あなたに一人で勉強できるようになってもらいたい!
2020-06-30
こんにちは、
新鮮太郎です。
お子さんを指導するときには、
解法を教える以上に、
その意味、視点、道具の使い方に
重点を置きます。
でも、多くのお子さんは
解法ばかりに関心があるようです。
解法をパターン化して
覚えようとするは、
まあ良しとしましょう。
好きではありませんが…。
でも、意味を理解していないと
まったく応用が利きません。
例えば、時計算です。
長針と短針が重なる時刻の
求め方が理解できたら、
反対向きに一直線になる時刻、
直角になる時刻も
求められるはずです。
それを一つ一つ説明されないと
解けないというのは、
解法のパターンだけを
覚えようとしているからです。
中には、
直角になる時刻の求め方はわかったけど、
例えば60度や120度など、
それ以外の角度になるとできない
なんてお子さんもいます。
理解できないお子さんには
根気強く何度も説明しますが、
頭の使い方は
なかなか変えられないようです。
でも、合格の先のことを考えると、
どうしても正しい勉強の仕方を
教えてあげたいのです。
そうしないと、
中学に進学しても
一人で勉強できない
なんてことになりかねません。
ただ、受験には
時間制限があることも事実です。
場合によっては、
妥協が必要になることもあります。
悩ましいところです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんを指導するときには、
解法を教える以上に、
その意味、視点、道具の使い方に
重点を置きます。
でも、多くのお子さんは
解法ばかりに関心があるようです。
解法をパターン化して
覚えようとするは、
まあ良しとしましょう。
好きではありませんが…。
でも、意味を理解していないと
まったく応用が利きません。
例えば、時計算です。
長針と短針が重なる時刻の
求め方が理解できたら、
反対向きに一直線になる時刻、
直角になる時刻も
求められるはずです。
それを一つ一つ説明されないと
解けないというのは、
解法のパターンだけを
覚えようとしているからです。
中には、
直角になる時刻の求め方はわかったけど、
例えば60度や120度など、
それ以外の角度になるとできない
なんてお子さんもいます。
理解できないお子さんには
根気強く何度も説明しますが、
頭の使い方は
なかなか変えられないようです。
でも、合格の先のことを考えると、
どうしても正しい勉強の仕方を
教えてあげたいのです。
そうしないと、
中学に進学しても
一人で勉強できない
なんてことになりかねません。
ただ、受験には
時間制限があることも事実です。
場合によっては、
妥協が必要になることもあります。
悩ましいところです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
組分けテスト後のチェック
2020-06-29
こんにちは、
新鮮太郎です。
組分けテストはいかがでしたか?
満足な結果が得られたご家庭は
このまま勉強を続けましょう。
思うような結果が得られなかったご家庭は、
既に今後の勉強の進め方などを
検討されたでしょうか?
6年生のご家庭は
9月の過去問演習に向けて
基礎力の充実に努めましょう。
授業の復習と並行して
5~6年生のテストで
できなかった問題を
確実にできるようにしましょう。
5年生のご家庭は
今までの勉強の仕方を見直しましょう。
普段の勉強はテストを
意識したものでしょうか?
確かに、入試本番までの過程が
どんなにひどいものであっても
本番に合格ラインを
超えることができれば
合格できます。
でも、それはあくまでも
理屈です。
普段のテストの先に
入試はあります。
普段のテストの積み重ねが
志望校合格に繋がります。
ですから、6年生の8月までは
すべてのテストで
高得点を狙いましょう。
範囲のあるテストもないテストも
すべてテスト対策をして
受験してください。
範囲のあるテストでは
テスト範囲のテキストの問題を
完全に身につけてから
受験しましょう。
満点を目指してください。
範囲のないテストでは
過去のテストで間違えた問題を
全部解き直しましょう。
テストを意識することで
得点は上がっていきます。
入試で高得点をとるためには
普段からテストを
意識し続けることが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
組分けテストはいかがでしたか?
満足な結果が得られたご家庭は
このまま勉強を続けましょう。
思うような結果が得られなかったご家庭は、
既に今後の勉強の進め方などを
検討されたでしょうか?
6年生のご家庭は
9月の過去問演習に向けて
基礎力の充実に努めましょう。
授業の復習と並行して
5~6年生のテストで
できなかった問題を
確実にできるようにしましょう。
5年生のご家庭は
今までの勉強の仕方を見直しましょう。
普段の勉強はテストを
意識したものでしょうか?
確かに、入試本番までの過程が
どんなにひどいものであっても
本番に合格ラインを
超えることができれば
合格できます。
でも、それはあくまでも
理屈です。
普段のテストの先に
入試はあります。
普段のテストの積み重ねが
志望校合格に繋がります。
ですから、6年生の8月までは
すべてのテストで
高得点を狙いましょう。
範囲のあるテストもないテストも
すべてテスト対策をして
受験してください。
範囲のあるテストでは
テスト範囲のテキストの問題を
完全に身につけてから
受験しましょう。
満点を目指してください。
範囲のないテストでは
過去のテストで間違えた問題を
全部解き直しましょう。
テストを意識することで
得点は上がっていきます。
入試で高得点をとるためには
普段からテストを
意識し続けることが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
さらに伸ばすために
2020-06-28
こんにちは、
新鮮太郎です。
私が問題を解くときに
途中の式、考え方を書くのは
頭を整理するため、
ミスを避けるためです。
図は情報を整理するために
描きます。
図がないと気付けない、
図があるからこそ気付ける
ことがたくさんあります。
だから図を描きます。
お子さんの中には
式も図も書かず
答えを出すお子さんもいます。
そんなお子さんたちは、
ほぼ例外なく
暫くじーっと考えていて、
突然、答えあるいは式と答えを
書き出します。
聞いてみれば、
解き方も合っているようです。
それでも、私は書いた方が
いいと思うんです。
「でも、途中を書いた方が
速いんじゃない?」
「書くと時間がかかるじゃん」
「…」
式、考え方を要求する学校は
式、考え方にも配点されていますから、
その旨を話して、
式、考え方を書かせます。
答えしか要求されない学校を
志望する場合は
なかなか難しいですね。
でも、式、考え方を書けば、
もっとできる問題が増えるかもしれない
という方向で
話をするしかないでしょう。
どのお子さんにも伸びしろがあります。
さらに伸ばすためにはどうしたらよいのかを
考え続けましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
私が問題を解くときに
途中の式、考え方を書くのは
頭を整理するため、
ミスを避けるためです。
図は情報を整理するために
描きます。
図がないと気付けない、
図があるからこそ気付ける
ことがたくさんあります。
だから図を描きます。
お子さんの中には
式も図も書かず
答えを出すお子さんもいます。
そんなお子さんたちは、
ほぼ例外なく
暫くじーっと考えていて、
突然、答えあるいは式と答えを
書き出します。
聞いてみれば、
解き方も合っているようです。
それでも、私は書いた方が
いいと思うんです。
「でも、途中を書いた方が
速いんじゃない?」
「書くと時間がかかるじゃん」
「…」
式、考え方を要求する学校は
式、考え方にも配点されていますから、
その旨を話して、
式、考え方を書かせます。
答えしか要求されない学校を
志望する場合は
なかなか難しいですね。
でも、式、考え方を書けば、
もっとできる問題が増えるかもしれない
という方向で
話をするしかないでしょう。
どのお子さんにも伸びしろがあります。
さらに伸ばすためにはどうしたらよいのかを
考え続けましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この時期の勉強時間は?
2020-06-27
こんにちは、
新鮮太郎です。
この時期の受験生(6年生)って、
どのくらいの時間、
勉強しているものでしょう?
ある保護者さんに聞かれました。
塾のない日は、
学校の宿題を除いて
大体3~4時間というところでしょうか。
そのうち、算数に当てる時間は
少ないお子さんで5割くらい、
多いお子さんで8割くらい、
中には算数が10割というお子さんもいます。
全体的な傾向としては
成績上位者の方が算数の割合が小さく、
成績が下がるほど算数の割合が
大きくなっていくようです。
受験生は毎日2時間以上を
算数に当てていることになります。
難関校狙いのお子さんは目標が明確で、
モチベーションも高いので
それほどでもありませんが、
ボリュームゾーンのお子さんたちは
やらされ感満載で
算数に取り組んでいますから
かなりきついと思います。
受験はゲームだと思って楽しみましょう。
目指すは自己最高です。
志望校合格はその先にあります。
楽しんだ方が良い結果が得られます。
無理をしてもよい結果は得られません。
がんばり過ぎて成績を下げたり、
壊れそうになったお子さんもいます。
がんばり過ぎてしまう一つの理由は
他人と比べてしまうことです。
他人と比べると
どうしても無理をしがちです。
勉強時間だって長い方が良いのですが、
長けりゃいいってもんでもありません。
他人と比べず楽しむことが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
この時期の受験生(6年生)って、
どのくらいの時間、
勉強しているものでしょう?
ある保護者さんに聞かれました。
塾のない日は、
学校の宿題を除いて
大体3~4時間というところでしょうか。
そのうち、算数に当てる時間は
少ないお子さんで5割くらい、
多いお子さんで8割くらい、
中には算数が10割というお子さんもいます。
全体的な傾向としては
成績上位者の方が算数の割合が小さく、
成績が下がるほど算数の割合が
大きくなっていくようです。
受験生は毎日2時間以上を
算数に当てていることになります。
難関校狙いのお子さんは目標が明確で、
モチベーションも高いので
それほどでもありませんが、
ボリュームゾーンのお子さんたちは
やらされ感満載で
算数に取り組んでいますから
かなりきついと思います。
受験はゲームだと思って楽しみましょう。
目指すは自己最高です。
志望校合格はその先にあります。
楽しんだ方が良い結果が得られます。
無理をしてもよい結果は得られません。
がんばり過ぎて成績を下げたり、
壊れそうになったお子さんもいます。
がんばり過ぎてしまう一つの理由は
他人と比べてしまうことです。
他人と比べると
どうしても無理をしがちです。
勉強時間だって長い方が良いのですが、
長けりゃいいってもんでもありません。
他人と比べず楽しむことが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習の準備を始めましょう
2020-06-26
こんにちは、
新鮮太郎です。
難関校狙いのお子さんで
既に志望校の入試問題を
解いてみたことがあるお子さんは
多くはないと思います。
勿論、
テキストに載っている範囲では
志望校の問題も解いたことがある
はずです。
でも、難関校の問題を
1本まとめて解いてみれば
その印象は全く違うはずです。
現段階で多くのお子さんは
全く太刀打ちできないはずです。
それは、現時点で塾で扱っている問題とは
あまりにレベルが違うからです。
でも、来年の2月には
戦える状態にしなければなりません。
そのためには遅くとも9月には
過去問演習に入りましょう。
最初は目を覆うような点数に
なるかもしれません。
心が折れそうになるかもしれません。
でも、諦めずに練習を続ければ
段々できるようになっていきます。
本格的な難関校の過去問演習に入る前に
標準的な中堅校の過去問演習で
橋渡しをする方法もありますが、
それは8月までに終わらせなければなりません。
今年は夏休みに例年ほど時間が
取れないと思われます。
早目に始めることも考えましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
難関校狙いのお子さんで
既に志望校の入試問題を
解いてみたことがあるお子さんは
多くはないと思います。
勿論、
テキストに載っている範囲では
志望校の問題も解いたことがある
はずです。
でも、難関校の問題を
1本まとめて解いてみれば
その印象は全く違うはずです。
現段階で多くのお子さんは
全く太刀打ちできないはずです。
それは、現時点で塾で扱っている問題とは
あまりにレベルが違うからです。
でも、来年の2月には
戦える状態にしなければなりません。
そのためには遅くとも9月には
過去問演習に入りましょう。
最初は目を覆うような点数に
なるかもしれません。
心が折れそうになるかもしれません。
でも、諦めずに練習を続ければ
段々できるようになっていきます。
本格的な難関校の過去問演習に入る前に
標準的な中堅校の過去問演習で
橋渡しをする方法もありますが、
それは8月までに終わらせなければなりません。
今年は夏休みに例年ほど時間が
取れないと思われます。
早目に始めることも考えましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
わからないからってすぐに質問しちゃダメです
2020-06-25
こんにちは、
新鮮太郎です。
わからないことがあれば、
先生に質問しましょう。
よく言われることですが、
正確には少し違います。
正確には、
どうしてもわからないことがあれば、
質問しましょうです。
わからないことがあれば、
まず自分で調べ、考えましょう。
あっ、授業中は別ですよ。
それでもどうしてもわからないときに
質問しましょう。
質問の相手は先生でなくても
構いません。
パパやママは言うまでもなく、
場合によってはお友だちでも
構いません。
お子さん自身が納得できれば、
それでよいのです。
確かに受験勉強では
疑問を残さないことが大事です。
だからと言って
わからないときにすぐ質問していては、
知識も広がりませんし、
考える力もつきません。
中には入試本番で
「どうやるの?」って
聞いてしまったお子さんも何人かいました。
わからなければ
まずは自分で調べましょう。
低学年で、まだ調べ方がわからない
お子さんなら、
親御さんが一緒に調べてあげてください。
どうしてもわからないときは
質問すればよいのですが、
相手は誰でも構いません。
先生に質問することに拘り過ぎると、
質問するまでに時間が空き過ぎて
モチベーションが下がってしまうこともあります。
どうしても先生に質問できないという
お子さんもいます。
「先生と解き方が違うと困る」
と言うパパやママもいますが、
解き方など違ってもよいのです。
大事なのは、
お子さんがわかるかどうかです。
パパやママの解き方がわからなければ
先生のところに行けば良いのです。
機動力を優先してください。
鉄は熱いうちに打てです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
わからないことがあれば、
先生に質問しましょう。
よく言われることですが、
正確には少し違います。
正確には、
どうしてもわからないことがあれば、
質問しましょうです。
わからないことがあれば、
まず自分で調べ、考えましょう。
あっ、授業中は別ですよ。
それでもどうしてもわからないときに
質問しましょう。
質問の相手は先生でなくても
構いません。
パパやママは言うまでもなく、
場合によってはお友だちでも
構いません。
お子さん自身が納得できれば、
それでよいのです。
確かに受験勉強では
疑問を残さないことが大事です。
だからと言って
わからないときにすぐ質問していては、
知識も広がりませんし、
考える力もつきません。
中には入試本番で
「どうやるの?」って
聞いてしまったお子さんも何人かいました。
わからなければ
まずは自分で調べましょう。
低学年で、まだ調べ方がわからない
お子さんなら、
親御さんが一緒に調べてあげてください。
どうしてもわからないときは
質問すればよいのですが、
相手は誰でも構いません。
先生に質問することに拘り過ぎると、
質問するまでに時間が空き過ぎて
モチベーションが下がってしまうこともあります。
どうしても先生に質問できないという
お子さんもいます。
「先生と解き方が違うと困る」
と言うパパやママもいますが、
解き方など違ってもよいのです。
大事なのは、
お子さんがわかるかどうかです。
パパやママの解き方がわからなければ
先生のところに行けば良いのです。
機動力を優先してください。
鉄は熱いうちに打てです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
授業を受ける作法
2020-06-24
こんにちは、
新鮮太郎です。
受験勉強を始めるに当たって
まず身につけておくべきは
人の話を聞く力です。
学年が下がるほど
人の話が聞けないお子さんの割合は
大きくなります。
「~してください」と言った0.5秒後に
「先生!何するの?」と質問する
お子さんがいます。
お喋りをしているお子さんに
「はい、お喋りはやめなさい」と
注意している声に被せるように
話し始めるお子さんもいます。
そういった行動は
他のお子さんの迷惑になるので
注意しますが、
本当はそのお子さん自身にとっても
損になる行動です。
そういう行動をとるお子さんは
授業に集中していないので
成績もパッとしません。
勿論、成績の良いお子さんの中にも
お喋りするお子さんはいますが、
その内容は勉強に関することがほとんどですし、
けじめがあります。
小学生ですから多少のお喋りは
やむを得ないところです。
でも、集団授業に参加する作法が
身についていないと、
最終的に損をするのはお子さん自身です。
度が過ぎるときは
ご家庭にも連絡が行くと思いますが、
ご家庭に連絡が行ったときには
既にかなりまずい状態になっていると
思ってください。
人の話を聞くというのは
生きていくのに必要な
最低限のマナーです。
難関校狙いなら
受験勉強を始める前に
まずは人の話が聞けるように
しておきましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験勉強を始めるに当たって
まず身につけておくべきは
人の話を聞く力です。
学年が下がるほど
人の話が聞けないお子さんの割合は
大きくなります。
「~してください」と言った0.5秒後に
「先生!何するの?」と質問する
お子さんがいます。
お喋りをしているお子さんに
「はい、お喋りはやめなさい」と
注意している声に被せるように
話し始めるお子さんもいます。
そういった行動は
他のお子さんの迷惑になるので
注意しますが、
本当はそのお子さん自身にとっても
損になる行動です。
そういう行動をとるお子さんは
授業に集中していないので
成績もパッとしません。
勿論、成績の良いお子さんの中にも
お喋りするお子さんはいますが、
その内容は勉強に関することがほとんどですし、
けじめがあります。
小学生ですから多少のお喋りは
やむを得ないところです。
でも、集団授業に参加する作法が
身についていないと、
最終的に損をするのはお子さん自身です。
度が過ぎるときは
ご家庭にも連絡が行くと思いますが、
ご家庭に連絡が行ったときには
既にかなりまずい状態になっていると
思ってください。
人の話を聞くというのは
生きていくのに必要な
最低限のマナーです。
難関校狙いなら
受験勉強を始める前に
まずは人の話が聞けるように
しておきましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1つの解法に拘るのは…
2020-06-23
こんにちは、
新鮮太郎です。
あるお子さんから言われました。
「ダイヤグラムが上手く描けない
問題があるから、
ダイヤグラムを描くコツを
教えてほしい。」
お宅のお子さんは、
速さの問題をどんな風に
解いていますか?
速さの問題に限りませんが、
先生にはそれぞれお考えがあります。
だから、解法にもそれぞれ
特徴が現れます。
速さの問題なら、
状況図のみの先生もいますし、
ダイヤグラムだけの先生もいます。
でも、問題ごとに
使いやすい方法は違うはずです。
だから、
どれか1つの方法に拘るのは
賛成できません。
その意味では、
速さの問題についても、
状況図、ダイヤグラム、面積図等、
複数の解法を身につけておく
必要があります。
こんな話をすると、
真面目なお子さんに限って、
どの問題にどの解法を使うべきかを
パターン化して覚えようとします。
でも、それでは負担が大きすぎます。
解法は意識して覚えるものではなく、
問題演習をする過程で
自然に身につけるのが理想です。
もっとも、わかりやすさは
人によって違いますから、
解法の選択は
自分の感覚に従えばよいのは
言うまでもありません。
どの方法が良いのか
すぐに判断できない場合は、
とりあえず、
状況図かダイヤグラムのどちらかを
描いてみることです。
それで上手くいかなければ
別の方法を試してみればよいのです。
それを繰り返すうちに、
段々、すぐに解き筋がわかる問題が
増えていきます。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
あるお子さんから言われました。
「ダイヤグラムが上手く描けない
問題があるから、
ダイヤグラムを描くコツを
教えてほしい。」
お宅のお子さんは、
速さの問題をどんな風に
解いていますか?
速さの問題に限りませんが、
先生にはそれぞれお考えがあります。
だから、解法にもそれぞれ
特徴が現れます。
速さの問題なら、
状況図のみの先生もいますし、
ダイヤグラムだけの先生もいます。
でも、問題ごとに
使いやすい方法は違うはずです。
だから、
どれか1つの方法に拘るのは
賛成できません。
その意味では、
速さの問題についても、
状況図、ダイヤグラム、面積図等、
複数の解法を身につけておく
必要があります。
こんな話をすると、
真面目なお子さんに限って、
どの問題にどの解法を使うべきかを
パターン化して覚えようとします。
でも、それでは負担が大きすぎます。
解法は意識して覚えるものではなく、
問題演習をする過程で
自然に身につけるのが理想です。
もっとも、わかりやすさは
人によって違いますから、
解法の選択は
自分の感覚に従えばよいのは
言うまでもありません。
どの方法が良いのか
すぐに判断できない場合は、
とりあえず、
状況図かダイヤグラムのどちらかを
描いてみることです。
それで上手くいかなければ
別の方法を試してみればよいのです。
それを繰り返すうちに、
段々、すぐに解き筋がわかる問題が
増えていきます。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
解けない理由
2020-06-21
こんにちは。
新鮮太郎です。
段や仕切りがある容器に
水を入れたときの
水量変化のグラフに関する問題を
苦手とするお子さんは
多いようです。
私の場合、
容器を横から見た面積図(水槽図)と
水量変化のグラフを並べて描いて
問題を解いていきます。
(これだけだとちょっとわかりづらいですよね。)
「どう?わかる?」
「わかる!」
「じゃあ、問題解いてみようか」
でも、実際に解こうとしても、
意外と(最近は意外ではありませんが…)
解けません。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?
それはお子さんのノートを見るとわかります。
解けないお子さんは
私が説明したときと同じ図を
描いていません。
描けば解けるのに描きません。
確かに、図とグラフを並べて描くのは
面倒かもしれません。
でも、描かないと私は解けません。
だから描きます。
私が解けてお子さんが解けないのを、
お子さんは
「先生は、先生だから解けるんだよ」
と言います。
違います。
お子さんが私と同じ方法、手順で
問題に取り組まないからです。
一般的に
算数が苦手なお子さんの多くは
先生と同じ方法、手順で
問題に取り組んでいません。
スキルを上げたければ、
まずは型を身につけることです。
型が身についてこそ
型破りな活躍ができますが、
型が身についていなければ
型無しです。
最初はとにかく先生を真似することが
大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
段や仕切りがある容器に
水を入れたときの
水量変化のグラフに関する問題を
苦手とするお子さんは
多いようです。
私の場合、
容器を横から見た面積図(水槽図)と
水量変化のグラフを並べて描いて
問題を解いていきます。
(これだけだとちょっとわかりづらいですよね。)
「どう?わかる?」
「わかる!」
「じゃあ、問題解いてみようか」
でも、実際に解こうとしても、
意外と(最近は意外ではありませんが…)
解けません。
どうしてこんなことが起こるのでしょう?
それはお子さんのノートを見るとわかります。
解けないお子さんは
私が説明したときと同じ図を
描いていません。
描けば解けるのに描きません。
確かに、図とグラフを並べて描くのは
面倒かもしれません。
でも、描かないと私は解けません。
だから描きます。
私が解けてお子さんが解けないのを、
お子さんは
「先生は、先生だから解けるんだよ」
と言います。
違います。
お子さんが私と同じ方法、手順で
問題に取り組まないからです。
一般的に
算数が苦手なお子さんの多くは
先生と同じ方法、手順で
問題に取り組んでいません。
スキルを上げたければ、
まずは型を身につけることです。
型が身についてこそ
型破りな活躍ができますが、
型が身についていなければ
型無しです。
最初はとにかく先生を真似することが
大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
正しい勉強とは…
2020-06-20
こんにちは。
新鮮太郎です。
スキルを向上させたければ、
他人と比べないことです。
他人と比べないで
ただひたすら
自分のスキルの向上に
集中することが大切です。
他人と比べると、
他人に影響されて
自分に必要な練習が
十分にできなくなる
おそれがあります。
比べるべきは
昨日の自分です。
練習のメニューも
現在の自分とあるべき自分を比べて、
あるべき自分に近づくためには
何が必要かを考えましょう。
一生懸命やっているのに
成績が上がらないお子さんは
自分に必要なことを
やっていない可能性があります。
先生に指示された宿題をやっても、
合格者と同じ教材を使っても、
それが今のお子さんにとって
必要な問題、取り組み方でなければ
成績は上がりません。
お子さんにフォーカスした
勉強をしましょう。
それが正しい勉強です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
スキルを向上させたければ、
他人と比べないことです。
他人と比べないで
ただひたすら
自分のスキルの向上に
集中することが大切です。
他人と比べると、
他人に影響されて
自分に必要な練習が
十分にできなくなる
おそれがあります。
比べるべきは
昨日の自分です。
練習のメニューも
現在の自分とあるべき自分を比べて、
あるべき自分に近づくためには
何が必要かを考えましょう。
一生懸命やっているのに
成績が上がらないお子さんは
自分に必要なことを
やっていない可能性があります。
先生に指示された宿題をやっても、
合格者と同じ教材を使っても、
それが今のお子さんにとって
必要な問題、取り組み方でなければ
成績は上がりません。
お子さんにフォーカスした
勉強をしましょう。
それが正しい勉強です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
平面図形攻略のポイント
2020-06-19
こんにちは。
新鮮太郎です。
中学受験で問われる
平面図形の問題のパターンは
それほど多くはありません。
大手塾のテキストに載っているような
パターン問題を身につければ
平面図形対策は大丈夫です。
誰も見たことがないような
斬新な問題は
みんなできませんから
恐れることはありません。
パターン問題を身につけるためには、
同じパターンの問題を2~3問ずつ練習し
パターンを理解したら、
あとは多くのパターンを
ランダムに練習することです。
ランダムに練習するためには、
問題をコピーして、
ルーズリーフやカードに
貼ることがお勧めです。
1枚1問です。
裏には答えと出展を書いておきましょう。
できないときにはすぐに解説を確認です。
完全に身につくまで
繰り返し繰り返し練習しましょう。
いつも言っていることですが、
算数ができるようになるためには、
①わかる、②できる、③なれる
の過程を経なければなりません。
間違えたって気にすることはありません。
まだ練習が足りないだけです。
問題を見たらすぐに解き筋が
見えるようになるまで練習することです。
根気強く繰り返せば
必ずできるようになります。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
中学受験で問われる
平面図形の問題のパターンは
それほど多くはありません。
大手塾のテキストに載っているような
パターン問題を身につければ
平面図形対策は大丈夫です。
誰も見たことがないような
斬新な問題は
みんなできませんから
恐れることはありません。
パターン問題を身につけるためには、
同じパターンの問題を2~3問ずつ練習し
パターンを理解したら、
あとは多くのパターンを
ランダムに練習することです。
ランダムに練習するためには、
問題をコピーして、
ルーズリーフやカードに
貼ることがお勧めです。
1枚1問です。
裏には答えと出展を書いておきましょう。
できないときにはすぐに解説を確認です。
完全に身につくまで
繰り返し繰り返し練習しましょう。
いつも言っていることですが、
算数ができるようになるためには、
①わかる、②できる、③なれる
の過程を経なければなりません。
間違えたって気にすることはありません。
まだ練習が足りないだけです。
問題を見たらすぐに解き筋が
見えるようになるまで練習することです。
根気強く繰り返せば
必ずできるようになります。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績を上げたければ良い姿勢で勉強しましょう
2020-06-18
こんにちは。
新鮮太郎です。
本格的に受験勉強を始める前に
きちんと座って勉強する
習慣を作っておいてください。
家庭教師のレッスン中は
そんなことはありませんが、
塾の授業では
姿勢が悪いお子さんが
一定割合でいます。
横向きに座ったり、
机に突っ伏したり、
逆に椅子の背もたれにもたれかかったり、
ひょっとすると背もたれに
首をあずけているお子さんもいます。
そんな姿勢では
勉強などできるとは思えません。
「そんな姿勢で勉強できないでしょ?」
って注意しても、
返事はいつも「できるよ!」です。
ダメだ、こりゃ…
でも、少なくともそんな姿勢で
授業を受けていたお子さんで
最難関校に合格したお子さんを
私は知りません。
姿勢が悪いと体調も崩しかねませんから
正しい姿勢で勉強しましょう。
ただ、注意するだけでは
なかなか悪い姿勢は直りません。
グッズを使うのも手ですね。
少なくとも勉強する椅子には
背もたれは不要ですよね。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに強調文
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
本格的に受験勉強を始める前に
きちんと座って勉強する
習慣を作っておいてください。
家庭教師のレッスン中は
そんなことはありませんが、
塾の授業では
姿勢が悪いお子さんが
一定割合でいます。
横向きに座ったり、
机に突っ伏したり、
逆に椅子の背もたれにもたれかかったり、
ひょっとすると背もたれに
首をあずけているお子さんもいます。
そんな姿勢では
勉強などできるとは思えません。
「そんな姿勢で勉強できないでしょ?」
って注意しても、
返事はいつも「できるよ!」です。
ダメだ、こりゃ…
でも、少なくともそんな姿勢で
授業を受けていたお子さんで
最難関校に合格したお子さんを
私は知りません。
姿勢が悪いと体調も崩しかねませんから
正しい姿勢で勉強しましょう。
ただ、注意するだけでは
なかなか悪い姿勢は直りません。
グッズを使うのも手ですね。
少なくとも勉強する椅子には
背もたれは不要ですよね。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに強調文
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうしよう…こんな点数とったことない…
2020-06-17
こんにちは。
新鮮太郎です。
大手塾の対面授業が再開され、
テストも在宅受験ではなく、
教室受験が再開されたようですね。
結果はいかがでしたか?
よくできたお子さんもいれば、
目を覆うような点数だった
お子さんもいるかもしれません。
もし、点数が悪くても
お子さんを責めないでください。
お子さん自身が
一番気にしているはずです。
対面授業がお休みだった期間中、
勉強をしていなかったのでなければ、
点数も戻ってきます。
仮にクラス落ちしても
すぐに戻ってこられるはずです。
しばらく教室でのテストを
受けていなかったわけですから、
勘も鈍るでしょう。
良い点を取らなければ…、
という色気も出るでしょう。
焦りもあったかもしれません。
そんな状態で
普通に点数をとるのは
なかなか難しいものです。
お子さんがひどい点数をとっても
大丈夫って言ってあげてください。
テストでの失敗は宝物です。
今修正しておけば
本番では確実に得点できます。
お子さんはママの不安を
敏感に感じ取ります。
ママはどっしり構えていてください。
時には女優になることも必要です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
大手塾の対面授業が再開され、
テストも在宅受験ではなく、
教室受験が再開されたようですね。
結果はいかがでしたか?
よくできたお子さんもいれば、
目を覆うような点数だった
お子さんもいるかもしれません。
もし、点数が悪くても
お子さんを責めないでください。
お子さん自身が
一番気にしているはずです。
対面授業がお休みだった期間中、
勉強をしていなかったのでなければ、
点数も戻ってきます。
仮にクラス落ちしても
すぐに戻ってこられるはずです。
しばらく教室でのテストを
受けていなかったわけですから、
勘も鈍るでしょう。
良い点を取らなければ…、
という色気も出るでしょう。
焦りもあったかもしれません。
そんな状態で
普通に点数をとるのは
なかなか難しいものです。
お子さんがひどい点数をとっても
大丈夫って言ってあげてください。
テストでの失敗は宝物です。
今修正しておけば
本番では確実に得点できます。
お子さんはママの不安を
敏感に感じ取ります。
ママはどっしり構えていてください。
時には女優になることも必要です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
定着率が悪かったら
2020-06-16
こんにちは。
新鮮太郎です。
あと1か月ほどで夏期講習が始まるこの時期、
勉強は順調に進んでいるでしょうか?
Aさんは塾のテストの成績もよく、
正答率30%以上の問題は
全部正解できるようになっています。
でも、レッスン中の反応は今一つで、
私としてはモヤモヤが残ります。
そこで、6年生になってから勉強した教材の中から
いくつか問題を選んで解いてもらいました。
不安は的中…。
解けません。
レッスンでは、解き方だけでなく、
その理由や発想の仕方なども指導しています。
Aさんも「わかった、大丈夫」と
言ってくれています。
でも、私の言葉は理解できても、
そこで止まっており、
きっと本人も気付かないうちに
解法を覚えるだけの勉強をしているのだと思います。
こんなお子さん、多いと思うんです。
でも、「記憶するだけでなく本質を理解しろ」
「イメージしろ」って言ったって、
急には変えられないでしょう。
本人も気付いていないのですから。
そこで、そんなお子さんは
6年生になってからのテキストの
定着度を確認していきましょう。
毎日、単元を替えて、1単元から1問ずつ
問題を選んで解いてみましょう。
問題はお子さんの成績に合わせて
親御さんが選びましょう。
解けなければ、即復習です。
夏期講習が終わるまでには
4回転位できるはずです。
9月に過去問演習を始める段階で、
6年前期のテキストの問題は、
いつでもすぐに解ける状態にしておかないと
難関校合格はなかなか難しいですよ。
今ならまだ間に合います。
すぐ始めましょう。
4~5年生のお子さんなら
さらに効果的ですよ。
試してみてください。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
あと1か月ほどで夏期講習が始まるこの時期、
勉強は順調に進んでいるでしょうか?
Aさんは塾のテストの成績もよく、
正答率30%以上の問題は
全部正解できるようになっています。
でも、レッスン中の反応は今一つで、
私としてはモヤモヤが残ります。
そこで、6年生になってから勉強した教材の中から
いくつか問題を選んで解いてもらいました。
不安は的中…。
解けません。
レッスンでは、解き方だけでなく、
その理由や発想の仕方なども指導しています。
Aさんも「わかった、大丈夫」と
言ってくれています。
でも、私の言葉は理解できても、
そこで止まっており、
きっと本人も気付かないうちに
解法を覚えるだけの勉強をしているのだと思います。
こんなお子さん、多いと思うんです。
でも、「記憶するだけでなく本質を理解しろ」
「イメージしろ」って言ったって、
急には変えられないでしょう。
本人も気付いていないのですから。
そこで、そんなお子さんは
6年生になってからのテキストの
定着度を確認していきましょう。
毎日、単元を替えて、1単元から1問ずつ
問題を選んで解いてみましょう。
問題はお子さんの成績に合わせて
親御さんが選びましょう。
解けなければ、即復習です。
夏期講習が終わるまでには
4回転位できるはずです。
9月に過去問演習を始める段階で、
6年前期のテキストの問題は、
いつでもすぐに解ける状態にしておかないと
難関校合格はなかなか難しいですよ。
今ならまだ間に合います。
すぐ始めましょう。
4~5年生のお子さんなら
さらに効果的ですよ。
試してみてください。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
図形が苦手ならトレース!
2020-06-13
お元気ですか?
新鮮太郎です。
平面図形の問題は
ノートにその図をトレースしましょう。
図をトレースするためには
図をよく見なければなりません。
図をよく見れば
図の特徴を捉えることができます。
特徴を捉えることができれば
問題を解き易くなります。
多くのお子さんは面倒臭がって、
テキストの図に直接書き込みをします。
(書き込みしたければコピーしてね!)
勿論それで問題が解けるお子さんもいますが、
平面図形が苦手であれば、
図のトレースをやってみてください。
難しければ、慣れるまでは
定規やコンパスを使っても構いません。
大きさは実寸でなくても構いませんが、
できるだけ正確な割合で描くのが大切です。
1ページに1つとは言いませんが、
少々大きめに描くのがお勧めです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
平面図形の問題は
ノートにその図をトレースしましょう。
図をトレースするためには
図をよく見なければなりません。
図をよく見れば
図の特徴を捉えることができます。
特徴を捉えることができれば
問題を解き易くなります。
多くのお子さんは面倒臭がって、
テキストの図に直接書き込みをします。
(書き込みしたければコピーしてね!)
勿論それで問題が解けるお子さんもいますが、
平面図形が苦手であれば、
図のトレースをやってみてください。
難しければ、慣れるまでは
定規やコンパスを使っても構いません。
大きさは実寸でなくても構いませんが、
できるだけ正確な割合で描くのが大切です。
1ページに1つとは言いませんが、
少々大きめに描くのがお勧めです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏期講習中の家庭教師のレッスン
2020-06-12
お元気ですか?
新鮮太郎です。
関東も梅雨入りですね。
気候が不安定な時期なので
お身体ご自愛くださいね。
大手塾の夏期講習のスケジュールも
発表されています。
夏期講習の期間は
例年とそれほど変わりませんが、
学校の夏休みが短縮されたこともあり、
今年の夏期講習は変則的です。
受験生にとっては
例年以上にハードな夏に
なりそうな予感です。
家庭教師を依頼されているご家庭の
夏期講習期間中の対応は
それぞれです。
時間をやりくりして
通常の回数に近いレッスンを
確保してくださるご家庭もあれば、
通常より多くのレッスンを
入れてくださるご家庭もあります。
反対に夏期講習期間中は
家庭教師をお休みされるご家庭もあります。
夏期講習期間は
9月から始める過去問演習に向けての
全体のまとめの時期です。
また、授業が連続するので、
ちょっとでも気を抜くと、
積み残しができてしまう時期でもあります。
講師からすれば、
そのような時期に1か月も
お子さんの様子が見られないのは
非常に不安です。
実際、過去には、
1か月ぶりに再会したときに、
「この1か月あなたは何をしていたの?」
っていうお子さんもいました。
ですから、大手塾の夏期講習が
忙しいからという理由で
家庭教師のレッスンをお休みすることだけは
しないでください。
反対に、
「たくさんやればやるほど
力がつきますよね?」
っておっしゃるご家庭もあります。
確かに沢山勉強すれば
それなりに力はつきますが、
多ければ多い程良い
ってものでもありません。
夏期講習をしっかりフォローすることを
考えれば、
通常レッスンの1.5倍位が
妥当なところではないでしょうか?
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
関東も梅雨入りですね。
気候が不安定な時期なので
お身体ご自愛くださいね。
大手塾の夏期講習のスケジュールも
発表されています。
夏期講習の期間は
例年とそれほど変わりませんが、
学校の夏休みが短縮されたこともあり、
今年の夏期講習は変則的です。
受験生にとっては
例年以上にハードな夏に
なりそうな予感です。
家庭教師を依頼されているご家庭の
夏期講習期間中の対応は
それぞれです。
時間をやりくりして
通常の回数に近いレッスンを
確保してくださるご家庭もあれば、
通常より多くのレッスンを
入れてくださるご家庭もあります。
反対に夏期講習期間中は
家庭教師をお休みされるご家庭もあります。
夏期講習期間は
9月から始める過去問演習に向けての
全体のまとめの時期です。
また、授業が連続するので、
ちょっとでも気を抜くと、
積み残しができてしまう時期でもあります。
講師からすれば、
そのような時期に1か月も
お子さんの様子が見られないのは
非常に不安です。
実際、過去には、
1か月ぶりに再会したときに、
「この1か月あなたは何をしていたの?」
っていうお子さんもいました。
ですから、大手塾の夏期講習が
忙しいからという理由で
家庭教師のレッスンをお休みすることだけは
しないでください。
反対に、
「たくさんやればやるほど
力がつきますよね?」
っておっしゃるご家庭もあります。
確かに沢山勉強すれば
それなりに力はつきますが、
多ければ多い程良い
ってものでもありません。
夏期講習をしっかりフォローすることを
考えれば、
通常レッスンの1.5倍位が
妥当なところではないでしょうか?
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1日の勉強の終わりには…
2020-06-11
お元気ですか?
新鮮太郎です。
今更ですが、
勉強したことを身につけるためには
繰り返しが大切です。
繰り返しは時間を空けすぎると
記憶が薄れてしまいますから、
忘れないうちにすることが
必要です。
実際、私たちは
前日にやった勉強すら
完璧に思い出すことはできません。
そうだとすれば、
繰り返しはその前にやる必要があります。
少しでも定着率を上げるためには、
その日の勉強を終える前に
振り返ることが効果的です。
その日のノルマが終わったら、
解放感から
すぐにでも勉強を止めたい
と思うのが普通です。
でも、少しだけ顔晴って、
その日の勉強の終わりには、
その日の勉強を振り返りましょう。
算数なら、何も見ない状態で、
その日にやった問題を
一通り思い出せるのかを
確認しましょう。
勉強した単元のポイントを
まとめることができるでしょうか。
何も見ないですらすら言えるかを
確認しましょう。
そのほんの少しの顔晴りが
段々と大きな差となっていきます。
成功のポイントは
ほんの少しの顔晴りです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今更ですが、
勉強したことを身につけるためには
繰り返しが大切です。
繰り返しは時間を空けすぎると
記憶が薄れてしまいますから、
忘れないうちにすることが
必要です。
実際、私たちは
前日にやった勉強すら
完璧に思い出すことはできません。
そうだとすれば、
繰り返しはその前にやる必要があります。
少しでも定着率を上げるためには、
その日の勉強を終える前に
振り返ることが効果的です。
その日のノルマが終わったら、
解放感から
すぐにでも勉強を止めたい
と思うのが普通です。
でも、少しだけ顔晴って、
その日の勉強の終わりには、
その日の勉強を振り返りましょう。
算数なら、何も見ない状態で、
その日にやった問題を
一通り思い出せるのかを
確認しましょう。
勉強した単元のポイントを
まとめることができるでしょうか。
何も見ないですらすら言えるかを
確認しましょう。
そのほんの少しの顔晴りが
段々と大きな差となっていきます。
成功のポイントは
ほんの少しの顔晴りです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オンライン授業の定着率は予想通り…
2020-06-10
お元気ですか?
新鮮太郎です。
対面授業が再開されて
感じたことがあります。
それはビデオ授業でも
双方向オンライン授業でも、
全体的に見れば
対面授業に比べて
定着率が低いということです。
勿論、しっかり
定着しているお子さんもいます。
でも、多くは「やったつもり」に
なっています。
思うに中学受験生は、まだ、
してもらうのが当たり前だからです。
人は生まれたときは
完全に守られるべき存在で、
すべてが受動的です。
成長するにつれて
能動的な行動が
とれるようになっていきますが、
中学受験生は
まだ受動的な行動がメインです。
オンラインの場合、
先生の目はどうしても
緩くなります。
結果、定着率は落ちます。
オンライン授業期間中の単元は
弱点単元として残る危険があります。
しっかりフォローしてください。
今年はどの塾の夏期講習も
例年とは全く違ったものになるようです。
上手く利用しないと
しっかり力をつけることができない
危険があります。
ご家庭の力が試されるときです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
対面授業が再開されて
感じたことがあります。
それはビデオ授業でも
双方向オンライン授業でも、
全体的に見れば
対面授業に比べて
定着率が低いということです。
勿論、しっかり
定着しているお子さんもいます。
でも、多くは「やったつもり」に
なっています。
思うに中学受験生は、まだ、
してもらうのが当たり前だからです。
人は生まれたときは
完全に守られるべき存在で、
すべてが受動的です。
成長するにつれて
能動的な行動が
とれるようになっていきますが、
中学受験生は
まだ受動的な行動がメインです。
オンラインの場合、
先生の目はどうしても
緩くなります。
結果、定着率は落ちます。
オンライン授業期間中の単元は
弱点単元として残る危険があります。
しっかりフォローしてください。
今年はどの塾の夏期講習も
例年とは全く違ったものになるようです。
上手く利用しないと
しっかり力をつけることができない
危険があります。
ご家庭の力が試されるときです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
難関校合格のためにはバランスが大切!
2020-06-09
お元気ですか?
新鮮太郎です。
難関校合格のためには
教科間のバランスが大切です。
算数は点数の差がつきやすい教科で、
算数が得意なお子さんは
有利だと言われます。
他の教科で多少のミスをしても
算数でアドバンテージが取れれば
合格できるからです。
でも、それは、
算数が得意なら合格できる
と言うことではありません。
所謂算数小僧の中には、
国語が苦手と言うお子さんも
かなりいます。
算数の難易度が下がり、
合格者平均が上がれば、
アドバンテージは取りづらくなります。
加えて国語の難易度が上がって、
合格者平均が下がれば、
国語の点数が壊滅的になる危険もあり、
少なくなった算数のアドバンテージなど
一気に食い潰してしまう可能性もあります。
難関校合格のためには、
算数で大きなアドバンデージが取れるだけでなく、
国語でも壊滅的な点数にならないような
準備をしておかなければなりません。
さらに、社会か理科のどちらかを
絶対にこれだけは負けないという
レベルにしておけば心強いですね。
実際Aくんは、
某中学で算数が7割くらいしか
得点できませんでしたが、
得意の社会で1つしか間違えなかったため
特待合格を獲ってきました。
4教科のバランスをとることが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
難関校合格のためには
教科間のバランスが大切です。
算数は点数の差がつきやすい教科で、
算数が得意なお子さんは
有利だと言われます。
他の教科で多少のミスをしても
算数でアドバンテージが取れれば
合格できるからです。
でも、それは、
算数が得意なら合格できる
と言うことではありません。
所謂算数小僧の中には、
国語が苦手と言うお子さんも
かなりいます。
算数の難易度が下がり、
合格者平均が上がれば、
アドバンテージは取りづらくなります。
加えて国語の難易度が上がって、
合格者平均が下がれば、
国語の点数が壊滅的になる危険もあり、
少なくなった算数のアドバンテージなど
一気に食い潰してしまう可能性もあります。
難関校合格のためには、
算数で大きなアドバンデージが取れるだけでなく、
国語でも壊滅的な点数にならないような
準備をしておかなければなりません。
さらに、社会か理科のどちらかを
絶対にこれだけは負けないという
レベルにしておけば心強いですね。
実際Aくんは、
某中学で算数が7割くらいしか
得点できませんでしたが、
得意の社会で1つしか間違えなかったため
特待合格を獲ってきました。
4教科のバランスをとることが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お家で勉強しているとき、笑顔はありますか?
2020-06-08
お元気ですか?
新鮮太郎です。
塾の対面授業が再開して
お子さんに言われました。
「先生、ビデオの授業だと
話し方が違うよね」
「当たり前でしょ。
パパやママが見てるかも
しれないんだから、
乱暴な言葉は使えないよ」
パパやママが見ているかと思えば、
遠慮はしますよね。
勿論、お子さんを威嚇したり、
傷つけたりするようなことは
言いませんよ。
でも、ちょっと乱暴な言葉を
敢えて使った方が
お子さんたちと
仲良くなれたりしますね。
授業はコミュニケーションです。
楽しいのが一番です。
家庭学習も楽しさを
最優先させてください。
我慢しながらやったり、
泣きながらやっていても、
なかなか身につきませんし、
パパやママも
ストレスが溜まりますよね。
勉強だって笑いながら
やった方がいいですよ。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
塾の対面授業が再開して
お子さんに言われました。
「先生、ビデオの授業だと
話し方が違うよね」
「当たり前でしょ。
パパやママが見てるかも
しれないんだから、
乱暴な言葉は使えないよ」
パパやママが見ているかと思えば、
遠慮はしますよね。
勿論、お子さんを威嚇したり、
傷つけたりするようなことは
言いませんよ。
でも、ちょっと乱暴な言葉を
敢えて使った方が
お子さんたちと
仲良くなれたりしますね。
授業はコミュニケーションです。
楽しいのが一番です。
家庭学習も楽しさを
最優先させてください。
我慢しながらやったり、
泣きながらやっていても、
なかなか身につきませんし、
パパやママも
ストレスが溜まりますよね。
勉強だって笑いながら
やった方がいいですよ。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
計算ミスを減らすために
2020-06-06
お元気ですか?
新鮮太郎です。
算数に計算ミスは付きものです。
そして、残念なことに
多くのお子さんは
同じミスを繰り返します。
そのため、多くのご家庭では
計算ミスの内容を明確にし、
その改善防止に努めているはずです。
計算の順番を間違える場合は
計算の順番を書き込んだり、
繰り上がりや繰り下がりを
間違える場合は
筆算にきちんと書き込みをさせたり
です。
問題は、それで計算ミスが
ほぼなくなっているかです。
少々ミスが減ったという
ご家庭もあるかもしれませんが、
多くはほとんど変わっていない
のではないでしょうか?
何を間違えるのかを
明確にするのは大切ですが、
なぜ間違えるのかも
同じくらいか、
或いはそれ以上に大切です。
そして、
問題は原因をつぶさなければ
解決できません。
ある保護者から
貴重な意見を頂きました。
大人が計算するときは、
意識するかしないかにかかわらず
1つ計算するごとに
簡単に確認しながら
先に進んでいると思うのだが、
そのお子さんは
その確認をしていないのではないか、
というのです。
言われてみればその通りです。
私も意識したことはありませんが、
確かに1つ計算するごとに
確認はしています。
違和感があるときは
計算をし直すなど確認をしています。
計算ミスをするお子さんは
確認をしていないのではないか、
違和感を感じていないのではないか
と言うのです。
結局、計算ミスの原因は
気付きの力、違和感を感じる力の
不足に問題があるのではないか
ということになります。
でも、簡単な確認をするかどうかは
意識の問題なので、
お子さんに声掛けをし続けるしかありません。
そして、
気付く力、違和感を感じる力は
お子さんが
算数とお友だちになれているかどうかが
重要ではないかと思うのです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
算数に計算ミスは付きものです。
そして、残念なことに
多くのお子さんは
同じミスを繰り返します。
そのため、多くのご家庭では
計算ミスの内容を明確にし、
その改善防止に努めているはずです。
計算の順番を間違える場合は
計算の順番を書き込んだり、
繰り上がりや繰り下がりを
間違える場合は
筆算にきちんと書き込みをさせたり
です。
問題は、それで計算ミスが
ほぼなくなっているかです。
少々ミスが減ったという
ご家庭もあるかもしれませんが、
多くはほとんど変わっていない
のではないでしょうか?
何を間違えるのかを
明確にするのは大切ですが、
なぜ間違えるのかも
同じくらいか、
或いはそれ以上に大切です。
そして、
問題は原因をつぶさなければ
解決できません。
ある保護者から
貴重な意見を頂きました。
大人が計算するときは、
意識するかしないかにかかわらず
1つ計算するごとに
簡単に確認しながら
先に進んでいると思うのだが、
そのお子さんは
その確認をしていないのではないか、
というのです。
言われてみればその通りです。
私も意識したことはありませんが、
確かに1つ計算するごとに
確認はしています。
違和感があるときは
計算をし直すなど確認をしています。
計算ミスをするお子さんは
確認をしていないのではないか、
違和感を感じていないのではないか
と言うのです。
結局、計算ミスの原因は
気付きの力、違和感を感じる力の
不足に問題があるのではないか
ということになります。
でも、簡単な確認をするかどうかは
意識の問題なので、
お子さんに声掛けをし続けるしかありません。
そして、
気付く力、違和感を感じる力は
お子さんが
算数とお友だちになれているかどうかが
重要ではないかと思うのです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
繰り返し練習の重要性!
2020-06-05
お元気ですか?
新鮮太郎です。
勉強はできないことを
できるようにすることです。
だから、
間違えた問題、できなかった問題は
繰り返し練習する必要があります。
問題は
どれくらいのお子さんが
繰り返しの練習をしているか、
どれくらい繰り返せばよいのか
ということです。
できなかった問題は
説明を聞いて(読んで)
理解しただけでは
できるようにはなりません。
また、1回再現できただけでは
テストで得点につながるとは
限りません。
身体に馴染むまで繰り返すことが
必要です。
理解できたと思ったら
解説を閉じて
もう一度チャレンジしてみましょう。
できなければもう一度解説を読んで
再チャレンジです。
翌日も同じ問題に取り組みましょう。
できなければ、また翌日です。
できたら、次は1週間後。
さらに、1か月後。
このくらい繰り返せば
身体に馴染みます。
答えを覚えてしまうという
相談も受けますが、
答えを覚えても問題ありません。
寧ろ、解き方も答えも
覚えてしまうくらい練習しましょう。
過程も含めて
すべてを再現できるかどうかが
ポイントです。
お宅のお子さんは
繰り返し練習ができていますか?
インプットの量を少々減らしても
繰り返し練習をしてください。
算数の基本的な思考が身につくまでは
繰り返し練習は不可欠です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
勉強はできないことを
できるようにすることです。
だから、
間違えた問題、できなかった問題は
繰り返し練習する必要があります。
問題は
どれくらいのお子さんが
繰り返しの練習をしているか、
どれくらい繰り返せばよいのか
ということです。
できなかった問題は
説明を聞いて(読んで)
理解しただけでは
できるようにはなりません。
また、1回再現できただけでは
テストで得点につながるとは
限りません。
身体に馴染むまで繰り返すことが
必要です。
理解できたと思ったら
解説を閉じて
もう一度チャレンジしてみましょう。
できなければもう一度解説を読んで
再チャレンジです。
翌日も同じ問題に取り組みましょう。
できなければ、また翌日です。
できたら、次は1週間後。
さらに、1か月後。
このくらい繰り返せば
身体に馴染みます。
答えを覚えてしまうという
相談も受けますが、
答えを覚えても問題ありません。
寧ろ、解き方も答えも
覚えてしまうくらい練習しましょう。
過程も含めて
すべてを再現できるかどうかが
ポイントです。
お宅のお子さんは
繰り返し練習ができていますか?
インプットの量を少々減らしても
繰り返し練習をしてください。
算数の基本的な思考が身につくまでは
繰り返し練習は不可欠です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テキストは書き込んじゃダメ!コピーして!
2020-06-04
お元気ですか?
新鮮太郎です。
テキストには書き込みはしないこと!
テキストは何回も使うものだから
書き込みをしてはダメです。
お子さんたちには何回も伝えていますが、
書き込むお子さんは
何度言っても聞き入れません。
勿論、できた、できないの
印は良いんですよ。
と言うより、この印はつけなきゃダメです。
「後で消すよ」
前の方の書き込み、
全部残ってるんですけど!
「薄く書くから大丈夫」
何が大丈夫なの?
薄く書くとミスの原因になるんですけど!
メモなら書き込みたくなる気持ちも
わかります。
テストのときには
問題を読みながらわかったことは
どんどん書いていきますから。
メモを見ながら答案を作ります。
でも、テキストに書き込むお子さんは
答案なんか作りません。
テキストで計算して、
ノートに答えだけ書いて、
それでお終いです。
書き込みたいお子さんは
テキストはコピーして使いましょう。
S塾の場合も裏だけは書き込まないで
コピーして使いましょう。
図形問題はノートに
トレースして解くのがよいのですが、
書き込みたければ
拡大コピーしましょう。
テキストは
速く正確に解けるようになるまで
繰り返し取り組むものです。
それがわかっていないと
突き抜けることはできないかもしれません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
テキストには書き込みはしないこと!
テキストは何回も使うものだから
書き込みをしてはダメです。
お子さんたちには何回も伝えていますが、
書き込むお子さんは
何度言っても聞き入れません。
勿論、できた、できないの
印は良いんですよ。
と言うより、この印はつけなきゃダメです。
「後で消すよ」
前の方の書き込み、
全部残ってるんですけど!
「薄く書くから大丈夫」
何が大丈夫なの?
薄く書くとミスの原因になるんですけど!
メモなら書き込みたくなる気持ちも
わかります。
テストのときには
問題を読みながらわかったことは
どんどん書いていきますから。
メモを見ながら答案を作ります。
でも、テキストに書き込むお子さんは
答案なんか作りません。
テキストで計算して、
ノートに答えだけ書いて、
それでお終いです。
書き込みたいお子さんは
テキストはコピーして使いましょう。
S塾の場合も裏だけは書き込まないで
コピーして使いましょう。
図形問題はノートに
トレースして解くのがよいのですが、
書き込みたければ
拡大コピーしましょう。
テキストは
速く正確に解けるようになるまで
繰り返し取り組むものです。
それがわかっていないと
突き抜けることはできないかもしれません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
途中式、考え方を書く練習をしましょう
2020-06-03
お元気ですか?
新鮮太郎です。
成長するためには
スモールステップが有効です。
でも、最終的な目標を
見失ってはいけません。
受験勉強の最終目標は合格です。
合格するためには
入試で得点できなければなりません。
そこで、受験勉強は
入試で得点できることを
常に意識して進めなければなりません。
最近の入試では
途中の式、考え方を書くのが
トレンドです。
とりわけ難関校では
その傾向が顕著です。
1点を争う入試では
式、考え方から得られる部分点は
合否に大きな影響を与えます。
そうであれば、普段から
式、考え方を書く練習をすることは
重要です。
でも、普段の塾のテストでは
式、考え方はほとんど書きません。
だから、多くのお子さんは
普段の勉強では式、考え方を
書きません。
式、考え方を書くのは面倒だ
という意識もそれに拍車をかけています。
でも、式、考え方は
普段から練習していないと
なかなか書けません。
残念ながらお子さんは
それに気付いていません。
「書け」と言われれば
書けると思っています。
でも、現実は違います。
きちんとした答案を書けるお子さんは
多くはありません、
というよりほとんどいません。
きちんとした答案を作る練習を
普段からしましょう。
途中式、考え方は
ミスを防ぐためにも有効ですよ。
現実を知るためには
過去問を見るのが有効です。
もう新年度の過去問集も
発売され始めています。
6年生は勿論、5年生以下も
いくつか見てみると良いでしょう。
京都大学の森先生の
「数学受験術指南」の
「6数学答案の書き方」の章は、
数学と算数の違いはありますが、
参考になりますよ。
(読み物としても面白いですよ。)
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
成長するためには
スモールステップが有効です。
でも、最終的な目標を
見失ってはいけません。
受験勉強の最終目標は合格です。
合格するためには
入試で得点できなければなりません。
そこで、受験勉強は
入試で得点できることを
常に意識して進めなければなりません。
最近の入試では
途中の式、考え方を書くのが
トレンドです。
とりわけ難関校では
その傾向が顕著です。
1点を争う入試では
式、考え方から得られる部分点は
合否に大きな影響を与えます。
そうであれば、普段から
式、考え方を書く練習をすることは
重要です。
でも、普段の塾のテストでは
式、考え方はほとんど書きません。
だから、多くのお子さんは
普段の勉強では式、考え方を
書きません。
式、考え方を書くのは面倒だ
という意識もそれに拍車をかけています。
でも、式、考え方は
普段から練習していないと
なかなか書けません。
残念ながらお子さんは
それに気付いていません。
「書け」と言われれば
書けると思っています。
でも、現実は違います。
きちんとした答案を書けるお子さんは
多くはありません、
というよりほとんどいません。
きちんとした答案を作る練習を
普段からしましょう。
途中式、考え方は
ミスを防ぐためにも有効ですよ。
現実を知るためには
過去問を見るのが有効です。
もう新年度の過去問集も
発売され始めています。
6年生は勿論、5年生以下も
いくつか見てみると良いでしょう。
京都大学の森先生の
「数学受験術指南」の
「6数学答案の書き方」の章は、
数学と算数の違いはありますが、
参考になりますよ。
(読み物としても面白いですよ。)
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題を解いたあとに気を付けるべきこと
2020-06-02
お元気ですか?
新鮮太郎です。
問題を解いたあとには
○つけをします。
×のときは当然解説を読みますが、
○のときはどうですか?
一概には言えませんが、
○のときも一通り解説を
読んだ方が良いですね。
解説には自分の方法とは違う
解法が載っている可能性もあります。
そして、そちらの方が
より良い方法かもしれません。
また、関連情報も
得られるかもしれません。
(中学受験ではあまり期待できないかもしれませんが…。)
だから、○でも×でも
解説には一通り目を通してください。
また、解説を読むときは、
あわせて小問間の関係も
確認しておきましょう。
問題に小問が用意されるのには
意味があります。
出題者が本当に聞きたいのは
最後の小問だけです。
それだけだと難しい場合に
小問が設定されます。
つまり、前の小問は
後の小問のヒントです。
算数が苦手なお子さんは
そういった小問間の関係までには
目が行きません。
ヒントに気付くだけで
問題の答えを出せる可能性は
高まります。
だから、小問間の関係にも
意識を向けてください。
プロが指導するときは
単に解き方を教えるだけでなく
そういったことまで話が及びます。
パパ塾、ママ塾でも
一寸意識するだけで
成果も変わってくるかもしれません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
問題を解いたあとには
○つけをします。
×のときは当然解説を読みますが、
○のときはどうですか?
一概には言えませんが、
○のときも一通り解説を
読んだ方が良いですね。
解説には自分の方法とは違う
解法が載っている可能性もあります。
そして、そちらの方が
より良い方法かもしれません。
また、関連情報も
得られるかもしれません。
(中学受験ではあまり期待できないかもしれませんが…。)
だから、○でも×でも
解説には一通り目を通してください。
また、解説を読むときは、
あわせて小問間の関係も
確認しておきましょう。
問題に小問が用意されるのには
意味があります。
出題者が本当に聞きたいのは
最後の小問だけです。
それだけだと難しい場合に
小問が設定されます。
つまり、前の小問は
後の小問のヒントです。
算数が苦手なお子さんは
そういった小問間の関係までには
目が行きません。
ヒントに気付くだけで
問題の答えを出せる可能性は
高まります。
だから、小問間の関係にも
意識を向けてください。
プロが指導するときは
単に解き方を教えるだけでなく
そういったことまで話が及びます。
パパ塾、ママ塾でも
一寸意識するだけで
成果も変わってくるかもしれません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
難関校合格のために今やるべきこと
2020-06-01
お元気ですか?
新鮮太郎です。
大手塾の教材はどれも
受験対策としては十分なものです。
過去問を加えれば
合格することができます。
でも、塾では教材全部を
扱うことはできません。
クラス毎に取捨選択して
扱われることになります。
当然、それぞれのお子さんは、
現在の力とその目標を基準に
家庭でやるべきことが
変わってきます。
でも、残念ながら多くのお子さんは、
自分で問題に取り組み、
解説を読んで身につけていく
ということができません。
それが自分でできるお子さんは
高い割合で難関校に
合格できるレベルです。
問題は自分でできないお子さんです。
そんなお子さんは
合否のボーダーライン上にいます。
そして、まだあるべき勉強の仕方が
身についていません。
でも、だからと言って、
能力が不足している
わけではありません。
そんなお子さんには
大人のサポートが不可欠です。
過去問演習が始まるまでに
しっかりとした基礎力が
身についていないお子さんは
難関校合格はなかなか困難です。
今、やるしかありません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
大手塾の教材はどれも
受験対策としては十分なものです。
過去問を加えれば
合格することができます。
でも、塾では教材全部を
扱うことはできません。
クラス毎に取捨選択して
扱われることになります。
当然、それぞれのお子さんは、
現在の力とその目標を基準に
家庭でやるべきことが
変わってきます。
でも、残念ながら多くのお子さんは、
自分で問題に取り組み、
解説を読んで身につけていく
ということができません。
それが自分でできるお子さんは
高い割合で難関校に
合格できるレベルです。
問題は自分でできないお子さんです。
そんなお子さんは
合否のボーダーライン上にいます。
そして、まだあるべき勉強の仕方が
身についていません。
でも、だからと言って、
能力が不足している
わけではありません。
そんなお子さんには
大人のサポートが不可欠です。
過去問演習が始まるまでに
しっかりとした基礎力が
身についていないお子さんは
難関校合格はなかなか困難です。
今、やるしかありません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
難関校に合格したいなら早寝早起きを!
2020-06-01
お元気ですか?
新鮮太郎です。
学年が上がると床に就く時間が
遅くなるお子さんは多いものです。
私も受験指導の仕事を始めた頃は、
「12時前に寝る奴は受験生じゃねえ」
なんて言っていましたが、
今思えばとんでもない指導者ですよね。
夜遅くなれば、
頭は働かなくなります。
また、いくら遅くまで顔晴っても、
朝起きるべき時間は同じなので、
遅くまで顔晴れば、
必然的に睡眠時間は短くなります。
睡眠時間は絶対に削ってはいけません。
連日夜遅くまで顔晴っていたのに
顔晴れば顔晴るほど
成績が下がっていったお子さんがいました。
メンタルが崩壊しかけて
奇怪な行動をとりだしたお子さんもいました。
顔晴るのなら朝早く起きて勉強しましょう。
今なら朝早く起きるのも
それほど苦にならないはずです。
早起きを習慣にしてしまいましょう。
夜床に就く時間は早めに設定し、
絶対に守るようにしましょう。
疲れているときはなかなか起きられず、
朝の勉強はできないかもしれません。
でも、それでよいのです。
勉強はしなければいけません。
でも、疲れているときは
休息を優先しましょう。
しっかり休んで、
スッキリした頭で顔晴ることが大切です。
難関校に合格するお子さんは
概ね早寝早起きですよ。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
学年が上がると床に就く時間が
遅くなるお子さんは多いものです。
私も受験指導の仕事を始めた頃は、
「12時前に寝る奴は受験生じゃねえ」
なんて言っていましたが、
今思えばとんでもない指導者ですよね。
夜遅くなれば、
頭は働かなくなります。
また、いくら遅くまで顔晴っても、
朝起きるべき時間は同じなので、
遅くまで顔晴れば、
必然的に睡眠時間は短くなります。
睡眠時間は絶対に削ってはいけません。
連日夜遅くまで顔晴っていたのに
顔晴れば顔晴るほど
成績が下がっていったお子さんがいました。
メンタルが崩壊しかけて
奇怪な行動をとりだしたお子さんもいました。
顔晴るのなら朝早く起きて勉強しましょう。
今なら朝早く起きるのも
それほど苦にならないはずです。
早起きを習慣にしてしまいましょう。
夜床に就く時間は早めに設定し、
絶対に守るようにしましょう。
疲れているときはなかなか起きられず、
朝の勉強はできないかもしれません。
でも、それでよいのです。
勉強はしなければいけません。
でも、疲れているときは
休息を優先しましょう。
しっかり休んで、
スッキリした頭で顔晴ることが大切です。
難関校に合格するお子さんは
概ね早寝早起きですよ。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
家庭教師と言うと継続的な指導が通常ですが、
ご家庭の必要に応じた単回指導も承ります。
弱点単元の補強が必要なとき、
現在学習している単元の理解が進まないとき
など、必要に応じてお声をおかけください。
スケジュールが合えばお伺いできます。
お気軽にご連絡ください。
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ