fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

良いお年をお迎えください

こんにちは、
新鮮太郎です。




今年もまもなく終わります。

あっと言う間の1年でした。




この1年はあなたにとって
どうでしたか?

目標にどれだけ近づけたでしょうか?




目標を達成するためには
ただ一生懸命やるだけでなく、
正しい努力をしなければなりません。


このブログがあなたの正しい努力の
一助になれていれば幸いです。




今年も最後は
さだまさしさんの「いのちの理由」です。

人は幸せになるために
生まれてきています。


受験を通して
より幸せになることが大切です。

どうぞ良いお年をお迎えください。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格したければ勉強しよう!

こんにちは、
新鮮太郎です。




今年もあと2日です。

6年生には正月特訓がありますが、
5年生以下はもうお休みに
なっていることでしょう。

お子さんは勿論、
親御さんも羽を伸ばしたい時期ですから、
勉強のことも忘れてしまいがちです。




気分転換も良いのです。

でも、
受験勉強は一寸お休みすると、
一気にリズムが崩れ、
力が落ちます。





特に算数は顕著です。

1日やらないと力が落ち、
それが自分でわかります。

2日やらないと先生も気付きます。

3日やらないとパパやママでも
わかります。

受験するのであれば、
受験が終わるまで
休んではいけません。





受験生=6年生と考える
親御さんもいますが、
そうではありません。

受験を決めて受験勉強を始めれば、
すでに受験生です。

5年生や4年生だって受験生です。

目標を達成したければ、
より良い受験生活を送りたければ、
勉強は続けましょう。





毎日少しでもいいから、1問でもいいから
算数にふれるようにと言うと、
計算問題だけを選ぶご家庭もあります。

受験算数が計算問題だけであれば
それでよいと思います。

でも実際は違います。

文章題だってあれば
図形問題もあります。

そしてそれは別の種類です。

だったら文章題と図形問題を
それぞれ1題ずつはやっていきましょう。

「基礎トレ」「計算と漢字」「計算」のような
大手塾の教材とは別にやっていきましょう。

合格したければやりましょう。




お正月と言えども
NO勉の日を作ってはいけません。

合格したければ、
目標を達成したければ
勉強しましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やっちまった…(泣)

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんはテストで
信じられないような
点数をとったことって
ありませんか?




お子さんは大人以上に
精神的に不安定ですし、
体調も不安定です。

そして、それはすぐに
点数に反映します。

算数は特に
影響を受けやすい教科です。




いつもと同じように
勉強しているはずなのに
信じられないような
点数を取ってしまったときは
どうしますか?





信じられないような点数には
原因があります。

原因なしに結果はありません。

でも、あまり気にし過ぎるのも
考えものです。

長い受験生活の中では
色々なことがあって当たり前です。

一番気にしているのは
お子さんです。

「こんなこともあるよね」
と笑いましょう。




心穏やかにして、
やるべきことを確実に
こなしていけば、

信じられないような点数を
とることも減ります。


その確率を少しでも減らせれば、
合格の可能性は
確実に上がります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

塾選び【新4年生】

こんにちは、
新鮮太郎です。




入塾試験の時期になると
必ず出てくるのが、
どの塾が良いのかです。




あるご家庭から3択で
相談がありました。

①甲塾A校 キャンセル待ち
②甲塾B校 入塾許可
③乙塾A校 入塾許可

通わせたいのは甲塾A校ですが、
キャンセル待ちでは仕方ありません。

とりあえず甲塾B校に入塾し、
A校へ転校する機会を
待つことも考えましたが、
声がかかるまでに
どれくらいかかるかわからず、
またB校は交通の便が悪い
という問題があります。

そこで、
まあ乙塾A校で良いのではないか
ということで相談となったわけです。




一番の問題は
甲塾と乙塾では
ターゲットが異なるということです。

甲塾は難関校、
乙塾は中堅校が狙いです。

難関校狙いで乙塾に入塾することは
最初からハンディを背負うことになります。




ご家庭からは
のんびりした性格のお子さんの場合、
各校舎の規模が小さい乙塾の方が
向いているのかとも聞かれました。

一概には言えませんが、
受験勉強は競い合ってこそです。

特に難関校狙いの場合、
のんびりマイペースで勉強して
合格を勝ち取るのは
なかなか難しいものです。




ご家庭には他の選択肢も
いくつかお伝えし、
再検討をお願いしました。

正解は1つではありませんが、
迷ったら専門家に相談することが
お勧めです。

気付かなかった視点、
選択肢がもらえる場合もありますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

おめでとう!羽生結弦選手!

こんにちは、
新鮮太郎です。




羽生結弦選手、
北京五輪代表決定
おめでとうございます。


羽生結弦
(画像はお借りしました。感謝)

あなたの演技は圧巻で
無双でした。

あなたは一体どこまで
行ってしまうのでしょう?




そして、
クワッドアクセル初挑戦
おめでとうございます。

挑戦に失敗はありません。

失敗があるとすれば
それは挑戦しないこと、
踏み出さないことです。

一歩踏み出すことができれば
それはすでに成功です。


上手くいけば大成功!




人生には成功か
大成功しかありません!


思い切って踏み出しましょう。

きっと上手くいきますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強は集中してできていますか?(睡眠の重要性)

こんにちは、
新鮮太郎です。




塾でも家庭教師でも、
授業中、眠たそうにしている
お子さんがいます。

本当に眠ってしまうお子さんもいます。

授業がつまらなくて眠ってしまうのは
こちらも反省しなければなりませんが、
授業の最初から眠たそうにしているのは
困りものです。




勉強中は集中しないといけません。

集中できないお子さんの多くは、
睡眠が足りていません。

何時間眠ればよいのかは
一概には言えませんが、
仮に7時間寝ていても
授業中眠気を感じるのなら
それは睡眠不足です。

眠りの質にもよるのでしょうが、
しっかりと疲れが取れるくらいは
睡眠をとりましょう。

中学受験に限らず
およそ受験界では、
成績の良い受験生は
しっかり眠っています。





A君の5年生のときの
算数の成績は偏差値70くらいでしたが、
6年生になり徐々に下がり、
夏休み前には60を下回ってしまいました。

それで、私のところに話が来たのですが、
成績下降の原因は
明らかに睡眠不足でした。

私は勉強量を抑え
しっかり睡眠をとるように、
家庭学習の内容を指示しました。

A君は徐々に調子を戻し、
6年後期の合格判定模試では
5回中2回全国4位を獲り、
本番も全勝でした。




真面目なお子さんほど
調子が落ちれば勉強量を増やします。

顔晴りは頑張り(頑固を引っ張る)に変わり、
身動きが取れなくなります。

6年生もあと少しとなれば、
無理をしがちです。

本番が近づいても
睡眠時間は削らないようにしましょう。

寧ろ睡眠時間は増やしましょう。

1月の勉強は基本的に復習のみです。

今までしっかり顔晴ってきたのですから、
体調を整え、
パフォーマンスを上げることを考えましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テキストができるようになっても点数がとれないのは本当はわかっていないのかも…

こんにちは、
新鮮太郎です。




テキストの問題を
繰り返し解いていると、
その問題を理解できていなくても、
手続きは記憶してしまい、
その問題をマスターしたと
勘違いしてしまう場合があります。

そんなときは
テストで点数がとれませんし、
結果、努力しても成績は上がらないと
悲観的な気持ちになってしまいます。

テキストは覚えるくらい
解いているのに
点数にならないと思ったら、
理解を疑いましょう。





本当にわかっていますか?

内容を理解しないで
丸ごと覚えているだけではありませんか?





これを確認する方法は2つ考えられます。




1つはお子さんが先生役になり
説明させてみることです。


親御さんは生徒役になり
質問したり突っ込んだり
してみてください。

本当に理解できていれば
きちんと説明できるはずです。




もう1つは同じ単元の別の問題を
与えてみることです。


基本的な問題から標準的な問題までを
カバーした参考書、問題集などを1冊
用意しておきましょう。

そこから何題か問題を選んで
お子さんに解かせてみましょう。

本当に理解できていれば
しっかり解けるはずです。




もしできなければやり直しです。

何回でもやり直しです。

わかるまでやり直しです。

「わかる」という状況は
言葉で伝えるのは難しいものです。

腑に落ちるを実感できるまで
しっかりサポートしてあげることが必要です。

「わかる」を経験できたら
少しずつ自走することが
できるようになっていくはずです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格をするために【全学年】

こんにちは、
新鮮太郎です。




テストで高得点を叩き出すためには
①わかる、②できる、③慣れる
の3つの段階を経る必要があります。





①「わかる」は
説明を聞いたり本を読んだりして、
その内容を理解することです。


理解できていないものは使えません。

腑に落ちる状態までの理解を目指しましょう。

腑に落ちた状態になっていれば
他者に説明することができるはずです。

お子さんの理解が怪しいときは
内容を確認するとともに、
必要な理解のレベルを伝えましょう。




②「できる」は
ヒントなしで正解に辿り着けることです。


「わかる」と「できる」は大違いです。

できなければテストでは得点できません。

お子さんの場合、
わかればそれでよしとしてしまいがちです。

わかったと思ったら、
できるかどうかを確認する習慣をつけましょう。

確実にできるようになるまで
繰り返すことが必要です。




③「慣れる」は、
問題を見たら瞬時に解き筋がわかり、
短時間で正解を出すことができる状態です。


いくら問題が解けても
時間がかかる状態であれば
テストで高得点をとることはできません。

多くのご家庭は
できるかどうかだけに意識が向きがちです。

できるようにしたはずなのに
テストではできないとか、
家で解き直せばできるのに
テストの会場ではできないというケースの多くは、
慣れるレベルにまで到達できていません。

短時間で正解に到達できるようになるまでの
練習が必要です。




最終目標は入試本番ですが、
それは普段の勉強の積み重ねです。

6年生だけでなく、
合格を目指す全受験生は
慣れる状態を目指しましょう。





そこまでやる時間がないという声をよく聞きます。

できないというのは自由です。

でも、できないと言ったとしても、
受験で優遇されることはありません。

合格はテストで点数がとれたお子さんから
順番に出されます。

合格したければ点数を
取るしかありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今必要なことは…

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦40日前です。




冬至も過ぎました。

なかなか実感はできませんが、
少しずつ日も長くなっていきます。

日が長くなっていくと思うだけで、
気持ちは上向きになります。

その勢いに乗って
勉強の調子も上げていきましょう。




勉強もすべてを均等に
力を入れるのではなく、
重要なことを中心に力の入れ方に
差をつけていきましょう。





出題可能性の高い単元は
繰り返し出題されていますから、
過去問演習をすれば
自動的に頻出単元を
沢山練習することになります。

過去問に取り組みましょう。

できない問題は解き直す必要がありますが、
すべての問題について
最後の答えを出すまでは必要はありません。


調べる問題については、
正解を出すことより、
場合分けの仕方、調べる順番などを
確認することの方が大切です。
調べる問題で全く同じ問題は出ませんから。

図形問題については
文章題以上に気付きが大切ですが、
それは過去に類題の経験があるかどうかが
重要です。

図形問題について苦手意識がある場合は
今からでもよいので
毎日1~2題ずつ練習をしましょう。




最後の最後まで成長できます。

勉強は常に今必要なことは何か
考えながら進めましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

準備はあらゆるケースを想定して(想定外は作らない)

こんにちは、
新鮮太郎です。




まもなく前受け受験が始まります。
帰国子女入試は既に始まっていますね。

前受けは本命に向けて
自信をつけるためのものですが、
実際には予想外のことが起こったりします。




中学受験はほとんどの小学生にとっては
人生最大のイベントです。

滅茶苦茶緊張します。

お試しだとわかっていても、
どんなに合格可能性が高くても、
平常心ではいられません。




あるご家庭は
負担を減らすために前泊しました。

ホテルは試験場の前。

ホテルからは試験場の準備をする
学校の先生たちの様子が見えました。

前日から緊張感はどんどん上がっていきました。

本番は
今まで経験したことのない緊張感の中で
迎えることになりました。

当然、実力は発揮できず、
残念な結果になりました。

そのご家庭は幸い2月1日の本命校から
合格をいただけたのですが、
ケアを間違えていたら
その結果もどう変わっていたかわかりません。




この時期、
親御さんの負担はどんどん大きくなります。

でも、それもあと少しです。

お子さんに最大限のサポートをしてあげてください。

お子さんのことを最もよくわかっているのは
親御さんです。

でも、想定外のことが起こるのも
珍しくはありません。

あらゆる場面を想定して準備してください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

苦手単元の克服

こんにちは、
新鮮太郎です。




苦手単元を
どう克服したらよいのかを
この段階にきて悩んでいる
ご家庭もあります。

でも、お話を聞くと、
苦手単元は1つ2つではなく、
あれもこれもと出てきます。

そんな状況になるまで
放置したことを
今更言っても仕方ありません。

できることを最大限して
合格の可能性を
少しでも高めましょう。




合格可能性を最も高めるのは
改めて言うまでもなく
過去問です。


過去問は次のテストに
最も近い問題です。

同じ問題は出ない
という意見もありますが、
大事な問題は何度も出されます。

しかも過去問演習は1校ではなく
複数校やりますから、
過去問演習をすれば
出題可能性の高い問題を
より多く練習することになるわけです。

過去問演習で合格可能性を
高めていきましょう。




過去問演習の復習のときには、
間違えた問題の解法を確認するだけでなく
関連知識、関連問題の
確認もしていきましょう。


この問題ではこうだけど、
こう聞かれたらこうする、のようにです。




難関校では調べる問題も
よく出題されますが、
これらの問題は
答えが合っているかどうかだけでは
足りません。

調べ方、場合分けの仕方、基準なども
確認しておきましょう。

調べる問題では
答えよりも
正確に調べるための手続きの方が
大切です。





本番が近づくと
どうしても沢山の問題を見ておきたい
という欲望にかられます。

でも、大事なのは
本番での得点力を伸ばすことです。

最後の最後まで丁寧に勉強しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

敵は己の中に

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が近づくと不安が大きくなってきます。

不安の原因は2つあります。




1つは、
ドラマ「二月の勝者」でも言っていましたが、
不安が生じるのは顔晴ったからです。


顔晴れば顔晴るほど
足りないことがわかってきます。

足りないことに気付くから
不安が増してきます。




もう1つは、
相手が見えないからです。


試験でどんな問題が出るかは
そのときにならないとわかりません。

過去問演習でも点数は上下します。

今回たまたま自分が苦手な問題が
出るかもしれません。




どんなに成績が良いお子さんでも
状況は変わりません。

70超の年間平均偏差値をとっていても
ガタガタ震え出したお子さんもいます。

どんなに顔晴っても不安は消えません。




不安は消せませんが、
顔晴るしかありません。


今まで勉強してきた教材を
積み上げてみましょう。

テキスト、ノート、プリント、テストなど
積み上げてみましょう。

自分の顔晴りに驚くでしょう。

もし、わからない問題が出ても、
自分ができない問題は
他の受験生もできないだろうと
思えるかもしれません。

その意味では、
心の弱さは技術で克服できます。





敵は自分の中にあります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解き方だけじゃダメ!

こんにちは、
新鮮太郎です。




この問題はまだ解き方を習っていない。




こんな発言をするお子さんは
意識するとしないとにかかわらず
覚える勉強をしています。


そして、覚える勉強は
1対1対応の勉強になってしまいます。

ある程度まではいけますが、
最上位にはなかなか上がれません。





塾では、各問題について
解き方を教えるだけでなく、
アプローチの仕方も教えているはずです。

でも、お子さんの意識は
解き方にしか向いていません。

視点の持ち方、
アプローチの仕方にも
意識を向けるような指導が必要です。





例えば平面図形の問題であれば、
平面図形が辺と角からできているので、
辺と角についてわかることを
書き込んでいきましょう。





じっと見ていてもわからなければ、
問題を回してみましょう。


見る方向が変わるだけで
気付きが得られることもあります。




集中していると
問題に近づきすぎてしまうことがあります。

身体を起こして
離れて見てみましょう。


部分しか見えていなかったものも
全体を見ることで気付くこともあります。

また、前屈の姿勢を続けると
呼吸が浅くなりがちです。

時には呼吸を忘れてしまうこともあります。

体を起こすことで
胸も開いて空気が入りやすくなりますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

1月の前受け校についての質問

こんにちは、
新鮮太郎です。




ここにきて1月の前受け校について
聞かれることが多くあります。今ごろ?




前受け校はお試し校とも言われるように
本命校の練習に使われます。

また、1月は塾の模試がなくなりますから、
リズムを作るためにも大切です。

週1のペースでテストを実施していた塾に
通っていたご家庭は直前に2~3回、
月1のペースでテストを実施していた塾に
通っていたご家庭は直前に1~2回
練習するのが良いでしょう。

勿論、進学の可能性があるのであれば、
積極的に受験しましょう。




前受け校のレベルも大切です。

合格を獲って自信をつけて
本命に向かいたいのであれば、
適正校、安全校を選ぶのが良いでしょう。

気持ちを引き締めたいのであれば、
敢えて不合格の可能性の高い
挑戦校を選ぶのもありでしょう。
実際に前受け校は不合格で、
本命の御三家で合格を獲得したご家庭は
多くあります。





前受け校の過去問演習につき、
時期、量についての質問も多くあります。

前受け校についても
どんな問題が出されるのかも
知らずに受験するのは
力が発揮されない可能性があります。

必ず練習しておきましょう。

1月10日~20日辺りで実施される
本当のお試し校ならば、
練習は冬休みに入ってから1~2本
やればよいでしょう。

点数が足りなくても
あまり気にする必要はありません。

あくまでも練習です。




前受け校については
試験後に復習をしましょう。


2月の東京決戦が始まったら
終わったことは振り返ってはいけません。

でも、前受け校については
東京決戦まで時間があります。

また、入試問題には
ブームのようなものがあります。

本命校で前受け校と同じような問題が
出題される可能性もあります。

しっかり復習して
確実にできるようにしておきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

今まで取り組んだ問題が全部できれば必ず合格できます!

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が迫る中、
受験生は日夜顔晴っていると思います。

受験生の集中度合いも高まりますから、
得点力もまだまだ上がります。

最後まで諦めないことが大切です。




年が明けたら
塾の教材以外は
新しい問題に手を出してはいけません。


今までに取り組んだ問題が
全部できるようになっていれば、
必ず合格できます。


復習に注力しましょう。

見たことはあるけど
解き方を思い出せないという状況だけは
絶対に避けなければなりません。




過去問に関しても同様です。

年が明けたら
お試し(前受け)受験の過去問を除いて
新しい問題には手を出してはいけません。

取り組む予定の過去問は、
年内には少なくとも1通り(理想は2回)は
終わらせましょう。




直前期になると
「○○の総整理」のような本を
買ってくる親御さんがあらわれますが、
それだけは絶対にやめましょう。




既習事項の定着率を高めるためには
どうしたらいいのか、
お子さんが自信をもって受験するためには
どうしたらいいのかを
考えてください。





何度でも言いましょう。

今までに取り組んだ問題が
全部できるようになっていれば
必ず合格できます!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

直前は基本の確認

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番はどんどん近づいてきます。




本番が近づくと緊張感が増してきます。

勉強が予定通りに進んでいるご家庭は
緊張感が増しても焦りは生じませんが、
そんなご家庭は多くはありません。

ほとんどのご家庭は予定が遅れていたり、
やり残しがあったりして、
不安が残る状態です。

不安、焦りが生じると、
勉強が手につかなかったり、
上滑りになったりしがちです。

それは絶対に避けましょう。




不安を減らす意味でも大切なのは
基本の復習です。

どこから出されても、
何が聞かれても大崩れしないように
全体を確認しておきましょう。


まずは目次の確認をしましょう。

目次を見て、
単元内容、公式を思い出しましょう。

お子さん1人でやらせないで、
親子で取り組めば、
思い出しやすくなりますし、
漏れや抜けも減らせます。

そのあとは問題の確認です。

問題を見て、
すぐに解き筋がわかるかどうか
確認しましょう。

すぐにわかる問題は
それでおしまいです。

一寸考えてしまう問題だけ
紙と鉛筆を用意して
実際に解いてみましょう。




前から順にやる必要はありません。

頻出単元、苦手意識がある単元から
優先してやればよいでしょう。

過去問演習の間の
隙間時間に取り組むだけでも
1か月あれば終わるはずです。




頻出単元を優先して勉強するのは
当たり前ですが、
頻出単元以外からも
出題はされます。

合格可能性を高めたければ、
基本的な問題なら
何が聞かれても一通りは
答えられるようにしておきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ダブル出願しますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




最近はダブル出願が
当たり前になってきています。

前日の結果や当日の体調を見て
当日の受験校を決めます。




柔軟な判断ができるという点では
良い戦略のようにも見えますが、
リスクもあります。

ダブルで出願すれば、
ダブルの準備が必要になります。

でも、ダブル出願する学校は、
どちらも実力的には
微妙な学校であることが多いですね。

どちらもしっかりとした
準備が必要なのに、
それができないかもしれません。

どちらか1つをしっかり準備すれば
合格を獲れるかもしれないのに、
しっかり準備できず、
両方とも獲れなくなる危険も
あるわけです。




どちらが良いというわけではありません。

プラスもマイナスもよく理解した上で
判断しなければならないということです。





この時期になっても
まだ受験校が確定していないご家庭も
あるでしょう。

受験校を決断しないで、
何もしないまま時間だけが
過ぎていくのは、
絶対に避けなければなりません。

今はまだ合格点に達していなくても
良いのです。

受験生は最後の最後まで
成長できます。


諦めずに顔晴ることで
合格の可能性は高まります。





No Guts, No Glory!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強が上手くいきません。子どもが言うことを聞いてくれなくて…

こんにちは、
新鮮太郎です。




子どもは自分とタイプが
全然違います。
いくら言っても
言うことを聞いてくれません。
子育てがこんなに大変だとは
思いませんでした。





あるママさんに言われました。

確かにお子さんは
ママの身体を通って出てきました。

とは言っても、
お子さんはママとは別人格です。

ママとタイプが違っても、
言うことを聞かなくても
当たり前です。

遺伝は否定しませんが、
人間のタイプは
育った環境に影響されます。

今まで自由気ままに
育ってきたお子さんに、
急にきちんと座って
勉強するように言っても、
それは無理と言うものです。





お子さんが生まれたときから
中学受験を見据えて
育ててきたというご家庭は
ほとんどないと思います。

受験勉強の最初は勉強の練習です。

受験勉強には
「~でなければならない」
などありません。


集団塾で他人に迷惑をかけるのは
避けなければなりませんが、
それさえなければ
お子さんのタイプに合わせて
学力を上げていけば良いでしょう。




お子さんは小学生です。

ママの言うことを聞かなくても
当たり前です。

勉強しなくても当たり前です。

子育ては思うようにいかなくて
当たり前です。

ママができることを
できる範囲で顔晴れば十分です。


それしかできないんですから、
無理しない無理しない。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんは成長できていますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が間近に迫った6年生は、
緊張感も出てきて、
fighterの感じが出てきています。

対して、5年生の多くは、
fighterという感じは全くありません。

小学生にとって1年の差は
非常に大きいのですが、
それにしてもその違いは驚くほどです。




その違いの理由は
受験をどれだけ自分事として
捉えることができているかにあります。


受験を自分事として捉えることができれば、
緊張感も出てきて真剣味も増してきます。

逆に受験を自分事として捉えられない限り、
緊張感もありませんし真剣味も出てきません。

できるだけ早い時期に
受験を自分事と捉えることができるようになれば、
成績も上がりやすくなります。

特に6年生になると成績を上げるのは困難です。
大幅に上げられるお子さんは極僅かです。

成績はできるだけ早い時期に上げたいものです。

できれば4~5年生の段階で成績を上げて、
その勢いを保ったまま走り続けたいですね。




ただ、いくらお子さんに勉強させても、
お子さんは受験を自分事として
捉えられるようにはなりません。

お子さん自身が
本当に合格したいという気持ちになる、
精神的に成長するのが必要です。

大人が世話をし過ぎると
お子さんはいつまでたっても成長できません。


お子さんの意思とは無関係に指示し続けたり、
教え過ぎたりしては、
なかなか成長できません。

中学受験は親子の受験です。

お子さんも関わらせてください。

どうやって勉強させるかも重要ですが、
どうやって成長させるかの方が
もっと重要です。





やってみせ
言って聞かせてさせてみて
誉めてやらねば人は動かじ


話し合い
耳を傾け承認し
任せてやらねば人は育たず


やっている
姿を感謝で見守って
信頼せねば人は実らず


山本五十六


Isoroku_Yamamoto.jpg
(画像はお借りしました。感謝)



さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ここへきて偏差値を大きく下げてしまった…

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験レースもいよいよ終盤。

各塾のテストもいよいよ最後です。
終わってしまったところもありますね。

1月は模試はありませんから、
1月の入試を模試代わりに
リズムを作っていきましょう。




ここへきて
思うような成績が出なかった
ご家庭もあるかもしれません。

大きく偏差値を下げてしまった
ご家庭もあるでしょう。

でも、
学力は積み上げていくもので、
下がることはありませんから、
学力は下がっていません。


成績はそのときの体調や精神状態に
大きく影響されますから、
体調、精神状態を安定させることを
目指しましょう。




自信をつけさせる声掛けも大切ですが、
基本問題を練習させることで
自信を回復しましょう。


志望校の問題でなくても構いません。

入試問題から
比較的簡単な問題を選んで
練習させましょう。

20分位を1セットにして
4~5セット練習しましょう。

ミスなくできれば自信もつくでしょう。




残り僅かです。

悔いが残らないように
顔晴りましょう。

No Guts, No Glory!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本番で力を発揮するために

こんにちは、
新鮮太郎です。




入試本番は滅茶苦茶緊張します。

合格したいという気持ちが
強ければ強い程
緊張は高まります。

いくら模試で練習しても
緊張はなくなりません。




自分が緊張していることに
気付かないくらい緊張する
お子さんもいます。

例えば
「緊張していない」と言いながら、
右手右足が一緒に出る歩き方を
するわけです。

逆に、自分の緊張に気付いて
一層緊張してしまうケースもあります。




過度に緊張すると
パフォーマンスが下がります。

普段なら考えられないような
ミスを連発するお子さんもいます。

できるだけ緊張が抑えられるよう、
或いは緊張してしまったときの対処法を
事前に考えておきましょう。

深呼吸する、おまじないをする、
お気に入りの音楽、動画を視聴する、
チョコレートを食べる、ガムをかむ
など色々考えられますが、
どれも事前の準備が必要です。




そうは言っても最も効果が高いのは、
技術を高めることです。


心の弱さは技術でカバーできます。

確かに、どんなに準備をしても
不安は消えません。

でも、
誰にも負けないくらいの準備ができれば、
自分ができない問題は
他の受験生もできないと思えます。

また、最大限の準備ができれば、
仮にできない問題がでても
仕方ないと思えるはずです。




お子さんも親御さんも、
どうしたら当日
ベストパフォーマンスができるのかを
考えながら
残り時間を過ごしましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題を解くために必要なのは…

こんにちは、
新鮮太郎です。




志望校に合格することは
決して難しくはありません。

合格するためには
満点をとる必要はありません。

いくら偏差値が高い学校でも
やるべきことをきちんとやれば
合格点を取ることはできます。




問題を解くのに必要なのは
経験と勘です。


経験を積み重ねれば
勘が働くようになります。

経験とは多くの問題に当たることです。

多くの問題に当たることで
基本的な解法の技術が身につきますから、
問題を読めば
自然に手が動くようになります。

自然に手が動くようになれば
問題が解けるようになります。




自然に手が動くようになるためには
基本的な解法技術が
身につかなければなりません。

そして、
基本的な解法技術を身につけるためには、
まず先生の解法を真似することです。


基本的な解法技術を身につけないまま
場当たり的な方法で問題を解いていても
点数は安定しません。

ミスも増えるでしょうし、
時間もかかるかもしれないからです。

先生の解法は最善ではないかもしれませんが、
パターン化されているでしょうから、
真似できるようになれば、
ミスも減るでしょうし、
時間も短縮化されるはずです。




先生の解法がしっかり身についたら、
他の解法を試してみても良いでしょう。

色々な解法を試してみることで
それぞれの解法の特性が分かり、
より良い解法が見えてくるでしょう。




複数の解法技術が理解でき、
身についたら、
先生の解法に囚われる必要はありません。

思考の翼を広げ、
自分の判断で色々工夫をしてみることです。

結果的には先生の解法に
落ち着くかもしれません。

でも、それはそれで構いません。

そのレベルに届いたお子さんの実力は
飛躍的に伸びており、
どの学校の問題であっても
確実に合格点を獲ることが
できるようになっているはずです。




まずは基本的な解法技術を
身につけることを目指しましょう。


何があっても揺るがない
盤石な基礎を作り上げましょう。

砂上の楼閣はいずれ倒れます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

親御さんが不安定になっていませんか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




本番が迫ってくると、
お子さんだけでなく
親御さんも不安定になってきます。

お子さんの成績が
合格ラインを超えていても
事情は変わりませんが、
合格ラインに達していなければ
尚更です。




よくあるのは、
願書に書く併願校を正直に書くと
不利益な扱いを受けるのではないか、
という不安です。


結論から言えば、
正直に書いて構いません。

併願校の記載は
アンケートみたいなものです。

それをもって
不利益な扱いを受けることはありません。




面接を実施する学校で、
合格最低点などの情報を
明らかにしない学校については、
何か見えない力が働いているのではないか
という疑心暗鬼が働く場合もあります。


でも、
見えない力などありません。

過去の入試結果を見る限り
合否は成績順で決まっています。

もし、成績以外の要素で
合否が左右されているとすれば、
余程の事情がある場合でしょう。

身体障害、発達障害を理由に
不利益な扱いを受けた事例を
聞いたこともありますが、
それは事前に探りを入れれば
わかるでしょうし、
そんな理由で落とされるのであれば、
そんな学校はこちらから拒否すべきでしょう。




塾によって有利不利があるのではないかと
考える親御さんもいます。


合格者の多い塾には
他の塾に回らない秘密の情報が
回っているのではないか
と疑う親御さんもいます。

でも、特定の塾だけが
有利な扱いを受けることはありません。

ご安心ください。

お子さんが通っている塾は
親御さんが信じて選んだはずです。

最後まで信じて顔晴ることが大切です。




親御さんが不安定になると
お子さんには良い影響は与えません。

気持ちを強く持ちましょう。

不安が生じたら信頼できる人に
すぐ相談してみましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勉強の調子が落ちたら…

こんにちは、
新鮮太郎です。




勉強の調子が落ちてきたときは
どう対処していますか?





一番多く使われるのは声掛けです。

自信をつけるような声掛けがされます。




勿論、それも必要です。

それなりの効果もあるでしょう。

でも、それだけでは足りません。




声掛けは心に訴えるものです。

心が揺れるとミスが増えるのは
技術が不足しているからです。


技術を高めることを考えましょう。




技術を高めるためには
難度の高い問題を
練習する必要はありません。

基本的な問題を練習しましょう。

大量の基本的な問題を
ミスなく確実に解く練習をしましょう。


ミスしないのが合格のコツです。

いつどんな状況でも揺るがない
高い技術を身につけることが必要です。

不安が生じるのは
技術が足りないからです。




心は技術で補える。
心が弱いのは、
技術が足りないからだ。

(落合博満)







さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

顔晴り続ければ学力は上がり続けます。

こんにちは、
新鮮太郎です。




決戦の時は迫っています。




お子さんの時間感覚は
大人の3倍だと言われますが、
そんなお子さんでも
流石に本番を実感する時期です。

本番を実感すると
緊張感が高まります。

程よい緊張感は良いのですが、
緊張感が過度になると、
勉強は上滑りになる
危険性があります。

過去問を解いても
○付けをするだけだったり、
やっても解説読みをするだけで
分析までは気が回らない
ご家庭も多いでしょう。

できなかった問題は、
解法だけでなく
解法を発見する手続きまで
確認しましょう。

1回や2回やったからといって
次にできるとは限りませんが、
繰り返せばできる可能性は
上がっていきます。




学力は勉強を続ける限り
上がり続けます。


試験の最中も上がり続けます。

最後の最後まで諦めない気持ちが
幸せな合格を引き寄せます。

勉強は楽しい!

顔晴ることは楽しい!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

必要な準備の程度とは…

こんにちは、
新鮮太郎です。




過去問は3回まわしましょう。

1回目は時間を計って丸ごと、
2回目は1回目にできなかった問題だけ、
3回目は再び時間を計って丸ごと
取り組みましょう。

過去問は色々な意味で
次の本番の問題に最も近いので、
過去問をできるようにすることで
本番での合格可能性は高まります。




この様に言うと、
どのくらいできるようにすればよいのか
聞かれることがあります。





結論から言うと、
全部できるようにしてください


私が、8割を目標にできるようにするよう
指示したお子さんは、
過去に1人しかいません。

そのお子さんは国語が得意で、
8割程度の得点が確実に期待できたので、
算数の目標を下げました。

この様な特殊事情がある場合以外は
全部できるようにすべきです。




勿論、実際に指導する場合は、
それぞれのお子さんの事情に合わせて
捨て問の指定をすることもあります。

でも、それも1回の試験で小問1~2問です。

1~2問捨てても9割前後は得点できますから、
合格は可能です。




間違えてはいけないのは
合格者平均をクリアできればよい
というわけではないということです。


確かにそれでも合格はできるかもしれません。

でも、あくまでも「…かも」です。

少しでも合格確率を上げるためには
得点力を上げておく必要があります。

万全と思われる準備をしても
受験生は小学生です。

本番では何が起こるかわかりません。

準備に「し過ぎ」はありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

1月校の過去問演習の注意点

こんにちは、
新鮮太郎です。




1月校の出願が始まりましたが、
1月校の過去問をいつやるべきかを
聞かれます。

本当なら9月に過去問演習を始める前に
全部予定を決めておくべきですが、
今更そんなことも言っておられません。





基準は志望順位です。




志望順位が高ければ
既に演習はしているはずですね。




志望順位は高くなくても
通学可能性があるのであれば、

それなりに練習の必要がありますから
もうそろそろ始めなければならないでしょう。

志望順位、合格可能性、得点率を考えて
取り組む本数、繰り返しの有無を決めましょう。




通学の可能性がない本当の練習ならば
1月になってからでよいでしょう。

戦略に応じて取り組む本数を決めましょう。

繰り返しは必要ありませんが、
復習だけはしっかりしてください。




大事なのは、
本命の前に必ずお試しを入れることです。


いくら本命校の合格可能性が高くても
本命校を初回に持ってきてはいけません。

塾の模試で練習しているから大丈夫
という考えもありますが、
どんなに合格可能性が高くても
当日は滅茶苦茶緊張しますから、
何が起こるかわかりません。

しかも受験生は小6なのです。

緊張していないと言いながら、
右手と右足を一緒に出す歩き方をする
お子さんもいます。

どんなに準備しても万全はありませんが、
少しでもパフォーマンスを上げることを
考えましょう。

どうせ後悔するなら、
「もっとやればよかった」ではなく、
「あんなにやらなくてもよかったのに」と
言いたいものです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問題が解けないのには理由があります

こんにちは、
新鮮太郎です。




問題が解けないのには
理由があります。




その理由は大きく分けると
3つあります。

1つは問題の条件が把握できていない、
或いは忘れている。

2つは問題の構造を考えていない。

3つは過去に解いたことがある
問題との関連性に気付かない。





1 問題の条件が把握できていない

問題に書かれた条件は
原則として全部使います。

ひっかけもないわけではありませんが、
ほとんどありません。

解き方がわからないときには
まだ使っていない数値が
残っていないかどうかを確認しましょう。





2 問題の構造を考えていない

複数の小問がある問題では、
前の問題は後の問題の
ヒントになっています。

後の小問がわからないときは
前の小問との関係を考えてみましょう。





3 既知の問題との類似性に気付かない

初見の問題が弱いという話は
よく聞きますが、
ほとんどは過去に解いた問題の類題です。

実は本当に初見の問題は多くはありません。

ただ、それは試験時間中に
思い出そうと思って
思い出せるものでもありませんから、
試験時間中に何とかできるものでは
ありません。

過去に解いた問題の類題だと
気付くためには
その問題がしっかりと
身についていなければなりません。

その意味では復習は大切ですし、
単純に解き方を理解するだけでなく、
イメージを伴った
深い理解が必要になります。





普段の勉強も
これらのことを意識しながら
進めるのが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ミスを減らす

こんにちは、
新鮮太郎です。




入試本番で合否を分けるのは
ミスの有無です。

よりミスが少なかったお子さんが
合格します。





誰でもミスはします。

でも、普段から
ミスを減らすことを意識した
勉強をすることで、
ミスは減らすことができます。




ミスは集中力が欠けたときにだけ
生じるわけではありません。

問題を解く過程の書き方次第で
ミスは増やすことも減らすこともできます。

理解できているはずなのに間違えたときは
なぜ間違えたのかを考えましょう。


答えに至る途中の計算は
ミスをし難い書き方ができているでしょうか?




受験指導をしている側から見れば、
ミスするのもやむを得ない
というような書き方をしている
お子さんは多いものです。

時間がかかり過ぎるお子さんも
同じです。

塾の先生が見せてくれた解き方が
最善とは限りませんが、
とりあえずは真似してみることがお勧めです。

自分の方法の方が確実に良い
という場合以外は
オリジナルはお勧めできません。




まずは真似して型を身につけましょう。

しっかりと型を身につけてこそ
型破りはあります。

しっかりと型を身につけないままでは
型破りではなく型無しです。





親御さんは○×だけでなく
解き方、書き方にも
目を向けてください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんにもっと勉強させる方法

こんにちは、
新鮮太郎です。




ある保護者さんから聞かれました。

子どもにもっと勉強させたいんですけど
どうしたらいいのでしょうか?





あなたは、
あのときもっとやれたのにとか、
やっておけばと思ったことはありませんか?

でも、当時は
それなりに全力でやっていたはずです。

今、お子さんも一生懸命やっています。

全力でやっているかもしれません。

全力でやっているのに
さらにやらせようとすれば、
却って問題状況が生じます。




そもそもお子さんが勉強するかどうかは
今まで成長してきた環境次第です。

家族が当たり前に本を読んでいたり、
勉強しているご家庭では、
お子さんも当たり前に勉強するようになります。

そうではない環境で育ったお子さんに
勉強させることは、
当たり前のことではありません。

無理矢理勉強させれば、
お子さんにとっては大きなストレスになります。

ストレスにならないようにするには
お子さんが勉強を楽しめるようにすることです。

勉強が楽しくなれば
お子さんは勝手に勉強をするようになります。

お子さんが勉強を楽しめることを目指しましょう。




今、お子さんは
一生懸命やっています。


お忘れなく!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。

家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん