春期講習に喰らいつけ!
新鮮太郎です。
受験勉強はサバイバルゲームです。
毎週毎週、新しい単元が登場します。
その流れに取り残されないように
ついていかなければなりません。
スパイラル方式とは言っても、
2回目以降に
前回積み残したものをカバーして、
新しいものを獲得するなんてことは
まず無理です。
体調を崩しても
スケジュールは待ってくれません。
休みたいときもあるでしょう。
お子さんを可哀そうに思うことも
あるかもしれません。
でも、合格したければ、
何があってもついていかなければなりません。
丁度、春期講習の時期ですが、
総合回、復習回と季節講習が
ギリギリの敗者復活戦です。
遅れかけているお子さんは
ここで必ず追いついてください。
最後のチャンスだと思って
取り組んでください。
サバイバルゲームを生き抜くには
そこに楽しさを見出すことです。
嫌なことを耐えている状態では
3年間は耐えられません。
お子さんが受験勉強を楽しめるよう
塾と家庭で上手に連携していきたいですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勝負は今です!
新鮮太郎です。
春期講習期間中ですが、
勉強は上手くいっていますか?
学校がお休みで、
比較的時間がとり易いと思いがちですが、
講習に振り回されてはいないでしょうか?
5年生まではそうでもないかもしれませんが、
みなさん、6年生になればわかります。
季節講習中も塾の宿題、復習だけで精一杯。
弱点補強のための時間確保なんて無理。
そうなんです。
6年生になったら多くのお子さんは、
塾の授業の復習もなかなか終わらず、
取捨選択せざるを得なくなります。
5年生のうちに
しっかりと基礎を固めておかないと、
6年生になったらいくら穴を見つけても
埋めることは困難になり、
不十分な状態のまま
過去問演習に突入することになります。
5年生のうちに
ゆるぎない基礎力をつけておきましょう。
まだ時間があると思っていると、
気付いたときには
どうしたらいいのかわからない状態になります。
6年生になると家庭教師の需要が増えるのも
無関係ではないような気がします。
時期が遅くなればなるほど
学力、成績を伸ばすのは困難になっていきます。
学力、成績を伸ばすために一番必要なのは
時間です。
「今」が勝負を分けます。
まあ、早けりゃ早い程良いってわけでもないんですけどね…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先取学習
新鮮太郎です。
他の子と同じ事やってたんじゃあだめだと思って、
今、〇〇(1年くらい先の内容)をやらせてますが、
最近、嫌がるんです。
「わからない、わからない」って
苦しみながらやらせちゃダメなんですかねぇ?
その教材は難しいですからね。
無理させちゃダメですよ。
やっぱり止めさせたほうが良いんですか?
難しいからってやめさせると、
どんどんハードルが下がっていくんじゃないかって
心配なんですけど。
短い時間で集中してやった方がいいですよ。
「ここが終わるまでがんばりなさい」って
無理させると、
勉強自体が嫌になっちゃいますから。
選択肢を増やしてあげたいんですよね。
そうですよね。
そのためにも勉強が嫌いにならないようにして
顔晴らせたいですよね。
勉強のペースは人それぞれです。
先取が不可欠というわけではありません。
自分のペースで顔晴っていきましょう。
最後に笑うために辛さに耐えて今を頑張る
っていう考え方もありますが、
ずっと笑っていた方がいいと思います。
私たちは幸せになるために
生まれてきたんですから。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
復習の仕方
新鮮太郎です。
勉強をするときに気をつけなければならないことは、
復習は習ってから間をあけないうちにすることです。
忘れないうちにするのではなく、
習ったらすぐにやり、
分かっているかどうかを確認しましょう。
なにも見ないで授業の流れを思い出すことができますか?
思い出せないところに来たら、
テキストやノートを使って、授業を思い出しましょう。
これくらいのことなら授業当日でもできるはずです。
算数は、翌日になってからで良いので、
できなかった問題、間違えた問題をもう一度解いてみましょう。
できなければ、もう一度解説を読ませるか説明してあげましょう。
「先生に聞いていらっしゃい」は機動力に問題があります。
できるだけ早く解決するのが効果的です。
先生に質問するのは、どうしてもわからないときだけにしましょう。
パパやママは自分で解ける必要はありません。
解説を見て説明できればOKです。
お子さんが受験勉強を始めた当初から一緒に勉強を続けれいれば
それほど難しいことではありませんが、
4~5年の間はお子さんの勉強には関わらず、
6年生になって急に関わろうと思っても、
すぐに関われるのはごく一部のパパやママだけでしょう。
お子さんが今まで
どんな問題をどんな解法で解いてきたかを知らなければ、
なかなか対応できません。
中学受験を経験しているパパやママも多いとは思いますが、
パパやママのころとは解き方が変わっている問題も多いものです。
中学受験が親子の受験だといわれるゆえんは
そんなところにもあるかもしれませんね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ノート使ってますか?
新鮮太郎です。
問題を解くときにノートは使いますか?
テキストには
書き込みを前提としたものとそうでないものがあります。
一度しか解かないテキストであれば
直接書き込むこともあるかもしれません。
でも、間違えた問題は解き直すのが前提です。
書き込んでしまうと解き直しがし難いですね。
だとすれば、
テキストは書き込みを前提とした形式のものであっても、
別のノートに書くのが良いはずです。
なかには、限られたスペースに書く練習として
直接テキストに書くように指示する塾や先生もあるようです。
それ自体は悪いことではありません。
問題は書く内容です。
スペースが少ないため、
きちんと式を書かず、頭の中で済ませられることは済ませ、
第三者からは何をやっているのかわからないということもあります。
本人すら少し時間が経つとわからなくなることも稀ではありません。
図や筆算だけをごちゃごちゃっと書いているだけでは、
いくら正解を得られていたとしても足りません。
まず、途中の式、考え方などを書く練習をしてから
答案をまとめる練習をする必要があります。
過去問演習を始めるまでは、
問題を解くときはノートを使いましょう。
スペースは考えずに
きちんと自分の考えを伝えられるように書く練習をしましょう。
限られたスペースに書く練習は
過去問演習が始まったら
解答用紙を使ってやれば十分です。
今やるべきことを間違えないでくださいね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績の良し悪しを決めるもの
新鮮太郎です。
成績の良いお子さんとそうでないお子さんとの違いって
何だと思いますか?
たかが中学受験です。
中学受験で扱う内容は、
時間をかければ誰だって身に着けることができます。
記憶力の良し悪しは関係があるかもしれませんが、
頭の良し悪しは関係ありません。
でも、
受験までに与えられた時間は限られています。
とすれば、
中学受験が上手くいくかどうかは
時間を効率的に使えるかどうかにかかってきます。
成績の良いお子さんは
時間を効率的に使えるお子さんです。
あることを身につけるのに必要な時間は
お子さんごとに違います。
身につけるとは、
知識を獲得して利用できるようになることです。
算数ならば、
解法を身につけ応用できるようになることです。
1つの解法を身につけたら、
それを他の問題にも利用できるようになる必要があります。
そのためには、
基本原理、意味までを理解しなければなりません。
それを短時間でできるお子さんが成績の良いお子さんです。
成績の良いお子さんは勉強の仕方を知っています。
勉強の仕方を知っているかどうか、
それが成績の良いお子さんとそうでないお子さんの違いです。


がんばるだけではなかなか成績は上がらない理由は
その辺りにあります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ホントにわかっているかどうかを確かめるために
新鮮太郎です。
最近、何回か「わかる」をテーマに
ブログ記事を書きましたが、
やっぱり「わかる」は深いですね。
お子さん自身はわかっているつもりなのに
実はわかっていないことって多いようです。
問題を解いて、それが正解だったからといって
わかっているとは限りません。
本当にわかっているかどうかを確かめるには、
お子さんに問題の解説をさせるのが良いですね。
お子さんは説明することを嫌がりますが、
本当にわかっていれば説明は難しくありません。
説明を聞く側にいるママも、
その問題がわかっていれば
それに越したことはありませんが、
わかっていなくても大丈夫です。
ママ自身が解けない問題であっても、
お子さんの説明が適切ならば、
ママもちゃんとわかるはずです。
?となったら、お子さんにツッコんでください。
何かごちゃごちゃ言いながら、
「まあ、こんな感じ」なんて誤魔化したときは
多分お子さんはわかっていません。
解き方や答えを覚えているだけで、
別の問題には対応できません。
そういう問題を1つずつつぶしていくのが
成績を安定させ合格に近づく道です。
お子さんはだんだんママから離れていきます。
お子さんと一緒に勉強できるのは今だけです。

かけがえのないこの時間を大切にしたいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「絶対、なんとかなる」(斎藤一人)
新鮮太郎です。
今回紹介するのは斎藤一人さんの
「絶対、なんとかなる」(マキノ出版)です。
いつものことですが、
この本もためになること満載です。
しかも、
いつも通り面白く書かれているところがイイ!
例えば、
「なんとかなる」は最強の肯定語なんだ(p.14)
ウンコにはハエ、花にはチョウ(笑)(p.29)
嫉妬心はチャンスが来たサイン(p.84)
超一流の人は笑いながら仕事をしている(p.126)
などなどです。
要は、
自分の手に負えない問題は
「なんとかなる」って神様に任せちゃえば、
神様が解決してくださるってことです。
(一人さんは神様好きの宗教嫌いで有名です。)
この本を読んで思ったんです。
受験でも「なんとかなる」っていう
気持ち、言葉って大切だよねって。
お子さんは目標を達成したいから
一生懸命勉強していると思います。
でも、すべてが上手くいくとは限りませんし、
テストで失敗することもあります。
そのとき、一番ショックを受けているのは
お子さん自身です。
点数が悪いから、ミスをしたからって
叱られたんじゃあ、
嫌な気持ちになるでしょうし、
やる気もなくなりますよね。
そんなときに思い出したいのは、
子どもは預かりものってことです。
「授かりもの」じゃありませんよ。
「預かりもの」です。
パパやママの役目は、
お子さんの夢を叶えてあげることでもなければ、
ましてやお子さんを使って
自分の夢を叶えることでもありません。
パパやママは準備だけしてあげて、
あとは優しく見守り、
求められたときは必要に応じて手助けする。
それだけでいいんです。
あまり入れ込み過ぎると
ちょっとしたことで上手くいかなくなります。
少し距離をとって伴走者に徹する方が
上手くいくかもしれませんよ。
お勧めです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夢中になれるもの、熱中できるもの
新鮮太郎です。
とうとうこの日が来ました。

(画像はお借りしました。感謝)
「自分が夢中になれるもの、
熱中できるものが見つかれば、
立ちはだかる壁にも向かっていける」
その通りだと思います。
ただ多くのお子さんは
なかなか夢中になれるものを
見つけられません。
また、焦って見つけに行く必要もありません。
いつか夢中になるものが見つけられます。
その時が来るまでは準備期間です。
好奇心の翼を広げ、
様々なことに挑戦しましょう。
勉強も思いっ切りしましょう。
将来どんな道に進むにしろ、
勉強はあなたを助けてくれます。
選択の幅を広げるためにも
勉強は絶対に必要です。
ありがとう、イチロー
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
出題が不適切なときは
新鮮太郎です。
問題に使われている言葉が不適切なときってありますよね。
今年の桜蔭Ⅳ(3)もその1つです。

「17時0分から翌日の7時0分の間で、
長針と短針が重なる時刻は何時何分ですか。」
とあります。
7時0分は長針と短針が重なりますが、
これは答えに入れるべきでしょうか?
「AからBまで」と言われたらAとBは含み、
「AとBの間」と言われたらAとBは含みません。
でも、中学受験の時計算では、
「〇時から△時までの間」なんていう
妙な言い方が平気で使われます。
今回は更に曖昧です。
しかも、片方の端が正解の候補になっているのです。
正解が発表されるわけではありませんから
入れるべきかどうかは明らかではありませんが、
私はどちらでも良いと考えています。
当該問題の解答用紙には
「考え方」を書く欄がありますので、
自分の考えを書いておけば良いのです。
私が受験生だったら、
「7時0分も長針と短針は重なるが、
間は両端は含まないから解答に入れない」
として解答欄には書きません。
それにしても、
受験生が本気で挑んでくる試験なのですから、
正しい日本語を使ってほしいものですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ホントにわかってる?
新鮮太郎です。
わからない問題は
いくら頑張ってもできるようにはなりません。
ただ、成績が芳しくないお子さんの場合、
「わかる」がわからないお子さんも多いようです。
すっきりわかった経験が少なく、
「わかる」を実感することができず、
わかったことにしてしまうわけですね。
本当にわかってはいないから
成績が思ったように伸びないのです。
どうしてもわからない問題は
先生に質問しに行きましょう。
質問には毎回行っても良いのですが、
質問するのは1~2問にしましょう。
沢山質問しても持ち帰ることができませんし、
いくつも質問したいときは、
そもそも基本がわかっていないことが多いからです。
但し、塾によっては質問のチャンスが多くはなく、
週に1回という場合もあるでしょう。
しかし、それは機動力の点で問題があります。
そんなときは、塾に頼らず家庭で対処してください。
内容までは親がかかわる必要はないとか、
先生を使い倒せとか言われることもありますが、
お子さんの勉強の効率を考えたら、
家庭での対策は不可欠です。
お子さんの成績を伸ばすためには
どうしても本当にわかることが必要です。
本当にわかったときには、
すっきりして、もやもやは残りません。
もやもやがあるのは恥ずかしいことじゃない、
もやもやを放っておくことこそいけない
っていうことをお子さんに伝えてください。
お子さんが何でも素直に言える状態を作ってあげることも
大人の役目だと思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
偏差値って…
新鮮太郎です。
6年生になってから成績を上げるのはなかなか難しいので、
成績は5年生のうちに志望校の80%偏差値を目標に
上げていこうというお話をしました。
ただ、80%ラインに到達していても、
当たり前ですが、
それは合格を保証するものではありません。
80%偏差値って、
その程度の成績の受験生が100人いたら、
80人程度は合格できるっていうラインですよね。
でも、そもそも80%偏差値ってどうやって出すんでしょう?
例えば、ある学校(実在しません)について、
こんなデータがあったとします。
偏差値 合否
72 〇
70 ×
69 ×
68 〇
67 〇〇
66 〇〇〇
65 〇
64 ×
この学校の80%偏差値ってどこになるんでしょうか?
65以上の10人のうち8人が合格していますから65ですか?
でも、70以上の2人については合格率は50%ですよね。
68以上でも4人中2人合格ですから50%です。
でも、50%ラインの方が80%ラインより上って変ですよね。
偏差値表の作成に関わったことはありませんが、
昔は、偏差値表の台紙に、
「大体こんなもんかな?」とか
「もうちょっと上の印象かな?」っていう感じで、
学校名を書いた小さな紙を、
置きながら作っていたと聞いたことがあります。
新設の某中学は、
本来、新設で偏差値など付けられないはずなのに、
某大手塾に「最初は50くらいでお願いします」
と頼んだとかいう噂を耳にしたこともあります。
偏差値なんてその程度の物です。
大体の目安にはなってもそれに縛られてはいけません。
肝心なのは試験当日、
合格ラインを越える点数が取れるかどうかです。
本番で合格点をとるために
塾のテキストと過去問で勉強します。
少しでも安定的に問題が解けるようになるために、
しっかり基礎学習を繰り返しましょう。
80%偏差値は学習到達度を計るための目標ですが、
それに振り回されないよう注意したいものです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「わかった!」となるために
新鮮太郎です。
いくら一生懸命説明してもお子さんがわかってくれない。
そんなことってありませんか?
何が足りないんでしょう?
教える側の技量でしょうか?
お子さんの能力でしょうか?
お子さんがすっきり「わかった!」となるためには、
条件が揃わなければなりません。
教える側は複数の引き出しを用意するとともに
臨機応変に対応する柔軟性が必要になります。
塾で習ったやり方を基本とし、
お子さんが理解できないときには、
柔軟に別の方法を提示しなければなりません。
また、お子さんがわからない問題があっても、
その問題だけにこだわるのではなく、
必要に応じて、
基本に遡って学び直すことも必要でしょう。
お子さんの側には
「理解したい」という気持ちが必要です。
塾で「わからない」というお子さんがいるときに
説明を繰り返しても、
「わからない」と言った当の本人が
聞いていないことがあります。
理解は自ら獲りに行かなければ手に入りません!
待っているだけでは手に入らないのです。
条件がそろったとき、
お子さんは「わかった!」となります。
何回か説明してもお子さんが理解できないときは、
お子さんが疲れてしまっている可能性が高いです。
そんなときは「また今度」って
時間を空ける方がいいですよ。
ただ、家庭教師だと
間が1週間も空いてしまうので、
なかなか「また今度」って言えないんですが…。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
イメージできないことは難しい
新鮮太郎です。
図形問題に苦手感を持つお子さんは多いのですが、
その中でも特に立体図形が苦手というお子さんは
意外と多いものです。
何で?

(画像はお借りしました。感謝)
それはイメージできないからです。
平面図形はそのままのものが見えるのですが、
紙の上ではそのままの立体図形は見えません。
立体ホログラムが一般化すれば、
事情も変わるのかもしれませんが、
残念ながらまだそうはなっていません。
見えないからイメージするしかありません。
でも、イメージはなかなかできません。
例えば、投影図を見せて
表面積を求めさせる問題などは、
その立体がイメージできないと
正解を得ることは困難です。
特に、それが真正面、真横、真上の
どこからも見えない面がある立体だったりすると、
尚更です。
文章題でもイメージしにくい問題では図も描けません。
抽象的な概念が出てくると
難度が上がるのはそういうことです。
抽象度が上がるほど難しくなるのであれば、
普段からできるだけ具体的に考える習慣をつけましょう。
お子さんに説明するときも
できるだけ具体的に説明しましょう。
お子さんが自分の頭の中で具体例を考えられるようになると、
問題に対するハードルも少しずつ下がってくるはずです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
必要な偏差値は?
新鮮太郎です。
御三家を狙うためには、
新5年生のこの時期どのくらいの成績(偏差値)が
とれてなきゃダメですか?
あるママさんから聞かれました。
本番まで2年弱のこの時期、
流石にこの質問は早いですよね。
どれだけ持ち偏差値が高くても安心はできませんし、
たりなければ上げれば良いだけです。
ただ、6年生になると、
なかなか偏差値が上がらないのは事実ですし、
逆に1~2ポイント下がるのも珍しくありません。
大きく下げるお子さんがいる一方で、
大きく上げるお子さんはそれほど多くはありません。
まあ、1年間偏差値を維持できたら
「がんばったね」っていうことでしょうか。
だから、6年生になるまでに
どれだけ成績を上げるかが勝負です!
現在、持ち偏差値が高いお子さんは
その勉強方法が合っている可能性が高いので、
そのまま顔晴りましょう。
持ち偏差値が低いお子さんは
その勉強方法が合っていない可能性が高いので、
今すぐ勉強方法を見直しましょう。
6年生になって春の面談で志望校を言ったときに、
「ちょっと難しいですね」とか
「抑えはしっかりしましょう」
なんて言われたら、合格は困難です。
新6年生になるまでに
第一志望校レベルまで
持ち偏差値を上げておきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
比べる必要なんかない
新鮮太郎です。
組み分けテストの結果はいかがでしたか?
満足いくものでしたか?
普段の努力に応じたものでしたか?
雨宮君はもっと自分のピアノを好きになった方がいい。
そうすればきっとわかる。
誰かと比べる必要なんかないんだ。
NHKアニメ「ピアノの森」で、
転校する雨宮修平に阿字野先生が送った言葉です。

(画像はお借りしました。感謝)
そうですよね。
どんなことだって誰かと比べる必要なんかありません。
誰かと比べると辛くなります。
もしトップに立てたとしても、
誰かに追い越されるのではないかという恐怖があると
ストレスになります。
知らなかったことを知ること、
わからなかったことがわかること、
できなかったことができるようになることに
喜びを感じることができれば、
勉強は楽しくなります。
勉強が楽しくなれば
解ける問題も増えていきますから、
成績も自然に上がっていきます。
誰かに勝つ必要なんかありません。
誰かと競争する必要なんかありません。
ライバルはただ君を成長させてくれる存在です。
更なる高みを目指しましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テキストのコピー
新鮮太郎です。
テキストは繰り返しやるものですから、
基本的には何も書き込まない方がいいですね。
その一方で、問題を解くときは、
条件などの見落としがないように
印をつけながら読むといいのも事実です。
ですから、自宅で問題演習をするときには
テキストのコピーをとってそれを使うのがお勧めです。
特に図形問題などは、
いくら書き込まないように言っても、
多くのお子さんは書き込みを止められませんから
コピーはお勧めです。
そして、どうせコピーするなら、
図形問題の場合は拡大するのがお勧めです。
本当は、図形問題を考えるときは、
自分で問題の図をトレースした方がいいんです。
その方が図の特徴を
より正確に把握することができるからです。
図を正確にトレースしようとする過程で
図の特徴が見えてくるはずです。
ですが、どうせコピーするなら
サイズは大きい方が良いということです。
前に書いた間違いノートも
コピーして取り組んだ方がいいですよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
間違いノートを作ろう!
新鮮太郎です。
入試で合格点をとるためには、
大手塾の教材と過去問をマスターすることを考えましょう。
それだけで最難関中学も含めて
どの中学でも合格できる力をつけることができます。
勉強を続ける過程で、
身になっていないことは何度でも間違えます。
その意味で、
間違えたことは身になっていない可能性が高いと言えます。
ですから、
間違えた問題は身になるまで繰り返しましょう。
テキストに付箋を挟んでおくのも良いのですが、
できれば間違えた問題を集めた間違いノートを作りましょう。
題材は間違えた問題です。
ただ、間違えた問題すべてでは、
テキストを繰り返せば繰り返すほど間違いは増えてしまいますから、
単純な転記ミスや計算ミスは外しましょう。
わからなかった問題だけに限定すればOKです。
間違えた問題をコピーし(できるだけ書き込みのない奇麗な状態で)、
ルーズリーフあるいはA4のコピー用紙の表に貼りましょう。
裏には解答解説のコピーを貼り付けるか、
答えを手書きしましょう。
答えだけを手書きする場合は、
検索が容易にできるように、
テキストのページやテストの回数などを書いておきましょう。
できたノートはファイリングし、
隙間時間に取り組みましょう。
できた問題は外して、
別にファイリングするか、あるいは紙袋に入れておき、
間違いノートのファイルが空になったら、
もう一度取り出して取り組みましょう。
(実際には空になることはないはずです。)
受験勉強で身につけるべき問題は
塾と過去問が提供してくれます。
受験勉強はそれをできる問題とできない問題の仕分けをし、
できない問題を練習することに尽きます。
あとは、それをどこまでやることができるか、
いかに楽しくやることができるか、
ただ、それだけです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テストの復習は必ずその日のうちに!
新鮮太郎です。
組み分けの結果はいかがでしたか?
復習は終わっていますよね?
えっ?まだ、採点していないですって?
テストから時間が経てば経つほど
テストの記憶は薄れ、
復習にかかる時間は多くなってしまいます。
テストは終わったら、
すぐ採点、復習しなきゃダメですよ!
大学受験や資格試験の模擬試験では、
みんな試験終了後すぐに復習するのに、
中学受験となると、
復習を翌日以降に持ち越すご家庭が多いようです。
テストで疲れたお子さんに
更に勉強させるのは可哀そうな気がするかもしれません。
親御さんもお休みの日は
お子さんと一緒に楽しみたいかもしれません。
でも、効率を考えたら、
テストを受けたら、必ず当日中に復習してください。
お子さんが自分のできなかったことと向き合うことは、
大人以上に精神的な負担が大きいかもしれません。
でも、間違いは自分の弱点を教えてくれるものですから、
お子さんにとっては宝物です。
できなかったテストは宝箱です!
できなかった問題は1つ1つ丁寧に復習していきましょう。
弱点補強のためには、
弱点と感じる単元を集中的に練習する方法もありますが、
間違えた問題を1つずつできるようにしていく方が
簡単です。
一歩ずつ着実に前進しましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
毎日2題
新鮮太郎です。
出題範囲の明確なテストなら点数が取れるのに、
出題範囲が明示されないテストになると
点数が取れないお子さんっていますよね。
以前勉強したことを忘れてしまっているからですね。
人間、多くのことは時間が経つと忘れていきます。
余程インパクトの強いこと以外は忘れてしまいます。
忘れないと生きていけませんからね。
でも、それは脳内から消えてしまうわけではなく、
取り出せなくなるだけです。
では、いつでも取り出せるようにするためには
どうしたらよいのでしょう。
それは記憶の奥底にしまい込まず、
手前においておけば良いのです。
具体的には、
一度勉強したことを定期的に繰り返すことです。
毎日の学習に、以前学習したことの復習を加えましょう。
4年生から塾に通っているお子さんならば、
5年生になれば、
文章題も図形もある程度勉強しているはずです。
毎日の勉強に、
今まで勉強した文章題と図形問題から1題ずつ復習することを
加えましょう。
解いたことがある問題であれば、
そんなに時間はかからないはずですから、
負担は大きくないはずです。
題材は、使ったテキストから、
間違えた問題を中心に選べばよいでしょう。
また、毎日継続するためには、
ノートを用意して、
毎日、日付を入れながらやっていくと良いですよ。
跡を残さないとついついサボっちゃいますからね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
岩を転がすのは最初が一番大変!
新鮮太郎です。
家庭教師でお子さんと勉強しているとき、
さっきまでできなかった問題が
段々できるようになっていくのを見るのは、
とても気持ちの良いものです。
ただ、1年以上塾に通い続けているのに、
どうしてこんなに積み残しがあるの?
っていう疑問が生じるのも事実です。
本来なら5年生のときに
マスターしておくべき問題が
できなかったりすると残念に思います。
5年生のときにきちんとやってあれば、
偏差値で10ポイントは違ったはずだからです。
持ち偏差値と志望校の偏差値の間の隔たりが
大きければ尚更です。
でも、過ぎてしまったことを
どうこう言っても仕方ありません。
今、目の前にある問題を
1つずつマスターしていきましょう。
いくら5年生のときにしっかりやっていなかったとしても、
流石に0ということはないはずです。
わかり始めれば、加速度的に理解が進むものです。
大きな岩を転がすのだって一番大変なのは最初です。
一旦転がりだせば、勢いがついて転がっていきます。
ほら、その岩、もう動きそうですよ。
あと一歩です。
ファイト!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験と習い事
新鮮太郎です。
受験と習い事の調整は
多くのご家庭の悩みの種です。
嘗ては、
受験勉強が始まる4年生頃から
習い事は徐々に整理し始めて、
6年生になったら
習い事は1年間お休みするというのが
受験生の常識でした。
でも、最近は、6年生になっても
習い事を続けるというご家庭も多いようです。
価値観の多様化ということだと思いますから、
何が正しいということはできません。
できるお子さんは何でも上手にこなすので、
勉強も習い事も上手くやります。
実際、剣道をやりながら
最難関校に合格したお子さんも知っています。
でも、その一方で、
勉強も習い事も中途半端のままで
終了したお子さんがいるのも事実です。
というより、こちらがほとんどです。
ただ、毎年、
第一志望に合格できなかった
多くのお子さんは涙を流します。
目標を達成できなかった悔しさ、辛さ、悲しさは
誰でも同じです。
でも、すべてをやり切った結果であれば
納得もいきます。
引きずらないことが悔いを残さないということです。
どんな結果になっても
晴れ晴れと爽やかに終われる受験にしたいですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「新章 神様のカルテ」
新鮮太郎です。
「新章 神様のカルテ」(夏川草介/小学館)
「神様のカルテ」シリーズ第5弾です。
本作から、舞台は大学病院に移ります。
天才が登場したり、
奇跡が起きたりすることはありませんが、
沢山の感動や気付きをくれる本です。
今回はその中から2つのエピソードを。
(362ページ)「ほんまに行くあてがなくなったら、いつでも来い。
栗ちゃんやったら雇うたるで」
「乱暴な話です。
先生は外科で、私は内科ですよ」
「阿保」と野太い声で笑う。
「外科も内科も関係あるかい。
困っとる患者がいたら手を貸してやる。
何科の医者かて、やることは同じや」
思わず知らず、はっとする。
追い詰められた栗原一止が乾医師に助けを求めるシーンです。
医者は困っている患者がいたら、
自分の専門であろうがなかろうが手を貸す。
受験指導をする者も同じです。
自分の専門であっても無くても
困っている受験生に頼まれたら最大限の努力をしなければなりません。
(404ページ)「ととちゃん!」
と心地よい声が響いて私は足を止める。
とことこと駆け寄ってくる我が家の天使は、
ずいぶんと走るのがうまくなった。
同じ世代の子供たちに比べればまだまだ拙いが、
そんなことは問題ではない。
とにかく小春は小春のできる範囲で今日も元気に走っている。
一止と榛名の2歳の娘、小春は生まれたときから足にハンディがありました。
やっと装具がとれては駆け回る娘を見守る一止です。
子どもの成長を他の子と比べてはいけません。
その子にはその子のペースがあります。
上手に導いてやることは大切ですが、無理を強いてはいけません。
「神様のカルテ」は素晴らしいシリーズですが、
本作もとても素敵な本です。
お勧めです。是非ご一読ください。
(涙もろい方は人前で読まないでくださいね。)

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数の成績を決めるもの
新鮮太郎です。
算数の成績の良いお子さんと
算数の成績が芳しくないお子さんとの違いは何でしょう?
一言で言ってしまえば、
それは算数が好きか否かの違いです。
算数の成績が良いお子さんは
例外なく算数が好きです。
算数の成績がトップレベルにあるのに
算数が嫌いだというお子さんは見たことがありません。
反対に算数の成績が芳しくないお子さんは
算数が嫌いです。
上位クラスの生徒で算数が苦手なお子さんは
我慢して算数に取り組んでいます。
勿論、算数の成績が良いから算数が好きなのか、
算数が好きだから算数の成績が良いのかは
どちらとも言えません。
ただ、間違いなく言えるのは、
算数の成績と算数が好きかどうかは
相関関係があるということです。
お子さんは算数を楽しんでいますか?
算数が好きなお子さんは答えが出ても出なくても、
考えること自体を楽しんでいます。
算数を楽しさを教えること、
それが親御さんと算数指導者の役目だと思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
解き方に気付く力
新鮮太郎です。
複数の小問から作られる大問では、
前の問題が後の問題のヒントになっているのは
有名な話です。
でも、普段の授業では、
問題の解き方の解説はされても、
その解き方に気付くための
視点や発想についての話は
なかなかされないのではないでしょうか?
解き方は1回やれば知識となります。
だから、
各単元の基本パターンを一通り勉強すれば、
解き方は身につきます(もちろん、忘れますが…)。
でも、それだけでは問題は解けません。(えっ?知ってる?)
問題の解き方に気付くための練習ができていないからです。
その練習をしないと成績は上がりません。
成績が安定するまでは、
解き方を覚えるだけでなく、
解き方に気付くための練習もしましょう。
残念ながら塾ではその練習や説明は
なかなかされないのが実際です。
解き方を指導するだけで
授業時間が終わってしまうからです。
気付きの力を高めるのは自宅学習に委ねられます。(聞いてないよ~)
これができていないと、
過去問演習をスタートしても、
問題が解けるかどうかは、
知っているか、やったことがあるかにかかるので、
点数はなかなか伸びません。
解き方を覚える勉強とともに
気付き力を高める練習も取り入れましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数は無理って言うママさんへ
新鮮太郎です。
前回、自分の頭で考えることの大切さをお伝えしましたが、
ママさんの中には自分には無理だと言う方も多くいます。
「算数はわからない」
「子どもが6年生になったら、もうついていけない」
でも、それは自分がお子さんより先に行っていなければいけない、
自分がお子さんより上の立場にいなければいけない、
そう思っているからです。
要は、お子さんが自分で考えるようになれば良いだけですから、
ママさんがお子さんを導く必要はありません。
お子さんに寄り添えばいいのです。
自分が解けなかったら、お子さんと一緒に考えれば良いだけです。
指導者の中には、
自分は問題は解けないけれども、子どもを合格させることはできる
と言い切る人もいます。
勿論、自分で問題が解ければそれに越したことはないでしょう。
でも、それがすべてではありません。
逆に、問題が解ける人が、お子さんに立て板に水の如く解説をしても、
お子さんは理解できないという事例も知っています。
自分で問題が解けるかどうかは一つの要素にすぎません。
お子さんに寄り添えるかどうかが重要です。
ママさんが自力で解けなければ、
解説を見ながらお子さんと一緒に考えましょう。
その方が、お子さんに適切でない方法(例えば方程式など)で
教えるより余程お子さんの力になります。
お子さんと一緒に考えても解決しない場合は、
先生に質問させてください。
そこまでやれば、先生に質問したときのお子さんの理解度が違います。
先生に質問してきたお子さんに解説してもらえば完璧ですよ。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ