fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

進捗状況をチェックする時期

こんにちは。
新鮮太郎です。



夏休みが始まっておよそ10日、
夏期講習もおよそ4分の1を消化しました。

みなさん、調子はいかがですか?



えっ?少し遅れ気味ですか?

いいですねぇ。

嫌味じゃないですよ。

余裕で予定通りだったら、
その予定は緩すぎます。

全然進んでいないのだったら、
さぼり過ぎか、
それともそもそも無理な計画だったわけです。

ギリギリ終わっているか、
少し遅れ気味というのが理想的な姿です。



現役大学生に進学塾がアンケートを取ると、
今までで一番勉強したのは6年生の夏だと
答える人が多いそうです。

この時期は小学生にとって
一番遊びたい時期だと思います。

あれこれやりたいこともあるでしょう。

でも、みんな顔晴っています。

来春、目標の中学に合格するために
今顔晴ることは重要です。

できることがどんどん増えていくことは
とっても楽しいことです。

その楽しさを味わってください。



パパやママも大変だとは思いますが、
お子さんと一緒に顔晴れるのは
今しかありません。

来年になればお子さんは少しずつ離れていきます。

今一緒に顔晴れることを楽しんでください。



予定が大幅に遅れているお子さんは
計画を再検討しましょう。

今ならまだ間に合います。

お盆休みまでにペースを確立しましょうね。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

何はなくとも基本練習

こんにちは。
新鮮太郎です。



28日TBS「情熱大陸」は八村塁選手。

20190728.jpg
(画像はお借りしました。感謝)



当たり前かもしれませんが、
NBAの練習も大学の練習と変わりません。

ただ、八村選手は全体練習が終わった後も
一人残ってコーチと練習していました。

ドラフト1巡目への期待の表れです。

その内容は基本練習でした。

「しっかり準備しておけば不安要素はなくなるぞ」

コーチから声がかかります。

EAkVNSlU0AEzdct.jpg
(画像はお借りしました。感謝)



受験勉強でも基本練習を大事にしましょう。

計算問題と一行題はどれだけ速く正確にできるかです。

本番を意識して取り組みましょう。

応用問題も本番を意識して時間を計って取り組みましょう。

上位校、難関校を狙う受験生なら
それなりの勉強量を確保しましょう。

それくらいのプライドは必要です。

しっかり準備して不安要素をなくしましょう。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

楽しむ!(正しい勉強の在り方)

こんにちは。
新鮮太郎です。



体操の内村航平選手がテレビのインタビューを観ました。

20190723s00048000351000p_thum.jpg
(画像はお借りしました。感謝)

やっと傷も癒えてきて東京五輪も見えてきた内村選手。

東京五輪に向けての目標を問われて、
楽しむって答えていました。



今までの練習は楽しくなかった。

楽しくない練習は辛かった。

怪我も一層痛く感じた。

だから楽しむ。



こんな内容だったと思います。



私は以前から成功のサイクルを作ることを提案しています。



 → 勉強する
↑   ↓
↑  成績が上がる
↑   ↓
 ← 嬉しい

勉強すると成績が上がります。
上がらない勉強はダメです。

成績が上がると嬉しくなります。

嬉しくなるともっと勉強したくなります。

もっと勉強すれば更に成績が上がります。

このループには入れれば成績はどんどん上がります。

でも、ある朝、目が覚めたら、
何もないのに突然嬉しくなっていたということは
なかなか考えられないから、
最初はちょっと我慢して勉強しよう。



お子さんたちにはこんな風に話していました。



でも、今ではそれは間違っていると思います。

我慢して勉強していちゃあダメです。

我慢してやっているうちは成績なんか上がりません。

最初から楽しくやりましょう。



楽しくやるための方法を工夫しましょう。

ゲーム感覚でやるのも良いでしょうし、
楽しい先生と勉強するという方法もあるでしょう。

楽しくできれば何でもいいんです。

楽しくやれば勉強も進みますよ。

さあ、Let's Begin です。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

大事なのは、どれだけ身についたか

こんにちは。
新鮮太郎です。



中学受験で出題される問題の難易度は
一般的に偏差値と相関関係があります。

でも、入試問題に対応するために
必要とされる基本的知識の理解は変わりません。

偏差値の低い学校だから簡単な問題が出題される、
だから深い理解は必要ない、
というわけにはいかないのです。

基本的知識がきちんと理解できていないと、
どんなに簡単な問題でも適当に数値を当てはめることになり、
全然対応できないということにもなりかねません。



夏休みは塾も膨大な量の勉強を要求してきます。

結果、お子さんだけでなくパパやママも
何時間勉強したか、何問解いたか
といったことばかりに目が行きがちです。

大事なのはどれだけ身に付いたかです。

でも、それはどれだけの問題の解き方を覚えたかではありません。

どれだけの範囲の問題に対応できるようになったのかが大切です。

きちんと確認しながら進んでください。

それをしないと夏期講習後のテストや過去問演習で
「どうして?」ということになってしまいます。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

弱点補強について考える

こんにちは。
新鮮太郎です。



お宅のお子さんの弱点は何でしょう?



どんなにできるお子さんでも
何かしら弱点を持っているものです。

そして弱点の補強を意識してトレーニングすれば
得点能力はアップします。

でも、お子さんの弱点を意識しながら
勉強を見ている親御さんはそう多くはないのではないでしょうか?



では、お子さんの弱点はどうやったらわかるのでしょうか?

残念ながら、これという方法はありません。

それは弱点ごとにその発現の仕方が違うからです。

でも、お子さんと一緒に勉強していると、
時にちょっとしたきっかけに気付くことがあります。

最初は「あれ?」という違和感から始まります。

違和感を感じた点に注目してみていると、
お子さんが同じ失敗を何度も繰り返すことに気付きます。

それがお子さんの弱点です。

そこを補強することを意識しましょう。



弱点は特定の単元ではありません。

お子さんが持っているミスにつながる癖です。

その癖を直さない限りお子さんの成績を飛躍的に伸ばすことは困難です。



厄介なのは、
弱点はお子さんを短時間見ただけではわからないことの方が多いということです。

また、一方的にお子さんに教えているうちはわかりません。

弱点を炙り出すためにはどうしても対話が必要になります。

さらに、弱点を1つ克服しても、すぐに次の弱点が発現することだってあります。

弱点補強はもぐら叩きと同じなのかもしれません。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

子どもに途中式、考え方を書かせる方法

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんのノートは様々です。

式、考え方をきちんと書くお子さん、
答えだけしか書かないお子さん、
そして、その中間として、
筆算などの計算と答えを書くお子さん
などなどです。



算数指導者の多くは
途中式や考え方を書くように指導すると思います。

でも、素直に聞き入れるお子さんは多くはありません。



先日も、
答えしか書いていないのに
「どこが間違っているの?」
って聞いてくるお子さんがいました。

「答えしか書いていないと
 さすがにどこが間違っているかはわからんよ」

「そうかぁ…」

少しは何か感じてくれたかな?



また、これも何度も言っていることですが、
最近の入試は途中式、考え方を書かせるのが流行です。

途中の式や考え方を書かせる場合は部分点が出ます。

部分点が出る学校では、
1つも〇がないのに部分点だけで合格したというお子さんもいます。

でも、多くの受験生はそういうことを知りません。

知れば少しは気持ちも動くのかもしれません。



ただ、そういった指導は気長に、気楽にやることが大切です。

「何とかしよう」
「絶対に書かせよう」
なんて思っているとストレスが溜まります。

指導者がストレスを溜めてもお子さんは変わりませんし、
何も良いことはありません。

いずれ何かの拍子に溜まっていたものが
爆発するのが関の山です。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「最強運のつかみ方 1%の確率を100%にする簡単なコツ」

こんにちは。
新鮮太郎です。



今回紹介するのは
「斎藤一人 最強運のつかみ方
 1%の勝率を100%にする簡単なコツ」
(斎藤一人・舛岡はなゑ/マキノ出版)です。



最近の一人さんやお弟子さんの本は
スピリチュアルな内容も多いので
好き嫌いが分かれるかもしれませんがお勧めです。



この本のテーマは、
成功したいなら明るく軽く考える、楽しむです。



受験でも同じです。

受験で成功したければ、明るく軽く考えましょう。

深刻になってはいけません。

良い点を取ろうなどと考えると過度に緊張するものです。

ミスをしないようにしようなどと考えれば、
自分に制限をかけてしまい
力を十分に発揮することができなくなります。



良いパフォーマンスをするためには
とにかくリラックスすることです。

リラックスするためには明るく軽く考えることです。

失敗したって良いんです。

大丈夫、だんだんできるようになっていきますから。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強よりも大切なこと

こんにちは。
新鮮太郎です。



「先生、認知症の子がいます」

「先生、この子アスペですか?」



子どもたちは残酷です。

時に、よく意味も分からないまま
不適切な言葉でお友だちを馬鹿にします。



勿論、認知症もアスペルガー症候群も
恥ずかしいことではありません。

またアスペルガー症候群は
現在ではその名称は使われていません。

きっと子どもの周りにいる大人が
よくわからないままに
それらの言葉をマイナスの意味で使うのでしょう。

子どもたちはそれらの言葉を
人を馬鹿にする言葉として使います。



こういったことは成績に関係なく起こります。



成績が良くても心が育っていないのです。

知識も不足しています。

だから偏見が生じます。



人として勉強よりも大切なことはあります。

また、そもそも勉強は
人が自他ともによりよく生きるためにするもののはずです。

他人の心ない言葉で傷つけられるという経験しなければ
人は優しくなれないのでしょうか?

点数を取る能力だけでなく、
人の気持ちを推し量れる想像力も育てたいものです。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解法の選び方(良い解法とは…)

こんにちは。
新鮮太郎です。



先生、今、先生が教えてくれた解き方と
前に別の先生に習った解き方が違ってたんだけど、
どっちの方法で解いたほうが良いの?



塾業界には、
成績が芳しくないお子さんは
1人の先生から1つの解法を徹底的に習った方が良いが、
成績の良いお子さんは、
色々な先生から色々な解法を習った方が良いという
考え方があります。

成績が芳しくないお子さんは
複数の解法を理解できない、身につけられないという考えが
根底にあるようです。

でも、使いやすい解法はお子さんごとに違うはずです。

また、同じように見える問題でも、
少し条件が変わるだけで使えなくなる解法もあります。



そういう意味では、1つの解法に拘るのはどうかと思います。



冒頭の質問をしてきたお子さんも、
1つの問題には1つの解法しか使ってはいけないと
思い込んでいるのかもしれません。

私の答えはこうです。

どっちでもいいよ。
あなたがわかりやすい方、使いやすい方の
解き方で解けばいいからね。



お子さんたちに伝えたいことがあります。



きみたちはもっと自由でいいんです。

自分で決めていいんです。

まちがえたっていいんです。

まちがえたらやり直せばいいんです。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

夏期講習は最後の単元学習のとき

こんにちは。
新鮮太郎です。



夏休みです。

夏期講習です。



夏期講習のテキストを完璧にすることを求められる塾もあれば、
入試問題演習が宿題として出される塾もあるでしょう。



既に書いたことですが、
夏期講習は最後の単元学習のチャンスです。

9月からは通常授業で単元学習はやっても
それは復習で今までの勉強に上積みするものではありません。

その意味では夏期講習のテキストを完璧にするのは当然です。

ですから、単元内容がしっかり身に付いていないお子さんは
とにかく講習テキストのマスターに注力してください。

単元内容が完璧になっていないと
9月からの入試問題演習が上手く回らなくなる恐れがあります。



問題は単元内容がある程度身に付いているお子さんが
それにプラスして何をやるべきかです。



理科、社会の知識は完璧になっていますか?

四科のまとめ、メモリーチェック、コアプラスは
最低限抑えるべき知識です。

もし少しでも不安があればできるだけ早く完璧にしましょう。



入試問題に取り組むのなら
できるだけ受験可能性がある学校から選びましょう。

やるべき過去問は算数だけで30~40本あります。

これを年内に最低2回転させたいところですが、
9月からだと120日しかありません。

他の教科があることも考えると通常全く余裕はありません。

しかも今後受験校変更の可能性だってあります。

少しでも早く過去問演習を始めたいところです。

ですから、塾から過去問演習が宿題として出されたら、
できるだけ受験可能性がある学校を選んで取り組みましょう。

ほとんどのお子さんはまだ実感してはいませんが、
残された時間は多くはありません。

パパやママは少しでも効率的に時間を使うことを考えてあげてください。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験の難しさの秘密

こんにちは。
新鮮太郎です。



低学年と高学年の問題の最大の違いは情報量です。



低学年では単純な問題が多いので
少し先んじて勉強しているお子さんは
比較的容易に良い成績を取ることができます。

その一方で高学年とりわけ難関校の問題は情報が複雑に絡み合い
問題の情報を整理するのも一苦労なので
良い成績を取るのはなかなか困難です。



低学年では良い成績がとれていたお子さんでも
失速してしまうことがあるのは、
そういったことも関係あるのかもしれません。

つまり、低学年では解き方を覚えていれば対応できても、
高学年になるとそういうわけにはいかないということです。

解き方を覚えるだけでなく、
それぞれの解法の意味を理解し、
情報の整理の仕方を身につけた上で、
情報の使い方を練習しなければならないのです。



さらに高学年になるにつれて反抗期も始まります。

なかなかママの言うことを素直に聞くことができなくなります。

導き方を間違えると親子関係もぎくしゃくしてきます。



中学受験の難しさはその辺りにあります。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生の夏は熱いぜ!

こんにちは。
新鮮太郎です。



夏期講習が始まります。

6年生の家庭学習は9月からは過去問演習中心になりますから
最後の単元学習となります。



夏は誘惑の多い季節です。

本番までまだ100日以上ありますから、
つい誘惑に負けそうになります。

でも、そこでどれだけ誘惑に耐えて顔晴れるかです!



目標を達成するためには我慢をしなければならないことだってあります。

選ぶことは捨てることです。

合格を選んだら今年の夏は勉強以外は捨てましょう。



ぶっちぎりの合格を目指しましょう。

最低の調子でも合格できるだけの力をつけてください。

その力をつけるためには夏に遊んでいる暇などありません。



もしかしたら、後で「あんなにやる必要はなかった」と思うかもしれません。

でも、「もう少しやっておけばよかった」と後悔するのとどちらが良いでしょう。

明日やろうはバカヤロウ」です。



6年生の夏は熱いぜ!

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対に怒らない!

こんにちは。
新鮮太郎です。



「叱る」と「怒る」は辞書的な意味は同じですが、
私の中では全く違います。

「叱る」は相手を教育指導すること、
「怒る」は自分の怒りの感情を吐き出すことです。



そうだとすると、そもそも勉強に関しては、
お子さんを「怒る」という場面は存在しません。

いくらお子さんが思った通りにならないからと言って
自分の怒りをお子さんにぶつけても何の解決にもならないからです。



じゃあ、勉強に関してはお子さんを叱れば良いのでしょうか?



お子さんの理解が遅いから、成績が悪いからと言って
叱ることはできません。

お子さんには何の責任もないからです。




では、例えばお子さんがさぼったときは叱りますか?

叱ったらさぼりはなくなりますか?

「叱る」も相手の欠点を指摘することに変わりはありません。

人は自分の欠点と正対するのを嫌います。

ましてや他人から指摘されるのは気分の良いものではありません。

それは親、先生であっても同じです。



叱るのではなく、優しく教えてあげましょう。

改善案を一緒に考えてあげましょう。

「ここをこうしたら、もっと良くなるんじゃない?」

「こんな風にした方が目標に近づけるはずだよ。」

失敗しても、「よく顔晴ったね」って言ってあげましょう。

次に立ち向かえます。

ポイントは決して否定しないこと!

そして、本人が自分の意思で行動できるようにしてあげること!



気をつけなければならないのは
「この子のために言ってやっている」という気持ちです。

「あなたの為だから」って言われると反発したくなりませんか?

お子さんだって同じです。

人の為は多くは偽です。

気をつけたいものです。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強は好きですか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



勉強が好きなお子さんはほとんどいません。



確かに算数の問題を解くのが楽しいというお子さんもいます。

歴史関連の本を読むのが好きなお子さんもいます。

図鑑を読むのが好きなお子さんもいます。

でも、彼らはそれを勉強とは思ってはいません。

ただ、好きなことが学校や塾でやる勉強と重なる部分が多かったというだけです。



好き、楽しいは最強です。

お子さんに勉強をさせたければ、
お子さんの成績を上げたければ、
勉強に楽しさを感じさせることです。

でも、禅問答のようですが、
人はできること、得意なことを好き、楽しいと感じます。

だから、勉強を楽しいと感じさせるためには、
お子さんに「できる」という感覚を持たせることです。

成功体験は不可欠です。



授業中に行われる小テストをはじめとして
出題範囲、出題パターンが限定されたテストは攻め易いテストです。

成功体験は自信になります。

とにかく点数を取らせてあげてください。

点数が取れたら滅茶苦茶誉めてあげてください。



ある単元ができるようになれば他の単元もできるようになります。

ある教科ができるようになれば他の教科も引っ張られてできるようになります。

小さな一歩が大きな一歩に繋がります!



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

習ったことを身につけるために(宿題の意味)

こんにちは。
新鮮太郎です。



宿題なんてナンセンスです。

毎回の授業で習ったことを全部身につければ、
成績なんて勝手に上がっていきます。



じゃあ、どうして塾では宿題を出すんでしょう?

それは、宿題を出さないと、お子さんが何もしないからです。

というか、何をしたら良いのかわからないからです。



宿題はクラスのレベル毎に内容を変えて出されます。

にもかかわらず、
上位クラスのお子さんは概ねきちんと宿題をやってくるのに対し、
下位クラスのお子さんは色々理由をつけて全部はやってきません。
中には全くやってこないお子さんもいます。

時間がなかった。
←時間は誰にでも平等に与えられているはずです。

忙しかった。
←事前にわからない?
 宿題は早めにやろうよ。

体調が悪かった。
←ずっと寝込んでたの?

あなた方にはあなた方でもできる分の宿題しか出していないはずです。

たかが中学受験の勉強です。

能力の違いが成績の違いになるわけではありません。

要はやるかやらないかです。

憧れの学校に対する想いがどれだけ強いかです。

成績を上げたかったら宿題くらいやりましょう。



まあ、そうは言っても、冒頭で言ったように、
私は習ったことを全部できるようにしていれば
宿題なんかやらなくても何の問題もないと思っています。

受験生がやるべきことは、
① 授業で習ったことを身につけること
② 過去に身につけたことをいつでも取り出せるようにすること
この2つです。

それさえやれば、やり方なんかどうだっていいんです!



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志望校を変更するときっていつ?

こんにちは。
新鮮太郎です。



一生懸命がんばっているのになかなか成績が上がらない。

また今度も前回とほとんど変わらない成績…。

これじゃあ、第一志望のあの学校なんか夢のまた夢…。

どうしたらいいんだろう。

志望校変えたほうが良いのかなあ…。



こんなこと考えているお子さん、保護者さんはいませんか?



中学受験は持ち偏差値なんか関係ありません。

当日の試験さえできれば合格できます。

とは言っても、成績の芳しくないお子さんは
当日の試験でも点数が取れないのが現実です。

じゃあ、やっぱり志望校を変えたほうが良いのでしょうか?



ちょっと待ってください。

あなたは成績を上げるために何か工夫をしましたか?

成績が上がっていないということは、
あなたの方法では成績は上がりませんよっていうお知らせです。

いくら一生懸命勉強したって、
間違った方法を繰り返しているのでは成績は上がりません。

上手くいかなかったら改善する。

それでも上手くいかなかったらさらに改善する。

上手くいくまで改善し続ける。

これが成功の秘訣です。



志望校を変える前にギリギリまで改善をし続けてください。

志望校を変えるのはいつでもできます。

志望校を変えるのは心が折れたときです。

納得しないうちに志望校を変えると
悔いを残すことになります。

ただ、納得できないからと第一志望校にこだわっても、
十分な努力をしていなければ合格は望めません。

奇跡は自分で引き寄せるものです。



顔晴れ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

所属するクラスがお子さんに与える影響

こんにちは。
新鮮太郎です。



「クラスを下げてはいけないが、上げる必要もない。
 真ん中のクラスで行けばいい。」



あるパパさんがお子さんに言っていることです。

各ご家庭には様々な教育方針があるのでしょうし、
それぞれのお子さんの特性もありますから、
色々な考え方があって良いのは言うまでもありません。

でも、人間は社会的な生き物です。

環境に影響されます。



成績別に編成されたクラスでは
各クラスで授業の進め方が違います。

授業時間以外のお子さんの様子も違います。

成績上位者の中にいる場合と
成績下位者の中にいる場合とでは
お子さんが受ける影響は違います。

成績上位者の中にいる場合の方が
当然成績が上がる可能性は高まります。



勿論、成績が良いことが絶対的な正義ではありません。

でも、受験校の選択の幅を考えると
成績は良いに越したことはありません。



声掛けの内容を変えるだけでお子さんは影響を受けます。

プレッシャーで押しつぶしてはいけませんが、
お子さん自身が
更なる高みを目指したくなるような
素敵な声掛け
を心がけましょう。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

わからない問題ってそれほど多くはありません

こんにちは。
新鮮太郎です。



家庭教師で伺っているご家庭では
テストの直しを一緒にやっています。



できなかった問題を確認していくと、
式は正しいのに答えが間違っている問題、
途中から突然数値が変わっている問題、
ほぼできていたのに終了の合図で答えが書けなかったという問題
など残念なものがたくさん出てきます。

わからなかったのなら仕方ありませんが、
できてもおかしくない問題、
できたはずの問題が多すぎるのです。



式が正しいのに答えが間違っているのは
安易に暗算をするからです。

暗算のミスは初めてであれば仕方ないのですが、
何回も繰り返すのはいただけません。

完璧に自信があるとき以外は
筆算を使うのが良いですね。



途中から数値が変わってしまうのは
意味を考えながら立式をしていないことが原因だと思われます。

可能性のある原因を指摘されても直そうとせず、
その結果、同じようなミスを繰り返すお子さんは多いです。

これは折に触れて言い続けるしかありません。



時間切れの問題については
前半の計算や一行題のスピードを上げることで解決できます。

計算や一行題の練習は
普段から時間を意識することが大切です。



でも、こういうミスは程度の差こそあれ
多くのお子さんがしているわけです。

現在の中学受験では無謀な受験はほとんどなく、
受験生の力はそれほど違わないわけですから、
ミスをした受験生から脱落していきます。

守りに入るのではなく、
攻めの姿勢を貫きつつも
極限までミスを減らす練習が必要です。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績が出たらもう一度復習をしましょう

こんにちは。
新鮮太郎です。



テストの成績が出たらもう一度復習をしておきましょう。

テスト当日にした分析結果と正答率を参考にした復習です。



きちんと正解できたものと
テスト当日の復習で解答解説を見ないですぐに正解できたものは
除外しておきます。(勘で合っていたのはダメですよ。)

それ以外の問題はもう一度解いてみましょう。



解ける問題も解けない問題もあるはずです。

解けない問題はお子さんの学力、成績に応じて扱いを変えましょう。

できなかった問題は原則としてできるようにしておかなければなりませんが、
極端に正答率が低い問題はその必要はありません。

極端に正答率が低い問題は
難しすぎるか出題内容が不適切な問題だからです。

例えば正答率が1桁の問題については
解説を読んでも理解できない場合は捨ててしまっても構いませんし、
現在のお子さんの学力によっては解説を読む必要すらありません。

そうでない問題はきちんと理解して
できるようになるまで繰り返しましょう。



お子さんが今までに接した問題の数は膨大です。

それを全部できるようにしていれば
成績はトップレベルになっているはずです。

テストでできなかった問題は悔しさもあって印象に残りやすいものですから、
できるようにするのは比較的楽です。

成績を上げるためにやるべきことが明白なのにそれをやらないのは
成績を上げるモチベーションがないのかもしれません。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「ころべばいいのに」

こんにちは。
新鮮太郎です。



本屋さんで見つけて思わず買ってしまいました。



ヨシタケシンスケ先生の本は深いですね。

お子さんが対象のはずの絵本なのに
大人でも色々と考えさせられます。



帯に「こころの処方箋」とありますが、
お友だち関係に疲れたお子さんにヒントをくれる本です。

勿論、無理矢理お子さんに考えさせる必要はありません。

「面白かったね」で終わったって良いと思います。



あまり本に興味がないお子さんは
小学生でも絵本から入っていくのはアリだと思います。

大人も楽しめますから、
親子でこの本について話すのもいいんじゃないでしょうか。



それにしても、町からどんどん本屋さんがなくなっていくのは残念ですね。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストの復習

こんにちは。
新鮮太郎です。



昨日のテストの復習は終わっていますか?



算数はテストではできなかった問題の多くは
家で解き直したらすぐにできたりしませんでしたか?

そういう問題はなぜできなかったと判断しましたか?



「うっかりしてた」なんて終わらせていませんか?

確かにうっかりしていたのかもしれません。

でも、良い点数を取ろうと焦っていたかもしれませんし、
極度に緊張していたのかもしれません。

もしかすると、まだすぐに解き筋が見えるほどまでには
慣れていなかったのかもしれません。



入試では他の受験生の多くができることを
ミスなくやれた受験生が合格できます。

自分にはできない問題はできなくても仕方ありませんが、
自分ができるはずの問題は確実に取っていかなければなりません。

勉強はそれができるようになるためには
どんなことをしたら良いのかまで考えながら進めなければなりません。



例えば、
基本的な問題についてはすぐに解き筋が見えるようになるまで
習熟しなければなりません。

また、入試という非日常を日常にすべく
普段の勉強を可能な限りテストと同じ状態に近づけることも考えられます。



要は、ただ一生懸命やるだけでは足りないということです。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

組分けテストと合不合判定テスト

こんにちは。
新鮮太郎です。



今日は組分けテストと合不合判定テストですね。

みなさん顔晴って戦っていることでしょう。



普段の努力に応じた結果が出ていればそれでOKです。

大事なのは試験後のことです。

お疲れさんということで
遊びに行ったりお食事に行くのも良いのですが、
復習はしっかりしてください。

明日になればまた新しい内容が続きます。

復習は今日中に終わらせましょう!

今やるべきことをきちんとやり続けられるかどうか、
これが合格できるかどうかを決めます。



復習はいつも通りに。

算数であれば、正誤を確認したら、
解説を読む前に解き直しです。

その後、
①何ができなかったのか、
②なぜできなかったのか、
③次に向けてどう改善するのか、
をセットで確認しましょう。

後日、正答率がアップされたら、
できなかった問題のうち極端に正答率が低い問題以外は
もう一度解いてみて定着度を確認してください。

定着が悪そうな問題はファイリングして
すぐに見直せるようにしておくことも大切ですね。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理社が得意な場合は4科均等配点の学校を受験すべきですか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



4科すべてが得意なお子さんは決して多くはありません。

得意教科がある一方で苦手教科もあるのが普通です。

中学受験の合否は合計で判定され
各教科の足切りがないのがほとんどなので、
得意教科で得点を伸ばして
合格基準点をクリアするのが通常です。



そこで、社会、理科が得意なお子さんは
傾斜配点の学校よりも
4科均等配点の学校の方が有利だとして
後者を選ぶケースが多いようです。

でも、その戦略が効果を上げるのは、
苦手な国語、算数でも
それなりの点数が取れる場合に限られます。

とりわけ算数が苦手な場合は、
算数だけで他の受験生に大きく差をつけられてしまいますから、
いくら社会、理科が得意でも差は埋められませんし、
ましてやリードを奪うことはできません。

国語、算数ができてこその社会、理科です。



ただ、問題は国語、算数は得点力をつけるのに
時間がかかる教科だということです。

5年生以下のお子さんは国語、算数に注力してください。

極端な話、社会、理科は今は偏差値50がキープできていれば、
御三家だって狙えます。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お母さん、一人で困っていませんか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



あるママさんと話していたときのことです。



そのママさんはお子さんの勉強に関して困っていました。



「それで、そのことについて塾の方には相談しました?」

「いいえ。だって、塾は何にもしてくれませんから。」

「こちらから相談しなきゃ何もしてくれませんよ。」

「えっ?相談すれば個別に対応してくれるんですか?」

「それはそうでしょ?
 相談すれば対応してくれると思いますよ。
 まあ、先生によるとは思いますが。」



こちらから動かなければ塾は何もしてくれません。

塾は沢山の生徒さんを抱えています。

あれこれ相談してくるご家庭も結構あります。

だから、相談してこないご家庭は後回しになります。

もう言ったもの勝ちです。

塾、先生と密にコミュニケーションをとっているご家庭は
その塾を面倒見が良いと評価しますが、
コミュニケーションが不足しているご家庭は
その塾を面倒見が悪いと評価するだけです。



勿論、相談の相手は塾でなくても構いません。

家庭教師でも大丈夫です。



受験勉強は3年という長期間に渡ります。

順風満帆でいくご家庭ばかりとは限りません。

途中色々とトラブルがあって当然です。

いつでも気軽に相談できる相手を見つけておくことをお勧めします。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習の準備を始めましょう

こんにちは。
新鮮太郎です。



6年生の面談も終わる頃です。

受験校のラインナップも決まったでしょう。

今後は微調整をするだけになります。



受験校が決まったらできるだけ早く過去問演習の準備に入りましょう。



実際に使うのは学校や塾から入手した本物の入試問題のコピーでも、
過去問集は購入しておきましょう。

過去問集は増刷がないので、学校によっては品切れも考えられます。

また、いくら問題があっても解説がなければ勉強の能率が落ちます。

過去問集はかなり高価なのでできるだけ買わないで済ませたいという気持ちもわかりますが、
ここで節約しても何のプラスもありません。

受験可能性のある学校の過去問は覚悟を決めてすべて購入しておきましょう。



実際に過去問演習が始まると頻繁にコピーをする必要が出てきます。

B4やA3のコピーも必要になりますので、
PCの複合プリンターだけでは対応が難しくなります。

お手軽にコピーができる場所があれば良いのですが、
そうでない場合はコピー機の購入も検討してみましょう。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!





最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

正しい算数のノートの使い方

こんにちは。
新鮮太郎です。



ノートの使い方については
お子さんに何をどのくらい指示するのが良いのでしょう?

あるママさんから質問されました。



ノート自体が参考書になるように
「〇行空けろ」とか「〇マス空けろ」とかまで指示する先生もいますが、
算数ではその必要はありません。

ある問題の解法を確認するために
何度も何度も繰り返しノートを確認するということはないからです。

算数では、ノートは勉強の道具です。

①見やすい答案を作れるようになる、
②ミスをしないようになる、
という観点からノートを使えば十分です。

お子さんに指示すべきことは次のようになります。



第1に見やすい字を書くことです。

具体的には、適切な大きさ、濃さで書くことですね。

方眼ノートの1マスに3桁も4桁も書くのは賛成できません。

一瞬で判読できるのは1マス2桁まででしょう。

3桁になったら2マス使わせてください。

1マス1桁は逆の意味で読みにくいので避けましょう。
(低学年の筆算は別です。)



第2に途中式を書くことです。

答案作成の練習ということを考えたら当たり前ですね。



第3に答えに至るまでの過程を全部残すことです。

筆算も別の紙にやらずノートに書かせてください。

筆算スペースを決めると良いかもしれません。

また、書き間違い以外は間違えても消しゴムで消さないことが大切です。

消しゴムで消すのは時間の無駄です。

また、家庭を全部残すことで自分のミスの癖を見つけることができます。

間違えたら大きく×をして次に書きましょう。

成績の良いお子さんは概してノートを沢山使うものです。



第4に適切な余白を作る習慣をつけさせましょう。

余白を作ることで見やすくなり、ミスも減ります。

長期間同じノートを使っていることを自慢するお子さんもいますが、
自ら成績を伸ばす機会を失っていると言わざるを得ません。

1ページに1~2問のようなルールを決めるのが良いでしょう。



こういったことは一度に言わずに少しずつできるようにしていくのが大切です。

お子さんは一度に色々言われても混乱するばかりです。

少しずつ前進しましょう。



その一方で、5年生になるまでにはあるべきノートの使い方を習慣化させたいものです。

癖がつくと矯正が困難になります。

実際、4年生の男子で何度言われても全く変わらないお子さんもいます。

本格的な受験勉強に入る前に習慣化させるのが理想です。



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

組分けテスト、公開模試の対策

こんにちは。
新鮮太郎です。



大手塾の組分けテストや公開模試などは
試験範囲が明示されません。

お子さんたちは「試験範囲がないから対策できない」と言い、
結果、対策なしで試験に臨みます。

勿論、現在の実力を確かめ、弱点を炙り出すために
敢えて対策なしで試験に臨むお子さんもいるでしょう。

そのような目的で試験を受けるのは良いのですが、
何の目的もなく対策なしで試験を受けるのは勿体ないですね。

同じ勉強をするのでも、
期限を設けて試験をするのとしないのとでは
身に付き方が全然違います。

折角勉強する機会が与えられたのですから、
きっちり勉強して実力を伸ばしましょう。



試験範囲が明示されていないとしても、
事実上の試験範囲は今まで習った範囲すべてです。

そうであれば、今まで勉強したことの確認をしましょう。

今までのテストの解き直しはしてあるはずです。

あのときできなかった問題は全部できるようになっているでしょうか?

確認してみましょう。

全部を実際に解く必要はありません。

一目見て解き筋がわかるものは外してよいでしょう。

そうでない問題だけ解き直してみましょう。



受験勉強はできなかった問題をできるようにしていくことです。

テストやテキストで過去にやった問題が全部できるようにしていけば、
合格可能性はかなり高まります。

さあ、今日も顔晴りましょうか!



一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるためにやるべきことって何ですか?

こんにちは。
新鮮太郎です。



やるべきことがきちんとできているかどうかの差が
成績の差だと前回書きました。

でも、やるべきことって一体何でしょう?



それは基本です。

そして基本とは各塾の主要教材
つまりレギュラー授業で使う教材の内容です。



受験勉強開始当初は学習内容も簡単なので
それを身につけるのはそれほど困難でもありません。

でも、学習内容はだんだん難しくなっていきます。

しかも、その内容は学校の先取です。

楽しいだけではすまなくなっていき、
顔晴りも必要になっていくでしょう。

そんな勉強を継続できたかどうかで成績に差がついていきます。

算数のような積み上げていく教科では、
どこかで少しさぼってしまうと、
その先を積み上げることができなくなってしまいます。

そういった日々の小さな差が積み重なって
気付いたときには挽回しようがない程大きな差になります。



勿論、最上位にいなくても受け入れてくれる学校は沢山あります。

でも、最上位にいないと選択の幅が狭くなってしまいます。

好きな学校に進学するためにはやはり一定の成績は必要です。



一定の成績を上げるために必要なのが基本のマスターです。

成績が上がっていないお子さんは基本がマスターできていません。

そして、4~5年の主要教材の内容が完全に身に付いていれば、
6年生は勢いで走り切れるはずです。



成功のために必要なのは小さな顔晴りです。

そして顔晴るために必要なのは楽しい気持ちです。

楽しくなければ上手くいきませんが、
楽しければ必ず上手くいきます。




一人でも多くのお子さんが苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに出会えますように…。

前へ!






最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。
受験相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん