fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

テストになると焦るんです(涙)

こんにちは、
新鮮太郎です。




最近、授業前テストで
満点が取れなくなってきました。

家に帰って解き直すと
全部できるのですが、
塾では焦ってしまうようです。

今まで家庭では
考えることを重視して
いつも時間無制限で勉強してきました。

どうしたらいいのでしょう?





家庭での勉強は日常で、
テストは非日常です。

それはどんなテストでも同じです。

非日常だから焦ります。

そうであれば、
テストを日常にしてしまいましょう。

具体的には
家庭学習でも時間を意識する
ということです。




時間を意識するとは
制限時間を設ける
ということではありません。

制限時間を設けると、
全部終わっていなくても解説を読む
というケースが出てきます。
過去問演習だと結構あります。

これは非常に勿体ないことです。

解説読みをするのは
やるべき分を全部終えてから
にすべきです。

そうであれば、
やるべき分を決めたら
ストップウォッチか
タイムアップ式のタイマーで
時間を計ってください。


例えば1ページを10分でやると決めたら、
それを目標に取り組みます。

全部終わったら
時間を確認しましょう。

繰り返し取り組む中で
所要時間を少なくすることを
目指しましょう。

昨日は10分だったものが
今日は9分30秒でできたら
それは成長です。

小さな成功体験ですが、
それを重ねることで
スピードも上がりますし、
自信もつきます。

少しずつ成長していきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

〇ならいいってわけじゃないよ!

こんにちは、
新鮮太郎です。




受験勉強をするのなら
最初から合格を見据えた
勉強をしましょう。




合格するためには
テストができなければなりません。

テストができるためには
問題が解けるのは勿論、
○がもらえる答案が
作れなければなりません。

そして、
○がもらえる答案とは
正解に至るまでの過程が
読みやすい字で
論理的に書かれていなければなりません。




ただ、それは4~5年生については
指導者もあまり意識していないようです。

というのも、
答えの○×は見ても、
字の読みやすさ、
途中式の見易さについては、
ほとんど指導されないからです。




でも、読みやすい字、
見やすい途中式は4~5年生でも
大切です。

それは習慣なので、
一旦癖がついてしまうと
なかなか直らないからです。


だから、
受験勉強の最初から意識すべきなのです。
本当は受験勉強に入る前からですけどね…




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げる解法の選択

こんにちは、
新鮮太郎です。




算数の問題の解法は1つとは限りません。

論理的に考えて正解に辿り着くのであれば
どんな方法でも構わないわけです。

でも、これが通用するのは、
僅かなトップ集団のお子さんだけです。

算数で苦労しているお子さんが
我流で解いていては
成績は上がりません。





先生はそのお子さん(たち)にとって
最善だと思われる解法を示します。

勿論、それが気に入らなければ
別の方法で解いても構いません。

でも、それは別の方法でも
ほとんどの問題が解けるということが
前提です。

塾で授業をしていると、
我流で解いているお子さんの多くは
安定して正解に到達することはできません。

対して、先生が示した解法を真似して
解いているお子さんは、
すぐには正解に到達できなくても、
段々正解に到達できるようになっていきます。




算数を得意教科にしたければ
とりあえず先生を真似しましょう。


勿論、形を真似るだけではいけません。

その解法の意味を深く理解し
イメージできるまでにしておきましょう。




これを積み上げていくだけで
偏差値60台後半には到達できます。

大事なのは、
まずは形を作り上げることです。


1つの形もできていないのに、
複数の形を使いこなすことなどできません。

偏差値70を超えたければ
とりあえず60台後半に到達しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績、クラスを上げるための復習

こんにちは、
新鮮太郎です。




大手塾の授業は
全クラス同じテキストが使われますが、
扱う問題はクラスごとに違います。

当然、宿題もクラスごとに違いますが、
成績を上げたければ
指示された問題だけをやっているのでは
足りません。




宿題はミニマム・スタンダードと
心得ましょう。


宿題は、
このクラスに所属するお子さんであれば
このくらいはできるだろうし、
このくらいはやってほしいという
担当講師の判断です。

でも、その基準はそのクラスです。

つまり、クラス維持のためには
その宿題をやらなければならないし、
やらなければクラス落ちは必然ということです。

そうだとすれば、
クラスを上げたければ、
上のクラスの宿題までやらなければなりません。

実際には上のクラスの宿題はわかりませんから、
自分の所属クラスの宿題に
少しだけプラスしたものと考えましょう。

難関校狙いならメインテキストは
完全にマスターしなければいけませんね。





尤も授業で扱わなかった問題を
お子さんだけでマスターするのは
なかなか難しいものです。

正しい勉強の仕方が身についていれば
それほど難しいことではありませんが、
それが身についているのであれば
既に最上位クラスにいるはずです。

正しい勉強の仕方が身につくまでは
大人の補助が不可欠です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

解けない問題はどうしていますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




お子さんが解けない問題には
どう対応していますか?





中学生以上であれば、
ある程度考え、
解けないと判断した時点で解説を読み、
納得できたら
再度何も見ないでチャレンジしてみる
という手続きを踏むでしょう。

でも、
小学生でこれができるお子さんは少数派で、
難関校狙いの6年生のうちの一部でしょう。

お子さんに任せると、
解答解説を赤で書き写して終わり
ということにもなりかねません。

一般的には大人が関わらないと、
解けない問題を身につけることは
できません。




お子さんが自力で解けない問題があるときは
ヒントを出してあげてください。

ヒントを重ねてもどうしてもわからないときや
ヒントが出せないときは、
解答解説をお子さんに読ませるか
お子さんと一緒に読んでください。

それでもわからないときは
親御さんが教えてあげてください。

お子さんが納得できたら
再度チャレンジさせてください。




わからない問題がある場合、
解答解説は一切見せず
塾で質問してくるように指示するのは
機動力の点で問題があります。

また、これではいつまでたっても
お子さんは自分で勉強できるようにはなりません。

受験勉強の目的は
合格だけではないはずです。

折角受験勉強をするのなら
成長しないと勿体ないです。


成長したければ、
塾で質問するのは
どうしてもわからない問題だけです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験で絶対に忘れてはいけない話

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験を決意する場合、
そこには目指す学校があるはずです。

目指す学校もなく何となく始めるには
中学受験は負担が大きすぎます。

目指す学校を決めたら、
入試までの大まかなスケジュールを決め、
どの時期までに
どのくらいのレベルに達する必要があるのかを
考慮した目標を決めましょう。

それをしないと、6年生になり
行きたい、行かせたい学校が見つかったときには
成績が足りず、
直前に撤退したり、特攻をかけたり
することにもなりかねません。




絶対にしてはいけないのは、
入試直前に撤退したり、
特攻をかけたりすることです。


これをするご家庭から必ず出てくるのが、
高校受験を顔晴ればよいということです。

実際、偏差値55(N)以上の学校でなければ、
高校受験で日比谷に行けばいい、
と言い放った親御さんもいます。

でも、中学受験で成績が足りなくて
目標の学校に合格できなかったお子さんが
高校受験で中学で受験した以上の学校に
合格したという話は聞いたことがありません。

高校の募集がない学校も多く
高校受験は選択の幅が狭くなりますし、
参加する人数も増え競争も激しくなり、
学校のレベルも上がります。

少子化で高校受験が楽になったとはいっても
高校受験が大変であることは変わりません。

そして何よりも
お子さんのモチベーションを
維持するのは困難です。

一旦中学受験をスタートしたら、
必ず成果を上げ、
入学を果たさなければなりません。





中学受験に浪人はありません。

必ず計画的に進め、
合格を勝ち取らなければなりません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目指すところはどこですか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




計算用紙ちょうだい!




算数の勉強をするときに
計算用紙を使うお子さんがいます。

計算用紙を使うお子さんの多くは
途中の式、考え方を
きちんと書きません。

その一方で、
計算用紙を使うお子さんで
途中の式、考え方を書くお子さんは
ノートを奇麗に書くことに
意識を向けすぎています。

どちらにしても良くありません。




問題を解くのは何のためですか?

入試で合格点を獲るためです。

お子さんの多くはそれがわかっていません。
あるいは忘れています。

行き先がわかっていなければ、
望まないところへたどり着くかもしれません。


ひょっとするとどこへもたどり着けないかも…。

勉強するときは
常に目標を明確にしましょう。





入試では計算用紙などありません。

横式を書いたら筆算、
また横式を書いたら筆算、
これを繰り返しましょう。
筆算を式だと思っている子もいますが、
それは違います。


必要に応じて図も入れましょう。

答えに至るまでのすべてを
ノートだけで完結しましょう。


字の大きさも揃え、
読みやすいはっきりした字を書くことを
練習しましょう。

すべては本番で合格点を獲るためです。




あなたは、そしてお子さんは、
いまやっていることが
何を目指しているのかわかっていますか?


そして、それは最善の方法ですか?

常に意識して勉強することが
大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目標は高く!(君がなりうる最高の君になれ)

こんにちは、
新鮮太郎です。




目標は近いものと遠いもの、
そしてさらに遠いもの、
最低3つは用意しましょう。





近い目標は
一寸顔晴れば手が届くものです。


日々目標を更新し、
毎日達成していきましょう。

打ち勝つべきは
昨日の自分です。

昨日の自分を超え続ければ
確実に遠い目標に近づけます。




遠い目標は志望校合格です。

これがブレてはいけません。

行き先が決まらないと
どこへ向かって走ればよいのか
わからないからです。

行き先が決まったら
脇目も振らずに進みましょう。

寄り道をしている暇などありません。




さらに遠い目標とは
志望校にトップで合格することです。


受験にミスは付きものです。

トップ合格を目標に勉強して
やっとギリギリ合格だと心得ましょう。

ギリギリの合格を目指していたのでは
合格などできません。

Be All You Can Be
君がなりうる最高の君になれ





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

量より質?

こんにちは、
新鮮太郎です。




勉強量は
多いに越したことはありません。




100時間勉強する方が
200時間勉強するより成績が上がる
ということはありません。
変わらないことはあるかもしれません。

100問解く方が
200問解くよりも成績が上がる
ということはありません。
変わらないことはあるかもしれません。

そうであるならば、
まずは勉強時間を増やすことを
考えましょう。




量より質とはよく言われることですが、
量が確保できない人は
質を高めることはできません。

高い質は相当な量をこなす中からこそ
生まれてくるものです。





勿論、勉強の内容も大切です。

常に頭を使って考えながら、
腑に落ちる状態になるまで理解を深め、
自分に足りないものを考えながら
練習を繰り返すことが必要です。

でも、それも量が伴わなければ、
成績を上げることはできません。




千日の稽古を鍛とし
万日の稽古を錬とす

宮本武蔵「五輪書」水之巻後書より

Miyamoto_Musashi_Self-Portrait
(画像はお借りしました。感謝)




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

能動的に授業を聞いているかどうかの確認の仕方

こんにちは、
新鮮太郎です。




2つ前の記事で、
お子さんの復習の様子を見ていれば、
お子さんが能動的に授業を聞いているかどうかを
確認することができると書きました。

それについて、
具体的に知りたいとコメントをいただきましたので、
今回はそれについて書いてみることにします。





能動的に授業を聞くということは
考えながら聞いているということです。

頭を使っていますから、
わかったときはきちんと腑に落ちています。

腑に落ちているので、
授業全体をストーリーとして記憶しており、
復習では概ねスムーズに問題が解けます。




受動的に授業を聞いている場合は
覚えることに意識が向いています。

1つ1つの問題の解法や説明も
それぞれ独立したものとして
覚えようとしています。

授業全体を1つのストーリーとして
記憶しているわけではないので、
記憶が不安定です。

当然、問題の解き直しをしようとしても、
頻繁に「何だったけ」となります。

頻繁に立ち止まっているなら、
それは解法を思い出そうとしています。

思い出そうとすること自体が
受動的に授業を聞いている証拠です。





お子さんが途中で行き詰まったら、
そこまでの1つ1つの式の意味を
聞いてみてください。


腑に落ちていないので
説明できない場合が多いですね。

先生がその問題を授業で説明しているとき
どんなことを言っていたのかも
覚えていないのではないでしょうか。




お子さんがそのような状態なら、
頭を使う練習をする必要があります。

頭を使うのが常態になれば、
授業にも能動的に参加できるはずです。

少しずつでよいので、
お子さんに問題の解法を
説明させてみてください。


自分の言葉で説明させるのです。

最初は上手くいかないでしょうが、
慣れてくれば少しずつ
できるようになっていくはずです。

勿論、時間がかかるのが普通です。

覚悟を決めて取り組みましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

もっとやらせたい(教材の追加)

こんにちは、
新鮮太郎です。




上の子のときには配られていた教材が
下の子には配られていません。
上の子の教材が残っていますから
それもどんどんやらせちゃった方が
良いですか?





お子さんによりますが、
以前は配られていた教材が、
配られなかったということは
何らかの意味があるはずです。

塾の教材は毎年更新されています。

足りない教材があれば
新たに導入されますし、
過剰な教材があれば
使用が中止されます。

塾で配られる教材は、
塾がその目標を達成するために
最善と考えるもののはずです。

まずは塾で配られる教材を
完全にマスターすることを
考えましょう。





勿論、お子さんに余裕があり、
塾で配られる教材以外にも
やりたくてやりたくて仕方がない
というのなら話は別です。

最初の質問をされるのは、
お子さんの成績が芳しくなく、
何とかして成績を上げたいという
ご家庭が多いものです。

でも、お子さんの成績が
芳しくないのはなぜかを
考えてみてください。


勉強は沢山やった方がよいのですが、
教材は多い方が良いとは限りません。


教材を追加しようと思ったら
よくよく検討することを
お忘れなく。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績に差が出る理由

こんにちは、
新鮮太郎です。




同じ塾に通って、
同じ教材を使って、
同じ授業を受けているのに
成績に差が出るのはなぜでしょう?





頭の良し悪しですか?

それもあるかもしれませんが、
そもそも頭の良し悪しのような
不確かなものに理由を求めるのは
適切ではありません。




成績の差ができるのは
授業の聞き方と
家庭学習の量とやり方
が理由です。





成績の芳しくないお子さんは
授業を聞かないで
板書を写すことだけに集中していたり、
一生懸命授業を聞いていても
受動的です。

対して、成績の良いお子さんは
能動的に授業を聞き、
いちいち納得できるかどうかを
確認しています。

講師もお子さんが
考えながら聞いているかどうかを
気にしているとは思いますが、
集団対面授業ではなかなか難しいものです。

能動的に授業を聞いていれば、
授業の復習も比較的スムーズに進むはずです。

親御さんは
お子さんの復習の様子を見ていれば、
お子さんが能動的に授業を聞いているかどうかを
確認することができます。





いくら能動的に授業を聞いていても、
しっかり復習しなければ
定着はしませんし、
繰り返し練習しなければ
テストの点数も上がりません。

その意味で、十分な家庭学習の量は必要ですし、
できるようになるまで
しつこい位の繰り返しが必要です。





もしお子さんが勉強を嫌がるなら、
それは楽しくないからです。

そして楽しくないのは
わからないからです。

わかって、成績が上がるなど
成果が目に見えれば楽しくなります。

楽しくなれば自ら勉強するようになります。

親御さんが教えたり、
家庭教師を依頼したりするのは、
お子さんが楽しく勉強できるようにするためです。


目指すものを間違えると
ストレスが溜まるばかりです。

ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

志望校決定の基準

こんにちは、
新鮮太郎です。




志望校はどのような基準で
決めればよいのでしょう?




最も重要なのは
お子さん自身が
入りたいと思うかどうかです。


親御さんが入れたいと
思うかどうかも大切ですが、
それはあくまでも副次的です。

お子さんにその気がないと
顔晴れないため、
学力、成績とも上がりません。

あくまでも主要なのは
お子さんの気持ちです。




勿論、持ち偏差値の重要性も
否定はできません。


確かに今年も一定割合で
持ち偏差値を10ポイント以上超える
学校に合格したお子さんはいました。

でも、それはほんの一握りの
お子さんです。

持ち偏差値を大きく超える学校に
チャレンジするのも良いのですが、
その場合、必ず抑えを作ってください。

その意味で志望校は
現実的である必要があります。




6年生になると
成績はなかなか上がりません。

再現性を考えると、
持ち偏差値+10ポイントが
限度でしょう。
現実的なのは+5ポイント位です。

難関校狙いなら、
6年生になる前に
できるだけ成績を上げておきましょう。

お子さんと塾だけに任せっきりにせず
親御さんがきっちりサポートしてください。

経済的状況が許せば
家庭教師を依頼することも
検討しましょう。

一旦遅れをとると
取り返すのは大変です。

遅れないように走り続けることを
考えましょう。

すべてに時ありです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格したければ大人にならなきゃ!

こんにちは、
新鮮太郎です。




現在の中学受験では
途中の式、考え方を書くのが
スタンダードです。

そして、式、考え方には
積極的に部分点が与えられます。

逆に、いくら答えが合っていても
式、考え方がなければ
○は来ません。


だから、式、考え方を
充実させることは、
合格へ近づくことになります。




式、考え方を充実させるためには
普段からの練習が不可欠です。

にもかかわらず、
式、考え方を書かず、
ノートには答えしか書かない
お子さんは意外と多いものです。




そんなお子さんには
どんな声掛けをしたら良いのでしょうか?

私は現実を見せるのが良いと
考えています。

過去問の解答用紙を見せ、
式、考え方の重要性を説明しましょう。


それでも途中式を書かないならば、
式、考え方を要求されない学校に
志望校を変更しましょう。
ただ、その場合、
受験校が限定されるのは否定できません。


それが嫌なら式、考え方を
書くしかありません。




やるべきことやしたくないけど、
合格はしたい。

これは幼児のわがままです。

やるべきことをしっかりやっても
合格できないお子さんは沢山いるのです。

合格したければ
成長しなければなりません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6年生の勉強は問題選びが大切

こんにちは、
新鮮太郎です。




6年生の復習も基本的には
4~5年生と変わりません。

1点違うのは、
4~5年生は全部をやるべきですが、
6年生は取捨選択が必要になる

ということです。





6年生になると
塾の授業時間も教材も増えます。

教材が増えるのに対し、
家庭学習に当てることができる
時間は減りますから、
教材全部をやろうとすれば
無理が生じます。

一通り目を通すだけなら
できるかもしれませんが、
大切なのはマスターすることです。


取捨選択が必要になります。




6年生になると成績(偏差値)が
下がってくるのはよくあることです。

みんなが顔晴るからです。

でも、A君は、
5年生のとき70あった算数の偏差値が、
6年生になるとともに下がり始め、
ついには60も切ってしまい
助けを求めてきました。

7月のことだったと記憶しています。

この下がり方は異常です。

指導をしていくうちにわかったのは、
A君は教材全部をやるために
毎晩1時過ぎまで顔晴っていた
ということです。

小学生が1時過ぎまで
勉強しているのは異常です。

睡眠時間が不足し、
頭がぼんやりするのも
当たり前です。

やるべき問題を選び、
睡眠時間の確保を指示すると、
A君は徐々に調子を取り戻し、
6年後期の模試では5回中2回
全国4位をとり、
見事志望校合格を勝ち取りました。




6年生の復習は上手に問題を選び、
必要に応じて繰り返し練習して
確実にマスターしていくことが必要です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数の復習の流れ【新4~5年生】

こんにちは、
新鮮太郎です。




新年度がスタートしてほぼ1週間、
勉強は上手く流れているでしょうか?

とりわけ4~5年生は
その週に配当された内容は、
その週のうちに必ず一通りは
復習しておきましょう。





勿論1回で全部できるとは
限りません。

できなかった問題は
タイミングを見ながら
繰り返し練習しましょう。


理解と記憶を重ねることで
解答力は上がっていきます。





できなかった問題は
テキストに付箋を貼って
印をつけておくのが普通です。

ただ機動力を考えると、
1問ずつコピーして
ルーズリーフに貼り付けるか、
PCに取り込み
プリントアウトするかして、
間違いノートを作りましょう。


裏に答えを貼っておくことも
忘れずに!

できた問題は間違いノートから外し、
封筒に入れるなどして
別にとっておきましょう。




得点力を上げるためには
反復練習による慣れが必要です。


パターン問題は
考えなくても手が動き出すくらい
練習する必要があります。

解き方を覚えてしまっても
構いません。

塾の教材に載っている問題が
全部すらすらできるようになれば
合格できない学校はありません。





6年生も基本的には同じですが、
算数は5年生までに
一通り終わっていますから、
6年生は応用、発展になり、
一寸事情が違いますので、
改めて書くことにしますね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げる、合格するためのノート

こんにちは、
新鮮太郎です。




勉強するときは、成績を上げ、
合格することを常に意識しましょう。





読みやすい丁寧な字を書きましょう。

ノートを書くのは
答案を作る練習です。

答案の字が読めなかったり、
迷ったりしたのでは、
○はもらえません。

読みやすいはっきりした字を
丁寧に書くようにしましょう。

適切な大きさも大切です。

方眼ノートを使うお子さんが多いのですが、
1マスには2桁が適切です。

1マスに5桁入れているお子さんもいましたが、
判読が困難です。

入試の答案の採点は1通数分です。

汚いからと言って
×にされることはありませんが、
パッとみて分からない字は×だと思いましょう。




途中の式、考え方を残しましょう。

6年生の秋に過去問演習を始めれば
嫌でも書けるようになると言う人もいますが、
答案のスペースは限られています。

書く内容をまとめないといけませんが、
まとめるためには書けなければなりません。

書く練習をしてこなかったお子さんが
突然まとめて書くことなどできません。

6年生の夏までは
とにかく書く練習をしましょう。




間違えた答えも消さないで
×をして次に書くようにしましょう。


間違えたものをなかったことにしてはいけません。

最近は消しゴムのかけ方が下手なお子さんが多く、
間違いを消しても十分に消えておらず、
その上に書くからノートが真っ黒になり
ほとんど読めないということもあります。

自分の間違いの癖を知るため、
時間を無駄にしないためにも
間違いは消さないでいきましょう。




塾でもノートの使い方は
指導されていると思いますが、
なかなか改善されません。

塾だけに任せずに
家庭も含めてみんなで力を合わせて
指導しないとなかなか直りません。

お子さんの意識が変わらないと
改善も期待できませんから、
時間はかかります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やりゃあいいってもんじゃないよ!

こんにちは、
新鮮太郎です。




中学受験は塾に丸投げでは
成果を上げることは困難です。


全勉強時間の中で
塾で勉強する時間の割合は
そう多くはありません。

家庭学習の時間の方が
圧倒的に多いわけです。

そして人は見守る目がなければ
サボるのが普通です。

だから、
家庭学習を見守る目がなければ
お子さんがサボるのも
ある意味仕方ないことです。

お子さんの成績を上げたければ
親あるいはそれに代わる大人の
見守る目が必要になります。

中学受験は親子の受験です。




でも、見守るとは言っても、
本当に見ているだけでは
なかなか成果は上げられません。


多くのお子さんは
ルーティーンワークはできても、
今自分に必要な勉強が何かが
考えられないからです。

と言うより、
そもそも今の自分に
足りないものは何かが
わからないのです。

大人はお子さんの勉強を見守り、
足りないものを指摘し、
必要な勉強を提案しなければなりません。





家庭教師や個別塾、単科塾などを
大手塾にプラスする場合も
なぜそれをプラスするのか、
何をプラスするのかを
考えましょう。


たくさんやらせれば成績が上がる
というものではありません。

複数の塾(含、大手塾)を利用し、
ほとんど毎日塾通いをしているご家庭で
トップクラスの成績を残している
ご家庭を知りません。

通わせればいいよ
ってものではありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本当に理解できているかどうかを確認しましょう

こんにちは、
新鮮太郎です。




理解できていれば説明できます。

それがどんなに拙いとしても
説明は可能です。




お子さんが一生懸命勉強しているのに、
それに見合った成績が出ていないときは
理解せずに覚えているだけの
可能性があります。


そんなときは、
本当に理解できているかどうかを
確認してみる必要があります。




具体的には、
お子さんに問題の解説をさせてみることです。


お子さんが先生役になり、
生徒役の大人に説明するわけです。




大事なのは先回りしないことです。

お子さんは上手に説明できないことが
多いでしょう。

そんなときでも
「こういうこと?」などと
助け舟は出さないことです。

辛抱強く待ちましょう。

どうしても説明できなければ
理解できていません。




どうしても説明できないときは
1つ1つの式の答えの単位を
聞いてみてください。


自分で立てた式なのに
自分で出した答えなのに
単位が答えられないお子さんは
多いものです。

式の意味が理解できていなければ、
自分が求めているのが何かは
わかりませんから、
単位も答えられないのです。




基本概念の説明をさせてみるのも
良いでしょう。


ほとんどのお子さんは
テキストの記述を
思い出そうとしますが、
きちんと理解できていれば
自分の言葉で説明できます。




説明させることで
お子さん自身が
いかに理解できていないのかを
認識できます。

理解できていないとわかれば
理解しようとするはずです。

理解に意識を向ければ
少しずつ理解が進むはずです。

時間はかかります。

焦らず慌てず進めることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験は親子の受験(親の役割)

こんにちは、
新鮮太郎です。




新年度スタートです。




最初は誰でも気合が入りますが、
ほとんどのお子さんは
すぐしぼんでしまいます。

1年という時間は
お子さんにとって長いものです。

お子さんのやる気を
いかに維持するかが
親御さんの役目になります。





厳しくし過ぎない一方で、
やるべきことは
きちんとさせるようにしてください。

授業を受けたらきちんと復習する。

できない問題は
繰り返し練習する。


これをしないと
成績は上がりません。

成績が上がらないのは
やるべきことをしていないからです。





ほとんどのお子さんは
一人でスケジュール管理ができません。

お子さんがやるべきことができていないのは
大人の責任です。


やるべきことをしないと
成績は上がりません。

できない理由ではなく、
どうしたらできるのかを探しましょう。





中学受験は親子の受験です。

親と子のどちらが気を抜いても
目標は達成できません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

未来へ

こんにちは、
新鮮太郎です。




今年の受験も概ね終わりました。

思い通りの結果が得られた人もいれば、
不本意な結果に終わった人もいるでしょう。

でも、その結果は
神様がくださったもので、
今のあなたにとって
最善のものです。


あなたはよく顔晴りました。

立派でした。

そこで顔晴ることで
あなたは最も成長できるはずです。

どうしたらそこで
最高に輝くことができるのかを
考えましょう。


あなたの未来が
光に満ちたものになりますように(祈)。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

素直であれ!(合格発表を受けて)

こんにちは、
新鮮太郎です。




同じくらいの持ち偏差値でも
合否が分かれる場合があります。

入試は水物ですから
偏差値順に合否が出るとは限りません。

でも、そこには運だけでは
言い尽くせないものがある気がします。




あるお子さんは某塾の最上位クラスに所属し、
持ち偏差値は70以上でした。

過去問演習では答えは合ってはいても、
途中の式、考え方は
きちんと書いていませんでした。

式、考え方を書くようにアドバイスしても、
模試ではちゃんと書けているから大丈夫
という反応でした。

結果は、
式、考え方のスペースが比較的自由な
1日校は○でしたが、
式、考え方のスペースが限定された
3日校は×でした。

まあ、それだけが理由ではないでしょうが、
全く無関係というわけでもないでしょう。




受験勉強の目標は合格です。

合格するためには合格できる答案を
作らなければなりません。

だから受験勉強はアウト・プットを
中心にすべきです。


普段から合格答案を作ることを
考えながら勉強することが大切です。




そして何よりも素直であること、
これが大切です。


アドバイスはとりあえず聞きましょう。

聞いた上でどうしても納得いかなければ
取り入れなければ良いのですが、
最初から聞かないのはよくないですよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

うちの子、どこまで狙えますか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




うちの子、どこなら受かりますか?

うちの子、どこまで狙えますか?




低学年から受験勉強を始めたご家庭の
ママからよく聞かれることです。

最難関校に合格できるのなら
中学受験をさせよう
ということなのかもしれません。

でも、正直言って
そんなことはわかりません。

低学年から受験勉強を始めたご家庭は
概して先取が進んでいますから
成績が良く見えますが、
ただ知っている、覚えている
ということが多いのも事実です。

このまま行ったらどうなのかを
お聞きになりたいのだと思いますが、
このまま行けるのかどうかが
わからないのです。

だから、こんなふうに答えます。




上手に育てれば、
最難関も狙えます。




問題は上手に育てるということです。




理解を重視する、繰り返し練習する
という正しい勉強するのは勿論ですが、
お子さんの気持ちを作ることも重要です。


勉強が楽しいと感じさせ、
自分から勉強する習慣を
作らなければなりません。

やらされ感満載では
なかなか学力も成績も伸びません。

どのお子さんも
概ね塾は楽しいと言います。

とりあえず家庭学習も
楽しいを目指しましょう。

勉強について怒ったり、
大きな声を出すのはNGです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

あとは気力の戦いです!

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦も大詰めです。

多くのご家庭は
もう最終戦を終えています。

5日以降も試験を受けるご家庭は
まだ納得いく結果が
得られていないご家庭です。

合格を確保しよう
というご家庭もあれば、
更にチャレンジしよう
というご家庭もあるでしょう。


いずれにしても、
ここからはもう気力の
戦いです。

偏差値など関係ありません。

強い気持ちで
試験に向かいましょう。

他人の目など
関係ありません。

どんなに無様でも構いません


絶対絶対諦めない!

No Guts, No Glory!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。


前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

失うものなど何もない!

こんにちは、
新鮮太郎です。




合格発表が続いています。

本命校から合格をいただけなかった
ご家庭もあります。

というより
半分以上のご家庭は
本命校から合格は
いただけていなはずです。

ショックなのはわかります。

でも、ショックだからと言って、
明日以降の受験を
やめるというのはあり得ません。

抑えがとれていれば尚更です。

夢破れてその気がなくなってしまった
のかもしれません。

更に不合格を突き付けられるのが
怖いのかもしれません。

でも、
今回の×はそのテストで
一定の点数がとれなかった
という事実に過ぎません。

あなたの人間性を
否定するものではありません。

失うものなどないのですから、
明日以降も強い気持ちで
どんどん攻めていきましょう。

No Guts, No Glory!







さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるために必要なこと(生徒さん募集)【全学年】

こんにちは、
新鮮太郎です。




成績を上げるためには
2つのことが必要です。

1つは十分な理解です。

もう1つは繰り返しの練習です。


どちらが欠けても
成績は上がりません。




十分な理解とは
腑に落ちた状態です。

腑に落ちれば
イメージできるでしょうし、
他人にも自分の言葉で
説明できます。

解き方を覚えただけでは
問題文が少し変えられただけで
対応できなくなります。

テキストの問題が
解けるようになり、
授業内容を確認する
小テストがある程度できても
テストになると点が取れない
というお子さんは
理解が不十分であることを
疑いましょう。

お子さんは図を描くなどして
問題の情報を
まとめることができますか?

お子さんは式の意味を
説明できますか?


お子さんの理解度を
確認してみましょう




間違えた問題は
何度でも間違えます。

身体にしみ込むまで
何度も繰り返し練習しましょう。

繰り返す時間がないと言う
保護者さんもいます。

でも、繰り返しの練習なくして
できる天才は極一部です。

繰り返しの練習なくして
できるようにはなりません。

合格したければ
繰り返せないと訴える前に
どうしたら繰り返せるのかを
考えましょう。


やるか諦めるかのどちらかです。




3月末日までキャンペーン期間として
無料で体験授業を承っております。


この機会にレッスンを
体験してみませんか?

サイドバーのメールフォームか
HPからご連絡ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対絶対諦めない!

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦も大詰めです。

早々に合格をいただき
入試が終わったご家庭もある一方で、
まだ合格をいただけず
気持ちが萎えてしまっている
ご家庭もあるかもしれません。

合格をいただけていても
納得いく合格ではないかも
しれません。

まだ納得いく合格を
いただけていないご家庭も
最後まで諦めず
受験し続けましょう。

受験し続けて
最後の最後でやっと
合格をいただけたという例は
過去にいくつもあります。

諦めなかったご家庭には
必ず合格が与えられます。


最後の試験が終わるまで
強い気持ちで
戦い続けましょう。


No Guts, No Glory!






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

桜咲け!

こんにちは、
新鮮太郎です。




梅の花が咲きました。

散歩コースの途中にある梅です。

DSC_0186.jpg

梅が咲いたら今度は桜です。

あなたにも桜が咲きますように。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

上を向いていこう!

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦2日目スタートです。




もうすでに昨日の入試結果が
判明したご家庭もあると思います。

抑えのはずなのに
合格をいただけなかったご家庭は
気持ちが塞いだ状態で
今日の試験に向かったかもしれません。

でも、大丈夫です。

入試は始まったばかりです。

一番いけないのは
下を向いてしまうことです。

下を向いていては
合格できる学校も
合格できなくなってしまいます。

上を向きましょう。





今日の試験はすでに始まっています。

お子さんが出てきても
絶対に「どうだった?」などとは
聞かないでください。

お子さんが不安を訴えてきても
大丈夫だと言ってあげてください。

必要なら塾や家庭教師の先生に
助けを求めてください。

入試はチーム戦です。

みんなで力を合わせて
合格を勝ち取りましょう。





やればできる!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京決戦初日(お気楽くらいが丁度いい)

こんにちは、
新鮮太郎です。




東京決戦が始まりました。




お子さんは元気に
入っていったでしょうか?

親御さんの不安、心配は
尽きないのでしょうが、
お子さんは全力で戦っています。

親御さんは
祈ることしかできません。

でも大丈夫です。

お子さんはこの受験を経て
急激に成長しています。

受験を経た先には
一気に頼もしくなった
お子さんに会えるはずです。

ワクワクして待ちましょう。




お子さんが出てきても、
最後の試験が終わるまでは
振り返りはしないようにしましょう。


振り返りをすれば
必ずぼろが出てきます。

ぼろが出てくると
気持ちが下がり、
次に影響が出ます。

良いことはありません。

振り返りはしないようにしましょう。




そもそもミスが見つかっても
不合格が決まるわけではありません。

難しいと感じたときは
他の受験生も
難しいと思っているわけで、
意外とできているものです。

お気楽くらいが
丁度いいかもしれません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん