fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

お子さんの態度が反抗的で勉強しないときは…

こんにちは。
新鮮太郎です。



小学校高学年は反抗期に入るお子さんもおり
精神が不安定になる時期でもあります。

指導しているお子さんの中にも
反抗的になるお子さんもいます。



そんなとき集団指導塾ならば
基本的にはそっとしておきます。

休憩中や授業後に話すこともありますが、
出しゃばり過ぎて嫌われても困るからです。

「嫌われることを恐れてはいけない」と
格好良いこと(皮肉じゃありません)を言う先生もいます。

でも、お子さんが指導者を嫌うと、
少なくともその教科については
勉強しなくなってしまいます。


だから、基本的にはそっとした状態で
お子さんの機嫌が直るのを待ちます。



でも、個人指導だと
そういうわけにはいきません。

お子さんが反抗的な態度をとるときは
とりあえず理由を尋ねます。

自分が原因ならば相当な対応を
とらなければならないからです。

自分が原因でないときは
機嫌を取りながら
最低限でも良いので勉強を進めます。


勉強しているうちに
いつもの調子を取り戻すお子さんもいます。



家族ならば「今日は止め」
ということもあるかもしれません。

お子さんがイライラした状態で
勉強しても身につかないからです。


イライラの原因を取り除いて
できるだけ早く
通常モードに戻ることを優先しましょう。



やめていただきたいのは
大人が感情的になることです。

怒っても、叱っても、
お子さんが素直になるわけではありません。

お子さんの態度が悪いと
家庭教師の場でお子さんを叱るのは
避けていただけると助かります。少なくとも私は…

先生に失礼な態度はいけないと
気を使ってくださるのは助かりますが、
雰囲気が悪くなることはあっても
良くなることはまずありません。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


目指すは自己最高!

こんにちは。
新鮮太郎です。



I am unique. I am special.

I don't compare myself with the others.

I am trying to be the BEST VERSION of MYSELF.




バレーボールCSMブカレスト監督、
元全日本女子代表コーチ、
フェルハト・アクバシュ氏が
NHK「奇跡のレッスン」で
子どもたちに贈った言葉です。

59b2de9d.jpg
(画像はお借りしました。感謝)


私たちは一人一人が個性的で特別です。

他人と比べる必要なんかありません。

成績だって他人と比べる必要なんかありません。

比べるのなら相手は昨日の自分です。



今日のあなたは昨日のあなたより成長していますか?



常に自己最高を目指しましょう。

自分自身のベスト・バージョンです。



自己最高を目指すために
リミッターをはずしましょう。

本気になったらできないことなんかありません。

目標は高すぎても構いません。

他人は笑うかもしれませんが、
関係ありません。

目指すは自己最高です。

その目標に向かって
100%の力を出し切りましょう。



自己最高を出し続ければ
確実に目標に近づけます。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


計算ミスの減らし方

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんが計算しているのを見ていると、
「これじゃあ間違えるでしょ」
っていうのがほとんどです。



勿論、暗算をして、
信じられないような間違いをする
お子さんもいます。

でも、自信満々でやった計算が
間違っているときはもう仕方ないです。

自信満々でやっているので
筆算をしても同じ結果になるからです。

暗算のミスを減らすためには、
少しでも「あれっ?」っと思ったら
必ず筆算するようにするしかありません。



計算ミスが多いお子さんには
共通してみられる傾向があります。



字が雑です。

急いで書くから字が雑になる
という理屈のようですが、
字は丁寧に書いても慌てて雑に書いても
スピードはそれほど変わりません。

慌てればミスが増えるのは当然ですし、
雑に書いた字を読み間違える危険を考えると
字は丁寧に書いた方が良いですね。



字が薄かったり小さかったりします。

また、筆算をあちこちに書きます。


これは筆算をいちいち消すお子さんに
多く見られる傾向です。

本番の試験では
筆算を消している暇などありません。

また、場合によっては
筆算も採点対象になることがあります。

筆算もきちんと整理して
はっきりとした字を
適切な大きさで書きましょう。



計算の結果を予想していません。

計算をするときは
概ねこのくらいの答えになるであろう
という予想をしながらやってください。

これをしないと非常識な答えが出ても
平気になってしまいます。

予想と大きく違うときは
計算ミスを疑いましょう。



本番の入試ではボーダーライン付近に
受験生が集まります。

1点足りずに不合格になる受験生は
1クラス分いるということを
某中学の校長先生に伺ったこともあります。

計算ミス1つで明暗が分かれます。

軽く見ないことが大切です。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


過去問の難易度

こんにちは。
新鮮太郎です。



今回の過去問はどうでしたか?

うん、前回のより簡単だった。



入試問題の難易度は
古いものから新しいものへと
上がっていくのが通常です。

だから、新しいものから
古いものへ進んでいくと
段々簡単になっていくように
感じます。



でも、前の回より簡単に感じるのは、
それだけではありません。

古いものの方が簡単だとは言っても
難易度はそれほど大きく
変わるわけではありません。

それにもかかわらず
簡単に感じるのは、
お子さんがその学校の問題に
適応できてきたからです。

お子さんの点数が少しでも上がったら、
テストが簡単だったからではなく、
お子さん自身がテストに
適応できてきたからだと
お子さんに教えてあげてください。


少しは自信がつくかもしれません。



逆にいくら演習を重ねても
なかなか点数が上がっていかないのは
力が伸びていないのもあるのでしょうが、
その学校の問題に対して
適応できていないからだとも考えられます。

知識を増やすのも大切ですが、
その学校の問題の構成や質問の仕方など
傾向も研究してください。

同じような聞き方や誘導の仕方を
している問題が沢山見つかるはずです。

それに気付けるようになると
点数も少しずつ伸びていきます。



顔晴れる時間は残り僅かです。

悔いを残さないように
できることはやり尽くしましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


受験でも「寝る子は育つ」

こんにちは。
新鮮太郎です。



受験生でも寝る子は育ちます。



睡眠時間が不足した
ぼんやりした状態では
思考力は働きません。

また、人は睡眠時に
脳が情報整理をしますので
知識を定着させるためにも
睡眠は重要です。






嘗ての受験生は
過去問の進捗が遅れると
睡眠時間を削ってやっていました。

極端に出来が悪い過去問が
夜11時にやったものだということで、
注意したことも
一度や二度ではありません。



でも、最近の受験生は
時間がないからと
宿題である過去問が
できていなくても平気です。



睡眠時間を減らすのも問題なら、
睡眠時間を減らさない代わりに
やるべきことをしないのも問題です。

時間を上手に使って
やるべきことをきちんと
やれたお子さんだけが
目標を達成できています。






時間の使い方については
5年生以下のご家庭でも
悩みはあるようです。

その中の1つに
朝の勉強があります。

朝は計算をやらせることにしているが、
苦労して起こしても
ぼんやりしたままで
計算どころではないというのです。

ここには2つの問題があります。



1つは睡眠が足りていないということです。

睡眠量=睡眠の質×睡眠時間
です。

十分な睡眠の確保を目指しましょう。



もう1つは朝の勉強の内容です。

朝は計算や漢字をやらせる
ご家庭が多いようですが、
計算や漢字に拘る必要はありません。

人は睡眠中に情報の整理をします。

朝、目覚めたばかりの時間は
知識の確認が適しています。

夜、眠る前に暗記ものを勉強し、
朝起きたら昨晩勉強した内容を
覚えているかどうか確認するのです。

覚えていれば良し、
覚えていなければもう一度覚え直しましょう。

学校から戻ったら
覚えているかどうか
もう一度確認すれば良いのです。



時間を上手に使うことができるかが
受験の成否を分けます。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


不安が…

こんにちは。
新鮮太郎です。



常に不安なんですよね。

自分のボクシングに満足できていないというか
まだまだ自信がないというか
ある意味不安なんですよ。

だから毎回毎回
やれるだけの練習してやるんですけど…。

(井上尚弥でも不安なんですね?)

そりゃ不安ですよ。


井上尚弥
(画像はお借りしました。感謝)


先日のWBSS(ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ)を前に
バンタム級王者・井上尚弥選手が
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で
語った言葉です。

あれだけ強い王者でも不安を感じます。



受験勉強もどれだけ勉強したって
不安は消えません。

トップに立ったことなどありませんが、
トップの位置にある受験生でも同じだと思います。

不安が消えるのは
合格できたときだけでしょう。



逆に合格から遥かに離れた位置にあるときは
不安など感じられません。

不安を感じるのは合格に近づいているからです。



不安を感じたら勉強してください。

不安を解消することはできませんが、
勉強しないと恐怖感でおかしくなってしまいます。

壊れないためには
勉強するしかありません。



不安は消えなくても
これ以上できないというくらい勉強したら
開き直ることができます。




普段やっている練習を試合で出せれば
怖いものはないと思っているんで…。

それが出せる時っていうのは
本当に自分が楽しんでやれる時だと思うので…。


20191108_inoue.jpg
(画像はお借りしました。感謝)



こんなことが言えるのは
開き直れるくらい練習したときだけです。



思いっ切り勉強しましょう。

そして試験を楽しんでください。

きっとうまくいきますよ。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ただやるだけじゃあ足りません(正しい勉強とは…)

こんにちは。
新鮮太郎です。



この1週間の勉強はどうでしたか?



お子さんによく聞きます。

「好調です」とか「不調です」と答えるお子さんは
ほとんどいません。

多くは「え~っ?」と答える(?)か、
黙り込むかのどちらかです。



正解などありませんが、
お子さんが何も考えていないことは
わかります。

ただ指示されたことをやっているだけです。

彼らにとって大事なのは
やったかどうかです。

勉強はできないことをできるようにすることです。

自己分析は欠かせません。



過去問をやるときも分析してください。

できなかったのは何が足りなかったのですか?

単元の知識ですか?

相手の要求を読み解く力ですか?

足りないものがわかっていないと
得点力は伸ばせません。



分析は6年生だけでなく
どの学年のお子さんにも必要です。

ただ、残念ながら
小学生に一人で自己分析を求めることはできません。

大人による補助が必要です。

ただ闇雲に勉強するのと、
身につけるべきことを意識しながら
勉強するのとでは、
身につき方が違います。



受験勉強はただ合格すればいい
というものではありません。

合格はゴールではありません。

ただ入学を許可されただけです。

だから受験勉強は合格で終わるものではなく、
先に繋がるものでなければなりません。



先に繋がる正しい勉強を目指しましょう。

調子を尋ねられたら
「絶好調です」と答えられる勉強をしましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


解答用紙の式、考え方の欄の重要性

こんにちは。
新鮮太郎です。



解答用紙に式や考え方を書く部分があったら
必ず書くようにしましょう。

算数は数学と違って
答案の形式に約束があるわけではありません。

自分の考えが示せれば
それで十分です。


必要ならば図や表などを使うのもありでしょう。



式、考え方と答えの配点を分けて、
式、考え方がなくても答えが合っていれば
答えの分だけ点数がもらえる学校もありますが、
多くはありません。

式、考え方を要求しているのは
それを大切に考えているからです。

学校によっては1つも〇がないのに
部分点だけで合格してしまったお子さんもいます。

また、最後の答えが間違っていても、
式、考え方がしっかり書けていれば、
場合によっては〇にするかもしれないと笑った
学校もあります。

また、合格者平均が不自然に高い場合などは、
余程部分点が出されているであろうと推理できます。



数を当て嵌めていたら答えが見つかったと、
式、考え方を空欄にしたまま答えを書く
お子さんもいます。

まあ、何も書かないよりはましかもしれないので、
それはそれでよいのですが、
点数はもらえないかもしれません。

でも、数を当て嵌めている時間があったら
他の問題に取り組んだ方が
点数を得る可能性は高まるはずです。



前述のように式、考え方は
自分の考えが示せればよいのですが、
1つだけ約束があります。

それは唐突に
問題に示されていない
数値を使わない
ということです。


いくつかの学校の先生の話では、
問題文に示されていない数値が出てきたときには
その根拠を探すということです。

筆算でも何でもいいから、
点数をあげるために根拠を探す
ということです。

場合によっては裏まで見ると言っていた学校もあります。



5年生以下のお子さんについては
そういった合格者選抜の姿勢なども
学校選びの参考にされると
良いのではないでしょうか。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


最後に合否を分けるもの

こんにちは。
新鮮太郎です。



東京入試まで残り80日程度です。

残り時間が減るということは
できることが限られるということです。

やりたいことは沢山ありますが、
優先順位をつけなければなりません。



この時期、最優先すべきは
お子さんに自信をつけさせることです。

受験勉強でも
本質の理解や本当の学力など
先に繋がる力を身につけることが大切ですが、
直前期はやはり合格を最優先すべきです。


合格するために最も大切なのは自信です。



極端なまでに緊張する入試本番では
実力を十分に発揮することは困難です。

思いが強ければ強い程
空回りしてしまう危険も大きくなります。

下手をすると半分くらいしか
力を発揮できないケースもあります。

逆に言えば、知識や技術などの武器が
少しくらい足りなくても、
実力が発揮できれば
合格できる可能性は高まるのです。

番狂わせが起きるのはそんなときです。



実力を発揮するためには
自信が欠かせません。


例年、自信を持って試験に臨んだお子さんは、
それが根拠のない自信であっても
大概合格できるものです。

これから本番までの期間は
お子さんに自信を持たせることを
一番に考えましょう。

難しく感じる過去問でも
問題の構造から読み取れる
出題者の意図、誘導がわかれば
きっと簡単に感じられるはずです。

塾のテストが多少できなくたって
構いません。

本番の試験ができれば合格できます。

偏差値など関係ありません。



自信をもって試験に臨むことができれば、
わからない問題が出てきても、
焦ることはありません。

あれだけやった自分ができないのなら
この問題ができなくても
合否に影響はないはずだと思えるはずです。

わからない問題が続いても
負けるもんかと顔晴れるはずです。



最後に合否を分けるのはです。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


得点力アップのカギは題意の把握

こんにちは。
新鮮太郎です。



過去問は学校ごとの
個性がありますから、
演習後は
採点、解説読みだけでなく
題意もきちんと
確認しましょう。




算数の後半にある
複数の小問を持つ大問で
出題者が聞きたいのは
最後の問題です。

前にあるいくつかの小問は
最後の小問に答えるための
ヒント、誘導にすぎません。

復習のときには
解き方を確認するだけでなく、
小問間の関係も
確認してください。


これに意識を向けることで
得点力はかなりアップします。



勿論、
出題者の意図する解法が、
受験生が塾で習う解法と
異なることもあるでしょう。

実際、
某中学の先生は
受験生の答案を見ていて、
塾ではこんな風に教えているのかと
驚くことがあると
おっしゃっていました。

時には、前の小問を解く前に
あとの問題の答えが
わかってしまうことも
あるかもしれません。



でも、そのような例は
それほど多くはありません。

出題者の立場に立って
問題に接すると
正解にたどり着ける
可能性が高くなり、
得点力が上がるはずです。




4、5年生が
塾のテストの復習をするときも
題意を考えるようにしましょう。

塾のテストは
入試問題のような個性はありませんが、
普段から題意を探る習慣をつけることで、
6年になって過去問演習をすることで
各学校に対する得点力を
大幅に上げることができるようになります。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!




受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




成績が下がりかけたときの対応

こんにちは。
新鮮太郎です。



良い成績を維持するためには
それ相当の勉強量が必要です。

私がいう勉強量とは
勉強時間ではありません。

勉強量とは
集中度と勉強時間の積で
表されるもので、
身につけた知識、技術の量です。



良い成績を維持しているお子さんは
相当の勉強をしています。

成績が上がらないお子さん、
成績が下降していくお子さんは
勉強量が足りていません。


ずっと成績が上がらないお子さんは
勉強の量、仕方など
勉強に関するすべてを
一度見直す必要があります。

成績が下がりつつあるお子さんは
一刻も早く改善点を見つけてください。

ただ「勉強しろ」「がんばれ」
と言っているだけでは
何も変わりません。



成績が下がる理由は
大きく3つにまとめることができます。



1つは理解ができなくなった場合です。



低学年の内容は
比較的楽に理解できますが、
学年が上がるにつれて
少しずつ難度が増していきます。

努力できないお子さんの中から
少しずつ理解できないお子さんが
出てきます。

引っかかるところは
お子さん毎に違いますから
塾に任せていても
解決できません。

家庭でのフォローが必要になります。



もう1つは勉強量が不足する場合です。



勉強に飽きてくると
勉強量が減ってきます。

机に向ってはいても
集中できないのです。

宿題ができなかったときの言い訳が
「時間がなくてできませんでした」
になったら勉強量の減少を
疑わなければなりません。



そしてもう1つは疲労がたまっている場合です。

疲労は肉体と精神の両方に現れます。



睡眠時間が不足すると
肉体はすぐに疲労します。

頭もぼーっとし、
思考力、判断力も低下します。

成績が下がるのも当然です。

睡眠時間を削って勉強をして
成績が下がったお子さんには
勉強量(問題数)を減らすように
指示します。

睡眠時間の確保が最優先です。



また入試の重圧から
精神が疲労するお子さんもいます。

偏差値の高さと価値の高さを
繋げて考えると、
偏差値が上がらないと
自分の価値を否定された気がして
辛くなり、
精神が疲労します。

受験の意味、
勉強することの意味、
自分の価値がどこにあるのか、
などを見直しましょう。

1つでもできることが
増えることは
素晴らしいことです。

目標に向かって顔晴ること
自体に価値があります。

重圧がなくなれば
勉強も楽しくなります。



成績が下がる理由は
1つとは限りません。

原因を明らかにして
取り除くのは大人の役目です。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


確実に合格するために

こんにちは。
新鮮太郎です。



過去問を解いていて
合格者平均点
あるいは合格最低点を超えると
お子さんは安心し
自信をつけます。

でも、過去問で
合格ラインを超えたからと言って
本番でも同様に得点できる
という保証はありません。



自宅で100点取れたとしても
本番では80点取れれば御の字で、
普通は70点くらいでしょう。

受験生が精神的に不安定な
小学生であることを考えれば60点、
ひょっとすると50点ということも
考えられないわけではありません。



でも、メンタルを鍛えることは
なかなか困難です。

十分な持ち偏差値がありながら
実力を発揮できず
合格を勝ち取れないお子さんも
沢山います。



確実に合格を勝ち取るためには
緊張、ミスを当然の前提とした
準備が必要です。

トップ合格するくらいのつもりで
準備をしてください。


それでやっと
ギリギリ合格だと思ってください。

滑り込むつもりで準備していたのでは
合格は困難です。

緊張しても大丈夫、
ミスがあっても大丈夫、
と安心した気持ちで
試験に臨めれば
意外と実力も発揮できるものです。

落ち着いて受験できる状態を
目指しましょう。


それがメンタルを鍛える
ということかもしれません。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


受験勉強開始時の注意点

こんにちは。
新鮮太郎です。



入塾試験の時期が
近づいています。



現在の中学受験の勉強は
新4年生(3年生)の
2月からスタートするのが
良いですね。

受験に必要な知識や技術は
上手にやれば
2年で身につけられるのですが、
大手塾のカリキュラムが
新4年生スタートになっており、
その流れに乗ってしまうのが
合理的だからです。



難関校を狙うのであれば、
できるだけ上位のクラスで
入塾するのが良いという
考えもあります。

お子さんは
どのクラスであっても
しばらくすると
それに慣れてしまい
クラスを上げようという
意識が薄れてきて
クラスを上げるのが
困難になるからです。

尤もそれも
お子さんとご家庭の意識次第で
どうにでもなります。

特に早い段階では
正しい勉強をすれば
成績はいくらでも上がります
から
クラスもすぐに上げられます。



授業が始まったら
塾のカリキュラムに沿って
勉強をしていきましょう。

大手塾の授業は
同じ単元を何度も勉強する
所謂スパイラル方式が
取られます。

難関校を狙うのであれば、
算数と国語については
テキストを全部マスターするのは
当然として、
できればテキストを超えた
発展的な内容まで
身につけていきたいものです。

単元学習は
5年生の1月までに完成させ、
新6年生からは
どんどん過去問に
取り組みたいものです。



本番そっくりの練習を
積み重ねるのが
本番に強くなる方法です。

エディー・ジョーンズ氏も言うように
良い練習をして
それを自信に変えれば
必ず良い結果を残すことができます。


EddieJones20150915-thumb-500x386-106384.jpg
(画像はお借りしました。感謝)

自信をもって進んでいきましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強(過去問)どんどん進めましょう

こんにちは。
新鮮太郎です。



東京入試まで3か月を切り
いよいよラストスパートの時期です。

勉強は順調に進んでいますか?



本番が近づくと
焦りの気持ちから
勉強が上滑りになりがちです。

本番が近づいたからと言って
やるべきことが増えるわけではありません。

やるべきことを先送りした結果、
やるべきことが増えたような気がして
焦りの気持ちが生じるだけです。

勉強を順調に進めるためも
やるべきことは先送りせず
どんどん進めることが大切です。




この時期、過去問も(お試し校を除き)
1回目が一通り終わっていなければなりません。

年内に2回目として間違えた問題だけを、
年が明けたらもう一度時間を計って
3回目をやるのが理想です。



今後、受験校が変更されることもあるでしょう。

やらなければならない過去問も
増える可能性もあるわけです。

やり過ぎということはありません。

過去問も早め早めに
進めるのがお勧めです。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


合格できてもついていけるか不安って…

こんにちは。
新鮮太郎です。



奇跡の合格を果たしても
中学校の授業についていけず
困ることになるという
考えもあるようです。



もし、そのような心配を
している方がいるなら
それは杞憂です。

中学校の授業に
ついていけるかどうかは
入学時の成績がどうかではなく、
きちんと予習復習が
できるかどうかにかかっています。



そもそも学校の勉強レベルで
頭が良いとか悪いとか言っても
大した違いはありません。

本気で知りたいと思えば
必ず理解できますし、
本気でできるようになりたいと
練習すれば
必ずできるようになります。



しかも、
中学、高校の勉強は
小学校の勉強とは
大きく異なります。

新しい勉強を始めるのですから
みんな同じスタートラインからの
競争です。

入学時の成績と
卒業時の成績とが
大きく異なることも
珍しくはありません。



奇跡でも何でも
合格できる力があるお子さんは
問題なく学校生活を
送ることができます。


合格した後のことなど考えず、
今は何としても合格することだけを
考えて勉強してください。

すべては合格した後のことです。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん