成績に差がつく理由(上手に導いていますか?)
2019-06-30
こんにちは。
新鮮太郎です。
高い目標を掲げて中学受験勉強を始めても、
途中で転塾や退塾をしたり、
残念ながら受験から撤退するご家庭があります。
より良くなるために方向を変えるのであれば良いのですが、
上手くいかないから変わるというご家庭もあるのではありませんか?
どうして上手くいかないということが起こるのでしょうか?
お子さんの能力にそれほどの差はありません。
にもかかわらず成績に差がつくのは顔晴りの差です。
現在は新4年生からの通塾が一般ですが、
3年間という長期間、緊張を維持するのは困難です。
どこかで息抜きが必要になります。
でも、やるべきことは決まっています。
上手に息抜きをして、やるべきことをきちんとやるお子さんがいる一方で、
やるべきことが十分にできないお子さんもいます。
1回ごとの差は小さくても、
それが積み重なると大きな差となります。
気が付いたときには追いつけないくらい大きな差になっています。
そうならないように顔晴るべきときは顔晴りましょう。
都内の高校受験では選択肢が驚くほど限定されています。
トップ校の生徒募集はどんどん減っています。
余程成績が良いか、内申書が抜群でなければ、
トップ校合格は望めません。
ちょっと顔晴りが足りないと思われるAちゃんにそれを話したとき、
Aちゃんから出た言葉は「え~っ!もっと早く教えてよぉ~」でした。
お子さんは現実が見えていません。
想像力も不足しています。
「イヤだよぉ~」って逃げていると、
後でもっと大きな困難が待ち受けています。
お子さんにはきちんと話して現実を見せてあげてください。
ただ「頑張れ」だけでは顔晴れません。
お子さんに勉強させるのは虐待ではありません。
大事なのはやらせ方、導き方です。
勉強は楽しいものです。
成績が良いのはカッコいいことです。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
高い目標を掲げて中学受験勉強を始めても、
途中で転塾や退塾をしたり、
残念ながら受験から撤退するご家庭があります。
より良くなるために方向を変えるのであれば良いのですが、
上手くいかないから変わるというご家庭もあるのではありませんか?
どうして上手くいかないということが起こるのでしょうか?
お子さんの能力にそれほどの差はありません。
にもかかわらず成績に差がつくのは顔晴りの差です。
現在は新4年生からの通塾が一般ですが、
3年間という長期間、緊張を維持するのは困難です。
どこかで息抜きが必要になります。
でも、やるべきことは決まっています。
上手に息抜きをして、やるべきことをきちんとやるお子さんがいる一方で、
やるべきことが十分にできないお子さんもいます。
1回ごとの差は小さくても、
それが積み重なると大きな差となります。
気が付いたときには追いつけないくらい大きな差になっています。
そうならないように顔晴るべきときは顔晴りましょう。
都内の高校受験では選択肢が驚くほど限定されています。
トップ校の生徒募集はどんどん減っています。
余程成績が良いか、内申書が抜群でなければ、
トップ校合格は望めません。
ちょっと顔晴りが足りないと思われるAちゃんにそれを話したとき、
Aちゃんから出た言葉は「え~っ!もっと早く教えてよぉ~」でした。
お子さんは現実が見えていません。
想像力も不足しています。
「イヤだよぉ~」って逃げていると、
後でもっと大きな困難が待ち受けています。
お子さんにはきちんと話して現実を見せてあげてください。
ただ「頑張れ」だけでは顔晴れません。
お子さんに勉強させるのは虐待ではありません。
大事なのはやらせ方、導き方です。
勉強は楽しいものです。
成績が良いのはカッコいいことです。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
拘りの強い子への対応の仕方
2019-06-29
こんにちは。
新鮮太郎です。
拘りの強いお子さんって結構多いものです。
拘りの強いお子さんは
他人のアドバイスを容易に受け入れることができません。
「答えだけじゃなくて途中の式も書きなさい。」
「数字はもう少し丁寧に、一目見て分かるように書きなさい。」
「答えが間違っていても、消さないで次に書きなさい。」
授業中、いろいろアドバイスしますが聞き入れるお子さんはほとんどいません。
その理由も説明していますが、全く聞き入れる様子はありません。
大人はそれを素直じゃないと言います。
私も嘗ては同じように思っていました。
合格させるためにすべてをあるべき方向に変えさせようとしていました。
でも、最近思うのです。
拘りが強いというのはそのお子さんの性格、個性であって
ある程度は仕方ないのではないかと。
だから、お子さんにアドバイスするときは、
強制にならないように注意しています。
お子さんはあなたの言うことを聞かないのが当たり前です。
言うことを聞いてくれたならばラッキーだと思いましょう。
「こうすれば成績は上がるはず」だと思っても
お子さんがその気にならなければ仕方ありません。
「ここを直さないと後々この子自身が困ることになる」と思っても
お子さんが実際に困ったことにならない限り
お子さんにはわからないかもしれません。
他人を変えることはできません。
変わるためには本人がその気にならなければならないのです。
私たちにできることは、お子さんが変わるためのきっかけを与えることだけです。
拘りは誰でも多かれ少なかれあります。
その拘り故、その子がこの先、不利益を被ることになっても、
それはそれで仕方ないのではないかと思います。
講師としてその考え方はどうかという批判もあるかもしれません。
でも、強制されることは楽しくありませんし不幸です。
成績を伸ばすために一番大切なのは楽しむことです。
自分の意思で楽しく勉強に取り組んでこそ成績も学力も伸びていきます。
お子さん本人が困ったと思えば、変わってくれます。
すべては経験です。
人生に無駄なんかありません。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
拘りの強いお子さんって結構多いものです。
拘りの強いお子さんは
他人のアドバイスを容易に受け入れることができません。
「答えだけじゃなくて途中の式も書きなさい。」
「数字はもう少し丁寧に、一目見て分かるように書きなさい。」
「答えが間違っていても、消さないで次に書きなさい。」
授業中、いろいろアドバイスしますが聞き入れるお子さんはほとんどいません。
その理由も説明していますが、全く聞き入れる様子はありません。
大人はそれを素直じゃないと言います。
私も嘗ては同じように思っていました。
合格させるためにすべてをあるべき方向に変えさせようとしていました。
でも、最近思うのです。
拘りが強いというのはそのお子さんの性格、個性であって
ある程度は仕方ないのではないかと。
だから、お子さんにアドバイスするときは、
強制にならないように注意しています。
お子さんはあなたの言うことを聞かないのが当たり前です。
言うことを聞いてくれたならばラッキーだと思いましょう。
「こうすれば成績は上がるはず」だと思っても
お子さんがその気にならなければ仕方ありません。
「ここを直さないと後々この子自身が困ることになる」と思っても
お子さんが実際に困ったことにならない限り
お子さんにはわからないかもしれません。
他人を変えることはできません。
変わるためには本人がその気にならなければならないのです。
私たちにできることは、お子さんが変わるためのきっかけを与えることだけです。
拘りは誰でも多かれ少なかれあります。
その拘り故、その子がこの先、不利益を被ることになっても、
それはそれで仕方ないのではないかと思います。
講師としてその考え方はどうかという批判もあるかもしれません。
でも、強制されることは楽しくありませんし不幸です。
成績を伸ばすために一番大切なのは楽しむことです。
自分の意思で楽しく勉強に取り組んでこそ成績も学力も伸びていきます。
お子さん本人が困ったと思えば、変わってくれます。
すべては経験です。
人生に無駄なんかありません。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
国語対策に悩んでいる方へ
2019-06-28
こんにちは。
新鮮太郎です。
算数を教えているのに何故か国語のことを聞かれることがあります。
過去には塾や家庭教師で国語を教えていたこともありますので、
一通りのことはお話させていただいています。
「今こうやって算数をやらせていますけど、
国語はどうしたらいいですか?
やっぱりどこかで習った方がいいですか?」
(低学年の子のママ)
「お陰様で算数はある程度点が取れているんですが、
国語が何ともなりません。
どうしたらいいんでしょう?」
(国語と算数の偏差値の隔たりが20ポイントくらいの5年生のママ)
聞かれる時期は様々ですが、大体こんな感じです。
国語ができないお子さんは概ね語彙力が圧倒的に不足しています。
勿論、読解技術が身に付いていない場合も多いのですが、
いくら読解技術を鍛えても、語彙力がなければ内容を理解することは困難です。
語彙力を高めることを目指しましょう。
低学年のお子さんは兎に角読書量を増やすことです。
読書量を増やしても国語の点数が伸びるわけではないとはよく言われることです。
でも、言葉は文の中で使われますから、語彙力を高めるためには読書が効果的です。
最初は内容に偏りがあっても構いません。
お子さんの興味に合わせてどんどん本を与えましょう。
高学年のお子さんには読書をしている暇はないはずです。
入試問題を解く中で語彙力、読解力を高めましょう。
毎日1題で良いので読解問題に取り組みましょう。
個人指導で読解力を鍛えるのも良いのですが、
高学年になった時点で極端に国語ができない場合は、
週に1回程度では足りないでしょう。
毎日やることが肝心です。
教材はできるだけ解説が詳しいものが良いでしょう。
私が読んでみたものの中からいくつか挙げておきますので、
参考になさってください。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
算数を教えているのに何故か国語のことを聞かれることがあります。
過去には塾や家庭教師で国語を教えていたこともありますので、
一通りのことはお話させていただいています。
「今こうやって算数をやらせていますけど、
国語はどうしたらいいですか?
やっぱりどこかで習った方がいいですか?」
(低学年の子のママ)
「お陰様で算数はある程度点が取れているんですが、
国語が何ともなりません。
どうしたらいいんでしょう?」
(国語と算数の偏差値の隔たりが20ポイントくらいの5年生のママ)
聞かれる時期は様々ですが、大体こんな感じです。
国語ができないお子さんは概ね語彙力が圧倒的に不足しています。
勿論、読解技術が身に付いていない場合も多いのですが、
いくら読解技術を鍛えても、語彙力がなければ内容を理解することは困難です。
語彙力を高めることを目指しましょう。
低学年のお子さんは兎に角読書量を増やすことです。
読書量を増やしても国語の点数が伸びるわけではないとはよく言われることです。
でも、言葉は文の中で使われますから、語彙力を高めるためには読書が効果的です。
最初は内容に偏りがあっても構いません。
お子さんの興味に合わせてどんどん本を与えましょう。
高学年のお子さんには読書をしている暇はないはずです。
入試問題を解く中で語彙力、読解力を高めましょう。
毎日1題で良いので読解問題に取り組みましょう。
個人指導で読解力を鍛えるのも良いのですが、
高学年になった時点で極端に国語ができない場合は、
週に1回程度では足りないでしょう。
毎日やることが肝心です。
教材はできるだけ解説が詳しいものが良いでしょう。
私が読んでみたものの中からいくつか挙げておきますので、
参考になさってください。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大問を解くときに絶対に忘れてはならないこと
2019-06-27
こんにちは。
新鮮太郎です。
いくら沢山の問題を解かせても算数はできるようにはなりません。
解法を知っている問題は解けて当たり前です。
解法を知らない問題に対してどうアプローチするかが重要です。
一行題であれば解法を理解して記憶することです。
では、複数の小問を持つ大問ではどうしたらよいのでしょう?
この形式では(1)は通常誰もが解法を知っている基本問題であることが多く、
(2)以降のヒントになっていることが多いですね。
ヒントを出すときは、前の問題を後の問題にどう利用するかを考えるよう誘導してみましょう。
どうしてもできないときは解答解説を読むことになりますが、
解き方だけ確認し納得できたら満足してしまうお子さんは多いものです。
解けなかったのは解き方を知らなかったからではありません。
どのようにアプローチしたらよいのかわからなかったからです。
解き方を確認するだけでなく、小問間の関係も確認させてください。
その点が理解できていないと覚える勉強から抜け切れず、
わからない問題に出会うと「解き方を忘れた」と言うことになります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
いくら沢山の問題を解かせても算数はできるようにはなりません。
解法を知っている問題は解けて当たり前です。
解法を知らない問題に対してどうアプローチするかが重要です。
一行題であれば解法を理解して記憶することです。
では、複数の小問を持つ大問ではどうしたらよいのでしょう?
この形式では(1)は通常誰もが解法を知っている基本問題であることが多く、
(2)以降のヒントになっていることが多いですね。
ヒントを出すときは、前の問題を後の問題にどう利用するかを考えるよう誘導してみましょう。
どうしてもできないときは解答解説を読むことになりますが、
解き方だけ確認し納得できたら満足してしまうお子さんは多いものです。
解けなかったのは解き方を知らなかったからではありません。
どのようにアプローチしたらよいのかわからなかったからです。
解き方を確認するだけでなく、小問間の関係も確認させてください。
その点が理解できていないと覚える勉強から抜け切れず、
わからない問題に出会うと「解き方を忘れた」と言うことになります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
決まった時間内で利益を出す
2019-06-26
こんにちは。
新鮮太郎です。
TBS火曜ドラマ「わたし定時で帰ります」の最終回、良かったですね。
最後の晃太郎(向井理さん)の言葉は実感ですね。
「決まった時間内で利益を出す方がよっぽど難しくって挑みがいがあるんじゃないか」

(画像はお借りしました。感謝)
仕事だけじゃなく受験にも通用する言葉です。
6年生は残り7か月です。
残された時間の中でどうやって成果を上げていくかを考えながら顔晴りましょう!
常に考えながら顔晴った方が、ただ顔晴るよりも成果は上がりやすいですからね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
TBS火曜ドラマ「わたし定時で帰ります」の最終回、良かったですね。
最後の晃太郎(向井理さん)の言葉は実感ですね。
「決まった時間内で利益を出す方がよっぽど難しくって挑みがいがあるんじゃないか」

(画像はお借りしました。感謝)
仕事だけじゃなく受験にも通用する言葉です。
6年生は残り7か月です。
残された時間の中でどうやって成果を上げていくかを考えながら顔晴りましょう!
常に考えながら顔晴った方が、ただ顔晴るよりも成果は上がりやすいですからね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
逆算を確実に正解する解き方
2019-06-25
こんにちは。
新鮮太郎です。
計算問題は一部トップ校を除いて殆どの学校で出題されます。
算数の問題はほぼ均等配点ですから、
計算問題は確実に得点したい問題です。
でも、逆算はそれほど正答率が高くはありません。
逆算を1問取るかどうかで4~5点の差がつきます。
1点が合否を分ける入試では逆算も確実に得点しなければなりません。
逆算の解き方は塾でも習うと思いますし、
思考力も必要とされない単純な作業ですが、
それでも正解できないのはなぜでしょう?
それは解き方に問題があります。
これは2019年のフェリス女学院の問題です。

私は次のように線でつなぎながら1つずつ逆算していくのが良いと考えています。

授業でもこのように指導していますが、
実際には目で見て計算の順番を考えて逆算をしていくお子さんも多くいます。
私と同じように解くことは強制しませんが、
別のやり方をするのなら確実に正解するように言っています。
間違えるのなら私と同じやり方でやってみなさい!
でも、頑固な子って多いんですよね。
間違えるくせに自分のやり方を変えないんです。ヤレヤレ
まあ、それも仕方ないかもしれません。
こういった細かいところで差がついていくんですが、
いつ気付くかですよね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
計算問題は一部トップ校を除いて殆どの学校で出題されます。
算数の問題はほぼ均等配点ですから、
計算問題は確実に得点したい問題です。
でも、逆算はそれほど正答率が高くはありません。
逆算を1問取るかどうかで4~5点の差がつきます。
1点が合否を分ける入試では逆算も確実に得点しなければなりません。
逆算の解き方は塾でも習うと思いますし、
思考力も必要とされない単純な作業ですが、
それでも正解できないのはなぜでしょう?
それは解き方に問題があります。
これは2019年のフェリス女学院の問題です。

私は次のように線でつなぎながら1つずつ逆算していくのが良いと考えています。

授業でもこのように指導していますが、
実際には目で見て計算の順番を考えて逆算をしていくお子さんも多くいます。
私と同じように解くことは強制しませんが、
別のやり方をするのなら確実に正解するように言っています。
間違えるのなら私と同じやり方でやってみなさい!
でも、頑固な子って多いんですよね。
間違えるくせに自分のやり方を変えないんです。ヤレヤレ
まあ、それも仕方ないかもしれません。
こういった細かいところで差がついていくんですが、
いつ気付くかですよね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
時計算の落とし穴
2019-06-24
こんにちは。
新鮮太郎です。
どうも時計算が苦手なお子さんが多いようです。
時計算は、1周360mの池の周りを
分速6mの長針くんと分速0.5mの短針くんが
ぐるぐる歩き回るイメージが持てれば、
旅人算と同じです。
それを伝えるだけで
一気にできるようになるお子さんもいますが、
その一方で
どうしてもできるようにならないお子さんもいます。
最初はなぜできないのかわかりませんでしたが、
数年前やっとわかりました。
針の動きがイメージできないのです。
「聞かれているときの針の位置をイメージしてごらん」
「無理」
「どうして?」
「だって、時計の針なんか見ないもん」
「家に時計ないの?」
「あるよ。でも、針がないやつばっかり」
「えっ?!」
小学校でもアナログ時計の読み方は習います。
でも、その後の生活の中では
デジタル時計しか見ないお子さんもいます。
馴染みがなくなるとイメージできなくなります。
大人はお好みでデジタル時計を使えば良いのですが、
お子さんにはアナログ時計を与えてください。
以前は本物の時計を使って針の動きを見せていましたが、
故障の原因となるかもしれませんから、
知育玩具を使うのがお勧めです。
いくつも絵を描いて説明するより、
実際に見せた方が確実に理解が進みます。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
どうも時計算が苦手なお子さんが多いようです。
時計算は、1周360mの池の周りを
分速6mの長針くんと分速0.5mの短針くんが
ぐるぐる歩き回るイメージが持てれば、
旅人算と同じです。
それを伝えるだけで
一気にできるようになるお子さんもいますが、
その一方で
どうしてもできるようにならないお子さんもいます。
最初はなぜできないのかわかりませんでしたが、
数年前やっとわかりました。
針の動きがイメージできないのです。
「聞かれているときの針の位置をイメージしてごらん」
「無理」
「どうして?」
「だって、時計の針なんか見ないもん」
「家に時計ないの?」
「あるよ。でも、針がないやつばっかり」
「えっ?!」
小学校でもアナログ時計の読み方は習います。
でも、その後の生活の中では
デジタル時計しか見ないお子さんもいます。
馴染みがなくなるとイメージできなくなります。
大人はお好みでデジタル時計を使えば良いのですが、
お子さんにはアナログ時計を与えてください。
以前は本物の時計を使って針の動きを見せていましたが、
故障の原因となるかもしれませんから、
知育玩具を使うのがお勧めです。
いくつも絵を描いて説明するより、
実際に見せた方が確実に理解が進みます。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心身の健康が第一
2019-06-23
こんにちは。
新鮮太郎です。
私の勘違いなら良いのですが、
最近、目に隈ができているお子さんが増えている気がします。
医学的なことはわかりませんが、
疲れているのかな~と心配になります。
時に「大丈夫?疲れてない?」なんて聞くこともありますが、
「えっ?何で?大丈夫だよ」っていう返事です。
気が張っていると疲労も感じないものです。
私の知人も子どもの頃、
どんなに熱があっても気付かないまま大好きな野球に出かけ、
限界になるまでがんばって、結果バタッと倒れる子だったそうです。
そんなお子さんもいます。
大人が気にしてあげないと限界までがんばってしまうかもしれません。
体調管理はお子さんには期待できません。
無理をするとパフォーマンスも悪くなります。
小学生でもメンタルをやられることもあります。
無理をしても成績は上がりません。
少しでも変だと思ったらすぐ休ませてあげてください。
パパやママも同じですよ。
お子さんに対する責任はありますが、
自分が体調を崩してしまっては責任を全うできませんからね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
私の勘違いなら良いのですが、
最近、目に隈ができているお子さんが増えている気がします。
医学的なことはわかりませんが、
疲れているのかな~と心配になります。
時に「大丈夫?疲れてない?」なんて聞くこともありますが、
「えっ?何で?大丈夫だよ」っていう返事です。
気が張っていると疲労も感じないものです。
私の知人も子どもの頃、
どんなに熱があっても気付かないまま大好きな野球に出かけ、
限界になるまでがんばって、結果バタッと倒れる子だったそうです。
そんなお子さんもいます。
大人が気にしてあげないと限界までがんばってしまうかもしれません。
体調管理はお子さんには期待できません。
無理をするとパフォーマンスも悪くなります。
小学生でもメンタルをやられることもあります。
無理をしても成績は上がりません。
少しでも変だと思ったらすぐ休ませてあげてください。
パパやママも同じですよ。
お子さんに対する責任はありますが、
自分が体調を崩してしまっては責任を全うできませんからね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
落ちて泣くなよ!
2019-06-22
こんにちは。
新鮮太郎です。
落ちて泣くなよ!
こう言うと、必ず
「泣かないから大丈夫!」って言うんだよな。
でも、このうちの何人かは必ず落ちて泣くんだよ。
毎年だよ。
教室に待機していると必ずお声がかかるんだよ。
「新鮮先生、電話出てもらえます?
〇〇ちゃん、泣いてるんですけど」
嫌なんだよ、そういうの。
落ちて泣きたくなかったら、本気でやれよ!
お子さんたちはいつも同じです。
落ちて泣くということについて現実感がありません。
その立場に立つまでわからないのです。
そういう意味では、落ちて泣くもの良い経験かもしれません。
思いがかなわなくても最大の努力をしたのなら
ひとしきり泣いたあとはすっきりできます。
でも、もっとできたはずとか、
もっとやればよかったとかいう気持ちがあるときは
引きずってしまいます。
お子さんたちにはそういう気持ちにはなって欲しくありません。
だから、時に厳しいことも口にします。
でも、本当は、できれば合格して嬉し涙を流したいですよね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
落ちて泣くなよ!
こう言うと、必ず
「泣かないから大丈夫!」って言うんだよな。
でも、このうちの何人かは必ず落ちて泣くんだよ。
毎年だよ。
教室に待機していると必ずお声がかかるんだよ。
「新鮮先生、電話出てもらえます?
〇〇ちゃん、泣いてるんですけど」
嫌なんだよ、そういうの。
落ちて泣きたくなかったら、本気でやれよ!
お子さんたちはいつも同じです。
落ちて泣くということについて現実感がありません。
その立場に立つまでわからないのです。
そういう意味では、落ちて泣くもの良い経験かもしれません。
思いがかなわなくても最大の努力をしたのなら
ひとしきり泣いたあとはすっきりできます。
でも、もっとできたはずとか、
もっとやればよかったとかいう気持ちがあるときは
引きずってしまいます。
お子さんたちにはそういう気持ちにはなって欲しくありません。
だから、時に厳しいことも口にします。
でも、本当は、できれば合格して嬉し涙を流したいですよね。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
きみならできる!
2019-06-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
素晴らしい!八村塁選手!
ワシントン・ウィザーズから1巡目の指名を受けました。

(画像お借りしました。感謝)
おめでとうございます。
インタヴューの中で、
「お前はNBAに行くんだ」と言い続けてくれた
中学時代の指導者、坂本穣治さんに感謝の気持ちを伝えていましたね。

(画像お借りしました。感謝)
きみならできる!
お子さんを信じること、
それこそがお子さんを成功に導く方法ではないでしょうか。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
素晴らしい!八村塁選手!
ワシントン・ウィザーズから1巡目の指名を受けました。

(画像お借りしました。感謝)
おめでとうございます。
インタヴューの中で、
「お前はNBAに行くんだ」と言い続けてくれた
中学時代の指導者、坂本穣治さんに感謝の気持ちを伝えていましたね。

(画像お借りしました。感謝)
きみならできる!
お子さんを信じること、
それこそがお子さんを成功に導く方法ではないでしょうか。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オプション講座の受講を迷った時の注意点
2019-06-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
家庭教師先のママさんから、
塾のお盆休みの期間に行われる個別指導塾の志望校対策講座の受講について相談されました。

結論から言えば、お子さんの現在の成績次第ということになります。
どんな勉強でも無駄になることはありません。
その講座を受講してもお子さんにとってマイナスになることはありません。
でも、その講座を受講することで塾の夏期講習の復習が不十分になる虞もあります。
お子さんの現在の持ち偏差値が志望校の80%偏差値を超えているのなら志望校対策講座を受講する意味もあります。
でも、偏差値が足りていない場合は夏期講習の内容を完璧に身につけることを最優先にしましょう。

入試で合格を勝ち取るために最も大切なのは各教科で安定的に得点できる能力です。
学校別の対策はその次です。
だから、偏差値が足りていなければ、成績を上げることを優先してください。
少なくとも50%ラインまでは持って行くのです。
偏差値が足りていない場合、志望校の対策講座は魅力的に映ります。
その講座を受講することで一発逆転を期待してしまうのですが、
地力が伴っていなければそれも難しいでしょう。
手を広げ過ぎないで夏期講習に集中しましょう。
それ以外のことは余裕が出てきたら考えましょう。
志望校対策講座以外にもやるべきことはいくらでもあります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
家庭教師先のママさんから、
塾のお盆休みの期間に行われる個別指導塾の志望校対策講座の受講について相談されました。

結論から言えば、お子さんの現在の成績次第ということになります。
どんな勉強でも無駄になることはありません。
その講座を受講してもお子さんにとってマイナスになることはありません。
でも、その講座を受講することで塾の夏期講習の復習が不十分になる虞もあります。
お子さんの現在の持ち偏差値が志望校の80%偏差値を超えているのなら志望校対策講座を受講する意味もあります。
でも、偏差値が足りていない場合は夏期講習の内容を完璧に身につけることを最優先にしましょう。

入試で合格を勝ち取るために最も大切なのは各教科で安定的に得点できる能力です。
学校別の対策はその次です。
だから、偏差値が足りていなければ、成績を上げることを優先してください。
少なくとも50%ラインまでは持って行くのです。
偏差値が足りていない場合、志望校の対策講座は魅力的に映ります。
その講座を受講することで一発逆転を期待してしまうのですが、
地力が伴っていなければそれも難しいでしょう。
手を広げ過ぎないで夏期講習に集中しましょう。
それ以外のことは余裕が出てきたら考えましょう。
志望校対策講座以外にもやるべきことはいくらでもあります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
マネージメントで気をつけたいこと
2019-06-20
こんにちは。
新鮮太郎です。
中学受験は親子の受験と言われますが、
親の負担は想像以上にハードです。
最近はパパが登場することも増えてきましたが、
それでもやっぱりママが中心のご家庭は多く、
ママの負担は大変なものです。
塾の送迎やお弁当作り、
勉強の進捗状況を把握した上でのスケジュール管理とフォローなど
やるべきことは山ほどあります。
勿論、家事だってあります。
お仕事を持っているママもいます。
これを一人でこなしているママは本当のスーパーウーマンです。
でも、一人でこなしきれず、煮詰まってしまうママもいます。
中には完璧にこなせない自分を責めるママまで出てきます。
塾からは、ママが上手にマネージメントするように言われますが、
全部を完璧にこなそうと思わないことが大切です。
自分ができる範囲で顔晴りましょう。
家族全員を巻き込んで役割を分担しましょう。
必要ならば外注することも大切です。
送迎については、パパやお祖父ちゃん、お祖母ちゃん、
場合によってはシッターさんを頼むご家庭もあります。
お弁当だって眠たくならないように最低限の軽いものにして、
帰ってから具沢山スープなどで調整するのもありでしょう。
どうしても用意できないときはコンビニを利用しましょう。
罪悪感を感じる必要はありません。
勉強の管理も分担しましょう。
あるご家庭はパパが理科、ママが国語と社会を担当し、
算数を家庭教師(私です)に外注して、
ちゃんと某御三家に合格していきました。
自分ができる範囲で顔晴りましょう。
疲れたらすぐに休みましょう。
心身ともに健康じゃないと良いパフォーマンスはできません。
あなた自身を含めてみんなが幸せになるためには
無理をしないことが大切です。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
中学受験は親子の受験と言われますが、
親の負担は想像以上にハードです。
最近はパパが登場することも増えてきましたが、
それでもやっぱりママが中心のご家庭は多く、
ママの負担は大変なものです。
塾の送迎やお弁当作り、
勉強の進捗状況を把握した上でのスケジュール管理とフォローなど
やるべきことは山ほどあります。
勿論、家事だってあります。
お仕事を持っているママもいます。
これを一人でこなしているママは本当のスーパーウーマンです。
でも、一人でこなしきれず、煮詰まってしまうママもいます。
中には完璧にこなせない自分を責めるママまで出てきます。
塾からは、ママが上手にマネージメントするように言われますが、
全部を完璧にこなそうと思わないことが大切です。
自分ができる範囲で顔晴りましょう。
家族全員を巻き込んで役割を分担しましょう。
必要ならば外注することも大切です。
送迎については、パパやお祖父ちゃん、お祖母ちゃん、
場合によってはシッターさんを頼むご家庭もあります。
お弁当だって眠たくならないように最低限の軽いものにして、
帰ってから具沢山スープなどで調整するのもありでしょう。
どうしても用意できないときはコンビニを利用しましょう。
罪悪感を感じる必要はありません。
勉強の管理も分担しましょう。
あるご家庭はパパが理科、ママが国語と社会を担当し、
算数を家庭教師(私です)に外注して、
ちゃんと某御三家に合格していきました。
自分ができる範囲で顔晴りましょう。
疲れたらすぐに休みましょう。
心身ともに健康じゃないと良いパフォーマンスはできません。
あなた自身を含めてみんなが幸せになるためには
無理をしないことが大切です。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「父母の祈り」(マリオン・B・ダーフィー)
2019-06-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
1年ほど前にマリオン・B・ダーフィーの詩を紹介しました。
どんなに大切なことも日々の忙しさの中でつい忘れてしまいがちです。
折に触れて読み返すことで気持ちを新たにして進んでいきたいと思います。
今回、改めて原文(英語)と日本語訳を転載します。
” A Parent's Prayer ”
Help me to the stature of good parenthood. I pray I may let my child live his own life and not the one I wish I had lived. Therefore, guard me against burdening him with doing what I failed to do, and when tempted to seek this balm for old wounds, strengthen me against my self justification.
Help me to see today’s missteps in perspective against the long road he must go, and grant me the grace of patience with his slow pace, lest in my impatience I force him into rebellion, retreat and anxiety.
Give me the wisdom to know when to smile at the small mischief’s of his age, and when to give him the haven of firmness against the impulses which in his heart he fears he cannot master.
In time of needed punishment, give me a warm heart and a gentle voice so he may feel the rule of order is his friend and clasp it to his soul to be his conscience.
Help me to hear the anguish in his heart through the din of angry words or across the gulf of brooding silence and having heard, give me the grace to bridge the gap between us with understanding warmth before speaking my own quick retorts, and stay my tongue also from the words which would chill his confiding in me.
Still my voice and smooth from my brow all that mars infectious serenity and joy in living; rather let my face so shine that these later years will seem to him a promised land toward which to strive.
I pray that I may raise my voice more in joy at what he is than in vexation at what he has done, so each day he may grow in sureness of himself.
Help me to hold him with such warmth as will give him friendliness toward his fellow man; then give me the fortitude to free him to go strongly on his way.
Then as I see him striding forward, eagerly, self-sure, friendly and in good conscience, my grateful heart will swell with joy.
「父母の祈り」
神よ、わが子が自分の望む道を歩めるように、
わたしが歩みたいと望んだ道を子供に強いることがないように、
神よ、力を与えたまえ。
わたしにできなかったことを子どもに強いて、
苦しめないように、
神よ、わたしを守りたまえ。
わが子が歩みゆく、
遙か彼方を見すえて、
今のわが子の過ちを見守らせたまえ。
ゆっくりと成長するわが子の姿を、
やさしい心で見つめることができますように。
些細ないたずらに微笑みかける時と、
悪しき行いを毅然とたしなめるべき時、
その二つの時を見分ける英知を与えたまえ。
わが子の怒り狂うことばや、
おし黙る孤独な姿に、
悩み苦しむ子供の心の叫びを、
聴きとることができますように。
そして、深き淵を越え、子供に歩みより、
理解しあうことができますように、
神よ、力を与えたまえ。
できないことに目をとめて、
いらだち、怒りの声をあげるのではなく、
わが子が上手にできることに目を向けて、
喜びのことばで誉めたたえることができますように。
それによって、わが子が自らを信じ、
日々成長していくことができますように。
わたしが、心からわが子を大切にすることによって、
子供も、心から人を大切にすることができますように。
わが子が力強く自分の道を歩めるように、
わたしは子供を送り出したい。
どうか神よ、
わたしにその勇気をあたえたまえ。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
1年ほど前にマリオン・B・ダーフィーの詩を紹介しました。
どんなに大切なことも日々の忙しさの中でつい忘れてしまいがちです。
折に触れて読み返すことで気持ちを新たにして進んでいきたいと思います。
今回、改めて原文(英語)と日本語訳を転載します。
” A Parent's Prayer ”
Help me to the stature of good parenthood. I pray I may let my child live his own life and not the one I wish I had lived. Therefore, guard me against burdening him with doing what I failed to do, and when tempted to seek this balm for old wounds, strengthen me against my self justification.
Help me to see today’s missteps in perspective against the long road he must go, and grant me the grace of patience with his slow pace, lest in my impatience I force him into rebellion, retreat and anxiety.
Give me the wisdom to know when to smile at the small mischief’s of his age, and when to give him the haven of firmness against the impulses which in his heart he fears he cannot master.
In time of needed punishment, give me a warm heart and a gentle voice so he may feel the rule of order is his friend and clasp it to his soul to be his conscience.
Help me to hear the anguish in his heart through the din of angry words or across the gulf of brooding silence and having heard, give me the grace to bridge the gap between us with understanding warmth before speaking my own quick retorts, and stay my tongue also from the words which would chill his confiding in me.
Still my voice and smooth from my brow all that mars infectious serenity and joy in living; rather let my face so shine that these later years will seem to him a promised land toward which to strive.
I pray that I may raise my voice more in joy at what he is than in vexation at what he has done, so each day he may grow in sureness of himself.
Help me to hold him with such warmth as will give him friendliness toward his fellow man; then give me the fortitude to free him to go strongly on his way.
Then as I see him striding forward, eagerly, self-sure, friendly and in good conscience, my grateful heart will swell with joy.
「父母の祈り」
神よ、わが子が自分の望む道を歩めるように、
わたしが歩みたいと望んだ道を子供に強いることがないように、
神よ、力を与えたまえ。
わたしにできなかったことを子どもに強いて、
苦しめないように、
神よ、わたしを守りたまえ。
わが子が歩みゆく、
遙か彼方を見すえて、
今のわが子の過ちを見守らせたまえ。
ゆっくりと成長するわが子の姿を、
やさしい心で見つめることができますように。
些細ないたずらに微笑みかける時と、
悪しき行いを毅然とたしなめるべき時、
その二つの時を見分ける英知を与えたまえ。
わが子の怒り狂うことばや、
おし黙る孤独な姿に、
悩み苦しむ子供の心の叫びを、
聴きとることができますように。
そして、深き淵を越え、子供に歩みより、
理解しあうことができますように、
神よ、力を与えたまえ。
できないことに目をとめて、
いらだち、怒りの声をあげるのではなく、
わが子が上手にできることに目を向けて、
喜びのことばで誉めたたえることができますように。
それによって、わが子が自らを信じ、
日々成長していくことができますように。
わたしが、心からわが子を大切にすることによって、
子供も、心から人を大切にすることができますように。
わが子が力強く自分の道を歩めるように、
わたしは子供を送り出したい。
どうか神よ、
わたしにその勇気をあたえたまえ。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げるために必要なものって…
2019-06-18
こんにちは。
新鮮太郎です。
お子さんの成績を上げるためには何が必要だと思いますか?
合格実績のある塾や腕利きの家庭教師ですか?
お子さんの才能ですか?それとも努力ですか?
あるいはパパやママのがんばりですか?
もしかしたら経済力でしょうか?
要らないものなどありません。
でも、思うに本当に必要なものは2つだけです。
1つは成績を上げたいというお子さん自身の思いです。
そしてもう1つはお子さんの成績を上げてあげたいという
保護者や指導者など周りの大人の思いです。
この2つがあれば成績を上げるのには十分ですが、
この2つのいずれか1つでも欠ければお子さんの成績は上がりません。
えっ?精神論かって?
昨今、合理性、科学的手法、戦略などが重要視されているようです。
目標達成のためには、それらも勿論大事です。
でも、最後は気持ち、熱い想いなのではないかと思うのです。
学ぶ者とサポートする者が1つの目標に向かって力を合わせれば
大概のことは達成できる気がします。
さあ、成績を上げるため、志望校に合格するため、
みんなで気持ちを1つにしようじゃありませんか!
みんなで顔晴りましょう!
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんの成績を上げるためには何が必要だと思いますか?
合格実績のある塾や腕利きの家庭教師ですか?
お子さんの才能ですか?それとも努力ですか?
あるいはパパやママのがんばりですか?
もしかしたら経済力でしょうか?
要らないものなどありません。
でも、思うに本当に必要なものは2つだけです。
1つは成績を上げたいというお子さん自身の思いです。
そしてもう1つはお子さんの成績を上げてあげたいという
保護者や指導者など周りの大人の思いです。
この2つがあれば成績を上げるのには十分ですが、
この2つのいずれか1つでも欠ければお子さんの成績は上がりません。
えっ?精神論かって?
昨今、合理性、科学的手法、戦略などが重要視されているようです。
目標達成のためには、それらも勿論大事です。
でも、最後は気持ち、熱い想いなのではないかと思うのです。
学ぶ者とサポートする者が1つの目標に向かって力を合わせれば
大概のことは達成できる気がします。
さあ、成績を上げるため、志望校に合格するため、
みんなで気持ちを1つにしようじゃありませんか!
みんなで顔晴りましょう!
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
速さの問題に対する苦手意識を克服する方法
2019-06-17
こんにちは。
新鮮太郎です。
速さの問題は算数の重要単元の1つです。
受験でもよく出題されます。
旅人算、通過算、時計算、流水算、点の移動など
学ぶべき内容がてんこ盛りです。
お子さんたちも長い時間をかけて勉強します。
でも、速さの問題が得意だというお子さんは多くはない気がします。
どうしてでしょうか?
主な理由は2つです。
その1つは、多くのお子さんが速さの特殊算をそれぞれ別物だと考えているからです。
「旅人算はわかるけど、時計算がわからない」なんて言っているお子さんがそれです。
速さの問題は1つです。
それさえわかれば速さの問題の負担は大幅に減るはずです。
もう1つの理由は、解法のバリエーションがないからです。
速さの問題に関しては、物の動きを矢印で表す状況図、
ダイヤグラム(進行グラフ)、面積図などの解法がありますが、
どれか1つに固定する必要はありません。
それぞれの問題には適切な解法があり、
わかりやすい解法はお子さんごとに違います。
トップクラスにいるお子さんは複数の解法を自由自在に使い分け、
塾で習った解法には拘っていません。
家庭学習の際には、塾で習った解法を基本にしつつも、
必要に応じてほかの解法を試してみることも必要です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
速さの問題は算数の重要単元の1つです。
受験でもよく出題されます。
旅人算、通過算、時計算、流水算、点の移動など
学ぶべき内容がてんこ盛りです。
お子さんたちも長い時間をかけて勉強します。
でも、速さの問題が得意だというお子さんは多くはない気がします。
どうしてでしょうか?
主な理由は2つです。
その1つは、多くのお子さんが速さの特殊算をそれぞれ別物だと考えているからです。
「旅人算はわかるけど、時計算がわからない」なんて言っているお子さんがそれです。
速さの問題は1つです。
それさえわかれば速さの問題の負担は大幅に減るはずです。
もう1つの理由は、解法のバリエーションがないからです。
速さの問題に関しては、物の動きを矢印で表す状況図、
ダイヤグラム(進行グラフ)、面積図などの解法がありますが、
どれか1つに固定する必要はありません。
それぞれの問題には適切な解法があり、
わかりやすい解法はお子さんごとに違います。
トップクラスにいるお子さんは複数の解法を自由自在に使い分け、
塾で習った解法には拘っていません。
家庭学習の際には、塾で習った解法を基本にしつつも、
必要に応じてほかの解法を試してみることも必要です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合ってりゃいいってもんじゃないよ
2019-06-16
こんにちは。
新鮮太郎です。
平面図形の角度を求める問題の授業でのことです。
「先生、できた。」
「どれどれ…。
うん、これどうやって求めたの?
この式どういう意味?」
「いやなんとなく…。」
「ここ、どうして50度なの?」
「大体そのくらいでしょ…。」
「そんなんじゃダメだよ。」
「答えは合ってる?」
「どうかなぁ…。」
平面図形の角度を求める問題は答えを当てるだけなら結構当たります。
だから、答えが合っているかどうかについては答えません。
答えが当たったからといって何の意味もありません。
そもそも「当たった」というのは算数にはふさわしくありません。
確かに、勉強はゲーム感覚で楽しんだ方が成果が上がりやすいと言えます。
でも、肝心なところは譲れませんよね。
〇つけも答えが合っているかどうかだけを見ていると、あとで困ったことにもなりかねません。
途中の式、考え方がしっかり書かれているか、
そうでなくても、きちんと考えた跡があるかどうかを必ず確認しましょう。
式が書かれている場合でも、必要に応じてその内容まで確認してください。
お子さんを信頼するのも大切ですが、時には誤魔化そうとするお子さんがいるのも事実です。
疑うのではなく、再現性の有無のチェックは必要です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
平面図形の角度を求める問題の授業でのことです。
「先生、できた。」
「どれどれ…。
うん、これどうやって求めたの?
この式どういう意味?」
「いやなんとなく…。」
「ここ、どうして50度なの?」
「大体そのくらいでしょ…。」
「そんなんじゃダメだよ。」
「答えは合ってる?」
「どうかなぁ…。」
平面図形の角度を求める問題は答えを当てるだけなら結構当たります。
だから、答えが合っているかどうかについては答えません。
答えが当たったからといって何の意味もありません。
そもそも「当たった」というのは算数にはふさわしくありません。
確かに、勉強はゲーム感覚で楽しんだ方が成果が上がりやすいと言えます。
でも、肝心なところは譲れませんよね。
〇つけも答えが合っているかどうかだけを見ていると、あとで困ったことにもなりかねません。
途中の式、考え方がしっかり書かれているか、
そうでなくても、きちんと考えた跡があるかどうかを必ず確認しましょう。
式が書かれている場合でも、必要に応じてその内容まで確認してください。
お子さんを信頼するのも大切ですが、時には誤魔化そうとするお子さんがいるのも事実です。
疑うのではなく、再現性の有無のチェックは必要です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習開始時点で必要な偏差値
2019-06-15
こんにちは。
新鮮太郎です。
受験生や親御さんの目は、
どうしても志望校の合格可能性が出されるテストに向きがちですが、
最も大切なのは最近数回分のテストの平均偏差値です。
確かに塾での成績がどうであっても、
当日のテストさえできれば合格は可能です。
でも、平均偏差値が志望校の80%偏差値と大きく離れている場合、
実際には合格は困難です。
普段の塾のテストで点数が取れないお子さんは、
本番の入試でも点数を取ることは難しいからです。
学校ごとに入試問題に特色があるとは言っても、
成績の良いお子さんはどの学校の問題でも解けるものですが、
成績の芳しくないお子さんはどの学校の問題もなかなか解けないものです。
過去問演習を始める9月までは
とにかく1回1回のテストの成績を上げることを目指しましょう。
9月になって過去問指導に入っても
志望校のレベルとの隔たりが大きいと、
いくら過去問演習を重ねてもなかなか点数が伸びていきません。
志望校の問題のレベルとお子さんの成績にもよりますが、
9月の模擬試験の偏差値の隔たりを、
できれば5ポイント、ギリギリ10ポイント以内に収めておきたいところです。
この範囲内にあれば、一点突破主義の指導で合格を勝ち取れる可能性もあります。
今は成績を上げることに集中しましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験生や親御さんの目は、
どうしても志望校の合格可能性が出されるテストに向きがちですが、
最も大切なのは最近数回分のテストの平均偏差値です。
確かに塾での成績がどうであっても、
当日のテストさえできれば合格は可能です。
でも、平均偏差値が志望校の80%偏差値と大きく離れている場合、
実際には合格は困難です。
普段の塾のテストで点数が取れないお子さんは、
本番の入試でも点数を取ることは難しいからです。
学校ごとに入試問題に特色があるとは言っても、
成績の良いお子さんはどの学校の問題でも解けるものですが、
成績の芳しくないお子さんはどの学校の問題もなかなか解けないものです。
過去問演習を始める9月までは
とにかく1回1回のテストの成績を上げることを目指しましょう。
9月になって過去問指導に入っても
志望校のレベルとの隔たりが大きいと、
いくら過去問演習を重ねてもなかなか点数が伸びていきません。
志望校の問題のレベルとお子さんの成績にもよりますが、
9月の模擬試験の偏差値の隔たりを、
できれば5ポイント、ギリギリ10ポイント以内に収めておきたいところです。
この範囲内にあれば、一点突破主義の指導で合格を勝ち取れる可能性もあります。
今は成績を上げることに集中しましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
解法を記憶する方法
2019-06-14
こんにちは。
新鮮太郎です。
算数では基礎概念を理解するとともに
定型的な問題については
解法を記憶をしておきたいものです。
勿論、細かい点については
変化やひねりがないか確認しなければなりませんが、
基本的な解法の流れについては
問題を一読しただけで
すぐに思い出せる状態にしておきたいものです。
成績が良いお子さんは覚えるのも得意ですから、
1回解けば大体覚えられると思います。
でも、いくら覚えておこうと思っても
なかなか記憶できないお子さんもいます。
寧ろこちらの方が多いのかも…

そんなお子さんはどうしたらいいのでしょうか?
何回も何回も繰り返し解くのでしょうか?
でも、使える時間は限られていますから、
現実的ではありません。
そこで、記憶しにくい問題を選んで、
数値替え問題を自分で作ってみましょう。
大切なのは、その際、解答も作ることです。
テキストやテストの問題のように
綺麗な答えになるように数値を設定しましょう。
奇麗な答えにするためには、
何回も計算したり、逆算したり、比を使ったり、
色々工夫をしなければなりませんから、
嫌でも解法を覚えることになります。
勿論、数値替え問題を作るためには
それなりに時間がかかりますから、
何題も作ることはできません。
でも、そんなにたくさん作る必要はありません。
週2~3題で良いのです。
数値替え問題を作ることを通じて
その単元内容の理解を深め、
算数的な思考に慣れるのです。
継続すると算数的思考が身につき
解法を記憶しやすくなるはずです。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
算数では基礎概念を理解するとともに
定型的な問題については
解法を記憶をしておきたいものです。
勿論、細かい点については
変化やひねりがないか確認しなければなりませんが、
基本的な解法の流れについては
問題を一読しただけで
すぐに思い出せる状態にしておきたいものです。
成績が良いお子さんは覚えるのも得意ですから、
1回解けば大体覚えられると思います。
でも、いくら覚えておこうと思っても
なかなか記憶できないお子さんもいます。
寧ろこちらの方が多いのかも…

そんなお子さんはどうしたらいいのでしょうか?
何回も何回も繰り返し解くのでしょうか?
でも、使える時間は限られていますから、
現実的ではありません。
そこで、記憶しにくい問題を選んで、
数値替え問題を自分で作ってみましょう。
大切なのは、その際、解答も作ることです。
テキストやテストの問題のように
綺麗な答えになるように数値を設定しましょう。
奇麗な答えにするためには、
何回も計算したり、逆算したり、比を使ったり、
色々工夫をしなければなりませんから、
嫌でも解法を覚えることになります。
勿論、数値替え問題を作るためには
それなりに時間がかかりますから、
何題も作ることはできません。
でも、そんなにたくさん作る必要はありません。
週2~3題で良いのです。
数値替え問題を作ることを通じて
その単元内容の理解を深め、
算数的な思考に慣れるのです。
継続すると算数的思考が身につき
解法を記憶しやすくなるはずです。

一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
効果的なテストの振り返りの仕方
2019-06-13
こんにちは。
新鮮太郎です。
成績を上げるためにはテストの振り返りは外せません。
テストの振り返りはどのようにやっていますか?
お子さんだけに任せると、
解説を赤ペンで書き写しただけだったり、
解説を読んで納得した(気になった)だけで
終わりにしてしまいがちです。
それでも以後同じ問題が出たときには必ず正解できて、
成績も上がっていくのであれば問題はありません。
でも現実は違います。
テストで間違えた問題をできるようにしていけば、
成績は確実に上がり、合格が近づきます。
テストの振り返りはしっかりやってください。
まず、何を間違えたのかを確認してください。
問題用紙に残した過程を確認し、
間違いの内容を確認しましょう。
題意は正確に把握できていましたか?
計算を間違えたりしていませんか?
どこでどう間違えたのかを明らかにしてください。
次に、どうして間違えたのか、
どうしてできなかったのかを確認してください。
題意が正確に把握できていなかったのは
問題文をよく読まずに決めつけてしまったからですか?
問題文が複雑で混乱してしまいましたか?
どうして計算ミスが起きてしまいましたか?
安易に暗算をしたからですか?
筆算をいい加減にしたからですか?
字が乱暴で見まちがえたからですか?
できなかったのは解法が身についていなかったからですか?
時間が足らなかったからですか?
そして、次のテストに向けて対策を決めましょう。
問題文は鉛筆で印をつけながら落ち着いて読む、
計算は線でつなぎながら順番を確認する、
筆算は丁寧な字で整理して書く、
演習量を増やす、
前半の一行題などを迅速に処理できるようにする、
等々です。
これらを普段から意識してやっていきましょう。
ここまでやって、やっと振り返りが終わりです。
お子さんが一人でもしっかりやれるという確信が持てるまでは
大人が寄り添ってあげてください。

ただ我武者羅にがんばるのと、
何をどうがんばるのかを明確にして顔晴るのとでは
成果が違います。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
成績を上げるためにはテストの振り返りは外せません。
テストの振り返りはどのようにやっていますか?
お子さんだけに任せると、
解説を赤ペンで書き写しただけだったり、
解説を読んで納得した(気になった)だけで
終わりにしてしまいがちです。
それでも以後同じ問題が出たときには必ず正解できて、
成績も上がっていくのであれば問題はありません。
でも現実は違います。
テストで間違えた問題をできるようにしていけば、
成績は確実に上がり、合格が近づきます。
テストの振り返りはしっかりやってください。
まず、何を間違えたのかを確認してください。
問題用紙に残した過程を確認し、
間違いの内容を確認しましょう。
題意は正確に把握できていましたか?
計算を間違えたりしていませんか?
どこでどう間違えたのかを明らかにしてください。
次に、どうして間違えたのか、
どうしてできなかったのかを確認してください。
題意が正確に把握できていなかったのは
問題文をよく読まずに決めつけてしまったからですか?
問題文が複雑で混乱してしまいましたか?
どうして計算ミスが起きてしまいましたか?
安易に暗算をしたからですか?
筆算をいい加減にしたからですか?
字が乱暴で見まちがえたからですか?
できなかったのは解法が身についていなかったからですか?
時間が足らなかったからですか?
そして、次のテストに向けて対策を決めましょう。
問題文は鉛筆で印をつけながら落ち着いて読む、
計算は線でつなぎながら順番を確認する、
筆算は丁寧な字で整理して書く、
演習量を増やす、
前半の一行題などを迅速に処理できるようにする、
等々です。
これらを普段から意識してやっていきましょう。
ここまでやって、やっと振り返りが終わりです。
お子さんが一人でもしっかりやれるという確信が持てるまでは
大人が寄り添ってあげてください。

ただ我武者羅にがんばるのと、
何をどうがんばるのかを明確にして顔晴るのとでは
成果が違います。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
精神の安定が大切(溜め込まない)
2019-06-12
こんにちは。
新鮮太郎です。
TBSテレビ火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります」も大詰めです。
6月11日は結衣(吉高由里子さん)が先輩、賤ケ岳(内田有紀さん)に電話で愚痴をこぼしました。


賤 で、どうしたの?
結 えっ?
賤 なんかあったんでしょ?
何でも一人で抱え込むの悪い癖だよ
何でもいいから言ってごらん
自分が抱え込む悩みを打ち明ける結衣に対して、賤ケ岳先輩は無理をしないようにアドバイスします。
そして最後に一言付け加えます。
賤 愚痴は溜めずに吐き出すこと
今は話聞くくらいしかできないけどいつでも連絡して
遠慮しなくていいから
お子さんもママさんも溜めこんでいませんか?
お子さんは成績が上がらずイライラしていませんか?
焦っていませんか?
「もっとやらなきゃ」って頑張る(頑固を引っ張る)と、
やることばかりに意識が向き、思考ができなくなります。
思考ができなくなると、改善できません。
追い詰められて精神の安定が保てなくなるお子さんもいます。いました…
ママは一歩引いてお子さんを見守ってあげてください。
お子さんに少しでも違和感を感じたら、ちゃんと聞いてあげてください。
受験で成功するためにも「〇〇しなさい」よりも「どうしたいの?」が大切です。
お子さんに優しく寄り添うためにも、ママも精神的に落ち着いている必要があります。
ママも上手に発散し、リラックスすることが大切です。
塾の先生、家庭教師、カウンセラー、心療内科の医師など
誰でも良いので、不安になったときに気軽に相談できる人を見つけておきましょう。
家族やママ友などの近い人より、
できれば専門家で、ある程度距離のある人が良いですよ。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
TBSテレビ火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります」も大詰めです。
6月11日は結衣(吉高由里子さん)が先輩、賤ケ岳(内田有紀さん)に電話で愚痴をこぼしました。


賤 で、どうしたの?
結 えっ?
賤 なんかあったんでしょ?
何でも一人で抱え込むの悪い癖だよ
何でもいいから言ってごらん
自分が抱え込む悩みを打ち明ける結衣に対して、賤ケ岳先輩は無理をしないようにアドバイスします。
そして最後に一言付け加えます。
賤 愚痴は溜めずに吐き出すこと
今は話聞くくらいしかできないけどいつでも連絡して
遠慮しなくていいから
お子さんもママさんも溜めこんでいませんか?
お子さんは成績が上がらずイライラしていませんか?
焦っていませんか?
「もっとやらなきゃ」って頑張る(頑固を引っ張る)と、
やることばかりに意識が向き、思考ができなくなります。
思考ができなくなると、改善できません。
追い詰められて精神の安定が保てなくなるお子さんもいます。いました…
ママは一歩引いてお子さんを見守ってあげてください。
お子さんに少しでも違和感を感じたら、ちゃんと聞いてあげてください。
受験で成功するためにも「〇〇しなさい」よりも「どうしたいの?」が大切です。
お子さんに優しく寄り添うためにも、ママも精神的に落ち着いている必要があります。
ママも上手に発散し、リラックスすることが大切です。
塾の先生、家庭教師、カウンセラー、心療内科の医師など
誰でも良いので、不安になったときに気軽に相談できる人を見つけておきましょう。
家族やママ友などの近い人より、
できれば専門家で、ある程度距離のある人が良いですよ。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
途中式を書かせる練習は必要か?
2019-06-11
こんにちは。
新鮮太郎です。
普段の勉強で途中式を書かせる必要はないのでしょうか?
結論から言えば、あります!
最近の受験では、途中の式、考え方を書くのが一般的です。
部分点も積極的に出されるようです。
6年生後期の学校別の対策講座が始まればみんな書くようになる
と言っている講師もいるそうですが、私はそうは思いません。
多くの学校では式、考え方を書く欄がかなり小さなものとなっています。
そうなると何をどのように書くのかが重要になってきますが、
それは一朝一夕にできるものではありません。
十分な練習が必要になってきます。
できるだけ早い時期から書く練習をはじめ、
書くことに抵抗がなく当たり前の状態を作りましょう。
6年生前期までは書く練習、
6年生後期になって過去問を始めたらまとめる練習をするのが良いでしょう。
書く練習をしたことがないお子さんが、
過去問を始めたからといって即座にまとまった途中式を書けるようになるとは思えません。
過去問を始める前から書く練習は必要です。
また、途中の式、考え方は自分の思考を整理することにも役立ちます。
自分の考えが論理的に正しいかどうかを確認するためには
1つ1つの式の解答に単位をつけると良いですね。
よくわかっていないお子さんの中には、
自分が何をやっているのかをろくに考えず、
雰囲気でテキトーな計算をするお子さんもいます。
単位をつけさせることで、
自分がやっている計算に意識を向けさせ、答えに責任を持たせましょう。
私もお子さんを指導するときは途中式を書くように言っていますが、
学年が下のお子さんの場合はあまりうるさくは言いません。
途中式を書かないお子さんは面倒だからと嫌がります。
無理強いをして算数嫌いになられても困るのであまりうるさく言わないようにしています。
また、低学年では途中式も簡単で、自分の思考を整理する必要性も感じられません。
4年生くらいからきちんと書かせる習慣をつけさせれば良いと思います。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
普段の勉強で途中式を書かせる必要はないのでしょうか?
結論から言えば、あります!
最近の受験では、途中の式、考え方を書くのが一般的です。
部分点も積極的に出されるようです。
6年生後期の学校別の対策講座が始まればみんな書くようになる
と言っている講師もいるそうですが、私はそうは思いません。
多くの学校では式、考え方を書く欄がかなり小さなものとなっています。
そうなると何をどのように書くのかが重要になってきますが、
それは一朝一夕にできるものではありません。
十分な練習が必要になってきます。
できるだけ早い時期から書く練習をはじめ、
書くことに抵抗がなく当たり前の状態を作りましょう。
6年生前期までは書く練習、
6年生後期になって過去問を始めたらまとめる練習をするのが良いでしょう。
書く練習をしたことがないお子さんが、
過去問を始めたからといって即座にまとまった途中式を書けるようになるとは思えません。
過去問を始める前から書く練習は必要です。
また、途中の式、考え方は自分の思考を整理することにも役立ちます。
自分の考えが論理的に正しいかどうかを確認するためには
1つ1つの式の解答に単位をつけると良いですね。
よくわかっていないお子さんの中には、
自分が何をやっているのかをろくに考えず、
雰囲気でテキトーな計算をするお子さんもいます。
単位をつけさせることで、
自分がやっている計算に意識を向けさせ、答えに責任を持たせましょう。
私もお子さんを指導するときは途中式を書くように言っていますが、
学年が下のお子さんの場合はあまりうるさくは言いません。
途中式を書かないお子さんは面倒だからと嫌がります。
無理強いをして算数嫌いになられても困るのであまりうるさく言わないようにしています。
また、低学年では途中式も簡単で、自分の思考を整理する必要性も感じられません。
4年生くらいからきちんと書かせる習慣をつけさせれば良いと思います。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
汚い字の直し方
2019-06-10
こんにちは。
新鮮太郎です。
最近、字が汚いお子さんが多い気がします。
下手なのではなく汚いのです。
頭の回転に手が追い付かないのかもしれませんが、
判読できないので、授業中の〇つけも困難です。
0と6、1と7の区別がつかないのは当たり前で、
4と9、5と6と8、0とUとVとC、
ひょっとすると1と3の区別がつかないお子さんもいます。
加えて、字が薄かったり、小さかったりするお子さんも多いので、
暗号の解読のようです。
以前、営業で塾を回る某難関中の先生がおっしゃっていました。
「最近は字が汚い子が多いです。
特に男の子はひどいです。
字が汚いからといって×にすることはありませんが、
読めなければ×にせざるをえなません。」
実際に×になるお子さんもいるのだと思います。
今、これを読んでくださっている方のお子さんの中にも、
塾のテストで、自分は正解を書いたはずなのに
×にされた経験があるお子さんもいるのではないでしょうか。
以前、塾で確認したら結構いました。
また、字が汚いお子さんの中には、
自分の字を読み間違えた経験のあるお子さんもいるはずです。
こちらもかなりいました。
汚い字はどうしたらよいのでしょう?
結論から言ってしまえば、
多くのお子さんは気にする必要はありません。
パッと見て読み取れれば大丈夫です。
問題はよく見ないと読み取れない場合とよく見ても読み取れない場合です。
その場合は、お子さんにそれを伝えて、丁寧に書くよう意識させることです。
字の汚さは上手下手の問題ではありません。
丁寧か雑かの問題です。
テクニックではなく意識の問題です。
字が汚いお子さんは丁寧に書く気がありません。
自分の字は十分に読めると思っていますから直す必要性など感じていません。
①字は自分の考えを伝えるためのものだから
他人がパッと見て分かるものでなければならないこと。
②あなたの字はパッと見て読み取れるようなものではないこと。
③普段から丁寧に書く習慣をつけておかないと、
テストのときについ癖が出て、結局、自分が損をすることになること。
これをお子さんに話してあげてください。
私もお子さんたちに声掛けはしています。
すぐに丁寧に書く子もいれば、全く直す気がない子もいます。
直さない子を叱っても仕方ないので、何回も言い続けます。
たまに、親が言っても聞かないけれど、先生の話なら聞くから、
先生から話してほしいとおっしゃるママさんもいますが、それは違います。
親が言っても聞かない子は、誰が言っても聞きません。
言い続けるしかないのなら、先生も親も言うしかありません。
塾の先生は週に1回しかお子さんと接触しませんが、
親は毎日お子さんと接触します。
親が役割を放棄してしまったら、お子さんに丁寧に書かせることなどできません。
一緒に顔晴りましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
最近、字が汚いお子さんが多い気がします。
下手なのではなく汚いのです。
頭の回転に手が追い付かないのかもしれませんが、
判読できないので、授業中の〇つけも困難です。
0と6、1と7の区別がつかないのは当たり前で、
4と9、5と6と8、0とUとVとC、
ひょっとすると1と3の区別がつかないお子さんもいます。
加えて、字が薄かったり、小さかったりするお子さんも多いので、
暗号の解読のようです。
以前、営業で塾を回る某難関中の先生がおっしゃっていました。
「最近は字が汚い子が多いです。
特に男の子はひどいです。
字が汚いからといって×にすることはありませんが、
読めなければ×にせざるをえなません。」
実際に×になるお子さんもいるのだと思います。
今、これを読んでくださっている方のお子さんの中にも、
塾のテストで、自分は正解を書いたはずなのに
×にされた経験があるお子さんもいるのではないでしょうか。
以前、塾で確認したら結構いました。
また、字が汚いお子さんの中には、
自分の字を読み間違えた経験のあるお子さんもいるはずです。
こちらもかなりいました。
汚い字はどうしたらよいのでしょう?
結論から言ってしまえば、
多くのお子さんは気にする必要はありません。
パッと見て読み取れれば大丈夫です。
問題はよく見ないと読み取れない場合とよく見ても読み取れない場合です。
その場合は、お子さんにそれを伝えて、丁寧に書くよう意識させることです。
字の汚さは上手下手の問題ではありません。
丁寧か雑かの問題です。
テクニックではなく意識の問題です。
字が汚いお子さんは丁寧に書く気がありません。
自分の字は十分に読めると思っていますから直す必要性など感じていません。
①字は自分の考えを伝えるためのものだから
他人がパッと見て分かるものでなければならないこと。
②あなたの字はパッと見て読み取れるようなものではないこと。
③普段から丁寧に書く習慣をつけておかないと、
テストのときについ癖が出て、結局、自分が損をすることになること。
これをお子さんに話してあげてください。
私もお子さんたちに声掛けはしています。
すぐに丁寧に書く子もいれば、全く直す気がない子もいます。
直さない子を叱っても仕方ないので、何回も言い続けます。
たまに、親が言っても聞かないけれど、先生の話なら聞くから、
先生から話してほしいとおっしゃるママさんもいますが、それは違います。
親が言っても聞かない子は、誰が言っても聞きません。
言い続けるしかないのなら、先生も親も言うしかありません。
塾の先生は週に1回しかお子さんと接触しませんが、
親は毎日お子さんと接触します。
親が役割を放棄してしまったら、お子さんに丁寧に書かせることなどできません。
一緒に顔晴りましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数にどれくらい力を入れるべきか?(教科間の比重について)
2019-06-09
こんにちは。
新鮮太郎です。
突然ですが、おたくのお子さんは算数の勉強にどのくらいの時間(割合)を当てていますか?
算数は勉強を開始してから点数になるまでに最も多くの時間を要する教科です。
だから算数に費やす割合が大きくなるのはやむを得ないことです。
5~6年生のお子さんのママたちと話をすると、
平均的なご家庭で、おそらく全勉強時間の半分が算数ということになろうかと思います。
中には全勉強時間の8割が算数というご家庭も少なくありませんし、
ひょっとすると算数しかやっていないというご家庭もあります。
勿論、入試は通常4教科勝負ですから、
どうしても点数のとり易い理社に逃げたくなる気持ちもわかります。
でも、5年生までの段階で理社で帳尻を合わせているとあとで困ったことになりかねません。
算数は力をつけるのに時間がかかります。
6年生になってからがんばっても大きく点数を伸ばすことは通常困難です。
対して理社は知識によるところが多く、半分以上知識で得点できます。
正しい思考の仕方さえ身についていれば、6年生になってから追いつくことは十分可能です。
そのお子さんの学力にもよりますが、
少なくとも5年生までは理社は最低限をキープすることで良しと腹を括り、
算数(そして国語)に注力してください。
(理社の最低限のレベルはお子さんや目標により変わります。)
算数の目標は、6年生になる時点で志望校の入試問題で5割以上が得点できる状態にすることです。
もっとも5年生の段階で算数についてある程度の力をつけたお子さんでも、
6年生になってから算数を流してよいというわけではありません。
算数で安定して高得点を取り続けることができるレベルは想像以上に高いものです。
勿論他教科とのバランスもありますが、もうこれで良いという状態はありません。
どんどん高みを目指しましょう。
残念ながら5年生までの段階で十分な算数の力をつけられなかったお子さんは、
6年生になっても算数をメインとするスケジュールを組んでください。
過去問を始めるまでに算数の力をどれくらい伸ばせるかが勝負となります。
理社が気になる時期ですが、算数ができないのではお話になりません。
残された時間は僅かですが、諦めないで顔晴りましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
突然ですが、おたくのお子さんは算数の勉強にどのくらいの時間(割合)を当てていますか?
算数は勉強を開始してから点数になるまでに最も多くの時間を要する教科です。
だから算数に費やす割合が大きくなるのはやむを得ないことです。
5~6年生のお子さんのママたちと話をすると、
平均的なご家庭で、おそらく全勉強時間の半分が算数ということになろうかと思います。
中には全勉強時間の8割が算数というご家庭も少なくありませんし、
ひょっとすると算数しかやっていないというご家庭もあります。
勿論、入試は通常4教科勝負ですから、
どうしても点数のとり易い理社に逃げたくなる気持ちもわかります。
でも、5年生までの段階で理社で帳尻を合わせているとあとで困ったことになりかねません。
算数は力をつけるのに時間がかかります。
6年生になってからがんばっても大きく点数を伸ばすことは通常困難です。
対して理社は知識によるところが多く、半分以上知識で得点できます。
正しい思考の仕方さえ身についていれば、6年生になってから追いつくことは十分可能です。
そのお子さんの学力にもよりますが、
少なくとも5年生までは理社は最低限をキープすることで良しと腹を括り、
算数(そして国語)に注力してください。
(理社の最低限のレベルはお子さんや目標により変わります。)
算数の目標は、6年生になる時点で志望校の入試問題で5割以上が得点できる状態にすることです。
もっとも5年生の段階で算数についてある程度の力をつけたお子さんでも、
6年生になってから算数を流してよいというわけではありません。
算数で安定して高得点を取り続けることができるレベルは想像以上に高いものです。
勿論他教科とのバランスもありますが、もうこれで良いという状態はありません。
どんどん高みを目指しましょう。
残念ながら5年生までの段階で十分な算数の力をつけられなかったお子さんは、
6年生になっても算数をメインとするスケジュールを組んでください。
過去問を始めるまでに算数の力をどれくらい伸ばせるかが勝負となります。
理社が気になる時期ですが、算数ができないのではお話になりません。
残された時間は僅かですが、諦めないで顔晴りましょう。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家庭教師を頼むときの注意点
2019-06-07
こんにちは。
新鮮太郎です。
嘗て家庭教師は一部のブルジョア家庭がつけるものだと思っていました。
でも、受験業界に身を置いてみると、
意外と多くのご家庭が家庭教師を頼んでいることがわかります。
勿論、親御さんがしっかりお子さんのサポートをできるご家庭は家庭教師など不要ですが、
色々な事情でそれができないご家庭もあります。
そんなご家庭は経済的事情が許せば家庭教師の力を借りることで
受験を上手に乗り越えることができるようになります。
問題は家庭教師の依頼の仕方です。
希望の条件を家庭教師センターに伝えるのがお手軽ですが、
意識の高いご家庭は様々な方法を使って個人契約も探されるようです。
個人契約の方が柔軟性をあるのは事実です。
どんな方法でも良いのですが、
大事なのは、完全に納得できなければ契約しないことです。
少しでも不安があれば契約してはいけません。
先日もあるママさんから、
体験授業で来てもらった家庭教師と契約しても良いかどうかの相談をされました。
指導方法についてだけでなく、
指導料の支払い方や契約の終了方法についても疑問があるということでしたが、
その先生が人気のある先生である上、知人の紹介であることもあり、
すぐにはお断りできないような感じでした。
でも、人気があるってどうやったらわかるの?
ママさんは「やめときなさい」って誰かに背中を押してもらいたかったんでしょうね。
ただ、立場上、私の口からはそうは言い難かったので、
「私だったら契約しない」とだけ伝えました。言ってるか…
最後に付け加えたのは、
どんなに優秀な先生でも、どんなに人気の先生でも、
お子さんと相性が合わなければだめだということです。
家庭教師が上手くいくかどうかを分けるのは相性です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
嘗て家庭教師は一部のブルジョア家庭がつけるものだと思っていました。
でも、受験業界に身を置いてみると、
意外と多くのご家庭が家庭教師を頼んでいることがわかります。
勿論、親御さんがしっかりお子さんのサポートをできるご家庭は家庭教師など不要ですが、
色々な事情でそれができないご家庭もあります。
そんなご家庭は経済的事情が許せば家庭教師の力を借りることで
受験を上手に乗り越えることができるようになります。
問題は家庭教師の依頼の仕方です。
希望の条件を家庭教師センターに伝えるのがお手軽ですが、
意識の高いご家庭は様々な方法を使って個人契約も探されるようです。
個人契約の方が柔軟性をあるのは事実です。
どんな方法でも良いのですが、
大事なのは、完全に納得できなければ契約しないことです。
少しでも不安があれば契約してはいけません。
先日もあるママさんから、
体験授業で来てもらった家庭教師と契約しても良いかどうかの相談をされました。
指導方法についてだけでなく、
指導料の支払い方や契約の終了方法についても疑問があるということでしたが、
その先生が人気のある先生である上、知人の紹介であることもあり、
すぐにはお断りできないような感じでした。
でも、人気があるってどうやったらわかるの?
ママさんは「やめときなさい」って誰かに背中を押してもらいたかったんでしょうね。
ただ、立場上、私の口からはそうは言い難かったので、
「私だったら契約しない」とだけ伝えました。言ってるか…
最後に付け加えたのは、
どんなに優秀な先生でも、どんなに人気の先生でも、
お子さんと相性が合わなければだめだということです。
家庭教師が上手くいくかどうかを分けるのは相性です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
塾の復習で親がすべきこと(フォローの仕方)
2019-06-06
こんにちは。
新鮮太郎です。
この時期、私は家庭教師のレッスンでは、お子さんの疑問を解消することを最優先にします。
塾の授業の復習の中で自力で解けない問題をフォローしていきます。
とりあえずもう少し考えてもらい、ダメなら説明です。
説明もヒントを出しつつ、対話形式で進めます。
お子さんは塾の授業を一生懸命聞いているつもりでも、
実際には多くのことを聞き流しており、
塾の授業の記憶が曖昧であることが明らかになるときです。
「あっ!そういえばそんなこと言ってたなあ…」
「へ~、そういうことだったのね。」
お子さんの疑問がない状態になったら、別の問題に取り組みます。
まずは塾の教材の中でお子さんが大丈夫だといった問題の中から、
次に過去の塾教材の中からできなかった問題を、
そして時間に余裕があれば、その他の教材の中から問題を選び出します。
ただ、実際には過去の塾教材の復習が1題でもできれば御の字です。
お子さんが大丈夫だと言った問題の中から気になる問題を解いてもらうと、
やっぱりできないということが多いからです。
お子さんの「大丈夫」は「やりたくない」という意味であることが多いようです。
面倒臭かったり、よくわからなかったりで避けたい問題なわけです。
お子さんが意識しているかどうかにかかわらず、逃げていることは事実です。
そういった問題をあぶりだしてフォローするのも家庭教師の役目です。
塾もそのお子さんに合わせた授業をすることができるわけではありません。
クラスの1/2から1/3を基準に授業を進めています。
しかも、授業時間内ですべての問題を扱えるわけではありません。
また、6年生でもしっかり授業を持ち帰れるお子さんは極僅かです。
5年生以下であれば推して知るべしです。
「塾で何聞いてるの?」「何しに塾行ってるの?」
なんて言わないでください。
お子さんの算数の成績を上げるためには、
通塾当初からこういうフォローをし続ける必要があります。
お子さんが自走を始めてもまだまだ甘いところは沢山あります。
大人によるバックアップは不可欠です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
この時期、私は家庭教師のレッスンでは、お子さんの疑問を解消することを最優先にします。
塾の授業の復習の中で自力で解けない問題をフォローしていきます。
とりあえずもう少し考えてもらい、ダメなら説明です。
説明もヒントを出しつつ、対話形式で進めます。
お子さんは塾の授業を一生懸命聞いているつもりでも、
実際には多くのことを聞き流しており、
塾の授業の記憶が曖昧であることが明らかになるときです。
「あっ!そういえばそんなこと言ってたなあ…」
「へ~、そういうことだったのね。」
お子さんの疑問がない状態になったら、別の問題に取り組みます。
まずは塾の教材の中でお子さんが大丈夫だといった問題の中から、
次に過去の塾教材の中からできなかった問題を、
そして時間に余裕があれば、その他の教材の中から問題を選び出します。
ただ、実際には過去の塾教材の復習が1題でもできれば御の字です。
お子さんが大丈夫だと言った問題の中から気になる問題を解いてもらうと、
やっぱりできないということが多いからです。
お子さんの「大丈夫」は「やりたくない」という意味であることが多いようです。
面倒臭かったり、よくわからなかったりで避けたい問題なわけです。
お子さんが意識しているかどうかにかかわらず、逃げていることは事実です。
そういった問題をあぶりだしてフォローするのも家庭教師の役目です。
塾もそのお子さんに合わせた授業をすることができるわけではありません。
クラスの1/2から1/3を基準に授業を進めています。
しかも、授業時間内ですべての問題を扱えるわけではありません。
また、6年生でもしっかり授業を持ち帰れるお子さんは極僅かです。
5年生以下であれば推して知るべしです。
「塾で何聞いてるの?」「何しに塾行ってるの?」
なんて言わないでください。
お子さんの算数の成績を上げるためには、
通塾当初からこういうフォローをし続ける必要があります。
お子さんが自走を始めてもまだまだ甘いところは沢山あります。
大人によるバックアップは不可欠です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げるためのテストの受け方
2019-06-05
こんにちは。
新鮮太郎です。
テスト当日、お子さんをどんな風に送り出していますか?
「がんばってね」
「落ち着いてやっていらっしゃい」
まあ、こんな感じでしょうか。
ほとんどミスをすることもなく満点を連発しているお子さんならそれでよいと思います。
でも、ほとんどのお子さんはまだまだ高みを目指せます。
塾のテストは本番で最高のパフォーマンスをするための練習です。
入試本番ではただひたすら一生懸命やればよいのですが、
それに至るテストには必ず課題と改善策を決めて臨みましょう。
改善策はできるだけ具体的にしましょう。
・計算ミスがある。
・計算の順番を間違える。
・求められているものとは違う答えを答える。
・時間配分を間違える。
課題は様々ですから、改善策もそれぞれ違うはずです。
今、お子さんが最も改善すべき課題を改善策とともにお子さんと共有しましょう。
前回のテストでも「ああ、またやっちゃった」っていうミスがあったはずです。
そのミスをしないためにはどうしたらよいのかをお子さんと検討するのです。
それを意識して次のテストに臨ませてください。
すぐには課題はクリアできないかもしれませんが、気にする必要はありません。
問題点は長い時間をかけて出来上がったものですから、癖になっています。
癖はすぐには直りません。
方法が適切ではないとわかったら、新しい改善策を試してみましょう。
改善を続けることで確実にスキルは上がっていきます。
目標は入試本番で無意識に
ベストパフォーマンスをすることができる状態を作ることです。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
テスト当日、お子さんをどんな風に送り出していますか?
「がんばってね」
「落ち着いてやっていらっしゃい」
まあ、こんな感じでしょうか。
ほとんどミスをすることもなく満点を連発しているお子さんならそれでよいと思います。
でも、ほとんどのお子さんはまだまだ高みを目指せます。
塾のテストは本番で最高のパフォーマンスをするための練習です。
入試本番ではただひたすら一生懸命やればよいのですが、
それに至るテストには必ず課題と改善策を決めて臨みましょう。
改善策はできるだけ具体的にしましょう。
・計算ミスがある。
・計算の順番を間違える。
・求められているものとは違う答えを答える。
・時間配分を間違える。
課題は様々ですから、改善策もそれぞれ違うはずです。
今、お子さんが最も改善すべき課題を改善策とともにお子さんと共有しましょう。
前回のテストでも「ああ、またやっちゃった」っていうミスがあったはずです。
そのミスをしないためにはどうしたらよいのかをお子さんと検討するのです。
それを意識して次のテストに臨ませてください。
すぐには課題はクリアできないかもしれませんが、気にする必要はありません。
問題点は長い時間をかけて出来上がったものですから、癖になっています。
癖はすぐには直りません。
方法が適切ではないとわかったら、新しい改善策を試してみましょう。
改善を続けることで確実にスキルは上がっていきます。
目標は入試本番で無意識に
ベストパフォーマンスをすることができる状態を作ることです。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
出題傾向は考慮すべきか?
2019-06-04
こんにちは。
新鮮太郎です。
受験校を決めるときに入試問題傾向を考慮するのが一般的です。
「B中はA中とは問題の傾向が違いますから避けた方がいいですよ。」
「A中と似た傾向の学校はどこですか?」
こんな言葉をよく聞きます。
合格を最優先に考えた言葉だと思います。
合格は勿論大切です。
でも、もっと大切なのは、行きたい(行かせたい)学校に合格することです。
それほど行きたいわけでもない学校に合格する必要なんてありません。
行きたい学校に合格するために顔晴りましょう。
行きたい学校の出題傾向がバラバラなら、それぞれに応じた勉強をしましょう。
合格したいなら、学校の要求に応えられるようになりましょう。
学校の要求が納得いかなければ、それは行きたい学校ではありません。
そんな学校に6年間も楽しく通うことはできないはずです。
行きたい学校に合格するためなら顔晴れるはずです。
その結果、もし合格できなかったとしても、納得できるはずです。
2年も3年も費やして受験勉強するのに、
行きたくもない学校にしか合格できないのでは、つまらないじゃないですか。
合格のための受験と行きたい学校に行くための受験、
あなたはどちらを選びますか?
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験校を決めるときに入試問題傾向を考慮するのが一般的です。
「B中はA中とは問題の傾向が違いますから避けた方がいいですよ。」
「A中と似た傾向の学校はどこですか?」
こんな言葉をよく聞きます。
合格を最優先に考えた言葉だと思います。
合格は勿論大切です。
でも、もっと大切なのは、行きたい(行かせたい)学校に合格することです。
それほど行きたいわけでもない学校に合格する必要なんてありません。
行きたい学校に合格するために顔晴りましょう。
行きたい学校の出題傾向がバラバラなら、それぞれに応じた勉強をしましょう。
合格したいなら、学校の要求に応えられるようになりましょう。
学校の要求が納得いかなければ、それは行きたい学校ではありません。
そんな学校に6年間も楽しく通うことはできないはずです。
行きたい学校に合格するためなら顔晴れるはずです。
その結果、もし合格できなかったとしても、納得できるはずです。
2年も3年も費やして受験勉強するのに、
行きたくもない学校にしか合格できないのでは、つまらないじゃないですか。
合格のための受験と行きたい学校に行くための受験、
あなたはどちらを選びますか?
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
入試問題の取り組み方
2019-06-03
こんにちは。
新鮮太郎です。
普段の勉強している段階ではなかなか気づけませんが、
その問題が何算かがわかれば解けるけれども、
何算かがわからないから解けないというお子さんがいます。
解法パターンを覚えて解いているわけですね。
これも単元学習の弊害かもしれませんが、
効率的な学習のためには単元学習もやむを得ません。
単元学習をしている段階では、
各単元の解法とともに、
図や表やグラフなど道具の使い方を身につけましょう。
寧ろそちらの方が大切です。
例えば、つるかめ算では面積図が使えるのに、
平均算や速さの問題では面積図が使えないというのでは困ります。
単元学習が一巡したら、
できるだけ早く入試問題演習に入りましょう。
該当単元の入試問題を解くのではありません。
難易度の低い問題からで良いので、
入試問題を丸ごと(あるいは半分)塊で取り組むのです。
その問題が何算かではなく、
その問題の答えにどうたどり着くかを考える練習をしましょう。
難易度の高低がわからなければ、
偏差値の高低で判断すればよいでしょう。
問題の難易度と偏差値は必ずしも一致するものではありませんが、
概ね相関関係があります。
入試問題に取り組むことが全範囲に対する復習にもなり、
弱点単元を洗い出すことにもなります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
普段の勉強している段階ではなかなか気づけませんが、
その問題が何算かがわかれば解けるけれども、
何算かがわからないから解けないというお子さんがいます。
解法パターンを覚えて解いているわけですね。
これも単元学習の弊害かもしれませんが、
効率的な学習のためには単元学習もやむを得ません。
単元学習をしている段階では、
各単元の解法とともに、
図や表やグラフなど道具の使い方を身につけましょう。
寧ろそちらの方が大切です。
例えば、つるかめ算では面積図が使えるのに、
平均算や速さの問題では面積図が使えないというのでは困ります。
単元学習が一巡したら、
できるだけ早く入試問題演習に入りましょう。
該当単元の入試問題を解くのではありません。
難易度の低い問題からで良いので、
入試問題を丸ごと(あるいは半分)塊で取り組むのです。
その問題が何算かではなく、
その問題の答えにどうたどり着くかを考える練習をしましょう。
難易度の高低がわからなければ、
偏差値の高低で判断すればよいでしょう。
問題の難易度と偏差値は必ずしも一致するものではありませんが、
概ね相関関係があります。
入試問題に取り組むことが全範囲に対する復習にもなり、
弱点単元を洗い出すことにもなります。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大切なのは自信を持たせること(言葉の力)
2019-06-02
こんにちは。
新鮮太郎です。
何気ない一言が相手に影響を与えることもあります。
あるお子さんとの会話です。
「『えっ!こんなのもできないの?』って
パパやママに言われるよ。
気にならないけどね。」
「じゃあ、私が言っても大丈夫?」
「先生はダメだよ。」
「どうして?」
「だって、先生にそう言われたら終わりじゃん。
受からないってことになっちゃうでしょ?」
確実に気にしていますよね。
ストレスをエネルギーに変えることが出来るお子さんもいますが、
多くはそうではありません。
このお子さんも最初は少し成績が上がりましたが、
現在は停滞期に入っています。
今が踏ん張りどころなのですが、
やっぱりネガティブに考えてしまいますよね。
ただ救いはこのお子さんが平面図形に関して
ある程度自信を持ってくれていることです。
「でもね、平面図形はできるようになったよ。
先生と沢山やったから」
自信を持つことは大切です。
少しでも自信を持てればやっていけます。
お子さんに自信を持たせるためにはどうしたらよいかを考えながら指導すれば、
そうそう間違った方には行きません。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
何気ない一言が相手に影響を与えることもあります。
あるお子さんとの会話です。
「『えっ!こんなのもできないの?』って
パパやママに言われるよ。
気にならないけどね。」
「じゃあ、私が言っても大丈夫?」
「先生はダメだよ。」
「どうして?」
「だって、先生にそう言われたら終わりじゃん。
受からないってことになっちゃうでしょ?」
確実に気にしていますよね。
ストレスをエネルギーに変えることが出来るお子さんもいますが、
多くはそうではありません。
このお子さんも最初は少し成績が上がりましたが、
現在は停滞期に入っています。
今が踏ん張りどころなのですが、
やっぱりネガティブに考えてしまいますよね。
ただ救いはこのお子さんが平面図形に関して
ある程度自信を持ってくれていることです。
「でもね、平面図形はできるようになったよ。
先生と沢山やったから」
自信を持つことは大切です。
少しでも自信を持てればやっていけます。
お子さんに自信を持たせるためにはどうしたらよいかを考えながら指導すれば、
そうそう間違った方には行きません。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
質問の作法(質問するときに気をつけたいこと)
2019-06-01
こんにちは。
新鮮太郎です。
算数に質問は付きものです。
以前、講習中にすべての休憩が質問でつぶれたときに、
他教科の先輩講師から言われました。
「算数科は休憩がなくて当たり前!」
確かに質問は大切です。
疑問を残さないように、
わからないことがあれば質問するようにも伝えています。
でも、何でもかんでも質問しろと言っているわけではありません。
頻繁に質問に来るお子さんがいます。
しかも、結構な数の質問を持ってきます。
解答・解説は読んだかと聞いてみると、
予想通り、読んでいないとのこと。
解答・解説は何のためにあるのでしょう?
単にママが〇をつけるためですか?
そうではないでしょう。
解答・解説は家庭学習を補助するためにあります。
それを読むことで力が付きます。
一人で読めない場合はママが一緒に読んであげてください。
それでもどうしてもわからないというのであれば、
遠慮なく質問してください。
それなりの努力なしには力はつきません。
あれこれ考えることが学ぶ力(学力)を伸ばします。
やるべきことをやってから質問すれば得るものがありますが、
何でもかんでも質問していると得られるのは満足感だけです。
学力も成績も伸ばすことはできません。
勉強は楽しくするものですが、楽にするものではありません。
その行動は学力を伸ばすのに役立ちますか?
志望校に合格するために役立ちますか?
常に考えながら行動することが大切です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
算数に質問は付きものです。
以前、講習中にすべての休憩が質問でつぶれたときに、
他教科の先輩講師から言われました。
「算数科は休憩がなくて当たり前!」
確かに質問は大切です。
疑問を残さないように、
わからないことがあれば質問するようにも伝えています。
でも、何でもかんでも質問しろと言っているわけではありません。
頻繁に質問に来るお子さんがいます。
しかも、結構な数の質問を持ってきます。
解答・解説は読んだかと聞いてみると、
予想通り、読んでいないとのこと。
解答・解説は何のためにあるのでしょう?
単にママが〇をつけるためですか?
そうではないでしょう。
解答・解説は家庭学習を補助するためにあります。
それを読むことで力が付きます。
一人で読めない場合はママが一緒に読んであげてください。
それでもどうしてもわからないというのであれば、
遠慮なく質問してください。
それなりの努力なしには力はつきません。
あれこれ考えることが学ぶ力(学力)を伸ばします。
やるべきことをやってから質問すれば得るものがありますが、
何でもかんでも質問していると得られるのは満足感だけです。
学力も成績も伸ばすことはできません。
勉強は楽しくするものですが、楽にするものではありません。
その行動は学力を伸ばすのに役立ちますか?
志望校に合格するために役立ちますか?
常に考えながら行動することが大切です。
一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。
前へ!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ