fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

ちょっとだけ背伸びしよう!

元気ですか?
新鮮太郎です。



巣ごもり生活が続く中、
受験勉強は順調でしょうか?



とは言っても、
何をもって“順調”というかは
はっきりしません。

また、ママさんたちは
よそのお子さんの様子がわからないので、
不安になるかもしれません。

でも、よそのお子さんと
比べるのはやめましょう。


きれいごとに聞こえるかもしれませんが、
成績を上げるためには、
お子さんにとって一寸だけ背伸びした
量と質の勉強を続けることです。




“一寸だけ”がポイントです。

無理はお勧めできません。

無理は長続きしませんから、
長期的にみると、
結局、効率が落ちます。

他のお子さんのペースに振り回され
自分のペースを乱しても
確実に効率は落ちます。



お子さんのペースに合わせて
勉強させてあげてください。


見せるための勉強、
先生を納得させるための勉強は
作業にすぎません。

そんなもの必要ありません。



集団で勉強できないこの時期は
学力に大きな差ができるはずです。

それはお子さんの意識、
ご家庭の意識と力によるものです。

顔晴りましょう!



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


偏差値に振り回されるな!

元気ですか?
新鮮太郎です。



この時期のテストの成績(偏差値)は
あまり気にする必要はありません。
勿論“この時期”というのは
塾がお休みの期間ということ
ではありませんよ。
4月末のこの時期っていう意味ね。




この時期は、毎回、
課題を決めてテストに臨みましょう。


例えば、
毎回計算問題を間違えるお子さんなら
計算問題は全部正解するとか、
前半でミスが多いお子さんなら
前半の計算問題から一行題までは
全問正解するなどです。



課題とは別に
目標を設定することも必要です。


目標は正答率を基準に立てましょう。

とりあえずは
正答率50%以上の問題を
全部取ることから始めましょう。

それがクリアできたら
少しずつレベルを上げていきましょう。

正答率50%と言うと
随分レベルが低いと思われる向きも
あるかと思います。

でも、50%以上の問題を全部取るのは
結構大変です。

正答率50%以上の問題が全部取れれば
偏差値はおそらく60辺りまで行くはずです。



偏差値で目標設定するのは
お勧めできません。


そもそも在宅受験の現状では
偏差値はあまり意味をなさないはずです。

バラバラの条件の下で実施された
テストでの偏差値に
振り回されないようにしましょう。



成績を気にすべきは
6年生後期の学校別の合格可能性が出るテストと
過去問だけで十分です。


成績に振り回されるような
勉強をしていたのでは、
結局、成績は上がりません。

注意しましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


立方体の見取り図の描き方

元気ですか?
新鮮太郎です。



今回も前回に引き続き
図形問題対策についてです。



図形問題を得意にするためには
自分で図形を描いてみることが
有効です。

ただ、大変なのは立体図形です。



立体図形については、
見取り図、展開図、投影図があります。

展開図、投影図はイメージがしにくいので
なかなか難しいのですが、
多くのお子さんは見取り図で躓くようです。



まずは立方体の見取り図から
始めましょう。

立方体が描ければ、
他の立体もそれなりに描けるはずです。




見取り図についても他の図と同じですが、
完成した図を見せて、
真似して描くように言っても
なかなか上手く描けないのが普通です。

とりあえずお子さんに
見取り図を描く手順を教えましょう。




まず、正方形を描きます。

立方体の見取り図1

次に、正方形の各頂点から斜め上に
線をのばします。

立方体の見取り図2

角度は45度か60度にします。

このとき、多くのお子さんは
右下の線を水平に描いてしまいますから
注意してください。

線の長さは45度なら正方形の1辺の1/2、
60度なら正方形の1辺の2/3にします。

見えない線は点線にしましょう。

最後に、斜めにのばした線の先を
結びます。

立方体の見取り図3

見えない線はやはり点線にしましょう。



こんなふうに描く手順を示し、
上手に描けるまで練習しましょう。

方眼ノートを使うと描きやすいですよ。



ただ、立方体の切断の問題では、
斜めの線の角度によっては
切り口の線が重なってしまい
上手く見えないこともあります。

その場合は、必要に応じて
斜めの線の角度を
少し変えてみることも必要です。



最初はなかなか上手く描けない
かもしれません。

でも、描けないと言って
描かないでいると
いつまでたっても描けません。

兎にも角にも
自分で描いてみることが大切です。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


勉強を止めるな!

元気ですか?
新鮮太郎です。



大変な日が続きますが、
勉強を止めてはいけません。

どの教科も勉強を止めれば
力は落ちていきます。

とりわけ算数はものすごい勢いで
力が後退します。



国語と算数はともに力をつけるのに
時間がかかるにもかかわらず、
力の後退のスピードは
明らかに異なります。

国語は一旦付けた力は
そう簡単には落ちませんが、
算数は急激に落ちていきます。

バレエと同じです。

1日休めば本人がわかります。

2日休めば先生にバレます。

3日休めばお客さんにもわかります。


算数の勉強は決して止めてはいけません。



遠隔授業ではどうしても
強制力が弱まりますから、
通常時と比べて
勉強は遅れ気味になりがちです。

遅れが出始めているご家庭は
すぐにテコ入れしてください。

みんな同じ状況だから
大丈夫ということはありません。

難関校志望者については
応用問題対策について
差が出始めているような気がします。



今こそご家庭の力を見せるときです。

在宅ワークなどで大変かもしれませんが、
お子さんと一緒に過ごせる時間が
多い今の状況は
チャンスかもしれません。

一丸となって顔晴りましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


図形問題を得意にするために

元気ですか?
Bc4KcCwCUAEAi_M.jpg
(画像はお借りしました。感謝)

新鮮太郎です。



図形問題の指導をしていて
思うことがあります。

平面図形、立体図形を問わず、
図形問題を得意とするお子さんは
図形を描くのが上手です。

思うに、それは
図形がイメージできていたり、
図形の性質が把握できていたり
するからです。

それができていないお子さんは
上手に図形が描けません。



図形問題に取り組むときは
ノートに図をトレースするように
指示します。

それでも、多くのお子さんは
指示を聞き入れず、
テキストの図に書き込みをします。

トレースするのが面倒だ
ということもあるのでしょうが、
それよりもトレースできない
お子さんの方が多いようです。

トレースできないのは、
図形がイメージできていなかったり、
図形の性質が把握できていないからです。



描けないから描かないでは
いつまでたっても描けるようには
なりません。

描けないということは
図形問題は苦手なままだということです。



図形問題を得意にしたければ
図形を描く練習をしましょう。

無地の用紙に描く必要はありません。

方眼紙(方眼ノート)を使っても構いません。

フリーハンドで描く必要はありません。

定規やコンパスを使っても構いません。

とにかく描く練習をしてください。

それが図形をイメージし、
図形の性質を理解することに繋がります。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

身につけるべき解法と使い方

元気ですか?
新鮮太郎です。



単発の指導で
速さの問題を質問されました。

質問のほとんどは
「この問題はどう解くの?」です。



速さの問題では、
状況図、ダイヤグラム(進行グラフ)、
線分図、面積図などを使います。

どの方法が有効か?は
覚えるべきものではなく
問題演習をする中で
自然に身につけるべきものです。


慣れてくれば問題を一読すれば
どの方法が有効かは
ある程度わかるようになりますが、
最初はなかなかわからないと思います。

でも、わからなければ
とりあえず自分が使いやすい方法で
取り組めばよいのです。

その結果、上手くいかなければ
すぐ別の方法を試しましょう。



この流れを作るためには
どうしても複数の方法を
身につけておく必要があります。

これは一見大変そうですが、
それぞれの方法の構造、意味を
理解しておけば
それほどでもありません。


ただ「この問題はこう解く」のような
勉強をしていると難しいかもしれません。



インターネットを使った授業では
対面指導と比べて
どうしても伝えられる情報量は
少なくなります。

ご家庭の力の見せ所です。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

効果的な勉強をするためのポイント

元気ですか?
新鮮太郎です。



最も学習効果が高いのは
現在の力より少しだけ背伸びした
レベルの問題
に取り組むことです。

でも、最難関校を狙う極僅かの
お子さんを除いて
そのレベルがわかりません。

実際にレッスンをしていても、
こちらがやらせたいと思う問題と
お子さんがやりたいと思う問題は
必ずしも一致しません。



一見してすぐに解き筋がわかるような
問題ばかりやっていても力にはなりません。

単なる自己満足です。

全く手も足も出ないような問題ばかり
やっていても非効率です。

力にならないわけではありませんが、
受験が制限時間があることを考えたら、
もっと他の問題に力を注ぐべきです。



結局、少し顔晴らなければならないような
問題に取り組むことが必要です。

ただ、その判断はお子さんには困難です。

大人の助力が必要です。

少し難し過ぎたとわかったときは、
すぐに解説を与えたり、
他の問題に切り替える必要があります。

大人の力が重要です。



余談ですが、
学校の宿題は少し顔晴れば
誰でもできるものです。

最難関、難関校を狙う受験生にとっては、
力をつけるのではなく、
先生に見せることを目的にする
作業のようなものです。

勉強はできないことを
できるようにすることで、
他人に見せることは目的としません。

基礎は大切ですが、
できれば提出を義務付けるのは
なしにしていただきたいですね。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

そのやり方では偏差値60が限界です(食塩水を例に)

元気ですか?
新鮮太郎です。



濃度計算の基本はビーカー図です。

濃度計算のほとんどの問題は
ビーカー図で対応できます。

だから濃度計算の問題を勉強するときは
まずビーカー図による方法を
身につけましょう。



ビーカー図では対応できない問題もあります。

そんな問題が出てきたら、
そのときは面積図、天秤図を使います。

食塩水を混ぜ合わせるということは
濃度を平均するということです。


平均算だと意識しながら
面積図を描いてみましょう。

面積図の等しい部分を取り出したのが
天秤図です。


面積図と天秤図は表示の仕方が違うだけで、
実は同じものであることを理解しましょう。



これを理解しないで、食塩水が出てきたら
何も考えないで面積図を描くというのは賛成できません。

特に食塩水をやりとりする問題では
面積図を使っていると
極端に時間や手間がかかります。

食塩水の濃度とは
食塩水の中に含まれる食塩の割合です。

そんな当たり前のことも理解しないで、
食塩水の問題は面積図なんてやっているから、
「ここには何を書くの?」
なんていう質問が出てきます。



慣れてきたら問題を見れば
ビーカー図でいける問題と
面積図、天秤図が必要な問題の区別が
できるようになります。

でも、それが自然にできるようになるまでは
濃度計算の問題が出てきたら
とりあえずビーカー図を描いてみましょう。


それでできなさそうなときは
面積図、天秤図を描いてみればよいのです。



6年生になってから指導するお子さんの中には
手順が身についていないお子さんが多くいます。

1対1対応で解法を覚えるだけでも
YやNなら偏差値60くらいならいけますが、
難関校にはとどきません。

しかも、覚える負担は大きく、
苦しさが伴い、算数嫌いになる危険もあります。

解法を理解するとともに
手順も身につけることも意識してください。


慣れるにしたがって
点が繋がって線になり、
線が重なって面になっていくことが
実感できるようになるときが来るはずです。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

これってあってる?(間違うことの重要性)

元気ですか?
新鮮太郎です。



テストの後半に置かれる
いくつかの小問から構成される
大問があります。

大問に取り組むときに、
1つ1つの小問ごとに
〇か×かを聞いてくるお子さんがいます。

そうでなくても、自分も、
お子さんが問題に取り組むのを見ているときに、
お子さんが正解を出すたびに
「うん」と声を出してしまうことがあります。



お子さんに聞かれたときには、できるだけ
「とりあえず最後までやってごらん」
と言うようにしています。

お子さんとしては
「これが間違っていたら、あとの問題も
全部×になるから意味がない」
ということでしょうし、
はっきりそう言うお子さんもいます。

でも、間違えているときに
それに気付く力も大切です。


後の問題を解いているときに
前の答えの誤りに気付くこともあります。



確かに効率は大切です。

でも、間違うことも大切です。

間違えた経験がなければ
間違いに気付けませんし、
間違いを回避する能力も育ちません。




お子さんが間違えたときには、
何を、どう間違えたのか、
なぜ間違えたのかを確認させてあげてください。

何となく問題を解き、
何となく間違え、
何となく直す、
なんてことを続けていても
問題を解く力は向上しません。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やる気になればなんでもできる!

元気ですか?
新鮮太郎です。



感染対策で行動が制限され、
勉強も色々制限されていますね。

でも、工夫をすれば
勉強はいくらでもできます。



確かに最近の受験勉強は
団体競技のような状態になっていますが、
勉強は本来個人競技です。

勉強しようと思えば
いくらでもできます。




塾のインターネット授業が
すべてではありません。

インターネット授業は入り口です。



自分で問題を解く。

できることとできないことを仕分ける。

自分で解説を読む。

わからなければ自分で調べる、
身近な大人に質問する。



基本は自分です。

大人は全力で寄り添ってあげてください。
(押し付けにならないように…。)



今更ですが、
アイザック・ニュートンは
ペストの流行で学校が休みになり、
実家に戻っていたときに
万有引力の法則を発見したそうです。
(本当はりんごじゃないそうですが…。)

要はやる気です。

やる気になればなんでもできる!



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


家庭の力が試されるとき

元気ですか?
新鮮太郎です。



休校措置がとられてから
1か月以上の時間が経過しました。

新型コロナの感染者が急激に増加し、
感染に対する緊張感は増しても、
勉強に対する緊張感は
緩んできてはいませんか?

残念ながら人間は
長期間緊張感を維持することは困難です。

ましてや楽しくないことを
がんばり続けることは困難です。

勉強に「楽しい」や「面白い」の
要素を見つけましょう。

「勉強しなさい」ではなく、
「一緒に勉強しようか」と
誘ってみましょう。

お子さんに一人でがんばらせるのではなく、
みんなで楽しむというスタンスで臨みましょう。


緊急事態宣言が出されてから
しばらくレッスンをお休みしたいと
おっしゃるご家庭もありました。

でも、その一方で、
新しくお仕事を依頼してくださる
ご家庭もあります。

今回の緊急事態宣言は
1か月や2か月で収まるとは思えません。

気付いたら過去問演習を
開始する時期になっていたなどという
可能性もないわけではありません。

例年以上に
勉強に対するご家庭の向き合い方
来年の合否に大きく影響することになりそうです。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「できること」と「できないこと」

元気ですか?
新鮮太郎です。



緊急事態宣言による外出自粛で
十分な勉強の機会が減っています。

塾も様々なアイディアで
お子さんたちの十分な学習機会を
確保しようとしています。



でも、その勉強の方法で
何ができて何ができないのか
ちゃんとわかっていますか?


できないことをはっきりさせず、
過剰な期待をすると
後で困ったことにもなりかねません。

できることとできないことを
はっきりさせて、
できないことはきちんと
フォローしていきましょう。



お子さんが本当に
理解できているかどうかは
お子さんの様子、お子さんの手元を
じっと見ていないとわかりません。


わかったかどうか
聞くだけじゃあダメです。

多くのお子さんは、とりあえず
「大丈夫、わかった」
と答えます。

問題が解けたからといって
それだけでは十分ではありません。

習った解法に数値を当て嵌めるだけで
解いているお子さんは意外と多いものです。



お子さんの様子を見つめているのは
誰ですか?



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ここが正念場!

元気ですか?
新鮮太郎です。



混乱を極める世の中にあっては、
何もない当たり前の日常が
いかに幸せなのかを実感します。

みなさん、いかがお過ごしですか?



今朝の新聞で、
一斉休校が始まってから
時間が経過するにつれて、
勉強しているお子さんの割合が
次第に減少しているという
ニュースを見ました。

お子さんが家庭で勉強している割合は、
3月20日の87%から4月3日の75%に
たったの2週間で12ポイントも減少しています。



人は安きに流れますから、
受験をしないお子さんの場合、
これもある程度仕方のないことかもしれません。

でも、受験生は絶対に
勉強していない方に入ってはいけません。

今年は夏休みも短くなるのではないかとの
予測もあります。

そうなると、塾の夏期講習も
どうなるかわかりません。

当然、例年のように、夏に
勉強時間をまとめて確保できるかどうかも
わかりません。

勉強はできるときにしましょう。



来年の入試では番狂わせが頻発するかもしれません。

この時期を上手に乗り切った者が
来年の入試を制します。


ここが正念場です。

今できることを最大限やりましょう。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

苦手の克服法

元気ですか?
新鮮太郎です。



人には得手不得手があります。

算数が得意なお子さんもいれば
苦手なお子さんもいます。

算数の中でも
単元ごとに得手不得手があります。



特定の単元が不得手であることには
理由があります。



図形が苦手なお子さんの多くは
イメージが苦手です。


平面図形では等積変形や移動が
思いつきません。

立体図形では切断した後の立体の形が
想像できなかったりします。

対策は、
図形問題にも問題のパターンごとに
テクニックはありますから、
そのテクニックを意識しながら
問題をこなし、図形問題に慣れることです。



整数の問題や比の問題も
多くのお子さんが苦手とするところです。

それは、整数や比は抽象的で
目に見えないからです。


抽象的なもの、目に見えないものは
イメージしにくいものです。

できるだけ具体的に考えることが
必要です。

漫画やビデオも良いでしょう。

物を使っても構いません。

「例えば…」と例を挙げながら
調べてみるのも良いでしょう。

ただ単に数値を当て嵌めて
答えを探すのは賛成できませんが、
例を挙げて調べる中で
ルールを見つけるのはありです。

具体化できるのであれば
積極的に取り入れましょう。



苦手単元はただ顔晴るだけではダメです。

上手くいかない理由を探して
それを1つずつつぶしていきましょう。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

何をどこまでできるようにしておくべきか(通過算を例に)

元気ですか?
新鮮太郎です。



Aさんは某大手塾の6年生。

校舎の4つあるクラスの
一番上のクラスに所属しています。

テストで通過算を間違え、
通過算を教えてほしいと言ってきました。



算数は5年生までに一通り終わっていますから、
基本的なことはできるようになっているはずですし、
できるようになっていなければなりません。

通過算については、
①理屈がわかっていること、
②図が描けるようになっていること、
が必要です。


通過算では状況図が使われます。

勿論、ダイヤグラム(進行グラフ)も使えますが
必要性はそれほど大きくはありません。

状況図は電車の先頭または最後尾に注目し、
進んだ道のりを矢印で表しましょう。

速さ、時間、道のりを書き込む位置は
予め決めておきましょう。


思い付きで書き込んでいると
混乱することも多くなり、
なかなか問題が解けるようにはなりません。



Aさんは真面目なお子さんですが、
図が描けませんでした。

理屈も怪しいところがありました。

授業で先生が示した解き方を覚えて
それを真似していただけのようでした。

校舎の最上位クラスであってもこのレベルです。

決してバカにしているのではありません。

所属する塾、校舎によるのかもしれませんが、
上位のレベルは意外と高くはないということです。




一所懸命やるだけでは足りません。

何をどのレベルまでできるようにしておくべきかを
常に考えながら勉強しましょう。

すべてに時ありです。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ビデオ授業の注意点(ピンチをチャンスに)

元気ですか?
新鮮太郎です。



伝えることは難しいです。

伝える側、受け取る側、
双方の条件がそろわないと
上手くいきません。

普通に話しているだけでは
伝えたいことの半分も伝わりません。

直接話していてもそうなのですから、
ビデオなどの機器を通せば尚更です。

ビデオ授業の伝える力は
どうしても生授業には及びません。



でも、そんな否定的なことばかりを
言っていても仕方ありません。

ビデオ授業を効果的に
利用することを考えましょう。

ただ一所懸命見るだけでは足りません。

画面の中の先生が伝えたいことは何かを
常に意識しながら見ることにしましょう。


見終わったらすぐ、
先生の伝えたかったことは何かを
考えてみましょう。




本当は普段の授業でもやらなければならないことですし、
それをやれば成績が伸びること請け合いですが、
実際にはあまりやられてはいないようです。

今回のビデオ授業は
授業への参加の仕方を
改めて見直す良い機会かもしれません。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

高みを目指すための条件

元気ですか?
新鮮太郎です。



失敗したときの対応の仕方は
3つのパターンに分けられます。



第1は他人に原因、責任を求めるパターンです。

「だって、ママがこう言ったじゃないか」
「だって、先生がこうしろって言ったんだもん」
というのがこのパターンです。



第2は自分に原因を認めつつ
責任は回避するパターンです。

「だって、忘れちゃうんだもん」
「仕方ないじゃん」
というのがこのパターンです。



第3は自分の原因、責任を認めつつ
対策を考えるパターンです。



最も幼いのが第1のパターンで、
精神的に成熟するにつれて
第2、第3と進みます。

受験でも精神的に成熟するほど
有利だというのは当然です。



でも、だからと言って、
精神的に幼いお子さんを
すぐに成熟させることは困難です。
勿論、お子さんに言い聞かせることで
成熟を促すことは必要ですが…


そうだとすれば、
お子さんには無理させないことが
大切です。

無理をさせても
親子ともにストレスが溜まるだけでなく
思うような結果は得られません。



高みを目指すためには
成熟と覚悟という
条件がそろわなければなりません。






一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

動画授業は最低限だと心得ましょう

こんにちは。
新鮮太郎です。



元気ですか?!

緊急事態宣言が出され
各塾で動画授業が始まりました。



動画授業の種類も様々ですが、
ライブ授業は見直しができないため
少しでも気を抜くと
わからなくなってしまいます。

ビデオ授業は自分の都合で
ビデオを止めたり、
見直したりできます。

成績が芳しくないお子さんは
繰り返し見られるので
通常授業より理解が
進むかもしれません。

でも、それだけに
一通り見るだけでも
通常の授業より大幅に
時間がかかるかもしれません。



ただ、成績上位のお子さんは
気付いていると思いますが、
やはり動画授業は
生授業には質量とも及びません。

動画授業は最低限度と
捉えましょう。

+αは個人で顔晴るしかありません。



この状況は長く続くかもしれません。

終わりが見えないのですから
今できることを
全力でやり続けるしかありません。





一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


よりよく生きよう!勉強しよう!

こんにちは。
新鮮太郎です。



緊急事態宣言で
塾もお休みになったり
オンライン授業やビデオ授業に
切り替わったりするようです。

本当は集団であっても個別であっても
生の対面授業の方が良いのは
言うまでもありません。

お子さんの表情、態度の微妙な変化は
対面でないと感じられないからです。


でも、ないものねだりをしても
仕方ありません。

与えられた条件の中で
最大限の努力をしましょう。



6年生は算数の勉強は
一通り終わっているはずです。

勿論、まだ勉強していないパターンや
複数単元にまたがる問題もありますが、
5年生までの勉強が
しっかりと身についているお子さんなら
後は自分で問題演習をすることで
力を伸ばすことはできるはずです。

どうしてもわからないことは
親御さんや先生に質問することで
乗り切ることができるでしょう。



そうでないお子さんや
5年生以下のお子さんは
どうしても大人の補助が必要です。

親御さんが可能な限り関わってください。

お子さんが思考錯誤しながら
学び方、単元内容を
身につけていくのもよいのですが、
ほとんどのお子さんは
それでは受験に間に合いません。

家庭教師を依頼しているご家庭は
家庭教師も巻き込んでしまいましょう。

経済的に余裕があれば
時間、回数を増やすことも
検討してください。



確かに今は生きることが一番大切です。

でも、よりよく生きることを考えたら、
終息後のことも考えなければなりません。


どんな形になるかわかりませんが、
おそらく来年以降も入試も行われるはずです。

今できる最大限のことをしてください。

一緒に顔晴りましょう。





一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計算問題の×をなくすために

こんにちは。
新鮮太郎です。



計算問題のに関する悩みは
意外とあるものです。



毎日、計算練習はしているし、
間違えた問題は直しもしているのに、
テストで計算問題の×が
一向になくならない。

例えば、
分数が絡むと間違える、
逆算になると必ず間違える、
のように特定の種類の問題を
間違えるケースもあれば、
特に種類を問わずランダムに
間違えるケースもあるかもしれません。



間違えたとき一番残念なのは、
どこで間違えたのかは確認しても、
なぜ間違えたのかを確認しない
ケースです。


ほとんどの場合、お子さんは
計算の仕方はわかっています。

でも、間違えます。

焦るからですか?

暗算を間違えるからですか?

それもあるかもしれません。

でも、多くの場合、
書き方に問題があるようです。




多くのお子さんは問題を見て、
計算の順番を目で確認し、
部分部分を思いついた場所に
計算していきます。

計算の順番は線で繋ぐなどして
目に見える形にすることが大切です。

今、どこを計算しているのか、
その部分の結果はどうなるのかを
目に見える形にしていきましょう。

計算は問題用紙の余白に
きちんと整理して
適切な大きさで書いていきましょう。

それだけでミスは減るはずです。



バランスを考えない大きさの字で、
思いついた場所に、
字が重なっても平気という感じで
計算していてはミスは減りません。

それをやるお子さんの多くは
普段から計算は雑用紙にやって
捨てるような印象があります。

テストのときだけ
丁寧に計算するように言っても
それは困難です。

普段から筆算を含めて全部を
ノートにきちんと書くようにしましょう。




いつまでも改善されないお子さんは
ほぼ例外なくやり方を変えていません。

お子さんの意識だけでなく、
形式から変えていく必要があります。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


5年生だってこの時期の過ごし方がメッチャ大切です

こんにちは。
新鮮太郎です。



6年生は当然、
5年生もこの時期の過ごし方が
合否に大きく影響します。




算数の学習の中心は5年生で、
6年生の学習は5年生の学習を
発展させるものです。


6年生になると
成績が急上昇する例は
多くはありません。
あることはあります。
実際に何例も見てきました。


新6年になったときの偏差値を
維持できれば御の字で、
1~2ポイント下がっても
普通です。

5年生で少しでも成績を
上げておくことが大切です。



確かに合格するために
偏差値は必要ありません。

本番の入試で得点できれば
合格は可能です。

私が担当したお子さんでも
偏差値が足りなくても
合格できたお子さんは
沢山います。

でも、偏差値の高い方が
合格可能性が高いのも事実です。

今は成績を上げることを考えましょう。



今の過ごし方が重要です。

ピンチをチャンスに変えられる人が
目標を達成できる人です。

自由に使える時間が多いときほど
お子さんの本気度が見えてきます。

さあ、やるぞ!





一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!




受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



その子に合わせたBESTな指導法を

こんにちは。
新鮮太郎です。



お子さんに指導するときは
2つのことを念頭に置いています。

1つは、ご家庭、お子さんの希望を
最大限実現すること、
もう1つは、お子さんが
正しい勉強の仕方を身につけて
一人で勉強できるようになることです。


論理的思考をすることは
そのために重要な役割を果たします。


だから、お子さんには
図を描くなどして
情報を目に見えるようにまとめること、
自分が何をやっているのか
きちんと把握するために
途中式を書くこと、
同じ間違いを繰り返さないように
答えを間違えたときも
消さないで次に書くこと
を指示します。




でも、最近、それが当てはまらない
お子さんに出会いました。



Aさんは帰国子女で
帰国してから受験勉強を始めたので、
帰国子女枠での受験を目指します。

現地校では全体講義はなく、
各自がレベル別プリント学習を
していたそうで、
解き方は問題にされず、
○ならOKという勉強だったそうです。

ただ、入試では時間制限があり、
効率的な解き方というものがあります。

そこで、解き方を教え、
途中式も書くように指導しました。

でも、染みついた習慣は
なかなか変えられません。

Aさんは相変わらず式は書かず
少し時間はかかりますが
ほとんどの問題で正解を出してきます。

本当にできているのかどうか
怪しかったので理屈を尋ねると
きちんと論理的な説明が返ってきます。

図を思い浮かべているのか尋ねると
どうやらそうではないようです。

答えが違っているときも
再挑戦させると
ほぼ正解を出してきます。



もうこうなるとAさんに
今までのルールを当てはめて良いのか
怪しくなってきます。

まだあまり訓練されていないので
テストの成績は決して良くはありませんが、
所謂頭の良い子なのだと思います。

こういうお子さんは
解き方の指導は最低限にとどめて
このまま伸ばした方が良いのかもしれません。



それぞれのお子さんに合わせた
指導が必要です。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「クスノキの番人」東野圭吾/実業之日本社

こんにちは。
新鮮太郎です。



東野圭吾先生の「クスノキの番人」です。



久しぶりに一人も殺されないお話です。

「秘密」から東野先生の作品に入った私にはドンピシャでした。

内容については差し控えますが、絶対にお勧めです。



「秘密」関連はこちらです。↓

  





一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんを本気、やる気にさせましょう!

こんにちは。
新鮮太郎です。



勉強している内容が理解できたからといって
直ちに問題が解けるようになるわけではありません。

理解することは受動的な側面が強いのに対し、
問題を解くことは能動的であるからです。



問題を解くためには題意を把握し、
与えられた条件を組み合わせて
出題者の求めるものを答える力が必要になります。

その力をつけるためには相当量の演習が必要です。

志望校に合格するためには、
その学校が要求するだけの力が必要です。

当然、お子さんが持っている力との隔たりにより
必要とされる演習量は変わってきます。

隔たりが大きい程、
膨大な演習量が必要になるわけです。



膨大な演習をこなすために必要なのは
楽しいという気持ちです。


演習自体を楽しく感じたり、
その演習で目標を引き寄せられるという期待で
楽しさを感じることができれば
顔晴れます。

あの中学に行きたい、でも勉強はしたくない
というのであれば、
その中学に行きたいという気持ちは怪しいですね。

その気持ちは本物ではなく、
何か、誰かに影響された一時の思い付きである
可能性があります。



そんなお子さんは受験を止めさせますか?

まあ、それも一つの手ではあります。

でも、お子さんに楽しさを感じさせて
本気にさせるという選択肢もあります。

いまの顔晴りが合格に繋がること、
将来に繋がることを教えてあげてください。

勉強が苦役ではなく、未来への投資だとわかれば、
そのワクワク楽しさを呼び
本気になれるかもしれませんよ。


気分転換も必要かもしれませんが、
お子さんの本気を確認することも必要ですね。



一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今、動かないと…

こんにちは。
新鮮太郎です。



恐れていた事態が
現実になりつつあります。

小学校の休校期間も
延長されそうです。

塾もどうなるかわかりません。

でも、勉強を
やめるわけにはいきません。

慎重な行動は必要ですが、
勉強に関しては
最大限の努力を続けましょう。



とりあえずは
何をすべきか取捨選択です。

自分にとって必要なことは
何かを考えましょう。



できることは2つです。

1つは既習単元の復習
もう1つは未修単元の予習です。




弱点があれば、
この機会にしっかり補強してください。

これが最優先です。



既習単元の復習ができたら、
未修単元の予習をしましょう。

最近は復習主義が一般化し、
予習は御法度だという
雰囲気になっています。

でも、復習主義が一般化した
理由を考えてみてください。

それはその方が効率的だからです。

予習が害になるわけではありません。

受験には期限があります。

間に合わせるためには
待っているわけにはいきません。

YやNは事前にテキストが
配布されていますから
やる気になれば予習が可能です。

とにかく先に進みましょう。

親御さんも勉強に関わってください。

9月からは過去問演習を
始めなければならないのです。



今、どう動くかが
来年の合否を
決めるかもしれません。




一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん