fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

お母さん、あなたの関わり方適切ですか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




志望校の合格を勝ち取りたければ
親御さんはお子さんの勉強に
関わるべきです。

ただ、何でもかんでも
関わればよいというわけではなく、
適切に関わらなければなりません。


その意味で、
何に、どのくらい、どのように
関わるかは重要です。

そして、その内容は
お子さん毎に異なります。




ただ、お子さん毎に異なっても、
最低限守らなければならない
ルールはあります。

無理強い、押し付けは
避けなければなりません。


お子さんは親のものではありません。

神様からの預かりものです。




中学受験は親子の受験ですが、
主役はお子さんです。

お子さんのパフォーマンスが
上がるようにすることを
考えなければなりません。

お母さんが過干渉である場合、
お子さんの受験は
上手くいかない場合がほとんどです。


やりたくもない受験勉強をさせられて
怒られるお子さんは可哀そうです。
中学受験生が可哀そうなわけではありません。




厄介なのは
不適切な関り方をしている親御さんも
その事実に気付いておらず、
お子さんのためと思い込んでいるところです。
人の為と書いて「偽」と読みます。

でも、それって
なかなか指摘できないんですよね。

相談してくれれば言えることでも、
こちらからは言えません。

言ったら最後、
状況は確実に混乱しますから。

家族の中に
誰か冷静な人がいてくれると良いのですが…。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

奇跡を望むなら

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんの可能性は無限です。

お子さんによっては
信じられない程の伸びを見せます。

実際、1年前には想像もしなかった
結果を残したお子さんもいます。

お子さんの希望が
驚くようなものであっても、
無理と決めつけないで
実現に協力してあげたいですね。




人が理想を語るとき、
必ずドリームキラーが現れます。


「バカじゃないの?」
「そんなの無理だよ」

お子さんは大人以上に
大人の言葉に影響されます。

周りにいる大人が
ドリームキラーにならないように
注意しなければなりません。




ただ、奇跡を望むなら、
それにふさわしい行動が
必要になります。


何も努力しないで
偏差値10超の学校に
合格することは困難です。

「当日点数が取れれば受かるよ」

取れれば受かりますが取れません。

「得意な問題ばかりが出るかもしれない」

そんな都合のいいこと、
そうそう起こりません。

ただ待っているだけでは
奇跡など起りません。




奇跡を起こしたければ
今すぐ行動しましょう。

適切な行動(勉強)をとれば、
たとい偏差値が10超上の学校でも
手が届きます。

大事なのは2点です。

1つは行動すること

もう1つはそれが適切であること

それがそろえば
奇跡が起きます。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本当に理解させるために

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんに
勉強内容を理解させることは
なかなか難しいことです。

そもそもお子さんが
理解するとはどういうことか
わかっておらず、
理解できていなくても
それに気付いていない場合が
あるからです。

だから、お子さんに
「わかる?」と聞くことは
意味がありません。





理解できていれば
できるはずの問題を与えて
自力で解決できるかどうかを
確認するしかありません。

だから、
理解できているかどうかを
確認するためには
相当の量の問題に
取り組む必要があります。

結果、
理解の能力が高いお子さんは
あるレベルに達するために
取り組むべき問題量は
多くはありませんが、
そうでないお子さんは
より多くの問題に
取り組む必要が出てきます。

できるはずなのにできないのは
理解できていないからで
更なる説明と確認が
必要になるからです。

量より質とはよく言われますが、
あるレベルに達するためには
相当の量は必要です。




では、
より早く理解させるためには
どうしたらよいのでしょう?




お子さんに興味を持たせることは
勿論ですが、
指導の仕方を工夫をすることも
効果的です。

一方的に説明するのではなく、
対話形式で説明していきましょう。


一問一答形式で説明を進めれば
お子さんも頭を使わざるを得ません。

頭を使う能力は
練習次第で高まります。




また、
理解できていればスッキリします。

わかるかどうかと尋ねるのではなく、
スッキリしているか、
モヤモヤしていないかと
聞いてみましょう。


聞き方を変えるだけでも
お子さんの反応が
変わるかもしれません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本当にわかってる?

こんにちは、
新鮮太郎です。




テストで得点できるようになるためには、
「①わかる②できる③慣れる」
段階を踏む必要があります。




できるためには
わかる必要があります。

でも、わかるの確認は
なかなか難しいものです。

「わかる?」と聞いて
「うん」と答えたからと言って
わかっているとは限りません。

わかるという状態が
実感できていない
からです。





もし本当にわかっていれば、
十分な時間をとって、
十分な練習を重ねることで
確実に点数が取れるようになります。

「こんなにやっているのに…」
とはならないはずです。




自立できているお子さんは
極々少数です。

お子さんが本当にわかっているかを
確認してあげることは大切です。


○付けしているだけでは
わかりません。

内容にも踏み込んでください。

全部やる必要はありません。

余りしつこくやると
お子さんが嫌がります。

できる範囲で良いんです。

一部をアウトソーシングしても
良いのです。




大事なのは結果を急がないことです。

問題はお子さんの頭の中の話です。

そう簡単には行きません。

教育は個人的なものですから、
全員に通用する方法はありません。

他のお子さんで上手くいった方法が
上手くいくとは限りません。

その辺りがわかっていれば、
焦りやイライラも
それほど多くはならないはずです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師をお探しのご家庭へ

こんにちは、
新鮮太郎です。




春は
新年度、夏、直前期と並んで
家庭教師の依頼が増える時期です。




家庭教師をお探しの
ご家庭も多いと思いますが、
なかなか見つからないご家庭も
あるのではありませんか?


私のところに回ってくる
センター経由のお仕事の中には
何か月も前にご家庭から
最初の依頼があったものもありました。

詳しい事情は分かりませんが、
事実です。

また、最近は交代案件も
多くなっています。




家庭教師の仕事は
1日につき2レッスンが原則です。
あくまでも私基準です。

でも、移動を考えると
2つの指導場所は
近くなければなりません。

電車に乗る時間が30分になると
もう1時間での移動は困難となります。

お子さんの事情を考えると
先ゴマは4時~6時、
後ゴマは7時~9時にせざるを得ません。

勿論、前ゴマは
4時以前のスタートでも構いません。

また、対象が小学生であることを考えると、
後ゴマは9時には
終わりにしなければなりません。

このような事情で
指導に伺えるご家庭は制限されます。




このような家庭教師側の事情も
少しだけ考慮していただくだけで
家庭教師は見つかりやすくなるはず。


1つのセンターに依頼して
すぐに見つからない場合は、
そのまま待ち続けていても
なかなか状況は変わりません。

また、多くの家庭教師は
複数のセンターに登録しているので、
複数のセンターに依頼しても
それほど事情は変わりません。

実際、私のところにも
複数のセンターから
同時に同一のご家庭が
紹介されたこともあります。

センターだけでなく、
紹介やネットを利用して
個人で探すことも考えてください。


意外とあっさり見つかるものです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

春期講習の注意点

こんにちは、
新鮮太郎です。




春期講習が始まります。

準備はできていますか?

春期講習は期間も短く、
ペースが掴めてきた頃には
終わってしまいます。


家庭学習まで含めて
しっかりスケジュール管理しながら
進めましょう。




手を広げ過ぎない一方で、
やったことは確実に
身につけていきましょう。

秋になって
過去問に取り組むようになったときに、
点数が伸びないお子さんは、
やったはずのことが身についていません。

あれこれと手を広げなくても
塾の教材だけを
確実に身につけていくだけで
絶対に点数は伸びていきます。





ただ、身につけるとは
解き方を覚えることではなく、
納得してできるようにすることです。

○付けをするだけでなく、
時々確認してあげてください。

本人は理解しているつもりでも
覚えているだけ
という場合もあります。


ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

割れない…

こんにちは、
新鮮太郎です。




割れない…




よく聞く言葉ですが、
ちょっと残念です。




割り算では
割り切れるのが当たり前だと
思っているお子さんは
意外と多いものです。




低学年でも
問題によっては
割り切れないものがあっても
不思議ではありません。

余りがあることが
明示されていないからと言って
割り切れるとは限りません。

聞かれていることの意味を考えて、
それに適切に答えることは
大切です。

低学年のお子さんにも
それは教えてあげたいですね。




高学年のお子さんは
既に分数の計算を
勉強しているはずです。

割り切れないときは
分数で答えることは
当然の約束です。

小数÷小数の計算も
何でもかんでも
筆算してしまうのはどうでしょう?

桁数の多い小数のわり算は
A÷B=A/Bにして
約分していく方が速く計算できます。




小数と分数の混合計算では
分数にするよう指導されますが、
問題によっては
逆に分数を小数に直した方が
楽に計算できるものもあります。

速く正確にできる方法を
柔軟に選択できることも
大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

1年後を想像してみましょう

こんにちは、
新鮮太郎です。




人生に「たら、れば」はありません。

でも、人は往々にして
「たら、れば」を口にします。




「たら、れば」を口にするのは、
全力を尽くさなかったときです。

やるべきこと、できることを
すべてやり尽くしたのであれば、
悔いはありませんから、
「たら、れば」は出てこないはずです。

入試の結果が
思うようにいかなかったときに
「たら、れば」を言ってしまうのは、
もっとできたはずだと思うからです。




もし今が1年前なら…
もし今が夏休みなら…

もし入試まで残された時間が
1年、あるいは半年あるのなら、
もっと顔晴れたのでしょうか?




もしそうであるのなら、
今、顔晴りましょう。




イメージしてみてください。

あなたは入試で希望の学校には
合格できませんでした。

でも、幸い、あなたは
戻ってきました。

神様があなたにもう一度
チャンスをくれたのです。

そう考えれば
もっと顔晴れるのではありませんか?




折角もらえたチャンスです。

確実にものにしましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志望校

こんにちは、
新鮮太郎です。




新年度がスタートして早2か月、
この調子だと来年の入試も
あっと言う間にやってきそうです。

6年生はもう志望校は
決まっていますか?




憧れ校と志望校は違います。

まだまだ時間があると
高を括っていると、
憧れ校ばかりを受験し
玉砕することにもなりかねません。

できるだけ早い時期から
戦略を練って、
無茶な受験をしないように
しましょう。




うちは偏差値XX以上の学校しか
受験しません。

うちの子はああ見えて
意外と強いです。

全滅したとしても
受験から得るものはあります。

ダメなら高校受験で
チャレンジすればいいと思います。





こう言いながら
入試が始まってから
追い込まれて
受験校を変更したご家庭もあります。

でも、こうした変更では、
上手くいかないのが普通です。




先入観を持たずに学校を見て、
できるだけ早い段階で
受験する可能性のある学校を
決めていきましょう。

譲れることも譲れないことも
あると思いますが、
必ず合格を獲れるような
志望校を決めてください。




うちの子は強い。

信じることは大切ですが、
お子さんのメンタルは
意外と脆いものです。


親御さんの見栄を
優先しないようにご注意ください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

好奇心と想像力

こんにちは、
新鮮太郎です。




数学の問題を解くためには
好奇心と想像力が必要だとは
「冬のソナタ」で
大学教授である
サンヒョクの父キム・ジヌが
学生に言ったことです。

冬ソナ キム・ジヌ
(画像はお借りしました。感謝)

算数でも同じです。




勉強が進まないお子さんは
勉強に興味がありません。

興味がないから
手を付けることができません。

興味がないから
能率が上がりません。

だから勉強しないお子さんには
いくら勉強するように言っても
全然はかどりません。


やるべき量、
やるべき時間を限定しても
変わりません。




そんなお子さんでも
自分が興味があることには
集中力を発揮します。

その内容が勉強に関わるかどうかは
関係ありません。

テキストを読むのは嫌いでも
漫画、アニメ、クイズであれば
苦にならないお子さんも多いはずです。




好奇心のないお子さんはいません。

要はどうやって
お子さんの好奇心をくすぐるかです。


遠回りの気がするかもしれませんが、
お子さんの気を引くことから
始めてください。




もう1つは想像力です。

多くのお子さんは、
平面図形のように目に見える単元の方が
整数や場合の数のように
目に見えない単元より得意です。

イメージできないものは
理解できませんし、
理解できればイメージできます。


また、イメージできないものは
応用が利きません。




お子さんに説明するときには
できるだけイメージすることを
意識しながらしてあげてください。

目に見えない単元でも
理解できているあなたは
イメージできているはずです。

そのイメージを
お子さんと共有してください。

イメージできないお子さんは
イメージの仕方を知らないものです。

イメージしろと言っても
できません。

イメージを与えてあげることです。




好奇心と想像力
算数を得意教科にしましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

怒り過ぎかしら…

こんにちは、
新鮮太郎です。




怒り過ぎかしら…

ちょっと気になった
あるママさんの一言です。




できないと怒ってしまうそうですが、
できないからと言って
怒ってはいけません。

怒っても
できるようにはなりません。





そもそも中学受験のほとんどは
親御さんの意思で始まります。

お子さんからすれば、
自分から言い出したわけでもないのに、
やらないから、出来ないからと言って
怒られたのでは堪りません。

やらせたいのであれば、
お子さんがやる気になるように
してあげてください。




怒り過ぎがダメなのではありません。

怒っちゃダメなのです!





叱るのだってダメです。

勿論、悪いことをしたときには、
叱らなきゃいけないことだってあります。

でも、勉強しないことや
問題が解けないことは
悪いことではありません!


だから叱っちゃダメです。




お子さんがやる気になるのは、
勉強が楽しそうに見えたり、
面白そうに見えたときです。

実際、勉強は楽しいのですが、
残念ながら多くのお子さんは
それに気付いていません。

お子さんには
勉強が楽しいと思わせてあげてください。

小さくてもよいのです。

成功体験を積ませてあげてください。

それが合格への
スタートラインです。




イメージしてみてください。

親子で一緒に勉強している場面。

18f40a26a32c55211e808ecdeea08063_t.jpg
(画像お借りしました。感謝)

楽しくないわけないじゃありませんか。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

クラスが…

こんにちは、
新鮮太郎です。




塾のクラスは気になるものです。

お子さんだけでなく親御さんも
クラスの上下を気にします。




でも、クラスの上下に
一喜一憂してはいけません。




上のクラスの方が
レベルの高い授業が受けられる気もします。

でも、レベルに合わない授業は
十分に理解できず、
ほとんど意味がありません。

また、塾のクラスは
合格を保証するものでもありません。




みんなそんなことわかっています。

それでも気になるのは
見栄以外の何物でもありません。




クラスは気にしないで
学力を上げることを目指しましょう。

学力が上がれば
自然にクラスは上がります。





テストの内容、
直近の勉強の仕方などを
冷静に分析してみましょう。

足りないものが見えてくるはずです。

足りないものを補い続ければ
徐々に成績も上向いてくるはずです。





クラスの上下は
モチベーションを上げるために
使うことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

点数が伸びない…

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんのテストの点数を見て
愕然としたことがある親御さんは
少なくないと思います。




え~っ!

どうして?

もっと取れていいはずなのに…

解き直しをさせてみると
案の定、解ける…

どうして…?




「練習が足りないということでしょうか?」

よく質問されますが、
すぐにはわかりません。

練習が足りないお子さんもいるでしょう。

過去には、普段の勉強でインチキをしている
お子さんもいました。




Aくんは時間不足で
最後の問題まで行きつきませんでした。

前の方の簡単な問題に
時間がかかり過ぎたと考えられます。

親御さんは練習不足を疑いましたが、
どうやらそうではなさそうです。

Aくんは慎重なお子さんです。

答えを出す前に必ず確認します。

調べる問題でも、
書き出した答えを
縦に数えてから横に数えました。

「今、どうして縦と横の2回数えたの?」

「確認してた」

確認は大切です。

でも、これをテストでやったら…

通常、全部終わりません。

Aくんにはそれを伝えました。




点数を上げるためには、
点数が上がらない理由を
明らかにする必要があります。

そして、そのためには
何よりもお子さんを
観察することが必要です。


「がんばれ!」
「一生懸命やれ!」
だけでは難しいですね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題演習はゲーム感覚で!

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんは問題を解くことを
楽しんでいますか?




塾が楽しいというお子さんは
多いものです。

彼らは、学校の授業は
知っていることばかりでつまらないけれど、
塾の授業はそうじゃないと言います。

知的好奇心を刺激されることで
楽しさを感じているわけです。

知らなかったことを知ることは
楽しいことです。




また、できなかったことが
できるようになることは
楽しいことです。

問題演習はできなかったことを
できるようにするために不可欠です。

だとすれば、問題を解くことは
本来的に楽しいはずです。




問題演習が
ゲーム感覚でできるようになれば、
成績は当たり前に上がります。


実際、算数小僧は
テレビ、漫画、ゲームより
算数の問題に取り組む方が楽しい
と言います。

お子さんには問題を解くことが楽しい
と思ってほしいですね。




そう思えないお子さんは
どうしたらいいのでしょう?

そんなお子さんには、
なぜ楽しくないのかを
聞いてあげてください。




どうして楽しくないの?

面倒臭い。

どうして面倒臭いの?

……

塾は楽しいんでしょ?

楽しいよ。

何が楽しいの?

先生の話が…




先生の話を聞くのは面白いのに
問題演習をしたくないのは、
知的好奇心を刺激されていないからです。

彼らにとって、
先生の話はお笑いに過ぎません。

勿論、勉強を始めるきっかけは
お笑いでも構いません。

そのお笑いが
知的好奇心をくすぐるもので
ありますように…。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんの字、一瞬で判読できますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




壊滅的に悪筆のお子さんがいます。

他人が判読できないだけでなく、
自分自身も読めない場合もあります。

勿論、
気づけば字は丁寧に書くように
声掛けはしていますし、
ご家庭で指導しているケースもあるようですが、
まったく改善されません。




頭が良いお子さんは
頭の回転に手がついていかないから
字が乱雑になると聞いたこともありますが、
非常に美しい字を書く
抜群に成績の良いお子さんもいます。

頭の回転と字の丁寧さの間に
相関関係があるとは思えません。




美しい字は練習が必要ですが、
丁寧な字は習慣です。


でも、習慣はなかなか変わりません。

意志の力だけでは足りず、
第三者によるサポートが必要です。

しかも時間がかかります。




某難関中学の先生のお話では、
字が乱雑だからと言って×にすることはないが、
どうしても読めなければ×にせざるを得ないと
聞きました。


実際に判読困難で×になる受験生もいる
ということです。




字を丁寧に書くということは
低学年でも可能です。

乱雑な字はできるだけ早く直しましょう。

途中式を書くかどうかも
同じく習慣の問題ですね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理想的な勉強の形

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




理想的な受験勉強の形って何でしょう?




受験勉強は入学試験で得点できるように、
知識、技術を身につけ、
使えるようにすることが必要です。

でも、
使えるようにすることは
なかなか難しいものです。

特に算数では、その傾向が顕著です。

ただ問題を解いているだけでは、
なかなか知識、技術は
使えるようにはなりません。




お勧めは複数人で協力して勉強すること。

同じくらいの学力の2~3人の受験生で
一緒に問題に取り組みます。

自分が先に正解にたどりつこう
という気持ちが働き
集中力も高まりますし、
先生から習うよりも
同じくらいの学力の者同士で教え合った方が
定着率は高まります。

勿論、
おかしな方向に進まないように交通整理する
ファシリテーターは必要です。




でも、
図書館ではコロナ禍でなくても
会話ができません。

また、
自宅に勉強仲間を集めるのは
なかなか困難です。

本当は塾以外に
日常的に勉強のために集まれる
スペースがあると良いのですが…。

そんなサロンが理想です。作りたい




ご家庭での勉強も
できればそれに近づけたいものです。

親御さんが受験生仲間の代わりに
なることはできるはずです。

親御さんはお子さんの勉強に
関わらない方がよい
という意見もありますが、
お子さんに教え込むのではなく、
一緒に勉強するということであれば、
それもアリかなと私は思うのです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どこまで与えるべきか

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




この問題って習ったことある?

やったことはないかもしれないけど、
今までに勉強したことを使えば解けるよ。





数の性質の単元の勉強の中で、
わり算の筆算の虫食い算を扱ったときの
お子さんとの会話です。




でも、なかなか進みません。

やむを得ずヒントを…




筆算のやり方を考えてみよう。
まず、商を立てたらかけ算をして、
その積をここに書いて、
ひき算をしたら
この数を下ろしてくる。
次にまた商を立てて…
って続いていくんだよね。
だとすれば、この数は
割る数の倍数のはずで…。


ああ、そうか。
だったら…。





習ったことがない問題でも、
習ったことを使えば解ける

ということを知ってほしいですね。


解法の知識は大切ですが、
見たことがない問題でも
既習の知識を組み合わせれば
解けます。

そして苦労した問題ほど
知識の定着率は高まります。

ああでもない、こうでもない
と苦労することは
決して無駄にはなりません。




では、どのくらい
苦労させればよいのでしょう?

それはお子さんによって違います。

与える解法を少なくして
考えさせる勉強を中心にすれば、
時間がかかります。

でも、時間を節約するために
与える解法を増やしていけば
覚える勉強になってしまいます。

お子さんが考えることを
どれだけ楽しめるか、
考えることが
どれだけ負担になるのか
を見ながら
良い塩梅を見つけることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

塾で習ったやり方と違うからわからない…

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




昨日、散歩の途中で撮った1枚です。

20210304早稲田大学

もう桜が咲いていました。

自然は凄いですね。

人間の事情など関係なく
いつも通り花を咲かせます。

中にはもう緑の葉が出ているものも
ありました。




さて、
センターから紹介いただく
お仕事の多くは
担当交代のお仕事です。

理由は様々ですが、
その中で多いのは、
担当の先生の解法が
塾と違うので
わからないというものです。

でも、いつも思うのです。

それについて
担当の先生と話はしたのでしょうか?

エスパーは多くはありません。

ほとんどの人は
言葉にしなければ
コミュニケーションできません。

受験勉強を上手に進めるためには
コミュニケーションが不可欠です。





ただ、そもそも
塾と解法が違うから理解できない
というのであれば、
それは根本理解が
できていないということです。

算数の解法はそれほど多くはありません。

一見違う解法の様に見えても、
そのほとんどは
表示方法の違いにしか過ぎません。

よく聞いてみれば
それに気付くはずです。




でも、塾で習う解法に
拘る必要はありません。

自分が理解できて
使えるようになるのであれば
どんな方法でも構いません。

喰らいついてください。

そうすれば合格への道が
見えてくるはずです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格に本当に必要なのは?(偏差値やクラスなんかは屁でもありません)

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




塾のテストは習熟度の確認
弱点の発見のためのものです。

志望校に合格するための
一里塚に過ぎません。

だから、塾のテストに
一喜一憂していてはいけません。




でも、実際は
一喜一憂してしまいます。

クラス、コースの昇降に
関わるからです。




塾のテストも、
クラスも、コースも、
みんな合格するための
手段にすぎません。

クラスを上げるための
テスト対策なんか
間違っています。

クラスを上げようとすると、
テスト直前は
理科、社会の知識の
暗記に走ってしまいます。

直前の暗記は、
テストが過ぎれば、
すぐに消えていきます。

それでは合格に近づくことは
できません。



確かに知識も必要です。

でも、もっと必要なのは
論理的思考力です。

論理的思考力を使えば、
知識の記憶も楽になります。





入試本番を見据えて
学習計画を立てましょう。


合格のためには今何をすべきか、
どのレベルに達していればよいのか
を考えましょう。

塾のクラスや偏差値なんか
屁でもありません。

ライバルは
昨日の自分自身です。

日々成長することで
合格へ近づけます。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数の教え方の重要性

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




東洋経済で見つけた記事です。

「数学嫌いの若者」が生みだされ続ける根本原因 小学校時代の算数の教え方がその後を左右する




算数は論理力を身につけるために
最適な教科です。

極論をすれば、
算数の学び方次第で
将来が変わってきます。


算数の学び方は大切です。




人は受験レベルの話では
それほど能力に差はありません。

算数が苦手なお子さんも
頭が悪いわけではありません。


単に学び方が間違っている
可能性が大きいだけです。




中学受験は必須ではありませんが、
中学受験をするお子さんは
間違った学び方をしている可能性に
気付く可能性が高まります。

幸運です。

その幸運な機会を最大限に生かしましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

理解を進めるために…

こんにちは、
新鮮太郎です。

ご機嫌いかがですか?




理解が重要であるとは
よく言われることです。

理解できていないと
応用が利きません。





では、
理解できるとは
どういうことでしょう?




それはしっくりきているかどうかです。

低学年の問題は
非常に具体的なので、
しっくりくるのですが、
高学年になると
抽象的な問題が増えてきて、
なかなかしっくりきません。

数の性質、
場合の数は勿論、
割合、速さなども
目に見えません。

だから、
なかなかしっくりきません。

しっくりくるを
目指しましょう!





目に見えないから
しっくりこないのなら、
目に見えるようにしましょう。

それが図です。




答案を作るときは
式が大切ですが、
説明するときは
図が大切です。

お子さんに説明するときは、
図を使いましょう。

勿論、物をつかえれば
それはそれでOKです。

イメージできるようにする
ことが大切です。





イメージする勉強は
定着率も高めます。


百聞は一見に如かずです。

早い時期から始め
習慣化すれば、
難度の高い抽象的な問題にも
対応しやすくなりますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん