fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

諦めないでください(ピアニスト 西川悟平さん)

こんにちは、
新鮮太郎です。




西川悟平
(画像はお借りしました。感謝)

諦めないでください。
僕なんかねぇ、
楽譜も読めなかったし、15歳まで、
絶対無理絶対無理って
言われたんですけど、
頭の中で空想して、
でもできたら面白いかもしれないって
諦めなかったら、

35年かかって今、
夢がかないました。
みんなもがんばってください。

(ピアニスト 西川悟平さん)

西川悟平2
(画像はお借りしました。感謝)




諦めなければまだ負けてはいません。

諦めなければ奇跡は起こるかもしれません。

前だけを見つめて顔晴りましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

授業を聞く練習(4~5年生)

こんにちは、
新鮮太郎です。




授業を聞くのも1つの技術です。

多くのお子さんは練習しないと
上手に授業を聞くことはできません。


勿論ちゃんと聞けていなくても
お子さん本人は
聞いているつもりです。

だから、きちんと授業を
聞くように言われても、
何をどうしたらよいのかわからなかったり、
却って反発心が生まれたりすることもあります。




お子さんに授業を聞かせるためには、
もっと具体的な指示、練習が必要です。




授業の復習として、
まずは授業を思い出すことがあります。

でも、これを頭の中だけでやっていると
上手くいきません。

お子さんは上手く思い出せなくても
何となく終わったことにしてしまいます。

その日、何を勉強したのかを
お子さんにきいてあげてください。


お子さんはその日のテーマを
一言で答えられるでしょうか?

さらにテキストを見ながら、
それぞれのページのポイントを
聞いてあげてください。


問題の解き直しをするときは、
授業で先生がどう解いたかも
聞いてあげてください。


お子さんがすんなり答えられれば
授業がちゃんと聞けています。

授業がちゃんと聞けていれば、
問題演習も進みます。

自力で解けない問題でも
解説を読めば理解できます。




効率的な受験勉強の基本は
授業をちゃんと聞くことです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

復習の仕方も工夫しよう!(4~5年生)

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験勉強の目標は合格です。

そして合格するためには
テストで合格点を
獲得することが必要です。

ただ、そのための方法は
人それぞれで構わないはずです。




授業の復習の仕方も
人ぞれぞれで良いはずです。

勉強した単元の内容が
確実に身につくような方法を
工夫しましょう。


間違えた問題や
やり残した問題だけを
解いてみればよいお子さんも
いるかもしれませんが、
最初から説明し直さなければいけない
お子さんもいるかもしれません。




Aくんはテストでは
8割以上を得点しますが、
失点の内容を見てみると
問題の読み間違い、読み飛ばしだったり、
時間不足だったりします。

問題の読み方については
目で追うだけでなく、
手を使うことを指示します。

時間不足については、
その理由を探ると
問題の解き方に問題がある
ことがわかりました。

パターン問題でも、
定石、最短でない力づくの方法で
解くことが多くあるのです。

その理由は、
授業をよく聞いていないことにありました。

勿論、本人は聞いているつもりです。

だから、
ちゃんと授業を聞くように言っても、
なかなか改善されません。

どうやって授業を聞くようにさせるかが
ポイントです。




あなたならどんな工夫をしますか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

準備は進んでいますか?(万全な準備をしましょう)

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦まで100日を切りました。

これから本番までは、
今まで以上に
時間が速く過ぎていくはずです。

きちんと計画を立て、
落ち着いて取り組まないと、
焦りの気持ちが湧いてきて
上手に事が進まなくなります。




受験校についても、
この時期に至って、
まだ学校を見ていないからと、
受験校を決められていない
ご家庭もあります。

また、親御さん自身が
中学受験をしたときは、
あまり考えずに学校を選んで受験して
何となく合格したからということで、
それほど学校研究をする必要もない
とお考えのパパさんもいます。

家族みんなで力を合わせて、
やるべきことは1つずつ
確実にクリアしていきましょう。





意外と忘れがちなのが
本番当日の朝の送り出し方です。


受験はお子さんにとっては
今まで経験したこともないような
非日常です。

データ上でどんなに
合格可能性が高くても、
どんなにお気楽なお子さんでも、
当日は滅茶苦茶緊張します。

そんなお子さんを
どんな風に送り出すか
考えていらっしゃいますか?




Aくんは最難関校でも合格できる
持ち偏差値でしたが、
熱望する1ランク下の
難関校を受験しました。

データ的には合格確実ですし、
精神的にも落ち着いて見えるエースでした。

そんな彼でも本番では
朝からガタガタ震えていたそうです。

私が応援に行って握手したら
やっと震えも止まって
少しずつ落ち着てきたと
後でママさんから聞きました。
結果は当然の合格でした。

それが普通です。




当日の朝、
お子さんが震えだしたら
どうしますか?


そこまで考えておいてください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

弱点を克服するために

こんにちは、
新鮮太郎です。




過去問をやっていても
数の性質と場合の数が
弱いんです。
何をしたらいいですか?





6年生のこの時期になっても
この様な相談はなくなりません。

本当なら
こんなことにならないように
6年生の夏までに
盤石な基礎を
作り上げておくべきです。

でも、
今更そんなことを言っても
仕方ありません。

その場その場で
最善策を考えてください。




こんなときも
過去問をやってください。


大事な単元は
過去問でも何回も出てきます。

過去問演習をすることで
大事な単元は
何回もやることになります。

だから過去問をやってください。

最新の過去問集に
載っている分だけでなく、
可能なら古書も探して
1本でも多く取り組みましょう。

1回だけでなく3回やりましょう。
(時間がなければ2回目は
×の問題だけでも構いません。)





10本くらいの過去問をやり、
明らかな弱点があったときは、
やはりテキストに戻るのが
いいでしょう。


テキストの問題は
覚えてしまっているかもしれません。

でも、弱点補強は
問題が解けるかどうかではなく、
理解できているかどうかを
確認すべきです。


お子さんに1問ずつ
説明させてください。

勿論、
親子とも負担は大きくなりますが、
今に至ってはそんなことを言っている
場合ではありません。

やれるかどうかではありません。

合格が欲しければ
やるべきことは
やらなければなりません!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問が取れません。志望校を変えた方が良いかしら…

こんにちは、
新鮮太郎です。




夏休み前と比較して
直近5回の偏差値の平均が
5ポイント上がり、
第1志望が射程範囲に入ってきた
ご家庭があります。

ただ、保護者さんの心配は
過去問の点数が伸びないことです。

第1志望の過去問を
7~8本やってみても、
点数が5~6割しか
取れないというのです。

第1志望はやはり
変えるべきではないか

という不安は消えません。





その心配に対する答えは
第1志望は変える必要はない、
ということです。

その理由は2点。




1つは、お子さんが
まだ第1志望の問題に
慣れていないということです。


最初から8割近く得点できる
お子さんは多くはありません。

点数は沢山の年度を
繰り返し解くことで
段々上がっていくものです。

1回目であること、
この時期であることを考えれば、
心配には及びません。




もう1つは、
過去問の採点が答えの正誤しか
見ていないからです。


ご家庭では、
途中式の検討はされても
点数に反映させることは
できていません。

その一方で本番では、
途中式で部分点が出されます。

過去のデータを見るとわかりますが、
合格者平均があり得ない程
高いことがあります。

部分点がかなり出されていると
推理できます。

実際の得点は家庭での採点より
少し高く出ますから
心配には及びません。




これからは特に
色々不安が生じますが、
やるべきことを
粛々とやっていくことが大切です。


不安が生じたら
すぐにプロに相談しましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

怒ってしまうのなら外注しましょう!

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんの勉強を見ている親御さんは
多いと思います。

勉強は順調に進んでいますか?




あるパパと自分をヤバいと言います。

お子さんの勉強を見ているとき、
つい怒ってしまうそうです。

お子さんは怒られるのが嫌で
渋々勉強しているというのです。

そのパパはそれが分かっているのに、
怒ってしまうのを止められないそうです。




自分でも気づかないまま怒り続けるよりは
まだましかもしれませんが、
お子さんも怒られるのが嫌で
嫌々やっている勉強では
なかなか身につきません。

家で解き直せばできる問題でも
テストのときにはできません。

お子さんは怒られたくないから
「良い点を取らなきゃ」
という気持ちが強く、
すごく緊張するそうです。

これではできなくて当たり前です。




パパやママがお子さんの勉強を見ているときに、
どうしても怒ってしまうというのは
ある程度仕方ありません。

冷静さを欠くからです。

本番が迫ったこの時期は
特に焦りの気持ちから
感情が表に出がちです。

そんなときは思い切って
アウトソーシングしてしまいましょう。

親御さんも一歩引くことで
少しは冷静さを取り戻すことができるはずです。




合格のためには何よりも心の平安が必要です。

心が穏やかでなければ
的確な判断はできません。

親御さんはお子さんを安心させられる存在に
なってあげてください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ドラマ「二月の勝者」~楽しくやらなければ身につかない

こんにちは、
新鮮太郎です。




23日のドラマ「二月の勝者」では
「楽しくやらなければ
勉強は身につかない」

が出てきました。




当たり前のことですが、
塾業界ではそうでもないかもしれません。

とにかくやらせれば伸びる、
泣きながらでもやらせれば伸びる
という意見の先生は結構います。




でも、実際には楽しくやらせるのは
なかなか難しいものです。

一人一人のできることを見つけて
伸ばしていくことは、
集団授業の中では現実的ではありません。
ドラマでも講師室の会話で
たまたま黒木先生が気付きましたよね。


とりあえずお子さんが
塾が楽しいと感じられるような
授業を目指すことになります。

お子さんが楽しいと感じてくれれば、
やってみようという気にもなります。


ただ、やってみようと思ったからと言って、
すぐにできるようになるというわけでもありません。

行き詰ったときに
上手にサポートしてあげることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計画は常に見直しながら進めましょう

こんにちは、
新鮮太郎です。




過去問演習は順調ですか?




9月にスタートした過去問演習は
1月になればお試し校以外は
復習だけになります。

やる予定の問題は
9月から12月までの4か月の間に
とりあえず1回はやっておくべきです。

だから10月下旬のこの時期、
予定している過去問演習は
半分くらいは終わっていなければなりません。

無理をしてペースを乱してはいけませんが、
予定が遅れているご家庭は
計画の見直しも必要です。





この時期になって、
過去問演習の進め方を
聞かれることもあります。

学校別に進めるべきか、
複数の学校を並行して進めるべきか、
古い方から新しい方へ進めるべきか、
その逆かなどなどです。

今更ですが、
わからないことがあれば
信頼できる専門家に質問してください。

思い付きで進めるのが
一番いけません。





あるお子さんによれば、
塾に3本提出したけど
戻ってきたのは1本だけ
ということでした。

これはちょっと残念です。

過去問演習にもPDCAサイクルを
作るべきです。

Plan(計画)を立て、
それに従ってDo(実行)し、
その結果をCheck(評価)し、
Action(改善)しないと
成長は難しいものです。


また、時間が経ってから
過去問が戻ってきても、
コメントを読むことすらしない
お子さんが多いのも事実です。

こんな場合も
もう一度演習の進め方を
検討し直した方が良いですね。




一旦計画をスタートさせると
途中で見直すのは
なかなか難しいものです。

一度始めたら最後までやり切ることが
良いことだと思われがちですが、
途中で変わらないまま
二進も三進もいかなくなるのは
いただけません。

変わることは勇気が必要ですが、
必要ならば勇気をもって
変わりましょう。

どんなことでも
常に見直しをしながら進めることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ちゃんと読めていますか?聞けていますか?(5年生以下)

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんは問題の
読み落とし、読み間違いは
ありませんか?

授業はちゃんと
聞いているでしょうか?





読むこと、聞くことは
勉強の基本です。

でも、読むことは
低学年のときに
音読の練習をしたくらいですし、
聞くことに関しては
何もしていません。

大人は、読むこと、聞くことを
当たり前のこととして
お子さんに要求しますが、
読むこと、聞くことだって
練習しなければ
上手にはできません。





テストで問題の
読み落とし、読み間違いを
するお子さんは、
速く正確に読む練習を
した方が良いですね。

時間を計って問題に取り組み、
間違えた場合は、
問題の読み落とし、読み間違いが
ないかどうかを確認しましょう。

読み落とし、読み間違いがあるときは、
問題文に線を引いたり、
印をつけたりする習慣をつけましょう。





聞くことに関しては
授業がちゃんと聞けているかどうかを
確認してあげてください。

問題がある程度解けていると、
授業はちゃんと聞いているものと
思いがちです。

でも、お子さんの中には
先生の示した解法ではなく、
独自の方法で力づくで
解いていくお子さんもいます。

それでも8割以上を
得点するお子さんもいるのです。

そんなお子さんが
ちゃんと授業を聞くことができれば、
もっと得点能力が
アップするはずです。

実に勿体ないことです。

偶にで良いので、
お子さんが力づくで
問題を解いていないか、
授業の内容を記憶しているかを
確認してあげてください。


お子さん本人は
聞いているつもりでも、
実際は授業の内容は
あまり入っていない
可能性もあります。




意識を向けるだけで
上手にできていなかったことが
少し上手にできるようになる
はずです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対受かるぞ!(もう偏差値なんて関係ない!)

こんにちは、
新鮮太郎です。




6年生はそろそろ
受験校決定のための面談の時期です。

戦略はご家庭毎に変わりますが、
多くは確実な抑えを作りつつ
第1志望(憧れ校)は
維持するという形だと思います。




憧れ校については、
受からないと思いつつ
受かるといいなあくらいの
気持ちではありませんか?

でも、軽い気持ちでは
まず受かりません。


結果、受験のチャンスを
1回無駄にすることになります。

受験するなら
絶対に合格する覚悟で
取り組みましょう。





合格する気満々で
一所懸命やるだけでは足りません。

合理的な方法で
確実に得点力を
アップさせていきましょう。

大事なのは合理的ということです。

予めこうすればこうなるはず
という予想を立て、
実際にそうなっているかどうかを
確認しながら進めましょう。

方法が合理的で正しければ、
必ず成果を実感できます。





ここまで来たら、
もう偏差値など関係ありません。

当日、合格点を取ることだけ
考えましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やったほうがいいんですか?できないんですけど…

こんにちは、
新鮮太郎です。




ママさんたちと話していると
驚くことがあります。




過去問は何回もやった方が
良いんですか?





塾のテキストやテストは
繰り返しやらないのでしょうか?

できるようになるまで
繰り返さないのでしょうか?

過去問だって繰り返さなければ
できるようにはなりません。

勿論、志望順位や合格可能性の
高低により、
繰り返しの量は変わります。

でも、繰り返さなければ
できるようにはなりません。





志望順位が高い学校は
できるだけたくさん取り組みましょう。


第1志望については
最低でも10年分(10本)、
3回はやりましょう。

時間がなければ
1回目は時間を計って丸ごと、
2回目は間違えた問題だけ、
3回目は再び時間を計って丸ごと
という形でも構いません。

1回解いて復習はしっかりしてだけでは
2回目にできるという保証はありません。

練習でできないことは
本番ではできません。





塾の宿題に追われて
過去問の時間がなかなか
ひねり出せないんです。





クラス全員に出される宿題は
お宅のお子さんの合格を
保証するものではありません。

スポーツでも全体練習のほかに
個人練習も必要です。

お子さんごとの個人練習は
不可欠です。

6年生のこの時期の授業の内容は
授業の中で完結させるのが原則です。


復習はどうしても不安なものだけに
限定してやりましょう。

時間は限定的で
増やすことはできません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

必ず自分の頭で考えよう!

こんにちは、
新鮮太郎です。




この時期の6年生の授業では
ほぼありませんが、
5年生以下の授業では
わざと間違ったことを
言うことがあります。

わざと間違ったことを言って、
「いいですね?」
とやるわけです。




いいですね?

はい。

本当に、良いですね?

は、はい…

本当に、本当にいいんですね?

やっぱりダメ。
ダメです。


そうでしょ。

なんか変だと思ったんだよ。

じゃあ、何で「はい」って言ったの?

だって、先生が言ってるから。

先生が言ってるからって
本当とは限らないでしょ。
先生だって間違うこともあるよ。
本当かどうか、
自分の頭で考えなきゃ。





受験指導は情報を与えて
練習させるだけではありません。

考える練習も大切です。

新しい情報は必ず自分の頭で
考えなければなりません。

自分の頭で考えないと
腑に落ちるという状態にはなりません。


腑に落ちないと使えません。




腑に落ちたかどうかは
自分の言葉で説明できるかどうかで
確認できます。


ご家庭でもたまに
自分の言葉で説明できるかどうかを
確認してみることも必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

相性が悪い?無理だと言ったらおしまいです。

こんにちは、
新鮮太郎です。




複数の学校の過去問を
解いてみるとわかりますが、
点が取れる学校と
取れない学校があります。

そして点が取れる学校は
相性の良い学校、
点が取れない学校は
相性の悪い学校と
なりがちです。




でも、
他塾の模試を受けてみると
わかりますが、
自塾の模試では点が取れても、
他塾の模試では
なかなか点は取れません。

相性が悪いからですか?

違います。

慣れの度合いが違うからです。




どんなことでもそうですが、
はじめから上手にできる人は
多くはありません。

練習して慣れが進むと
段々上手になっていきます。

点が取れないのは相性が悪いから、
と諦めるのも自由です。

でも、
今、点が取れないから無理
ということはありません。

無理と言ったら
そこでおしまいです。


anzai-mitsuyoshi.jpg
(画像はお借りしました。感謝)

合格したければ
やらなければなりませんし、
やれば何とかなるかもしれません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やらせる?

こんにちは、
新鮮太郎です。




勉強できていますか?

特に6年生は残り時間も
少なくなってきているので、
親御さんとしては
焦りの気持ちが湧きがちです。

勉強しても成果が現れないと、
もっともっとやらないと、
という気持ちになります。




でも、ちょっと待ってください!

勉強をするためには
勉強体力のようなものが必要です。

体力を超えては勉強できません。

成績を上げる前に
体力をつけることを
目指しましょう!





少しずつ勉強時間を増やす練習をする。

覚えるだけでなく考える練習をする。

勉強だって練習なしにはできません。




6年生後期になったら
勉強させなければならない。

怒鳴りつけてでも
やらせなければならない。





こんなことを言う塾関係者もいます。

色々な考えがあって良いと思いますが、
私には違和感があります。

勉強はやらせるものではありません。

お子さんにもそれぞれペースがあります。




勉強体力も基礎力の1つです。

6年生前期までに
しっかり固めておきたいものです。




えっ?6年生はどうするかですって?

できる範囲内で
効率的に進めるしかありません。

東京決戦までは
まだ100日ちょっとあります。

無理をして体調を崩さないこと、
モチベーションを落として
勉強が手につかない状態を作らないこと
が大切です。

大丈夫です!

上手にやればまだまだ伸びます。

本番の試験中も含めて
学力は最後まで伸びます。

まだまだ勝負はこれからですよ!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

答えを予想しよう!

こんにちは、
新鮮太郎です。




あり得ない答えを書かないように
意識するだけで
ミスを減らすことができます。





例えば、
10時と11時の間で、
時計の長針と短針が12を挟んで
対称になる時刻を聞かれて
10分と15分の間の時刻を答えても
確実に×です。

あるお子さんと
テストの復習をしているときに、
そのお子さんも
「これはダメだね。
5分と10分の間の
時刻にならなきゃいけない」
とすぐ気付きました。




これをテストのときに
気付いてくれるようになってくれれば
良いのですが、
最初はなかなか難しいですね。

最初は普段の勉強の中で、
答えを出す前に
その答えがどのくらいになるのか
大まかに予想しましょう。


予想の範囲を超える答えは
誤りの可能性が大きいと言えます。

予想することが当たり前になり、
無意識のうちにできるようになれば、
間違いを減らすことができます。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題点を克服すれば前進できます

こんにちは、
新鮮太郎です。




完璧なお子さんなどいません。
勿論、完璧な大人もいません。




みんなどこかに問題点を抱えています。

でも、その問題点を1つ1つ克服していけば、
確実に前進できます。





お子さんは問題点をどのように
克服しようとしていますか?




一所懸命やるだけでは
問題点は克服できません。

問題点を正確に明確に把握して、
それを克服することを意識しながら
取り組まなければ、
問題点は克服できません。





ただ、最大の問題は
問題点を抱える本人が
子どもだということです。


問題点を指摘されても、
それを改善するための方法を提案されても、
しつこく、しぶとく取り組むことが
なかなか難しいのが普通です。

成長すればいずれ改善されるであろうことも、
受験を考えれば放置することはできません。

お子さんだけに任せず、
大人が関わって改善していきましょう。




親御さんだけで具体的な方法が
思いつかない場合は、
プロにご相談ください。

大人が知恵を出し合えば
何らかの方法が見つかるはずです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「2月の勝者⑬」を読んで…

こんにちは、
新鮮太郎です。




「二月の勝者⑬」
やっと読みました。



とてもよくできた作品です。




黒木先生の発言は
1点を除いて概ね同意です。

「勉強のことはくれぐれも!
本人に任せてください。」


黒木先生のこの言葉は
よく言われることです。

6年生のこの時期まで
お子さんと塾に任せてきて、
それで上手くいっているのなら、
それで良いでしょう。

でも、今まで親御さんが
関わってきたのなら、
それを続けてください。

ペースを変えないことが
大切です。





「二月の勝者」の主な登場人物には
トップレベルの受験生はいません。

実際の入試では、
再度同じメンバーで受験をすれば
多分半分の合格者は入れ替わります。


桜花吉祥寺トップ2である
前田花恋、島津順もボーダーです。

大人のサポートなしには
合格は困難です。




PHOENIXの上杉陸斗に対する
灰谷先生の対応も
本来なら家庭ですべきことです。

勿論、塾でも対応すしますが、
お子さんの過去問の出来は
家庭で把握していなければいけませんし、
それでお子さんが油断していれば
すぐに家庭で対応すべきです。

塾、家庭教師とも共有もしてください。




いくら6年後期で
塾で過ごす時間が増えても、
家庭学習の時間の方が
圧倒的に多いはずです。

お子さんが
塾にいない時間についてまで
塾の先生が完全にコントロールすることは
不可能です。

親御さんが勉強にまで関わろうとすれば
負担が大きくなることはわかっています。

でも、中学受験は親子の受験です。

中学に進めば
親子で力を合わせる機会も
一気に減ります。

今は家族みんなで力を合わせて
顔晴りましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

もうこれ以上見られません(一人で抱え込まないで!)

こんにちは、
新鮮太郎です。




「勉強は塾に任せてください。
 家庭では(健康)管理をしっかりお願いします」
のようなことを聞いたことはありませんか?





勿論、それで上手くいくご家庭もあります。

でも、多くは手放してしまえば
成績は上がりませんし、
場合によっては下がっていきます。

中学受験生は子どもです。

成長しなければならないとはいっても、
幼くて当たり前です。

お子さんの成績を上げたければ、
下げたくなければ、
手放すことはお勧めできません。





大事なのは、一人で抱え込まないということです。

あるパパは、お子さんの算数を見ています。

ママは、もっとやってほしいと言いますが、
○付けをして、必要に応じて一緒に考える、
それで精一杯だと言います。

外で働いているとそれが現実です。

以前、私が担当したご家庭は、
私が算数、パパ(勤務医)が理科、
ママが国語と社会と分担していました。

ママは専業主婦でしたが、
下にはまだ手のかかる小さな子が2人いたので、
大変だったと思います。

パパでもママでも
一人で全部やろうと思うと必ず破綻します。

みんなで分担、協力して
合格を勝ち取りましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ああ、またケアレスミス、これをなくせたら…

こんにちは、
新鮮太郎です。




ケアレスミスがなくならない。

よく聞く嘆きです。




ケアレスミスは不注意によるミスですが、
お手軽に生じるミス
という認識が多いようです。

でも、受験は1点を争う試験です。

ケアレスミスは合否を分ける
ミスになる可能性が大きく、
その意味で重大なミスです。





ミスはなくなりませんが、
減らすことならできます。


即効性のある方法があるとは限りませんが、
必ず減らせます。




ミスを減らすためには、
まずはその内容を知ることです。


ミスの内容が分からなければ
直しようがありません。




よく観察すると
お子さんは同じようなミスを繰り返します。

例えば計算ミス1つとっても、
繰り上がり、繰り下がりの間違い、
暗算の間違い、
乱雑な字の読み間違い
などいくつもあります。

こういった計算ミスは
自分がミスしやすいことを認識するだけで
減らすことができます。




問題の読み間違いが多いお子さんもいます。

落ち着いて読むように言っても直りませんが、
問題に鉛筆で印をつけながら読むだけで
読み間違いは減らすことができます。




ただ、ミスを減らすことは、
お子さんをよく観察していないとできません。


お子さんの勉強に寄り添ってください。

喧嘩になりそうになったり、
イラついたりしそうならば、
家庭教師も検討してください。




問題の芽は小さいうちに摘んでおきましょう。

二進も三進もいかなくなってからでは
なかなか問題は解決できません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

こんなにやらせているのにどうして…

こんにちは、
新鮮太郎です。




持ち偏差値と大きくかけ離れた学校を
志望するご家庭は意外と多いものです。

例えば偏差値50で
志望校が開成、筑駒というご家庭もあります。

試験当日点数が取れれば
偏差値は関係ないとは言っても、
実際には持ち偏差値が低いお子さんは
試験当日点数を取るのは困難です。

「特攻でもいいから受けさせたい」
と言うママもいますが、
違和感を禁じえません。




6年生以外のご家庭でも
このままいけば1年後、2年後に
同じ問題に直面します。

モチベーションの問題もありますから
お子さんは夢を見てもよいのですが、
親御さんは現在の成績相応の学校
見ていかなければなりません。


受験校を決めるときになって、
「どこの学校がお勧めですか?」
なんて聞くようではいけません。

6年間通う学校を
他人に決めてもらうなんて絶対に変です。




こういったご家庭の中には
複数の塾に通っているご家庭も多いものです。

「こんなにやらせているのにどうして…」
はあるママの言葉です。

こんなにやらせているからダメなのです。

複数の塾の通う場合、
塾のカリキュラムはバラバラで、
同時に勉強する内容が違うのが普通です。

授業を受けるだけで十分に復習ができなければ
授業の内容は身につきません。





どうせやるなら身につく勉強をしましょう。

一定のレベルを超えていれば
同時に複数の勉強をするのも良いでしょう。

でも多くのお子さんは
同時並行はお勧めできません。

家庭教師や複数の塾は
メインの塾のサポートと考えましょう。

6年後期は違いますけどね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本当にわかった?

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんの「わかった」
という言葉ほど
いい加減なものはありません。

「わかったか?」と聞かれて、
「大体わかった」とか
「おそらくわかった」と答えたら、
わかっていないと考えて
間違いないです。

面倒臭いから「わかった」と
答えているにすぎません。




とりあえずお子さんの表情を見ましょう。

スッキリした表情を
しているかどうかが大切です。

尤もそれでもお子さんが
こちらが期待しているほどの
理解をしているかどうかはわかりません。

お子さんが
本当にわかっているかどうかは、
関連する他の問題が
解けるかどうかを確認するしかありません。


解けなければ
再度説明するしかありません。




お子さんの理解が進まないときに
絶対に言ってはいけないのは、
「どうしてわからないの?」です。


理解するには周辺知識と
精神的な成長が必要です。

わかろうとしてもわからないのは
仕方のないことです。

それなりの理解度で納得して
先に進みましょう。

他の学びが進めば
理解が進むこともあります。




「わかる」は無理してはいけません!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

点数が取れても問題の解き方がわかっているとは限りません

こんにちは、
新鮮太郎です。




最難関校狙いのお子さんで、
成績もよく、問題は解けても、
問題の解き方がわかっているとは限りません。




問題文を読んで、
直感的に解き筋がわかれば
答えに到達することはできます。

でも、直感的に解き筋が見えないときは
止まってしまうお子さんもいます。

こんなお子さんは、
解法は知っていても、
問題の解き方がわかっているとは言えません。




塾のテキストに載っているような問題は
すぐに解き筋が見えるように繰り返し練習し、
記憶してしまうことが必要です。


でも、どれだけ勉強しても、
すぐに解き筋が見えない問題が
あるのも事実です。

そんなときは
問題の構造から考えましょう。





難度の高い問題は
複数の小問があるのが普通です。

そして、前の小問は
後に続く小問のヒントになっています。

また、問題文に「例えば」とあるときは、
それが大ヒントになることはよくあります。

解き筋がすぐに見えないときには
このことを意識して
問題に取り組んでみましょう。

練習を続ければ
段々小問間の関係を考えることが
できるようになっていきます。

無意識のうちにできるようになることが目標です。




問題を解くということは
出題者と対話をするということです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績は高い方でそろいます!

こんにちは、
新鮮太郎です。




昨夜の地震には驚きました。
怖かったですねぇ。
いつ何が起こるかわかりません。
お互いに注意して過ごしましょう。




さて、算数と国語で
成績がアンバランスなお子さんは
意外と多いものです。

算数小僧の中には
算国の偏差値が30以上
違っているお子さんもいます。

勿論、逆のパターンもあります。




でも、
算数も少なくとも文章題に関しては、
問題文を読み、その内容を理解したら、
あとは聞かれていることに答えるために、
四則計算をするだけです。

その中心は問題文の読解で、
やるべきことは概ね国語と変わりません。




そうだとすれば、
偏差値の低い教科も
偏差値の高い教科と同じように勉強すれば、
同じくらいの成績はとれるはずです。


高い方の偏差値でそろうわけです。

成績がアンバランスなのは
食わず嫌いか、努力不足と
言わざるを得ません。

安易にできないと言ってはいけません。

やれば必ずできるようになります。

自信をもって取り組みましょう。




できる!絶対できる!
あなたはできる!
あなたならできる!
必ずできる!
自信をもって!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績の上がり方(直線的には上がりません)

こんにちは、
新鮮太郎です。




前回、受験生がぶつかる
偏差値の壁のお話をしましたが、
偏差値の壁があるので
成績は直線的には上がりません。




勿論、勉強を始めたばかりの頃は
成績は比較的上がりやすいのですが、
暫くすると停滞期に入ります。

内容が複雑になり
理解が難しくなるからです。

停滞期に入っても
自分の方法が正しいのか確認しながら
我慢強く顔晴り続ければ、
また成績は上がります。

でも、諦めてしまうお子さんが
多いのも事実です。

停滞期が長くなればなるほど
諦めるお子さんは多くなります。

お子さんの心が折れないように
サポートをするのが大人の役目です。





成績が上がるときは
徐々に上がるのではなく、
一気にジャンプアップすることが多いですね。

ただ、大きくジャンプするために
一旦しゃがむように、
成績がジャンプアップする前は
一旦下がることもあります。

成績の変化に一喜一憂せずに
顔晴りましょう。





一喜一憂しないためには、
成績の変化を移動平均でみるのがお勧めです。


大変かもしれませんが、
直近5回分くらいの平均を記録して、
成績の変化を見るようにしましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

壁を打ち破るために

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験勉強の過程で、
多くのお子さんは
いくつもの壁にぶつかります。

その多くは偏差値の壁で、
偏差値50や60などの区切りが
壁となって立ちはだかります。

この壁を打ち破れば
また成績も上がっていきますが、
その壁はなかなか手強く、
諦めてしまったり、
打ち破れないまま
本番を迎えるお子さんも
多くいます。




壁がなかなか打ち破れないときは
変化が必要です。


何をしたら良いかを
相談する保護者さんも多いのですが、
何をするかもさることながら、
どのようにするかも大切です。

というより、
どのようにするかの方が大切です。




壁を打ち破れないのは
気付きがないからです。


気付きがないから変われません。

お子さんが自分に足りないことを
気付くためには
観察とコメントが大切です。


お子さんの勉強の様子を
じっくり観察し、
適切なコメントをあげてください。

家族だけでは難しいときは
アウトソーシングも考えましょう。

大切なのは
必ず直接対面で行うことです。


通信ではお子さんの手元、全体は
観察できません。

じっくり時間をかければ
少しずつ変化が現れてきます。

焦らないでいきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ちゃんとわかっていれば色々な方法で説明できます

こんにちは、
新鮮太郎です。




サイエンスライターの竹内薫さんが
モーニングショーで
ノーベル賞候補者の研究について
説明していました。

竹内薫
(画像はお借りしました。感謝)

難しいことをわかりやすく説明するのが
上手な方ですね。

司会の羽鳥慎一さんも
「今、説明のレベルを2段下げましたね」
なんて言っていましたが、同感です。
羽鳥さんも凄いですね。

羽鳥慎一
(画像はお借りしました。感謝)

ちゃんと理解していると
ちゃんと説明できるんですね。




これを見ていて、
自分が予備校に通っている頃のことを
思い出しました。

先生がある問題を数Ⅲの範囲で
解説してくれましたが、
私は文系で数Ⅲの勉強をしていませんでした。
予備校は文系のコースでした。

先生の所に行って、
自分は数Ⅲは勉強していないので、
数ⅡBまでの範囲で教えてもらえないかと
お願いしてみました。

すると、先生は「そうですか」と言い、
「こうやったらどうですか?」と
すぐに教えてくれたのです。

感激したことを覚えています。




ちゃんとわかっていれば
色々な方法で説明できます。


一生懸命やっているのに、
どうしても解法を記憶する勉強に
なってしまっているお子さんには、
問題数を減らしても
複数のアプローチを見せる方法は
有効かもしれません。

覚えるのではなく理解する、
覚えきれない状態にしてしまえば
理解するしかなくなります。

理解を習慣化してしまえば
勉強は進みます。

大きな岩を動かすのは大変ですが、
一旦動き始めれば
段々楽になっていきます。

大事なのは最初です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「コーチングよりも大切なカウンセリングの技術」

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験生は合格するために
日々顔晴っているのと同じように、
指導する側も顔晴っています。

問題を解くだけでなく、
お子さんに伝えるため、
お子さんに変わってもらうための
方法を模索しています。




今回読んでみたのは
「コーチングよりも大切な
カウンセリングの技術」
です。



ターゲットは職場の管理職、
リーダーですが、
お子さんに対する指導、
サポートにも使えます。

お子さんのためを思って
行動するのは当たり前ですが、
我流だと空回りする
危険もあります。

参考になることは沢山あります。




カウンセリングの技術以外にも
参考になることはあります。

例えば、
人は注目された行動が増える
ということ。

できないことを叱り続けても
できない行動は増えるばかりです。

できたことを誉めれば
できた行動は増えていきます。

誉めて伸ばすとはそういうことです。




例えば、
時間がないからできないという人間は
時間があってもやらない
ということ。

「時間がないからできない」は
「やりたくない」「ムリ」と
決めつけた後の言い訳探し、証拠探し。

「やってみたい」と思わせる方法を
工夫することが大切です。




お勧めです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

少しでも読みやすい字を書かせるために

こんにちは、
新鮮太郎です。




塾でも家庭教師先でも
下敷を使うお子さんを
ほとんど見ません。

聞いてみると、
下敷というものの存在を
知らないお子さんも
少なくないようです。




下敷を使わなくても
きちんとした字が書けるのなら
良いのですが、
判読が困難であるか
不可能な字を書く
お子さんが多いのです。

そういうお子さんに共通するのは、
下敷を使わない、
シャープペンシルを使う、
筆圧が弱い、
字が乱雑、
消しゴムがきちんと使えない、
重ね書きをする
などなどです。




字が汚いという理由で
×にする学校はないと思いますが、
読めなければ×です。

塾廻りでそれを言う
某難関校の先生もいらっしゃいます。

実際に×にせざるを得ないということです。




きちんと字の書き方を
習ったことがないという
お子さんも多いと思います。

塾に通う前なら
字の書き方を練習するのも
よいと思いますが、
塾に通い始めると
なかなか時間が取れないものです。

そうであれば、
とりあえず形式から整えていきましょう。

下敷を使う。
芯が柔らかい鉛筆を使う。
消しゴムはプラスチック消しゴムを使う。
重ね書きはさせない。


こういったことをするだけでも
随分変わるはずです。




何もしなければ絶対に字は直りません。

字が読みやすい丁寧にものになれば
ミスも減ります。


リスクは少しでも減らした方が
合格の可能性は高まります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

思うほど点数が伸びないときは…

こんにちは、
新鮮太郎です。




上位クラスにいて
テキストの問題は解けるのに
テストでは思ったほど
点数が取れないお子さんがいます。




そんなときは
お子さんの問題の解き方などを
確認してください。

上位クラスのお子さんが
授業をよく聞いているとは限りません。

塾の授業では問題の構造や解き方を
指導しているはずですが、
授業をあまり聞かず
自分で問題を解くことにばかりに
気持ちがいっているお子さんもいます。

上位クラスの中には
力づくで正解にたどり着ける
お子さんもいます。

力づくで解くのでは
ミスは増えますし、
遠回りとなり
余分な時間がかかる場合もあります。

また、正解にたどり着けるかどうかは
運に左右される面もあります。

だからテストでは
ミスが増えたり
時間切れになったりすることも
少なくありません。




テストの点数が伸びないお子さんには、
授業の復習のときに
その問題を先生はどう説明したか、
どう解いたかを
確認してあげてください。


覚えていないことが多ければ
授業をきちんと聞いていない危険性があります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん