fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

難関校狙いならテキストくらいはマスターしなきゃ

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




塾のテキストは
学校の教科書とは異なり
ミニマムスタンダードでは
ありません。

全員がすべてを
身につける必要はありません。

でも、
難関校を狙うのであれば
塾のテキストくらいは
全部マスターすることを
目指してください。




テキストの完全マスターが困難でも、
どうしても難関校を攻略したいのであれば、
完全にマスターする手段を
考えましょう。

親御さんが最後まで
お子さんの受験勉強の内容に
関わろうとするのは負担が大きい
というのであれば、
アウトソーシングも考えてください。

言い方がえげつないかもしれませんが、
手間をかけるか
お金をかけるか
です。




勿論、
テキストさえマスターすれば大丈夫、
というわけではありません。

塾のカリキュラムは
スパイラル方式なので、
1つの問題に対して
すべてのアプローチを
学ぶわけではありません。

余裕があるお子さんは
塾のカリキュラムを超えて
別のアプローチも
学んでみてください。

天井などありません。

可能性があれば、
能力はどんどん
伸ばしていきましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

すぐに!

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




4つから2つを選ぶ組み合わせって、
どうして「4×3」を「2×1」で
割れば求められるの?


えっ!
それは、そういうものだと…





長方形の外側に沿って
円が転がるときに
円が通過する部分の面積って、
どうして「センターライン×幅」で
求められるの?


え~っ、それは…

じゃあ、円の面積が
「半径×半径×3.14」で
求められる理由は?


……




御三家狙いのお子さんとの会話です。

意外かもしれませんが、
このくらいの理解度のお子さんは
多いものです。




授業を聞いても
解法だけを覚えるお子さんは
多くいます。

問題は、お子さん自身が
そのことに気付いていないということです。

きちんと理解するように言われても、
事態は変わりません。




でも、解法を覚えるだけの勉強だと
点数も安定せず、
合格の可能性も下がります。

根本理解を目指してください。

お子さんには声掛けを続けるとともに、
確認をしてあげてください。

他人に説明できるくらいに
理解できているかが大切です。


お子さんには問題の解法とともに
公式の根拠も聞いてあげてください。




点数が安定しないと
演習量が不足していると判断しがちですが、
根本理解ができていない可能性も
否定できません。

根本理解ができていないと
応用問題への対応もできず、
過去問の点数も伸びません。




心当たりがある場合は
すぐに対応してください。

すぐにです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験の目標は何ですか?

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




ご家庭(親御さん)が
中学受験に求めるものは何でしょう?




合格ですか?




合格だけが目標になると
大きなストレスにさらされることになります。

合否の問題は
他人との比較が不可欠だからです。

お子さんの成績に一喜一憂する
親御さんは多くなるでしょうし、
お子さんはそのストレスに
影響されることになります。

それでも第一志望校に合格するまで
順風満帆でいけば問題はないのですが、
そんなご家庭は多くはありません。

とうより、ほとんどありません。




合格の先にある目標を設定した方が
穏やかな精神状態で受験生活を
送ることができます。


お子さんに勉強の楽しさを教えること、
自分の可能性を感じさせること、
将来の目標を見つけさせること、
そして、
自立して勉強できるようにすること、
こういったことは
合格の先の目標になるかもしれません。




親御さん、お子さんが
受験勉強にストレスを感じているのなら、
それは受験勉強の進め方を
考え直すときなのかもしれません。

楽しくなければ
上手くいきません!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げる教材の使い方

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




テキストとノートは
ともに学力を上げるための
道具ですが、
使い方が違います。





テキストは
その内容が身につくまで
繰り返し利用します。

ですから、
テキストには問題を解くための
書き込みなどしてはいけません。




グラフや図がある問題で
どうしても書き込みたい場合には、
コピーをとって
それに書き込みましょう。

ただ、本当は
グラフや図は自分でノートにトレースした方が
その特徴を把握できて良いのですがね。



S塾の教材でも、
間違えた問題は繰り返し練習できるよう、
コピー機を利用しましょう。





その一方で、
取り組んだ問題の問題番号には
「できた、できなかった」の
印を必ずつけましょう。


○×でも良いですし、
マーカーで色をつけても良いでしょう。

シールを貼るのも良いかもしれません。

できた問題、できなかった問題、
まだ取り組んでいない問題の
区別がつけられるようにしておきましょう。

できなかった問題は
できるまで2度、3度と繰り返し取り組み、
確実にできるようにしていきましょう。





対して、ノートは使い終わったら
何度も見直すものではありません。



最近の入試は途中の式、考え方が
要求されるのが一般的ですから、
答えに至る過程を書く練習をする必要があります。

ノートには答えだけで、
途中の計算は別の紙にやるお子さんもいますが、
それではノートを使う意味がありません。



途中を書くのは
答案作成の練習であるとともに、
ミスの癖を発見する材料とするためでもあります。

ミスの癖を見つけるためには
間違えた部分を消してはいけません。

間違いには赤で×をつけ
次に書きましょう。


間違いをなかったことにしてはいけません。

筆算もノートの隅に
適切な大きさではっきり書き、
いちいち消さないで残しましょう。





全ての教材は、
学力を上げるという観点から
最も効果的な使い方をしましょう。

成績の良いお子さんほど
ノートを沢山使うものですよ。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

先取学習で大切なこと

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




受験算数の先取は
通塾を始めてからが良いと思います。

通塾前の段階では、
読み、書き、計算
基礎学力を高めるとともに、
勉強に対する関心
高めることを目指しましょう。




大手塾のカリキュラムは
スパイラル方式で
組まれています。

同じ単元が何度も出てきます。

先取はその単元に合わせて
進めるのが合理的です。

まずは塾の学習内容を
完全に身につけましょう。

そして、余裕があれば
発展的な内容の先取学習を
進めましょう。




塾の教材の内容が
完全に身につけられない場合は
無理に先取をする必要はありません。

というよりもお勧めできません。

配当された内容を
完全に身につけることが
最優先です。




塾のペースに合わせて
勉強を進めても
十分に難関校は狙えます。

先取学習は
更なる高みを目指すものです。


難関校狙いであっても
必ずしも先取は必要ありません。




先取学習は入試問題集(電話帳)を
使えばよいでしょう。

問題選びが大変というのであれば
市販の問題集でも構いません。

無理をしないことが大切です。




成功するためには
無理をしないことが大切です。

楽しく進めることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格するためにはどの教材を使うべきか

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




塾により教材の量は違います。




でも、教材は量が多ければ良い
というものでもありません。

大切なのは使い方です。




Aくんは5年生の冬に
私と出会ったときには
Y偏差値は30台でした。

彼は塾なし、家庭教師のみで、
最難関校合格を果たしました。

使用した教材は
予習シリーズ(5年前期~6年前期の3冊)
と過去問だけ。

予習シリーズは
できなかった問題は
できるようになるまで
数回繰り返しました。

算数の過去問は
抑えの学校からスタートし、
本命の最難関校は10月から。

最難関は最初こそ60~65%でしたが、
ひと月もすると80%くらい
得点できるようになっていました。

過去問も捨て問以外は
できるようになるまで
2~3回繰り返しました。




成功のポイントは
限られた教材でも
確実にできるようにしていくことです。


予習シリーズは
量が少ないと言われることもありますが、
完全にマスターできれば
知識としては十分です。

教材を学ぶのではありません。

教材で学ぶのです。

何を使うかではありません。

どう使うのかが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

入試結果は概ね予想通り

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




受験から2週間が経ち、
少し落ち着いてきました。

今年も希望通りの合格を得たご家庭もあれば、
そうでないご家庭もありました。




終わってみれば概ね予想通りの結果で、
意外な合格、不合格は多くはありませんでした。





ただ、だからと言って、
受験前にその予想をお伝えすることは困難です。

お子さんの「絶対に合格したい」という気持ち、
受験しなかったときに残るであろう後悔、
「お子さんの夢を実現させてあげたい」という親御さんの気持ち、
そして僅かでも残る大逆転の可能性と
何とかしてあげたいという指導者の気持ち
があるからです。

実際、大逆転はそういった熱望組から出ています。
今年もそうでした。




指導者ができることは、
本番までに合格可能性をできるだけ高めてあげることだけです。

ただ、冒険はしても無茶はいけません。
困難に立ち向かうのに、
冒険はきちんと準備をすることであるのに対し、
無茶はそれがないことです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

式、考え方の重要性(知らないことはできません)

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




随分前の話になりますが、
私が大学に入学して
初めて試験を受けるとき、
答案の書き方(形式)がわからず
戸惑ったことがあります。

大学の試験はすべて論述式で、
高校までの試験とは違っていたからです。

米国では大学に入学すると
まずレポートの書き方の指導がある
と聞いたことがありますが、
日本ではそのような指導がないのが
一般的かもしれません。

そういえば、
大学入試の数学の答案の作り方も、
浪人して予備校に行ってから
はじめて教えてもらいました。

知らないことはできません。




中学受験でも
答案の書き方の指導は、
過去問演習が始まるまで
ほとんどされないのが一般的かもしれません。

勿論、中学受験の算数では、
数学の答案のような約束事が
あるわけではありません。

自分の考えたあとが
採点者にわかるように書かれていれば、
それで十分です。

でも、それをするためには
そもそも他人に伝えるために書く
練習が不可欠です。




算数の指導では答えが○か×かばかりに
意識が向きがちです。

お子さんも「合ってる?」と
聞いてきますが、
それは答えが○か×かについてです。

×だと「どうして?」と聞いてきますが、
途中が全く書かれていなかったり、
書かれていても何がどうなのか
全くわからないので
答えようがありません。




受験勉強では常に採点者のことを
意識させてください。

これは低学年と言えども同じです。

必ず途中の式は書く、
字は誰が見ても瞬時に読み取れるように書く、
これらは最低限必要なことです。





現在の中学入試(とりわけ難関校)の算数では、
大半の学校が途中の式、考え方を要求してきます。

それは部分点で救済するためです。

学校によっては1問も正解がなかったのに、
部分点だけで合格したお子さんもいるといいます。

途中式、考え方は重要です!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

真面目に授業に参加しているのに成績が芳しくない…(泣)

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




この時期、
男の子、女の子というと
色々問題もあるかもしれませんが、
成績が芳しくない女の子の中には
授業を聞いていないお子さんも
少なくありません。




授業が面白くない、
興味がないというのは、
指導者が工夫すべき場合です。

でも、
お子さん自身は
真面目に取り組んでいるつもりなのに
授業を聞いていない場合も
あります。

それは板書を写すことに
集中している場合
です。

ノートの字が非常に奇麗、
定規を使って丁寧に書いてある
(図だけでなく、ひょっとすると
分数の線や+-の記号なども)

必要以上にカラフルに色を使っている、
こんな場合は板書を写すことだけに
意識が向いている可能性があります。

中には、
授業後に奇麗なノートはできてはいても、
ほとんど問題演習をしていない
というケースもあります。

これでは成績は上がりません。




先生もそれに気付けば
声掛けはしますが、
それだけでは改善は困難です。
(週に1回の授業では少なすぎます。)

受験勉強を始めた頃から、
あるいは小学校に入学した頃からの
ノートの使い方は習慣化しています。

ご家庭での声掛けの仕方は
重要です。




ノートが汚くて
何が書いてあるのかわからないのは
勿論問題です。

でも、奇麗だから良い
というわけではありません。

一所懸命取り組んでいるのに
成績が芳しくないというご家庭は
色々な角度から
その原因を探ってみてください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんの勉強にはどのくらい関わるべきか

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




お子さんにどこまで教えるべきかは
意見が分かれるところです。




教え過ぎては思考力が育ちませんが、
教えなければいつまでたっても
できるようにはなりません。

悩ましいところです。




知らないことは考えてもわかりません。

だから、
知らないことは教えるか、
調べさせる必要があります。

新しい単元を勉強するときは、
基本概念や公式とその使い方は
教えなければなりません。

問題演習はその使い方を
身につける段階です。

これを全部教えていると、
教えたものしかできるようにはなりません。

できるだけヒントを出すにとどめ、
お子さん自身に考えさせましょう。

どうしても解けないときは
教えることになりますが、
解き方は教えるのではなく、
見せるだけにし、
教えるのは、
なぜそう解くのかだけにしましょう。





教え過ぎないように、
学年が上がったら、
できるだけお子さんの勉強には
関わらないようにするよう
言われることもありますが、
お子さんの勉強にどれだけ関わるかと
どれだけ教えるかは
別問題です。


お子さんの勉強には
塾だけが関わるべきで、
親御さんが関わるべきではない
という意見には賛成できません。

勉強の仕方が身についている
お子さんはよいのですが、
そんなお子さんは小学生には
多くはありません。

お子さんにはお子さん毎に
必要なサポートがあります。

お子さんと一緒に勉強できるのは
お子さんが小学生のうちだけです。

積極的に関わりましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

質問をして学力を上げるために

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




学力を上げたければ、
質問するときにも
準備が必要です。





質問する前には
必ず解説に目を通しましょう。


解説も読まないで
質問に来るお子さんは
意外と多いものです。

分かろうと努力しないでは
理解はできません。

質問して教えてもらい、
お手軽にわかっても、
すぐに忘れてしまい、
身にならないものです。

解説を読んで理解しようとするのは
良い勉強になります。

お子さんだけで読めない場合は
親御さんがサポートしてください。


とにかく
必ず解説には目を通してください。




質問するときには
解説と自分が考えたあとを
必ず携帯してください。

どこまで理解できているのか、
解説のどこが理解できないのかを
明らかにすることで
お子さんの状態を
より正確に把握できます。

また、
質問を受ける側は
全ての教材を準備して
待っているわけではありません。

説明に間違いがないかを
確認するためにも
解説は必要です。

確かに、質問をするのは
当然の権利かもしれません。

でも、権利の濫用は
すべきではありません。

何事も謙虚な態度を忘れると
身につきません。





質問後は情報の整理と
解き直しをしてください。


説明を聞いて
分かった気になっても、
復習をしなければ
すぐに忘れてしまいます。

忘れてしまったときは
改めて質問すればよいのですが、
同じことを
何度も質問しているようでは、
残念ながら難関校は狙えません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

同じ家庭教師でも結果が異なる理由

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




家庭教師を付けたからと言って、
確実に希望する学校の合格を
獲れるとは限りません。

希望する学校の合格を獲れるご家庭と
獲れないご家庭の違いは何でしょう?




指導期間の長短でしょうか?

希望する学校の偏差値と
お子さんの持ち偏差値との
隔たりでしょうか?

それも関係ないとは言いません。

でも、一番大きいのは
ご家庭と家庭教師との関係性です。




上手くいくご家庭の多くは
ご家庭の方から積極的に
コミュニケーションをとってくれます。


テストの結果を見せてくださるのは勿論、
勉強の内容や進め方なども相談してくれます。

こちらのアドバイスもよく聞いてくれます。

受験校も決まった時点で
教えてくれます。

色々な情報をいただけるので、
こちらも適切な対応ができます。




上手くいかないご家庭の多くは
そんなコミュニケーションが多くはありません。
勿論、家庭教師側も
ご家庭に安心して頂けるよう
積極的にコミュニケーションをとろうと
努力していると思いますが、
それが足りないのかもしれません。





一人ではできないことも
チームとなればできる可能性は高まります。


そしてチームの力を最大化するためには
情報共有は不可欠です。

ご家庭の側からも
積極的にコミュニケーションを
とることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

統一招集日と繰り上がり

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




2月11日、統一招集日です。

今日以降、
繰り上がりの連絡が入るご家庭もありますが、
人数は決して多くはないので、
あまり期待はしないで待ちましょう。




私が関わった中で繰り上がったお子さんは、
塾を含めれば何人かいますが、
個人的に関わったお子さんは
一人だけだったと思います。




指導期間は直前の3か月くらい、
偏差値は10ポイント足りない状態で
必死に顔晴った彼でしたが、
合格発表では残念な結果でした。

暫くして彼から
「ビリで受かった」と連絡が。

「どうしてビリってわかるんだ?」
と聞くと、
「だって連絡が来たのが最後だったから」
との答え。

喜びを共有しましたが、ヒヤヒヤでした。

ビリでも繰り上がりでも
合格すれば何でも構いませんが、
できれば正規合格したいですよね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師を考える

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




家庭教師のレッスンは
1回2時間が標準です。

小学生の場合、
長時間集中するのは困難ですが、
やるべきことは多く
それなりの時間が必要だからです。

勿論、2時間連続で
集中することは困難ですし、
その一方で
2時間でやるべきことが
全部終わるわけではありません。




2時間のレッスンでは
途中で5分程度の休憩は不可欠です。
特に休憩を入れなくても
先生が上手に気分転換を図る場合もあります。


時間がもったいないからと
根を詰めて続けると、
途中で集中が切れてしまいます。




2時間で効果を上げるためには、
①その回の学習内容のポイントを習う、
②わからないことを教えてもらう、
③次回までにやっておくことを
 指示してもらう

の3つを確実にやっていくことです。

わからない問題を教えてもらうだけでは
塾の質問教室に通うのと変わりません。

宿題を出してもらい
その実行を確認してもらわなくては、
結局、レッスン以外
何もしなくなってしまいます。




家庭教師をつける目的は、
当初は合格を勝ち取ることかもしれません。

でも、受験の目標は合格だけではない
と私は考えています。

受験を通して、
目標に向かって顔晴る態度を身につけること、
自立した学習態度を身につけることなど、
人として成長すること
大きな目標となると思います。


そして、それは受験を終えたときに
実感されることです。

家庭教師の役目は
そのお手伝いをすることだと思います。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ああ、家だとできるのに、どうしてテストだと間違えるの?

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




難関中狙いのご家庭のママからの質問です。




塾のテストで
正答率の高い基本問題を
ポロポロ間違えますが、
解き直しをさせると大体解けます。

これは繰り返しが
足りないということなのでしょうか?

塾の高難度の問題を扱う講座を
受講するよりも、
繰り返しの演習量を増やした方が
よいのでしょうか?





この質問は毎年、
1年中聞かれるものです。

多くのご家庭が同じ問題を
抱えていると考えられます。

そして、
この問題から解放されたご家庭が
難関校への道が開かれていくと
思われます。




演習量の不足というのは
1つの原因かもしれません。

でも、多くの場合、
演習量を増やしても
事態は改善されません。

というより、
繰り返せばできるようになるというのは
幻想です。

テストで点数を取れるようにするには、
一発で正解できるようにする
練習が必要です。


スピードは大切ですが、
速ければ良いというわけではありません。

テストは時間内に終わればよいのです。

基本問題は解き筋がすぐに
見えるようにする必要がありますが、
慌てず落ち着いて取り組めばよいのです。

多少スピードが落ちても
一発で正解が出せるようになっていれば、
結局は得点は高くなります。

その辺りを意識した練習が必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強を上手く回す

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




受験勉強には期限があります。

高いレベルに行くためには、
勉強したことを確実に
身につけていくことが必要です。





最初は緊張感がありますから
上手くスタートできるかもしれませんが、
それを続けられるかがポイントです。




逆に上手くスタートできなかったご家庭は、
どうしたら上手く流れに乗れるのかを
考えてください。

勿論、顔晴ることは必要ですが、
無理は避けなければなりません。

やらなければならないことができないときは、
できない理由を明確にし、
どうしたらできるようになるのかを考えましょう。

気合だけでは解決できないこともあります。




既に受験勉強を始めている新5、6年生で、
上手く回っていないご家庭は、
途は2つしかありません。

方法を改善するか、
志望校を変更するかです。





志望校を変えたくないのであれば
何とかして受験勉強を上手く
回せるようにしなければなりません。

足りないのは何でしょう。

テキストの内容を
確実に身につけていくためには、
深い理解と十分な演習量、
そしてそれを実現するための
きちんとした時間管理が必要です。


そのどれか1つが欠けても
受験勉強は上手く回りません。




ただ、残念ながら、
一人で受験勉強を上手く回せる小学生は
極々僅かです。

大人によるサポートが不可欠です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

新年度スタート、計画を立てましょう

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




いよいよ新年度のスタートです。




受験勉強を上手に進めるためには
計画を立てることが必要です。


長期、中期、短期の計画を
立てましょう。




長期の計画は、
受験勉強をスタートするときに、
入試までを見通して
年単位で立てましょう。

目標がないと走り出せないので
志望校の決定は不可欠です。

憧れ校でも良いので
目標を決めましょう。




中期の計画は、
1年毎、期毎に立てましょう。

最終的な目標を達成するためには
どのレベルまで進む必要があるか
を考えながら立てましょう。

中期の計画は、
塾のクラス、偏差値、
テストの正答率などを基準に
するとよいでしょう。




短期の計画は、
塾のテスト毎に立てます。

どのレベルまでできるようにしたいか、
それを実現するためには
何をどのくらいやればよいのか
を考えてください。

難関校を目指すなら
大手塾の内容は
全てマスターすることが必要です。

範囲のあるテストでは、
常時8割をキープし、
常に満点を目指してください。




計画は勉強の進捗状況を確認しながら
常に見直すことが必要です。


目標は幸せな合格を実現することです。

そのためには、
無理をしない、楽しくやるのが大切です。

計画に縛られると辛くなるばかりです。

ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験で得られるもの

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験をすることで
得られるものは何ですか?




知識ですか?
技術ですか?
それとも、より良い学習環境でしょうか?

どれも正解ですが、
中学受験で得られる最も素晴らしいものは、
何にも代えがたい経験です。


目標に向かって顔晴ること、
その結果、
目標が現実化すること、
そして、
それを早い段階で経験しておくことは
何にも代えがたいことです。




顔晴る過程で出会った
先生や仲間の存在も貴重です。


その関係はこれからも
続いていくかもしれません。

またその出会いから得たものは
これからの人生に
大きくプラスになるでしょう。




これから受験勉強を始めるご家庭にとっては、
どこで勉強するか、
どんな仲間がいるか、
誰に習うかは大切です。


お子さんが楽しく勉強でき、
成長できる環境を
与えてあげてください。

正解は1つだけではありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おめでとうございます。

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験をされた皆さん、
結果はいかがでしたか?



第一志望の学校から
合格をいただけたご家庭もあれば、
不本意な結果だった
ご家庭もあるでしょう。

ただ、競争率から考えるに、
第一志望から合格をいただけたご家庭は、
全体の3分の1です。

もし合格をいただけたのが
第一志望校でなかったとしても、
少しも卑下する必要などありません。

それはあなたが顔晴って
勝ち取った合格です。

そして、それは
神様が与えてくださった
現在のあなたにとって最善の学校です。

その学校で、
きっとあなたは素晴らしい
出会い、気付きを得ることができるはずです。

誇りを持って進学しましょう。




合格おめでとうございます。

6年間思いっ切り楽しんでください。








さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦4日目

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東京決戦4日目です。




まだ明日以降も
受験を続けるご家庭もありますが、
明日以降は試験自体が減りますから、
ほとんどのご家庭は
今日までに終了ということになります。




まだ受験を続けられるご家庭は
辛い期間が続くと思いますが、
それもあと少しです。

もう少しだけ顔晴りましょう。




発表は残っていても
試験が終了したご家庭は
お疲れ様でした。

暫くはゆっくりお休みください。

何をしたらいいのかわからない
というお子さんもいますが、
ほとんどのお子さんは
我慢していたことがあるはずです。

我慢していたことを
思いっ切りやってください。
まあ、心配しなくても
すぐに進学予定の学校から
事前の課題が出されるはずです。


自由に使える時間は
有効に使いましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

つらいときこそ笑いを!

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東京決戦3日目です。




今日が最後の試験
というご家庭もあると思いますが、
明日以降も試験が続くご家庭も
多いでしょう。

試験が続くと、
段々心が疲れて
表情も暗くなってきます。
表情がなくなってくるお子さんもいます。

辛いのはどのご家庭も同じです。

気持ちが落ちてくると
良いパフォーマンスはできません。

人は心(魂)と体(肉体)でできており、
心と体は連動しています。

気持ちが落ちてきそうなときこそ、
意識的に明るい表情を作りましょう。


口角を上げ、笑顔を作ると、
意外と気持ちも上がってくるはずです。





最後の発表まで試験は終わりません。

今は少し辛いかもしれませんが、
この経験は貴重です。

今後の人生に必ずプラスになります。

どんなに辛い状況も
笑い飛ばして楽しんでしまいましょう。




顔晴ろう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ピンチはチャンス!

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東京決戦2日目が終わりました。




厳しい状況にあるご家庭も
多いかと思います。

なかなか思うようにいかない現状に
心が折れそうになるかもしれません。

でも、ピンチはチャンスです!

ここで諦めず、
最後まで顔晴れば、
きっと神様がご家族にとって
ベストな結果を用意してくださいます。


良い点を取ろうとする必要はありません。

合格しようとする必要はありません。

とにかく最後まで
全力を尽くすだけで良いのです。


ゴールはすぐそこです。

もう少しだけ顔晴れ!






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦2日目、敵は我にあり!

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東京決戦2日目です。




雨の朝になりましたが、
お子さんが午前中の試験を終えて
出てくる頃には
雨も上がっているはずです。

今日も元気を出していきましょう。

元気はいくら出しても
なくなりません。

惜しみなく出していきましょう。




2日目になると
1日目の感触や結果で
弱気が出てくるお子さんもいます。

その弱気こそ最大の敵です。

敵は本能寺ではなく
我にありです!





まもなく試験が始まります。

実力を発揮できれば
必ず良い結果が得られます。

自信を持っていきましょう。

顔晴れ!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

まだ大丈夫!負けないぞ!

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




もうみなさん帰宅されているかと思います。

ダブルヘッダーだったご家庭もあるでしょう。

お疲れ様でした。

ほとんどのご家庭は
まだ明日以降も試験が続きますから、
早目に休んでください。




最近は当日発表の学校も多いのですが、
発表は当然遅い時間になります。

お子さんも結果は気になるとは思いますが、
明日以降も試験があるのであれば
早目に寝かせてください。

良いパフォーマンスをするためには
十分な休息が必要です。





もし、今日の試験がうまくいっていなかったとしても
明日以降も思い切りいきましょう。

守りに入ってはいけません。

入試はお祭りみたいなものです。

思い切り楽しんで下さい。

お祭りは楽しんだもの勝ちです。

思い切りやれば
どんな結果になっても
満足いくでしょう。




明日も顔晴るぞ!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦初日

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東京決戦初日です。




お子さんは今、
試験の真最中です。

親御さんは祈るような気持ちで
お子さんが出てくるのを
お待ちだと思います。

お子さんの顔を見れば、
どうだったかを聞きたくなるとは思いますが、
そこはグッと我慢してください。

話をしても
終わった試験の結果は覆りません。

お子さんが出てきても
終わった試験の話はしないで、
次に目を向けてください。




その日の試験が終わったら
次の試験に備えて休みましょう。

お子さんは緊張していますから
それほど疲労を感じないかもしれませんが、
脳は想像以上に疲労しているはずです。

午後入試も受けるお子さんは
尚更です。




最後の試験が終わるまでは
試験の真っ直中です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん