fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

テストの復習の注意点

こんにちは、
新鮮太郎です。




テストの復習はどうやっていますか?




テストが終わったら、
とりあえず○付けをしますよね。


○付けは
お子さんが自立できた
一部のご家庭を除いて
これは親御さんがした方が良いですね。

お子さんに任せると
甘々になってしまう危険もありますし、
親御さんがすることで
課題が見えてくることもあります。




○付けをしたら
できなかった問題の解き直しです。

解説を見る前にもう一度
チャレンジしましょう。


ここでできるはずなのに
得点できなかった問題がわかります。




そのあとは解説読みです。

少なくとも自力でできない問題については
解説読みをしましょう。

できた問題についても
学ぶべきことはありますから、
本当は全部読んだ方が良いことは
言うまでもありません。




解説読みで納得できたら
再度チャレンジしましょう。


何も見ないで答えまで到達できるか
確認しましょう。

できなければもう一度解説読みです。

できるまで繰り返しましょう。




復習の過程で、
何を間違えたか、
なぜ間違えたか、
何が足りなかったのかを
確認しましょう。

できないことを
できるようにするのが
勉強です。





もう一つ大事なのは、
復習はできるだけ早くすることです。

時間が空いてしまうと
記憶が薄れ、
復習に時間がかかるようになります。




尤も全員が全問題を
できるようにする必要はありません。

お子さんの現在の成績と比べて
極端に正答率が低い問題は
不要です。

その意味で、復習は
正答率が発表される前と後に分けて
するのが良いですね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

GW中にすべきこと

こんにちは、
新鮮太郎です。




GWです。

東京は緊急事態宣言下ですが、
受験業界は例年通りのようです。




ただ、例年であれば、
5年生以下は塾もお休みになるので
思いっ切り遊んでください
と言っていますが、
今年はそうもいきません。

お出かけできないのですから
お家でしっかり楽しみましょう。




勿論、勉強も忘れてはいけません。

勉強は習慣です。

息をするように勉強しましょう。





理想は毎日4教科にふれること。

絶対にノー勉の日を作ってはいけません。

連休でも必ず勉強はしてください。




GW中はとりあえず弱点補強です。

できていない問題が残っているのなら
そちらに取り組みましょう。

とは言っても、
テキストを全部やり直すのは大変です。

手っ取り早く全体を復習するなら
テストの復習です。


4年生以降のテストのできなかった問題を
解き直してみましょう。

解き直しは2回連続で○になるまで
少なくとも2回以上やりましょう。




5、6年生の場合、
4年生の問題に取り組むのは
時間の無駄のような気もしますが、
穴を埋めるという観点からは
必要なことです。

尤も、5、6年生なら
4年生のテストはすぐに終わるはずですから
心配には及びません。




テキストの解き直しは
テストの直しが終わってからです。

苦手意識のある単元から
優先して取り組みましょう。


1つでも多くの穴を埋めるのです。

いつも言っていることですが、
6年の夏休みが終わるまでに
何があっても揺るがない
盤石な基礎を作り上げることが
目標です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格のためのポイントは一行題

こんにちは、
新鮮太郎です。




ほとんどの中学校の入試問題は、
計算問題から始まって
一行題を経て
後半の大問へと続きます。

一行題までは
正解することが前提の基礎点問題
後半の大問は
合否を分ける問題となります。





そして、
一行題までを確実にとって、
後半の大問は(1)だけでも拾っていけば、
ほぼ合格ラインに達することができます。


でも、某御三家の先生のお話では
後半の大問では
ほとんど差はつかず、
意外と前半の基礎点問題で
差がついているということです。

だとすると、合格のポイントは、
一行題までを確実にとること
です。





先の先生によれば
基礎点問題の間違いの内容は
信じられないようなものが多い
ということです。

極端に緊張した状況では
普段なら考えられないような
信じられないミスが生じます。

どんな状況でも確実に得点できるように
基本は体(頭だけじゃないよ)にしっかりなじませましょう。




塾のテストで一行題までが
確実にとれていないお子さんは、
後半の大問は多少犠牲にしてでも
前半を確実に得点することに
注力してください。


いくらお子さんに話しても、
お子さんがどうしても
全部の問題を見ないと気がすまないという
ご家庭もあるでしょう。実際ありました。

そんなときはイライラせず、
気持ちを落ち着けて
話してみましょう。

塾のテストは
本番で合格を勝ち取るための練習です。

練習ではいくら失敗しても大丈夫です。

色々試してみましょう。

試してダメならやめればいいのです。

同じことを繰り返していても
同じ結果にしかなりません。


とにかくやってみましょう。

改善を続ければ
成功は確実です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

家庭教師、スポット指導のお誘い

こんにちは、
新鮮太郎です。




GW中のスポット指導、
お試し指導のお誘いです。




GWは特別講座があったり、
宿題がたっぷり出されたりしますが、
学校もお休みで、
比較的時間がとれる期間です。

また、この時期は、
新年度が始まってから3か月が経過し、
新学年の勉強にも慣れてきた時期で、
これまでの勉強を振り返り、
今後の方針を確認、変更するのに
良い時期でもあります。





成績が伸び悩んでいる。
寧ろ少しずつ下がり始めている。
楽しそうじゃない。
やらされ感満載でやる気が感じられない。


お子さんはいかがですか?

こんな感じはありませんか?




家庭教師をお考えのご家庭は
お気軽にご連絡ください。

指導料は業者経由よりも
お安く設定しております。


よろしくお願い申し上げます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験算数を学ぶことの意味

こんにちは、
新鮮太郎です。




算数を学ぶことの重要性については
様々な意見があります。




算数、とりわけ中学受験算数などは
学校を出れば、
もっと言えば中学に入れば、
もう使わないのだから、
学ぶことに意味はない
という意見もあります。

確かに、
塾で分類してくれた
パターン別に解法を覚えて
問題を解けるようにするという
勉強をしているのであれば
その意見も正しいかもしれません。

でも、
算数を学ぶ意味は
そんなものではありません。




算数の問題を解くということは、
問題文を読んで、その意味を考え、
それに四則計算を適用して
答えを得るということです。

そして、四則計算については
その意味が理解できない
お子さんはいないはずです。

とすれば、
算数の問題が解けるかどうかは、
問題文の意味内容を
正確に把握できるかどうかに
かかっているわけです。

つまり、算数を学ぶということは、
問題文を読んで、
情報をピックアップし、
その関連性を考え、
結論に至る練習をするということです。

それは正に生きる力です。





算数を学ぶことは
生きる力を身につけることで
非常に重要です。

算数を鍛えれば
入試に合格するのに
有利に作用するというのは事実ですが、
効果はそれだけではありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

偏差値はどのくらい上げられる?

こんにちは、
新鮮太郎です。




昨日散歩の途中で撮った1枚です。

江戸川公園藤

とても過ごしやすい季節になりました。

勉強も良い気分ですすめましょう。




お子さんの持ち偏差値は
志望校の偏差値まで
あと何ポイントくらいですか?

本番までに追いつけそうでしょうか?





勿論、合否は偏差値で
決まるものではありません。

でも、お子さんの成績と
合否との間には
一定の相関関係があります。

偏差値は高いに
越したことはありません。

6年生9月に
過去問演習が始まるまでは
偏差値を上げることを
目指しましょう。




では、
偏差値ってどのくらいまで
上げられるものでしょうか?


6年生になると
みんなががんばるから
成績はなかなか上がらない
というのは事実です。

また、
偏差値の高いお子さんの方が、
偏差値の低いお子さんより
成績を上げにくいというのも
事実です。

でも、
成績は上げにくいだけであって、
上がらないわけではありません。

要はやり方です。

正しいやり方をすれば
成績が上がる可能性は
大きくなります。


実際、過去に指導した
お子さんの中には
50台前半の偏差値を
1年で約20ポイント
上げたお子さんもいます。

理解中心の勉強をすること、
問題へのアプローチの仕方を
身につけること、

ポイントはこの2つです。





ただ、時間は限られています。

すぐに動き出してください。

手遅れにならないうちに
動き出すことが必要です。

すべてに時ありです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

各学校の出題傾向との相性

こんにちは、
新鮮太郎です。




各学校の入試問題の出題傾向には
特徴があります。

だから、多くの保護者さんは
出題傾向との相性を気にします。




でも、お子さんは
意外と相性を気にしたりはしません。

相性が良いかどうかではなく、
その学校に行きたいかどうかです。

行きたいとなれば
合格するためにがんばります。




実際、出題傾向はあっても、
あまり関係はありません。

例えば、
合格できるお子さんは
開成の問題でも麻布の問題でも
解けますが、
合格できないお子さんは
開成の問題も麻布の問題も
解けません。


合格したければ
どこからでもかかっていらっしゃい
という状態を目指しましょう。




出題傾向は過去問演習で
克服できます。

とりあえずは
塾のテキストをマスターしましょう。

どこを聞かれても
すぐに答えられるようになれば
基本はマスターできています。


後は各学校の出題傾向に慣れるべく
過去問演習をすればOKです。




今は出題傾向など気にしないで
大丈夫です。

とにかくテキストをマスターして
成績を上げてください。

楽しんで取り組めば、
少しずつではありますが、
成績は自然に上がっていきますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

書く?話す?

こんにちは、
新鮮太郎です。




ある保護者さんから
意見を求められました。

勉強の方法として、
途中式、考え方を全部書くのと、
途中の考え方と手続きを
口頭で説明するのとでは、
どちらが良いのでしょう?


ママとパパで意見が分かれている
というのです。




答えは両方必要です。




理解できているかどうかを
確認するだけであれば、
口頭で説明させるだけで
十分かもしれません。

口頭で済ませる方が
時間もかかりませんから、
より多くの問題に
取り組むことができます。

でも、口頭だけで済ませると
十分に理解できていなくても、
理解できているものとして
やり過ごしてしまう
危険もあるのです。




本番の入試が
答案を書くという形式である以上、
普段の勉強も
答案を作る練習をするのが
合理的です。

学校によっては
式、考え方の欄が
限定されています。

単に書くだけでなく、
ポイントを押さえて
まとめる練習も必要になります。

でも、そもそも書けないのでは
まとめるも何もありません。

過去問演習が始まる
6年生9月までは
まとめることは気にしないで
とにかく書く練習をしましょう。




ただし、
本当に理解できているかどうかを
確認するために、
お子さんに説明させることは
有効です。

週に1問でも良いので
お子さんの説明に
付き合ってあげてください。

特に成績が芳しくない
お子さんの場合、
覚えて解いているだけという
こともあります。

覚えているだけでは
応用問題には対応できません。

覚えているだけということに
お子さん本人も気付いていない
場合もあります。

それをお子さん自身に
気付かせることも必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

途中式、考え方

こんにちは、
新鮮太郎です。




問題を解くときに
途中の式、考え方を
書かないお子さんは
多いものです。




途中式、考え方を書くことには
意味があります。




1つは式、考え方を書くことで
自分の思考を整理することができます。


算数の問題を解くということは、
日本語の問題文の内容を正確に理解し、
問われていることに答えるために
四則計算をすることです。

問題文を読みながら、
そこからわかることをピックアップし、
それらを組み合わせて
答えに至ります。

式を書くことでこれが整理でき、
ミスを発見しやすくなります。




確かに、
問題文に明示された数値を
いい加減に組み合わせるお子さんもいます。

これは1つ1つの式の答えに
単位をつけさせることで
防ぐことができます。


自分が今出した答えは何かに
意識を向けさせましょう。




式、考え方を書くもう1つの意味は、
現在の中学入試の算数では
途中の式、考え方を要求するのが
スタンダードだからです。


いくら答えが合っていても
式、考え方がなければ
○はもらえないのが一般的です。

また、式、考え方に与えられる部分点で
合否がわかれることもあります。

式、考え方は重要です。




でも、さすがに6年生なら
知っているとは思いますが、
5年生以下のお子さんになると、
難関校狙いのお子さんでも
殆どの学校が途中式、考え方を
要求していることを
知らないことが多くあります。

何度言っても途中式を書かない
お子さんには、
実際の入試の問題と解答用紙を
見せてあげてください。


それだけで
途中式を書こうとするお子さんは
増えるはずです。

書きたいと思っても
書けないお子さんについては
また別の機会にお話しすることにしますね。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解き直し

こんにちは、
新鮮太郎です。




テストで高得点をとりたければ
できない問題を
できるようにしていきましょう。





テキストの問題は
できるようにしなければなりませんし、
テストで間違えた問題も
解き直しをして
できるようにしなければなりません。

1つでも多くの問題を
できるようにしましょう。




テストで間違えた問題も
お子さんのレベルに合わせて
1つでも多くできるようにしていきましょう。
正答率を基準に問題選び

間違いが多ければ直しが増えます。

要するにテスト前にがんばるか、
テスト後にがんばるかの違いです。


ただ、テスト後の直しが増えれば、
次の回の勉強時間が減りますから、
次のテストの直しが
さらに増える可能性が高まります。

積み残しは負のスパイラルへの入り口です。




1つでも多くできるようにすることには
意味があります。

大手塾のカリキュラムは
いわゆるスパイラル方式を取っています。

同じ単元が何度も出てくるわけですね。

でも、同じ単元とは言っても
当然2回目以降は
前回勉強したことが前提になってくるわけです。

前回の学習到達度は
お子さんごとに違うわけですが
テキストはそんなこと考えてはくれません。当たり前

どんどん先に進んでいきます。

積み残しのあるお子さんは
そこでもまた取り残されてしまいます。

積み残しのあるお子さんは
テキストとは関係なく
再び基本の勉強をすることになります。

差は開くばかりです。




中学受験はサバイバルレースです。

最後までついてきたお子さんだけが
難関校受験の資格を得ます。

難関校狙いなら
とにかく毎回のテキストは
完全マスターすることを目指してくださいね。




すでに遅れてしまっている場合の
対策についてはまた別の機会に…。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解き直せばすぐできるんですけど…

こんにちは、
新鮮太郎です。




テストでできなかった問題
についての相談です。




家で解き直すとできたり、
できなくても
少しヒントを出せばできます。

どうすれば
ミスをなくせるのでしょう?





家で解きなおすとできるのと、
少しヒントを出せばできるのは、
同じように見えても
実際は大きな差があります。





家で解き直すと
すぐできるというのは、
一応の理解はできていますが、
テストで得点できる程には
定着できていない状態です。

テストで得点するためには、
①わかる、②できる、③慣れる
の段階を経る必要があります。


家で解き直すと
すぐできるというのは、
できるレベルには達していても、
慣れるレベルには達していない
状況です。

基本問題については
しっかり理解したうえで、
何も考えなくても
自然に体が反応するくらいに
定着させる必要があります。


基本の定着が悪ければ
応用問題には対応できず、
難関校では戦えません。

定着率を高めるためには、
復習するしかありません。


お子さんはどのくらい
復習していますか?

多くのご家庭は
1回出来たらOKにしている
のではありませんか?

復習は最低2回、
できれば3回やりましょう。

これはテストの復習だけの話ではなく、
普段の勉強でも同じです。


理想は翌日、3日後、1週間後です。

勿論、答え、解き方を
覚えただけでは足りません。

その内容がきちんと
理解できていないといけません。

たまに(週に1回くらいでOKです)
お子さんが先生役、
親御さんが生徒役になって
きちんと説明できるかどうかを
試してみましょう。

お子さんが嫌がったり、
面倒くさがるのは
説明できないからです。

説明できないのは
腑に落ちるレベルで
理解できていないからです。

わかっていても
説明が苦手だから面倒だから
説明できない
というのはうそです。


お子さんというのは
育った環境にもよりますが、
本質的におしゃべりしたい
ものだからです。

問題はむしろ親御さんの方です。

面倒くさがらずに
聞いてあげられるか
がポイントです。




できないにしても
少しヒントを出せばできるというのは
未だ十分理解できていない状態です。

ただ、ヒントを貰えば思い出せる
程度には記憶しています。

記憶を定着させるには
きちんと理解させることが必要です。


基礎理論は
正しく理解できているかどうかを
確認してください。

できていなければ
説明して理解させましょう。

覚えろ、ではダメです。

公式も、
公式だからという理由で
使ってはいけません。


どうしてその公式が成り立つのか
説明できるレベルに理解させてください。




勉強で一番大事なのは基本です。

基本ができなければ戦えません。

6年生の夏休みが終わるまでに
盤石な基礎力を作り上げてください。


それが9月以降の
スムーズな過去問演習につながります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解き方より大切なこと

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験するとなれば
塾に通うのは当たり前です。




でも、
お子さんは何を学びに
塾に行っていますか?




問題の解き方ですか?




問題の解き方を知るのも
勿論大切です。

でも、
もっと大切なことがあります。

それは発想、思考の仕方
図の描き方などの
情報整理の仕方です。





基本パターンの解き方を習っても、
問題が解けるようになるとは限りません。

というよりも、
応用問題も解き方を習わないと
解けないというお子さんの方が
多いものです。

大事なのは、
先生がどうしてそのように
解こうと思うのか、
どうして気付けるのかです。


授業を通してそれを学んでください。




アプローチの仕方が身についていないと、
1対1対応の勉強になってしまいます。

勿論それでも
中堅校であれば
対応はできなくはありませんが、
難関校では戦えません。

難関校合格の可能性を高めたければ
アプローチの仕方に
意識を向けてください。





アプローチの仕方のコツがわかれば
満点は取れなくても
安定して高得点を
取ることができるようになります。


時間はかかるかもしれませんが
必ずできるようになります。

諦めずに顔晴りましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

待つこと

こんにちは、
新鮮太郎です。




「二月の勝者⑪」を読みました。






今回のキーワードは「待つこと」

私はこれをとても大切なことだと
考えています。




中学受験は親子の受験です。

でも、実際に勉強し試験を受けるのは、
お子さんです。

お子さん自身がその気にならなければ
目標の達成は困難です。


そして、
お子さんがその気になるかどうかは
何よりもお子さん自身にかかっています。



勿論、
指導者も必要な声掛けはしますし、
必要な知識、技術は提供します。

でも、それを受け取るかどうかは
お子さん自身が決めるものです。

親御さんも指導者も
押し付けることなく
待たなければなりません。




周りの大人はイライラしたり
歯痒かったりすることもあります。

指導者は本質的に教えるのが好きです。

つい口出ししたくなります。

そこはグッと我慢して、
提供したものをお子さんが
受け取ってくれるのを
待たなければなりません。




待っている姿は、
時に何もしないように
見えるかもしれません。


私自身も必要な提案、声掛けはし、
質問対応はして、
じっと待ち続ていたつもりでも、
何もしない先生と
言われたこともあります。




確かに
間に合うかどうかはわかりません。

でも、お子さんが自分の意思で
動き出すことは、
成長には不可欠です。


中学受験の目的は何ですか?

合格ですか?

私は合格は目標ではあっても
目的ではないと思います。

目的は人間的成長
受験を楽しむことのはずです。





あなたは中学受験の目的は
何だとお考えですか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるための方法

こんにちは、
新鮮太郎です。




成績を上げるために
最も有効な方法は、
1つのテキストを
完全にものにすること
です。





テキストは
入試の出題範囲が
カバ-できていれば
どれでも良いのですが、
最もお手軽なのが
塾の教材です。




難関校と言えども
合格者の多くは
塾教材と過去問しか
使っていません。


と言うより、
それ以外の教材に手を広げる
時間的な余裕がないのです。




ただし、
彼らはそれを
しっかりものにしています。

成績の芳しくないお子さんは、
理由は様々考えられますが、
テキストをマスターできていません。

成績を上げたければ
テキストのマスターを
目指しましょう。





大手塾の教材であれば、
どれでも網羅性の点で
問題はありません。


入試が迫ってくると、
他塾のテキストの方が
有利なのではないか等の
不安も出てくるかもしれませんが、
そんなことはありません。

隣の芝生は青く見えるものです。




同じ教材を繰り返しやっていると
答えを覚えてしまう
という相談も受けますが、
テキストをマスターできていれば
点数は確実に上がります。

答えを覚えるのと
マスターするのは違います。


点数が上がらないのは
マスターできていないから。

やり方の改善を考えましょう。




大切なのは
新しいテキストを
使いたければ、
その適否と使い方を
必ず指導者に相談することです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今の目標は成績を上げること

こんにちは、
新鮮太郎です。




6年生夏休みまでは成績向上を、
6年9月以降は合格を目標に
勉強しましょう。





お子さんの偏差値と
志望校の偏差値との
隔たりが大きいとき、
偏差値を上げるように言われます。




でも、どうやったら
上がるのでしょう?

また、どこまで
上げられるのでしょう?




現在の成績は
今までの勉強の結果ですから、
今までと同じ勉強を続けていては
成績は上がりません。

勉強の仕方も量も
変えなければならないかもしれません。

ただ確実に言えることは、
理解中心であること
考えること
そして楽しむこと
が必要です。





気をつけるべきは
小学生は大人と違い
理解できなくても
覚えられるということです。

記憶できたことは
理解できていると
錯覚しがちですが、
そうとも限りません。

特に低学年の場合、
知っているからできているだけ
というケースもあります。

これは将来の良い成績を
保証するものではありません。




どこまで上げられるかは
一概には言えません。

私が見た例では、
6年生の1年間で
偏差値を20ポイント上げた
お子さんが複数いますが、
誰もが必ず上がる
というわけでもありません。

お子さんが勉強に向き合う姿勢
お子さんがどれだけ指示に
従ってくれるか

大きく関わってきます。

ただ確実に言えることは、
時期が遅れ本番が近づくほど
成績は上がりにくい
ということです。


早く動き出すに越したことはありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

○付け

こんにちは、
新鮮太郎です。




○付けは誰がしていますか?




多くのご家庭は親御さんで、
学年が上がるにつれて
お子さんが自分で○付けをする
割合が上がるようです。

でも、
どんなにしっかりして見えても、
どんなに成績が良くても
小学生です。

どんなに読めない字でも、
どんなに不十分でも
平気で〇にしてしまう
お子さんはいます。

ひょっとすると
間違っていても〇にしてしまう
お子さんさえいます。




さらに問題なのは、
お子さんが自分で○付けをする場合、
間違えた問題について
赤で解説を書き写し、
それで良しとしてしまう
危険があるということです。


お子さんの宿題のノートを見ると、
赤で直しが入っている場合は
かなり多くあります。

赤で直しても
学力、得点力はなかなか上がりません。

間違えた問題は解説を読み、
理解できたと思ったら、
解説を閉じ、何も見ないで
もう一度解いてみる。

これをできるまで繰り返す。


これをしなければなりません。




親御さんが○付けをすれば、
間違っているときは
それを指摘し、
お子さんに再度考えさせることもできます。

これをする方が
より学力、得点力が上がります。




お子さんにずっと寄り添っていなくても
○付けくらいはしてあげてください。




○付けはできるだけ間を空けずに
してください。

その方がお子さんのやる気も
効果も上がります。

お子さんが勉強しているとき、
誰も家にいないということは
そうそうないはずです。

色々忙しいとは思いますが、
すぐ○付けしてあげてください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

要領の悪い子に必要なサポートは…

こんにちは、
新鮮太郎です。




要領が悪いと言われるお子さんは
概ね真面目です。




真面目だからやるべきことはやります。

さぼったりはしません。

これは決して悪いことではありません。




でも、完璧主義だったり、
拘りが強過ぎたりすることもあります。

また、2つのことを並行して進めることが
苦手だったりします。

それは期限のある受験などには
不利に働いたりすることもあります。




しかも厄介なことに
要領の良し悪しは性格的なものです。

成長したから、
あるいは訓練したからと言って
要領が良くなるものでもありません。




でも、要領の良し悪しは
学力の高低とは関係ありません。

勉強の内容と時間が
上手く管理できれば
成果は上げられます。

要領の悪いお子さんに
特に必要なのは
スケジュール管理
タイムキーパーです。


特定の教科だけを勉強し続けたり、
答えを聞くのを極端に嫌って
ずっと1問を考え続けたりするのは
避けなければなりません。

大事なのはやり方です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

要領が悪い子は…

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験で要領は大切です。

成績、偏差値をあげるためには
本質的な理解と
相当量の練習が必要ですが、
要領が悪いと
なかなか成果をあげられません。




要領の良し悪しは
頭の良し悪し、
能力の有無、
意志の強弱とは
無関係です。

少なくとも私はそう思います。

ただ、要領の悪い子に
成果をあげさせたければ
どうしてもサポートが必要です。

サポートは
家族だけでする必要はありません。

塾関係者、家庭教師など
関わる大人全員で
すればよいのです。




受験勉強は
大人も子どもも巻き込んで
みんなで顔晴りましょう。

一人ではできないことでも
力を合わせれば
大抵のことはできます。


チームの力は偉大です。

人は一人では生きていけないとは
よく言われることです。

受験だって同じです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解法を身につける

こんにちは、
新鮮太郎です。




算数の解法に難しい理論はありません。

単純な論理の積み重ねに過ぎません。

殆どのお子さんが理解可能です。




でも、それは理解できたからといって
使えるようになるわけではありません。




解法には線分図や面積図といった
技術が付きものです。

こういった技術を使いこなすには
十分な練習が不可欠です。

息をするように使えるように
練習をしましょう。





また、その問題に最適な解法を
選べるような力も必要です。

ただ、最適な方法は
論理的に選ぶものではなく、
直感で選べなければなりません。





最適な解法を直感で選択し、
息をするように使うためには
十分な練習量が必要です。

時間もかかるでしょうし、
取り組む問題数も
多くなります。

でも、それは
解き方を覚えるためではありません。

覚えることを目標にすると
勉強は過酷になります。

知識や技術を
使いこなせるようになることを
目標にすると
勉強も顔晴れます。




大事なのは
お手軽に成果を求めないことです。

コツがつかめれば
一気にできるようになりますよ。

ワクワクしますよね。

ひらめく女の子





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

覚えるだけの勉強はつらいよ

こんにちは、
新鮮太郎です。




いつも言っていることですが、
覚えるだけの勉強には
限界があります。





ある親御さんの質問です。

大手塾の教材の解法が、
普段親御さんがお子さんに
教えている解法と異なるが、
それで問題はないのか
ということでした。




ここには2つの問題があります。




第1の問題は
親御さんが1つの解法に
捕らわれている
ことです。


解法は正解を見つけるための
方法に過ぎません。

問題毎に解き易い方法は
異なります。

またお子さんにより
わかり易い方法も違います。

お子さんがわかり易い方法を
選べばよいのです。

1つの解法だけに拘ると
行き詰ります。




もう1つの問題は
親御さんはお子さんに
解法を覚えさせていることです。


親御さんが
どのように指導しているのかは
わかりません。

でも、お子さんは1対1対応で
覚えようとしています。

自分では問題は解こうとはせず、
解説を書き写すことだけに
注力しています。

質問も同じ方法で解ける問題を
すべて聞いてきます。

理解が伴っていませんから
聞いてもすぐに忘れます。


これでは成績の伸びは期待できません。




理解を優先してください。

中学受験を過酷と表現する
記事を見ることもあります。

確かにただ覚えるだけの勉強は
過酷かもしれません。

でも、理解優先の勉強は
過酷ではありません。

わかることは楽しいことです。

楽しく勉強して
成績を上げていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

いい加減、途中式書こうぜ!

こんにちは、
新鮮太郎です。




新年度が始まって早2か月、
時間はあっと言う間に
過ぎていきます。

ふと気付いたら
時間切れになっていた
なんてことにならないように
今を全力で過ごしましょう。




途中式、考え方を書かないお子さん、
字が汚いお子さんは
一向に減りません。

授業中も頻繁に注意していますが、
直す気がないのか
全く改善されません。

注意した直後に
判読不能の汚い字で
式もなしで答えを出しているので
再度注意すると、
「あっ、わすれてた!」
という始末です。
勿論答えも読めません。

思わず「忘れねーよ」
と言ってしまいますが、
「へへへ」でお終いです。




低学年のお子さんに
「ほとんどの難関校は
式や考え方を要求してくるんだよ。
書かないと点数をもらえないから、
合格したければ書かなきゃダメだよ」
と話しますと
「えっ!ほんと?」
なんて反応する癖に
状況は変わりません。

実際、途中を重視する学校は多く、
正解なしにも拘らず
部分点だけで合格したお子さんがいる
学校もあります。

また、問題文にない数値を
根拠を明示しないで書いても
○をあげられない
という学校も多くあります。




問題を解くスタイルは習慣です。

勉強を始めたときから、
途中式を書く、
丁寧な読みやすい字で書く
ということを当たり前にしましょう。

そうでないお子さんは
できるだけ早く改善しましょう。

大変ですが、諦めたらお終いです。




成長すれば意識も変わって
途中式を書くようになるかもしれません。
高校受験、大学受験です。

でも、成長を待っていると
中学受験には間に合いません。

先生だけに頼らず、
関わる大人全員で導いていきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!





受験算数で何かお困りのことはありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (72)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (943)
勉強方法 (596)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (37)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
49位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん