fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

基本問題をミスなく取るのが偏差値を上げるコツ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数の偏差値が60台後半で同じでも
5年生のお子さんと6年生のお子さんでは
内容が違うようです。




6年生のお子さんが間違えるのは
後半の正答率が低いの問題がほとんどですが、
5年生のお子さんはそれに加えて
前半の正答率が高い問題の
間違いが目立ちます。

ということは、
5年生のお子さんで正答率が高い問題を
ミスなく取れるようになっていくお子さんが
高偏差値を維持でき、
それができないお子さんは
徐々に偏差値を下げていくことになると
考えられます。

とすれば、
5年生のお子さんがまずやるべきことは
正答率が高い問題をミスなく取れる
実力をつけることです。





そのためには
正答率を基準にした目標を立て、
正答率を意識してテストを受けることです。


まずは80%以上の問題を
全部取れるようにすること。

それができたら
目標を70%、60%、…と上げていきましょう。




もう1つは普段の勉強の中でも
基本的な問題を短時間で正確に
解けるようにする練習をすることです。


テストで点を取るためには
①わかる、②できる、③慣れる
のステップが必要ですが、
③慣れるにまで力を入れることです。




難しいことは必要ありません。

当たり前のことが
当たり前にできるように
しましょう。


それができれば
難関校でも合格は可能です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ああ、ダメだ、どうしたら…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




1人目のお子さんである場合は勿論、
2人目以降であっても
親御さんの不安の種は尽きません。

親御さんとお子さんは別人格ですし、
お子さんも一人一人が別人格だからです。

お子さんは親御さんの思い通りに
動くとは限りませんし、
1人目のお子さんに通用した方法が
2人目以降のお子さんに
通用するとは限りません。

何か問題が生じたときに
すべてのお子さんに通用する
万能な方法などないのです。


親御さんの不安の種が尽きないのも
当たり前です。




また、お子さんに何か問題があるとき、
注意しても、
お子さんが聞く耳を持たない
という悩みも聞きます。

中学受験生は反抗期真っ只中
ということもありますが、
そうでなくても、
そもそも現状を変えるのは大変だからです。

偶々お子さんが注意を聞いて
行動を変えてくれても、
それはちょっとしたことで
元に戻ってしまいます。

でも、それは当たり前です。

成績が上下を繰り返しながら
少しずつ上がっていくように、
行動も改善されたり戻ったりを
繰り返しながら良くなっていきます。





ただ、みんなに通用する方法はない
とは言っても、
この状況はみんな同じです。

問題がすぐに改善されなくても
お子さんの可能性を
否定することはありません。

慌てず、焦らず、諦めず、
やるべきことを
淡々と進めましょう。


今はわからなくても、
確実に前進していますよ。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

更なる高みを!(お子さんは説明を聞いていますか?)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




説明を聞かないお子さんは
驚くほど多くいます。

先に答えを言うと、
答えが合っていれば
もう説明は聞きません。

答えを言わないで
説明を始めても、
答えを言うまで
前を見ようとはしません。

○か×かにしか
興味はありません。




問題を解いたら
必ず説明を聞きましょう。

答えが合っていても
説明を聞きましょう。

答えは偶々
合っていただけかもしれません。

そうではなくても
自分の解き方よりも
良い解き方があるかもしれません。

新たな気付きが
あるかもしれないのです。

授業はお子さんのレベルに
合わせて進められます。

もし新たな気付きがないならば、
そのお子さんの知識は
既に合格レベルです。

あとは問題演習をするだけです。

ただ、合格レベルにあるお子さんは
きちんと説明を聞くものです。
説明で知識の確認をしています。

説明を聞かないお子さんは
例外なく合格レベルには
遠く届いていません。






合格可能性が80%を超えていても、
不合格の危険性は0%ではありません。

更なる高みを目指しましょう。

ギリギリの合格を目指していては
合格は困難です。

トップ合格を目指して、
やっとギリギリ合格です。

Excelcior!
(更なる高みを!)




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

頑張っているのに成績が上がらない…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




頑張ったのに成績が上がらない。
どうしたらいいかわからない。





よく聞く悩みですが、
その悩みには2つの問題点がありました。




1つは短期的に成果を求めすぎている
ということです。


成績は移動平均で見るべきです。

移動平均で見ると
少なくとも算数の成績は
短期間では上がりません。

2~3か月がんばったのに
成績が上がらないと嘆くのは
早すぎます。

成果が現れるまでには少なくとも半年、
通常は年単位の時間が必要です。




もう1つは頑張りが主観的なレベルでは
足りないということです。


相談を受けているときに
たまたまその内容を
お聞きすることがありましたが、
その頑張りは他のご家庭と比べると
足りないのです。

勿論、頑張りは
他と比較するものではありませんが、
成績は他との比較です。

宿題が10出ていて、
みんな10やっていて、
中には20やっているご家庭もあるのに、
そのご家庭は8~9しかやっていない。

その状態で自分なりに頑張っているのに
と言われても、
足りないと言わざるを得ません。

頑張りは客観的にしましょう。




もう1つ加えれば、
頑張っているうちはダメなんです。

顔晴らなきゃ!


楽しまなきゃダメです。

ワクワクしなきゃダメです。

そこが一番のポイントです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

良い選手が良い指導者とは限らない

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




最近は親御さんが中学受験経験者という
ケースが多くなっています。

ご自身の経験をプラスにできるご家庭もあれば、
どう考えてもマイナスにしかなっていない
ご家庭もあります。




あるお父さんは自分が失敗した経験を活かしました。

あのとき、もっとこうしていたら、
もっとこうできていたらという経験があり、
お子さんに同じ経験をさせないようにしました。

勿論、お父さんの独断で走り続けることはせず、
節目節目では必ず塾に相談し、
意見を求めました。

結果、お子さんは最難関合格を勝ち取りました。




対して、あるお父さんはご自身が最難関校出身で、
勉強は自分でやるもので、
人に言われてやっているようではダメだからと
お子さんに自走を求めました。

「自分もそのように勉強して合格した」

「努力はしたが、頑張ったことはない」


お母さんは「昔とは違う」と
お父さんの出身校の最近の入試問題を見せましたが、
「昔と同じだ。これならできる」という反応でした。




2つのタイプは対極にありますが、
多いのは後者です。

ご自身が自走して合格したお父さんは
素晴らしいです。

でも、良い選手が良い指導者とは限りません。

物差しが自分だけではいけません。


お子さんはお父さんとは別人格です。

お子さんに合わせた物差しが必要です。





まあ、何をもって自走というかは
明確ではありませんが、
小学生は自走できなくて当たり前です。

私の経験の中でも、
自分で課題を見つけて計画を立て、
先生に相談しながら課題を克服し、
合格していったお子さんはほとんどいません。
いることはいます。

原則としてお子さんに任せてはいけません。

塾は、親御さんは勉強の内容までは
見る必要はないと言いますが、
それを真に受けて面倒を見ないで
どんどん成績が落ちていったご家庭は
想像以上に沢山あります。


中学受験では
大人が世話をするのが当たり前です。


中学受験の過程で勉強の仕方を学び、
中学に進んでから自走できるようになれば
十分です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうして算数を勉強しなければならないの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




もしお子さんから、
どうして算数を勉強しなければならないのか
を尋ねられたら、答えられますか?




確かに○○算という特殊算は
社会に出たら使う機会はないかもしれません。

複雑な分数の計算も一般社会では
必要ではないでしょう。

いよいよ必要となれば
高性能の計算機もあります。




この視点から見ていると
算数も覚える勉強になってしまいますし、
算数の勉強をすることが
苦痛になってしまいます。

でも、算数の勉強の目的は
単元の内容を記憶することではありません。

算数を学ぶということは
情報を整理し分析する力をつけるということです。

頭の使い方を学ぶということです。


だから、算数の勉強を意味あるものにするためには、
覚えることではなく、
理解することを目標にしなければなりません。




ただ、解法を記憶しなければ
試験には合格できないのではないかという
心配があるかもしれません。

でも、その点は大丈夫です。

きちんとイメージを伴って理解できれば、
自然と記憶もできます。

寧ろきちんと理解できていなければ
応用問題には対応できません。

理解することこそ
成績を上げるための
ポイントです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

毎日やらなきゃダメです。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




入試が終わって1週間程経過した頃、
某男子御三家校合格者に
本番の問題を解き直してもらいましたが
解けないということがありました。




バレエでは、
練習を1日休むと
力が落ちたことが
自分でわかり、
2日休むと先生にバレ、
3日休むとお客さんにも
気づかれる

ということを聞いたことがあります。


算数も同じです。

問題を解かなければすぐに力は落ちます。




だから、算数の力を落としたくなければ、
毎日問題を解かなければなりません。


大手塾には毎日取り組む教材がありますが、
それだけでは足りません。

出来れば毎日、文章題と図形問題を1題ずつ
合わせて2題ずつ取り組むと良いでしょう。

塾の宿題や復習とは別にです。

題材はかつて間違えた問題から選べば良いでしょう。

そうすればそれほど負担にはならないはずです。




成績を上げたり、合格するために必要なことは
単純なことです。

それはやりつづけることです。




千日の稽古を鍛とし
万日の稽古を錬とす

(宮本武蔵)





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんのズルは大人の責任です。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




家庭学習で答えを書き写したり、
授業中にやる小テストで
点数をごまかしたりするのは、
中学受験ではよくあることです。


そういったズルをするお子さんの
気持ちもわかりますが、
ズルは1回ではすまないのが通常です。

見つけたときは
それがいけないこと、
意味のないことであることを
できるだけ早くお子さんにわからせ、
繰り返させないようにすることが大切です。





お子さんがズルをするのは
お子さんが幼く受験が他人事であること、
親御さんのプレッシャーが大きいことが
理由と考えられます。





そもそも中学受験は親御さん主導で
始まることがほとんどです。

お子さんは中学受験の意味など分からず、
お子さんにとって中学受験が他人事になるのは
当たり前です。

受験はそれが自分事にならなければ
上手くいきません。

親御さんはお子さんにとって他人事の
受験勉強を無理矢理やらせるのではなく、
とりあえず自分事にさせることを
考えましょう。




お子さんのズルを見つけたときも
叱らないようにしましょう。
怒るのは以ての外です。

お子さんに
ズルはいけないことだと教えたら、
あとは解答解説を
お子さんの手が届かないところに置きましょう。

○付けは親御さんがやり、
テストについては点数をお子さんに聞くだけでなく、
親御さんがきちんと内容まで確認しましょう。




ズルはになります。

お子さんのズルは大概親御さんに理由があります。

癖になる前に親御さん自身が変わることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

受験勉強はサバイバルゲーム

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強はサバイバルゲームです。




大手塾のテキストには
合格に必要な情報が
過不足なく載っています。

それを毎回きちんと身につけていき、
しっかり過去問対策をすれば、
どの学校でも合格は可能です。




ポイントは
遅れずについていけるかどうかです。





塾は学年に合わせて
通塾日数、授業時間数を設定し、
無理なくついていけるようにしています。

でも、
最近は教育熱心なご家庭が多く、
通塾を開始したあとも
沢山の習い事を続けていたり、
複数の塾を掛け持ちしたりする
ご家庭も少なくありません。

お子さんだけでなく
親御さんも疲れていて、
大手塾のテキストの内容を
十分に消化しきれないという
状況にもなりがちです。

消化しきれなければ
望むような成績も出ません。

一度遅れると
追い付くのは困難です。


難関校を目指すのであれば
絶対に遅れないようにすることが
必要です。





受験勉強が上手く回らないようになると、
時間を作るために
何かを切ろうという話になります。

でも、何かを切って時間を空けても、
その時間はやらせたい勉強には
回らないのが通常です。

空いた時間は遊びに回ったり、
ボーッとして過ぎていくのがほとんどです。

お子さんは今までやらされすぎて
疲れているのだから当たり前です。




複数の塾に通っていて、
上手く回らなくなった場合は
尚更です。

大手塾にプラスしてやらせるならば、
大手塾のフォローのための
家庭教師、個別塾、集団塾に
限定しましょう。


一旦複数の塾に通い、
上手くいかなくなったからと
どれかを切る状況になったら
巻き返しは困難です。




優先順位はご家庭毎に違っていいのですが、
中学受験が一番であれば、
その環境を用意しましょう。

上手くいかなくなってから
対応するのでは遅すぎます。

受験勉強はサバイバルゲームです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

時間がなかった…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




勉強が終わらなかったときに、
「理由を言え」と言われたから、
「時間がなかった」って言ったら、
「言い訳するな」って言われた。





NHKの番組で、
大人に対する不満を聞かれたお子さんが
答えたことです。




大人の対応も変ですが、
「時間がなかった」って言うお子さんは、
大体成績が芳しくありませんね。

時間がないなんてことはありません。

時間は万人に平等に与えられています。

それにもかかわらず
「時間がない」というのは、
その子は他のことを
勉強より優先したということです。

人の価値観はそれぞれですから
それはそれで構いません。

ただ、成績の良いお子さんは
課題が終わらなかった場合でも
そんな言い訳はしないということです。





成績の良いお子さんは、
勉強自体が滅茶苦茶好きか、
やるべきことをきちんとできるかの
どちらかです。

ただ、勉強が苦痛なお子さんに、
その苦痛なことを
きちんとやり続けることを要求するのは
無理があります。

勉強をさせるのではなく、
勉強に“楽しい”を感じさせてあげられると
良いですね。


大人が発想を変えれば、
受験勉強も上手く回りだしますよ。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

取り組む問題はちょっと背伸びが必要なものまでにとどめましょう。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




いくら一生懸命勉強しても
問題選びを間違えると
成績は上がりません。




前の先生はヤバかった。

できないとすぐ付箋を貼って、
何回もやらせられた。

三ツ星ばっかり…。





ある家庭教師先のお子さんの発言です。




できない問題に付箋を貼るのは
問題ありません。

仕分けは大切です。




繰り返し練習するのも当たり前です。

練習しなければできるようにはなりません。




でも、取り組むのが★★★ばかりなのは
疑問です。

勿論、★★までが完璧ならば
それでよいのですが、
実際はそうではありません。
それで算数の偏差値が40では話になりません。

難しすぎる問題にばかり取り組んでも
力はつきません。

勉強の時間は我慢の時間となり
無駄となってしまいます。

お子さんには一寸背伸びすれば
できる問題を与えましょう。

自力ではできなくても、
少しヒントを出したり、
誘導をかけたりすれば
正解に辿り着ける問題です。


そのレベルの問題であれば
2回目には正解できるはずです。

ただ1回正解できても
時間を空けると忘れてしまいます。

少しずつ間を広くしながら
完全に身につくまで
繰り返しましょう。





積み残した問題も
ちゃんと計画を立てて
やっていきましょう。


新しい単元の問題を
少し犠牲にしても
重要な単元の問題は
必ずマスターしておきましょう。

最終目標は志望校合格であることを
忘れないようにしましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

取り組んでいる問題は適切ですか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




大手塾の教材は
全塾生共通のものになっています。

クラス毎に使う部分、問題が
変わるだけです。

お子さんが勉強している問題は
適切でしょうか?





塾は成績別クラス編成になっており、
クラス毎に扱う部分は
概ね決まっていますから、
塾で扱う問題はほぼ適切だと言えます。
勿論、それはクラスのレベルに
合わせたものですから、
それをやっているだけでは
なかなかクラスアップはできませんが…。





大事なのは家庭学習で扱う問題です。

理想はテキストを隅から隅まで
マスターすることです。

御三家など難関校を目指すのであれば
確かにそれも必要でしょう。

でも、全員が御三家を目指す必要はありませんし、
御三家を目指していても
現在の立ち位置からすれば
今は全部やる必要はない場合もあるでしょう。

何でもかんでもやらせればよい
というわけではありません。

場合によっては、
現在のテキストは
授業で扱った分だけにとどめ、
前の学年の復習をした方が
良い場合もあるはずです。

お子さんの状態を確認しながら
お子さんにとって最善のメニューを
用意してあげる必要があります。





具体的な話はまた別の機会に…。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績は順調に上がっていますか?【2022年5月生徒さん募集】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




5月のマンスリー(6年)が終わりました。

出来はいかがでしたか?

SのテストはYやNと違い、
概ね月に1~2回のペースです。

YやNなら色々試せますが、
Sではなかなか困難です。

6年生だけでなく4~5年生も、
しっかり準備して受験し、
終わったらしっかり復習して
完璧に身につけましょう。




ところで、
成績は順調に上がっているでしょうか?




順調とは右肩上がりということではありません。

成績は右肩上がりには上がらないのが通常です。

勉強を始めた当初は成績は多少上がりますが、
すぐフラットになります。

しばらくフラットな状態が続きますが、
更に顔晴り続けると、
成績はある日ジャンプするように上がります。

そして、またフラットな状態が続き、
顔晴り続ければ再度ジャンプアップする、
この繰り返しです。

この流れに乗れていれば順調といえます。




勉強を始めてから
成績がほとんど上がっていなかったり、
却って下がっていたりしたら、
順調とは言えません。

同じことを繰り返していても
同じ結果しか得られません


できるだけ早く手を打ちましょう。




どうしたらよいのかはお子さん毎、
ご家庭毎に違います。

家庭教師をお考えのご家庭は
ご連絡ください。

遅れれば遅れるほど
こちらがしてあげられることは減っていきます。

手遅れにならないうちに動くことが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数が得意になりたければ…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数が得意になりたければ
与えられてばかりではいけません。





大手塾の集団対面授業では
与える授業が普通です。

最近流行の動画授業は
完全に与える授業です。

与えられるばかりでは
覚えることばかりに意識が向いてしまい、
頭はあまり働きません。




勿論、同じ授業を受けていても
どんどん成績を上げるお子さんもいます。

そんなお子さんは
頭を働かせることができています。




頭を使うことに慣れていないお子さんには
頭を使わざるを得ない勉強を
させる必要があります。

頭を使うという観点からは
問題を作ることは有効ですが、
時間や慣れなどを考えると
現実的ではありません。

数値替え問題作りがお勧めです。

問題のコピーを取り、
数値の部分を消しましょう。

そこに新たな数値を記入させます。

答えが奇麗な数値になるようにしましょう。

何度も計算しなければならないので
嫌でも解き方を覚えることになります。

できれば解答も作っておきましょう。

気になる問題だけ、
無理のない範囲でやってみましょう。




どうしたら能動的になれるか、
これが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目標の学校にたどりつけそうですか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




SOの後、○○中の学園祭に行ってきた。




今年は各校の学園祭も
対面で行われると思います。

この1~2年は
「なかなか学校を見る機会がなくて…」
と言うママさんも多かったのですが、
できるだけ沢山の学校を見に行きましょう。
本当は今までだって見られたのですがね。

入学を希望する学校だけでなく、
お子さんの持ち偏差値付近の学校、
偏差値は関係なく通学可能な学校も
積極的に見に行くのが良いでしょう。

先入観なしで見に行きましょう。

知らないだけで
良い学校は沢山あります。




5年生は今回のSOで
4年生1年間の勉強の成果が見えるはずです。

これからの8か月は非常に大切です。

5年生の算数は重要な内容が多く、
非常に大切です。

このまま進んで目標の学校に辿り着ける
可能性はどれくらいでしょうか?

可能性が低いと感じたらできるだけ早く
勉強の進め方を見直しましょう。




正しい方法で勉強しましょう。

正しくやれば成績は必ず上がります。

おかしな癖がつく前に手を打つのが大切です。

一旦おかしな癖がつくと、
それを直すには、
癖がつくのと同じか、それ以上の
時間がかかります。


おかしな癖は
つけないに越したことはありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

習い事と気分転換

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




中学受験をするご家庭は
教育熱心であることが多いので、
低学年の間は
沢山の習い事をしている場合が
多いようです。




ただ、いざ通塾が始まると
勉強時間確保のために
習い事は少しずつ
整理していく必要があります。

確かに受験勉強の間も
気分転換は必要で、
そのための運動や音楽は有効です。

でも、定期的に通う習い事を
受験勉強をしながら続けるのは
事実上困難です。





習い事を続けながら
合格を勝ち取ったご家庭は、
私の知る範囲では2つしかありません。

1つは町道場で剣道をやっていた
お子さんです。
合格してから教えてもらいました。

朝、道場で稽古をし、
学校から帰った後、塾へ来るという
スケジュールでした。

ただ、彼はそれでも最難関校合格を
勝ち取りました。

自分で管理ができるほど
大人だったわけで、
特殊な例です。

もう1つはサッカーを続けるという前提で
家庭教師(算数)と通信教育だけで
受験をしたご家庭です。

そのご家庭はN60程度の第1志望の学校の
合格を勝ち取りました。




習い事を続けながら合格を勝ち取るためには、
お子さんが十分に大人になっているか、
それとも志望校を最難関以外にするかです。


開成志望と言いながらサッカーを続け、
成績が上がらないと言いながら
試合があるからと塾を休んでいては
現状は変えられません。

これではとても幸せな合格は
勝ち取れません。




優先順位は何ですか?




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績が下がってしまった。○○中は諦めた方が…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




一度成績を大きく下げると
「○○中は諦めた方がいいですか?」
とお聞きになる保護者さんがいます。





偏差値と合否には
一定の相関関係があります。

でも、今はまだ
志望校変更を言う時期ではありません。

志望校変更を考える必要があるのは
6年生の9月です。

その時点の持ち偏差値(直近5回の偏差値の平均)が
目標の学校と10ポイント以上離れていたら
なかなか合格は困難です。

志望校変更を考えるべきかもしれません。




勿論、合否は偏差値で決まるわけではありません。

その時点で10ポイント離れていても
合格を勝ち取るお子さんはいます。

私が指導したお子さんの中にも
合格したお子さんは何人もいます。

でも、その割合は大きくはありません。

他に納得できる学校があるかなどを考えて
戦略を立てましょう。




でも今は、
とにかく成績を上げることに集中しましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストの成績に一喜一憂してはいけないとはいうものの…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストの点数、偏差値の上下に
一喜一憂してはいけない
とわかっていても
これだけ下がると…





お子さんの成績は、
テストの単元、難易度、
お子さん自身の体調、精神状態で
大きく変化します。

力が付いてくると
成績は高いレベルで安定しますが、
まだ力が不十分なとき、
特に4~5年生の間は
なかなか安定しません。

点数にしたら40~50点、
偏差値にしたら10~15ポイントくらいの
上下はよくあることです。

勉強を続けていく中で
成績を高いレベルで
安定させていくのが目標です。




そうは言っても
成績が下がり始めたら
何らかの対策をとることが必要です。

成績の変化の判断は
移動平均を使いましょう。

直近5回分の平均の変化を見ましょう。

ただ、大手塾の成績表では
直近何回か分の平均は出ていても、
平均の変化までは載せてくれていません。

エクセルを利用するなどして
移動平均の変化が
わかるようにしておきましょう。




正しい勉強を続ければ
成績は必ず上がります。

一生懸命に勉強しているのに
成績が芳しくないご家庭は、
とにかくやることばかりに
意識が向いている可能性があります。

正しくやることに意識を向けましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

肝心なのは点が取れるようになったかどうか!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




受験勉強で大切なのは
点が取れるようになったかどうかです。


いくら「覚えた」と言っても、
いくら「わかった」と言っても、
テストで点が取れないのでは
受験では意味がありません。

テストで点が取れない場合、
なぜ取れないのかを見つけ、
普段の勉強では
それを克服することを目指しましょう。




とりあえず、テキストの問題を
全部できるようにして
テストに臨みましょう。

テキストの範囲の内容が
マスターできていれば、
出題範囲のあるテストであれば9割は、
ミスをしたとしても8割は
取れるはずです。

取れなければ何かが足りません。

テストの復習では、
解説を読む前に、
何が足りないのかゆっくり考えてみましょう。




一行題ができていなければ
単元の内容が理解できていません。

一行題はできていても
大問ができていなければ
情報の整理ができていない可能性が高いですね。

大問を解くときは、
問題文を読みながらわかることを書き出し、
わかることを組み合わせることで
正解に行きつきますが、
そのどこかで躓いているわけです。




できないことに意識を向けて
それをできるようにしていきましょう。


ただ、それもお子さん本人に
できるようになりたいという気持ちがなければ
なかなか困難です。

必ずお子さんと共有することが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

途中式はきちんと書かなければいけませんか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




細かい数値を記入した図で
途中式に代替できないでしょうか?

途中式をきちんと書かなければいけませんか?





途中式をきちんと書くかどうかは
2つの観点から考える必要があります。




1つは途中式を書く目的、理由です。

途中式を書くのは自分の思考を整理し、
ミスを減らすとともに、
自分の思考を相手に伝えるためです。

図だけでもミスがなければ問題ありません。

でも、自分の思考を相手に伝える
ということからしたらどうでしょう?

つるかめ算の面積図のように
誰もが知っているものなら良いのですが、
すべての図が自分の思考を伝えられるとは
限りません。

図の内容を伝えるための式は
やはり必要です。





もう1つは受験する学校が要求するものです。

現在の中学受験では式、考え方を書くのが
一般的ですが、
その内容は様々です。

いくつかの難関校では、
式、考え方は思考過程がわかるように
論理的に書くように要求されます。

問題毎に「式」と「考え方」を区別して
要求してくる学校もあります。

また、思考のアウトラインさえ分かればそれでよく、
細かい記述は要らないという学校もあります。

更に、式、考え方を要求しながら、
答えが合っていれば式、考え方は見ず、
答えが間違っている場合にだけ
式、考え方を見て、
部分点を与えるためだけに使う
という学校もあります。

レベルの差こそあれ、
式が書けないと学校の要求には応えられません。





この様に考えると、
途中式をきちんと書けるようにしておかないと
困ったことになる可能性が大きいですね。

いつも言っていることですが、
6年生の9月から始まる過去問演習では
式、考え方を限られたスペースに
まとめる練習をします。

まとめるためには
書けなければいけません。

答えが合っていればそれでいいという考え方は
間違っていると言わざるを得ません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

途中式の書き方と成績

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績の良いお子さんの答案は
概ね途中式が丁寧です。


理想は、きちんと横式を書いて筆算、
また横式を書いて筆算…を繰り返して
正解に辿り着く形です。

成績の良いお子さんは
完璧ではないにしても、
概ねその形ができています。




対して、
成績の芳しくないお子さんの答案は
筆算だけがぐちゃぐちゃっと書いてあったり、
暗算の結果だけが
乱暴な字でメモしてあったりします。




普段の授業の中では後者の方が
問題演習の進み具合が速かったりします。

ただ、このタイプのお子さんは
計算ミスも多く、
自分の字を読み間違えることもあります。

また、問題をよく読まず、
さっと見ただけで解き始めますから
間違いが多いのです。

勿論、その答えが間違っていると言われれば、
すぐに修正はできます。

だから、演習の進み方は速かったりします。

でも、いくら速く進んでも、
1回で正解できないのでは、
テストでは点数になりませんから、
どうしても丁寧に解くお子さんより
成績は下になってしまいます。





テストでは慌てて解く必要はありません。

印をつけながら問題を読み、
図を描きながら情報を整理して、
答案を作っていっても、
十分に間に合うようになっています。

本番の入試でも
途中の式、考え方を要求されるのですから、
普段から丁寧に途中を書くようにしましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

クラスが固定化する前に…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




4年生のときには
テストの度にクラスのメンバーが
代わっていたのに、
学年が進むとクラスのメンバーは
段々固定化されていきます。

固定化は5年生のこの時期には
もう始まっており、
6年生のこの時期には
クラスのメンバーはほぼ固まっています。


固定化は最上位クラスと
最下位クラスの両方から始まり、
段々全体に及んでいきます。

上位クラスにいるからと言って
合格が保証されるわけではありませんが、
上位クラスにいる方が
合格の可能性は高まります。

上位クラス定着を目指しましょう。




最上位クラスを目指しながら
最上位クラスに入れないのには、
それなりの理由があります。


最上位クラスに上がる
という気持ちは大切ですが、
気持ちだけでは上がれません。

今までと同じやり方を繰り返していても
今までと同じ結果しか得られません。

何が足りないのか、
何をどう変えれば現状を変えられるのかを
考えながら勉強を続けましょう。


試行錯誤する時間を考えると
余裕はありません。

すぐに動き出しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験は全員参加で(誰かの負担になってはいけません)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




中学受験の勉強は小4~6の3年間です。

最近は早い時期から塾通いをする家庭も増えており、
受験勉強の期間は長くなってきていますが、
3年間だとしても、
それは12歳の小学生にとっては
人生の1/4を占めることになります。

受験勉強は
人生の1/4という大きな割合を占めるイベントですから、
楽しめなければ成果を上げることは困難です。


親御さんは、お子さんが楽しんでいるかどうかに
常に目を向けるようにしてあげてください。




ところで中学受験は親子の受験だと言われます。

お子さんの受験勉強期間中は
親御さんもプレッシャーにさらされることになります。

しかも、そのプレッシャーは、
実際にテストを受けるのはお子さんで、
親御さんとしてはどうしようもない要素を含むもので、
非常に負担が大きいものです。

更に、お子さんが複数の場合、
親御さんが受験勉強に関わる期間は長くなります。

お子さんが3つ違いなら
親御さんの受験勉強期間は6年、
場合によってはそれ以上になる可能性もあるわけです。

プレッシャーが長くなればなるほど
親御さんは精神的に疲弊し、不安定になります。





最近はお父さんがお子さんの受験勉強に
関わることが増えてきたとは言っても、
まだまだお母さんが一人で関わっている場合の方が
多いのも事実です。

お母さんが疲れているように見えたら、
できれば疲れるように見える前に、
お父さんもお子さんの受験勉強に関わってください。

お母さんもイライラを感じる前に
お父さんに「助けて」を発信してください。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃんが同居しているのなら、
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんに助けを求めても良いでしょう。

中学受験は家族全員が楽しめないと
なかなか成功しません。


家族が一体となって受験に向かうのが
中学受験を成功させるコツです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

同じに見える問題はどのくらいありますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




2つの問題があるとき、
その2つが同じ問題かどうかの判断は
人によって変わります。

理解が深ければ同じに見える問題も、
理解が浅いと違って見えます。

同じに見えれば解ける可能性が高まりますから、
同じに見える問題が増えるような勉強が必要です。





同じに見える問題を増やすためには
深い理解が必要です。


深い理解を得るためには
思考が必要です。

ああでもない、こうでもないと
いろいろ試行錯誤することで
理解は深まります。

いくら説明を聞いても、
説明を聞くだけでは思考はできませんから
理解は深まらず、
同じに見える問題は増えません。





問題を解くときには
すぐに答えを求めるだけではなく、
時にはあれこれ考えることも必要です。

量、回数ばかりを追わないようにしましょう。

繰り返し練習することは大切ですが、
一旦深い理解が得られれば、
一度取り組んだだけで身に付くようになります。

焦らず理解を深めましょう。

5年生のうちに思考の癖をつけ、
深い理解を得ておくのが目標です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成績を上げるために塾の授業で大切なこと

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




5年生以下と6年生とでは
塾の授業での解説の内容は違います。




5年生以下の授業は
初めて勉強することがほとんどです。

スパイラル方式で
同じ単元を何度も勉強するとは言っても、
2度目、3度目は
新しいことを積み上げていきますから、
その内容は新しいことがほとんどです。
勿論、クラスによっては復習に力を入れます。

だから、5年生以下の授業では、
問題の解き方、
道具の使い方

説明が中心となります。





対して6年生
そのほとんどは復習と発展です。

算数は5年生の1月までに
全体を一巡しています。

だから6年生の授業では
新しい解法や道具の使い方を
勉強することは多くはありません。

問題の構造から
解法へつなげること

説明の中心となります。


小問(1)は小問(2)のヒントになることが
多いですね。

だから解説では、(1)の内容を
(2)にどうつなげるのかを話します。

聞く方もその辺りを意識していないと
得られるものは減ってしまいます。




6年生の授業を十分活かすためには
2つのことが必要です。

1つは解法や道具の使い方などの
知識、技術を身につけておくこと。

もう1つは問題の構造に意識を向けること。


この2つの有無で成績の伸びも変わってきます。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

“点数”よりも“わかること”!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




GWも終わりました。

上手に勉強できたご家庭も、
そうでないご家庭も、
今日からはまた
塾のペースに合わせた
勉強になります。

6年生は9月から始まる過去問演習に向けて
盤石な基礎力を作っていくことになります。

5年生以下は新しい知識、技術を
身につけていくことになります。

特に5年生は
重要単元が目白押しで
気は抜けません。

何日か勉強から離れてしまったご家庭は
休み疲れですぐには
通常ペースに戻れないかもしれませんが、
焦らないことが大切です。




休みが明けるとまたテストです。

テストが近づくと
どうしても先を急ぎがちになります。

点数ばかりに目が行きがちですが、
わかることを大切にしてください。

わかっていないことは使えません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!









ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

これでもかっていうくらい

こんにちは、
新鮮太郎です。




5月4日のNHK「ファミリーヒストリー」は
北村一輝さんでした。
北村一輝
(画像はお借りしました。感謝)




北村さんは子どもの頃、お母様から
「これでもかっていうくらいやれ」
と言われたそうです。

勉強も「一応やった」「一通りやった」
というレベルではダメで、
「これでもかっていうくらいやれ」
と言われたということです。

北村さんは「そう熱く言われてもねぇ」
と笑っていましたが、
思えば自分が子どもの頃は
それが当たり前でしたよね。

「巨人の星」「あしたのジョー」
「サインはV」などのスポ根漫画が流行り、
死ぬほどやって勝つのが
カッコいいことでした。

でも、今は、
それは受けないようですね。

確かに今は何でもサラッと
スタイリッシュにやるのが
受けるのかもしれません。

受験勉強もガツガツやらないで、
レジャーも楽しみながら
あっさりやるのが流行りのような気がします。

確かにそれで難関校に合格していく
ご家庭もあります。

でも、テキトーに勉強していては、
ほとんどの場合、
なかなか成績は上がりません。

一度、これでもかっていうくらい
勉強してみませんか?

正しい方法でやれば
必ず成績は上がります。


また、お子さん自身が成長を感じられれば
勉強も楽しくなるはずです。

ポイントは
これでもかっていうくらいやることが
楽しく感じられるかです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やりたいことなら顔晴れる!

こんにちは、
新鮮太郎です。




やりたいことをやって
それで失敗しても
自分の財産になる。

だけど、
やらされて失敗したら
それは誰かを
恨むことになるかもしれない…。





「ちむどんどん」17話(5月3日)で
暢子(黒島結菜さん)の就職を心配する
母、優子(仲間由紀恵さん)の言葉です。
ちむどんどん優子
(画像はお借りしました。感謝)




中学受験でも同じです。

中学受験は高校、大学受験とは違い、
親御さんの考えで
スタートするのが通常です。

お子さんがすぐに
その気になってくれればよいのですが、
なかなかそうはならないものです。

親御さんが一方的に指示して進めると、
お子さんはやらされ感満載で
なかなかやる気になりませんから、
成績も上がらず、
失敗すると全部が親のせいになり、
恨みだけが残ることにもなりかねません。
成功したら全部お子さんの手柄になります。




できるだけ
お子さんの意思を尊重するのが大切です。

勿論、お子さんの
思い通りにばかりする必要はありません。

でも、お子さんが
自分で選んだと思わせる導きが必要です。

こう言うと何か
お子さんを騙しているようにも
聞こえるかもしれません。

でも、
小学生はなかなか的確な判断はできません。

大人の助けが必要です。

だから、必ずお子さんの意見を聞いて、
お子さんが自分で決めたと
感じるようにしましょう。

お子さんが、
自分で決めたことだから
やらなければならない、
自分で決めたことだから顔晴れる、
と思うことが大切です。
勿論、逃げ道も用意しておかなければいけませんけどね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

眠たい…

こんにちは、
新鮮太郎です。




眠たいときは
無理しないで眠ってしまう方が
良いですね。

夜も遅い時間であれば
もう床についてしまいましょう。

早い時間であれば
机に突っ伏して5~10分だけ
眠りましょう。

早い時間でも床に就くと
暫くは起き上がれなくなる
危険が大きいので
横になることはお勧めできません。





多くはありませんが、
時には家庭教師のレッスン中に
眠たそうにするお子さんもいます。

夜、きちんと睡眠がとれているかを
確認してみても、
7時間くらいは眠っているといいます。

レッスンの内容がつまらないのかと
心配にもなります。

それもあるのかもしれませんが、
それ以外の理由が大きい気がします。

眠たそうにするお子さんは
例外なく算数が苦手です。

そして苦手なことは嫌いです。

だから算数が苦手なお子さんは
算数嫌いです。

嫌いだから逃げたくなります

逃げたい気持ちが眠たさにつながります。




眠気を感じないようにするためには
楽しむこと、面白くやること、
わかるようにやることです。

説明もお子さんが興味を持てるものに
寄せましょう。

面白いが増えれば
少しずつ好きになれます。





でも、本当に眠たいときは
無理しないで眠らせましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

明日から連休後半戦です。前半戦は上手くいきましたか?

こんにちは、
新鮮太郎です。




前半戦は予定通りいきましたか?

学校や塾のように時間割があれば
強制力が働くのでできることも、
お休みというだけでできなくなります。

前半戦が上手くいかなかったご家庭は
改めて後半戦の計画を立て直しましょう。




加えて、
欲張り過ぎないことも大切です。


普段でも予定の8割、
ひょっとすると5割もできれば御の字です。

勿論、だからと言って、
ゆるゆるの予定を立てれば
益々できることは減りますから、
予定は最低限に少しだけ
プラスしたものにしましょう。


いつも「全部終わらなかった」ばかりでは
段々やる気もなくなります。

達成感を得ることも大切です。




特訓に参加するご家庭は
必ず当日中に復習をしましょう。

帰宅後は疲れているとは思いますが、
できなかった問題だけでもよいので、
必ず解き直しをしましょう。





残り3日です。

終わったときに、
何も得られなかったけど
何となく終わってしまった
ということだけはないようにしましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (547)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
366位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
57位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん