練習は本番の如く
新鮮太郎です。
「これってどういう意味?」
「これ何て読むの?」
問題演習をしているときに
質問するお子さんがいます。
「きみはどう思う?
考えてごらん。」
私は原則として答えません。
問題演習はテストとは違うから
答えるべきだという先生もいます。
でも、
質問癖がついているお子さんは、
テストになっても
予想、推理、判断ができません。
練習は本番の如くすべきです。
練習でできないことは、
本番でもできません。
×がつくのが嫌で、
「こうかな?」と思っても
問題を解こうとしないで、
解説が始まるのを待つ
お子さんもいます。
解説を聞いて、板書を写し、
赤で○をつけます。
勿論、勘はいけませんが、
論理的に考えて
「こうかな…」と思ったら
積極的に書いてみるべきです。
これをしないと
いつまでたっても
問題が解けるようにはなりません。
テストで点数を
取れるようになるためには、
常にテスト本番を意識し、
練習を重ねることです。
平常の身体のこなし方を
戦いのときの身のこなし方とし、
戦いのときの身のこなし方を
平常と同じ身のこなし方とすること。
(宮本武蔵)
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大人ができること、すべきこと!
新鮮太郎です。
前回、
ああでもない、こうでもないと考えるだけでも、
頭をよくするのにはプラスに働くと言いました。
でも、ずっとああでもない、こうでもないと
やっているだけでは、成績は上がりません。
きちんと技術、知識を増やすことも
しなければなりません。
小学生は一人では
なかなか効率的な勉強はできません。
1問に拘ったり、手遊びをしたり、
ぼーっとしたりしがちです。
大人が見守って、上手く導くことが大切です。
昨夜のTVで、
関ジャニの横山裕さんが、5年前に、
TVの企画で高卒認定試験を受けたことを
やっていたみたいですね。

(画像はお借りしました。感謝)
仕事をしながら2か月間で200時間超、
家庭教師がつきっきりで勉強し、
見事に合格したということです。
そばに大人が寄り添っていることが重要です。
教えることも時には必要になりますが、
ずーっっと教え続ける必要はありません。
基本はそばにいて見守り、
導いてあげればよいのです。
忙しくて、
お子さんの勉強に寄り添っている時間がない
というご家庭もあるでしょう。
でも、少しでも時間ができたら
お子さんのよこに座ってあげてください。
成績がなかなか上がらない。
寧ろ下がっている。
そんなご家庭はやり方を変えなければ
現状は変わりません。
とにかくやってみることが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
目指すべき勉強
新鮮太郎です。
勉強のやらせ過ぎはよくありません。
勿論、勉強はいくらやっても構いません。
やらせ過ぎるのがいけないのです。
ポイントは能動的か受動的かです。
成績を上げること、
合格することを目標にすると
勉強をやらせることになります。
対して、頭をよくすることを目標にすると
勉強をすることになります。
6年生になり、成績が足りないのに
合格したいということになれば、
合格を目標に勉強をするのもあるでしょう。
でも、5年生以下であれば、
頭をよくすることを目標にすべきです。
色々な問題をああでもない、こうでもないと
考えてみましょう。
色々考えた結果、正解に辿り着けなくても、
場合によっては理解できなくても
考えたことは無駄にはなりません。
考えたことで確実に頭はよくなっていきます。
頭がよくなれば点数も取りやすくなりますから
合格も近づきます。
授業で関連事項、周辺知識について話していると、
「先生、先に進みましょう」
って言うお子さんがいます。
そのお子さんは残念ながら
点数を上げることを目標にしています。
勉強はすべて繋がっています。
一見、無関係に見えることも
他の場面で生きてくることもあります。
その意味で雑学は大切です。
難関校に合格するお子さんは
雑学的な知識が多いものです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「復活の日」(小松左京)
新鮮太郎です。
今回紹介するのは「復活の日」です。
言わずと知れた小松左京先生の名作です。
1980年に映画化もされており、
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
私も映画は観に行きましたが、
原作は読んでいませんでした。
今回、遅ればせながら原作を読んでみましたが、
唯々“恐怖”でした。
現在のコロナ禍をどう乗り切るかについては
色々な意見があると思います。
現場で戦ってくださっている
医療関係者や専門家の方々には
感謝しかありません。
ただ、社会が想像力で
もっと恐怖を共有できれば
感染者を減らせるのではないでしょうか。
SF小説はただの娯楽作品ではありません。
お勧めです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
常に本番を意識した勉強を!
新鮮太郎です。
前回の知識、技術を整えるお話に続き、
今回は精神面を整えるお話です。
本番の入試では、
持ち偏差値からすれば
確実に合格できるはずのお子さんが
失敗してしまうケースがあります。
十分な持ち偏差値でありながら
失敗するお子さんのほとんどは
精神面が整っていなかったものと思われます。
私の知っている例では、
算数に関してはその大手塾のトップクラスにありながら
算数で失敗し、不合格になったお子さんもいました。
算数に絶対的な自信を持つ彼は、
2番の問題(全4問)に拘りました。
2番が終わったときには残り10分弱。
彼なら2分とかからず解けたはずの
4番の問題はほとんど見ることもなく
試験を終えました。→1月校に進学
時間の使い方については
普段から口を酸っぱくして言い聞かせていたのにです。
また、別のお子さんは、
国語が例年と少し傾向が変わったことに動揺し、
あとの3教科は何をしたが覚えていないという
状態で試験を終えました。
自信を失った彼は3日の受験校も変更しました。→3日校に進学
精神的に不安定になる理由の多くは焦りです。
落ち着けば対応できる場合でも、
焦りから自滅していきます。
焦りは非日常が引き起こします。
焦らないようにするためには
非日常を日常に変えてしまうことです。
普段から試験を意識して勉強しましょう。
常に時間を計って勉強しましょう。
体調が悪いときは、
体調が悪いときの戦い方を練習しましょう。
(極端に悪いときは休んでください。)
良い点を取ろうと意識すればするほど
調子を崩すお子さんもいます。
点数を意識せず、フラットな精神で
粛々と問題に取り組むことも必要です。
本番で良いパフォーマンスをするには
常に本番を意識した練習が必要です。
勉強は、常に改善、工夫しながら
進めましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
現状を変えよう!
新鮮太郎です。
成績を上げるためには、
知識、技術、精神が
整わなければなりません。
知識、技術はできない問題を
できるようにしていくことで
強化することができます。
できる、できないの仕分けは
普段からテキストに
○×をつけることでできます。
ただ、過去にさかのぼって
知識、技術を強化しようとすると
テキストの×問題は多すぎます。
問題の数を絞ろうとするなら
テストの×問題が適当です。
とりあえずテストの×問題を
できるようにしましょう。
勿論、
解き方を覚えるだけではダメで、
きちんと理解、納得することが必要です。
でも、それをすれば、
現状は変えられるはずです。
成績が上がらないご家庭も
努力していないわけではありません。
努力しても現状が変わらないと
辛くなります。
とりあえず現状を変えることを
優先しましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
答えだけじゃあダメだよ。式を書きなさい!
新鮮太郎です。
最近の入試では
途中の式、考え方を書かせるのが
トレンドです。
解答欄に「式、考え方」とあれば
式でも図でも説明でもOKです。
「式」とあれば式が必要です。
「考え方」とあるときは、
式や図を入れてもよいのですが
基本は説明です。
問題は「式」です。
お子さんはどこまで書けばよいのか
わかっていません。
基本は全部です。
問題文にない数値は
出所を示すことが必要です。
問題文にない数値を突然出すと
点数にはなりません。
(単位換算は流石に許されると思いますが…。)
たまに「この問題、式が書けないけど…」
と言うお子さんもいます。
勿論、グラフの数値を読み取る問題などは
式はありません。
でも、そうでなければ
何らかの計算をするはずです。
お子さんは
「だって、暗算でやるもん…」
と言いますが、
それだって計算しているわけですから、
それを書けばよいのです。
そもそも答案は
自分の考え方を示すものです。
暗算でできるからと書かなければ、
自分の考え方は伝わりません。
だから、少なくとも普段の勉強では
全部を書く練習をしましょう。
もっとも学校によっては
式、考え方の欄が
異様に小さい学校もあります。
そんなときは学校に確かめてください。
学校によっては
「全部書く必要はない。
大体の流れがわかればいい。」
ということもあります。
低学年だと式まで要求しない
指導が多いかもしれませんが、
式は書いて当たり前という
感覚を作っておきたいですね。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
すぐやる、必ずやる、出来るまでやる
新鮮太郎です。
すぐやる
必ずやる
出来るまでやる

(画像はお借りしました。感謝)
日本電産の永守重信氏のモットーだそうです。
受験勉強も同じようにやりたいですね。
やらなければならないことは
すぐやりましょう。
「今度やろう」ではダメです。
今度とおばけは出たことがありません。
復習もすぐやりましょう。
「疲れた、飽きた、面倒くさい」はなしです。
「忘れかけたら」ではいけません。
復習は「覚えたら」やりましょう。
すぐやるのです。
最後の一押しが大切です。
やらなければならないことは
必ずやりましょう。
「今回だけは、まあいいか」はダメです。
ちょっと自分を甘やかすと
「今回だけ」ではすみません。
ちょっとした気の緩みが
大きな破綻を導きます。
やると決めたら
できるまでやりましょう。
練習でできないことは
本番でもできません。
本番でもできるためには
確実にできる状態にしておく必要があります。
とことんやることが大切です。
とことんやって、それでもダメなら、
諦めもつきます。
後悔しない勉強をしましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
また、カンニングをみつけてしまった…
新鮮太郎です。
カンニングを見つけるのは
嫌なものです。
本人には注意をしなければなりませんし、
親御さんにも報告しなければなりません。
注意する方もされる方も
嫌な気持ちになります。
カンニングは、
低学年で、しかも初回であれば
何とかなる可能性もありますが、
高学年であったり、
常習化したりすると
どうしようもなくなります。
カンニングをしても
何も得はないのに、
お子さんにはそれがわかりません。
それが幼さです。
お子さんがカンニングをするのは、
できないことを気にするからです。
それは、できないことに対する
プレッシャーがあるからです。
そして、プレッシャーの多くは
親御さんです。
失敗はしてもよいのですが、
間違ったことをしてはいけません。
大人はお子さんが
間違ったことをしないように
導かなければなりませんが、
もし、お子さんが
間違ったことをしてしまったら、
一度立ち止まる必要があります。
問題点の発見は
改善のチャンスです。
みんなが幸せになれる
子育てを目指しましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「わかった」は確認してこそ…
新鮮太郎です。
お子さんは「わかった?」と聞かれたら、
「わかった」と答えます。
「わかった?」と聞かれて
「わからない」と答えられるお子さんは
ほとんどいません。
お子さんは「わかった」のか「わからない」のか
わからないからです。
だから、お子さんが「わかった」と答えたとき、
それで終わりにするのは危険です。
本当にわかったかどうかは確認が必要です。
本当にわかっていれば、イメージできます。
イメージできれば、自分の言葉で説明できます。
小学生にそこまで要求するのは難しい
という意見もありますが、
そんなことはありません。
それができなければ、
難関校合格は難しいと言わざるを得ません。
また、本当にわかっていれば、
単純な数値替え問題だけでなく
応用問題にもそれなりに対応できます。
お子さんが「わかった」と言ったら、
本当にわかっているかどうかを
確認してあげてください。
この確認はお子さん一人では
なかなかできません。
大人の力が必要だというのは
こういうことです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
×こそ宝!
新鮮太郎です。
普段の勉強では○×に拘ってはいけません。
塾の授業中、
お子さんたちのノートに○をつけたとき、
「やった!当たった!」って言う
お子さんがいます。
算数に「当たる」はありません。
下手に当たったりすると、
お子さんはその問題をできるものとして
スルーしてしまう危険があります。
普段の勉強で勘を使うのは賛成できません。
逆に、×をつけられるのを嫌って、
解説が始まるまで
何も書かないお子さんもいます。
中には、鉛筆で解説を書き写して、
ご丁寧に赤で○をつけるお子さんもいます。
これではできるようにはなりません。
普段の勉強で得られる×は
やるべきことをはっきりさせてくれる
宝物です。
これを1つずつつぶしていけば
必ずできるようになります。
×は大切にしましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミスを減らすために
新鮮太郎です。
どんなに努力してもミスはなくせません。
でも、減らすことならできます。
ミスの内容は把握できていますか?
なぜミスが起きたのか検討、推理はできていますか?
問題文に印をつけたり、図を描いたりするなど、
手を使った情報整理ができていないと、
ミスが起こりやすくなります。
疲れてくるとミスが起こりやすくなります。
心当たりはありませんか?
手を使って情報を整理すればミスは減ります。
式や筆算を整理して書けばミスは減ります。
式を書いたとき、
それぞれの答えにいちいち単位をつければ、
自分が何を求めているのかに意識が向きますから
ミスが減ります。
適切に休息をとれていればミスは減ります。
ただ、人は神様ではないので、
どんなに努力してもミスはなくなりません。
ミスをすることを前提にして、
ミスをしても合格できるだけの
力をつけることを目標にして
勉強を続けましょう。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テストの成績の何を見るべきか?
新鮮太郎です。
テストの成績に一喜一憂してはいけません。
でも、テストの成績の推移は
きちんとチェックしなければなりません。
それをしないと問題が生じたときに
対応が遅れる危険があるからです。
直近5回くらいの偏差値の平均の
推移に注目してください。
平均ではありません。
平均の推移です。
移動平均の推移ですね。
塾のテストはテストごとに
範囲や難易度が変わるので
点数は勿論、偏差値を比較しても
あまり意味はありません。
でも移動平均であれば、
学習到達度の変化を知ることができます。
中学受験は期限付きのゲームです。
大学受験や資格試験とは違います。
移動平均が下がり始めたら
素早く対応してください。
手遅れにならないことが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏こそ力をつけるときです。
新鮮太郎です。
いよいよ夏期講習が始まります。
夏は力をつける時期です!
でも、今年の夏期講習は
学校の授業がある状態で進行しますから、
あまり欲張り過ぎてはいけません。
例年、季節講習では、
講習テキストだけを完璧にすることを
考えるように言っていますが、
今年はそれを一層強調したいと思います。
というのも、例年、
テキストがマスターできていないのに、
あれこれ他のものに手を出し、
結局どれも不十分になる
ご家庭が多いからです。
今年はとにかく時間がありません。
だから、絶対に手を広げてはいけません。
講習テキストのマスターだけに
集中してください。
テキストのすべての問題について、
すぐに説明できるレベルにまで
身につけましょう。
1つのことでも徹底的に身につければ
何かが変わります!
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
復習の仕方
新鮮太郎です。
塾の授業の後は
当日中に復習はしますよね?
復習の仕方は各人各様ですが、
当日の授業を思い出し、
できなかった問題は
もう一度解いてみるのが理想です。
それをするだけで
定着率が驚くほど上がります。
家庭教師のレッスン後も同じです。
きちんと復習すれば
定着率が上がります。
ただ、実際には
それをやるお子さんは
多くはないようです。
復習の指示をしても
事情は変わりません。
そんなときは
レッスンの最後に
復習の時間を設定するのも
1つの方法です。
2時間のレッスンなら、
最初の15分は導入として
前回の復習、
最後の15分はその日の復習
というようにするのです。
勿体ないように見えるかもしれませんが、
新しいことをどんどん入れても
定着しなければ
入れないのと同じです。
定着率を上げることを
考えましょう。
勿論、レッスンの中で
復習の時間を設けても、
自分でやる復習は必要ですよ。
1日の家庭学習の中でも
最後にその日の勉強の内容を
復習する時間を設けるのは
大事なことです。
その日に勉強したことを
確認するのです。
そういう勉強をすることで
知らず知らずのうちに
繰り返し学習が
できるようになっていくのです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家でやるとできるのに…
新鮮太郎です。
受験生は毎年変わりますし、
そもそも
このブログを読んでくださる方も
限られているので、
毎年同じような質問を頂きます。
先日も、こんな相談が…。
教材の問題は全部できるようにして
テストを受けているけれども、
テストの点数が伸びない。
対面授業再開後は
特にその傾向が顕著である。
でも、帰宅して解き直してみると
ほとんどの問題は難なく正解できる。
どうしたらいいんだろう?
これについては
色々なところで書いています。
考えられる理由は2つです。
自宅で解き直すとできるということは、
家庭学習でインチキをしている
わけではないようです。
そうだとすると、考えられる理由は、
①焦りと②練習の不足です。
制限時間に追われると焦りから
ミスが多くなります。
良い点を取ろうとすると
却っていつもならしないような
ミスをします。
「平常心でやれ」とか
「落ち着け」とか
言われても、テストとなれば
なかなかそうはいきません。
テストは非日常ですから緊張し焦ります。
そこで非日常を日常にすることを
考えましょう。
常に時間を計って、
テスト形式で勉強することで
テストを日常にしてください。
それで少しでも
焦りを減らしていきましょう。
学びは、「わかる→できる→慣れる」の
ステップを経て進みます。
「わかる」とは、
説明を理解できるということです。
「できる」とは、
独力で正解にまでたどり着けるということです。
そして「慣れる」とは、
短時間で答えにたどり着ける、
瞬時に解き筋が見えるということです。
「できる」だけでは点数にはなりません。
点数にするためには
「慣れる」レベルに至っていなければなりません。
○になったからと言って満足せず、
練習を続けてください。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強だって治療は初期症状のうちに
新鮮太郎です。
夏休み直前のこの時期は、
例年、家庭教師の需要が
増える時期です。
あるご家庭は過去問対策準備、
またあるご家庭は
現状打開が狙いです。
問題は現状打開のご家庭です。
私は「受からないから
別の学校にしてください」
とは言いません。
でも、希望の学校と
現状との隔たりが大き過ぎると、
希望を実現は困難になります。
確かに1年の指導で
偏差値を20ポイント上げた
ご家庭もあります。
でも、期間が1年かかっていますし、
全員が20ポイント上がる
わけでもありません。
お子さんの勉強の異変に気付いたら
すぐに行動してください。
特に算数は5年生で一回転しますが、
そこで大きな差がついてしまいます。
5年生のうちは、
特に算数、国語に力を入れてください。
6年生になる段階で、
理科、社会で帳尻を合わせている状態だと
危険です。
病気だって初期の方が
治りやすいですよね。
家庭教師を依頼する場合は
できるだけ早い時期、
できれば5年生のうちが
お勧めです。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
最低限これだけは!
新鮮太郎です。
最近は先取学習が流行しているようですが、
優先すべきは計算と漢字です。
それ以外の先取は、
それほど重要とは言えません。
それよりも是非とも身につけておいてほしいのは、
考える習慣と人の話を聞く習慣です。
すぐに「教えて」って言うお子さんが多いのですが、
ある程度は自分で考えることができないと
受験勉強は進みません。
お子さんが「教えて」って言ってきたら
「一緒に考えよう」「一緒に調べよう」
って言ってあげてください。
わからないことがあったとき、
自分で調べ、考える習慣をつけてあげてください。
難関校に合格するお子さんは
どうしてもわからないものしか質問に来ません。
人の話を聞くことは、
効率的に学習内容を身につけるのに不可欠な能力です。
精神的に幼いお子さんは自分のことだけで精一杯です。
プリントなどが配られたら、
もう関心はそれだけに向かいます。
説明していても全く聞いておらず、
説明したことを自分のペースで聞いてきます。
そんなお子さんは授業中の説明も聞いていません。
そんなときは、思わず
おれの話を聞け~ぇ!ですよ。

(画像はお借りしました。感謝)
難関校に合格するお子さんは
人の話を聞く習慣がついています。
先取学習が流行の昨今、
知識にばかり目が向きがちですが、
勉強するための基本的な習慣にも目を向けてください。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
素直じゃないなぁ…
新鮮太郎です。
前回の記事と関連するのですが、
お子さんにアドバイスしても
素直に聞く子は多くないですね。
「もっと丁寧に書きなさい。
これじゃあ、
テストで読んでもらえなくて
×にされちゃうよ。」
「テストのときは
きれいに書くよ。」
そういう生意気なことを言って、
実際にテストで丁寧な読みやすい字を
書く子など、
過去に2人しか見たことがありません。
←いるんかい!
それに、そもそも
「きれいに書け」なんて言ってません。
「下手でもいいから、丁寧に書け」
と言っているのです。
実際に某中学の先生は、
「どうしても判読できずに
×になる受験生もいる」と
おっしゃっていました。
一瞬で判読できる字を書くのは
最低限の礼儀です。
「途中式を書こうよ。」
「時間がかかるよ。」
「そんなに変わらないよ。
多少時間がかかっても
ミスを減らした方がいいじゃない。」
「途中を書いてもミスはするよ。」
「…」
こうなると、
もう返す言葉がありません。
こんなとき、叱り飛ばして
言うことを聞かせるのは簡単です。
でも、
お子さん自身がその気になって
直すのでなければ、
パフォーマンスが下がります。
焦らず慌てずゆっくりと
直していきましょう。
それにしても、
何か楽しい矯正手段が
あると良いんですがね。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
情報を整理、可視化する
新鮮太郎です。
問題を解くときには、
手を動かして情報を整理し、
きちんと立式し、
必要に応じて筆算もしなければなりません。
それは
採点者に自分の思考を見せるための
答案を書く練習のために必要であるとともに、
ミスを防ぐためにも必要です。
これは、ほとんどの親御さんが
共有している認識だと思います。
「うちの子、いくら言っても、
じっと考えているだけで、
手を動かさないんですけど…」
という相談が毎年出てくるのが、
その証拠です。
でも、1つ間違っている可能性があります。
それは、お子さんは、
情報整理をしないのではなく、
できない可能性があるということです。
できないから、
問題文をじっと見つめて
あれこれ考えているかもしれません。
もし、そうであれば、
手を動かして考えるよう指示するだけでなく、
情報整理の仕方を教えてあげなければなりません。
情報を可視化することは
大人にとっては当たり前でも、
お子さんによってはそうでないかもしれないのです。
実際に過去に指導したお子さんの中には、
全く情報整理ができなかったお子さんもいました。
そのお子さんは
自分で情報整理をし始めるまでに
6か月かかりました。
やったことがないことは
うまくできないのが普通です。
親御さんにとっての当たり前も、
お子さんにとっては
当たり前ではないのかもしれません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
質問の仕方を間違えないで
新鮮太郎です。
成績が下がったとき、
勉強が上手くいかなくなったとき、
何とかしようとするママが
先生に聞くことは決まっています。
「何をさせたらいいんですか?」
でも、残念ながら
この質問で事態が改善されることは
ほとんどありません。
勉強しなくて成績が下がるお子さんは
多くはありません。
成績が下がるお子さんも
勉強はしています。
問題は「何をするか」ではなく、
「どうやるか」です。
だから、先生に指示された教材をやっても、
今まで通りのやり方をしていたのでは、
成績は変わりません。
「何を」「どのように」やらせるのかを
質問してください。
ポイントは「どのように」です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
基礎固めはしっかりできていますか?
新鮮太郎です。
まもなく前期授業も終わり
夏期講習が始まります。
6年生のお子さんは
6年前期までの教材の問題は
どれだけマスター
できているのでしょうか?
難関校狙いのお子さんであれば、
すべての問題について
即座に解けるように
なっていなければいけません。
ここまでは基本です。
基本がしっかり身についていないと
過去問演習がスムーズに進みません。
夏期講習は、
過去問演習を前にした
確認の時間です。
基礎固めが不十分なご家庭は
夏期講習が終わるまでに
可能な限りの穴埋めをしましょう。
5年生のご家庭は
これから1年後に
慌てることのないよう
しっかり準備をしてください。
テキストの問題は
いつどこを聞かれても
すぐに答えられるよう
しっかりと身につけましょう。
難関校狙いなら
取捨選択などしていられません。
今の時点で取捨選択などしていると、
6年生になったとき、
勉強が回らなくなります。
取捨選択と言うと
何か効率的な学習を
しているように聞こえますが、
実はハードルを下げているだけです。
ハードルを下げれば
力の伸びも止まります。
休まずに走り続けるのが
大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「サードドア 精神的資産のふやし方」
新鮮太郎です。
今回、紹介するのは
「サードドア 精神的資産のふやし方」
(アレックス・バヤナン・著/大田黒奉之・訳)
です。
最近はネットで本を購入することが多い私ですが、
それでも時々書店に立ち寄り、情報を集めます。
この本は書店で目にして、
すぐに買ってしまった本です。
何でもない普通の大学生が
各界の著名人に次々とインタビューを試みます。
「あなたはどうやって
キャリアを踏み出したのか?」
心に響いた部分をいくつか挙げてみます。
チー・ルー(p.71~)
(運は)バスみたいなものさ。
1台逃しても必ず次のバスが来る。
でも準備しておかないと、飛び乗ることはできない。
毎日毎分、少しずつ知識と行動を積み上げて上を目指せ。
シュガー・レイ・レナード(p.85~)
不可能な夢だなんて言わせておくな。
ビジョンがあるなら、それを掲げろ。
戦い抜くんだ。
もちろんしんどい戦いになるさ。
「無理だ」って言われることもあるだろう。
でも貫き通せ。
戦い続けろよ。
「秘めた力」を使うんだ。
簡単じゃないが、できるはずだ。
誰にも負けるんじゃねえぞ。
クインシー・ジョーンズ(p.406~)
若者たちは絶えず何かを追い求める。
何でも自分でコントロールできると思っているからだ。
彼らは宇宙とつながっていることを知るべきだ。
宇宙に身を委ねるだけでいいんだ。
自分の得意分野で成長していくときに味わう気分は最高だよ。
成長は失敗から生まれる。
失敗を大事にすれば、そこから学べる。
失敗は最高の贈り物なんだ。
中学に合格して時間ができたら、
お子さんたちにも是非とも
読んでいただきたい1冊です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
短期間で学力を上げる?
新鮮太郎です。
今朝のNHKニュースで、
教育現場では、
コロナ禍による休校の影響で、
短期間で学力を上げなければいけない
という問題に直面している、
と伝えていました。
高校受験の話ですが、
短期間で学力を上げるというのは
あらゆる受験に共通の問題です。
新しく学んだことを身につけ、
使える状態になるまでに要する時間は
人によって違います。
ただ、確実に言えることは、
ほとんどの人間は、
新しく学んだことが身につき、
使える状態になるまでには
それなりの時間がかかるということです。
いわば熟成期間です。
それを無視して先を急いでも、
成果を得るのは困難です。
急ぎ過ぎると、
どうしても結論だけを
伝える指導になりがちです。
算数だと、
「こういう公式があります」
「この公式はこう使います」
「この例題はこう解きます」
「さあ、問題を解いてみましょう」
のような指導ですね。
これで問題が解けるようになるお子さんは
極々僅かです。
どんなに時間が不足しても
焦らず慌てず勉強しましょう。
そのためには、
余裕をもった計画的な勉強が
必要です。
そして、それはほとんどの
お子さんには困難です。
大人によるサポートが不可欠です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ズルを見つけてしまったときは…
新鮮太郎です。
中学受験の受験勉強では
毎年ズルをするお子さんが現れます。
×を○にしたり、
答えを写したりします。
落ち着いて考えれば
何のプラスもないのにです。
ズルをするお子さんの数は
学年が下がるほど多くなります。
高学年だと、
ズルをするのは大体成績が振るわず、
志望校との乖離が大きいお子さんです。
要は精神的に幼いお子さんです。
努力(勉強)はしたくない。
でも、良い点は取りたい。
良い点を取らないとママに叱られるから。
良い点を取らないとママががっかりした顔をするから。
そんな思いがズルをさせます。
じゃあ、お子さんのズルを見つけたら
どうしますか?
幼すぎるんだから受験を止めさせる
というのも1つの選択肢です。
でも、そうすると、
お子さんの中には、
受験させてもらえなかった
という被害者意識だけが残ります。
本当は違いますが、人は勝手です。
親子ともが成長するためには
別の選択肢が有効です。
お子さんには、
ズルはマイナスにはなっても
絶対にプラスにはならないことを
教えてあげましょう。
それに加えて、
ママがお子さんを
成績を理由に叱らないこと、
叱らなくても
がっかりした発言、顔をしないことも必要です。
ママはお子さんの前では
常に落ち着いて動じないでいてください。
女優になるのも大切です。
ママが落ち着いているためには、
いつでも冷静に、且つ客観的に応じてくれる
相談相手を見つけておくことも有効です。
一人で抱え込んではいけません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
正答率の低い問題に拘るのは損!
新鮮太郎です。
模試の正答率が極端に低い問題は
わからなくても構いません。
極端に正答率の低い問題に拘るのは、
入試対策の観点からは得策ではありません。
(思考の訓練の観点からは別です。)
某学校関係者によれば、
後半の応用問題では
それほど差はつかず、
寧ろ、前半の基本問題のミスで
差がついているそうです。
多分、
これは他の学校でも同じだと思います。
そうだとすれば、
徒に高難度の問題を追うのは得策ではなく、
標準的な問題を
いかにミスなく解くかが重要です。
普段の勉強もそちらに注力しましょう。
私も指導しているお子さんには
そのように伝えていますが、
お子さんの“気になる”という気持ちは
なかなか抑えられないようです。
あるとき、テストの復習で
最後の問題の説明を
オーダーされました。
調べも絡み手間のかかる
高難度の問題でしたが何とか説明し、
「でも、できなくてもいいよ」と伝えると、
「うん、正答率1%だったかな…。
クラスで、できた子が1人いた。」
もしかすると、お手並み拝見とばかりに
私を試したのかな?と疑ってしまいました。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成果を上げたければ勉強はきちんと計画を立てて
新鮮太郎です。
普段の勉強は計画を立てて
やっていますか?
計画を立てるときは
2つのことに気を付けましょう。
1つは日ごとの割り振りです。
特定の教科に集中するか、
複数の教科を勉強するかです。
多くのご家庭では
今日は算数の日、
今日は国語の日というように
授業の翌日にその教科の
復習をしていると思います。
基本的にはそれでよいのですが、
勉強も間が空くと勘が鈍ります。
少しでも良いので、
毎日すべての教科を
勉強するのが大切です。
もう1つ気を付けるべきは、
1日にやるべき内容です。
成績を上げるために
あれもこれも詰め込みたくなりますが、
やり切れないような計画では
いけません。
1日の計画は少し余裕を
もたせましょう。
連日予定が終わらず
翌日に持ち越すのでは
無理が生じますし、
心が萎えてしまいます。
1日の予定を消化して
なお余裕があれば、
さらにプラスすればよいだけです。
心も体も無理させないことが大切です。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テストが近づくと…
新鮮太郎です。
テストが近づくと、
塾を休みたくなったり、
体調が悪くなる
お子さんっていますよね?
大きなテストであればあるほど
それはひどくなります。
でも、だからと言って
テストを休んではいけません。
一度休むと癖がつきます。
そして、そんな気持ちでは
受験で成功などできません。
そもそも、テストから
逃げたくなるのはなぜでしょう?
それは不安だからです。
そして不安になるのは、
良い成績をとらなければならない
というプレッシャーがあるからです。
では、どうして良い成績を
とらなければならないのでしょう?
どうしてプレッシャーを
感じるのでしょう?
成績が悪いと
恥ずかしいからですか?
叱られるからですか?
テストは勉強の到達度を
確認するものです。
弱点を発見するものです。
点数を取る練習をするものです。
出来が悪くても
恥ずかしくはありませんし、
叱られるようなことでもありません。
思うように点数が取れなければ、
それは改善すべき点が
明らかになったわけで、
それは寧ろプラスに考えるべきです。
もし、お子さんが
テストを嫌がるようなら、
そんな話をしてあげてください。
テストは合格するために受けるのです。
もし、実際にお子さんの成績が
芳しくなくても、
親御さんは決して怒らないでください。
叱らないでください。
がっかりした顔を見せないでください。
冷静にお子さんと一緒に
対策を考えましょう。
失敗は未来の成功のためにあります。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
集中度を上げるために(お子さんは集中して勉強していますか?)
新鮮太郎です。
勉強するときは
可能な限り勉強に集中できるように
条件を整えましょう。
勉強に関係ないものは
極力視界に入らないようにしましょう。
勉強中は見ない、使わないと言っても、
テレビ、ゲーム、漫画、スマホなど
集中を妨げる可能性があるものがそばにあれば
気になるものです。
見えないようにするのが大切です。
ペットも近寄らせないようにしましょう。
B.G.M.を使いたければ、
クラシックを小さな音でかけましょう。
個人的にはバッハかモーツァルトがお勧めです。
服装はリラックスできるものでOKです。
過去問演習になったときには、
本番と同じ条件にした方がよいということで
服装まで本番を想定したものにする
ご家庭もあるようですが、
そこまで気にする必要はないでしょう。
意外と忘れがちなのが女の子の髪です。
髪が長い女の子は、勉強中は、
ゴムでもカチューシャでも何でもいいので
必ず髪をまとめて
落ちてこないようにしてください。
髪を手で押さえていたのでは
集中などできませんし、
前に垂らした状態では
目も悪くなってしまいます。
そして、勉強中は髪をいじらないこと。
髪に限りませんが、
何かを触りながら勉強するお子さんは、
集中度合いは下がっています。
問題を解くときは、
情報を整理するときも、考える時も、
常に何かを書いているはずです。
何かをいじっているだけで
集中度は落ちていることをお忘れなく。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
難関校合格のためにはあえて解法パターンを覚えるような勉強はしない!
新鮮太郎です。
中学受験界では、
問題をパターン別に細分化して
指導するのが効率的だという考え方が
一般的なようです。
結果、お子さんたちは
できない問題を繰り返し、
解法パターンを覚える
という勉強をするのが
通常です。
ただ、私としては
それが最善の方法かと問われれば、
いささか疑問です。
確かに、その方法で勉強すれば、
ほとんどの学校に合格することは
可能でしょう。
それは難関校でも同じです。
でも、その方法だと
なかなか応用が利くようにはなりません。
応用を利かせるようにするためには、
問題演習を重ねるなかで
共通のポイントを自ら発見し、
一般化する必要があります。
これをすれば、
何回も何回も同じ問題を
反復練習する必要など
ありません。
他人が用意してくれたものを
お手軽に身につけようとしても、
それは簡単に消えていきます。
手間をかけて身につけたものだけが、
血となり肉となります。
大変そうに見えるかもしれませんが、
それすら楽しいと思えないと
合格が運に左右されるレベルから
抜け出すことはできません。
さあ、今日も算数を楽しんで、
成績を上げていきましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ