いてあげることです。



間違えたって平気です。

間違えたら直せばよいだけです。

それを繰り返すことでのみ前進することができるのです。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今すぐ行動!(お子さんに必要なものは何ですか?)

こんにちは。
新鮮太郎です。



みなさんの2019年入試の振り返りも
そろそろ落ち着いてきましたね。

お子さんが来年、再来年に受験するというパパやママも
それらを読んで気持ちを新たにしたり、
計画を立てたりしていることでしょう。



先人の体験談を読むと、
やるべきことは山ほどあり、
時間はいくらあっても足りないことがわかるはずです。

にもかかわらず、毎年、過去問演習が始まると、
時間がいくらあっても足りないという声をよく聞きます。

どうしてでしょう?



行動することは難しいからです。

すでに受験勉強を始めているご家庭も、
今までの勉強で受験勉強の難しさはわかっているはずなのに、
何も変えられません。



順調に来ているご家庭はそのままで結構です。

そうでないご家庭は今すぐ行動してください。

時間はありません。

成功しているご家庭は、
お子さんに必要なものを取捨選択して与えています。

中学受験は親子の受験と言われますが、
その実態は親の受験です。



お父さん、お母さん、
今、お子さんに必要なものは何ですか?





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうして点数にならないの?どうして間違えるの?

こんにちは。
新鮮太郎です。



親御さんから質問、相談されることは毎年ほぼ同じです。

「子どもは一所懸命やっている。
 でも、算数は思ったように伸びていない。
 これからの1年、どうしたらいいのだろうか?」

新6年生の場合はこの質問が多いですね。



最近は、この質問をされると、
こちらからはこう尋ねることにしています。

「テストの後、解説を読む前に、
 間違えた(出来なかった)ところの解き直しをするでしょ?
 そうすると、ほとんどできたりしませんか?」



親御さんの答えは決まって「そうなんです」です。

そうでない場合は、「極端に正答率の低い問題以外はできます」です。



でも、ちょっと考えればわかりますが、
大手塾のテストの多くは、
そのほとんどがテキストの数値替えレベルの問題です。

テキストをしっかり勉強していれば当然にできる問題です。

難関校狙いのお子さんは当然できなければいけません。

解き直してできるのも当たり前と言えば当たり前です。



じゃあ、どうして間違えるのでしょう?



考えられる1つの原因は、お子さんの力不足です。

何回も発信していますが、
勉強は「①わかる、②できる、③慣れる」のステップで身につきます。

「慣れる」レベルまで進んでいないと、
テストでは得点できません。

自力で正解を得ることができる「できる」レベルでは足りません。



考えられるもう1つの原因は、プレッシャーです。

良い点を取らなければならないというプレッシャーがかかるお子さんは、
なかなか点数が取れません。

親御さんが厳しすぎる場合や、
そうでなくてもお子さんに親御さんの期待に応えようという気持ちが強いと
お子さんはミスを連発します。

お子さんは算数を楽しんでいますか?

やらされ感満載で問題を解いていませんか?



そして、忘れてはいけないのが、
どんなに簡単な問題でも満点は難しいということです。

完璧を要求しないことも大切です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さん、塾の授業でどれだけのものを獲得していますか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



「この話は(塾で)聞いたことあるよね?」

「ううん、聞いたことないよ…」

「え~っ?そんなはずないんだけどなぁ。」



家庭教師のレッスンをしているときの会話です。

塾の授業で先生がどんな話をしているのかはわかりませんし、
お子さんがどれだけ真剣に塾の授業に参加しているのかもわかりません。

でも、同じ授業に参加していても、
できるようになるお子さんもいれば、
できるようにならないお子さんもいます。

確実に言えることは、
授業に参加していてもできるようにならないお子さんは、
獲得すべきものが獲得できていないということです。



では、なぜ獲得できないのでしょう?

それはお子さんが勉強に関心がないからです。

いくら合格したい気持ちが強く、
やる気に満ち溢れていても、
勉強自体が楽しくなければ、
内容に関心が持てませんから、
なかなか獲得できません。

お子さんが楽しんでいるかどうかを気にしてください。



楽しいかどうかは、わかるかどうかが大いに関係します。

わかるためにはイメージが大切です。

説明はイメージしやすいかどうかを考えてください。

説明はできるだけ具体的に、
具体例はばかばかしいくらいくだらない方がいいですよ。

勉強は真面目に?

誰がそんなこと決めたんですか?

勉強は楽しく!面白く!

楽しくなければ苦行です。

そんなの勉強じゃない!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強のペース

こんにちは。
新鮮太郎です。



家庭教師のレッスンは
1回2時間が基本です。

塾の授業は
1コマ50分~90分くらいが
普通だと思いますから、
それからすると随分長いですね。

でも、不思議と、
途中でgive upするお子さんはいません。

1回3時間で指導していたお子さんもいます。

途中で休憩を入れることもありますが、
ほとんどの場合、休憩なしです。

長時間ですし、
ずっと見られ続ける緊張感の中で、
途中で思考を停止するわけにもいかないことを考えると、
大したもんだと思います。

きっとその2時間の勉強は、
お子さんにとっては、
一人で5~6時間勉強するのと同じくらいの
勉強量だと思います。



ただ、ご家庭で勉強するときは、
それほどの緊張感はありませんから、
1時間に1回程度の休憩を入れる方が良いですね。

限度を超えて頑張って(ここはこの字を使います)しまうと、
反動からしばらく使い物にならなくなってしまうからです。

コンスタントに勉強を続けるためにも
疲れ切る前に適度な休憩を入れましょう。



眠くなったら、
勉強途中でも少し仮眠をとると良いでしょう。

横になってしまうと立ち上がれなくなってしまうので、
机に突っ伏して15分ほど仮眠をとるのが良いようです。

眠いのを我慢して頑張っても、
何も得るものがないだけでなく、
時間だけが無駄に過ぎていくだけです。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どう教えるか(集団授業の限界)

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんたちのノートを見ていると、
答えは合ってはいても、
どうしてその答えが得られたのかわからない場合があります。

式がない場合は分かりませんし、
式があっても、それが理解しがたい場合もあります。



集団授業の中では
答えは合っているけど、
考え方が正しいかどうかはわからないと伝えます。

でも、集団授業ではそれが限界です。

そこでもう一度考え直すお子さんもいますし、
すぐに次の問題に移るお子さんもいます。




個別指導の場合は説明を求めます。

説明を聞くと、
素晴らしい考え方で、驚かされる場合もありますが、
ほとんどの場合、それなりに理屈は通っていても、
遠回りの考え方ですね。

そんなときは、勿論、それを否定することはしませんが、
もっとストレートな方法、
出題意図に沿った方法を説明します。

これを繰り返すことで、
お子さんたちは正しい思考を獲得していきます。



指導に当たっては、
どう解くかだけではなく、
なぜ、そう解くのかまで意識してください。

時間はかかりますが、
それが確実に学力をつける方法です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

残り僅かです。お早めにどうぞ!

受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「あれっ?」と思ったらすぐ対応!

こんにちは。
新鮮太郎です。



ふと気づくと2月も下旬です。

今年もまた当たり前のように
新年度がスタートしました。



どの塾でも6年生は
春と秋に個人面談が設定されており、
そこで受験校決定の相談がされます。

春の面談では
9月からの志望校対策講座を見据えた話がされますから、
そのときまでにはそれなりの成績をとっておきたいものです。

勿論、夏以降急激に成績を伸ばすお子さんもいますし、
実際にそんなお子さんをたくさん見てきましたが、
ほとんどのお子さんは
夏以降も現状維持か、
若干下げる形で本番を迎えることになるからです。



現状で目標の偏差値がとれていないのは
勉強の量か方法に問題があるからです。

それを直さないことには現状は変えられません。



量が不足している場合、
その対策は比較的簡単です。

しかし、方法に問題がある場合、
対策はなかなか困難です。

勉強方法はある意味癖であり、
癖は習慣だからです。

習慣を変えるのは困難です。

お子さんだけに任せておいてはほとんど不可能です。

どうしても大人が介入せざるを得ません。



また、方法に問題がある場合、
成果が現れるまでにはそれ相当の時間がかかります。

お子さんの勉強方法を改善しようと思ったら、
ママも腹を括ってください。

しばらくはお子さんの勉強に
つきっきりで寄り添うくらいの覚悟はしてください。



例年、受験直前になって、
にっちもさっちもいかなくなって、
助けを求めてくるご家庭があります。

短期の対策で上手くいくご家庭もありますが、
そのような幸運な事例は極少数です。

多くは時間切れになってしまいます。



5年生のお子さんをお持ちのご家庭は
そんな事態に陥らぬよう
早め早めに手を打ってください。

黄門様は事件が起こったときも
「少し様子を見よう」なんて言っていますが、
59cc9001dbdd500dc36514823cf1a52a2.jpg
(画像はお借りしました。感謝)
結局は助さん、格さんたちが
大立ち回りをしなければならない事態になってしまいます。

それでも事件は解決し目出度し目出度しとなりますが、
受験はそんなに簡単には行きません。

「あれっ?」と思ったらすぐ対応です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

何を直したらいいの?

こんにちは。
新鮮太郎です。



普段の勉強でのことですが、
計算問題演習をするときに
ノートに問題を写し間違えて
正解を得られないというお子さんがいます。

ママさんは心配されますが、
私はそんなに気にしなくても良いと考えています。



何題も連続して計算問題演習をしていれば、
見間違いや思い込みは起こるものです。

ママさんはそれを集中力不足として
お子さんを叱ったり心配したりするわけですが、
単調な作業を高い集中力を維持しつつ
やり遂げることがどれくらい大変かは
少し考えれば容易にわかることです。



テストで折角正解を得ているのに
解答欄に書くときに間違える
転記ミスもあまり気にしない方がいいですね。

お子さんに理由を問い詰めても
お子さんにもその理由はわからないでしょう。

叱られたからって直るものではありません。



ミスをすることを前提にした上で
目標をクリアすることを考えましょう。

ミスをしなかったら目標をクリアできたのに…
ではだめです。



集中力のように目に見えないものを改善することより、
ノートの使い方のように目に見えるものを改善する方が簡単です。

鉛筆はBか2Bにして濃くはっきり書く。

字の大きさは解答欄やマスに合わせて適正な大きさでそろえる。

式や筆算は斜めに書いたり、重ねて書いたりせず、
きちんとそろえて、少しずつ間を空けて書くようにする。

こういったことは低学年のうちから直しておかないと、
あとで困ったことになります。

ママが読みにくいものは採点者も読みにくいはずですし、
本人もミスしやすいものです。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

スタンダードコースは残り僅か、
プレミアムコースは残り1枠となっております。

受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計算ミスを減らすために

こんにちは。
新鮮太郎です。



計算力は算数の力の大きな部分です。

計算力が不足していると
算数の成績を伸ばすことは困難です。

とりあえず計算力は鍛えましょう。



でも、いくら計算力を鍛えてもミスは起こります。

計算ミスはなくせませんが、減らすことならできます。



では、どうしたら計算ミスを減らすことができるのでしょう?

計算ミスは暗算力と集中力の不足から発生します。



暗算力は数に対するイメージが持てるか、
計算の工夫ができるかがポイントです。

残念ながら、暗算力は短期間で強化することはできません。

地道な練習が必要です。



集中力は長時間は続きません。

でも、計算問題を1問解く間くらいなら集中も可能です。

一旦、計算問題に取りかかったら、
一気に答えを出してしまいましょう。

計算問題1問を終えるまでに、
途中で休憩したり、お喋りするお子さんもいますが、
そうすると計算ミスが増えます。

少なくとも1問くらいは途中で休まずに取り組みましょう。

お子さんに話しかけるのも×ですよ。



集中力と関連するかもしれませんが、
字を適正な大きさで書くこともミスを減らすために重要です。

分数ならば1行に押し込まず、2行使いましょう。

余裕をもって式を書くことも大切です。



計算力を高めるというと、
とにかくドリルをやらせたり、
公文に行かせたりすることを
考えるご家庭もあるかもしれません。

でも、大事なのはやり方です。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
スタンダードコースは残り僅か、プレミアムコースは残り1枠です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

隙間時間を活用しよう!

こんにちは。
新鮮太郎です。



隙間時間を上手く使うとはよく言われることです。



机に向かわないとできないことは
机に向かってやるべきですが、
机に向かわなくてもできることは
机に向かっていないときに終わらせてしまいましょう。

例えば、
問題演習は机に向かわなければできませんが、
国語、社会、理科の知識の記憶は
机に向かわず歩きながらでもできます。



勿論、算数の問題を歩きながら考えても良いのですが、
歩きながらするのは覚えることを中心にした方がいいでしょうね。



その日のうちに覚えるべきことを単語帳や紙に書き、
それを常に持ち歩き、確実にその日のうちに覚えてしまうのです。

信号で止まったらメモを見て確認し、
歩き始めたら風景を見ながら記憶していきます。
(風景が記憶のカギになるはずです。)



嘗て、このような勉強法を提案したら、
「そこまでやらなきゃダメですか?」
って反応されました。

勿論、やるかどうかは自由ですよ。

でも、目標を達成するためには、
あるいは、それで目標を達成できる可能性が高まるのであれば、
何だってやった方がいいんじゃないですか?

そうすることで算数の問題や国語の読解問題に取り組む時間を
十分確保することができるようになるのですから。



どうしてそうまでしなければいけないんでしょう?



それは算数の問題演習の時間が圧倒的に足りないからです。

ママさんと話していると、
多くのお子さんが算数に圧倒的な時間を割いているにもかかわらず
それでも時間が足りないと言います。

短時間でやることを考えればよいのでしょうが、
それだとどうしても覚える勉強に陥りがちです。

きちんと理解し、しっかり身につけるためには
十分な時間を確保しなければなりません。

勉強の質を高めるためには、
その前提として、圧倒的な量を確保しなければならないのです。



短時間で凄い成果を上げるお子さんもいますが、
そんなお子さんは極僅かです。

勉強時間は少しでも多く確保したほうが
より良い結果を得られる可能性が高まります。

勉強しないと気持ちが悪いという状態を目指しましょう。

歯を磨くように、
否、呼吸するように勉強しよう!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。
プレミアムコース残り1枠です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

情報は意外なところにも(初めて恋をした日に読む話)

こんにちは。
新鮮太郎です。



TBS火曜ドラマ「初めて恋をした日に読む話」を観ています。

hajikoi.png

ただのコメディかと思っていたら、
いやいや意外と受験に役立つ情報が満載です。



何回か前には、
東大に合格しやすい子に共通する特徴として、
①前向き、
②素直、
③コツコツ継続できる、
④情緒が安定している、
を挙げていましたが、
これは東大受験に限りません。

中学受験にも通用する情報です。



今回も東大入試について語っていましたが、
やはり受験一般に共通することでした。



現代文(中学受験では国語ですね)は、
作者の意図を読み取ってそのまま答えればよく、
解答者の主観は要らない。



受験は採用試験だから、
「とりあえず」なんて闇雲に勉強していてはいけない。

過去問は学校からのメッセージだから、
過去問を見れば、学校が何を求めているかがわかる。

ただがんばるのではなく、
この上なく効率良くがんばらなければならない。



問題を解くということは、
分析して、構築して、解説すること。

構築までできても、
解説が下手だと○がもらえない。

その手っ取り早い訓練方法は他人に教えることである。



学力向上曲線はダイエットと一緒で、
少しずつ伸びるのではない。

基礎を繰り返し、量をこなすと、
あるとき急にその瞬間が来る。



遊園地にでも行ってきたみたいな顔で帰る生徒がいる。

それくらいできなかったことができるようになるって、
勉強って楽しいもの。



有益な情報は意外なところにも転がっています。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

女子学院2019年6番【集合算】

こんにちは。
新鮮太郎です。



今回は、今年の女子学院の6番の問題を解説してみます。



女子学院2019年6番【集合算】

女子学院2019年6番問題2

(ア)4つの集合の場合、ベン図は描き難いのですが、
サッカーと卓球の両方に出場する選手はいないので、
3つの集合のベン図を使うことができます。

女子学院2019年6番3

(イ)あ+い+う+え+お=9人

(ウ)あ=①とすると、
バスケ=あ+い+う+A=⑤
ドッジ=あ+え+お+C=④

(エ)え+お+B+C+D=20人

(オ)い+う=C-3



(ウ)より、
あ+え+お+C=④
①+え+お+C=④
え+お+C=③……*

(オ)より、C=い+う+3

これを*に代入すると、
え+お+C=③
え+お+い+う+3=③

ここで、(イ)に注目し、
両辺に、あ=①を加えると、

あ+い+う+え+お+3=③+①
9+3=③+①
④=12人
①=3人(=あ)

これで、バスケットボールとドッチボールの
両方に出場する選手が3人とわかりました。



え+お+C=③=9人だから、
(エ)より、B+D=20-9=11人

また、(ア)より、
い+う+え+お=9-あ=9-3=6人

よって、サッカーまたは卓球に出場する生徒は、
D+い+お+B+う+え
=B+D+い+う+え+お
=11+6
=17人



さらに、
バスケットボールに出場する生徒は⑤=15人ですから、
(エ)を併せ考えると、クラスの人数は、
15+20=35人となります。



情報整理ができるか、
ベン図が描けるかがポイントです。

(イ)と(ウ)から答えはかなり限定されますから、
適当に数値を当てはめて答えを見つける
という方法もあるかもしれません。

もっとも、
6番は最後の問題であること、
情報が複雑であることなど考え併せると、
できなくても良い問題だったと思います。

実際、この問題ができなかった受験生も合格しています。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんに教えること

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんに算数の問題を質問されたときに
何をどんな風に答えていますか?



「これはね、こうこうこんな風に解けばいいんだよ」とか、
「ほら、こうすれば答えが出るよ」って
解法を教えるのが多いのではないでしょうか?

お子さんも答えがわからない場合、
解き方がわからない場合に質問するのですから、
それで満足するのでしょう。



勿論、これを続けていくことで
学力、成績を伸ばしていくお子さんもいます。

ただ、多くのお子さんは、
これを続けてもなかなか成績を伸ばせません。

「一生懸命やっているのに成績が上がらない」
「可哀そうで見ていられない」
「やっぱりこの子は頭が悪い」
そんな感想が口をついて出るのはそんなときです。



でも、何か変じゃありませんか?

教えている方も気付いていないのかもしれませんが、
お腹を空かせた人に魚をあげても、
問題は解決しません。

もらった魚は食べてしまえば無くなります。

お腹を空かせた人には魚の獲り方を教えなければ
問題は解決しません。



お子さんから質問されたら、
解き方を教えるとともに、
どうしてそう解くのかを教えてください。

問題文を読んで、わかることを拾い上げます。

情報はどう整理すればよいのかも教えてあげましょう。

前の小問は後の小問にどうつながるのか、
小問間の位置づけも説明してあげてください。

要は考え方を教えるということです。



考え方を身につけるためには時間がかかります。

だから、成績は短時間では上がりません。

勿論、考え方が身についてきて、
学力が上がり始めたら、
成績も急速に上がっていくはずです。

そんなお子さんは過去に何人も見ています。



方法が正しければ
成果は必ず得られます!

顔晴りましょう!







最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合否を分けるもの(過去問演習)

こんにちは。
新鮮太郎です。



今年も様々なドラマがありました。



合否を分けるものは沢山ありますが、
過去問演習もその一つです。



十分な過去問演習ができていない学校は、
余程余裕のある受験でなければ、
合格は困難です。

1日の第1志望校でめでたく合格をもらい、
3日以降に難関校にチャレンジするお子さんもいます。

難関校チャレンジの可能性も示しながら、
とにかく第1志望校を優先したいというご家庭もありますが、
最後まで難関校チャレンジを隠しているご家庭もあります。

でも、そういうお子さんは、
第1志望校の過去問演習はできていても、
難関校の過去問までは手が回っていません。

そんなお子さんは持ち偏差値が高くても
なかなか難関校は合格できません。



でも、過去問演習ができていれば合格できるのかと言えば、
そうとも言えません。

算数の過去問を30年分くらいやっていても
合格できないお子さんはいます。

「算数は過去問30年分やったのに本番できなかった」
と言うママさんもいますが、
どれだけやったかではありません。

どういう風にやったか、
どれだけできるようになったのか、
が大切です。

要はやり方です。



勿論、算数の過去問を正しい方法で十分な量だけ取り組んでも、
絶対は絶対にありませんから、
合格が保証されるわけではありません。

でも、合格の確率は上がります。

遅くとも9月の初めには過去問演習を始められるように
しっかり準備していきましょう。








最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

生徒さん募集のお知らせ

こんにちは。
新鮮太郎です。



家庭教師の生徒さん募集のお知らせです。



家庭教師の需要が増えるのは2月、9月、12月ですが、
スタートが早ければ早い程、合格の可能性は高まります。

学力を伸ばす高めるには時間がかかるからです。

勿論、学力を高めずとも成績を高めれば合格はできるかもしれません。

しかし、学力を伴わない成績は砂上の楼閣にすぎません。

合格の確率を高めるためには学力を伸ばすことが必要です。

(学力とは読んで字の如く学ぶ力、
成績とは点数、偏差値で表される力です。)

合格するための学力を獲得するのに必要な時間はお子さんごとに異なりますし、
それがどのくらいの時間なのかはやってみなければ分かりません。

もう少し早く依頼すればよかったとはよく聞くことです。

家庭教師をお考えのご家庭は、下にHPのリンクを貼ってありますので、
そちらをご覧の上、お気軽にご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2月5日・次のステージへ

こんにちは。
新鮮太郎です。



2月5日、
首都決戦も本日でほとんど終了です。

勿論、まだ試験を実施する学校もありますし、
繰り上がりもありますから、
イライラする日々が続くかもしれませんが、
この5日間ほどの緊張はないでしょう。



みなさん、お疲れ様でした。



希望の学校への進学が決定したご家庭も、
そうでないご家庭も前を向きましょう。



どの学校も神様が与えてくださった
今のお子さんにとって最適な学校です。

その学校で顔晴ることが
お子さんを最も成長させてくれるはずです。



希望の学校へ進学できたお子さんも、
当たり前ですが、ここがゴールではありません。

少しの間は今まで我慢してきたことを
思いっ切りやるのもいいでしょう。

でも、折角できた勉強の習慣は変えないようにしましょう。

勉強は生きている限りずっと続きます。

早く次の目標を見つけて前進することが大切です。



前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2月4日・首都決戦4日目

こんにちは。
新鮮太郎です。



2月4日、
多くのお子さんは既に受験を終了し、
進学校も決まったと思いますが、
受験はまだ続いています。



難関校の2回目、3回目や面接も残っていますから、
戦い続けているのは
追い詰められたお子さんだけではありません。

納得いくまで戦ってください。

親御さんも最後までお子さんに寄り添ってあげてください。



まだ合格をもらえていないお子さんも最後まで顔晴りましょう。

諦めなければ、あなたにとって最善の学校が必ず与えられます。



どこに進学するにしても
悔いを残さない状態で進学することが
6年間の学園生活を充実したものにします。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2月3日・首都決戦3日目

こんにちは。
新鮮太郎です。



2月3日、今日で首都決戦も今日で一区切り。

今日の応援は港区内の共学校。

受験生の中には、
すでに厳しい結果を突き付けられたお子さんもいましたが、
そんなお子さんも含めて、みんな今日も良い笑顔でした。

さあ、ここで派手に逆転と行こうぜっ!

お前の実力を見せつけてこい!




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2月2日・首都決戦2日目

こんにちは。
新鮮太郎です。



2月2日、首都決戦2日目です。

今朝の応援は豊島区内某女子校。

受験生は皆、緊張しているためか、
疲れた様子もなく、
元気に入っていきました。



昨日の結果も開き、
既に受験が終了したお子さんもいるでしょう。

進学先が決まって受験が終了したお子さんは、
合格おめでとうございます。

そしてお疲れ様でした。

しばらくはゆっくり休んでください。



まだ受験が続く大多数のお子さんの中には、
明日が第一志望というお子さんもいるでしょう。

気合を入れて行きましょう。

ここまで来たら、
もう偏差値など関係ありません。

緊張感が続くと
段々いつも通りのパフォーマンスなどできなくなってきます。

いかにして普段通りのパフォーマンスをするかの勝負です。

気持ちが勝負を分けます!

mlb16041903320009-p3.jpg
(画像はお借りしました。感謝。ニューヨーク・ヤンキース田中将大投手のグラブです。)






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

基本の重要性(新5、6年生)

こんにちは。
新鮮太郎です。



東京、神奈川入試が始まりました。

5年生以下のお子さんは、
塾の授業は入試応援でお休みだと思いますが、
だからと言って遊んでいるわけにはいきません。

1年後、2年後には自分の番が回ってきます。

これからの勉強の進め方は決まっていますか?



直前指導で1月校の問題の復習をする中で、
改めて基本の重要性を感じました。

4年生、5年生で学習したはずの問題が、
ちょっと姿を変えて出題されても、
それと気付かないお子さんが多いのです。

「これやったことあるよねぇ?」
「…?」
「こういう問題やった覚えない?」
「ああ、やったことある。」
「同じ問題でしょ?」
「…?」
「だって、こう見れば、ほら同じじゃん。」
「あっ、そうか!」

こんな調子です。



まあ、結果として平均点も低く、
合格もしているのですから、
結果オーライという考え方もあるかもしれません。

でも、同じ問題をそれと気付けないのは、
残念ながら、その問題の理解が不十分だからです。

その問題のポイントは何か、
小問が複数ある場合、
出題者はどうしてそんなふうに問題を配置したのか、
そこまで考えてください。

ただ問題を解くだけで、
そこまで理解できるお子さんも中にはいますが、
大多数のお子さんは、
ただ問題を解くだけではそこまで到達できません。

意識的な検討が必要になります。



しかし、それはお子さん一人では困難な作業です。

塾でその点まで説明されても、
聞き流してしまうお子さんがほとんどでしょう。

題意まで検討することが習慣になるまでは、
大人の補助が必要になります。

親御さんも本気で取り組まないと、
お子さんの成績を高いレベルで安定させることは
なかなか難しいかもしれませんね。

一生懸命か否かと
正しいか否かとは必ずしも一致しません。





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2月1日・首都決戦初日

こんにちは。
新鮮太郎です。




2月1日、首都決戦初日です。



今日は御一日なので、
神社にご挨拶に伺ってから
応援に向かいました。

そして、ついさっき、
港区の某中学校の応援から戻ったところです。



受験生は2教科目を受験しているところでしょうか。

1教科目は上手くいったでしょうか。

失敗したお子さんは、
休憩時間で上手く切り替えられたでしょうか。

実力を遺憾無く発揮できているでしょうか。



結果は問題ではありません。

みんなが悔いを残さない受験ができますように。







最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん