fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

満点ってどうやったら取れるの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




満点ってどうやったら取れるの?




塾でお子さんから聞かれました。




満点は狙って取れるものではありません。

満点を取りたければ、
常に120点(8割)以上を取り続けることです。

平均点がどれだけ上下しようと
常に120点以上を取り続けるのです。

そうすると、調子が良ければ
満点が取れることがあります。




満点を取る子は限られています。

最上位クラスの子が
順番に取っていくのではなく、
限られた少人数の子が
交代で取っていきます。

満点を取る子は
コツを知っています。

言葉で説明するのは難しいのですが、
満点を取るにはコツがあります。

そして、一度満点を取れば、
それは何となくわかるものです。




とにかく一度満点を取ることです。

そのためには120点以上を
取り続けること!


これが大事です!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お子さんは問題文をよく読んでいますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題文をよく読まないで
問題を解こうとするお子さんは
多いものです。

テストでは解答欄がありますから
気付きにくいかもしれませんが、
解答欄がないテキストの問題を解くときは
けっこう見つかります。

解答の形式が
求められているものと違う場合も
少なくありません。

テキストの問題を解くときに
問題文をよく読まないお子さんが、
テストの問題を解くときには
問題をよく読むとは思えません。


普段から問題文をよく読む習慣を
付けることが大切です。




ただ、「よく読みなさい」と言っても、
問題文をよく読めるようになるわけでは
ありません。

具体的な策を提案しましょう。
「与える」のではなく「提案」です。

問題文はただ見るだけではなく、
印をつけながら読むようにした方が
良いですね。
問題文をよく読まないお子さんは
それすらしていません。


大人からしたら当たり前のことも
お子さんには当たり前ではないのです。





テストでは十分な時間が用意されています。

落ち着いて取り組んでも
時間は足りるはずですし、
合格点を取ることは
難しいことではありません。

慌てず急いで
問題を解いていきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計算に関する間違いを減らすために

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




計算は一気にやりましょう。




算数が苦手はお子さんの多くは
考えながら計算しています。

途中で色々考えて計算を止めるから、
時間もかかりますし、
色々間違えます。





考えること自体は良いのです。

でも、考えるのは
計算を始める前にすべきです。

計算は一旦始めたら
一気にやってしまわなければなりません。



計算自体は作業です。

ミスをしたくなければ、
余計なことは考えずに
最後まで一気に
やってしまうことが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

本好きな子って…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




本が好きな子って
(入試で)失敗しがちなんだよね。


えっ!どうして?

本が好きな子って
勉強の量が減るんだよ。


ドキッ!
心当たりある…





本好きな子の中には
勉強が終わらないのに
本をやめない子もいます。

本を読んでいて
なかなか勉強を始めない子もいます。

当然、やるべき勉強は終わりません。




勉強は一応するものの、
なかなか眠らないで
本を読んでいた子もいました。

当然、睡眠不足になりますから
勉強の効率は落ちます。




本が悪いわけではありません。

勿論、すべてを完璧にできるお子さんも
いるかもしれません。

でも、多くの場合、
何か目標を達成するためには、
別の何かはちょっと我慢しなければなりません。


受験だって合格ラインに入ってくれば、
あとは手を抜いても良いということはありません。

トップ合格をするつもりで勉強して
やっとギリギリ合格です。


本番では何が起こるかわかりません。

ミスしても余裕で合格できるくらいの
力をつけてください。


そのためには、
勉強以外の好きなことは
ちょっとだけ我慢です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目指しているのは入れる学校ですか?入れる学校ですか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんが目指しているのは
入れる学校ですか?
それとも
入りたい学校ですか?





どの学校を目指すのも自由です。

でも、入りたい学校を目指していれば
顔晴れることも、
入れる学校を目指していると
なかなか顔晴れないかもしれません。

当然、入れる学校を目指していると、
合格できる学校のレベルは
下がっていきます。

入りたい学校であれば、入学後、
最初から学校生活を楽しめますが、
入れる学校だと
入学後もしばらくは
楽しめないかもしれません。

だから、入りたい学校を
目指しましょう。




ただ、入りたい学校だからといって
過去問が最初からできるとは
限りません。

そんなとき、
相性が合わないからと諦めるのであれば
それほど入りたい学校ではないでしょう。

本当に入りたい学校なら
学校の出題に自分を合わせましょう。

基礎学力が伴っていれば
過去問は練習すればできるようになります。


大丈夫、絶対できるようになります。




あなたが目指しているのは、
入れる学校ですか?
それとも
入りたい学校ですか?





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

安定的に高得点が取れるようになるために

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときは、
正解を得るだけでなく、
出題者の誘導に乗るということも
目指しましょう。




テストの出題者は
正解へたどり着く解き筋を
予定しています。

その流れに乗るのが楽な解き方です。
稀に出題者の予定とは違う
もっと簡単な解き方が
ある場合もあります。


出題者の誘導に乗れないと
正解までたどり着けなかったり、
時間不足になったりします。




合ってればいいでしょ!

たまにこんなことを言う
お子さんもいます。

でもそれではだめなのです。

合格可能性を高めたければ、
出題意図を探る練習をしてください。





複数の小問を含む問題の
解き筋が見えないときは
後の小問まで目を通し、
その関係を考え、
出題意図を探りましょう。

当然、問題の解き直しをするときも
出題意図を確認することを
忘れてはいけません。

複数の小問を含む問題の
解き直しをするときに、
間違えた小問だけを
解きなおすお子さんもいます。
むしろその方が多いです。

複数の小問があるときは、通常、
前の小問は後の小問のヒントです。


前の小問を解かなければ、
あとの小問は解けません。

複数の小問を含む問題を間違えたときは、
問題の流れを確認しながら、
合っていた小問も解きなおしましょう。



出題意図が読めるようになると、
安定的に高得点が取れるようになり、
合格が近づきますよ。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習が始まる前にやっておきたいこと【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんの勉強を見るときは、
問題を解けるようにすることに加えて、
自信をつけさせることが必要です。





いくら問題が解ける力がついても
自信が無い状態では
解ける問題も解けません。

逆に自信がつけばやる気も出て
積極的に問題に取り組めますから
解ける問題も増えていきます。




多くのお子さんは
まだまだ基礎ができていません。

5年生のテキストは
すらすら解けるように
なっているでしょうか?

算数の持ち偏差値が
50を切るお子さんは
5年生のテキストが
マスターできていないことが
多いと言えます。




8月も残り1週間です。

9月になれば過去問演習が始まります。

過去問演習が始まる前に
5年生の重要単元の
内容の確認をお勧めします。

入試問題は(比を含む)割合、速さ、
平面図形、立体図形が
概ね7~8割を占めます。
これに続くのが場合の数と数の性質です。

入試問題は重要な単元が
理解できていないと解けませんが、
重要な単元が理解できていれば
何とかなるものです。

休み明けのテストまでに
重要単元くらいは
おさらいしておきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

この問題、状況図とダイヤグラムのどっちの方が解き易い?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




目の前の問題について
状況図とダイヤグラムの
どちらが使いやすいのかの
判断基準に関する質問がありました。




状況図とダイヤグラムの
どちらが良いかは一言では言えません。

その図を描きながら
動きがイメージできればOKです。




例えば、
動く2つの物のうちの一方または両方が
途中で止まる場合

状況図には表しにくいので
ダイヤグラムの方が使いやすいと思います。

でも、
状況図を使いこなせている人からすれば、
止まっている時間も
状況図に上手に書き込んで
イメージができるのかもしれません。

また、
2つの物が2地点間を往復し続ける問題では、
途中で速い物が遅い物を
追い越すことがあります。

状況図では、計算をしないと、
どこですれ違うのか、
どこで追い越すかがはっきりしないのに対し、
ダイヤグラムなら一目瞭然ですから
このパターンもダイヤグラムの方が
使いやすいと思います。

ただ、これも私の主観にすぎず、
すれ違う場所、追い越す場所が
すぐにイメージできる人は
状況図でも問題ないかもしれません。




状況図とダイヤグラムのどちらが
目の前の問題を解くのに使いやすいかは
正直なところわかりません。

だから、
とりあえず使い慣れた方を描いてみましょう。

その上で解きにくそうだと判断した場合は、
別の図を描いてみればよいと思います。

私の場合は、とりあえずダイヤグラム、
わかりにくければ状況図としています。




目の前の問題を解くとき、
どちらがより良いのかの判断基準をあえて言うなら、
それはです。

たくさんの問題を経験し、慣れてくれば、
勘が働くようになります。

勘が働くようになるまで
練習しましょう!

その方が、
問題をパターン別に分類し、
解法を覚えるより
余程得点力が上がります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

状況図とダイヤグラム

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾ではほとんどダイヤグラムは
使わないのですが、
過去問を見たら子どもの志望校では
ダイヤグラムを使った出題が
多いようです。
どうしたらよいでしょう?





速さ(旅人算)の問題に関する塾の指導は
状況図かダイヤグラムのいずれかに
偏る傾向があるようです。

私は問題によって使い分けますが、
こういう講師は多くはないようです。
家庭教師の場合は
お子さんに合わせて指導します。





結論から言えば、
解き方を変える必要はありません。

状況図を使う解き方も
ダイヤグラムを使う解き方も
本質は変わりません。

両方を使う立場からすれば、
状況図の方が使いやすい問題もあれば、
ダイヤグラムの方が使いやすい問題もあり、
問題ごとに使いやすさが違うということです。

でも、
それは表現方法が違うだけで
本質は変わりませんから、
心配には及びません。

普段ダイヤグラムを使わないお子さんでも、
きちんと本質が理解できていれば、
ダイヤグラムを使った問題でも
対応できるはずです。

ダイヤグラムを使った問題に出会ったら、
そのたびに必要な範囲で練習すれば
大丈夫です。


少し練習すれば
対応できるようになるはずです。

ダイヤグラムの問題を
最初から勉強しなおす必要はありません。




お子さんが5年生以下であれば
状況図とダイヤグラムの両方を
身に付けさせた方が良いですよね。


勿論、余裕がある場合に
限りますけど…。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目の前の目標と最終的な目標

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




Aちゃんのテキストに
大きな×で消してある問題がありました。

「これは?」

「先生がデイリーチェックには出ない
 って言ってたから…」





お子さんの成績を上げるには
小さな成功体験が不可欠です。

小テストに出る問題を
優先的に勉強するのも理解できます。

でも、目標は入試本番です。

小テストには出なくても
入試本番に必要なものはあります。

小テストに出ないものは
後回しにしても良いのですが、
余裕があれば
必ず取り組みましょう。

小テストに出るものが終われば
それで良しというわけではありません。




ただ、本当は、
できるものが増えたら、
「じゃあ、これもやる」と
お子さん自らが言い出すのが
一番良いのですがね…。

お子さんのやる気を引き出すことを
常に意識しながら勉強を進めましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

勘で答えを書くことは…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




テストで正解がわからないときには
勘で答えを書く
というお子さんは多いと思います。

それ自体は悪い行為ではありませんが、
勘で書いた答えにはそれとわかるように
印をつけさせるようにしましょう。

それをしないとまだ幼い受験生は、
その問題を正解したものとして
復習をしないまま終わらせてしまう
危険性があるからです。




お勧めは小問毎に
○△×をつけることです。

自信がある問題には○、
不安のある問題には△、
あてずっぽうの問題には×
をつけましょう。

直感にしたがってつければ
時間はかかりません。

印と正誤を見比べて
復習すれば効果的です。




普段の勉強では絶対に
勘で答えを書くようなことが
あってはいけません。

そんなことをすれば
合格は遠ざかります。
普段の勉強では“当たった”など
あってはいけません。


勘で答えを書かせないためにも
きちんと途中の式を書かせましょう。

答えが間違っているときは
式を確認してください。

成績が芳しくないお子さんは
わからないと
いい加減な計算をします。

意味を確認すると
問題にある数値をテキトーに
組み合わせただけであるとわかります。

そんなことをしないで
「わからない」と言えば済むのにです。




お子さんの?な行動は
幼さゆえです。

成長できないと目標達成は困難です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「たら、れば」はなし!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




「たら、れば」はなしにしましょう。

「計算ミスがなかったら」、
「この問題がとれていたら」
は言わないでおきましょう。





過去問演習が始まります。

ほとんどのご家庭は
最初は思うように
点数は取れません。

そうすると、どうしても、
「計算ミスがなかったら」とか
「この問題がとれていたら」とか
思ってしまいます。




現実は受け入れましょう。

普段計算ミスをするお子さんは
本番でも計算ミスをします。
普段計算ミスをしないお子さんでも
計算ミスをするのが本番です。


計算ミスは減らすことはできても
なくすことはできません。

取れるはずの問題を
取りこぼすお子さんは
本番でも取りこぼしをします。
普段取りこぼしをしないお子さんでも
取りこぼしをするのが本番です。


取りこぼしも減らすことはできても
なくすことはできません。

ミス、取りこぼしがあったら、
その原因を確かめ、
それをなくすためには
どうしたらよいのかを確認し、
次の回に実行しましょう。

これを繰り返すことで
ミス、取りこぼしは減っていきます。





普段のテストでも事情は同じです。

きちんと分析と対策を継続することで、
ミス、取りこぼしは減り、
得点は上がっていきます。

早い時期からこれを繰り返すことで、
成績は上がっていきます。




成績を上げるには時間がかかります。

焦らず、慌てず取り組んでいきましょう。

成績は必ず上がります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

“しっかりサポートできていますか?”

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




今回は以前の記事の再掲になります。

========================

読売新聞の「時代の証言者」を読んでいます。

今連載されているのは
渋谷教育学園理事長の田村哲夫先生です。

田村哲夫
(画像はお借りしました。感謝)




幕張、渋谷の両校では、
中学1~2年は原則30人台前半の学級で丁寧に指導し、
宿題の提出状況もきめ細かくチェックします。
中3以降は40人前後の学級で、
課題は出しますが生徒の自主性に委ねます。
言われなくても勉強することが前提になるのです。





19日の記事の一部です。

難関中学の生徒でもこのレベルです。

小学生は推して知るべしです。




中学受験は親子の受験です。

難関校に合格させたいのであれば
手厚くサポートしてください。

お子さんのノートを見ていると、
しっかりサポートしているご家庭と
そうではないご家庭があります。

勿論、
しっかりとサポートできていない
ご家庭のお子さんでも
成績の良いお子さんはいます。

でも、
成績が芳しくないお子さん、
成績が下がっていくお子さん
のノートを見ると、
ほぼ例外なく十分なサポートが
できていません。

やるべきことをきちんとやっても
成績が上がらない、
或いは下がっていくという場合は、
次の対策を考えなければなりません。

でも、やるべきことが
きちんとできていないのであれば、
とりあえずやるべきことを
きちんとやるべく
しっかりとサポートしてください。

やるべきことをきちんとやり続ければ、
高い確率で成績は上がっていきます。


========================




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

続・図形問題を得意にしよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




前回に続いて、
図形問題を得意にするための方法です。




図形問題を解くときは
ノートに図を描き写しましょう。

図形問題が苦手はお子さんは、
定規、コンパスなどを使ってもよいので、
できるだけ正確に描き写しましょう。

実物大で描けないときは、
比率くらいは正しいものを描きましょう。

正確な図を描き写すことで、
その図の特徴を把握することができます。





テキストの図の上に紙を置いて
図をなぞり描きするのでは、
図の特徴に意識が向かないので、
特徴を把握することは困難です。

なぞり描きは意味がありません。

図に意識を向けることが大切です。




描き写すことは面倒くさいとか、
時間の無駄だという意見もありますが、
問題を解けるようにするという目標を考えると、
本末転倒です。




図は正確とは限らないという意見もあります。

確かに、入試問題には、
「図は正確とは限らない」という
注意書きがある場合もありますが、
多くはありませんし、
大きく異なるわけではありません。

現在の入試の図形問題の図は
概ね正確です。

図形問題が得意なお子さんであれば
多少不正確な図でも対応できるでしょう。

でも、図形感覚が磨かれていない
図形問題が苦手はお子さんは
図が正確であることが大切です。

図形感覚を磨くためには
自分で正確な図を描くことが
何よりも効果的です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

図形問題を得意にしよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




図形問題は得手不得手が分かれる単元です。




図形問題が苦手なお子さんは
練習量が足りません。


必要な練習量はお子さんごとに
違います。

他のお子さんと同じくらい
練習しているとしても、
できるようにならないのなら
練習量が足りていません。

問題が解けるようにならないのだとしたら、
それは練習量が足りていないのです。


解けるようになるまで
練習しましょう。




図形問題は文章題よりも
出題のパターンが限られます。

大手塾の教材に載っている問題が
すらすら解けるようになれば、
基本パターンは身に付いていると言えます。


全部できるようなるまで
繰り返し練習しましょう。

毎日1~2問ずつやり続ければ、
2~3か月もあればできるようになるはずです。


負担を重くしないためには、
できないと思ったら
すぐに答えを見てしまうことも大切です。




負担にならないようにしてやり続けること、
これさえやれば必ず得意になります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

休み明けのテストを本番に見立てて準備してみよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




夏期講習も後半です。

夏期講習が終わると
どの塾でもテストが行われます。

6年生は休み明けのテストを
本番のつもりで準備しましょう。





講習中は普段より
勉強量も増えますが、
ややもすれば与えられたことを
こなすだけの作業になりがちです。

期限を決めて、
優先順位をつけて身に付けていきましょう。

常に一所懸命やるのは
当たり前ですが、
近いところに目標を設定するだけで
真剣味が増します。

本番までの期間を
いくつかに区切って
全力疾走を繰り返した方が、
遠くの目標に向かって
程々の力で走るよりも
力は付きます。


高い集中度をキープしながら
勉強することを考えましょう。




9月になれば過去問演習が始まります。

塾のテストの準備も
過去問をやりながらになります。

今はまとめて単元学習ができる
最後のチャンスです。

全力でぶつかってみてください!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

質問も上手にしよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




成績の良いお子さんは
質問の仕方も上手です。


成績を上げたければ
上手に質問することを
意識しましょう。




先生は、わからないときは
質問するように言いますが、
何でもかんでも質問すればよい
というわけではありません。
頭を良くしたければ、
脳を使わなければなりません。

質問する前には
何がわからないか
最大限はっきりさせましょう。


解説があれば、
解説を読みましょう。

解説のどこがわからないのかを
はっきりさせるのです。

そうすることで
頭は良くなっていきます。

もしかすると、
疑問も解消するかもしれません。




質問は持ち帰れるだけにしましょう。

私の感覚では1日に3問くらいが
精々です。

たくさんの問題を質問しても、
家へ帰ると忘れてしまい、
結局、質問する方もされる方も
不幸な結果になります。

その意味では
質問も溜めこまないことが
大切です。




説明を受けて納得できたと思ったら、
もう一度チャレンジしてみましょう。


すぐにやることが大切です。

質問することで満足してしまう
お子さんは多いものです。

大事なのは質問することではなく、
できるようになることです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どのようにやったら効果が上がるのかを常に考えよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




どこの塾にも、
日付縛りがあって毎日やるべき
課題があります。

これに対して、
課題のチェックは
やっていても週1回です。

課題には日付が記入されていますが、
きちんとスケジュール通りに
できているでしょうか?





お子さんの中には、悪びれずに、
まとめてやっていると言う子も
います。

課題ができていないときに、
「時間がなくてできなかった」
というお子さんは、
ほぼ確実にまとめてやっています。




毎日やるべき課題は
毎日やるからこそ効果が期待されます。


課題は力をつけるためにやるものです。

義務でやるべきものではありません。




勉強に対する発想から変えないと
学力や成績は上がりません。

また、現状を見れば、
発想を変えれば、
学力や成績は上がる可能性があります。

その課題は何のためにやるのか、
どのようにやればより効果が上がるのかを
常に考えながら勉強しましょう。


やらされ感満載で、
やりたくもないことを
嫌々やっているのでは、
成績は上がらなくて当たり前です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

台風にも名前が…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




台風8号が上陸しましたね。




ニュースを見ると、
なんと台風8号に名前が!

名前はメアリー(Meari)

ハリケーンに名前があるのは
知っていましたが、
台風にも名前があるとは
知りませんでした。




ウェザーニュースによると、
台風の名前は、
国際機関「台風委員会」の
加盟国などが提案した名称が
予め140個用意されていて、
発生順につけられるそうです。

「メアリー(Meari)」は
北朝鮮が提案した名称で、
やまびこという意味の言葉から
名付けられているそうです。




影響を受ける地域にいらっしゃる方々、
ご注意ください。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習の準備【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生後期は過去問演習の時期です。

9月になったらすぐに始められるように
今から準備しておきましょう。

準備すべきは2つ、
スケジュールと材料です。




1 スケジュール

どの学校を、何年分を、
どの順番でやるかは、
担当の先生と相談しながら
決めればよいでしょう。

やるべきことは多く、
しっかり決めておかないと
終わりません。

また、本番までの道のりはまだ長く、
どんなトラブルがあるのか
わかりません。

余裕をもって計画を立てましょう。




2 材料

過去問はできるだけ
本物のコピーを使いましょう。

本物が用意できないときは
四谷大塚のデータベースを
使わせてもらいましょう。
HPで無料会員登録をすれば
誰でも使えます。


ただ、これには解説がないので、
必ず本を用意しましょう。

機動力が大切です。

データベースにも載っていないものは、
本をコピーして使いましょう。

本に直接書き込んだり、
計算用紙に計算するのは
絶対にやめましょう。

できるだけ本番と同じ条件にするためには
コピーだけで完結させるのが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

成果を急いではいけません。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




勉強していますか?




夏は力を貯める時期です。

しっかり勉強して、
秋の収穫のときに備えましょう。

ただ、夏に顔晴っても、
休み明けのテストで
成果を得られるご家庭は
あまり多くはありません。

勉強したことは
熟成期間を経ないと
点数にはならないからです。


でも、だからと言って、
今、顔晴らなければ、
収穫のときは来ません。

今、顔晴るしかありません。




さて、
家庭教師についても、
指導を開始してすぐに
成果を求めるご家庭があります。

気持ちはわからないではありませんが、
指導を開始してすぐに成果が上がる
ということはまずありません。

理由は同じです。

熟成期間を経なければ
成果にはならないのです。

学力、成績というものは
長い時間をかけて、
ゆっくりと上がっていくものです。

焦らず慌てず
進んでいきましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

戦士にも休息が必要です

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お盆休みです。

戦士にも休息が必要です。

連日の講習で
疲れも溜まっているでしょうから、
しっかり休んでください。




ただ、勉強から完全に離れることは
お勧めできません。

勉強、とりわけ算数は、
少し離れるだけで
急激に力が落ちます。

合格者が試験の1週間後に、
再度、当日の問題を解こうとしても、
ほとんど解けなかったという事実があります。


力を落とさないようにしつつ
心身を休めることが大切です。




でも、思うに、
講習で疲労が溜まるのは、
勉強が日常になっていない
からではないでしょうか?

勉強を当たり前の日常にし、
上手に休息を入れながら
勉強するのが理想です。

パフォーマンスを上げるためには
休息は不可欠です。


お子さんの暴走を止めるのも
親御さんの役割です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

小数、分数の壁【4年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




小数、分数は4年生がぶつかる壁です。




特にわり算は大きな壁です。




これまでわり算は
「分ける」計算でした。

それが、小数、分数を勉強してからは、
わり算は「1当たりの量を求める」
計算になります。

本当は、これまでもわり算は
「1当たりの量を求める」計算でしたが、
「分ける」計算として理解しておけば、
それで事足りていたのです。


そこでは、
1より小さい数で割ったり、
小を大で割ったりする計算が出てきます。

これが腑に落ちないわけです。




そんなときは、
わかりやすい整数に置き換えて
計算を考えてみましょう。




例えば、1mの針金の重さを求めるとき、
2mの針金の重さが□gなら
□÷2で求めます。

3mなら÷3、1.5mなら÷1.5です。

であれば、0.8mなら÷0.8のはずです。




また、針金の長さを求めるとき、
1mの針金の重さが500gなら
300gの長さは300÷500で求められます。

300gの中に500g(1m分の重さ)が
何個入っているかを考えるわけで、
小÷大の計算をすることになります。

それは1個分もないということで、
十分に考えられる計算です。




こんな具合に説明すれば、
スッキリはしないかもしれませんが、
とりあえず納得するはずです。

理解と記憶はリンクしています。

理解が導く記憶があれば、
記憶が導く理解もありますから、
とりあえず納得して練習を続ければ、
いずれ腑に落ちるときが来るはずです。





完璧主義では先には進めません。

不完全でも歩を進めることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

講師の話をきちんと聞けていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾の授業では、
講師の話も聞かないで
ただひたすら板書を書き写す
お子さんがいます。

書き写すスピードが
遅いのかもしれませんが、
勿体ないと言わざるを得ません。




大切なのは講師のであり、
板書を書いていく途中です。

問題を解くときの発想の仕方
図を描く手順などは
非常に大切です。


ただ問題の解き方を知るだけなら、
参考書を書き写すのと
何ら変わりはありません。




きちんと講師の話を
聞いているかどうかは、
授業後の思い出しが
すんなりできるかどうかで
わかります。


思い出しをお子さんだけに
任せないで、
親御さんも関わってみてください。

ひたすら板書を
書き写しているお子さんでも
講師の話を聞いているつもりでいます。

きちんと聞けていない
ということを認識させるだけでも
状況は変わり始めるはずです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

手を動かしながら考えるように言っても、まったく言うことを聞きません。

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときに
手を動かさないで
じっと考え込むお子さんは
意外と多いものです。

手を動かすように言っても
反応はありません。

それでも全部正解できるなら
問題はないのでしょうが、
実際はそうではありません。

いい加減な立式がされたりします。

親御さんとしては
イライラするわけです。




これは家庭教師がレッスンしても
急には改善できません。

手を動かさない子は、
実は動かさないのではなく
動かせないのです。


練習をしなければ
手を動かせるようにはなりません。

無理に手を動かすように言われても
ストレスになるだけです。

何か書くように言われても、
じっと見られていては
書けるものも書けなくなります。

そもそも自信がありません。

間違えたら叱られるのではないかと
委縮してしまいます。

そんなときは
見せるしかありません。

見せ続けるしかないのです。

大事なのは、
できたものを見せるのではなく、
手を動かして考えている
過程を見せるのです。


考えていることは
ことばにして聞かせましょう。

失敗も見せた方が良いですね。

試行錯誤の過程を見せ続けることで
お子さんがやってみる気になるのを
待ちましょう。

試行錯誤の過程で
敢えてお子さんに助けを求めるなどして
お子さんを巻き込んでしまうのも良いですね。

お子さんがストレスなく
やり始めるのを待ちましょう。

時間はかかりますが、
これしかありません。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

繰り返しのタイミングは?【全学年】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




間違えた問題は
繰り返し練習しています。

翌日は流石に解けるのですが、
1週間後に取り組むと解けません。

やり方が間違っているのでしょうか?





勉強は理解中心にすべきです。

理解できていないと
応用が効かないからです。

でも、それは
記憶を否定するものではありません。

受験で目標を達成するためには
記憶も必要です。





繰り返し練習は
記憶すること、忘れないことを
目標とするものです。

できなかった問題は解説を読み、
納得できたら解説を閉じ、
何も見ないで
もう一度チャレンジしてみましょう。
答えを書き写すのは無意味です。

これを正解できるまで繰り返します。

覚えたはずの問題は、
翌日(24時間以内)に
もう一度チャレンジしましょう。

その後は
少しずつ間隔を広げながら
忘れていないかを
繰り返し確認しましょう。

1週間後にやって忘れているのなら、
3日後の繰り返しを加えましょう。

間隔は
少しずつ広げていけば良いのですが、
適切なタイミングは
お子さん毎に違います。

試行錯誤しながら
適切なタイミングを
見つけましょう





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

復習で優先すべきは?【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




5年生の問題を使って
復習をしているんですけど、
なかなか正解できません。

1/3とか、ひょっとすると
半分くらいできなかったりします。

時間もないので、
5年生の問題はやめて、
6年生の問題を使った方が
良いでしょうか?





復習するのはいいですね。

勉強はできないことを
できるようにすることです。

一度やった問題を解き直して、
できるものとできないものを仕分けし、
できないものは練習して
できるようにしましょう。

5年生の問題ができないままで、
6年生の問題ができるとは
思えません。

時間のあるなしに関係なく
5年生の問題を優先してください。


塾の授業の復習を済ませたら
5年生の内容から
やり直していきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

学校見学で意識を変えよう【4~5年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんたちはどのくらい
学校を知っているのでしょう?




授業中に学校名を挙げて
過去の出題を紹介したりしますが、
4~5年生では学校名も知らないので
ほとんど通じません。

自分が登るべき山がわからないのでは
山頂に到達することはできません。


できるだけ早い時期から、
できるだけ多くの学校を見に行くことで、
学校に対する意識を高めましょう。




学校を見に行くのは
学園祭や学校説明会である必要はありません。


自宅からの所要時間を確認し、
学校の外観を見て、
街の雰囲気を知るだけでも意味があります。

親子の希望がズレたりしないためには、
親御さんが気に入った学校だけを
お子さんに見せるのが良いですね。

お子さんが学校を見ることで、
学校に意識が向き、
受験を自分事にできるかもしれません。




夏休みは比較的時間が取れる時期です。

いくつか学校訪問をしてみることを
お勧めします。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

武器は沢山あった方が良い!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




算数では、
成績上位者は色々な先生から
色々な解法を教えてもらった方が良いが、
成績下位者は一人の先生から
一つの解法を徹底的に習った方が良い

ということがよく言われます。


本当にそうでしょうか?



この考え方は、
解き方を習って覚えて
問題を解くということが
前提になっています。

でも、
覚えるのは解き方ではなく
考え方であるべきです。


算数には1つの問題に対して
いくつかの解法がありますが、
それは表現方法が違うだけで、
本質は1つです。

そうだとすれば、
理解を深めるためには、
成績のいかんにかかわらず
複数の解法を習った方が良いはずです。

1つの解法を究めるよりも
複数の解法を広く浅く身に付けていった方が
得点につながるはずです。

また、複数の解法を習うことで、
前に習ったことが
「ああ、そういうことだったのね」
となることもあります。

主な解法は一通り習った方が良いですね。




例えば速さの問題であれば、
状況図で考える方法と
ダイヤグラム(進行グラフ)で
考える方法があります。
面積図などもありますが、
ここでは考えません。


Sは状況図が、
Nはダイヤグラムがメインで、
Yは半々です。

でも、状況図を使った方が
考えやすい問題もあれば、
ダイヤグラムの方が
考えやすい問題もあります。

どちらかに拘ると
結局解けないということにも
なりかねません。

どちらの方法が解き易いかは
最初はわからないかもしれません。

わからなければ、
とりあえずどれかの方法でチャレンジし、
ダメなら別の方法に移れば良いだけです。




武器は沢山あった方が
良いに決まっています!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

どんな状態でも前進を続けよう!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




うちの子、
先生の質問に対して
ちゃんと反応していますか?





レッスン中のお子さんの反応は
お子さんごとに違いますし、
日ごとに違います。

ご機嫌な日は良い反応ですが、
気分がのらないと
無口になったりします。

また、単元ごとでも違います。

得意な単元では饒舌になりますが、
苦手は単元では無口になります。

レッスンは
お子さんの様子を見ながら進めます。

言葉はなくても
何らかの反応はあります。

反応を見ながら進めれば、
勉強はできます。

焦らず少しずつ前進すれば
良いのです。





お子さんが一人で
勉強しているときでも同じです。

気分がのらないときは
テキストすら開こうとしません。

苦手単元では諦めて
手遊びを始めるかもしれません。
自習室ではおしゃべりも…

そんなときは、適宜、
声掛け、サポートが必要です。

気分がのらなくても、
苦手単元でも、
それなりに勉強を進めなければなりません。


合格したければ
前進しなければなりません。

立ち止まってはいけないのです。


一歩でも、半歩でもよいので、
前に進めましょう。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん