範囲ありのテストと範囲なしのテストで成績に差がある子
2020-02-29
こんにちは。
新鮮太郎です。
範囲のあるテストと
範囲のないテストでは
成績に差はありますか?
「範囲あり>範囲なし」
のお子さんの多くは
自分は頭が悪いと思っているようです。
範囲なしのテストができないのは
定着率が悪いからです。
定着率が悪いのは
頭が悪いからではありません。
ストック(解法パターンの記憶)の
作り方に問題があるからです。
解法を腑に落ちるレベルで
納得することをせず、
表面的な解法パターンしか
覚えていないのです。
また、基本的な解法パターンは
何も考えずとも使えるくらいに
身につけなければならないのに、
繰り返し練習が足りないことも理由です。
勉強の仕方、量に問題があることは
間違いありませんが、
頭が悪いわけではありません。
このタイプのお子さんは、
お子さん自身に顔晴る気持ちはあるので
大人によるサポートは比較的楽です。
但し、お子さんが自分は頭が悪く
努力が報われないといじけてしまうと
サポートは難しくなります。
手遅れにならない時点で
サポートを始めることが必要です。
「範囲あり<範囲なし」
のお子さんの中には
自分は頭が良いと
己惚れているお子さんもいます。
でも、よく見てください。
範囲なしの方が
成績が良いとは言っても
範囲なしの方が良くできている
わけではないはずです。
多くのお子さんが
範囲なしのテストを
苦手としているので
相対的に成績が
上がって見えるだけです。
範囲なしの方が
成績が良いのではなく、
範囲ありの方が
成績が悪いと見るのが正確です。
厳しいことを言わせてもらえば、
「範囲あり<範囲なし」
のお子さんは努力不足です。
普段の勉強が
きちんとできていない
のではないでしょうか?
そうだとすれば、
普段の単元学習をきちんとやれば
すぐにでも成績は上がり始めるはずです。
問題はこのタイプのお子さんは
受験勉強については
努力が苦手だということです。
目標がないので
成績を上げたいという気持ちが
強くはないのです。
やればできる子といわれますが、
そもそもやる気がないのです。
まあ、このタイプのお子さんは
努力なしでも
そこそこの成績がとれているので、
将来、目標が見つかったときに、
能力を開花させるのかもしれません。
それはそれで良いのかもしれません。
もし、大人が手を出すのならば
お子さんにやらされ感を
感じさせないように気を付けましょう。
中学受験に目標を見出せない
お子さんですから
一方的な指示には反発することも
多くあります。
お子さんとよく話し合いながら
お子さんに自分で決めさせながら
進めることが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
範囲のあるテストと
範囲のないテストでは
成績に差はありますか?
「範囲あり>範囲なし」
のお子さんの多くは
自分は頭が悪いと思っているようです。
範囲なしのテストができないのは
定着率が悪いからです。
定着率が悪いのは
頭が悪いからではありません。
ストック(解法パターンの記憶)の
作り方に問題があるからです。
解法を腑に落ちるレベルで
納得することをせず、
表面的な解法パターンしか
覚えていないのです。
また、基本的な解法パターンは
何も考えずとも使えるくらいに
身につけなければならないのに、
繰り返し練習が足りないことも理由です。
勉強の仕方、量に問題があることは
間違いありませんが、
頭が悪いわけではありません。
このタイプのお子さんは、
お子さん自身に顔晴る気持ちはあるので
大人によるサポートは比較的楽です。
但し、お子さんが自分は頭が悪く
努力が報われないといじけてしまうと
サポートは難しくなります。
手遅れにならない時点で
サポートを始めることが必要です。
「範囲あり<範囲なし」
のお子さんの中には
自分は頭が良いと
己惚れているお子さんもいます。
でも、よく見てください。
範囲なしの方が
成績が良いとは言っても
範囲なしの方が良くできている
わけではないはずです。
多くのお子さんが
範囲なしのテストを
苦手としているので
相対的に成績が
上がって見えるだけです。
範囲なしの方が
成績が良いのではなく、
範囲ありの方が
成績が悪いと見るのが正確です。
厳しいことを言わせてもらえば、
「範囲あり<範囲なし」
のお子さんは努力不足です。
普段の勉強が
きちんとできていない
のではないでしょうか?
そうだとすれば、
普段の単元学習をきちんとやれば
すぐにでも成績は上がり始めるはずです。
問題はこのタイプのお子さんは
受験勉強については
努力が苦手だということです。
目標がないので
成績を上げたいという気持ちが
強くはないのです。
やればできる子といわれますが、
そもそもやる気がないのです。
まあ、このタイプのお子さんは
努力なしでも
そこそこの成績がとれているので、
将来、目標が見つかったときに、
能力を開花させるのかもしれません。
それはそれで良いのかもしれません。
もし、大人が手を出すのならば
お子さんにやらされ感を
感じさせないように気を付けましょう。
中学受験に目標を見出せない
お子さんですから
一方的な指示には反発することも
多くあります。
お子さんとよく話し合いながら
お子さんに自分で決めさせながら
進めることが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数的思考に慣れよう!(ピンチをチャンスに変えよう!)
2020-02-28
こんにちは。
新鮮太郎です。
新型コロナウィルスの影響で
学校がお休みになるようです。
色々と大変ですが
無闇に怖がってばかりいないで
顔晴りましょう。
予想外に使える時間ができますから
有効に使いたいものです。
ピンチはチャンスです。
算数の力をつけるのに
短期集中学習が有効です。
私が算数指導の仕事を始めて
3年目ほど経った頃、
業者の教材を作る機会が
ありました。
塾の授業と並行して
4か月で全国中学入試問題集を
4冊(4年分)解きました。
使う問題を選び、解説を書きます。
解説は文字数が限られていましたが、
まだワープロすら
一般化していない時期でしたから
何度も書いたり消したりしました。
この教材作成の経験を経て
一気に算数の力が伸びたような
気がします。
6年生は算数は一通り
勉強しているはずですから、
入試問題を使って
集中的に算数の勉強をしてみましょう。
テキストでなく
入試問題集を使います。
テキストを使うと
何の問題かがわかってしまうので、
あえてテキストは避けるのです。
入試問題集を使う意味は
そこにあります。
この問題が何算かは
重要ではありません。
重要なのはどうやって
正解に辿り着くかです。
大量の問題を集中的に解くことで
頭を算数的思考に慣れさせましょう。
算数的思考に慣れるまでは
答案の作り方は気にする必要は
ありません。
いくつものことを一度にやろうとすると
結局1つもものになりません。
算数的思考に慣れることだけに
集中しましょう。
1週間も集中してやれば
何か見えてくるでしょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新型コロナウィルスの影響で
学校がお休みになるようです。
色々と大変ですが
無闇に怖がってばかりいないで
顔晴りましょう。
予想外に使える時間ができますから
有効に使いたいものです。
ピンチはチャンスです。
算数の力をつけるのに
短期集中学習が有効です。
私が算数指導の仕事を始めて
3年目ほど経った頃、
業者の教材を作る機会が
ありました。
塾の授業と並行して
4か月で全国中学入試問題集を
4冊(4年分)解きました。
使う問題を選び、解説を書きます。
解説は文字数が限られていましたが、
まだワープロすら
一般化していない時期でしたから
何度も書いたり消したりしました。
この教材作成の経験を経て
一気に算数の力が伸びたような
気がします。
6年生は算数は一通り
勉強しているはずですから、
入試問題を使って
集中的に算数の勉強をしてみましょう。
テキストでなく
入試問題集を使います。
テキストを使うと
何の問題かがわかってしまうので、
あえてテキストは避けるのです。
入試問題集を使う意味は
そこにあります。
この問題が何算かは
重要ではありません。
重要なのはどうやって
正解に辿り着くかです。
大量の問題を集中的に解くことで
頭を算数的思考に慣れさせましょう。
算数的思考に慣れるまでは
答案の作り方は気にする必要は
ありません。
いくつものことを一度にやろうとすると
結局1つもものになりません。
算数的思考に慣れることだけに
集中しましょう。
1週間も集中してやれば
何か見えてくるでしょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げるための家庭学習の仕方
2020-02-27
こんにちは。
新鮮太郎です。
今回は成績を上げる家庭学習の仕方についてです。
家庭学習と言えば、まず宿題です。
算数の宿題は、問題を具体的に指示し、
それを解くことを要求されます。
これをお子さんだけに任せると、
問題を解いて〇つけをし、
×の問題については解説を読んで
お終いになりがちです。
ひょっとすると〇つけすらせず、
やりっぱなしというお子さんもいます。
望ましいのは〇つけは親御さんがすることです。
×の問題は解説を読む前に解き直しをさせ、
できない問題については解説を読ませる、
あるいは解説をする、
そして翌日もう一度解いてみるのです。
勉強はできないことをできるようにする
ものであることを忘れてはいけません。
ただ、〇だからと言って
本当にわかっているとは限りません。
解き方を覚えて当て嵌めているだけ
というケースもあるからです。
本当にわかっているかどうかは
お子さんに説明させることで確認できます。
いくつかの問題について、
お子さんに先生になってもらい、
生徒役の親御さんに解説してもらうわけです。
問題はこれが親子双方にとって
面倒だということです。
そこでお勧めは別の教材を使って
類題を解かせてみることです。
勉強した内容につききちんと理解できていれば
類題も解けるはずです。
問題を選ぶ手間はかかりますが、
こちらの方が負担は小さいはずです。
さらに成績、クラスを上げたいのであれば、
授業で扱わなかった問題についても
積極的に取り組むべきです。
上のクラスはより難しい問題も
扱っているはずです。
これをできるようにせずに
クラスを上げようとするのは
調子が良すぎますし、
上がったところでついていけません。
最上位のクラスで応用問題まで
すべて扱ってしまっているのであれば、
別の教材から高難度の入試問題を選んで
1~2題やってみると良いでしょう。
勿論、これも他教科との兼ね合いで
時間に余裕があればの話です。
この他に、
既に勉強してから
時間が経過してしまった単元を
忘れないようにすることも
成績を上げるためには有効ですが、
それはまた別の機会にしましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回は成績を上げる家庭学習の仕方についてです。
家庭学習と言えば、まず宿題です。
算数の宿題は、問題を具体的に指示し、
それを解くことを要求されます。
これをお子さんだけに任せると、
問題を解いて〇つけをし、
×の問題については解説を読んで
お終いになりがちです。
ひょっとすると〇つけすらせず、
やりっぱなしというお子さんもいます。
望ましいのは〇つけは親御さんがすることです。
×の問題は解説を読む前に解き直しをさせ、
できない問題については解説を読ませる、
あるいは解説をする、
そして翌日もう一度解いてみるのです。
勉強はできないことをできるようにする
ものであることを忘れてはいけません。
ただ、〇だからと言って
本当にわかっているとは限りません。
解き方を覚えて当て嵌めているだけ
というケースもあるからです。
本当にわかっているかどうかは
お子さんに説明させることで確認できます。
いくつかの問題について、
お子さんに先生になってもらい、
生徒役の親御さんに解説してもらうわけです。
問題はこれが親子双方にとって
面倒だということです。
そこでお勧めは別の教材を使って
類題を解かせてみることです。
勉強した内容につききちんと理解できていれば
類題も解けるはずです。
問題を選ぶ手間はかかりますが、
こちらの方が負担は小さいはずです。
さらに成績、クラスを上げたいのであれば、
授業で扱わなかった問題についても
積極的に取り組むべきです。
上のクラスはより難しい問題も
扱っているはずです。
これをできるようにせずに
クラスを上げようとするのは
調子が良すぎますし、
上がったところでついていけません。
最上位のクラスで応用問題まで
すべて扱ってしまっているのであれば、
別の教材から高難度の入試問題を選んで
1~2題やってみると良いでしょう。
勿論、これも他教科との兼ね合いで
時間に余裕があればの話です。
この他に、
既に勉強してから
時間が経過してしまった単元を
忘れないようにすることも
成績を上げるためには有効ですが、
それはまた別の機会にしましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ただ宿題をやってるだけじゃあダメです。
2020-02-26
こんにちは。
新鮮太郎です。
塾で出された宿題は
基本的にはしっかりやりましょう。
宿題は授業で勉強したことを定着させ
得点力を伸ばすためにやるものです。
最低限宿題くらいはやらないと
成績を維持することすらできません。
勿論、自分にとって明らかに不要な
宿題はやる必要はありません。
全部やっていないと叱られるという
塾もあるかもしれませんが、
文句を言わせない点数を取り続ければ
誰も何も言わなくなります。
要は点数がとれるかどうかです。
宿題はクラスごとに出されます。
先生はクラスの様子を見て、
このクラスならこれくらいはでいるだろうし
できなきゃ困るという位の
宿題を出してくるはずです。
でも宿題をこなしているだけでは
クラスをキープするのが精々です。
上のクラスではその力に合わせた
宿題が出されているはずですから、
クラスを上げたければ
上のクラスと同じくらいのことは
しなければなりません。
当然、授業では扱っていない内容も
入ってくるでしょう。
これをお子さんに
自分の力だけでこなすことを
要求するのは酷です。
私が、学年が進んでも手を離さず
最後まで大人が寄り添うべきだと
考えるのはこういう理由からです。
多くのお子さんは深い考えもなく、
ただやれと言われたから
宿題をやっている状態です。
そういうお子さんは
宿題を済ませればそれでお終いです。
力を伸ばすためには
さらにやらなければならないことが
あるはずです。
学年が上がると志望校とのレベルの
隔たりを感じること出てくるかもしれません。
できるだけ早い時期から、
志望校に合格するために
今必要なことは何かを
考えながら勉強することが必要です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
塾で出された宿題は
基本的にはしっかりやりましょう。
宿題は授業で勉強したことを定着させ
得点力を伸ばすためにやるものです。
最低限宿題くらいはやらないと
成績を維持することすらできません。
勿論、自分にとって明らかに不要な
宿題はやる必要はありません。
全部やっていないと叱られるという
塾もあるかもしれませんが、
文句を言わせない点数を取り続ければ
誰も何も言わなくなります。
要は点数がとれるかどうかです。
宿題はクラスごとに出されます。
先生はクラスの様子を見て、
このクラスならこれくらいはでいるだろうし
できなきゃ困るという位の
宿題を出してくるはずです。
でも宿題をこなしているだけでは
クラスをキープするのが精々です。
上のクラスではその力に合わせた
宿題が出されているはずですから、
クラスを上げたければ
上のクラスと同じくらいのことは
しなければなりません。
当然、授業では扱っていない内容も
入ってくるでしょう。
これをお子さんに
自分の力だけでこなすことを
要求するのは酷です。
私が、学年が進んでも手を離さず
最後まで大人が寄り添うべきだと
考えるのはこういう理由からです。
多くのお子さんは深い考えもなく、
ただやれと言われたから
宿題をやっている状態です。
そういうお子さんは
宿題を済ませればそれでお終いです。
力を伸ばすためには
さらにやらなければならないことが
あるはずです。
学年が上がると志望校とのレベルの
隔たりを感じること出てくるかもしれません。
できるだけ早い時期から、
志望校に合格するために
今必要なことは何かを
考えながら勉強することが必要です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
真面目なのになかなか成績が上がらない理由
2020-02-25
こんにちは。
新鮮太郎です。
覚える勉強より考える勉強をすることを
発信し続けていますが、
考える勉強をするお子さんは
一向に増えません。
体験で伺うとほぼすべてのお子さんが
覚える勉強を続けています。
まあ、考える勉強ができていれば
私が呼ばれることもないのでしょうから、
それも当然かもしれません。
真面目なお子さんほど要注意です。
考えることが常態化しているお子さんは
多くはありません。
真面目なお子さんは
先生の話を真面目に聞き、
理解、記憶しようとします。
でも、それは各問題に関する
解法の知識となりますから、
関連問題については、
勉強した問題から離れれば離れるほど
解けなくなっていきます。
だから真面目なお子さんは
がんばっている割には
なかなか点数が伸びていきません。
知識は多いに越したことはありませんが、
それが特定の問題に関する知識であるうちは
なかなか使える知識にはなりません。
大事なのは特定の問題ではなく、
その問題の背後にある
一般化、抽象化された知識です。
そういう知識が増えてこそ
関連問題についても
対応できるようになります。
テストの度に
できなかった応用問題を
復習、記憶するだけでは不十分です。
その応用問題に関する
一般的な知識を身につけましょう。
大事なのは初見の問題に対する
アプローチの仕方です。
どんな思考を経て答えに至るのかが
大切です。
それは体験的学習によってのみ
身につけることができます。
ご家庭でのフォローが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
覚える勉強より考える勉強をすることを
発信し続けていますが、
考える勉強をするお子さんは
一向に増えません。
体験で伺うとほぼすべてのお子さんが
覚える勉強を続けています。
まあ、考える勉強ができていれば
私が呼ばれることもないのでしょうから、
それも当然かもしれません。
真面目なお子さんほど要注意です。
考えることが常態化しているお子さんは
多くはありません。
真面目なお子さんは
先生の話を真面目に聞き、
理解、記憶しようとします。
でも、それは各問題に関する
解法の知識となりますから、
関連問題については、
勉強した問題から離れれば離れるほど
解けなくなっていきます。
だから真面目なお子さんは
がんばっている割には
なかなか点数が伸びていきません。
知識は多いに越したことはありませんが、
それが特定の問題に関する知識であるうちは
なかなか使える知識にはなりません。
大事なのは特定の問題ではなく、
その問題の背後にある
一般化、抽象化された知識です。
そういう知識が増えてこそ
関連問題についても
対応できるようになります。
テストの度に
できなかった応用問題を
復習、記憶するだけでは不十分です。
その応用問題に関する
一般的な知識を身につけましょう。
大事なのは初見の問題に対する
アプローチの仕方です。
どんな思考を経て答えに至るのかが
大切です。
それは体験的学習によってのみ
身につけることができます。
ご家庭でのフォローが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家で教えてもいいの?
2020-02-24
こんにちは。
新鮮太郎です。
頻繁に質問するお子さんがいます。
どうしてもわからないことがあれば
質問してくれれば良いのですが、
残念ながら頻繁に質問に来るお子さんに
成績上位者はいません。
親御さんと話すと、どの方も決まって
「教えても良いのですか?
先生の教え方と違うと困るので…」
とおっしゃいます。
教えても構いません。
方程式を使わなければ、
解法が違うことは気にしなくてもOKです。
複数の解法を示されると混乱するとすれば、
それは解法を覚えようとしているからです。
理解しようとしていれば
混乱することなどありません。
わからない解法は捨てればよいのです。
お子さんがわかりやすい方法を選び、
その解法で解いていきましょう。
毎回の授業時に何題も質問を
持ってくるお子さんもいますが、
お子さん自身も
質問の内容を忘れてしまいますし
定着率も悪くなります。
また、わからないと思ってから
説明を聞くまでに時間が空くと
お子さんのモチベーションも下がります。
結局、質問を溜めておくことで
得られる利益はほとんどないわけです。
疑問は少しでも早く解決することが
大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
頻繁に質問するお子さんがいます。
どうしてもわからないことがあれば
質問してくれれば良いのですが、
残念ながら頻繁に質問に来るお子さんに
成績上位者はいません。
親御さんと話すと、どの方も決まって
「教えても良いのですか?
先生の教え方と違うと困るので…」
とおっしゃいます。
教えても構いません。
方程式を使わなければ、
解法が違うことは気にしなくてもOKです。
複数の解法を示されると混乱するとすれば、
それは解法を覚えようとしているからです。
理解しようとしていれば
混乱することなどありません。
わからない解法は捨てればよいのです。
お子さんがわかりやすい方法を選び、
その解法で解いていきましょう。
毎回の授業時に何題も質問を
持ってくるお子さんもいますが、
お子さん自身も
質問の内容を忘れてしまいますし
定着率も悪くなります。
また、わからないと思ってから
説明を聞くまでに時間が空くと
お子さんのモチベーションも下がります。
結局、質問を溜めておくことで
得られる利益はほとんどないわけです。
疑問は少しでも早く解決することが
大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験勉強はゴールまでの見通しを立てて(センターからの依頼は「急ぎ」が多い件)
2020-02-22
こんにちは。
新鮮太郎です。
センターから依頼のある案件には
「急ぎ」がつくことが多くあります。
交代案件でも新規案件でも同じです。
交代案件が急ぎなのはわかります。
ご家庭は指導中の先生に不満があり、
センターは指導に空白を作りたくない。
だから次の先生を大急ぎで探している。
そういうことでしょう。
新規案件の場合はご家庭の事情です。
想定外の事情が起こり
当初予定していなかった
家庭教師を急遽依頼することにした
ということです。
費用の問題もあり、
早い段階から家庭教師を依頼するご家庭は
多くはありません。
色々な方法を試して
二進も三進も行かなくなって
家庭教師を探し始めるご家庭が多いようです。
でも特に知り合いに頼める人がいるわけでもなく、
とりあえずセンターに依頼することになります。
ただ、思うに大手のセンターでも
それほど持ち駒が多いわけではないようです。
同一案件につき複数のセンターから
依頼が来たこともあります。
家庭教師は複数の方法で探すことがお勧めです。
受験勉強は長いようで走り出したら
あっと言う間です。
ゴールまでの見通しを立てて
走り出しましょう。
想定外が少ない方が目標に到達できる
可能性は高まります。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
お知らせ
2月8日の記事で生徒さんの募集をいたしましたが、
この度、指導料の変更をいたしました。
新指導料は10,000円/時となります。
上のお子さんを指導させて頂いたご家庭や、
ご紹介があるご家庭などはお知らせください。
ご相談させていただきます。
詳しくはHPをご覧ください。
なお、指導料は今後変更する場合もございます。
ご了承ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
センターから依頼のある案件には
「急ぎ」がつくことが多くあります。
交代案件でも新規案件でも同じです。
交代案件が急ぎなのはわかります。
ご家庭は指導中の先生に不満があり、
センターは指導に空白を作りたくない。
だから次の先生を大急ぎで探している。
そういうことでしょう。
新規案件の場合はご家庭の事情です。
想定外の事情が起こり
当初予定していなかった
家庭教師を急遽依頼することにした
ということです。
費用の問題もあり、
早い段階から家庭教師を依頼するご家庭は
多くはありません。
色々な方法を試して
二進も三進も行かなくなって
家庭教師を探し始めるご家庭が多いようです。
でも特に知り合いに頼める人がいるわけでもなく、
とりあえずセンターに依頼することになります。
ただ、思うに大手のセンターでも
それほど持ち駒が多いわけではないようです。
同一案件につき複数のセンターから
依頼が来たこともあります。
家庭教師は複数の方法で探すことがお勧めです。
受験勉強は長いようで走り出したら
あっと言う間です。
ゴールまでの見通しを立てて
走り出しましょう。
想定外が少ない方が目標に到達できる
可能性は高まります。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
お知らせ
2月8日の記事で生徒さんの募集をいたしましたが、
この度、指導料の変更をいたしました。
新指導料は10,000円/時となります。
上のお子さんを指導させて頂いたご家庭や、
ご紹介があるご家庭などはお知らせください。
ご相談させていただきます。
詳しくはHPをご覧ください。
なお、指導料は今後変更する場合もございます。
ご了承ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強を続けるポイントは、うれしい!たのしい!大好き!
2020-02-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
何事もやり続けるためには、
それをすること自体が楽しいか、
或いはそれができるようになりたい
という気持ちが強いかの
いずれかでなければなりません。
勉強も同じです。
勉強をすること自体が楽しいか、
或いは良い成績を取りたい、
合格したいという気持ちが
強くなければ続きません。
勉強すること自体が楽しい
というお子さんは
そのようになる環境の中で
育ってきています。
知りたいという好奇心が強ければ
勉強が好きになる可能性はあります。
最初は好奇心の対象は
何でも構いません。
特に勉強である必要はありません。
物知りだと誉められたり、
知識が多いこと自体に快感を感じ
勉強を楽しく感じるようになります。
最初は楽しくはなくても、
勉強することで
良い成績を取るとか合格するという
目標に近づければ、
その達成感が快感になり
勉強が楽しくなります。
すぐには成果は上がらなくても、
自分で成長を感じられれば
達成感が得られ、
勉強を続けることができます。
指導者と共有する時間が楽しいというのも
動機づけになります。
最初は遊んでいるように見えても
共有する時間の中で
勉強の要素を増やしていけば
勉強を続けることができます。
勉強は習慣です。
そして、その習慣は
お子さんにとって
決してマイナスにはなりません。
勉強することをお子さんにとっての
当たり前の日常にしてしまいましょう。
お子さんにやらされ感を持たせず、
あたかも自ら選んだように
感じさせるのが
大人の役目です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
何事もやり続けるためには、
それをすること自体が楽しいか、
或いはそれができるようになりたい
という気持ちが強いかの
いずれかでなければなりません。
勉強も同じです。
勉強をすること自体が楽しいか、
或いは良い成績を取りたい、
合格したいという気持ちが
強くなければ続きません。
勉強すること自体が楽しい
というお子さんは
そのようになる環境の中で
育ってきています。
知りたいという好奇心が強ければ
勉強が好きになる可能性はあります。
最初は好奇心の対象は
何でも構いません。
特に勉強である必要はありません。
物知りだと誉められたり、
知識が多いこと自体に快感を感じ
勉強を楽しく感じるようになります。
最初は楽しくはなくても、
勉強することで
良い成績を取るとか合格するという
目標に近づければ、
その達成感が快感になり
勉強が楽しくなります。
すぐには成果は上がらなくても、
自分で成長を感じられれば
達成感が得られ、
勉強を続けることができます。
指導者と共有する時間が楽しいというのも
動機づけになります。
最初は遊んでいるように見えても
共有する時間の中で
勉強の要素を増やしていけば
勉強を続けることができます。
勉強は習慣です。
そして、その習慣は
お子さんにとって
決してマイナスにはなりません。
勉強することをお子さんにとっての
当たり前の日常にしてしまいましょう。
お子さんにやらされ感を持たせず、
あたかも自ら選んだように
感じさせるのが
大人の役目です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
志望校にしてもいい偏差値の範囲って?
2020-02-20
こんにちは。
新鮮太郎です。
新6年生のいるご家庭は
もう志望校は決まっているでしょうか?
直前まで一生懸命やって
その結果合格できそうな学校を受験する
なんてやっていると、
実際に受験する学校のレベルは
どんどん下がり
選択の幅が狭まっていきます。
少しでも早く志望校を決めて、
その学校に合格するために
今何をすべきかを考えながら
勉強を進めましょう。
ただ、現在の成績と
余りにもかけ離れた学校を
志望するのは現実的ではありません。
5年生後期の平均偏差値を
お子さんの持ち偏差値とし、
+10を上限として志望校を決めましょう。
実際には6年生になると
なかなか成績は上がりません。
上がらないどころか
1~2ポイント下がるお子さんも多く、
現状維持でも御の字です。
本当は+5でも厳しいのですが、
守りに入ると成績は上がりませんので
+10くらいまでは目標にしても良いでしょう。
過去には条件がそろい、1年で
大幅に成績を上げたお子さんもいます
(N54→73、S55→全国4位など)。
親子で意見が一致しなかったり、
親御さんが夢ばかり見ていたりすると、
結局、誰も幸せになれなかった
ということにもなりかねません。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新6年生のいるご家庭は
もう志望校は決まっているでしょうか?
直前まで一生懸命やって
その結果合格できそうな学校を受験する
なんてやっていると、
実際に受験する学校のレベルは
どんどん下がり
選択の幅が狭まっていきます。
少しでも早く志望校を決めて、
その学校に合格するために
今何をすべきかを考えながら
勉強を進めましょう。
ただ、現在の成績と
余りにもかけ離れた学校を
志望するのは現実的ではありません。
5年生後期の平均偏差値を
お子さんの持ち偏差値とし、
+10を上限として志望校を決めましょう。
実際には6年生になると
なかなか成績は上がりません。
上がらないどころか
1~2ポイント下がるお子さんも多く、
現状維持でも御の字です。
本当は+5でも厳しいのですが、
守りに入ると成績は上がりませんので
+10くらいまでは目標にしても良いでしょう。
過去には条件がそろい、1年で
大幅に成績を上げたお子さんもいます
(N54→73、S55→全国4位など)。
親子で意見が一致しなかったり、
親御さんが夢ばかり見ていたりすると、
結局、誰も幸せになれなかった
ということにもなりかねません。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
文系、理系って意味のあることですか?
2020-02-20
こんにちは。
新鮮太郎です。
男子は理系教科が、
女子は文系教科が得意だというのは
一般的な考えだと思います。
実際、大手塾の公開模試では、
算数の平均点は男子の方が10点くらい高く、
国語の平均点は女子の方が10点くらい高い
のが通常です。
でも、中学受験レベルで
文系、理系を区別することは
意味があることなのでしょうか?
結論から言えば、
私は中学受験レベルでは
文系、理系の区別は意味はないと考えています。
専門家、研究者レベルなら
文系、理系の区別はできると思います。
でも、中学受験レベルは
一般常識レベルです。
一般常識レベルであれば
誰でもきちんと勉強すれば理解できます。
一般常識レベルという言葉を使うと、
算数などは日常生活では使わないという
意見もあるかもしれません。
でも、算数の問題を解くときの
思考方法は日常生活でも使うはずです。
そうだとすれば、
中学受験レベルの内容は
脳の構造を理由に
出来なくても仕方がないという
ものではありません。
成績にアンバランスがあるお子さんは
勉強の仕方を改めることで
高い方のレベルで揃えることができるはずです。
成績が芳しくない教科は
勉強量は足りていますか?
勉強の仕方は間違っていませんか?
もう一度確認してみましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
男子は理系教科が、
女子は文系教科が得意だというのは
一般的な考えだと思います。
実際、大手塾の公開模試では、
算数の平均点は男子の方が10点くらい高く、
国語の平均点は女子の方が10点くらい高い
のが通常です。
でも、中学受験レベルで
文系、理系を区別することは
意味があることなのでしょうか?
結論から言えば、
私は中学受験レベルでは
文系、理系の区別は意味はないと考えています。
専門家、研究者レベルなら
文系、理系の区別はできると思います。
でも、中学受験レベルは
一般常識レベルです。
一般常識レベルであれば
誰でもきちんと勉強すれば理解できます。
一般常識レベルという言葉を使うと、
算数などは日常生活では使わないという
意見もあるかもしれません。
でも、算数の問題を解くときの
思考方法は日常生活でも使うはずです。
そうだとすれば、
中学受験レベルの内容は
脳の構造を理由に
出来なくても仕方がないという
ものではありません。
成績にアンバランスがあるお子さんは
勉強の仕方を改めることで
高い方のレベルで揃えることができるはずです。
成績が芳しくない教科は
勉強量は足りていますか?
勉強の仕方は間違っていませんか?
もう一度確認してみましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
教える?それともヒントを出す?
2020-02-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
お子さんが問題を解けないとき
どんな対応を取るのが良いのでしょう?
解説をした方が良いのでしょうか?
ヒントを与えた方が良いのでしょうか?
よく質問されますが、
どちらが良いのかは場合により変わります。
単純に公式を当て嵌めるだけで
解ける問題であれば、
解説をした方が良いですね。
この場合はいくらヒントを与えても
正解に辿り着ける可能性は
極めて小さいからです。
公式を根本原理から説明してあげましょう。
公式はこのように問題の中で
使い方とともに理解するものです。
そうすることで少しずつ公式が
定着していきます。
公式がきちんと身についているお子さんが
応用問題に対応できないときは
ヒントを与えてあげましょう。
応用問題が解けないのは
多くの場合、
状況把握や条件整理ができないからです。
状況把握や条件整理に有効なヒントを
出してあげてください。
指導者の思考を追体験できるような
ヒントが良いですね。
これを重ねることで
お子さんは指導者の思考を
トレースできるようになっていきます。
自分の思考をトレースさせられるかは
指導者の腕の見せ所です。ヒントの出し方次第です
お子さんにはとりあえず
指導者の思考をトレースできるように
なってもらいましょう。
学ぶは真似ぶです。
オリジナリティを出すのは
師匠の真似ができるようになってからで十分です。
お子さんのレベル、
問題の内容に応じたサポートを
してあげてください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんが問題を解けないとき
どんな対応を取るのが良いのでしょう?
解説をした方が良いのでしょうか?
ヒントを与えた方が良いのでしょうか?
よく質問されますが、
どちらが良いのかは場合により変わります。
単純に公式を当て嵌めるだけで
解ける問題であれば、
解説をした方が良いですね。
この場合はいくらヒントを与えても
正解に辿り着ける可能性は
極めて小さいからです。
公式を根本原理から説明してあげましょう。
公式はこのように問題の中で
使い方とともに理解するものです。
そうすることで少しずつ公式が
定着していきます。
公式がきちんと身についているお子さんが
応用問題に対応できないときは
ヒントを与えてあげましょう。
応用問題が解けないのは
多くの場合、
状況把握や条件整理ができないからです。
状況把握や条件整理に有効なヒントを
出してあげてください。
指導者の思考を追体験できるような
ヒントが良いですね。
これを重ねることで
お子さんは指導者の思考を
トレースできるようになっていきます。
自分の思考をトレースさせられるかは
指導者の腕の見せ所です。ヒントの出し方次第です
お子さんにはとりあえず
指導者の思考をトレースできるように
なってもらいましょう。
学ぶは真似ぶです。
オリジナリティを出すのは
師匠の真似ができるようになってからで十分です。
お子さんのレベル、
問題の内容に応じたサポートを
してあげてください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
上手くスタートできましたか?
2020-02-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
新年度がスタートしました。
初めて通塾を始めたお子さんは
順調にスタートできていますか?
授業には楽しく参加できていますか?
復習はどうでしょう?
塾では「ためになる」に加えて
「楽しい」も意識されますから、
授業には楽しく参加できているでしょう。
でも、復習は楽しいばかりではありません。
もしかすると、すでにお子さんに
学習習慣がついているご家庭以外は
すでにバトルが始まっているかもしれません。
しっかり復習しなければ
成績は上がりません。
でも無理はいけません。
無理をすると
受験勉強自体が嫌いになってしまう
危険もあります。
少しずつ慣らしていきましょう。
復習は一度にやらないで
慣れるまでは
少しずつ小分けにしてやっていきましょう。
忍者は跳躍訓練のために
麻の木を飛び越えていました。
麻の成長は速く
3~4か月で3~4mにもなるそうで、
これを毎日飛び越えることで
高い跳躍力をつけたのです。
勉強修行もこれでいきましょう。
無理せず楽しく少しずつが大切です。
当たり前のことを
徹底的にやるのが
成功の秘訣です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新年度がスタートしました。
初めて通塾を始めたお子さんは
順調にスタートできていますか?
授業には楽しく参加できていますか?
復習はどうでしょう?
塾では「ためになる」に加えて
「楽しい」も意識されますから、
授業には楽しく参加できているでしょう。
でも、復習は楽しいばかりではありません。
もしかすると、すでにお子さんに
学習習慣がついているご家庭以外は
すでにバトルが始まっているかもしれません。
しっかり復習しなければ
成績は上がりません。
でも無理はいけません。
無理をすると
受験勉強自体が嫌いになってしまう
危険もあります。
少しずつ慣らしていきましょう。
復習は一度にやらないで
慣れるまでは
少しずつ小分けにしてやっていきましょう。
忍者は跳躍訓練のために
麻の木を飛び越えていました。
麻の成長は速く
3~4か月で3~4mにもなるそうで、
これを毎日飛び越えることで
高い跳躍力をつけたのです。
勉強修行もこれでいきましょう。
無理せず楽しく少しずつが大切です。
当たり前のことを
徹底的にやるのが
成功の秘訣です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強の仕方を間違えないで!
2020-02-18
こんにちは。
新鮮太郎です。
テストで点数をとるためには、
勉強した内容につき、
①わかる、②できる、③慣れる
の段階を経なければなりません。
「わかる」は内容を理解すること、
「できる」は自力で答えに辿り着けること、
「慣れる」は当たり前にできる状態になること
です。
「わかる」のレベルには幅があります。
勉強に関しては深い理解が得られれば
問題を解くことができるはずですが、
例題の解答を見ながら
数値替え問題で正解に辿り着けるレベルでも
わかったと思うお子さんもいます。
結局は、勉強した内容に関する問題について
何も見ないで正解を得ることができるかが
ポイントです。
ただ、点数に繋げるためには、
ただできるだけではなく、
当たり前にできるレベルにまで
持って行く必要があります。
だからただできるようになっただけで
安心していてはいけません。
当たり前にできることを目指しましょう。
勿論、これは基本問題についてのお話です。
条件が複雑な難度の高い応用問題については
慣れるまで繰り返す必要などありません。
そのような問題は自力で正解できればOKです。
点数を伸ばすための勉強の仕方は
お子さんの基礎学力が違えば変わります。
それを間違えると
効率の悪い勉強になってしまいます。
お子さん、単元に応じた方法を
選ぶことが大事です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
テストで点数をとるためには、
勉強した内容につき、
①わかる、②できる、③慣れる
の段階を経なければなりません。
「わかる」は内容を理解すること、
「できる」は自力で答えに辿り着けること、
「慣れる」は当たり前にできる状態になること
です。
「わかる」のレベルには幅があります。
勉強に関しては深い理解が得られれば
問題を解くことができるはずですが、
例題の解答を見ながら
数値替え問題で正解に辿り着けるレベルでも
わかったと思うお子さんもいます。
結局は、勉強した内容に関する問題について
何も見ないで正解を得ることができるかが
ポイントです。
ただ、点数に繋げるためには、
ただできるだけではなく、
当たり前にできるレベルにまで
持って行く必要があります。
だからただできるようになっただけで
安心していてはいけません。
当たり前にできることを目指しましょう。
勿論、これは基本問題についてのお話です。
条件が複雑な難度の高い応用問題については
慣れるまで繰り返す必要などありません。
そのような問題は自力で正解できればOKです。
点数を伸ばすための勉強の仕方は
お子さんの基礎学力が違えば変わります。
それを間違えると
効率の悪い勉強になってしまいます。
お子さん、単元に応じた方法を
選ぶことが大事です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績の違いの原因は?
2020-02-17
こんにちは。
新鮮太郎です。
最近は受験勉強のスタイルが
多様化しているとは言っても、
まだまだ大手塾抜きの受験は
一般的ではありません。
では、同じ塾に通っているのに
お子さんの成績に差ができるのは
なぜでしょう?
色々可能性は考えられますが、
結局は塾と家庭学習が上手く
繋がっていないからです。
塾は基本原理、考え方を示し、
基本的な解法を教えるところです。
塾の授業の中だけで
各単元の内容をマスターさせるのは
困難です。
内容をマスターするためには
相当量の演習が必要です。
それは家庭学習の役目です。
いくら真面目に授業に参加しても、
いくら先生の教え方が上手くても、
家庭学習が十分でなければ
問題は解けるようにはなりませんから、
成績は上がりません。
いくら家庭でパパ、ママが
必死で教えても、
塾で「家でがんばるからいいもん…」と
授業を真剣に聞いていなければ、
理解が不十分ですから、
やはり点数は取れるようにはなりません。
両方をしっかりできなければ
成績は上がりません。
「勉強しろ」「頑張れ」
と言っても成績は上がりません。
ポイントは授業と家庭学習の間で
1つの流れができているかどうかです。
基礎学力が同じ場合、
流れができているかどうかが
成績の差になります。
流れができていないご家庭は
流れを作るだけで
状況は変わってくるはずです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
最近は受験勉強のスタイルが
多様化しているとは言っても、
まだまだ大手塾抜きの受験は
一般的ではありません。
では、同じ塾に通っているのに
お子さんの成績に差ができるのは
なぜでしょう?
色々可能性は考えられますが、
結局は塾と家庭学習が上手く
繋がっていないからです。
塾は基本原理、考え方を示し、
基本的な解法を教えるところです。
塾の授業の中だけで
各単元の内容をマスターさせるのは
困難です。
内容をマスターするためには
相当量の演習が必要です。
それは家庭学習の役目です。
いくら真面目に授業に参加しても、
いくら先生の教え方が上手くても、
家庭学習が十分でなければ
問題は解けるようにはなりませんから、
成績は上がりません。
いくら家庭でパパ、ママが
必死で教えても、
塾で「家でがんばるからいいもん…」と
授業を真剣に聞いていなければ、
理解が不十分ですから、
やはり点数は取れるようにはなりません。
両方をしっかりできなければ
成績は上がりません。
「勉強しろ」「頑張れ」
と言っても成績は上がりません。
ポイントは授業と家庭学習の間で
1つの流れができているかどうかです。
基礎学力が同じ場合、
流れができているかどうかが
成績の差になります。
流れができていないご家庭は
流れを作るだけで
状況は変わってくるはずです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
休憩の取り方(効率的な勉強のために)
2020-02-17
こんにちは。
新鮮太郎です。
コメントで休憩時間の話題が出ましたので、
今回は休憩の取り方のお話です。

休憩は疲れたらとる
というのが一般的だと思います。
でも、勉強では
疲れ切る前に休憩するのがお勧めです。
疲れて頭が働かなくなるまで勉強すると
回復に時間がかかりますから、
しばらく勉強を再開できません。
勉強は筋トレとは違います。
時には限界まで勉強することが
プラスに働くこともありますが、
勉強を効率的に進めるためには、
疲れ切る前、一定時間毎に
短い休憩を入れる方が良いですね。
勉強は「ここまでやろう」のように
内容で目標を決めることが多いのですが、
「〇分顔晴ろう」のように
時間で目標を決めた方が良いですね。
「今日の勉強は〇分△セットで
これだけの内容をやる」
のように決めましょう。
その時間で終わらなかったら
それ以上やってはいけないのです。
時間で目標を立てることで
集中力も高まるはずです。
宿題であっても
延長してはいけないことにします。
そうすることで、
いつもダラダラしていて、
なかなか勉強を始めないお子さんでも、
勉強するようになるはずです。
また、エンドがはっきりすることで
顔晴りもきくようになるはずです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
コメントで休憩時間の話題が出ましたので、
今回は休憩の取り方のお話です。

休憩は疲れたらとる
というのが一般的だと思います。
でも、勉強では
疲れ切る前に休憩するのがお勧めです。
疲れて頭が働かなくなるまで勉強すると
回復に時間がかかりますから、
しばらく勉強を再開できません。
勉強は筋トレとは違います。
時には限界まで勉強することが
プラスに働くこともありますが、
勉強を効率的に進めるためには、
疲れ切る前、一定時間毎に
短い休憩を入れる方が良いですね。
勉強は「ここまでやろう」のように
内容で目標を決めることが多いのですが、
「〇分顔晴ろう」のように
時間で目標を決めた方が良いですね。
「今日の勉強は〇分△セットで
これだけの内容をやる」
のように決めましょう。
その時間で終わらなかったら
それ以上やってはいけないのです。
時間で目標を立てることで
集中力も高まるはずです。
宿題であっても
延長してはいけないことにします。
そうすることで、
いつもダラダラしていて、
なかなか勉強を始めないお子さんでも、
勉強するようになるはずです。
また、エンドがはっきりすることで
顔晴りもきくようになるはずです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強は親の目の届く場所で
2020-02-15
こんにちは。
新鮮太郎です。
小学生の勉強は
親御さんの目の届く場所で
するのが良いですね。
ほとんどの小学生は
しっかりしているように見えても
上手に勉強できません。
本当は勉強は上手にする
必要なんてないんです。
色々試行錯誤する中で
正しい勉強法、上手な勉強法を
見つけていけば良いのです。
それが本当の勉強だと思います。
でも、残念ながら、
受験には制限時間があります。
平等に与えられた時間の中で
挙げられた成果に応じた
合格が与えられます。
だから、受験勉強は
上手にやった方が良いと思います。
小学生は何が大切なのかが
わかっていません。
受験勉強では
点数が取れるようになっているか
どうかが大切なのですが、
多くの小学生は
指示されたことをやったかどうか
にばかり意識が向きがちです。
それでは得点力は上がりません。
また、小学生は時間管理ができません。
あるお子さんはよく考えもせずに
解答解説を見てわかった気になります。
また、あるお子さんは
解答解説を頑なに拒絶し、
ずっと考え続けます。
どちらもコスパは
良いとは言えません。
お子さんが上手に勉強できるよう
親御さんの目が届くところで
勉強させましょう。
時間があれば
お子さんの横に座り
一緒に勉強してあげてください。
そうでなくても必要に応じて
声掛けをしてください。
一人で勉強できる小学生は
極めて少ないことをお忘れなく。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
小学生の勉強は
親御さんの目の届く場所で
するのが良いですね。
ほとんどの小学生は
しっかりしているように見えても
上手に勉強できません。
本当は勉強は上手にする
必要なんてないんです。
色々試行錯誤する中で
正しい勉強法、上手な勉強法を
見つけていけば良いのです。
それが本当の勉強だと思います。
でも、残念ながら、
受験には制限時間があります。
平等に与えられた時間の中で
挙げられた成果に応じた
合格が与えられます。
だから、受験勉強は
上手にやった方が良いと思います。
小学生は何が大切なのかが
わかっていません。
受験勉強では
点数が取れるようになっているか
どうかが大切なのですが、
多くの小学生は
指示されたことをやったかどうか
にばかり意識が向きがちです。
それでは得点力は上がりません。
また、小学生は時間管理ができません。
あるお子さんはよく考えもせずに
解答解説を見てわかった気になります。
また、あるお子さんは
解答解説を頑なに拒絶し、
ずっと考え続けます。
どちらもコスパは
良いとは言えません。
お子さんが上手に勉強できるよう
親御さんの目が届くところで
勉強させましょう。
時間があれば
お子さんの横に座り
一緒に勉強してあげてください。
そうでなくても必要に応じて
声掛けをしてください。
一人で勉強できる小学生は
極めて少ないことをお忘れなく。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「二月の勝者」は反面教師
2020-02-13
こんにちは。
新鮮太郎です。
新刊が出るたびに話題となる
「二月の勝者-絶対合格の教室-」
ですが、我が家にも届きました。
その中でも描かれていましたが、
6年後期になっても
成績が思うように伸びないご家庭が、
一発逆転を狙って
家庭教師センターを頼ろうとするのは
あるあるです。
まあ、
「短期間の指導で成績が急上昇」
などという広告を見せられれば、
「ウチの子も」
という期待を寄せるのは
当然と言えば当然です。
確かにそういう例も
あったかもしれません。
でも、冷静に考えれば、
6年の後期から指導を始めて
直後から成績が急上昇するなどということは
そうそうないことはわかるはずです。
確かに成績は上がり始めれば
短期間で急上昇することはあります。
でもその前には成績が上がらなくても
コツコツと耐え忍ぶ期間がそれなりに
あるものです。
すぐには成績が上がらなくても
じっとこらえて顔晴らなければなりません。
そういったことを考えたとき、
成績を上げることは
年単位で考えなければなりません。
少なくとも1年以上の時間が必要です。
それにしても「二月の勝者」は
よく取材されていますね。
出てくる登場人物には
問題行動のある人が多いのですが、
反面教師にしましょう。
みんなが幸せになる
楽しい受験をしたものです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新刊が出るたびに話題となる
「二月の勝者-絶対合格の教室-」
ですが、我が家にも届きました。
その中でも描かれていましたが、
6年後期になっても
成績が思うように伸びないご家庭が、
一発逆転を狙って
家庭教師センターを頼ろうとするのは
あるあるです。
まあ、
「短期間の指導で成績が急上昇」
などという広告を見せられれば、
「ウチの子も」
という期待を寄せるのは
当然と言えば当然です。
確かにそういう例も
あったかもしれません。
でも、冷静に考えれば、
6年の後期から指導を始めて
直後から成績が急上昇するなどということは
そうそうないことはわかるはずです。
確かに成績は上がり始めれば
短期間で急上昇することはあります。
でもその前には成績が上がらなくても
コツコツと耐え忍ぶ期間がそれなりに
あるものです。
すぐには成績が上がらなくても
じっとこらえて顔晴らなければなりません。
そういったことを考えたとき、
成績を上げることは
年単位で考えなければなりません。
少なくとも1年以上の時間が必要です。
それにしても「二月の勝者」は
よく取材されていますね。
出てくる登場人物には
問題行動のある人が多いのですが、
反面教師にしましょう。
みんなが幸せになる
楽しい受験をしたものです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんに寄り添う方法
2020-02-13
こんにちは。
新鮮太郎です。
教えるのは本当に難しいことです。
質問しないお子さんに
一方的に教えると
勉強が受け身になってしまいます。
すぐに何でも聞いてくるお子さんに
要求されるまま答えていると
依頼心ばかりが強くなり
自分で考えなくなります。
試行錯誤させようと
待っていても
試行錯誤の方法が身についていないと
無為な時間が過ぎていきます。
教えるのは解法よりも
思考方法、試行錯誤の仕方で
あるべきです。
そうしないと勉強が
覚えるスタイルになってしまい、
いつまでたっても一人で
勉強できません。
またそのような勉強を続けることで
その場で考えさせるような
最近の難関校の出題にも
対応できるように
なっていくのだと思います。
さらに考える練習をすることで
中学以降の勉強にも
すんなり入っていくことができるはずです。
考える練習は
指導者の思考方法を見せ続け、
お子さんが真似するのを待ちましょう。
多くのお子さんは自信がないので
なかなか動きません。
でも、無理強いしないで
お子さんが動き出すのを待ちましょう。
それが完璧ではなくとも
良いところを探して
誉めることも大切です。
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
ほめてやらねば
人は動かじ
山本五十六

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
教えるのは本当に難しいことです。
質問しないお子さんに
一方的に教えると
勉強が受け身になってしまいます。
すぐに何でも聞いてくるお子さんに
要求されるまま答えていると
依頼心ばかりが強くなり
自分で考えなくなります。
試行錯誤させようと
待っていても
試行錯誤の方法が身についていないと
無為な時間が過ぎていきます。
教えるのは解法よりも
思考方法、試行錯誤の仕方で
あるべきです。
そうしないと勉強が
覚えるスタイルになってしまい、
いつまでたっても一人で
勉強できません。
またそのような勉強を続けることで
その場で考えさせるような
最近の難関校の出題にも
対応できるように
なっていくのだと思います。
さらに考える練習をすることで
中学以降の勉強にも
すんなり入っていくことができるはずです。
考える練習は
指導者の思考方法を見せ続け、
お子さんが真似するのを待ちましょう。
多くのお子さんは自信がないので
なかなか動きません。
でも、無理強いしないで
お子さんが動き出すのを待ちましょう。
それが完璧ではなくとも
良いところを探して
誉めることも大切です。
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
ほめてやらねば
人は動かじ
山本五十六

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合格を勝ち取るために最も大切なのは家庭学習です。
2020-02-12
こんにちは。
新鮮太郎です。
新年度がスタートしました。
新たに受験勉強を始めたご家庭では
入試本番までを見通した
計画を立てていますか?

お子さんがどこまで自分でできるのか、
どのようなサポートが必要なのか、
誰が何をサポートするのか、
は事前に考えておく必要があります。
事前に準備しておき、
常にチェックをし、
問題が生じたらすぐに対応するのが大切です。
塾に過剰な期待はしないことです。
塾は受験に必要な
様々な知識を提供してくれます。
でもその知識は繰り返し練習しないと
使えるようにはなりません。
そしてその練習は家庭学習に
任される割合が大きいのです。
お子さんが自力で解けないときに
すぐに質問に行かせるのも
お勧めできません。
質問教室で長時間待つのは
時間の無駄です。
可能な限りご家庭で対応し、
どうしても対応できないときだけ
質問に行かせるべきです。
パパやママだけでは
対応できないのであれば、
経済的事情が許せば
プロの力を借りましょう。
新5年生、新6年生のように、
すでに受験勉強を始めてから
ある程度経過しているご家庭で、
成果が現れていないご家庭は
問題を放置している危険性が
大きいと言えます。
できるだけ早く手を打たないと
手遅れになります。
6年生後期になって個別の指導を
依頼されるご家庭は、
基本的な知識や技術が
身についていないケースが
多いと言えます。
基本的な知識、技術が
身についていない場合、
穴を埋めきれないので
いくら過去問に取り組んでも
点数は伸びません。
今までと同じ勉強をしていたのでは
いくら一生懸命やっても
成績は改善されません。
6年生になったら、多くのお子さんは
なかなか成績が上がりません。
みんな勉強するようになるので
多少下がるのが普通で、
現状維持なら御の字です。
新6年生で志望校まで偏差値で
5ポイント以上隔たりがある場合は、
このままでは合格は困難です。
そんなご家庭は1日も早く
対策を取ってください。
新5年生のご家庭も
1年後にそんなことにならないように
早め早めに手を打ってください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新年度がスタートしました。
新たに受験勉強を始めたご家庭では
入試本番までを見通した
計画を立てていますか?

お子さんがどこまで自分でできるのか、
どのようなサポートが必要なのか、
誰が何をサポートするのか、
は事前に考えておく必要があります。
事前に準備しておき、
常にチェックをし、
問題が生じたらすぐに対応するのが大切です。
塾に過剰な期待はしないことです。
塾は受験に必要な
様々な知識を提供してくれます。
でもその知識は繰り返し練習しないと
使えるようにはなりません。
そしてその練習は家庭学習に
任される割合が大きいのです。
お子さんが自力で解けないときに
すぐに質問に行かせるのも
お勧めできません。
質問教室で長時間待つのは
時間の無駄です。
可能な限りご家庭で対応し、
どうしても対応できないときだけ
質問に行かせるべきです。
パパやママだけでは
対応できないのであれば、
経済的事情が許せば
プロの力を借りましょう。
新5年生、新6年生のように、
すでに受験勉強を始めてから
ある程度経過しているご家庭で、
成果が現れていないご家庭は
問題を放置している危険性が
大きいと言えます。
できるだけ早く手を打たないと
手遅れになります。
6年生後期になって個別の指導を
依頼されるご家庭は、
基本的な知識や技術が
身についていないケースが
多いと言えます。
基本的な知識、技術が
身についていない場合、
穴を埋めきれないので
いくら過去問に取り組んでも
点数は伸びません。
今までと同じ勉強をしていたのでは
いくら一生懸命やっても
成績は改善されません。
6年生になったら、多くのお子さんは
なかなか成績が上がりません。
みんな勉強するようになるので
多少下がるのが普通で、
現状維持なら御の字です。
新6年生で志望校まで偏差値で
5ポイント以上隔たりがある場合は、
このままでは合格は困難です。
そんなご家庭は1日も早く
対策を取ってください。
新5年生のご家庭も
1年後にそんなことにならないように
早め早めに手を打ってください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
良い姿勢と成績(成績を上げるために)
2020-02-11
こんにちは。
新鮮太郎です。
あまり語られることはありませんが、
勉強するときも姿勢は重要です。
集中度を高めるためには
ある程度の緊張は必要です。
椅子には深く座り、
少し前傾姿勢を取るのがベストです。
椅子に浅く腰掛け
横になるように背もたれに首を預ける
お子さんがいます。
リラックスできるかもしれませんが、
腰にも負担がかかりますし、
集中できるとは思えません。
そんなお子さんは字も薄く、
判読不能な場合が多く、
ノートは概してグチャグチャです。
机に置いた腕に頭を預けている
お子さんもいます。
これも目に負担がかかる姿勢ですし、
集中は望めません。
足を組んで座るお子さんもいます。
これで前傾姿勢を取ると
胸がつぶれますから、
呼吸が浅くなり
十分酸素を取り込めません。
勉強には不向きです。
最初から横を向いて座るお子さんもいますが、
これはもう論外です。
こういったお子さんには一応注意はしますが、
ほとんど聞き入れられません。
結局、他人に迷惑がかかる場合以外、
1~2度注意してもダメなら
それ以上は注意はしません。
こういった姿勢は日常生活に
原因があるものと思われます。
親御さんが注意をしてあげたり、
良い姿勢を取れるような道具を
準備する必要があります。
悪い姿勢が常態化すると
将来面倒なことになります。
勉強も健康的にやりたいですね。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
あまり語られることはありませんが、
勉強するときも姿勢は重要です。
集中度を高めるためには
ある程度の緊張は必要です。
椅子には深く座り、
少し前傾姿勢を取るのがベストです。
椅子に浅く腰掛け
横になるように背もたれに首を預ける
お子さんがいます。
リラックスできるかもしれませんが、
腰にも負担がかかりますし、
集中できるとは思えません。
そんなお子さんは字も薄く、
判読不能な場合が多く、
ノートは概してグチャグチャです。
机に置いた腕に頭を預けている
お子さんもいます。
これも目に負担がかかる姿勢ですし、
集中は望めません。
足を組んで座るお子さんもいます。
これで前傾姿勢を取ると
胸がつぶれますから、
呼吸が浅くなり
十分酸素を取り込めません。
勉強には不向きです。
最初から横を向いて座るお子さんもいますが、
これはもう論外です。
こういったお子さんには一応注意はしますが、
ほとんど聞き入れられません。
結局、他人に迷惑がかかる場合以外、
1~2度注意してもダメなら
それ以上は注意はしません。
こういった姿勢は日常生活に
原因があるものと思われます。
親御さんが注意をしてあげたり、
良い姿勢を取れるような道具を
準備する必要があります。
悪い姿勢が常態化すると
将来面倒なことになります。
勉強も健康的にやりたいですね。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「なんだろう なんだろう」(ヨシタケシンスケ/光村図書)
2020-02-10
こんにちは。
新鮮太郎です。
ヨシタケシンスケ先生の
「なんだろう なんだろう」(光村図書)です。
絵本です。
帯には「こどもとおとなと、
そのあいだのひとたちへ。」
とあります。
ヨシタケ先生の本は
大人も楽しめますが、
今回は親子で共有したい本です。
わかったつもりで
実はよくわかっていない
大事な概念をこちらに投げてきますが、
答えは示しません。
大切なのは辞書的な意味ではなく、
あなたがどう考えるかです。
自分の言葉で説明できますか?
これもまた考える練習です。
考える力は考える練習で鍛えられます。
そして考える練習は
考える習慣をつけることから始まります。
勉強も感覚(直感)でやっているうちは
「なぜ?」と聞かれることを嫌います。
考えることが当たり前になるように
環境を整えることも大切です。
ヨシタケ先生の本は
良い材料になると思います。
親子で話し合ってみてください。
親御さんが知らなかったお子さんの
一面が見られるかもしれません。
お勧めです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
ヨシタケシンスケ先生の
「なんだろう なんだろう」(光村図書)です。
絵本です。
帯には「こどもとおとなと、
そのあいだのひとたちへ。」
とあります。
ヨシタケ先生の本は
大人も楽しめますが、
今回は親子で共有したい本です。
わかったつもりで
実はよくわかっていない
大事な概念をこちらに投げてきますが、
答えは示しません。
大切なのは辞書的な意味ではなく、
あなたがどう考えるかです。
自分の言葉で説明できますか?
これもまた考える練習です。
考える力は考える練習で鍛えられます。
そして考える練習は
考える習慣をつけることから始まります。
勉強も感覚(直感)でやっているうちは
「なぜ?」と聞かれることを嫌います。
考えることが当たり前になるように
環境を整えることも大切です。
ヨシタケ先生の本は
良い材料になると思います。
親子で話し合ってみてください。
親御さんが知らなかったお子さんの
一面が見られるかもしれません。
お勧めです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数で安定的に得点するために
2020-02-10
こんにちは。
新鮮太郎です。
難関校合格のためには
算数で安定的な得点能力が必要です。
算数で安定的に得点するためには
応用問題の攻略は不可欠です。
応用問題には大きく分けて
2つの種類があります。
1つは基本問題の組み合わせで、
面倒臭さは感じさせるものの
どこかで見たことがあるものです。
もう1つは問題で規則やルールを示し、
それに従って問題を解決させる問題で、
受験生にとっては
経験のない目新しい問題です。
前者は解法の選択とその組み合わせを
考える難しさがあります。
後者は規則、ルールの理解と
その適用の仕方を考える難しさがあります。
応用問題を攻略するためには
考えることを避けては通れません。
解法パターンを覚えて
それを適用する覚える勉強だけでは
難関校には太刀打ちできません。
おそらくSなら50、
Y、Nなら55辺りが天井になるはずです。
難関校狙いなら宿題をこなすだけでなく
思考力を鍛えることも考えましょう。
沢山の問題である必要はありません。
週に1~2題で良いのです。
答えが出なくても良いのです。
簡単に答えを見ないで
ああでもない、こうでもないと
考えてみましょう。
そうすることで思考力は伸びていきます。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
難関校合格のためには
算数で安定的な得点能力が必要です。
算数で安定的に得点するためには
応用問題の攻略は不可欠です。
応用問題には大きく分けて
2つの種類があります。
1つは基本問題の組み合わせで、
面倒臭さは感じさせるものの
どこかで見たことがあるものです。
もう1つは問題で規則やルールを示し、
それに従って問題を解決させる問題で、
受験生にとっては
経験のない目新しい問題です。
前者は解法の選択とその組み合わせを
考える難しさがあります。
後者は規則、ルールの理解と
その適用の仕方を考える難しさがあります。
応用問題を攻略するためには
考えることを避けては通れません。
解法パターンを覚えて
それを適用する覚える勉強だけでは
難関校には太刀打ちできません。
おそらくSなら50、
Y、Nなら55辺りが天井になるはずです。
難関校狙いなら宿題をこなすだけでなく
思考力を鍛えることも考えましょう。
沢山の問題である必要はありません。
週に1~2題で良いのです。
答えが出なくても良いのです。
簡単に答えを見ないで
ああでもない、こうでもないと
考えてみましょう。
そうすることで思考力は伸びていきます。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
生徒さん募集のお知らせ
2020-02-08
こんにちは。
新鮮太郎です。
新年度に当たり
新規の生徒さんを募集いたします。
対象は、本気で難関校を目指して顔晴る
小学4年以上のお子さんです。
募集は若干名。
対象地域は、講師自宅最寄り駅から
指導場所まで片道30分程度が目安です。
費用は、1時間当たり12,000円ですが、
4、5年生から指導を開始する場合は
割引もご用意しております。
保護者様対象の
ポイント解説授業もご用意しております。
パパ、ママ塾にお役立てください。
スケジュールが合えば、
単回授業もお引き受けいたします。
家庭教師は集団指導塾とは異なる
お子さん一人一人に合わせた
オーダーメイドレッスンです。
できる限りご家庭のご要望に
お応えいたします。
サイドバー下方の「メールフォーム」、
或いは「中学受験・難関校絶対合格講座」
からお気軽にお問い合わせください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
新年度に当たり
新規の生徒さんを募集いたします。
対象は、本気で難関校を目指して顔晴る
小学4年以上のお子さんです。
募集は若干名。
対象地域は、講師自宅最寄り駅から
指導場所まで片道30分程度が目安です。
費用は、1時間当たり12,000円ですが、
4、5年生から指導を開始する場合は
割引もご用意しております。
保護者様対象の
ポイント解説授業もご用意しております。
パパ、ママ塾にお役立てください。
スケジュールが合えば、
単回授業もお引き受けいたします。
家庭教師は集団指導塾とは異なる
お子さん一人一人に合わせた
オーダーメイドレッスンです。
できる限りご家庭のご要望に
お応えいたします。
サイドバー下方の「メールフォーム」、
或いは「中学受験・難関校絶対合格講座」
からお気軽にお問い合わせください。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
教えるかヒントを出すか
2020-02-07
こんにちは。
新鮮太郎です。
お子さんがわからないというとき
教えるのは簡単です。
勿論、理解させるのは
簡単ではありません。
でも、それよりもっと難しいのは
教えるタイミングです。
お子さんがわからないというときに
すぐ教えるのはどうでしょう?
お子さんの思考力を育てる観点からは
すぐ教えるのではなく、
その前段階としてヒントを
与えたいですね。
ヒントを出すタイミングも
難しいものです。
遅すぎると
時間が無駄に過ぎてしまいます。
早すぎると
お子さんが考えたり思い出したりするのを
妨げることになります。
私もよく失敗します。
お子さんがじっとしているので
ヒントが必要か尋ねると
「今、考えているところ」とか
「わかりそう」などと
返されることがあります。
時には、
「今、式にしようと思っていたのに
忘れちゃった…」
なんて言われてしまうこともあります。
どんなヒントを出すかの選択も
なかなか難しいですね。
ヒントのつもりが
指導者の望む方向への誘導となる
質問になってしまったりします。
どうしてもわからないときは
それでも良いのですが、
できるだけ
お子さんに何かの気付きを与えられるような
ヒントが理想です。
教えるよりもヒントを出す方が
達成感も与えられますし、
何よりもお子さんが能動的に
考える練習にもなります。
お子さんの勉強を見るときは、
考える練習と能率の
バランスを取りつつ進めるのが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんがわからないというとき
教えるのは簡単です。
勿論、理解させるのは
簡単ではありません。
でも、それよりもっと難しいのは
教えるタイミングです。
お子さんがわからないというときに
すぐ教えるのはどうでしょう?
お子さんの思考力を育てる観点からは
すぐ教えるのではなく、
その前段階としてヒントを
与えたいですね。
ヒントを出すタイミングも
難しいものです。
遅すぎると
時間が無駄に過ぎてしまいます。
早すぎると
お子さんが考えたり思い出したりするのを
妨げることになります。
私もよく失敗します。
お子さんがじっとしているので
ヒントが必要か尋ねると
「今、考えているところ」とか
「わかりそう」などと
返されることがあります。
時には、
「今、式にしようと思っていたのに
忘れちゃった…」
なんて言われてしまうこともあります。
どんなヒントを出すかの選択も
なかなか難しいですね。
ヒントのつもりが
指導者の望む方向への誘導となる
質問になってしまったりします。
どうしてもわからないときは
それでも良いのですが、
できるだけ
お子さんに何かの気付きを与えられるような
ヒントが理想です。
教えるよりもヒントを出す方が
達成感も与えられますし、
何よりもお子さんが能動的に
考える練習にもなります。
お子さんの勉強を見るときは、
考える練習と能率の
バランスを取りつつ進めるのが大切です。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数の受験勉強で絶対に忘れてはいけないこと
2020-02-06
こんにちは。
新鮮太郎です。
中学受験はサバイバルレースです。
浪人ということがないので、
捲土重来ということもありません。
選手交代もないので、
遅れ始めたら最後、
前の集団との差は開くばかりで
一気に挽回ということも困難です。
一旦走り始めたら、
リタイアしない限り
レースが終わるまで
走り続けなければなりません。
新5年生は
受験までまだ時間があるということで
ついつい油断しがちです。
その一方で、
5年生は学習内容が盛り沢山で
遅れないようについていくのが
大変な学年です。
絶対に遅れないようにして
毎週の学習内容を身につけていきましょう。
難関校狙いならばそれぞれの回の内容を
完全にマスターするのは当然です。
新6年生はいよいよ勝負の年です。
算数は5年生で基本的な内容は
一通り終わっているはずで、
6年生は発展的な内容の学習になります。
塾の授業時間や教材の量も増えます。
自分のレベル、志望校に合わせて
取捨選択していきましょう。
難関校狙いならば
入試問題なども利用して
積極的に発展的な内容を
勉強していきましょう。
9月からは過去問一色の勉強になります。
それまでに絶対に揺るがない
盤石な基礎力を作り上げることを
目指しましょう。
学年関係なく
お子さんが自分の意思で
勉強するようになることを目指しましょう。
1年後、2年後にどんな自分になりたいのかを考え、
それを実現するためには何をしたら良いのかを
考えながら勉強しましょう。
成績の芳しくないお子さんに不足しているのは
想像力と自己肯定感です。
それを持たせてあげられるのは
周りの大人です。
みんなで一体となって
盛り上げていきましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
中学受験はサバイバルレースです。
浪人ということがないので、
捲土重来ということもありません。
選手交代もないので、
遅れ始めたら最後、
前の集団との差は開くばかりで
一気に挽回ということも困難です。
一旦走り始めたら、
リタイアしない限り
レースが終わるまで
走り続けなければなりません。
新5年生は
受験までまだ時間があるということで
ついつい油断しがちです。
その一方で、
5年生は学習内容が盛り沢山で
遅れないようについていくのが
大変な学年です。
絶対に遅れないようにして
毎週の学習内容を身につけていきましょう。
難関校狙いならばそれぞれの回の内容を
完全にマスターするのは当然です。
新6年生はいよいよ勝負の年です。
算数は5年生で基本的な内容は
一通り終わっているはずで、
6年生は発展的な内容の学習になります。
塾の授業時間や教材の量も増えます。
自分のレベル、志望校に合わせて
取捨選択していきましょう。
難関校狙いならば
入試問題なども利用して
積極的に発展的な内容を
勉強していきましょう。
9月からは過去問一色の勉強になります。
それまでに絶対に揺るがない
盤石な基礎力を作り上げることを
目指しましょう。
学年関係なく
お子さんが自分の意思で
勉強するようになることを目指しましょう。
1年後、2年後にどんな自分になりたいのかを考え、
それを実現するためには何をしたら良いのかを
考えながら勉強しましょう。
成績の芳しくないお子さんに不足しているのは
想像力と自己肯定感です。
それを持たせてあげられるのは
周りの大人です。
みんなで一体となって
盛り上げていきましょう。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
顔晴った小さな戦士たちへ
2020-02-05
こんにちは。
新鮮太郎です。
今年の入試も色々ありました。
競争率は概ね3倍程度ですが、
直前の不本意な受験校変更や
成績上位者からの玉突きを考えると
第1志望校から御縁をいただけたお子さんは
5人に1人もいないかもしれません。
第1志望校から御縁をいただけなかったご家庭は
まだ気持ちの整理がつかないかもしれません。
でも、御縁をいただけた学校が
今のお子さんにとって最良の学校です。
その学校で顔晴ることが
お子さんの未来を輝かせることになるはずです。
今年入試に挑んだ小さな戦士たちよ、
あなた方は全員が勝利者です。
あなた方はこの戦いの中で
何物にも代えがたい経験を得たはずです。
その経験こそが
あなた方が勝ち取ったものです。
できるだけ早く気持ちを切り替えましょう。
ほら、入学後の楽しいことを想像してみましょう。
あなたの未来は光に満ち溢れていますよ。
中学入試は最終のゴールではありません。
次のステップへの1つのゲートにすぎません。
さあ、次のゴールに向けて走り出しましょう。
人生は長いように見えて
あっと言う間に過ぎていきます。
立ち止まっている時間はありませんよ。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今年の入試も色々ありました。
競争率は概ね3倍程度ですが、
直前の不本意な受験校変更や
成績上位者からの玉突きを考えると
第1志望校から御縁をいただけたお子さんは
5人に1人もいないかもしれません。
第1志望校から御縁をいただけなかったご家庭は
まだ気持ちの整理がつかないかもしれません。
でも、御縁をいただけた学校が
今のお子さんにとって最良の学校です。
その学校で顔晴ることが
お子さんの未来を輝かせることになるはずです。
今年入試に挑んだ小さな戦士たちよ、
あなた方は全員が勝利者です。
あなた方はこの戦いの中で
何物にも代えがたい経験を得たはずです。
その経験こそが
あなた方が勝ち取ったものです。
できるだけ早く気持ちを切り替えましょう。
ほら、入学後の楽しいことを想像してみましょう。
あなたの未来は光に満ち溢れていますよ。
中学入試は最終のゴールではありません。
次のステップへの1つのゲートにすぎません。
さあ、次のゴールに向けて走り出しましょう。
人生は長いように見えて
あっと言う間に過ぎていきます。
立ち止まっている時間はありませんよ。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
諦めないあなたこそ勇者です
2020-02-05
おはようございます。
新鮮太郎です。
2月5日、
今日で首都決戦も概ね終わりです。
まだ、顔晴っているあなたは
HERO、HEROINEです。
最後まで粘ってください。
あがいてください。
諦めないうちは負けではありません。
諦めなければ何とかなります。
最後まで顔晴りましょう。
戦いを終えたあなたに
すっきりした笑顔がありますように(祈)
最幸の合格が得られますように。
Yes, We Can !
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
2月5日、
今日で首都決戦も概ね終わりです。
まだ、顔晴っているあなたは
HERO、HEROINEです。
最後まで粘ってください。
あがいてください。
諦めないうちは負けではありません。
諦めなければ何とかなります。
最後まで顔晴りましょう。
戦いを終えたあなたに
すっきりした笑顔がありますように(祈)
最幸の合格が得られますように。
Yes, We Can !
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
途中式、考え方を書き残す習慣をつけましょう
2020-02-04
こんにちは。
新鮮太郎です。
立春です。
新年度のスタートの時期です。
最近の入試は途中式、考え方を
求めるのが主流です。
次年度以降受験のご家庭も、
年度初めのこの時期、
志望校の問題、解答用紙を
ご覧になっておくと
良いと思います。
式、考え方の取り扱いは様々です。
解答と同等に取り扱う学校もあれば、
解答よりも重視する学校もあります。
中には、式、考え方を要求しながら、
答えが合っている場合は見ないで、
答えが間違っている場合に限って
部分点を与えるために見るという
学校もあります。
学校の方針はわかりませんが、
どのくらいの分量の記述が
要求されているのかはわかります。
中には式、考え方を要求しながら、
そのスペースが驚くほど小さい学校もあります。
ある学校は、
受験生の解き方を事前に2~3種類は予想しており、
そのどれかがわかれば良いので、
記述の内容は大雑把で良いと言います。
ただ、別の学校では、
受験生の答案の解法が事前の予想と異なるものが多く、
そこで初めて塾で教えている解法を知る
という学校関係者の意見もあります。
その辺りは、後日、
説明会で確認する必要があるでしょう。
まあ、いずれにしろ
解答だけしか要求しない学校しか
絶対に受験しないという場合以外は、
式、考え方を書く練習は必要です。
そもそも書けなければ
まとめることもできません。
過去問演習が始まるまでは
とにかく書く練習を続けましょう。
ノート1ページにつき
問題1~2題が普通です。
お子さんの感覚では多すぎると思いますが、
図や筆算も消さずに残すことを考えたら、
決して多すぎはしません。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
立春です。
新年度のスタートの時期です。
最近の入試は途中式、考え方を
求めるのが主流です。
次年度以降受験のご家庭も、
年度初めのこの時期、
志望校の問題、解答用紙を
ご覧になっておくと
良いと思います。
式、考え方の取り扱いは様々です。
解答と同等に取り扱う学校もあれば、
解答よりも重視する学校もあります。
中には、式、考え方を要求しながら、
答えが合っている場合は見ないで、
答えが間違っている場合に限って
部分点を与えるために見るという
学校もあります。
学校の方針はわかりませんが、
どのくらいの分量の記述が
要求されているのかはわかります。
中には式、考え方を要求しながら、
そのスペースが驚くほど小さい学校もあります。
ある学校は、
受験生の解き方を事前に2~3種類は予想しており、
そのどれかがわかれば良いので、
記述の内容は大雑把で良いと言います。
ただ、別の学校では、
受験生の答案の解法が事前の予想と異なるものが多く、
そこで初めて塾で教えている解法を知る
という学校関係者の意見もあります。
その辺りは、後日、
説明会で確認する必要があるでしょう。
まあ、いずれにしろ
解答だけしか要求しない学校しか
絶対に受験しないという場合以外は、
式、考え方を書く練習は必要です。
そもそも書けなければ
まとめることもできません。
過去問演習が始まるまでは
とにかく書く練習を続けましょう。
ノート1ページにつき
問題1~2題が普通です。
お子さんの感覚では多すぎると思いますが、
図や筆算も消さずに残すことを考えたら、
決して多すぎはしません。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げるには時間がかかるのが通常です
2020-02-03
こんにちは。
新鮮太郎です。
スカウトしたとき県で6番で、
4年間かけてトップ選手に育てるよって言って、
約束守れてうれしいよ。

(画像はお借りしました。感謝)
2日の別府大分毎日マラソンの放送で、
解説の青学大・原晋監督が、
3位でゴールした吉田祐也選手に
かけた言葉です。
原監督の手腕も大したものですが、
「4年間かけて」の方にも
注目したいところです。
受験指導においても
お子さんを相当なレベルにまで連れていくには
多くの場合それなりの時間がかかります。
お子さんの側に成績を上げるための準備が
できていない場合がほとんどだからです。
基礎学力はどれくらい身についているか、
学習習慣はついているかは重要です。
パパ塾、ママ塾の場合
お子さんの成績が伸びないと
パパ、ママのイライラの原因にもなります。
そんなときは専門家に任せるのがお勧めです。
尤も、家庭教師を依頼しても
指導を始めて2~3か月で成果が見えないと
不満を口にされる保護者さんもいます。
6年生であれば残り時間が僅かなので
焦る気持ちもわかりますが、
準備ができていないお子さんの場合、
2~3か月で成果を見せるのは
難しいと言えます。
勿論、1年間で急激に
成績を上げるお子さんもいますが、
できれば2年間は欲しいですね。
家庭教師を依頼する場合、
長く付き合う前提で依頼しましょう。
それだけに誰に依頼するのかは重要です。
家庭教師を個人契約するときは
費用は相談できる場合が多いはずです。
家庭教師を依頼する場合は
センター経由だと費用が決め手になりますが、
個人契約の場合は人が決め手になるわけです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
スカウトしたとき県で6番で、
4年間かけてトップ選手に育てるよって言って、
約束守れてうれしいよ。

(画像はお借りしました。感謝)
2日の別府大分毎日マラソンの放送で、
解説の青学大・原晋監督が、
3位でゴールした吉田祐也選手に
かけた言葉です。
原監督の手腕も大したものですが、
「4年間かけて」の方にも
注目したいところです。
受験指導においても
お子さんを相当なレベルにまで連れていくには
多くの場合それなりの時間がかかります。
お子さんの側に成績を上げるための準備が
できていない場合がほとんどだからです。
基礎学力はどれくらい身についているか、
学習習慣はついているかは重要です。
パパ塾、ママ塾の場合
お子さんの成績が伸びないと
パパ、ママのイライラの原因にもなります。
そんなときは専門家に任せるのがお勧めです。
尤も、家庭教師を依頼しても
指導を始めて2~3か月で成果が見えないと
不満を口にされる保護者さんもいます。
6年生であれば残り時間が僅かなので
焦る気持ちもわかりますが、
準備ができていないお子さんの場合、
2~3か月で成果を見せるのは
難しいと言えます。
勿論、1年間で急激に
成績を上げるお子さんもいますが、
できれば2年間は欲しいですね。
家庭教師を依頼する場合、
長く付き合う前提で依頼しましょう。
それだけに誰に依頼するのかは重要です。
家庭教師を個人契約するときは
費用は相談できる場合が多いはずです。
家庭教師を依頼する場合は
センター経由だと費用が決め手になりますが、
個人契約の場合は人が決め手になるわけです。
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まだまだ負けないぞ!
2020-02-03
こんにちは。
新鮮太郎です。
東京神奈川決戦3日目です。
入試の回数も増え、
発表が早まったこともあり、
今日までで受験終了という
ご家庭も多いと思います。
でも、まだ決着がついていない
ご家庭が多いのも事実です。
まだ決着がついていないご家庭は
最後まで顔晴りましょう。
4日以降は受験者も減り、
応援の塾関係者も減ります。
そんな状況に、自分はダメだと
自己否定をしてしまうお子さんもいます。
でも、それは違います。
どんな状況になっても
最後まで諦めずに顔晴るあなたは
誇るべき存在です。
諦めなければ負けではありません。
納得いくまで顔晴りましょう。
顔晴るあなたをみんな応援しています。

気付けば公園の梅も満開でした。
最幸の合格が得られますように。
Yes, We Can !
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
東京神奈川決戦3日目です。
入試の回数も増え、
発表が早まったこともあり、
今日までで受験終了という
ご家庭も多いと思います。
でも、まだ決着がついていない
ご家庭が多いのも事実です。
まだ決着がついていないご家庭は
最後まで顔晴りましょう。
4日以降は受験者も減り、
応援の塾関係者も減ります。
そんな状況に、自分はダメだと
自己否定をしてしまうお子さんもいます。
でも、それは違います。
どんな状況になっても
最後まで諦めずに顔晴るあなたは
誇るべき存在です。
諦めなければ負けではありません。
納得いくまで顔晴りましょう。
顔晴るあなたをみんな応援しています。

気付けば公園の梅も満開でした。
最幸の合格が得られますように。
Yes, We Can !
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ