イメージする力で合格を引き寄せよう
2021-11-30
こんにちは、
新鮮太郎です。
受験勉強に限りませんが、
知識、技術を身につけるためには
イメージする力が重要です。
問題文の状況をイメージできれば
どんな計算をすればよいのかは
見つけやすいですね。
立体図形などのように目に見える問題は
イメージできるかどうかが
正解にたどり着けるかどうかに影響することは
それほど異論はないでしょう。
でも、数の性質のように
目に見えない問題であっても、
その辺りの事情は変わりません。
でも、見たことがないものは
イメージが困難です。
イメージする力が足りないお子さんには
見せるのが効果的です。
実物を見せることができれば実物を、
そうでなければ少なくとも絵を
見せる必要があります。
勿論、1回見ただけでは
イメージできるようにはなりません。
イメージできるようになるまで
見せ続けることが必要です。
図が描けないお子さんにも
図を描く途中を見せ、
図を描く練習をさせ続けることでることで
少しずつ図が描けるようになっていきます。
イチローさんが智辯和歌山に続いて
國學院久我山でも指導したという
ニュースがありましたが、
イチローさんも見本を見せてから
やらせていましたよね。

(画像はお借りしました。感謝)
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
誉めてやらねば
人は動かじ

(画像はお借りしました。感謝)
山本五十六元帥の言葉は
指導の本質をついています。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験勉強に限りませんが、
知識、技術を身につけるためには
イメージする力が重要です。
問題文の状況をイメージできれば
どんな計算をすればよいのかは
見つけやすいですね。
立体図形などのように目に見える問題は
イメージできるかどうかが
正解にたどり着けるかどうかに影響することは
それほど異論はないでしょう。
でも、数の性質のように
目に見えない問題であっても、
その辺りの事情は変わりません。
でも、見たことがないものは
イメージが困難です。
イメージする力が足りないお子さんには
見せるのが効果的です。
実物を見せることができれば実物を、
そうでなければ少なくとも絵を
見せる必要があります。
勿論、1回見ただけでは
イメージできるようにはなりません。
イメージできるようになるまで
見せ続けることが必要です。
図が描けないお子さんにも
図を描く途中を見せ、
図を描く練習をさせ続けることでることで
少しずつ図が描けるようになっていきます。
イチローさんが智辯和歌山に続いて
國學院久我山でも指導したという
ニュースがありましたが、
イチローさんも見本を見せてから
やらせていましたよね。

(画像はお借りしました。感謝)
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
誉めてやらねば
人は動かじ

(画像はお借りしました。感謝)
山本五十六元帥の言葉は
指導の本質をついています。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
東京決戦も残り時間は実質1か月!
2021-11-29
こんにちは、
新鮮太郎です。
まもなく12月です。
1月に入ればお試し校の過去問以外は
すべて復習です。
できるようになったはずのものから
穴や抜けを見つけ出し、定着を図ります。
だとすれば、
残された時間は実質1か月です。
年内に全体について
概ねできるようにしておかなければなりません。
過去問はある程度やりました。
先生に提出もしました。
でも、やりっぱなしで
しっかりした復習はできていません。
こんな状態では不安ですね。
手を付けた過去問は年内に
一応できる状態にしておきましょう。
まだ合格点に届かないという
ご家庭も多いと思います。
でも、そんなご家庭は
どれだけの過去問をやっているでしょう?
最低10本は終わっているでしょうか?
過去に
偏差値が10ポイント程度足りない状態で
合格を勝ち取ったご家庭は、
過去問をやりまくっていました。
20本以上をやっていたご家庭も
少なくありません。
点数を伸ばすためには
質だけでなく量も必要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
まもなく12月です。
1月に入ればお試し校の過去問以外は
すべて復習です。
できるようになったはずのものから
穴や抜けを見つけ出し、定着を図ります。
だとすれば、
残された時間は実質1か月です。
年内に全体について
概ねできるようにしておかなければなりません。
過去問はある程度やりました。
先生に提出もしました。
でも、やりっぱなしで
しっかりした復習はできていません。
こんな状態では不安ですね。
手を付けた過去問は年内に
一応できる状態にしておきましょう。
まだ合格点に届かないという
ご家庭も多いと思います。
でも、そんなご家庭は
どれだけの過去問をやっているでしょう?
最低10本は終わっているでしょうか?
過去に
偏差値が10ポイント程度足りない状態で
合格を勝ち取ったご家庭は、
過去問をやりまくっていました。
20本以上をやっていたご家庭も
少なくありません。
点数を伸ばすためには
質だけでなく量も必要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
途中式を書かせるために
2021-11-28
こんにちは、
新鮮太郎です。
途中式を書くように言っても書きません。
難しい問題は避けて、
簡単な問題だけにした方が良いのでしょうか?
最初に勉強を始めた頃から
きちんと式を書いていたお子さんにとっては
式を書くのが当たり前です。
でも、そうではないお子さんにとっては
式を書くのは大きなストレスです。
大きなストレスをかけ続けると
長く続けることはできません。
その意味では、
先の質問ような対応も良いのかもしれません。
或いは、そのような負荷を減らす対応ではなく、
逆に0から少しずつ負荷をかけていくという
対応もあるのかもしれません。
そもそも書かないお子さんです。
そんなお子さんに全部書かせるのを
前提にするのは厳しいでしょう。
ゼロベースから少しずつ書かせていく方が
負荷は小さいと思います。
今日は1問、次は2問、その次は3問という風に
少しずつ増やしていくのがお勧めです。
問題の難易度はあまり考えなくても良いでしょう。
付け加えると、
式を書かないお子さんは、概ね字が乱暴です。
筆算もぐちゃぐちゃです。
計算間違いなどのミスも増えます。
途中式を書くことは
部分点を獲得する以上の意味があります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
途中式を書くように言っても書きません。
難しい問題は避けて、
簡単な問題だけにした方が良いのでしょうか?
最初に勉強を始めた頃から
きちんと式を書いていたお子さんにとっては
式を書くのが当たり前です。
でも、そうではないお子さんにとっては
式を書くのは大きなストレスです。
大きなストレスをかけ続けると
長く続けることはできません。
その意味では、
先の質問ような対応も良いのかもしれません。
或いは、そのような負荷を減らす対応ではなく、
逆に0から少しずつ負荷をかけていくという
対応もあるのかもしれません。
そもそも書かないお子さんです。
そんなお子さんに全部書かせるのを
前提にするのは厳しいでしょう。
ゼロベースから少しずつ書かせていく方が
負荷は小さいと思います。
今日は1問、次は2問、その次は3問という風に
少しずつ増やしていくのがお勧めです。
問題の難易度はあまり考えなくても良いでしょう。
付け加えると、
式を書かないお子さんは、概ね字が乱暴です。
筆算もぐちゃぐちゃです。
計算間違いなどのミスも増えます。
途中式を書くことは
部分点を獲得する以上の意味があります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
計算問題を絶対に間違えないために
2021-11-27
こんにちは、
新鮮太郎です。
どんなテストでも満点は難しいものです。
ただ、間違えても良いのですが、
間違える問題を間違えてはいけません。
同じ点数(失点)でも、
正答率が10%未満の問題を間違えるのと、
正答率が50%を超える問題を間違えるのとでは
意味が違います。
入試本番では誰もができる問題を
確実に正解していくことが
合格のコツです。
いくら正答率の低い問題が解けても、
入試本番で難易度が高い問題が
確実に解けるという保証はありません。
逆に正答率の高い問題を
間違えることに慣れてしまうと、
本番でも誰でもできるような難度の低い問題を
間違える危険性が高まります。
正答率の高い問題は
確実に正解しなければなりません。
中でも計算問題は
絶対に獲らなければなりません。
でも、御三家レベルの偏差値をとるお子さんの中にも
計算問題をポロポロ間違えるお子さんがいるのも事実です。
その原因の一つは焦りですが、
それに対抗するためには、
ミスを最小限に抑える方法を選択することが考えられます。
計算問題の場合、
中学生のように式を積み重ねる方法もありますが、
それは小学生にはなかなか難しいものです。
そこで、次のように計算の順に線で結んでいき、
部分部分の答えを記入していく方法があります。

これは逆算ですが、
わかるところは答えを書き、
□が絡んで答えがわからないところは、
ア、イのような文字や
○、△のような記号を書いていくわけです。

こうすれば計算の順番を間違えたり、
□以外のアを答えとしてしまうというような
ミスは最小限まで減らせるはずです。
勿論、純粋な計算ミスの危険は残ります。
本番では1問当たりの配点は
どの問題もおよそ同じです。
難度の低い問題を確実に得点していく方が
合計点を上げる可能性が高まります。
計算問題はどんなに面倒くさくても
難しいということはありません。
だから確実に得点する必要があります。
ただ、私は上のやり方をお子さんに強制することはしません。
やり方だけを示し、あとはお子さんに任せます。
これをお子さんに強制することで、
却ってお子さんの長所を殺すかもしれないからです。
お子さんもこれが必要だと思えば真似します。
お子さんにも魅力的な簡単な方法を提示することが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
どんなテストでも満点は難しいものです。
ただ、間違えても良いのですが、
間違える問題を間違えてはいけません。
同じ点数(失点)でも、
正答率が10%未満の問題を間違えるのと、
正答率が50%を超える問題を間違えるのとでは
意味が違います。
入試本番では誰もができる問題を
確実に正解していくことが
合格のコツです。
いくら正答率の低い問題が解けても、
入試本番で難易度が高い問題が
確実に解けるという保証はありません。
逆に正答率の高い問題を
間違えることに慣れてしまうと、
本番でも誰でもできるような難度の低い問題を
間違える危険性が高まります。
正答率の高い問題は
確実に正解しなければなりません。
中でも計算問題は
絶対に獲らなければなりません。
でも、御三家レベルの偏差値をとるお子さんの中にも
計算問題をポロポロ間違えるお子さんがいるのも事実です。
その原因の一つは焦りですが、
それに対抗するためには、
ミスを最小限に抑える方法を選択することが考えられます。
計算問題の場合、
中学生のように式を積み重ねる方法もありますが、
それは小学生にはなかなか難しいものです。
そこで、次のように計算の順に線で結んでいき、
部分部分の答えを記入していく方法があります。

これは逆算ですが、
わかるところは答えを書き、
□が絡んで答えがわからないところは、
ア、イのような文字や
○、△のような記号を書いていくわけです。

こうすれば計算の順番を間違えたり、
□以外のアを答えとしてしまうというような
ミスは最小限まで減らせるはずです。
勿論、純粋な計算ミスの危険は残ります。
本番では1問当たりの配点は
どの問題もおよそ同じです。
難度の低い問題を確実に得点していく方が
合計点を上げる可能性が高まります。
計算問題はどんなに面倒くさくても
難しいということはありません。
だから確実に得点する必要があります。
ただ、私は上のやり方をお子さんに強制することはしません。
やり方だけを示し、あとはお子さんに任せます。
これをお子さんに強制することで、
却ってお子さんの長所を殺すかもしれないからです。
お子さんもこれが必要だと思えば真似します。
お子さんにも魅力的な簡単な方法を提示することが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
算数が苦手な理由
2021-11-26
こんにちは、
新鮮太郎です。
お子さんから質問されたとき、
問題を音読し、
問題文から得られる情報を
1つずつ図などにまとめながら
整理していくと、
「あっ、それなら…」
となるお子さんは結構多いものです。
たったこれだけで分かるというのは、
問題文が読めていないからです。
問題文の内容が頭に入っていない、
情報が整理できていない、
だから、問題が解けません。
わからないときはとりあえず
問題文を音読してみましょう。
テストのときは
音読するわけにはいきませんから、
頭の中でゆっくりと読んでみましょう。
情報は図にまとめてみましょう。
図は標準的なものをベースにして
描いていけば十分です。
図がイメージとリンクするようになれば
問題の内容が理解しやすくなり
正解が得られる可能性が高まります。
嘗て、問題を目の前にして、
解き方がわかるまで
じっとして動かないお子さんがいました。
お母さんによれば、
わかることを何でもいいから書くように言っても
何も書こうとしないということでしたが、
実際はそうではありませんでした。
書かないのではなく、
書けなかったのです。
普段から図を描く練習をしたことがなかったので、
描くように言われても描けなかったのです。
仕方がないので、
実際に図を描いて見せ続けました。
描く途中(描き方)が大切なので
途中をよく見ているように言いながら
図を描き続けました。
新6年生の2月から指導を始めた彼が
手を動かし始めたのは8月だったと記憶しています。
9月から成績を上げ始めた彼は
大幅に成績を上げ、
目標を達成しました。
何かができないときは
理由があります。
その理由を明らかにし変えることができれば
できないこともできるようになる可能性があります。
勿論変えることは大変です。
時間もかかるかもしれません。
でも、変わりたければやるしかありません。
本人が変わりたいと思っていることが重要です。
伸び悩んでいるご家庭は
早く動き出すことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんから質問されたとき、
問題を音読し、
問題文から得られる情報を
1つずつ図などにまとめながら
整理していくと、
「あっ、それなら…」
となるお子さんは結構多いものです。
たったこれだけで分かるというのは、
問題文が読めていないからです。
問題文の内容が頭に入っていない、
情報が整理できていない、
だから、問題が解けません。
わからないときはとりあえず
問題文を音読してみましょう。
テストのときは
音読するわけにはいきませんから、
頭の中でゆっくりと読んでみましょう。
情報は図にまとめてみましょう。
図は標準的なものをベースにして
描いていけば十分です。
図がイメージとリンクするようになれば
問題の内容が理解しやすくなり
正解が得られる可能性が高まります。
嘗て、問題を目の前にして、
解き方がわかるまで
じっとして動かないお子さんがいました。
お母さんによれば、
わかることを何でもいいから書くように言っても
何も書こうとしないということでしたが、
実際はそうではありませんでした。
書かないのではなく、
書けなかったのです。
普段から図を描く練習をしたことがなかったので、
描くように言われても描けなかったのです。
仕方がないので、
実際に図を描いて見せ続けました。
描く途中(描き方)が大切なので
途中をよく見ているように言いながら
図を描き続けました。
新6年生の2月から指導を始めた彼が
手を動かし始めたのは8月だったと記憶しています。
9月から成績を上げ始めた彼は
大幅に成績を上げ、
目標を達成しました。
何かができないときは
理由があります。
その理由を明らかにし変えることができれば
できないこともできるようになる可能性があります。
勿論変えることは大変です。
時間もかかるかもしれません。
でも、変わりたければやるしかありません。
本人が変わりたいと思っていることが重要です。
伸び悩んでいるご家庭は
早く動き出すことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
直前期、学校は行きますか?休みますか?
2021-11-25
こんにちは、
新鮮太郎です。
直前に学校を休むかどうかは
毎年ご家庭が悩むことです。
昨年はコロナ禍もあって、
例年より学校を休むご家庭は
多かった印象です。
最初は通学予定でしたが、
3学期の始業式に行き、
お休みのご家庭が多かったのを見て、
予定を変更して入試が終わるまで
学校をお休みすることした
というご家庭もあります。
結論から言えば、
ご家庭が判断すればよいのですが、
ポイントは3つです。
1つ目はコロナ、インフルエンザなどの
感染の危険です。
感染して症状が出れば勉強は滞ります。
勉強はリズムなので、
お休みが続くとパフォーマンスが落ちます。
特に算数はバレエと同じです。
1日休むと本人がパフォーマンス低下に気付きます。
2日休むと先生にバレます。
3日休むとお客さんにバレます。
お客さんって誰?
勉強は休んではいけません。
怪我、病気によるお休みは
最大限回避しなればなりません。
2つ目はお子さんのストレスです。
学校をお休みして受験勉強だけに集中すると、
ストレスが溜まり、
パフォーマンスが落ちます。
体育の授業に限りませんが、
身体を動かすことでストレスは発散できます。
どんな形でもよいので
身体を動かすことは大切です。
そして3つ目は学校を休んだからといって
合格の可能性が高まるわけではないということです。
学校を休んで受験勉強をすれば、
その勉強量がどれだけであっても
お子さんは受験勉強を顔晴っているという
気持ちになります。
大して勉強していなくても、
お子さん本人は滅茶苦茶顔晴っている
という気持ちになるわけです。
学校をお休みする場合は、
きちんとスケジュール(時間割)を決めて
確実に勉強することが大切です。
ただ、
過去に家庭教師として指導したご家庭で
学校をお休みして受験勉強を続けたご家庭は、
毎朝1本ずつ過去問(算数)を解き続け、
持ち偏差値を大きく超える学校に
合格していきました。
やるべきことを正しくやれば
合格の可能性は高まるということです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
直前に学校を休むかどうかは
毎年ご家庭が悩むことです。
昨年はコロナ禍もあって、
例年より学校を休むご家庭は
多かった印象です。
最初は通学予定でしたが、
3学期の始業式に行き、
お休みのご家庭が多かったのを見て、
予定を変更して入試が終わるまで
学校をお休みすることした
というご家庭もあります。
結論から言えば、
ご家庭が判断すればよいのですが、
ポイントは3つです。
1つ目はコロナ、インフルエンザなどの
感染の危険です。
感染して症状が出れば勉強は滞ります。
勉強はリズムなので、
お休みが続くとパフォーマンスが落ちます。
特に算数はバレエと同じです。
1日休むと本人がパフォーマンス低下に気付きます。
2日休むと先生にバレます。
3日休むとお客さんにバレます。
お客さんって誰?
勉強は休んではいけません。
怪我、病気によるお休みは
最大限回避しなればなりません。
2つ目はお子さんのストレスです。
学校をお休みして受験勉強だけに集中すると、
ストレスが溜まり、
パフォーマンスが落ちます。
体育の授業に限りませんが、
身体を動かすことでストレスは発散できます。
どんな形でもよいので
身体を動かすことは大切です。
そして3つ目は学校を休んだからといって
合格の可能性が高まるわけではないということです。
学校を休んで受験勉強をすれば、
その勉強量がどれだけであっても
お子さんは受験勉強を顔晴っているという
気持ちになります。
大して勉強していなくても、
お子さん本人は滅茶苦茶顔晴っている
という気持ちになるわけです。
学校をお休みする場合は、
きちんとスケジュール(時間割)を決めて
確実に勉強することが大切です。
ただ、
過去に家庭教師として指導したご家庭で
学校をお休みして受験勉強を続けたご家庭は、
毎朝1本ずつ過去問(算数)を解き続け、
持ち偏差値を大きく超える学校に
合格していきました。
やるべきことを正しくやれば
合格の可能性は高まるということです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうすれば成績が上がるの?
2021-11-24
こんにちは、
新鮮太郎です。
受験勉強では
やるべきことをきちんとやれば、
確実に成績は上がっていきます。
一生懸命にやっているのに
成績が上がっていかないご家庭があるとすれば、
やるべきことをきちんとやっていないか、
或いは一生懸命なのが親御さんだけで
お子さんは一生懸命やってはいないか
のどちらかです。
それではやるべきことって何でしょう?
受験勉強は目標とするテストで
合格点を取るための勉強です。
合格点を取るためには
問題が解けなければなりません。
そして問題を解くためには
問題の解法を含めた基本的知識、技術を
身につけなければなりません。
さらにその知識、技術は
一生懸命思い出すレベルではなく、
無意識のうちに取り出せるレベルに
なっていなければなりません。
だから知識、技術を身につけるためには
繰り返しの練習が必要になります。
繰り返しの回数については
一概には言えませんが、
2~3回連続で〇になっていれば
とりあえず良いのだと思います。
勿論、そんなに繰り返さなくても
十分に得点できるのであれば
繰り返しは必要ありません。
でも、実際にはそんなお子さんは
ほとんどいません。
見たことはありません。
やっぱりコツコツ努力できるかどうかは
大切です。
長くなってきましたので、
お子さんが一生懸命やっているかどうかの話は
また別の機会に。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験勉強では
やるべきことをきちんとやれば、
確実に成績は上がっていきます。
一生懸命にやっているのに
成績が上がっていかないご家庭があるとすれば、
やるべきことをきちんとやっていないか、
或いは一生懸命なのが親御さんだけで
お子さんは一生懸命やってはいないか
のどちらかです。
それではやるべきことって何でしょう?
受験勉強は目標とするテストで
合格点を取るための勉強です。
合格点を取るためには
問題が解けなければなりません。
そして問題を解くためには
問題の解法を含めた基本的知識、技術を
身につけなければなりません。
さらにその知識、技術は
一生懸命思い出すレベルではなく、
無意識のうちに取り出せるレベルに
なっていなければなりません。
だから知識、技術を身につけるためには
繰り返しの練習が必要になります。
繰り返しの回数については
一概には言えませんが、
2~3回連続で〇になっていれば
とりあえず良いのだと思います。
勿論、そんなに繰り返さなくても
十分に得点できるのであれば
繰り返しは必要ありません。
でも、実際にはそんなお子さんは
ほとんどいません。
見たことはありません。
やっぱりコツコツ努力できるかどうかは
大切です。
長くなってきましたので、
お子さんが一生懸命やっているかどうかの話は
また別の機会に。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
わからない問題はすぐ質問?
2021-11-23
こんにちは、
新鮮太郎です。
わからないときには、
まずは解説を読んで理解に努めましょう。
低学年のお子さんは
まだ解説を読むことができない
という意見もあります。
でも、私はそうは思いません。
解説は問題に合わせて書かれますが、
問題のレベルが学齢に合わせられている以上、
解説のレベルも学齢に合っているはずだからです。
もし、お子さんが一人で解説が読めないのであれば、
大人がサポートをすればよいのです。
できないからさせないという発想では、
いつまでたってもできるようにはなりません。
練習すれば絶対に解説だって
一人で読めるようになっていきます。
でも、解説を読んでもわからない問題、
解説が理解できない問題はあります。
どうしてもわからない問題は
質問しましょう。
どうしてもわからない問題に限定すれば
質問の数は減らせます。
腑に落ちるまでじっくり質問しましょう。
理解できたと思ったら、
必ず解き直してみましょう。
当日中に1回、
1週間以内にもう1回チャレンジしましょう。
それくらいしないとなかなか身につきません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
わからないときには、
まずは解説を読んで理解に努めましょう。
低学年のお子さんは
まだ解説を読むことができない
という意見もあります。
でも、私はそうは思いません。
解説は問題に合わせて書かれますが、
問題のレベルが学齢に合わせられている以上、
解説のレベルも学齢に合っているはずだからです。
もし、お子さんが一人で解説が読めないのであれば、
大人がサポートをすればよいのです。
できないからさせないという発想では、
いつまでたってもできるようにはなりません。
練習すれば絶対に解説だって
一人で読めるようになっていきます。
でも、解説を読んでもわからない問題、
解説が理解できない問題はあります。
どうしてもわからない問題は
質問しましょう。
どうしてもわからない問題に限定すれば
質問の数は減らせます。
腑に落ちるまでじっくり質問しましょう。
理解できたと思ったら、
必ず解き直してみましょう。
当日中に1回、
1週間以内にもう1回チャレンジしましょう。
それくらいしないとなかなか身につきません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
考える練習(思い出しながら解いているうちはまだまだです)
2021-11-22
こんにちは、
新鮮太郎です。
問題を解くときは、
知っている問題以外は
あれこれ考えながらやりましょう。
思い出しながら解いているうちは
高得点は難しいでしょう。
テストの直前にあれこれ予想して
詰め込むことをしないで、
一旦全部忘れて
素の状態で受験して出た結果が
今の本当の成績です。
その状態で高い成績が取れることを
目指しましょう。
直前にあれこれ詰め込むと、
それに引きずられて、
思い込みや勘違いなどの
ミスが起こることもあります。
直前は心を落ち着け
無の状態でテストに挑んだ方が
良い結果が得られることも多いものです。
ただ、普段から覚える勉強、
思い出す勉強をしているお子さんは、
初見の問題で考えるということが
できないものです。
考えるということの実際は
なかなか言葉では伝えにくいものです。
その意味では、
指導者、大人が実際に考えているところを
見せるのが効果的です。
算数指導者でも問題を読んですぐに
答えが分かるわけではありません。
情報を整理して、
その情報のどれとどれを
組み合わせれば良いのかを考え、
計算しないと答えはわかりません。
考えるのが苦手なお子さんには
その実際の過程を見せてみましょう。
ああでもない、こうでもないと
考えている様子を声に出し、
それを見せるのです。
結果として問題が解けなくても
何ら問題はありません。
考えている様子を見せるのが大切です。
悩んだ上で解説を読むと
大きな気付きが得られます。
「ああ、これに気付けなかったから
解けなかったんだ」という気付きは
次につながります。
実際に考えている様子を見せれば、
お子さんも真似しやすいでしょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
問題を解くときは、
知っている問題以外は
あれこれ考えながらやりましょう。
思い出しながら解いているうちは
高得点は難しいでしょう。
テストの直前にあれこれ予想して
詰め込むことをしないで、
一旦全部忘れて
素の状態で受験して出た結果が
今の本当の成績です。
その状態で高い成績が取れることを
目指しましょう。
直前にあれこれ詰め込むと、
それに引きずられて、
思い込みや勘違いなどの
ミスが起こることもあります。
直前は心を落ち着け
無の状態でテストに挑んだ方が
良い結果が得られることも多いものです。
ただ、普段から覚える勉強、
思い出す勉強をしているお子さんは、
初見の問題で考えるということが
できないものです。
考えるということの実際は
なかなか言葉では伝えにくいものです。
その意味では、
指導者、大人が実際に考えているところを
見せるのが効果的です。
算数指導者でも問題を読んですぐに
答えが分かるわけではありません。
情報を整理して、
その情報のどれとどれを
組み合わせれば良いのかを考え、
計算しないと答えはわかりません。
考えるのが苦手なお子さんには
その実際の過程を見せてみましょう。
ああでもない、こうでもないと
考えている様子を声に出し、
それを見せるのです。
結果として問題が解けなくても
何ら問題はありません。
考えている様子を見せるのが大切です。
悩んだ上で解説を読むと
大きな気付きが得られます。
「ああ、これに気付けなかったから
解けなかったんだ」という気付きは
次につながります。
実際に考えている様子を見せれば、
お子さんも真似しやすいでしょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
作業より勉強を!(書き写すことの必要性)
2021-11-21
こんにちは、
新鮮太郎です。
お子さんに指導するときは
方眼のレポートパッドを使います。
問題を解くときの思考過程を
言葉にしながら書いていきます。
レッスンが終わると
何枚もの紙が残ります。
お子さんから聞かれたことがあります。
先生が書いてくれたこの内容は
ノートに書き写した方が良いですか?
そんな必要はありません。
というより、書き写してはいけません。
問題演習をするときに○付けをして、
できなかった問題の解説を書き写す
お子さんがいますが、
あれはやってはいけません。
解説を写すとそれだけで満足してしまい、
ほとんど身につきません。
解き方を記憶したとしても、
それは手続きを覚えただけで、
理解も気付きも伴ないことがほとんどです。
レッスンのメモを書き写すことは
同じことになる可能性が高いです。
レッスンの内容はレッスン中に
頭の中に入れてしまいましょう。
メモは完璧に頭に入れるまでは
一応とっておき、必要に応じて見ればよいでしょう。
頭に入ったら捨ててしまって構いません。
作業は極力減らして
勉強をしましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんに指導するときは
方眼のレポートパッドを使います。
問題を解くときの思考過程を
言葉にしながら書いていきます。
レッスンが終わると
何枚もの紙が残ります。
お子さんから聞かれたことがあります。
先生が書いてくれたこの内容は
ノートに書き写した方が良いですか?
そんな必要はありません。
というより、書き写してはいけません。
問題演習をするときに○付けをして、
できなかった問題の解説を書き写す
お子さんがいますが、
あれはやってはいけません。
解説を写すとそれだけで満足してしまい、
ほとんど身につきません。
解き方を記憶したとしても、
それは手続きを覚えただけで、
理解も気付きも伴ないことがほとんどです。
レッスンのメモを書き写すことは
同じことになる可能性が高いです。
レッスンの内容はレッスン中に
頭の中に入れてしまいましょう。
メモは完璧に頭に入れるまでは
一応とっておき、必要に応じて見ればよいでしょう。
頭に入ったら捨ててしまって構いません。
作業は極力減らして
勉強をしましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうしてできない?どうしてまちがえた?
2021-11-20
こんにちは、
新鮮太郎です。
テストの解説をしていると、
お子さんからは
「こんなに簡単だったの?」
っていう言葉が
出てくることがあります。
でも、お子さんに
「どうしてできなかったんだろう?」
って聞いても、ほぼ答えは出てきません。
それは、考えたことがないからです。
知識があっても解けなかったとき、
そのままにしておくと
また同じようなことが起きます。
知識は使えるようにしておかないと
意味がありません。
知識を使えるようにするには、
1つはその知識が
身体に馴染むまでにしておくことです。
思い出すまでもなく、
すんなり出てくるレベルまで
身体に馴染んでいれば、
使える可能性が高まります。
知識を使えるようにするもう1つの方法は、
情報を上手に整理することです。
情報をイメージとともに理解し、
わかりやすい図を描き、
読みやすい字でまとめることです。
お子さんに、
自分には何が足りなかったのかを
意識させることができれば、
今後の変化が期待できます。
6年生は本番までの時間も
残り少なくなってきています。
どうしても「どう解くか」ばかりに
意識が向きがちですが、
「気付くためにはどうしたらよいのか」
にも意識を向けることで
正解にたどり着ける可能性は高まります。
最後の最後まで
勉強が上滑りにならないように
注意しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
テストの解説をしていると、
お子さんからは
「こんなに簡単だったの?」
っていう言葉が
出てくることがあります。
でも、お子さんに
「どうしてできなかったんだろう?」
って聞いても、ほぼ答えは出てきません。
それは、考えたことがないからです。
知識があっても解けなかったとき、
そのままにしておくと
また同じようなことが起きます。
知識は使えるようにしておかないと
意味がありません。
知識を使えるようにするには、
1つはその知識が
身体に馴染むまでにしておくことです。
思い出すまでもなく、
すんなり出てくるレベルまで
身体に馴染んでいれば、
使える可能性が高まります。
知識を使えるようにするもう1つの方法は、
情報を上手に整理することです。
情報をイメージとともに理解し、
わかりやすい図を描き、
読みやすい字でまとめることです。
お子さんに、
自分には何が足りなかったのかを
意識させることができれば、
今後の変化が期待できます。
6年生は本番までの時間も
残り少なくなってきています。
どうしても「どう解くか」ばかりに
意識が向きがちですが、
「気付くためにはどうしたらよいのか」
にも意識を向けることで
正解にたどり着ける可能性は高まります。
最後の最後まで
勉強が上滑りにならないように
注意しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合格の秘訣
2021-11-19
こんにちは、
新鮮太郎です。
6年生のご家庭は
日々過去問演習を
顔晴っていることだと思います。
受験者平均を超えたとか、
合格者平均に達したとか、
一喜一憂しているかもしれません。
でも、本番の採点基準が分からない以上、
必要以上に点数だけを気にすることはやめて
答案をブラッシュアップすることも
考えましょう。
試験後に発表される
合格者平均点を見れば
部分点が想像以上に
出されていることがわかります。
また実際は、
後半の合否を分ける(はずの)
問題ではほぼ差がつかず、
点数の差は
前半の基礎点問題でついている
と教えてくれた難関校の先生もいます。
合格するためには
難しいことは必要ありません。
みんなができる問題、
学校側が当然できる、
できてほしいと思っている問題が解け、
みんなができることができれば
合格は可能です。
それをミスなくやること!
それこそが合格の秘訣です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
6年生のご家庭は
日々過去問演習を
顔晴っていることだと思います。
受験者平均を超えたとか、
合格者平均に達したとか、
一喜一憂しているかもしれません。
でも、本番の採点基準が分からない以上、
必要以上に点数だけを気にすることはやめて
答案をブラッシュアップすることも
考えましょう。
試験後に発表される
合格者平均点を見れば
部分点が想像以上に
出されていることがわかります。
また実際は、
後半の合否を分ける(はずの)
問題ではほぼ差がつかず、
点数の差は
前半の基礎点問題でついている
と教えてくれた難関校の先生もいます。
合格するためには
難しいことは必要ありません。
みんなができる問題、
学校側が当然できる、
できてほしいと思っている問題が解け、
みんなができることができれば
合格は可能です。
それをミスなくやること!
それこそが合格の秘訣です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「月曜日の抹茶カフェ」
2021-11-18
こんにちは、
新鮮太郎です。
今回紹介するのは、
青山美智子先生の
「月曜日の抹茶カフェ」です。
とっても素敵な本です。
青山先生の文は柔らかくて
優しくてホッとします。
登場人物は優しい人ばかりです。
その一言一言が誰かに気付きを与え、
勇気を与えます。
読後は優しい気持ちになれます。
「木曜日にはココアを」と
つながっているので
併せて読むと何倍も楽しめますね。
移動中に読みましたが、
涙が流れそうになるのを
堪えるのが大変でした。
外で読むときはご注意ください。
お勧めです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
今回紹介するのは、
青山美智子先生の
「月曜日の抹茶カフェ」です。
とっても素敵な本です。
青山先生の文は柔らかくて
優しくてホッとします。
登場人物は優しい人ばかりです。
その一言一言が誰かに気付きを与え、
勇気を与えます。
読後は優しい気持ちになれます。
「木曜日にはココアを」と
つながっているので
併せて読むと何倍も楽しめますね。
移動中に読みましたが、
涙が流れそうになるのを
堪えるのが大変でした。
外で読むときはご注意ください。
お勧めです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうしよう、成績が下がってきた…
2021-11-18
こんにちは、
新鮮太郎です。
成績は移動平均で見ましょう。
成績にも流れがあります。
移動平均で見ると、
成績が上昇傾向にあるのか、
下降傾向にあるのかがわかります。
上昇傾向にあるときは
そのままの勉強を続ければよいのですが、
下降傾向にあることがわかったときは
すぐに動かなければなりません。
下降傾向に勢いがつくと
押し留められなくなります。
勢いがつく前に止めましょう。
そもそも学力は積み上げていくもので
下がることはありませんが、
成績は相対的なものですから
下がることはあります。
6年生になればみんな顔晴りますから、
6年生の1年で1~2ポイント下がるのは
まあ普通です。
中には大きく上がるご家庭もありますが、
気にする必要はありません。
それを超えて下がり始めたら
下降傾向です。
原因を探ってください。
普段の勉強を見ている人なら
その判断は可能なはずです。
5年生は重要単元が目白押しです。
勉強量が増え、
上手く回らないご家庭も増えていきます。
サボりたい気持ちも出てきます。
反抗期も始まるかもしれません。
十分な勉強ができないと
成績はすぐに下がります。
そのときのお子さんの能力により
可能な勉強量は変わりますが、
一定の勉強量を維持することが
大切です。
一旦成績が下がり始めると捨て鉢になって
止められなくなることもあります。
とにかく下げないこと、
下がり始めたらすぐ対応することが大切です。
4年生は多くのご家庭が
受験勉強を始める時期です。
3年生以前から
受験勉強を始めたご家庭の中には
4年生になってから成績が下がってきた
ご家庭もあるでしょう。
4年生になれば
勉強が得意なお子さんも
大勢参戦してきます。
成績が下がるのも
ある程度仕方ありません。
成績が落ち着いて来た丁度今頃の成績が
現在の本当の成績です。
下がってきたからどうしようではなく、
さあ、今から上げていこうと
思ってください。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
成績は移動平均で見ましょう。
成績にも流れがあります。
移動平均で見ると、
成績が上昇傾向にあるのか、
下降傾向にあるのかがわかります。
上昇傾向にあるときは
そのままの勉強を続ければよいのですが、
下降傾向にあることがわかったときは
すぐに動かなければなりません。
下降傾向に勢いがつくと
押し留められなくなります。
勢いがつく前に止めましょう。
そもそも学力は積み上げていくもので
下がることはありませんが、
成績は相対的なものですから
下がることはあります。
6年生になればみんな顔晴りますから、
6年生の1年で1~2ポイント下がるのは
まあ普通です。
中には大きく上がるご家庭もありますが、
気にする必要はありません。
それを超えて下がり始めたら
下降傾向です。
原因を探ってください。
普段の勉強を見ている人なら
その判断は可能なはずです。
5年生は重要単元が目白押しです。
勉強量が増え、
上手く回らないご家庭も増えていきます。
サボりたい気持ちも出てきます。
反抗期も始まるかもしれません。
十分な勉強ができないと
成績はすぐに下がります。
そのときのお子さんの能力により
可能な勉強量は変わりますが、
一定の勉強量を維持することが
大切です。
一旦成績が下がり始めると捨て鉢になって
止められなくなることもあります。
とにかく下げないこと、
下がり始めたらすぐ対応することが大切です。
4年生は多くのご家庭が
受験勉強を始める時期です。
3年生以前から
受験勉強を始めたご家庭の中には
4年生になってから成績が下がってきた
ご家庭もあるでしょう。
4年生になれば
勉強が得意なお子さんも
大勢参戦してきます。
成績が下がるのも
ある程度仕方ありません。
成績が落ち着いて来た丁度今頃の成績が
現在の本当の成績です。
下がってきたからどうしようではなく、
さあ、今から上げていこうと
思ってください。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スピードが遅いってどういうことですか?どうしたらいいんですか?
2021-11-17
こんにちは、
新鮮太郎です。
テストがいつも空欄が残るけど、
家で解かせると大体できるんです。
スピードが足りないってことですか?
スピードが足りないのは
間違いないのですが、
問題はスピードが遅いというのは
どういう状態かです。
スピードが遅いと言うと
すぐに頭の回転が遅いと考えがちですが、
そうとは限りません。
取りかかりが遅いお子さんのいますし、
集中が続かないお子さんもいます。
寧ろこの方が多いかもしれません。
集中が続かないお子さんは、
問題を解き終わっていなくても
途中でボーッとしていることが多いです。
授業中も連続で問題を解かせると、
途中でボーッとしていたり、
お喋りを始めたりします。
お子さんは好きなことなら
何時間でも集中してできますが、
残念ながら勉強が好きな子は
多くはありません。
好きでもない勉強に
集中して取り組むためには
練習が必要です。
集中の継続は慣れです。
普段の勉強も
集中の継続を意識しながら進めましょう。
ただ、最初から長い時間を
設定してはいけません。
お子さんの学齢や
今までの生活習慣にもよりますが、
最初は20分勉強して10分休憩位の
緩いペースから始めると良いでしょう。
無理は禁物です。
一寸だけ背伸び!
ここがポイントです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
テストがいつも空欄が残るけど、
家で解かせると大体できるんです。
スピードが足りないってことですか?
スピードが足りないのは
間違いないのですが、
問題はスピードが遅いというのは
どういう状態かです。
スピードが遅いと言うと
すぐに頭の回転が遅いと考えがちですが、
そうとは限りません。
取りかかりが遅いお子さんのいますし、
集中が続かないお子さんもいます。
寧ろこの方が多いかもしれません。
集中が続かないお子さんは、
問題を解き終わっていなくても
途中でボーッとしていることが多いです。
授業中も連続で問題を解かせると、
途中でボーッとしていたり、
お喋りを始めたりします。
お子さんは好きなことなら
何時間でも集中してできますが、
残念ながら勉強が好きな子は
多くはありません。
好きでもない勉強に
集中して取り組むためには
練習が必要です。
集中の継続は慣れです。
普段の勉強も
集中の継続を意識しながら進めましょう。
ただ、最初から長い時間を
設定してはいけません。
お子さんの学齢や
今までの生活習慣にもよりますが、
最初は20分勉強して10分休憩位の
緩いペースから始めると良いでしょう。
無理は禁物です。
一寸だけ背伸び!
ここがポイントです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
トップと2番手の違いは…
2021-11-16
こんにちは、
新鮮太郎です。
トップグループのお子さんと
第2グループのお子さんの違いって
わかりますか?
ここでは、
最難関中合格が確実視される
お子さんをトップグループ、
最難関中のボーダーライン上にいる
お子さんを第2グループとして
話を進めます。
トップグループのお子さんは
ミスが少なく、
テストでは頻繁に満点を取ります。
対して第2グループのお子さんは
ミスが多くなかなか満点が取れません。
でも、
そんな第2グループのお子さんでも、
家に帰って解き直すと、
ほとんどの問題が解けるのです。
解ける問題の数はそれほど違わないのに
点数には差がつきます。
それはテスト会場で解けるかどうかの
違いがあるからです。
その違いの原因は焦りです。
トップグループのお子さんは
テストはできて当たり前だと
思っていますが、
第2グループのお子さんは
そうではありません。
できることは当たり前ではなく、
寧ろ奇跡に近いものだと思っています。
だから、
すぐに「無理」という言葉を使います。
無理なことをしようとするので
焦りが生じます。
焦るから
できることもできなくなります。
「焦るな」と言っても
焦らないようにはなりません。
焦らないようにさせるためには、
焦るような声掛けをやめることも
考えられます。
でも、声掛けを止めたからといって、
ミスが減ったり、満点を取れたり
できるとは限りません。
寧ろそうならない確率の方が
高いでしょう。
焦らないようにするためには、
焦らないくらい十分な
準備をするべきです。
これだけ準備したんだから大丈夫
と思える状態を作るのです。
それでも初めはミスが続くかもしれません。
でも、それは準備が足りないから
ではありません。
最大の準備を続ければ
ミスがなくならなくても大丈夫です。
やるべきことはやっているのですから
ミスは段々減っていきます。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
トップグループのお子さんと
第2グループのお子さんの違いって
わかりますか?
ここでは、
最難関中合格が確実視される
お子さんをトップグループ、
最難関中のボーダーライン上にいる
お子さんを第2グループとして
話を進めます。
トップグループのお子さんは
ミスが少なく、
テストでは頻繁に満点を取ります。
対して第2グループのお子さんは
ミスが多くなかなか満点が取れません。
でも、
そんな第2グループのお子さんでも、
家に帰って解き直すと、
ほとんどの問題が解けるのです。
解ける問題の数はそれほど違わないのに
点数には差がつきます。
それはテスト会場で解けるかどうかの
違いがあるからです。
その違いの原因は焦りです。
トップグループのお子さんは
テストはできて当たり前だと
思っていますが、
第2グループのお子さんは
そうではありません。
できることは当たり前ではなく、
寧ろ奇跡に近いものだと思っています。
だから、
すぐに「無理」という言葉を使います。
無理なことをしようとするので
焦りが生じます。
焦るから
できることもできなくなります。
「焦るな」と言っても
焦らないようにはなりません。
焦らないようにさせるためには、
焦るような声掛けをやめることも
考えられます。
でも、声掛けを止めたからといって、
ミスが減ったり、満点を取れたり
できるとは限りません。
寧ろそうならない確率の方が
高いでしょう。
焦らないようにするためには、
焦らないくらい十分な
準備をするべきです。
これだけ準備したんだから大丈夫
と思える状態を作るのです。
それでも初めはミスが続くかもしれません。
でも、それは準備が足りないから
ではありません。
最大の準備を続ければ
ミスがなくならなくても大丈夫です。
やるべきことはやっているのですから
ミスは段々減っていきます。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
合格、高得点は狙って獲りにいかなければ獲れません!
2021-11-15
こんにちは、
新鮮太郎です。
合格は
自分から獲りにいかなければ
獲れません。
いくら一生懸命やっていても
点数が伸びていかなければ
本番で合格点を超えることはできず
合格はできません。
ただ一生懸命やるだけではなく、
点数を上げるためには
どうすればよいのかを、
常に考えながら勉強しましょう。
例えば過去問演習で
点数が合格者平均を超えなかったとき、
その理由を確認していますか?
何が足りなかったのでしょう?
知識、技術ですか?
それともスピードですか?
足りないものが分かったなら
それはどう補ったらよいのでしょう?
常に考えながら改善していきましょう。
改善を繰り返せば
確実に伸びていくことはできます!
4~5年生は
テストで高得点を目指しましょう。
テストは勉強の到達度を確認するとともに
点数を取る練習の意味もあります。
思ったほど点数が伸びなかったとき、
その理由は何でしょうか?
家で解き直すと全部できるという
ご家庭は多いと思います。
それが1回ではないとすれば
その理由は何ですか?
理由が見つかれば
対策もできます。
高得点も狙って獲りにいかなければ
獲れません。
高得点が当たり前になれば
安定して高得点が獲れるようになります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
合格は
自分から獲りにいかなければ
獲れません。
いくら一生懸命やっていても
点数が伸びていかなければ
本番で合格点を超えることはできず
合格はできません。
ただ一生懸命やるだけではなく、
点数を上げるためには
どうすればよいのかを、
常に考えながら勉強しましょう。
例えば過去問演習で
点数が合格者平均を超えなかったとき、
その理由を確認していますか?
何が足りなかったのでしょう?
知識、技術ですか?
それともスピードですか?
足りないものが分かったなら
それはどう補ったらよいのでしょう?
常に考えながら改善していきましょう。
改善を繰り返せば
確実に伸びていくことはできます!
4~5年生は
テストで高得点を目指しましょう。
テストは勉強の到達度を確認するとともに
点数を取る練習の意味もあります。
思ったほど点数が伸びなかったとき、
その理由は何でしょうか?
家で解き直すと全部できるという
ご家庭は多いと思います。
それが1回ではないとすれば
その理由は何ですか?
理由が見つかれば
対策もできます。
高得点も狙って獲りにいかなければ
獲れません。
高得点が当たり前になれば
安定して高得点が獲れるようになります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
式、考え方の書き方まで研究しよう!
2021-11-14
こんにちは、
新鮮太郎です。
塾のテストでは
途中式、考え方を書かせるものは
多くはありません。
書かせるものでも
きちんとした評価は
できていないように思います。
式、考え方の採点は難しいものです。
採点者によって
基準が変わってはいけませんので、
ちゃんとわかっている人が
採点しなければなりません。
積極的に部分点を出す学校もある一方で、
答えが合っていれば
式、考え方は見ない学校もあります。
だから、塾のテストでは
きちんと採点できていなくても、
それは仕方のないことでもあります。
過去問演習でも、
採点は答えが合っているかどうかだけで
していると思います。
実際には部分点が出ますので、
自己採点よりも
何点か点数は上がるはずです。
合格者平均と比べて
一喜一憂するのはナンセンスです。
答えの求め方だけでなく、
式、考え方の書き方も研究して
より高みを目指しましょう。
どんな書き方をすれば
もっと点数がもらえるのか、
わからない問題でも
1点でももぎ取るためには
どうしたらよいのかは重要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
塾のテストでは
途中式、考え方を書かせるものは
多くはありません。
書かせるものでも
きちんとした評価は
できていないように思います。
式、考え方の採点は難しいものです。
採点者によって
基準が変わってはいけませんので、
ちゃんとわかっている人が
採点しなければなりません。
積極的に部分点を出す学校もある一方で、
答えが合っていれば
式、考え方は見ない学校もあります。
だから、塾のテストでは
きちんと採点できていなくても、
それは仕方のないことでもあります。
過去問演習でも、
採点は答えが合っているかどうかだけで
していると思います。
実際には部分点が出ますので、
自己採点よりも
何点か点数は上がるはずです。
合格者平均と比べて
一喜一憂するのはナンセンスです。
答えの求め方だけでなく、
式、考え方の書き方も研究して
より高みを目指しましょう。
どんな書き方をすれば
もっと点数がもらえるのか、
わからない問題でも
1点でももぎ取るためには
どうしたらよいのかは重要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
組分けテスト、公開模試も対策を!
2021-11-13
こんにちは、
新鮮太郎です。
試験範囲が限定されているテストの
対策はしても、
試験範囲が限定されないテストは
特に対策しないという
ご家庭は多いのではないでしょうか?
いや、対策をしないのではなく、
試験範囲が限定されていない以上、
試験対策はできないのだ
という声が聞こえてきそうですが、
本当にそうでしょうか?
受験勉強はできないことを
日々できるようにしていくものです。
だから、
できない問題には繰り返し取り組んで、
できるようにしていかなければなりません。
試験範囲が限定されていないとは言っても、
その出題範囲は限られています。
それは今迄に習ったすべての内容です。
そうだとすれば、
間違えた問題に
日々取り組んでいるお子さんは
特に対策が必要ないとも思えます。
確かにテストの前までに
過去に間違えた問題が
すべてできるようになっているのなら
それでも良いでしょう。
そうでなければ、
過去に間違えたテストの問題の中から
苦手意識のある単元の問題を選んで
再度解き直してみましょう。
同じ問題は出ませんが、
それをすることで苦手単元の内容を
思い出すことができますし、
すらすら解ければ自信にもなります。
ただ、解き方を覚えているだけの場合は、
一寸ひねった問題を出されるだけで
また間違えてしまうでしょう。
練習したはずの単元で間違えた場合は、
勉強の仕方が正しくないという
お知らせです。
そんなときは、
間違えた問題の解説を読んで
納得できたと思ったら、
解説の内容をイメージできるか、
他人に説明できるかを試してみましょう。
それができれば問題はありません。
成績はどんどん上がっていくはずです。
もし、できなければ勉強の仕方を
見直しましょう。
腑に落ちる勉強を目指しましょう!
腑に落ちないまま覚えても
応用が利きません。
ただ、腑に落ちるというのは
理解するものではありません。
体感するものです。
それは試行錯誤しながら身につけるものですが、
受験勉強に間に合わせるためには
指導を受けることも必要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
試験範囲が限定されているテストの
対策はしても、
試験範囲が限定されないテストは
特に対策しないという
ご家庭は多いのではないでしょうか?
いや、対策をしないのではなく、
試験範囲が限定されていない以上、
試験対策はできないのだ
という声が聞こえてきそうですが、
本当にそうでしょうか?
受験勉強はできないことを
日々できるようにしていくものです。
だから、
できない問題には繰り返し取り組んで、
できるようにしていかなければなりません。
試験範囲が限定されていないとは言っても、
その出題範囲は限られています。
それは今迄に習ったすべての内容です。
そうだとすれば、
間違えた問題に
日々取り組んでいるお子さんは
特に対策が必要ないとも思えます。
確かにテストの前までに
過去に間違えた問題が
すべてできるようになっているのなら
それでも良いでしょう。
そうでなければ、
過去に間違えたテストの問題の中から
苦手意識のある単元の問題を選んで
再度解き直してみましょう。
同じ問題は出ませんが、
それをすることで苦手単元の内容を
思い出すことができますし、
すらすら解ければ自信にもなります。
ただ、解き方を覚えているだけの場合は、
一寸ひねった問題を出されるだけで
また間違えてしまうでしょう。
練習したはずの単元で間違えた場合は、
勉強の仕方が正しくないという
お知らせです。
そんなときは、
間違えた問題の解説を読んで
納得できたと思ったら、
解説の内容をイメージできるか、
他人に説明できるかを試してみましょう。
それができれば問題はありません。
成績はどんどん上がっていくはずです。
もし、できなければ勉強の仕方を
見直しましょう。
腑に落ちる勉強を目指しましょう!
腑に落ちないまま覚えても
応用が利きません。
ただ、腑に落ちるというのは
理解するものではありません。
体感するものです。
それは試行錯誤しながら身につけるものですが、
受験勉強に間に合わせるためには
指導を受けることも必要です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
偏差値は目安に過ぎません!
2021-11-12
こんにちは、
新鮮太郎です。
受験校を決定するときに
大きな助けとなるのが
大手塾が発表する
偏差値表です。
80%偏差値表が一般的ですが、
お子さんの持ち偏差値が
どのくらいであれば
受験を決意できるのでしょう?
塾業界では、
持ち偏差値が50%ラインに
達していればGOです。
50%ラインは80%ラインの
2~3ポイント下が一般的です。
でも、50%ラインに達していなくても
受験を強行するご家庭もあれば、
50%を超えていても
「こんな強気で良いのか」と
不安を訴えるご家庭もあります。
最終判断は
ご家庭がすれば良いのですが、
偏差値はあくまでも目安であることを
忘れてはいけません。
偏差値を出す塾のテストは
本番の問題とは違います。
特に難関校の場合は
形式も内容も違います。
学校別の模試でも
形式は似せてはいても、
内容については
本番とは異なります。
本番で得点できれば合格できますし、
模試で得点できても、
それは本番での得点を
保証するものではありません。
来年の本番の問題に
最も近いのは過去問です。
過去問が得点できるようになれば
当日得点できる可能性が高まります。
塾の模試も残りわずかですが、
成績はあくまでも
目安であることをお忘れなく!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験校を決定するときに
大きな助けとなるのが
大手塾が発表する
偏差値表です。
80%偏差値表が一般的ですが、
お子さんの持ち偏差値が
どのくらいであれば
受験を決意できるのでしょう?
塾業界では、
持ち偏差値が50%ラインに
達していればGOです。
50%ラインは80%ラインの
2~3ポイント下が一般的です。
でも、50%ラインに達していなくても
受験を強行するご家庭もあれば、
50%を超えていても
「こんな強気で良いのか」と
不安を訴えるご家庭もあります。
最終判断は
ご家庭がすれば良いのですが、
偏差値はあくまでも目安であることを
忘れてはいけません。
偏差値を出す塾のテストは
本番の問題とは違います。
特に難関校の場合は
形式も内容も違います。
学校別の模試でも
形式は似せてはいても、
内容については
本番とは異なります。
本番で得点できれば合格できますし、
模試で得点できても、
それは本番での得点を
保証するものではありません。
来年の本番の問題に
最も近いのは過去問です。
過去問が得点できるようになれば
当日得点できる可能性が高まります。
塾の模試も残りわずかですが、
成績はあくまでも
目安であることをお忘れなく!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
顔晴れ!
2021-11-11
こんにちは、
新鮮太郎です。
3年前に紹介した動画です。
私自身も忘れていた動画ですが、
元気が出る動画だったので、
再度、ご紹介します。
諦めなければ何とかなります!
あなたならきっとできます!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
3年前に紹介した動画です。
私自身も忘れていた動画ですが、
元気が出る動画だったので、
再度、ご紹介します。
諦めなければ何とかなります!
あなたならきっとできます!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
確実に身につける方法
2021-11-10
こんにちは、
新鮮太郎です。
問題を解いたら、
できるだけすぐに
○付けをしましょう。
間が空くと記憶が薄れ、
復習に時間がかかり、
学習効率が落ちてしまいます。
成績を上げたければ、
問題を解いたらすぐの
○付け、復習が必要です。
間違えた問題、
できなかった問題は
どうしていますか?
赤ペンで正解を
書き写したりはしていませんか?
間違えても赤ペンで
正解を書き写してはいけません。
それをしてしまうと、
それだけで身についたと
勘違いしてしまいがちです。
間違えたら赤で大きく×です。
まずは×を受け入れましょう。
次は解説読みです。
腑に落ちるまで
読み込みましょう。
腑に落ちたと思ったら、
解説を閉じて、
何も見ないでもう一度
解いてみましょう。
解けなければ
再度解説読みです。
解けるまで繰り返します。
解けたらその日はお終いです。
翌日、再度×の問題に
チャレンジしてみましょう。
ここで解ければ
その問題は一旦終了です。
時間はかかるかもしれません。
でも、
確実に身につけていかないと、
試験本番で、
見たことはあるけど
解き方は覚えていないと
なりがちです。
手を付けた問題は
確実に身につけていきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
問題を解いたら、
できるだけすぐに
○付けをしましょう。
間が空くと記憶が薄れ、
復習に時間がかかり、
学習効率が落ちてしまいます。
成績を上げたければ、
問題を解いたらすぐの
○付け、復習が必要です。
間違えた問題、
できなかった問題は
どうしていますか?
赤ペンで正解を
書き写したりはしていませんか?
間違えても赤ペンで
正解を書き写してはいけません。
それをしてしまうと、
それだけで身についたと
勘違いしてしまいがちです。
間違えたら赤で大きく×です。
まずは×を受け入れましょう。
次は解説読みです。
腑に落ちるまで
読み込みましょう。
腑に落ちたと思ったら、
解説を閉じて、
何も見ないでもう一度
解いてみましょう。
解けなければ
再度解説読みです。
解けるまで繰り返します。
解けたらその日はお終いです。
翌日、再度×の問題に
チャレンジしてみましょう。
ここで解ければ
その問題は一旦終了です。
時間はかかるかもしれません。
でも、
確実に身につけていかないと、
試験本番で、
見たことはあるけど
解き方は覚えていないと
なりがちです。
手を付けた問題は
確実に身につけていきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
顔晴っても無理はさせない!
2021-11-09
こんにちは、
新鮮太郎です。
この時期になると
今までちゃらんぽらんに見えていたお子さんも
流石に本気になってきます。
私が見てきた中で一番遅かったお子さんは
12月になって本気になったと言っていました。
本気になると
誰もが無理をしがちになります。
気が張っていると
無理をしていることすら
気付かないということもあります。
授業中に欠伸が出ることもあります。
でも、無理を続けていると、
段々パフォーマンスが悪くなってきます。
パフォーマンスが悪くなってきた段階で
気付ければ、まだ良いのです。
でも、
さらに頑張る(頑固を引っ張る)と
焦りの気持ちが出てきて
抜き差しならない状態になります。
パフォーマンスを良くしようと思ったら
無理をさせないでください。
「しないでください」ではありません。
お子さんに任せておくと、
どうしても無理してしまいます。
だから、親御さんがお子さんに
無理をさせないようにしなければなりません。
睡眠時間だけは絶対に減らしてはいけません。
起きている間は勉強しても良いのですが、
睡眠時間だけは絶対に確保してください。
その日の予定が終わらなくても
決まった時間になったら床につかせてください。
お子さんのパフォーマンスを
どこまで上げることができるかは
親御さん次第です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
この時期になると
今までちゃらんぽらんに見えていたお子さんも
流石に本気になってきます。
私が見てきた中で一番遅かったお子さんは
12月になって本気になったと言っていました。
本気になると
誰もが無理をしがちになります。
気が張っていると
無理をしていることすら
気付かないということもあります。
授業中に欠伸が出ることもあります。
でも、無理を続けていると、
段々パフォーマンスが悪くなってきます。
パフォーマンスが悪くなってきた段階で
気付ければ、まだ良いのです。
でも、
さらに頑張る(頑固を引っ張る)と
焦りの気持ちが出てきて
抜き差しならない状態になります。
パフォーマンスを良くしようと思ったら
無理をさせないでください。
「しないでください」ではありません。
お子さんに任せておくと、
どうしても無理してしまいます。
だから、親御さんがお子さんに
無理をさせないようにしなければなりません。
睡眠時間だけは絶対に減らしてはいけません。
起きている間は勉強しても良いのですが、
睡眠時間だけは絶対に確保してください。
その日の予定が終わらなくても
決まった時間になったら床につかせてください。
お子さんのパフォーマンスを
どこまで上げることができるかは
親御さん次第です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験を成功させるために忘れてはいけないこと(4・5年生)
2021-11-08
こんにちは、
新鮮太郎です。
中学受験で
第1志望校に合格できるご家庭は
1/3くらいだと言われます。
ただ、受験校決定の段階で
第1志望校の変更を余儀なくされる
ご家庭もあることを考えると、
第1志望校に合格できるご家庭は
もっと少なくなるでしょう。
多くのご家庭は
難関校合格を夢見て
受験勉強を開始します。
でも、6年生になる段階で
難関校志望を維持できている
ご家庭はそれほど多くはありません。
なぜでしょう?
その理由は大きく分けて2つあります。
1つはやるべきことをやらないから、
もう1つはやらせ過ぎるからです。
やるべきことをやらないから
多くのお子さんは
勉強が好きではありませんし、
勉強の仕方を知りません。
だから、
塾の授業もちゃんと聞きませんし、
復習、宿題もきちんとやりません。
指示されたことをきちんとやれば
成績は上がっていくはずなのに、
それをしないから成績は上がりません。
お子さんが幼過ぎたり、
親御さんが受験を甘く見ていたりすると
このパターンになりがちです。
結果、
難関校合格を諦めることになります。
やらせ過ぎるから
勉強が好きでなく、
勉強の仕方も知らないお子さんに、
過剰に勉強させようとすれば、
遅かれ早かれ破綻します。
親御さんが教育熱心で、
早い時期から受験勉強を
始めたご家庭の中には
このパターンが見つかります。
親と子でも別人格です。
お子さんも親の思う通りに
なるとは限りません。
中学受験では
親のマネッジメント力も試されます。
中学受験は
やり方さえ間違えなければ
概ね成功できます。
お子さんの状況を見ながら
一寸だけ背伸びさせてください。
きっと上手くいきますよ。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
中学受験で
第1志望校に合格できるご家庭は
1/3くらいだと言われます。
ただ、受験校決定の段階で
第1志望校の変更を余儀なくされる
ご家庭もあることを考えると、
第1志望校に合格できるご家庭は
もっと少なくなるでしょう。
多くのご家庭は
難関校合格を夢見て
受験勉強を開始します。
でも、6年生になる段階で
難関校志望を維持できている
ご家庭はそれほど多くはありません。
なぜでしょう?
その理由は大きく分けて2つあります。
1つはやるべきことをやらないから、
もう1つはやらせ過ぎるからです。
やるべきことをやらないから
多くのお子さんは
勉強が好きではありませんし、
勉強の仕方を知りません。
だから、
塾の授業もちゃんと聞きませんし、
復習、宿題もきちんとやりません。
指示されたことをきちんとやれば
成績は上がっていくはずなのに、
それをしないから成績は上がりません。
お子さんが幼過ぎたり、
親御さんが受験を甘く見ていたりすると
このパターンになりがちです。
結果、
難関校合格を諦めることになります。
やらせ過ぎるから
勉強が好きでなく、
勉強の仕方も知らないお子さんに、
過剰に勉強させようとすれば、
遅かれ早かれ破綻します。
親御さんが教育熱心で、
早い時期から受験勉強を
始めたご家庭の中には
このパターンが見つかります。
親と子でも別人格です。
お子さんも親の思う通りに
なるとは限りません。
中学受験では
親のマネッジメント力も試されます。
中学受験は
やり方さえ間違えなければ
概ね成功できます。
お子さんの状況を見ながら
一寸だけ背伸びさせてください。
きっと上手くいきますよ。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験勉強のポイントはout put!
2021-11-07
こんにちは、
新鮮太郎です。
受験勉強はout putがポイントです。
いくら知識を溜めこんでも、
put putできなければ
合格はできません。
受験勉強は常に
out putを意識して進めましょう。
この時期、
まだ基礎が十分にできていないからと
過去問に手を付けていない
ご家庭があります。
「お母さんが『まだその時期じゃない』と言った」
嘗て聞いたこの言葉が耳に残っています。
「じゃあ、その時期はいつ来るの?」
私は聞きました。
「…」
お子さんから言葉は出ませんでした。
9月に過去問演習を始めるまでに
盤石な基礎を固めましょう。
いつも言っていることですが、
8月の終わりまでに
盤石な基礎が出来上がっているお子さんは
実は多くはありません。
でも、過去問演習のスタートを
遅らせてはいけません。
基礎力の強化は
過去問演習をやりながら進めましょう。
というよりも
基礎力の強化は過去問演習の中で
進めましょう。
過去問演習を進めていれば、
大事な単元、問題は何度でも登場します。
過去問演習を続けることで
大事な単元、問題は
何度も練習することになるのです。
穴が残ることを心配する考えもありますが、
事ここに至っては合格が最優先です。
それはあるべき
本当の勉強の姿ではないかもしれません。
でも、今は合格を優先してください。
受験勉強の目標は合格なのですから…。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
受験勉強はout putがポイントです。
いくら知識を溜めこんでも、
put putできなければ
合格はできません。
受験勉強は常に
out putを意識して進めましょう。
この時期、
まだ基礎が十分にできていないからと
過去問に手を付けていない
ご家庭があります。
「お母さんが『まだその時期じゃない』と言った」
嘗て聞いたこの言葉が耳に残っています。
「じゃあ、その時期はいつ来るの?」
私は聞きました。
「…」
お子さんから言葉は出ませんでした。
9月に過去問演習を始めるまでに
盤石な基礎を固めましょう。
いつも言っていることですが、
8月の終わりまでに
盤石な基礎が出来上がっているお子さんは
実は多くはありません。
でも、過去問演習のスタートを
遅らせてはいけません。
基礎力の強化は
過去問演習をやりながら進めましょう。
というよりも
基礎力の強化は過去問演習の中で
進めましょう。
過去問演習を進めていれば、
大事な単元、問題は何度でも登場します。
過去問演習を続けることで
大事な単元、問題は
何度も練習することになるのです。
穴が残ることを心配する考えもありますが、
事ここに至っては合格が最優先です。
それはあるべき
本当の勉強の姿ではないかもしれません。
でも、今は合格を優先してください。
受験勉強の目標は合格なのですから…。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
気付かないうちにお子さんにプレッシャーをかけてはいませんか?
2021-11-06
こんにちは、
新鮮太郎です。
最難関校を受験予定の
Aくんのママから相談がありました。
Aくんは立体図形が苦手で、
塾のテストでも過去問でも
立体図形をことごとく間違える
というのです。
ちょっと見てみるとなんか変です。
立体図形の問題の多くが
空欄になっているのです。
話を聞いてみると、
立体図形の問題は後回しにして
他の問題を解いており、
空欄になっている問題については
あまり考えていないとのこと。
もう一度解かせてみると、
ヒントが必要な場合もありますが、
ほぼ正解に到達することができます。
図形よりも文章題の方が
点が取やすいから、
そちらをやっているとのことで、
結果として立体図形は
空欄のまま×になるということのようです。
立体図形で得点できていない
という結果だけを見て、
Aくんのママは
Aくんは立体図形が苦手だと考えたわけです。
Aくんのママに伝えたのは2つです。
1つは過去問に取り組むときには
時間をオーバーしても
一通り答えを出すまでやらせることです。
そして時間内の得点と、
超過も含めた得点の両方を出すこと。
超過も含めれば、
きっと得点も上がるはずで、
そうだとすれば立体図形が苦手というのは
正しくないことになります。
足りないのはスピードです。
もう1つはAくんの前で
「Aくんは立体図形が苦手」
ということは言わないことです。
苦手はお子さん本人の意識の問題です。
苦手だ苦手だと言われれば、
自分でも苦手だと感じるようになってしまいます。
これからは特に、
お子さんにネガティブなことを
言ってはいけません。
お子さんはネガティブなことを
真実だと思い込んでしまいます。
テストの戦略としては
正しいかもしれないけど、
立体図形をやらないのはよくないと
ママが言ったのに対して、
Aくんは答えました。
「だって、点が悪いと怒るじゃん」
気付かないうちに
お子さんにプレッシャーを
かけたりしていませんか?
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
最難関校を受験予定の
Aくんのママから相談がありました。
Aくんは立体図形が苦手で、
塾のテストでも過去問でも
立体図形をことごとく間違える
というのです。
ちょっと見てみるとなんか変です。
立体図形の問題の多くが
空欄になっているのです。
話を聞いてみると、
立体図形の問題は後回しにして
他の問題を解いており、
空欄になっている問題については
あまり考えていないとのこと。
もう一度解かせてみると、
ヒントが必要な場合もありますが、
ほぼ正解に到達することができます。
図形よりも文章題の方が
点が取やすいから、
そちらをやっているとのことで、
結果として立体図形は
空欄のまま×になるということのようです。
立体図形で得点できていない
という結果だけを見て、
Aくんのママは
Aくんは立体図形が苦手だと考えたわけです。
Aくんのママに伝えたのは2つです。
1つは過去問に取り組むときには
時間をオーバーしても
一通り答えを出すまでやらせることです。
そして時間内の得点と、
超過も含めた得点の両方を出すこと。
超過も含めれば、
きっと得点も上がるはずで、
そうだとすれば立体図形が苦手というのは
正しくないことになります。
足りないのはスピードです。
もう1つはAくんの前で
「Aくんは立体図形が苦手」
ということは言わないことです。
苦手はお子さん本人の意識の問題です。
苦手だ苦手だと言われれば、
自分でも苦手だと感じるようになってしまいます。
これからは特に、
お子さんにネガティブなことを
言ってはいけません。
お子さんはネガティブなことを
真実だと思い込んでしまいます。
テストの戦略としては
正しいかもしれないけど、
立体図形をやらないのはよくないと
ママが言ったのに対して、
Aくんは答えました。
「だって、点が悪いと怒るじゃん」
気付かないうちに
お子さんにプレッシャーを
かけたりしていませんか?
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
苦手単元は…
2021-11-05
こんにちは、
新鮮太郎です。
勉強の仕方、問題の解き方がわかってくれば、
問題は段々解けるようになります。
それでも解けない問題はありますが、
それは気にする必要はありません。
解けない問題は解説を読んで
解き方を理解すれば十分です。
そうすれば新しい解法が
少しずつ身についていきますから、
解ける問題が増えていきます。
なかなかできるようにならない単元は
苦手単元として残るかもしれません。
でも、それも気にする必要はありません。
満点を取れなくても合格はできます。
そもそも苦手は意識の問題です。
正しい勉強の仕方や問題の解き方が
身についてくれば、
他の受験生と比べて極端にできない単元など
残らないはずです。
苦手意識がある単元は
練習した方が良いのですが、
他の受験生より極端にできないのでなければ
あまり気にする必要はありません。
かつてある教室(塾)のエースのお子さんが
私のところに来て言いました。
「先生、僕、立体図形が苦手なんですが、
このテキストのこの部分解いた方が良いですか?」
私は「お前が苦手なら誰が得意なんだよ」
って思いましたが、
「うん、そうだね。
きみが苦手だと思うなら、その方が良いかもね」
って答えました。
彼はすぐに本当にすぐに解いていました。
そうすることで苦手意識が少しでも減れば、
それでOKです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
勉強の仕方、問題の解き方がわかってくれば、
問題は段々解けるようになります。
それでも解けない問題はありますが、
それは気にする必要はありません。
解けない問題は解説を読んで
解き方を理解すれば十分です。
そうすれば新しい解法が
少しずつ身についていきますから、
解ける問題が増えていきます。
なかなかできるようにならない単元は
苦手単元として残るかもしれません。
でも、それも気にする必要はありません。
満点を取れなくても合格はできます。
そもそも苦手は意識の問題です。
正しい勉強の仕方や問題の解き方が
身についてくれば、
他の受験生と比べて極端にできない単元など
残らないはずです。
苦手意識がある単元は
練習した方が良いのですが、
他の受験生より極端にできないのでなければ
あまり気にする必要はありません。
かつてある教室(塾)のエースのお子さんが
私のところに来て言いました。
「先生、僕、立体図形が苦手なんですが、
このテキストのこの部分解いた方が良いですか?」
私は「お前が苦手なら誰が得意なんだよ」
って思いましたが、
「うん、そうだね。
きみが苦手だと思うなら、その方が良いかもね」
って答えました。
彼はすぐに本当にすぐに解いていました。
そうすることで苦手意識が少しでも減れば、
それでOKです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
問題の解き方はわかっていますか?
2021-11-04
こんにちは、
新鮮太郎です。
お子さんは算数の問題の
解き方がわかっているでしょうか?
難関校狙いのお子さんなら
それなりに知識はありますから、
一行題は解けます。
複数の小問からなる大問も
パターン問題であれば解けます。
でも、パターン問題ではない大問には
なかなか対応できないお子さんもいます。
難関校で出題される難度の高い大問は、
必ず複数の小問に分かれています。
そして、前の小問は後ろの小問の
ヒントになっているわけです。
例えばリード文で説明があり、
小問(1)で内容が理解できているかどうかを確認し、
小問(2)で簡単な数値、或いは逆算で確認、
小問(3)で出題者が本当に聞きたいことを聞く
というような形です。
そんなときは、
小問(1)(2)から(3)のアプローチの仕方を
見つけ出すことを
出題者は望んでいるわけです。
そういった問題の構造がわからないまま
問題を解こうとしてもなかなか解けません。
慣れるまでは
できなくても仕方ありませんが、
意識して取り組まないと
できるようにはなりません。
できなかったときは
解き方を教えるだけでなく、
問題の構造からアプローチの仕方を
話してあげましょう。
繰り返し練習すれば
少しずつできるようになっていきます。
時間は残り少なくなっていきますが、
焦らないことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
お子さんは算数の問題の
解き方がわかっているでしょうか?
難関校狙いのお子さんなら
それなりに知識はありますから、
一行題は解けます。
複数の小問からなる大問も
パターン問題であれば解けます。
でも、パターン問題ではない大問には
なかなか対応できないお子さんもいます。
難関校で出題される難度の高い大問は、
必ず複数の小問に分かれています。
そして、前の小問は後ろの小問の
ヒントになっているわけです。
例えばリード文で説明があり、
小問(1)で内容が理解できているかどうかを確認し、
小問(2)で簡単な数値、或いは逆算で確認、
小問(3)で出題者が本当に聞きたいことを聞く
というような形です。
そんなときは、
小問(1)(2)から(3)のアプローチの仕方を
見つけ出すことを
出題者は望んでいるわけです。
そういった問題の構造がわからないまま
問題を解こうとしてもなかなか解けません。
慣れるまでは
できなくても仕方ありませんが、
意識して取り組まないと
できるようにはなりません。
できなかったときは
解き方を教えるだけでなく、
問題の構造からアプローチの仕方を
話してあげましょう。
繰り返し練習すれば
少しずつできるようになっていきます。
時間は残り少なくなっていきますが、
焦らないことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
受験校を決めるときの注意点
2021-11-03
こんにちは、
新鮮太郎です。
6年生はそろそろ面談の時期です。
勿論、必要が生じれば
その後も随時面談が行われるでしょうが、
通常は今回の面談で
受験校決定となります。
お試しも含めて
しっかり準備して臨みましょう。
学校選びは合格可能性が
50%ラインを超えていたらGOなのですが、
偏差値だけを見ての学校選びは
お勧めできません。
本命の第1志望を初日に持ってくるのは
避けてください。
本命の前には必ずお試し校で
練習をしてください。
塾のテストでは練習にはなりません。
神奈川の成績優秀なお子さんが、
塾の先生からお試しは要らないと言われ、
初日を第1志望の某御三家にして
やられてしまった例もあります。
お子さんの性格を加味してください。
○をもらったら勢いづくタイプですか?
それともゆるんでしまうタイプですか?
×をもらったら奮起するタイプですか?
しおしおのパーになってしまうタイプですか?
しっかりしているように見える
成績抜群のエースでも、
第1志望のときには
血の気が引いてガタガタ震えだした子もいます。
お子さんを一番よく知っているのは
ママです。
異変があったときにはどうするかも含めて
準備してください。
どんなラインナップにしても
ママには不安が残ると思います。
でも、お子さんには
決して不安を見せないでください。
ママの不安はすぐお子さんに影響します。
お子さんがベストパフォーマンスができるよう
ママも顔晴りましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
6年生はそろそろ面談の時期です。
勿論、必要が生じれば
その後も随時面談が行われるでしょうが、
通常は今回の面談で
受験校決定となります。
お試しも含めて
しっかり準備して臨みましょう。
学校選びは合格可能性が
50%ラインを超えていたらGOなのですが、
偏差値だけを見ての学校選びは
お勧めできません。
本命の第1志望を初日に持ってくるのは
避けてください。
本命の前には必ずお試し校で
練習をしてください。
塾のテストでは練習にはなりません。
神奈川の成績優秀なお子さんが、
塾の先生からお試しは要らないと言われ、
初日を第1志望の某御三家にして
やられてしまった例もあります。
お子さんの性格を加味してください。
○をもらったら勢いづくタイプですか?
それともゆるんでしまうタイプですか?
×をもらったら奮起するタイプですか?
しおしおのパーになってしまうタイプですか?
しっかりしているように見える
成績抜群のエースでも、
第1志望のときには
血の気が引いてガタガタ震えだした子もいます。
お子さんを一番よく知っているのは
ママです。
異変があったときにはどうするかも含めて
準備してください。
どんなラインナップにしても
ママには不安が残ると思います。
でも、お子さんには
決して不安を見せないでください。
ママの不安はすぐお子さんに影響します。
お子さんがベストパフォーマンスができるよう
ママも顔晴りましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問演習は計画的にやっていますか?
2021-11-02
こんにちは、
新鮮太郎です。
この時期にきて、
計画を立てて過去問演習をしているとは
思えないご家庭は意外と多いようです。
過去問って何年分やればいいの?
繰り返しやる必要あるの?
どの順番でやればいいの?
過去問に対する重点の置き方は
講師ごとに違います。
でも、過去問演習を不要とする
講師はいないはずです。
過去問演習を指示しながら
そのやり方を指示しないのは
あり得ません。
過去問に限りませんが、
何かをやるように指示されたときには、
どんなやり方をするのが
より効果的なのかを
講師に確認してください。
過去問は第1志望なら
最低10年分(10本)はやりましょう。
理想は20年分以上です。
確実にマスターするためには
3回はやりましょう。
1回目は時間を計って丸ごとやります。
時間がなければ2回目は
1回目にできなかった問題だけでも
OKです。
3回目はまた時間を計って丸ごとやります。
2回目までは年内に終わらせましょう。
1月は全部復習ですから、
お試し校の過去問以外は
新しいものには
手を出さないようにしましょう。
やる順番は新旧どちらからでもOKです。
私は新しいものから古いものへ遡るのが良いと思っています。
過去問をどう使うかは
合否を左右します。
上手に使って合格を
確実なものにしていきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新鮮太郎です。
この時期にきて、
計画を立てて過去問演習をしているとは
思えないご家庭は意外と多いようです。
過去問って何年分やればいいの?
繰り返しやる必要あるの?
どの順番でやればいいの?
過去問に対する重点の置き方は
講師ごとに違います。
でも、過去問演習を不要とする
講師はいないはずです。
過去問演習を指示しながら
そのやり方を指示しないのは
あり得ません。
過去問に限りませんが、
何かをやるように指示されたときには、
どんなやり方をするのが
より効果的なのかを
講師に確認してください。
過去問は第1志望なら
最低10年分(10本)はやりましょう。
理想は20年分以上です。
確実にマスターするためには
3回はやりましょう。
1回目は時間を計って丸ごとやります。
時間がなければ2回目は
1回目にできなかった問題だけでも
OKです。
3回目はまた時間を計って丸ごとやります。
2回目までは年内に終わらせましょう。
1月は全部復習ですから、
お試し校の過去問以外は
新しいものには
手を出さないようにしましょう。
やる順番は新旧どちらからでもOKです。
私は新しいものから古いものへ遡るのが良いと思っています。
過去問をどう使うかは
合否を左右します。
上手に使って合格を
確実なものにしていきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
受験算数で何かお困りのこと、心配事などありませんか?
お気軽にご連絡ください。
きっとお力になれると思います。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ