fc2ブログ

中学受験・幸せな合格|幸せな合格研究所

幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。

勉強しないんです…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




中学受験の時期は
反抗期と重なります。




親御さんと話していると、
全然勉強しない
という話をよく聞きます。

授業中の印象では
非常にまじめで
コツコツ努力するように
見える子でもです。

塾の宿題は
きちんとやってあるのですが、
それも授業の前日に
パパッと終わらせ、
提出が必要ないものは
やらないというのです。

当然、成績は安定しません。

授業中の印象とは違うので
不思議だったのですが、
そうだったのかという
感じです。




親御さんとしては
「勉強しなさい」って
言いたくなります。

確かにもう少し勉強すれば
成績は大きく上がるでしょう。

でも、「勉強しなさい」って
言ったとしても
勉強するとは思えません。
反抗期ですから。

勉強する気にさせることを
考えましょう。




親御さんには
「実は、私は彼(彼女)には
すごく期待しているんだと
お伝えください」
と言いました。

少しでもその気になって
くれると良いのですが…。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストの成績が…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




前回のテストでは
ミスを減らすことができ、
折角上げることができた成績が、
今回のテストでは
再びミスを連発し、
成績も元に戻ってしまいました。

志望校を変更した方が
良いのでしょうか?





算数の成績を
高いレベルで安定させるためには、
それなりに長い時間がかかります。

成績が上下しても気にしないで、
できなかった問題を
1つ1つできるようにしていきましょう。

何ができなかったのかとともに、
なぜできなかったのか
明らかにすることが大切です。





そもそも6年生のこの時期は
テストの成績など
気にしていてはいけません。

良い成績が取れれば
それに越したことはありませんが、
模試の成績が悪くても
合否には関係ありません。

気にすべきは過去問の成績です。

過去問で安定的に高得点が取れることを
目指しましょう。

テストは弱点を見つけるための
手段に過ぎません。

これは4~5年生も同じです。

見つかった穴を埋め、
弱点を補強すれば
どんどん合格に近づけますよ。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

絶対にやってはいけないこと【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




これから本番が近づくにつれて、
総まとめ系の新しい教材に
手を出すご家庭が増えてきます。

溺れる者は藁をもつかむ
ということだと思いますが、
残念ながら上手くは行きません。




6年生の9月になったら、
基本的に新しい教材に手を出しては
いけません。


6年生の8月までに勉強した内容だけで
合格のための知識、技術としては
十分です。
それはどこの中学校でも同じです。

現時点で成果が上げられていないのは、
今までに勉強した内容が
身に付いていないからです。

今までに勉強した内容が
身に付いていない人が
新しい教材に手を出しても
それを身に付けることは困難です。

だから、今までに取り組んだ教材の
復習をしましょう。

新しい教材ではなく
新しいやり方を考えましょう。





そもそも塾の教材と過去問さえ
マスターできていれば、
どこの学校でも合格できます。


塾の教材と過去問以外の教材は、
必要に応じて必要な部分だけを
利用するので十分です。

あくまでもメインは
塾教材と過去問です。

それをこれでもかっていうくらい
やりこめば、
合格が見えてくるでしょう。


顔晴りましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格できたご家庭は…【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




9月も最終週となりました。

過去問の進捗状況はいかがですか?




私が指導するご家庭の中には、塾から
「まだ過去問には手をつけないように」
と指示があったからということで、
過去問演習をスタートしない
ご家庭もあります。

最終的にはご家庭が決めればよいことですが、
後悔のないようにしましょう。




既に受験校が決まっているのであれば、
どの学校の過去問を何本取り組むのかを
決めましょう。

まだ受験校が決まっていない場合、
取り組むべき本数が増えて
スケジュールがタイトになるか、
全体的に取り組む本数を減らすのかの
どちらかになります。

いずれにしても良いことではないので、
早目早目に動くのが良いですね。




過去問はやりっぱなしではいけません。

3回転はしたいところです。

1回目は時間を計って丸ごと解いてみましょう。

2回目は1回目にできなかった問題だけを
ピックアップして取り組みましょう。

ここまでは年内に終わらせてください。

1月になったら3回目です。

3回目は再び時間を計って丸ごと解きましょう。
時間は多少(5分ほど)短めでも良いかもしれません。

3回目の目標はほぼ満点です。
合格者平均では本番は不安です。

過去問ができるようになれば、
本番でも得点が期待できます。





ご家庭と相談して決めた
スケジュールに従って
過去問を解き切ったご家庭は
すべて目標を達成しています。


残された時間は4か月です。

後悔しないように
走り切りましょう!




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

反復練習は無駄なの?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




思考力を重視するご家庭の中には
繰り返しを無駄と考える
ご家庭もあるようです。


繰り返しは暗記であり、
作業であるという考えが
基礎にあるようです。

だから、
1回で正解を出すことが大切であるとともに、
1回で正解を出せた問題は繰り返す必要はない
となります。




でも、1回出来た問題だからと言って、
2回目もできるという保証はありません。


特に、単元学習のときは、
例題の説明を聞いた直後だからできた
という問題もあるかもしれず、
時間が経過しても正解できる
という保証はありません。

思考力重視と反復練習とは
両立しえないものではありません。





反復練習には記憶の定着とともに
慣れという意味もあります。





1回できても時間が経てば
忘れてしまうかもしれません。

定期的な確認は必要です。




テストで得点するためには
慣れは不可欠です。

わかって、できるだけでは
点数にはなりません。

点数になるためには
短時間で解けるような
慣れが必要です。

1回できた問題は
瞬殺できるよう練習が必要です。




ただし、反復練習で大切なのは、
それが作業にならないようにすることです。

勉強は、それをすることで
どうなれるか、どうなりたいかを
意識しながら進めることが大切です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

親は最後まで子どもを応援し続けてください

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ほとんどの場合、
中学受験をスタートさせるのは
親御さんです。

でも、いつまでたっても
自分事として考えてくれない、
自走してくれない。

結果、成績は期待したほど伸びない。

こうなったとき、
最初に諦めるのも親御さんです。




こんなにやっても
これだけしかできない。

所詮、この程度の頭。

これ以上、
やらせる意味も価値もない。





自分の都合で始めさせておいて、
思うようにいかないからと言って、
お子さんをバカ扱いするのは
やめてください。


お子さんはお子さんなりに
一所懸命やっています。

もしかしたら、
やっと本気になってきた
ところかもしれません。

それを親の都合で
やらせたり、やめさせたり
というのは、
一寸勝手すぎるでしょう。




お子さんが「やめたい」
と言うのであれば、
やめるのも良いでしょう。

経済的事情の変化で
受験勉強を続けさせられない
というのであれば、
やめさせるのも仕方ありません。

でも、成績が上がらない
という理由でやめさせるのは
やめてください。

親の都合で始めたのなら、
最後まで成績を上げるための
サポートを続けてください。

そもそも、
受験勉強などしたことがないお子さんが、
突然「受験勉強しろ」と言われて
すぐに良い結果が出せる方が稀です。

良い結果が出ないのは
大人の責任です。

我武者羅に頑張るのではなく、
分析、工夫しながら
親子で顔晴りましょう。

正しく顔晴れば
成績は必ず上がります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

式、考え方を丁寧に書くということ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




問題を解くときに大切なことは、
正解を得ることだけではなく、
途中の式や考え方を
きちんと書くこと
です。





途中の式や考え方で
各学校の要求するものは違います。

ある学校は、
最終的な答えに至るまでの
途中の考え方を
論理的に書くように要求します。

別の学校は、
どのように解いたのかの流れが
大まかにわかるように
アウトラインだけ示せばよい
といいます。

ただ、多くの学校が、
答案で使ってよいとするのは、
問題文で明示されている数値か、
既に計算して求めた数値だけ
だということです。

勿論、例外はあります。

問題文にない数値を突然持ち出すのは
避けなければなりません。

これをやると○がもらえません。

お子さんの勉強を見るときは、
答えが合っているかどうかだけでなく、
式、考え方がきちんと書けているかどうかも
見てあげてください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

苦手意識

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




苦手の克服は難しいものです。

苦手は事実だけでなく、
意識を伴うからです。

苦手意識は
意識の底に澱のように溜まり、
ちょっとやそっとでは
取り除けません。





苦手意識を取り除くためには
成功体験が有効です。


「できた」を積み重ねて
自信をつけていきましょう。

苦手な単元、
例えば速さが苦手であれば速さを、
苦手な方法、
例えばグラフが苦手であれば
グラフ(含、ダイヤグラム)が関わる問題を
集中的に練習しましょう。

張り付いた澱を取り除くためには
時間がかかるのは当たり前です。

苦手なのですから、
少し考えてわからなければ
すぐ説明してあげましょう。

どんどん数をこなしましょう。

苦手なものでもたくさん見ていれば
段々慣れてきます。

慣れてくれば拒否感は減ってくるので、
張り付いた澱も少しずつはがれてきます。





苦手はそもそも作らない方が良いのですが、
一旦苦手意識ができてしまったら
できるだけ早く取り除くことが
大切です。

6年生も諦める必要はありません。

出題の可能性が高いにもかかわらず、
苦手な内容があれば、
すぐに対応しましょう。

大幅に古い過去問は
丸ごとやるだけでなく、
ばらして苦手な問題だけを
ピックアップして利用する方法も
あります。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習は思い付きでやっちゃあダメです!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習の状態は如何でしょうか?




過去問演習は塾や家庭教師との
相談にしたがって進めましょう。

相談にしたがって決めたスケジュールを
変更するときは、
必ず再度相談し直しましょう。

確かに受験はご家庭のものですから、
ご家庭の判断が最優先されます。

でも、一旦決めたスケジュールを
思い付きで変更したご家庭で
第1志望に合格した例を
私はほとんど知りません。

対して、きちんとスケジュールを
こなしていったご家庭は、
多少偏差値が足りなくても
ほぼ合格しています。


塾や家庭教師のアドバイスは
それなりに意味のあるものです。




過去問演習の進め方として
最も重要なのは、
1校ずつ進めることで、
いくつもの学校の過去問を
並行して進めないことです。

1校ずつまとめて取り組まないと
その学校の特徴を把握することが
難しいからです。

第1志望の学校であれば
少なくとも10本はまとめて
演習しましょう。




餅は餅屋です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目的意識はあって当たり前?

こちらの記事は再掲(加筆修正あり)になります。




こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




中学受験塾に通っているお子さんは
みんな目的意識に燃えて顔晴っている
とお考えの親御さんもいます。

でも、残念ながらそれは違います。

受験生の目的意識の欠如が
中学受験の難しさの一つです。





社会人の資格試験の予備校へは
みんな身銭を切って来ていますから
受講生はみんな真剣です。

目的意識を欠く受講生はいません。




大学受験の予備校も
身銭は切っていなくとも
受講生は真剣です。

目的意識を欠く生徒は
自然と来なくなるからです。



中学受験の塾は
目的意識のある受講生は
半分もいないのではないでしょうか?

塾に来ている理由を問われれば、
みんな中学に合格するためと
答えます。

でも、実際は確実に違います。

ママが行けというから来ているとか、
お友だちがいて楽しいから、
ひょっとすると塾へ行くと
合格できるような気がして
安心できるからというお子さんも
いるかもしれません。




わずかに高学年のトップ層だけは
目的意識を持っているようです。

ふざけてはいても
志望校合格に向けて
一応やるべきことは
やっているようですから。




中学受験生の場合は
目的意識がなくて普通です。

勿論それで良いわけではありませんが
普通です。

入試本番が近づくにつれ
少しずつ本気になっていく
お子さんが増えていくでしょう。

でも、それまでは、
どうやってお子さんに
勉強させるのかを
考えてください。




お子さんを叱り飛ばして
勉強させるのは最後の手段です。
私はやりませんが…。

やらされ感満載では
パフォーマンスは上がりません。

楽しくやって、
お子さんが大人から
何も言われなくても、
自ら勉強をするという
状態を目指しましょう。




5年生以下は当然ですが、
6年生でもまだ諦めることはありません。


今はまだ志望校との隔たりが
大きくても、
逆転できるかもしれないという
意識を持たせられれば
お子さんもその気になります。

そして、その気になれば、
自ら勉強するようになります。




お子さんが自ら勉強するようになれば、
その成長速度に差はあっても、
成績はいくらでも上がっていきます。


そして、お子さんが自ら
勉強するようになるきっかけは
それぞれ異なりますが、
誰かが一人で働きかけても
なかなかそうはなりません。

関係者みんなが同じ方向を向いて
力を合わせることを目指しましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!
 






ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最難関校に合格する子に共通する特徴

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ある親御さんから聞かれました。

最難関校に合格する子に
共通する特徴って何かありますか?





最難関校に合格する子は
勉強を負担に感じていません。


だから、大人から
「勉強しなさい」と叱られることは
ありません。

勉強が負担になりませんから、
楽しそうに問題を解きます。

また、負担になりませんから、
あれこれ色々考えることができ、
理解が深まります。




勉強が楽しくないと
なかなか自分からやろうという
気持ちにはなりません。

お子さんが勉強をしないときに
「勉強しなさい」と叱るのは
違います。


叱ってもやる気になるわけでは
ありませんし、
叱られて楽しくできる人はいません。




叱らないで放置するのも違います。

放置して自走するようになるのを待ち、
自走しなければやめさせる
というご家庭もありますが、
放置しても自走するようにはなりません。

お子さんは
基本的に勉強の仕方を知りませんから、
待っているだけではダメです。

自走できるようになるまでは
絶対にサポートが必要です。

「好きこそものの上手なれ」
ということばがありますが、
上手だからこそ好きになる
ということも見逃せません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

塾の授業の復習がやり切れません【6年生】

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問を始めているのですが、
塾の授業の復習がやり切れません。

どうしたらよいのでしょう?





基本的知識を増やすためには
パターン別の単元学習が効果的です。

でも、本試験は学校ごとに
特色があります。

だから、本試験で得点をするためには、
学校ごとの特色に慣れる必要があります。

そして、慣れるためには
過去問演習が最善です。

この時期はやるべきことが多く、
1つ1つを完璧にやろうとすれば、
全部をやり切ることはできません。

どうしても取捨選択が必要になります。




授業の復習をしながら学校ごとの
特色に慣れることはできませんが、
過去問演習をしながら
基本的知識の確認、定着を
図ることはできます。

そうだとすれば、
過去問演習を優先すべきです。


過去問演習をすれば、
本試験で出題の可能性が高い単元を
優先的に勉強することができます。

授業の復習は過去問演習が
終わってからにしましょう。


全部できなくても構いません。

できる範囲でやればよいのです。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ここはふざけちゃダメでしょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




途中式、考え方の書き方は習慣です。

普段、途中式、考え方をきちんと書かなかったり、
乱雑な字で書いているお子さんが、
本番で丁寧な字できちんと書けると思いますか?

授業中、解読不能な字を書いていて
「テストのときは丁寧に書くよ」
と言っているお子さんが、
テストで本当に丁寧に書いている例を、
私は過去に2例しか見たことがありません。
←いるんかい!




先日も授業中に、
余りにも乱雑で解読不能だったので
「読めない」と言って×にしました。

お子さんが丁寧に書き直し、
その答えが正解だったので○をつけたら、
「合ってたのに」と抗議した子がいました。

ふざけるんじゃありません!

合っていません。

解読不能な乱雑な字で書いた時点で×です。

そんなこともわからないのでは
合格などできません。




途中式、考え方につける単位も
きちんと書きましょう。


「個」を「コ」と書くのはギリギリOKでしょう。

でも、「場合の数」の単元で、
「通り」を「と」や「トーリ」と
書いてはいけません。
塾の先生がふざけて書いても、
絶対に真似してはいけません。





以前、先生が添削する答案練習の
場合分けが必要な問題で、
「~の場合→ムーリー」
と書いたお子さんがいました。

まあ、軽い気持ちで書いたのでしょうが、
これはいけません。

冗談が許される先生だと
思われたのかもしれません。

でも、答案は習慣なのです。

本番でもついやってしまう可能性があります。

それだけで落とされることはないのでしょうが、
印象が悪くなるのは確実です。




合格したければ、学年を問わず、
常に本番のつもりで取り組みましょう!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【複製】学力、成績のポイントは聞く力!(加筆修正あり)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんの成績と
聞く力の間には
相関関係があります。





はっきり言ってしまうと、
下位クラスのお子さんは
先生の話を聞いていません。

聞こえてはいても聞いてはいません。


お喋りをしているお子さんは
論外ですが、
静かにしているお子さんも
聞いていません。

ただひたすら板書を写しているか、
何か別のことを考えています。

だから、先生が説明の中で
「これ」とか「ここ」とか言っても
先生の方を見ようとしません。

先生が指示語を使ったときは
何かを指しているはずなのに、
それを見ようともしないのです。




上位クラスはうるさくても、
それは先生の説明に対する
ツッコミである場合がほとんどです。

ちゃんと話は聞いています。




質問するときも違います。

上位生も下位生も解き方を聞いてきますが、
下位のお子さんは
解き方だけを知ろうとします。


だから、質問しても、
その問題か、単純な数値替えしか
解けるようにはなりません。

質問することだけで満足してしまい、
何も解けるようにならないことも
少なくありません。

対して、
上位者は解き方のポイント、理由、
更にはその解法の使い方に注目します。


だから、質問で得た知識を展開して、
他の問題に利用したりします。




聞く力は興味、関心と
関係があります。


それは低学年のうちに身につけておくべきです。

聞く力が備わっていれば、
先取学習しなくても、
受験勉強開始時の知識が少なくても、
何ら問題はありません。




ただ、その力は塾の授業の中だけで
身につけることは困難です。

それはお子さんの内面、習慣に
働きかけるものだからです。

もし新4年生の受験勉強開始時の段階で
聞く力が不足していれば、
それを意識した勉強が必要です。
「ちゃんと話を聞きなさい」
と注意されるお子さんはそれが不足しています。




それがあるのと
ないのとでは、
その先の
成績の伸び方に
大きな差が
出てくることは
確実です。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

“1回で”が大切!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




多くのお子さんは、
見直しをするように言うと、
同じ方法を繰り返します。

でも、同じ方法を繰り返しても
意味はありません。

その方法に間違いがあった場合、
何回やっても同じ結果にしか
ならないからです。




見直しをする場合は
違う方法で解いてみましょう。


お勧めは、解かないで、
自分の答えを問題に戻して、
問題が成立するかどうかを
確認することです。


その答えが正しければ
問題は成立しますが、
正しくなければ成立しません。




でも、一番大事なのは、
どう見直しをするのかではなく、
見直しが必要ない状態を作ることです。

本試験では、通常、
見直しをする余裕などありません。


普段の勉強で、
何回かチャレンジして正解が得られても、
本番では×です。

1回で正解を得ることが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!







ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計算ミスだけは何としてもなくしましょう

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習は
スタートしていますか?

まだ始まったばかりで
問題点も見えていないかもしれませんが、
問題点は徐々に見えてきます。

それを1つ1つ克服していくことで
合格は近づいてきます。

もし問題点が見えてこなければ、
それはお子さんが余程優秀か、
それとも演習が作業になっているかです。

日々進化できているかを確認しながら
演習を進めましょう。




さて、
算数で絶対に避けなければならないのは
計算ミス、とりわけ最初の計算問題を
間違えることです。


ほとんどの学校は
最初に計算問題が用意されています。

この計算問題も
他の問題と配点は同じです。

合格するためには
多少時間がかかっても
確実に正解する必要があります。





Aくんの第1志望校の合格可能性は
50%でした。

力が発揮できれば合格もあると
期待していました。

でも、結果は残念でした。

普段、計算ミスのない彼が
第1志望校の試験では
3つも計算ミスをしたのです。

これでは合格できません。

合格したい気持ちが
大きければ大きい程
緊張は高まります。

緊張が過度になれば
普通の状態ではいられません。

そんな状況で
合格を勝ち取らなければならないのです。

取れる(はずの)問題は
確実に得点しましょう。


計算ミスは絶対に避けましょう。

そのためには練習しかありません。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

中学受験は誰のため?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




「二月の勝者⑯」を読みました。



「行ってもいい」と
本気で思う学校以外は受験しない、
受からなかったら
地元の公立中に進学するだけ、

というご家庭が登場します。

ご家庭の判断は自由ですが、
個人的には反対です。




受験を決めたら、
必ずどこかの合格を獲ってください。

3年間も受験勉強を顔晴ったのに、
結果は全滅というのでは
お子さんが心配です。

合格が獲れずに地元の公立に進学し、
そこでいじめの対象になった
という話を聞いたことがあります。

いじめを恐れて、
もし全滅ならば引っ越す
という計画を立てていた
ご家庭もあります。




親御さんの中には、
偏差値でラインを引き、
そのライン以上の学校に
合格できなければ公立に進学し、
高校受験でリベンジという方も
いらっしゃいます。

でも、高校受験でリベンジできた
という話は聞いたことはありません。

その一方で、
とりあえず合格した学校に進学し、
大学受験でリベンジを果たした
お子さんは知っています。
高校受験でリベンジできたケースもあります。




中学受験は親子の受験ですが、
お子さんのための受験です。

親御さんのための受験ではありません。


受験までにはまだ時間がありますが、
その辺りを忘れてしまうと
上手なサポートはできません。

ご注意ください。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

そろそろ夏の疲れが出る頃ですが…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




体調はいかがですか?




過酷な夏期講習が終わって
半月が経過しました。

そろそろ夏の疲れが
出てくる頃です。

気が張っているときは
なかなか気づきませんが、
変だと思ったら
休みましょう。

疲れているときに
無理をしてがんばっても、
パフォーマンスは上がりません。





大切なのは睡眠です。

どんなに忙しくても
睡眠時間だけは削ってはいけません。

しっかり睡眠をとらないと
頭がぼんやりして
パフォーマンスは上がりません。

睡眠時間は削らなくても
細かい時間を上手に使えば
もっと時間は捻出できるはずです。


5分を無駄に過ごしてしまうことは
多いものです。

でも、5分あれば
色々なことができます。

工夫が大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やっているのに点数にならない…(泣)

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




塾で担当しているAさんは
親子そろって真面目なご家庭です。

課題はきちんとこなしますし、
+αの勉強もします。

絶対に成績を上げようと
いつも真剣です。

いつも一生懸命だから、
何とかしてあげたいと思います。
一生懸命やっている子はかわいいんです。




でも、一生懸命やっているのに、
ちょっと捻られると
全然対応できないのです。

問題は解法を覚えるだけでなく、
きちんと理解して
覚えるように言っています。


Aさんはいつもきちんと
理解しようとしています。

でも、テストには対応できないのです。




考えられる可能性は2つです。

1つは実は理解できていないということです。

算数では基本パターンを
きちんと理解して記憶したら、
応用問題は数をこなして
慣れることが必要です。


基本パターンがきちんと理解できていないと、
いくら応用問題の数をこなしても
慣れることはできず、
点数にはなりません。




もう1つは焦りです。

良い点数を取ろうとしないで
粛々と取り組むこと、
慌てず急いで取り組むことを
練習する必要があります。


テストはごく普通のスピードで
解いていっても、
十分間に合うようにできています。

普段から時間を計って問題演習をし、
慣れるしかありません。




どっちにしてもきちんと対策しなければ
Aさんは変われません。

一刻も早い対策が必要ですが、
悩ましいことに、
それは集団対面授業だけでは足りず、
多くは家庭学習にかかっているんですよね。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

質問できていますか?

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




お子さんは授業でわからないことを
質問できているでしょうか?





大きな声では言えませんが、
大手塾ではクラスの1/2、
ひょっとすると1/3が
理解することをを目安に
授業が進められます。
私もそうするように
言われたことがあります。


上位者が引っ張ることで
下位者も伸びていきますし、
ついていけないお子さんは
下のクラスで鍛え直せばよい
というわけです。

実際それで全体のレベルは
上がっていくかもしれません。

でも、個々のお子さんを見れば、
置き去りにされていく
お子さんがいるのも事実です。




わからないことがあるときは
必ず質問するように
お子さんに言ってください。


できれば授業中、
無理ならば休憩中
あるいは授業直後に
質問するようにさせてください。

もちろん授業中に質問するためには
きちんと授業を聞く必要はあります。
授業は聞こえていても
聞いていないお子さんは意外と多いものです。


授業が聞けないお子さんには
授業を聞く練習をさせる必要もあります。
これはご家庭の仕事です。

質問する勇気がお子さんにないのなら、
ご家庭でフォローするしかありません。
質問するように言われても
質問しないお子さんは多いものです。





もしかすると、
わからないことにお子さん自身が
気付いていないということも
あるかもしれません。

そんなときも
ご家庭でフォローするか、
次の授業の前に
質問に行かせてください。
学習効率の点からは
ご家庭でフォローできれば
それに越したことはありません。





とにかく疑問を残さないこと
これが成績を上げるコツです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問の点数には一喜一憂しない

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問演習は進んでいるでしょうか?




過去問演習は最初から合格点が
取れるわけではありません。

練習を経て徐々に上がっていきます。

勿論、右肩上がりに上がるとは限らず、
上がったり下がったりを繰り返しながら
大きな流れとして上がっていきます。
正しくやれば、ですけどね…




受験者平均、合格者平均を
超えたと言って
舞い上がってはいけません。

点数が悪かったと言って
落ち込む必要もありません。

点数は出題内容だけでなく、
お子さんの体調、精神状態により
大きく変化します。


1回ごとの点数に
一喜一憂しないようにしましょう。

目標は入試当日に合格点を取ること
であることをお忘れなく。





お子さんは肉体的にも精神的にも
不安定です。

極度に緊張する入試本番では
何が起こるかわかりません。

だから、合格確実と言われるお子さんが、
足元をすくわれることがあります。

多少ミスをしても
合格できるような力をつけましょう。






さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格するために大人になるということ

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




目標を達成するためには
大人になることです。

大人になるということは
すべてを自分事として
考えるということです。

自分事にするということは、
自分の事は自分でやり、
自分に起こる事は
自分の責任と考えるということです。





中学受験生は小学生ですから
自分に関するすべての事を
自分でやるというのは困難です。

また、どんなことも一人でやるより
チームで取り組んだ方が有利なのは
言うまでもありません。

だから、自分の事は自分でやると言っても、
すべてではありません。
まあ、自立に向けては、
できるだけ自分でやるようにするのが望ましいのですが…。





でも、自分の責任と考えるのは
最大限しなければなりません。

宿題や課題は
できなかったのではありません。

やらなかったのです。

目標達成のために必要なことは
やるしかありません。

これをできなかったと
言い訳をしているのでは、
目標を達成できなくても
仕方ありません。

目標に向かって努力する、
それが目標達成に向けて
歩を進めるということです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

計算ミスを減らす

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




計算問題で生じる計算ミスは
なかなかなくなりません。




計算ミスを頻発するお子さんの多くは、
字の大きさがバラバラで乱雑です。

計算の場所もあちこちで、
字(筆算)も重なっています。

計算ミスをするのも
もっともだという状態です。




改善のための具体的な方法を提案しても、
ほとんどのお子さんはやってみようとせず、
同じことをやり続けています。


これでは計算ミスはなくなりません。




現状を変えたければ、
計算ミスを減らしたければ、
改善しかありません。


改善しようとしても
すぐに上手くいくとは限りません。

でも、改善し続ければ
失敗はあり得ません。




ただ、計算の仕方は習慣です。

習慣を変えることは大変です。

人は大変なことは避けようとします。

だから、なかなか取りかかれません。

取りかかっても
すぐに上手くいくとは限りません。
寧ろ上手くいかなくて当たり前です。

それを続けるためには
お子さんがその気になる必要があります。

お子さんをその気にさせるためには
怒っても効果はありません。


きちんと話して
改善の必要性を
お子さんに理解させましょう。

お子さんはすぐには変われないことを
大人も理解しなければなりません。

成果を急がないことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

手を動かしながら考えさせる方法

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




手を動かしながら考えろ
ということはよく言われることです。




手を動かすとは、
図、表、グラフなどを使って
問題の情報を整理することです。




お子さんに手を動かしながら
考えるようになって欲しければ、
その練習をさせなければなりません。




とりあえずお子さんに
問題を解かせてみましょう。

さっと解ければ問題ありませんが、
じっと考え込む問題もあるはずです。

そんなとき、これ以上待っても
お子さんは考え続けるばかりで
動かないと判断できたら、
もう情報整理をして見せてしまいましょう。




お子さんに考えさせないで
最初から見せてしまってはいけません。


それではいつまでたっても
できるようにはなりません。




お子さんが動き続けるまで
頑固に待ち続けるのも良くありません。


ただ時間だけが無駄に過ぎていきます。

「何でもいいから(書きなさい)」
という親御さんもいますが、
知識も経験もないお子さんには
何も書けないのです。

いい加減に書いても意味はありません。




チャレンジさせる。
見本を見せる。
またチャレンジさせる。


この繰り返しです。




大事なのは、
少しでも進歩したら
必ず褒めることです。


自信を持たせることです。

自信が持てれば、
やってみようかな
という気にもなります。




やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
ほめてやらねば
人は動かじ

山本五十六
Isoroku_Yamamoto.jpg





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

夏期講習の成果

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




夏期講習明けのテストはいかがでしたか?




多分ご存知だと思いますが、
夏の顔晴りは夏期講習明けのテストで
成果となって現れるとは限りません。

と言うより、多くは現れません。

勉強したことが成果として現れるためには、
熟成するための時間が必要だからです。

もし、今回成果が得られなかったとしても、
腐らず顔晴り続けましょう。

しばらく顔晴り続ければ、
だんだん成果が現れてきます。

顔晴り続けなきゃダメですよ。

途中で止めたら成果は現れませんからね。




もし成果が現れなければ、
それは勉強の仕方(量と方法)を
見直した方が良いというお知らせです。

お知らせが届いていないかを
常にチェックしながら顔晴りましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

テストで時間が足りません…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




逆算の問題を
速く解く方法はありませんか?

テストではいつも時間が足りません。





逆算は他の問題に比べて
正答率が低くなりますが、
慌てず落ち着いて取り組めば正解できます。

多少時間はかかりますが、
1~2分もあれば解くことができます。




そもそも発想が間違っています。

確かに問題によっては
瞬殺できる解法があるものもあります。

でも、テストは
一般的な解法で解いていけば
制限時間内に最後までたどり着けるように
作られています。


わからない問題もあるかもしれませんが、
とりあえず全部の問題に
目を通すことはできるはずです。




時間不足を感じるのなら、
基本パターンをしっかり身に付けましょう。


応用問題も基本パターンの組み合わせです。

基本パターンを繰り返し練習して
しっかり身に付けることが大切です。
勿論、応用問題の練習も必要です。

焦りも時間不足の原因になりますが、
それも基本パターンが
しっかり身に付いていないからです。

やっぱり重要なのは
基本パターンです!





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

合格可能性を上げる過去問演習の方法

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




過去問は正しい使い方をすれば
合格可能性を上げることができます。





問題と解答用紙は
可能な限り本番に近いものを
用意しましょう。

本物のコピーがあれば最善です。

計算用紙など使ったりせず、
コピーだけで完結させましょう。




問題を解くときは
必ず時間を計りましょう。

途中でタイマーを
止めたりしてはいけません。

制限時間内で最大の結果を得る
努力をしてください。




制限時間内で解ききれない問題が
あったときは、
時間を延長して納得いくまで
考えましょう。

延長して答えた問題は
それとわかるように
色を変えて答えを書きましょう。

時間内で取れた点数と
最終的に取れた点数を計算しましょう。

点数に開きがある場合は
スピードが不足しています。

点数に開きがない場合は
知識が不足しています。

足りないものを明らかにすることで
課題が見つかります。




後半の大問には
必ずヒントが含まれています。

できなかった問題は
解き方を確認するだけでなく、
出題意図を探り、
解法の見つけ方まで
確認しておきましょう。




これだけのことは、
正しい勉強の方法が
身に付いているお子さんなら
一人でできますが、
ほとんどのお子さんは
一人ではできません。

そんなときは大人のサポートが
不可欠です。

それができないと
どれだけ過去問演習をしても
点数は上がっていきません。

親御さんだけでは
対応できないときは
専門家の力を借りましょう。




専門家が必要なときは
是非お声をおかけください。

正しい方法で勉強すれば
必ず成績上がっていきます。


ただし、タイミングを逃すと、
成果は得られません。

すべてに時ありです。





さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

入試本番で合格点を取るために

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




6年生は過去問演習の時期になりました。

ここからは、
今までコツコツと貯めてきた基礎力を、
志望校合格に向けて発揮する練習をする
ことになります。




もう偏差値など関係ありません。

偏差値がどうであれ、
入試当日に点さえ取れれば
合格できます。

これからは偏差値を上げることではなく
入試当日に点が取れるようになることを
目指しましょう。





入試当日の点数を上げるためには
ただ過去問を解くだけでは足りません。

入試問題は学校ごとに違います。

問題構成も違えば、
出題形式も違います。

それは学校ごとに
求めるものが違うからです。

過去問演習をするときは
ただ問題を解くだけではなく、
きちんと分析し、
次に活かしましょう。
過去問集の傾向と対策を読むだけでは足りません。




正しい方法で過去問演習を続ければ、
過去問の得点は必ず上がっていきます。


過去問を正しく使って
合格を勝ち取りましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

算数の成績が…

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




直近2回の算数の成績が
下がっています。

4科の成績は変わりませんが…

算数に力を入れてきたんですが、
最近、他の教科にも力を入れたら、
算数の勉強時間が減っているんです。

それが影響しているのかしら…





算数の成績が下がっても、
4科の成績が変わらなければ
気にする必要はありません。

算数の勉強時間が減って
算数の成績が下がるのは
当たり前です。

普通に顔晴っているお子さんでも
6年生の1年間で4科の偏差値が
1~2ポイント下がるのはあるあるです。

4科の成績が下がらなければ
問題ありません。

気にしないでいきましょう。




大事なのは2点です。




1つは算数は勉強量を減らすと
すぐに成績が下がるということです。


成績を下げないように
勉強量は維持しなければなりません。

最後までペースを変えないで
顔晴りましょう。




もう1つは、
これから本番までは
テストの偏差値は気にしないということです。


これから本番までは過去問演習が
中心になります。

過去問が安定的に得点できるようになれば
合格可能性は一気に高まります。

中学受験は試験当日に得点できれば
合格できます。

持ち偏差値がいくつかなどということは
全く関係ありません。

目標は本番です。

偏差値が少々下がっても
気にしないでいきましょう。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過去問演習スタート!

こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




9月です。

過去問演習を始める時期となりました。




志望校の過去問を解いてみるということは
お子さんにとっては大きなストレスです。

できなければ合格できないという事実を
突き付けられる気がするからです。

あるお子さんは過去問演習を始める前に
できなくてもいい?
できなくても怒らない?

と聞いたそうです。

最初はできなくても構いません。

というより、
最初からできるお子さんは
ほとんどいません。

入試問題は塾のテストと違います。
塾のテストでも
初めて他塾のテストを受けたときは
取れませんよね。
それと同じです。


受験者平均もなかなか取れません。

半分(5割)も取れれば御の字です。

最初は3割程度のお子さんも沢山います。

でも、大丈夫!

それでも合格していきます。

少しずつできるようになっていけば良いのです。


諦めずに練習していくことが大切です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!








ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。


家庭教師の生徒さんを募集中です。
中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

新鮮太郎

Author:新鮮太郎
プロフェッショナル家庭教師にして中学受験進学塾講師

指導歴 30年以上

指導教科 中学受験算数

家庭教師
生徒さん募集中です。
知識、思考方法、勉強の仕方など、単純に点数を取るだけでなく、生きる力につながる指導をいたします。
短期、長期いずれの指導依頼もお受けいたします。
一緒に志望校合格を勝ち取りましょう。
リンク先にある「筑駒、開成、麻布、桜蔭など超難関中学合格講座|幸せな合格研究所」をご覧になり、お問い合わせください。
お問い合わせは、下記のメールフォーム、あるいは、私のメールアドレスのいずれにいただいても結構です。

よろしくお願い申し上げます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (574)
家庭教師をお探しの方へ (18)
はじめに (1)
お悩み相談クリニック (4)
幸せな合格とは (8)
学習方法 (322)
授業 (71)
過去問 (12)
入試問題 (4)
学習のポイント (62)
精神・行動 (178)
入試本番 (11)
指導例 (10)
塾と家庭教師 (6)
お礼 (6)
教材 (9)
健康 (11)
ちょっとブレイク (16)
本の紹介 (55)
問題 (4)
指導法 (15)
塾選び (1)
コミュニケーション (1)
サポート (884)
勉強方法 (548)
お知らせ (3)
日常生活 (17)
家庭教師 (32)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
53位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
中学校受験 ブログランキングへ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん