fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

まもなく新年です

こんにちは、
新鮮太郎です。




今年も暮れようとしています。

受験生にはお正月はないと言われます。

勿論、
世間のお正月気分など気にならない
というお子さんは良いのですが、
そうでなければちょっとだけ
お正月気分を味わうのもありでしょう。

ちょっとだけ休んだら、
またお勉強です。

メリハリをつけて勉強しましょう。




6年生だけでなく4~5年生も
勉強を止めてはいけません。

ノー勉の日が何日か続くと、
勉強の習慣が崩れてしまいます。

勉強は習慣です。

息をするように勉強しましょう。




今年もまたまっさんの歌で
終えたいと思います。

「しあわせになるために
 誰もが生まれてきたんだよ」


この歌詞は沁みます。

受験も幸せに乗り切りましょう。






お読みいただきありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今、一番大切なこと

こんにちは、
新鮮太郎です。




少々間が空いてしまいました。




冬期講習です。

6年生にとっては
最後の季節講習となります。

やりたいことは山ほどあるのに、
帰宅して宿題、復習をすると、
もう何もできないという人も
いるかもしれません。




でも、この時期、
最も重要なのは
実戦力をつけることです。


過去問演習を止めてはいけません。

過去問演習は続けてください。




塾の授業の内容は
授業時間内に完結することを
目指しましょう。


解き直しは
どうしても気になる問題だけの
最小限にしましょう。




絶対に避けなければならないのは
睡眠時間を削ってでも
やろうとすることです。

本番が近づけば近づくほど、
より体調管理に気を配りましょう。


逆の行動は絶対に避けましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「夜明けのすべて」(瀬尾まいこ/水鈴社)

こんにちは、
新鮮太郎です。




今回紹介するのは
瀬尾まいこ先生の「夜明けのすべて」



本屋大賞受賞後第一作です。




PMS(月経前症候群)の藤沢さんと
パニック障害の山添君の再生の物語です。

お節介な二人は、
自分の病気を治すことはできなくても、
相手を助けることならできると
思うようになるとともに、
周りの人々の優しさに
気付くようになります。

読み進めるほどに、
ちょっと笑ってしまったり、
ほっこりした気持ちになるお話です。




それにしても
瀬尾先生の作品は安心できます。

全作品を読んだわけではありませんが、
がっかりしたことがないのです。

どの作品もすっきりした読後感で、
温かい気持ちになれます。

絶対にお勧めです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

体調が悪い…

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が近づくと
体調不良になるお子さんがいます。




お腹が痛い、
頭が痛い、
などなど…。

本当に体調が悪い場合には
すぐに休むべきです。

問題は勉強のタイミングになると
体調不良になる場合です。

本人はやろうと思っているのに
なぜか体調が悪くなるので
厄介です。




やらないと受からないので、
叱ったり、強く言ったりしてでも
やらせることになるのでしょうが、
実際には能率は上がりません。

でも、本番でも、
どんなに注意しても
万全の体調で受験できるとは
限りません。

体調が悪いときは悪いなりに
どんな風に取り組んだらよいのかを
試す良い機会だと捉えましょう。


やるべきことが
全部できるわけではないかもしれませんが、
ちょっとだけ無理をして
だましだましやってみましょう。




本番が近づけば
予想外のことが起こるかもしれません。

お子さんも精神的に
不安定になってくることでしょう。

ママ一人では抱えきれないかもしれません。

塾、家庭教師などを巻き込んでも構いません。

全員一丸となって乗り切りましょう。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんを迷いなく走らせてあげる

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験は親子の受験と言われます。

複数の人間が関わりますから、
難しいことも生じます。




お子さんは反抗期に入りますから、
ママが一人で抱え込むと
煮詰まってしまうこともあります。

とは言え、
パパが登場したからと言って
上手くいくとは限りません。

ママとパパの言うことが違っていたりすると、
お子さんは板挟みでストレスになり、
勉強が上手く回らなくなることもあります。




家族全員が同じ方向を向いて走らないと
なかなか思い通りの結果は得られません。

勉強の進め方などの方向性の話し合いは
お子さんのいないところでして、
少なくともお子さんには
最強タッグの家族を感じさせるようにしてください。

勿論、役割分担は大切です。

要はお子さんが迷いなく
走れるようにしてあげることが大切です。




6年生は本番まであと僅かです。

悔いを残さないように走り切りましょう。




4~5年生もあっと言う間に
時間は過ぎていきます。

早め早めに手を打ちましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お試し受験はリズム

こんにちは、
新鮮太郎です。




出願が始まりましたが、
まだ1月の出願を迷っているという
ご家庭もあるようです。

1月のお試しは1つにしよう
と思っていたところ、
塾から増やすように提案される場合などです。

問題は、
塾が受験校を増やすよう提案する理由を、
親御さんがわかっていないことです。





進学意思がある場合は
積極的にチャレンジしましょう。

問題は進学意思がない場合です。

東京決戦直前のこの時期、
塾の模試はありません。

お試し受験は模試代わりです。

月1でテストが実施されていたSであれば
1~2校は受験しましょう。

毎週テストがあったY、Nは
2~3校は受験しましょう。

大事なのはリズムを崩さないことです。




目標はあくまでも東京決戦です。

お試しは合否に拘り過ぎないことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ああ、イライラする!いつになったら本気になるの?

こんにちは、
新鮮太郎です。




2月1日まで残り50日を切り、
出願も始まったこの時期、
各御家庭でもいよいよ
緊張感が高まってきた頃だと思います。

ただ、親御さんは緊張感が高まってきても、
お子さんは相変わらずだという
ご家庭も多いのではないでしょうか?




でも、中学受験業界にいる立場からすると、
それは毎年のことで、
ある程度仕方のないことです。

お子さんの時間感覚は
親御さんの時間感覚の3倍だと言われます。


つまり、例えば残り1か月となっても、
お子さんにとっては
親御さんの残り3か月と同じだということです。

しかも、ほとんどのお子さんにとって、
受験は初めての体験です。

お受験を経験したお子さんでも、
お受験のときはそれほど緊張感はなかったでしょうし、
緊張感があったとしても、
ほぼ忘れてしまっています。

受験の厳しさを知らないお子さんに
大人と同じように
緊張感をもって準備をすることを求めるのは
なかなか難しいものです。





ある程度緊張していた方が
良いパフォーマンスができるのが事実ですが、
緊張していないように見えても、
緊張して勉強が手につかなくなるよりもマシと
考えた方がいいでしょう。

どんなお子さんでも
さすがに1週間前になれば緊張します。

そのときに勉強が手につかないなどとならないように
今から準備をしましょう。

精神的に安定しているうちに
少しでも良い勉強を進めましょう。




中学受験は親子の受験です。

直前期から入試が終わるまでは
最も親御さんの力が必要になる時期です。

深呼吸してお子さんに接し、
少しでも良い結果が得られるよう
顔晴りましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

説明問題に対応できますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




学校によっては
毎年のように
説明問題を出します。




説明問題の多くは
問題文に答え方の指示、
ヒントがありますから、
実はそれほど
難しくはありませんが、
多くの受験生が
苦手意識を持っています。




考えられる理由は2つ。

1つは練習が足りないから、
もう1つは知識が不足しているからです。




説明問題の練習のために
お子さんに予想問題を出してみても、
お子さんはほとんどの問題について
「そんなの当たり前じゃん」
となります。

当たり前のことは、
お子さんにとっては
説明するまでもないこと、
というより、
説明不可能なことなのです。




では、なぜ不可能なんでしょう?

それは知識、理解が
不足しているからです。

そして、不足の理由は、
自分の頭を使っていないからです。


授業はよく聞いても、
自分の頭を使って考えていないので、
深い理解が得られていないのです。




最近(?)の受験指導では、
原理を教え、
問題をパターン別に分類して、
その解法を教えることが多いと思います。

まあ、頭のいいお子さんたちは
それでもそれなりに
問題が解けるようになります。

ただ、一方的に与えるだけでは、
深い理解は得られません。





お子さんの勉強を見るときは、
一方的に与えるだけでなく、
対話を増やしましょう。


せっかく勉強をするのなら、
試験に合格するだけでは
つまらないと思いませんか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

新しい問題は年内に

こんにちは、
新鮮太郎です。




過去問演習がかなり進んだこの時期、
改めて過去問演習の進め方を確認されました。




以前は3回回すことを指示していましたが、
他にもやるべきことが多くて
現実的ではないということで、
現在は2.5回を指示しています。

つまり、やるべき過去問を1回回しつつ、
できなかった問題だけを選んで解き直しします。

これを年内に終わらせ、
年が明けたらもう一度時間を計って
丸ごと取り組みます。

これで2.5回回すことになります。




直前期は新しい問題に手を出してはいけません。

新しい問題は塾で扱う問題と
お試し校の過去問だけに限定してください。

だから、1巡目は必ず年内に終わらせてください。




他塾の学校別対策講座の教材を
入手しているご家庭もあるかもしれません。

こういう教材の優先度は過去問よりも落ちますが、
過去問が終わったお子さんには有益です。

勿論、これについても、
1回目は年内に終わらせてください。





とにかく新しい問題は
年内に終わらせることです。


残された時間は僅かですが、
まだ間に合います。

顔晴りましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

気持ちを作る

こんにちは、
新鮮太郎です。




一番厄介な患者は
治る気がない患者だそうですが、
受験指導でも厄介なのは
合格の決意がない受験生、
真剣に成績を上げる気がない受験生です。





少々勉強したくらいでは
成績は上がりません。

でも、やっているお子さんの意識では
とてもがんばっているわけで、
「こんなにやっても成績が上がらない」
となるわけです。

やりたくて始めたわけではない
受験勉強であれば尚更です。




授業中も、少し考えてもわからなかったり、
×をつけられたりすると、
すぐに考えるのを止めて
手遊びを始めるお子さんがいます。

やる気を起こさせるよう声掛けをしたり、
注意したりはしますが、
実際はなかなか改善されません。

まあ、性格、習慣が関わりますから、
それも仕方のないことかもしれません。




でも、性格、習慣の話であれば、
塾に任せるだけでは解決できません。

家庭、塾、できれば学校も巻き込んで
声掛けを続けましょう。

大事なのは決して叱らないこと。

性格、習慣に良い悪いはありません。

「もっと顔晴れる!」
が大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お子さんの勉強への関わり方

こんにちは、
新鮮太郎です。




当たり前のことですが、
勉強の進め方はご家庭毎に違います。

中には親御さんが
全く手を出さなかったり、
逆に付きっ切りになったりしている
極端なご家庭もあります。




全く手を離してしまうのは
賛成できません。

ほとんどのお子さんは自立して
勉強できません。

効率的な勉強の仕方は
本来経験を重ねて身につけていくものですが、
中学受験では
そのような時間的余裕がないのが通常です。

普通のお子さんが難関校に合格するためには
保護者(大人)の関りは不可欠です。




ただ、付きっ切りであればよい
というわけでもありません。

あるご家庭では必ず親御さんが寄り添いますが、
同席するのがパパのときとママのときとでは
お子さんの様子が明らかに違います。

ママが同席するときには
まあまあ動くお子さんも、
パパが同席するときには
全く動かないというケースもあります。

細かい事情は分かりませんが、
親御さんの関りはお子さんにとっては、
安心になる一方で、
プレッシャーにもなります。


効率的な勉強を与えようとしながら
逆の結果になることもあります。

自分の行動を客観的に見るのは
なかなか難しいものです。

より良い成果を上げるためには
家族の対話を増やすことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


1月校の過去問

こんにちは、
新鮮太郎です。




1月のお試し校の過去問は
どのくらいやったらいいですか?

何時頃やったらいいですか?





12月に入って
複数のご家庭で聞かれました。




結論から言えば、
それは合格可能性入学可能性によります。

お試し校はあくまでも
練習であることが多いのですが、
万が一にも入学の可能性があれば、
それなりにしっかりと
取り組む必要があります。




合否はあまり関係ない、
とりあえず慣れることが目的
というご家庭は、
それほどやる必要はありません。

本番の1~2週間前に1~2本
やっておけばよいでしょう。




対して、志望順位がそれなりに高い場合は
やはりしっかり練習する必要があるでしょう。

やる量を増やすだけでなく、
早い時期から取り組みましょう。




志望順位と合格可能性に応じて
戦略を立てることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今、お子さんに必要なものは何ですか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




A君はボーダーライン上にいます。




過去問は7割は得点できますが、
大問の小問(3)はほとんど無答です。

理由を聞けば「わからない」

でも、少しヒントを出すと
あっさり正答を導きます。

要は淡白なのです。




A君に足りないものは
絶対に正解を出してやろう
という気持ちと、
必ず解けるはずだと
自分を信じる気持ち。

私がすべきことは、
算数を教えることではなく、
彼に自信をつけさせること。




お子さん毎にやるべきことは違います。

してあげられることは違います。


問題を解かせても、
「がんばれ」と言っても、
上手くいくとは限りません。

お子さんをよく観察して
今必要なことを
与えてあげてください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

模試の結果が…

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が近づき、
模試も終わりに近づいてきました。

いくら良い結果が出ても
安心はできませんが、
そもそも良い結果が出るお子さんは
多くはありません。

本番で第1志望校から
御縁をいただけるご家庭は
3割くらいと言われますが、
最後の模試で良い結果が出るお子さんは
もっと少ないと思われます。




安心して気を緩めてしまうよりは
厳しい結果で
気合を入れ直す方が良いとは思いますが、
厳しい結果を見て諦めたり、
焦りを生じたりするのは
よくありません。

もうここまで来たら、
計画にしたがって、
やるべきことを粛々とやるしかありません。




過去問をやっても、
なかなか点数が上がらないと
焦るママさんもいますが、
焦ったところで点数が
上がるわけでもありません。

受験校を変えるのでなければ、
点数を上げるために
できることをやり続けましょう。


点数を上げるためには、
過去に出題された問題を
できるようにすることが
早道です。

既に過去問も結構やっていると思いますが、
同じようなことが
何度も聞かれていることに
気付かれているのではありませんか?

諦めずにやり続けるしか
合格可能性を高める方法はありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

○付けで気を付けること

こんにちは、
新鮮太郎です。




○付けは原則として
大人がしてください。

自分で○付けをしてもよいのは
自立して学習できる状態になっている
限定されたお子さんだけです。




自立学習ができていないお子さんが
自分で○付けをすると、
「あ~、計算ミスしちゃった」
「ああ、こうだったのね」
で終わってしまう危険があります。

解き直しをしても、
正解に導かれて
わかった、できたつもりになってしまう
可能性もあります。




勉強とは、
できないことをできるようにする
ことだとすれば、
正解を知らない状態で
解き直しをする方が
効果的です。

自分で間違い、計算ミスの
内容に気付いた方が、
その後の修正率が高くなります。

解説を読む、教えてもらうのは
そのあとです。




もう1つ大事なのは、
○付けはお子さんが問題に取り組んだら
すぐにしてあげることです。


解き直し、復習までの
時間が空いてしまうと、
定着に必要なエネルギーが変わりますから、
やっぱり効率が落ちます。

すぐやる、
必ずやる、
出来るまでやる、

が大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


文章題が苦手な理由

こんにちは、
新鮮太郎です。




読解力は国語だけでなく、
算数の文章題を解くためにも必要です。





ただ、大手塾で
5年生までにする1巡目の勉強と、
6年生でする2巡目以降の勉強では
必要な読解力は異なります。




1巡目の勉強は基本的な内容になりますから、
問題文の直接的な内容を
正確に把握する力で足ります。

ただ、いくつもの情報が盛り込まれると、
読むだけでは内容を把握するのは
困難になります。

基本的なレベルであっても、
図を描くなど手を動かすことが
必要になることもあります。




2巡目以降の勉強は情報が絡み合う
応用的な内容になりますから、
問題文の直接的な内容だけでなく、
そこから導ける間接的な内容まで
把握できなければなりません。

余程能力の高いお子さん以外は
手を動かして情報を整理することが
必要になります。




問題が解けないお子さんは
問題の内容が把握できていません。

大人からすれば当たり前のことでも、
文章の読み方が身についていない
お子さんからすれば
当たり前ではありません。

問題をよく読むように言っても
なかなか把握できません。

音読をさせると
把握できるお子さんが出てきます。

大人が一文ずつ読みながら
お子さんに聞いてあげたりすると
ほぼ把握できます。

要は問題に対する意識の向き方です。

でも、そうは言っても練習をしなければ、
内容を正確に把握できるようにはなりません。

お子さんが慣れるまでは
サポートが必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

残り2か月!

こんにちは、
新鮮太郎です。




12月です。

東京決戦まで残り2か月、
いよいよラストスパートの時期です。




残り時間が少なくなると、
焦りが生じ、
勉強が上滑りになる危険が出てきます。

納得いかないけど、とりあえず覚える、
という勉強は避けなければなりません。

ただし、できなくてもよい問題は
理解できなければさっさと捨てましょう。


今まで以上に
効率を考えることが必要です。




さて、
ラストスパートに入らなければならない
とは言うものの、
お子さんの疲労が溜まっている
というご家庭もあるでしょう。

お子さんのパフォーマンスが
落ちていると判断されたら、
1日何もしない日を作ることも
必要です。

本当は何もしない日を作るのは
マイナスの方が大きいのですが、
無理をすると却って
マイナスは大きくなります。

明日のために今日を休むという
勇気を持つことも必要です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん