射程範囲を考えよう!
2022-10-31
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
断頭三角柱ってわかりますか?
呼び名は色々あるようですが、
こちらです。

断頭三角柱の体積は、
底面積×高さの平均
で求められると習いますが、
これを習うと、
断頭四角柱も同じように
求められると思い込む人も
多いようです。
先生でもいます。
でも、この公式は
四角柱に一般化することは
できません。
四角柱では、
底面が点対称の図形の場合に
限定されます。
確かに入試で出題されるのは、
底面が点対称の図形の場合が多いのですが、
すべてではありません。
そんな場合は、分割してたし算で求めるか、
大きな図形からのひき算で求めます。
公式を習ったら、
その射程範囲を考えましょう。
そして、その射程範囲は
一方的に教えるのではなく、
お子さんとの対話を通して
確認していきましょう。
常にお子さんに
頭を使わせるように仕向けましょう。
それが頭を良くすることに繋がります。
効率を追求しすぎると
却って非効率的になりかねません。
地道が近道です!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
断頭三角柱ってわかりますか?
呼び名は色々あるようですが、
こちらです。

断頭三角柱の体積は、
底面積×高さの平均
で求められると習いますが、
これを習うと、
断頭四角柱も同じように
求められると思い込む人も
多いようです。
先生でもいます。
でも、この公式は
四角柱に一般化することは
できません。
四角柱では、
底面が点対称の図形の場合に
限定されます。
確かに入試で出題されるのは、
底面が点対称の図形の場合が多いのですが、
すべてではありません。
そんな場合は、分割してたし算で求めるか、
大きな図形からのひき算で求めます。
公式を習ったら、
その射程範囲を考えましょう。
そして、その射程範囲は
一方的に教えるのではなく、
お子さんとの対話を通して
確認していきましょう。
常にお子さんに
頭を使わせるように仕向けましょう。
それが頭を良くすることに繋がります。
効率を追求しすぎると
却って非効率的になりかねません。
地道が近道です!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
待つこと
2022-10-30
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんが成績を上げるために必要なのは、
理解することと、
練習することです。
対して大人がしなければならないのは、
待つことです。
お子さんが理解するためには、
本を読んだり、説明を聞いたり、
考えたりしなければなりません。
でも、どれも自分の頭を
働かせながらしなければ
理解することはできません。
練習することも
気持ちが入っていなければ
身に付きません。
どちらもお子さんの気持ちが
関わっていますから、
強制はできません。
大人は待つか、
ギリギリお子さんの気持ちを作ることしか
できません。
やらなきゃいけないということで
気持ちができていないお子さんに
無理矢理やらせても
意味はありません。
関係が悪くなるばかりで、
却って状況は悪化します。
大人は一生懸命になるほど
待つことができなくなります。
待つことに
意識を向けることが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんが成績を上げるために必要なのは、
理解することと、
練習することです。
対して大人がしなければならないのは、
待つことです。
お子さんが理解するためには、
本を読んだり、説明を聞いたり、
考えたりしなければなりません。
でも、どれも自分の頭を
働かせながらしなければ
理解することはできません。
練習することも
気持ちが入っていなければ
身に付きません。
どちらもお子さんの気持ちが
関わっていますから、
強制はできません。
大人は待つか、
ギリギリお子さんの気持ちを作ることしか
できません。
やらなきゃいけないということで
気持ちができていないお子さんに
無理矢理やらせても
意味はありません。
関係が悪くなるばかりで、
却って状況は悪化します。
大人は一生懸命になるほど
待つことができなくなります。
待つことに
意識を向けることが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績が芳しくない…、どうしたらいいですか?
2022-10-29
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
成績が芳しくないご家庭からの
相談を聞いていると、
指示されたことができていない
ということがよくあります。
できないんですよね。
ママからよく出てくるのは
この台詞です。
勿論、さぼっているご家庭も
あります。
でも、多くは習い事が多すぎる
ケースです。
これは低学年に多いケースです。
スケジュールがタイトで
宿題すらできないのです。
やっぱり他のご家庭がやっている
宿題すらやらないので、
他のご家庭と同じくらい
できるようになりたいというのは
なかなか厳しいですよね。
お子さんの可能性を
色々探るのは良いのですが、
中学受験をすると決めたら
必要な勉強時間は確保してください。
勿論、必要な勉強時間は
お子さんによって違います。
そのお子さんに必要な勉強時間が
確保できるように、
習い事も整理していって下さい。
気分転換も必要かもしれませんから、
受験勉強だけにしろとは言いません。
でも、あれもこれもでは、
どれもものにならないのも
当たり前です。
どうしてもやめたくないって
言うんですよね。
高学年、特に運動系の習い事に多いのが、
こちらです。
この場合は、中学受験は
できる範囲で妥協するしかありません。
最難関校に行きたいけれども、
練習や試合があるから
これだけしか勉強できず、
成績が上がらないというのであれば、
最難関校は難しいですね。
親御さんが色々工夫しても
成績が上がらないのであれば
尚更です。
勿論、最後まで剣道を続けながら、
最難関校合格を勝ち取った
ご家庭もあります。
でも、これはレアケースです。
私もそのお子さんが剣道を
続けていたことは、
受験が終わるまで知りませんでした。
そのお子さんは自分で
きちんと管理できたから
それが可能だっただけです。
誰もが真似できることではありません。
成績が上がらないと相談する前に
やるべきことはやりましょう。
やるべきことをやらないで
相談されても、
やってくださいと
言うしかありません。
こちらが困るのは
やるべきことをやっているはずなのに
成績が上がらない
というご家庭です。
それはまた別の機会に…。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
成績が芳しくないご家庭からの
相談を聞いていると、
指示されたことができていない
ということがよくあります。
できないんですよね。
ママからよく出てくるのは
この台詞です。
勿論、さぼっているご家庭も
あります。
でも、多くは習い事が多すぎる
ケースです。
これは低学年に多いケースです。
スケジュールがタイトで
宿題すらできないのです。
やっぱり他のご家庭がやっている
宿題すらやらないので、
他のご家庭と同じくらい
できるようになりたいというのは
なかなか厳しいですよね。
お子さんの可能性を
色々探るのは良いのですが、
中学受験をすると決めたら
必要な勉強時間は確保してください。
勿論、必要な勉強時間は
お子さんによって違います。
そのお子さんに必要な勉強時間が
確保できるように、
習い事も整理していって下さい。
気分転換も必要かもしれませんから、
受験勉強だけにしろとは言いません。
でも、あれもこれもでは、
どれもものにならないのも
当たり前です。
どうしてもやめたくないって
言うんですよね。
高学年、特に運動系の習い事に多いのが、
こちらです。
この場合は、中学受験は
できる範囲で妥協するしかありません。
最難関校に行きたいけれども、
練習や試合があるから
これだけしか勉強できず、
成績が上がらないというのであれば、
最難関校は難しいですね。
親御さんが色々工夫しても
成績が上がらないのであれば
尚更です。
勿論、最後まで剣道を続けながら、
最難関校合格を勝ち取った
ご家庭もあります。
でも、これはレアケースです。
私もそのお子さんが剣道を
続けていたことは、
受験が終わるまで知りませんでした。
そのお子さんは自分で
きちんと管理できたから
それが可能だっただけです。
誰もが真似できることではありません。
成績が上がらないと相談する前に
やるべきことはやりましょう。
やるべきことをやらないで
相談されても、
やってくださいと
言うしかありません。
こちらが困るのは
やるべきことをやっているはずなのに
成績が上がらない
というご家庭です。
それはまた別の機会に…。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
偏差値?そんなの関係ねえ!
2022-10-28
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
この時期になっても
塾のテストの偏差値を気にしている
6年生のご家庭は多いようです。
塾のテストは、
出題形式、聞き方、レベルとも
本試験とは違います。
学校別のテストも、
形式は似せてはいても、
やっぱり本試験とは違います。
この時期の塾のテストは
穴を見つけるための手段だと
心得ましょう。
テスト対策は不要です。
その代わり、
間違えた問題の復習は
しっかりしてください。
もう時間はありません。
同じ問題が出されたときは
絶対に間違えないように
確実に身に付けましょう。
本試験で点を取れるようにするためには
本試験を使って練習するのが効果的です。
それが過去問演習です。
だから、この時期の6年生は
過去問演習が最優先です。
塾の授業はできるだけ
その場で完結させましょう。
解き直しは
どうしても気になる問題だけに
限定するのがお勧めです。
テストはもう受験の練習と
割り切ることです。
偏差値は気にしないで
目標に向かって走り続けましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
この時期になっても
塾のテストの偏差値を気にしている
6年生のご家庭は多いようです。
塾のテストは、
出題形式、聞き方、レベルとも
本試験とは違います。
学校別のテストも、
形式は似せてはいても、
やっぱり本試験とは違います。
この時期の塾のテストは
穴を見つけるための手段だと
心得ましょう。
テスト対策は不要です。
その代わり、
間違えた問題の復習は
しっかりしてください。
もう時間はありません。
同じ問題が出されたときは
絶対に間違えないように
確実に身に付けましょう。
本試験で点を取れるようにするためには
本試験を使って練習するのが効果的です。
それが過去問演習です。
だから、この時期の6年生は
過去問演習が最優先です。
塾の授業はできるだけ
その場で完結させましょう。
解き直しは
どうしても気になる問題だけに
限定するのがお勧めです。
テストはもう受験の練習と
割り切ることです。
偏差値は気にしないで
目標に向かって走り続けましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
全滅でも平気な子なんかいません!
2022-10-27
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんを信じることは大切です。
でも、過信は禁物です。
うちの子は全滅して
公立に進むことになっても
大丈夫です。
全滅してダメになるほど
弱くはありません。
受験は一発勝負ですから、
当日点数さえ取れれば
合格は可能です。
奇跡的な合格もありますから、
諦める必要はありません。
でも、奇跡的な合格は
そうそうはありませんから、
抑えは必要です。
全滅の危険性が高い受験は
お子さん自身にも分かります。
そんなときは
お子さんのやる気もなくなり、
勉強も進まなくなるので、
合格の可能性は益々下がります。
本番が近づくと、
強がっていた親御さんも
不安になります。
中には急遽受験校を変更し、
全く準備していない学校を
受験したご家庭もあります。
お子さんのやる気も
なくなっていますし、
準備もしていないので、
合格は困難です。
第1志望は
やる気の問題もありますから
変える必要はありません。
でも、
抑えは必ず用意してください。
全滅しても平気な
お子さんなど
いません!
また、×が続くと
お子さんも親御さんも弱気になり、
力を発揮することができなくなります。
午後受験も使って
できるだけ早い時期に
○がとれるような
スケジュールを立てましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんを信じることは大切です。
でも、過信は禁物です。
うちの子は全滅して
公立に進むことになっても
大丈夫です。
全滅してダメになるほど
弱くはありません。
受験は一発勝負ですから、
当日点数さえ取れれば
合格は可能です。
奇跡的な合格もありますから、
諦める必要はありません。
でも、奇跡的な合格は
そうそうはありませんから、
抑えは必要です。
全滅の危険性が高い受験は
お子さん自身にも分かります。
そんなときは
お子さんのやる気もなくなり、
勉強も進まなくなるので、
合格の可能性は益々下がります。
本番が近づくと、
強がっていた親御さんも
不安になります。
中には急遽受験校を変更し、
全く準備していない学校を
受験したご家庭もあります。
お子さんのやる気も
なくなっていますし、
準備もしていないので、
合格は困難です。
第1志望は
やる気の問題もありますから
変える必要はありません。
でも、
抑えは必ず用意してください。
全滅しても平気な
お子さんなど
いません!
また、×が続くと
お子さんも親御さんも弱気になり、
力を発揮することができなくなります。
午後受験も使って
できるだけ早い時期に
○がとれるような
スケジュールを立てましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ああ、勉強が進まない…
2022-10-26
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
中学受験のスケジュールは
どんどん前倒しされています。
かつては、
5~6年の2年間だった受験勉強は、
今では
4~6年の3年間になっています。
かつては受験勉強の準備という
位置づけだった4年生は、
受験勉強のスタートとなっています。
扱う内容も難しくなり、
ついていけないお子さんも
増えています。
受験勉強は一旦遅れると
追い付くのは至難の業です。
遅れずについていくためには
受験勉強を始める前の準備が必要です。
授業の後で
復習することが当たり前になるような
勉強体力、習慣を作っておきましょう。
ただ、受験勉強が始まると
準備の有無とは別に
遅れるお子さんはでてきます。
お子さんの体調、気分によっては、
勉強が進まないこともあります。
理解できないと
心に壁を作ってしまい、
一切を受け付けなくなることもあります。
そんなときは、
時間を空けてください。
無理にやらせても、
お子さんは頑なになるか、
わかったふりをするだけです。
苦手意識ができてしまうと
勉強はなかなか進みません。
苦手意識ができてしまっていたり、
できかけているときは、
できるレベルまで戻るか、
比較的得意な教科から始めることです。
成功体験こそが力の源泉です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
中学受験のスケジュールは
どんどん前倒しされています。
かつては、
5~6年の2年間だった受験勉強は、
今では
4~6年の3年間になっています。
かつては受験勉強の準備という
位置づけだった4年生は、
受験勉強のスタートとなっています。
扱う内容も難しくなり、
ついていけないお子さんも
増えています。
受験勉強は一旦遅れると
追い付くのは至難の業です。
遅れずについていくためには
受験勉強を始める前の準備が必要です。
授業の後で
復習することが当たり前になるような
勉強体力、習慣を作っておきましょう。
ただ、受験勉強が始まると
準備の有無とは別に
遅れるお子さんはでてきます。
お子さんの体調、気分によっては、
勉強が進まないこともあります。
理解できないと
心に壁を作ってしまい、
一切を受け付けなくなることもあります。
そんなときは、
時間を空けてください。
無理にやらせても、
お子さんは頑なになるか、
わかったふりをするだけです。
苦手意識ができてしまうと
勉強はなかなか進みません。
苦手意識ができてしまっていたり、
できかけているときは、
できるレベルまで戻るか、
比較的得意な教科から始めることです。
成功体験こそが力の源泉です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本試験当日の非常事態は意外とあるものです。
2022-10-25
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
6年生は受験校決定の面談の時期です。
受験校はお子さんの成績や性格など
様々な要素を考慮して決定されますが、
本番では予想もしないことが
起こることもあります。
Aくんはトップクラスの成績で
最難関校合格も可能な
お子さんでした。
志望校は1ランク下の難関校で、
合格はほぼ確実に見えました。
でも、本試験当日は、
朝から血の気が引き、
ガタガタ震えていました。
試験場には一番に入り、
控室に入っても
状況は変わりませんでした。
社会の教材は開いていても、
目はうつろでした。
お母さんはおろおろするばかりで、
どうしたらよいのかわかりませんでした。
その頃、試験場に着いた私は、
彼のもとに行き、握手をしました。
彼は笑顔になり、
それからは普通の状態に戻ったそうです。
結果は合格。
これは後日、お母さんから
お聞きした話です。
本試験は想像以上に緊張します。
熱望組であればあるほど緊張します。
いくら合格可能性が高くても
緊張します。
これは誰にでも起こりうることです。
ほとんどの親御さんは
こんな事態は想像していないでしょう。
でも、現実は違います。
何が起こるかわかりません。
あらゆる事態を想定して
準備をしてください。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
6年生は受験校決定の面談の時期です。
受験校はお子さんの成績や性格など
様々な要素を考慮して決定されますが、
本番では予想もしないことが
起こることもあります。
Aくんはトップクラスの成績で
最難関校合格も可能な
お子さんでした。
志望校は1ランク下の難関校で、
合格はほぼ確実に見えました。
でも、本試験当日は、
朝から血の気が引き、
ガタガタ震えていました。
試験場には一番に入り、
控室に入っても
状況は変わりませんでした。
社会の教材は開いていても、
目はうつろでした。
お母さんはおろおろするばかりで、
どうしたらよいのかわかりませんでした。
その頃、試験場に着いた私は、
彼のもとに行き、握手をしました。
彼は笑顔になり、
それからは普通の状態に戻ったそうです。
結果は合格。
これは後日、お母さんから
お聞きした話です。
本試験は想像以上に緊張します。
熱望組であればあるほど緊張します。
いくら合格可能性が高くても
緊張します。
これは誰にでも起こりうることです。
ほとんどの親御さんは
こんな事態は想像していないでしょう。
でも、現実は違います。
何が起こるかわかりません。
あらゆる事態を想定して
準備をしてください。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「愛と祈りで子どもは育つ」(渡辺和子/PHP文庫)
2022-10-24
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
この本をくださった人は
素敵な人でした。
お子さんに対するまなざしは
どこまでも優しく、
柔らかい物腰、美しい言葉が
印象的でした。
その人は私のことを
お友だちと呼んで下さました。
とてもうれしく感じました。
この本の著者の渡辺和子先生の本は
何冊か読ませていただいていますが、
この本は子どもと関わるすべての人に
読んでいただきたい本です。
お子さんの受験勉強で
心をすり減らしている方には
とりわけお勧めです。
きっと力になってくれるでしょう。

(渡辺和子先生)
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
この本をくださった人は
素敵な人でした。
お子さんに対するまなざしは
どこまでも優しく、
柔らかい物腰、美しい言葉が
印象的でした。
その人は私のことを
お友だちと呼んで下さました。
とてもうれしく感じました。
この本の著者の渡辺和子先生の本は
何冊か読ませていただいていますが、
この本は子どもと関わるすべての人に
読んでいただきたい本です。
お子さんの受験勉強で
心をすり減らしている方には
とりわけお勧めです。
きっと力になってくれるでしょう。

(渡辺和子先生)
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
確実な合格のために
2022-10-23
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
算数を制する者は
中学受験を制すとは
よく言われることです。
それは算数が
最も差がつきやすい教科で、
合格者平均と受験者平均の差が
最も大きくなる教科だからです。
でも、だからと言って、
算数ばかりに力を注いでいるのは
賛成できません。
6年生のご家庭は
分かっていらっしゃると思いますが、
時には算数で
差がつかないこともあります。
その主な原因は出題ミスです。
様々な理由で
難易度調整が上手くいかず、
簡単すぎたり、難し過ぎたりして
算数で差がつかないこともあります。
そのようなことは
多くはありませんが、
そのような状況、
とりわけ算数が簡単すぎるのは
算数小僧にとっては
辛い状況です。
だから、確実に合格するためには、
算数ばかりに力を注いでいるのは
良い戦略ではありません。
どんな状況になっても
確実に合格するためには、
4教科の総合成績を
高いレベルで安定させることです。
極端に弱い教科は
絶対に作ってはいけません。
たまに教科間の成績が
非常にアンバランスなお子さんを
見ることがありますが、
それはやっていないだけです。
成績の良い教科があるのであれば、
勉強の仕方がわからないということは
ありません。
できないのではなく、
やっていないのです。
成績は必ず高いところで
そろえられます。
諦めないことが肝心です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
算数を制する者は
中学受験を制すとは
よく言われることです。
それは算数が
最も差がつきやすい教科で、
合格者平均と受験者平均の差が
最も大きくなる教科だからです。
でも、だからと言って、
算数ばかりに力を注いでいるのは
賛成できません。
6年生のご家庭は
分かっていらっしゃると思いますが、
時には算数で
差がつかないこともあります。
その主な原因は出題ミスです。
様々な理由で
難易度調整が上手くいかず、
簡単すぎたり、難し過ぎたりして
算数で差がつかないこともあります。
そのようなことは
多くはありませんが、
そのような状況、
とりわけ算数が簡単すぎるのは
算数小僧にとっては
辛い状況です。
だから、確実に合格するためには、
算数ばかりに力を注いでいるのは
良い戦略ではありません。
どんな状況になっても
確実に合格するためには、
4教科の総合成績を
高いレベルで安定させることです。
極端に弱い教科は
絶対に作ってはいけません。
たまに教科間の成績が
非常にアンバランスなお子さんを
見ることがありますが、
それはやっていないだけです。
成績の良い教科があるのであれば、
勉強の仕方がわからないということは
ありません。
できないのではなく、
やっていないのです。
成績は必ず高いところで
そろえられます。
諦めないことが肝心です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問は繰り返す必要はないの?
2022-10-22
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
過去問は1回やれば良いって
塾の先生に言われたんですけど…
初見でどれだけ取れるか、
一発勝負ですよって…
先生はどう思います?
過去問の使い方には
様々な意見があります。
前述の先生の考え方は
過去問は合格可能性の判断基準に
使うものだとする考えです。
対して私は
過去問は得点力を高めるための
ツールだと考えます。
繰り返し練習することで
本番の合格可能性を
高めることができると
思います。
実際、最初は3割くらいしか
得点できなかったお子さんが、
練習を通じて得点を上げていき、
合格していった例は
たくさんあります。
だから私は、
この時期の6年生の勉強は
過去問演習を中心にして、
塾の復習は残った時間で
するように提案しています。
勿論、過去問演習は1回だけで
合格していったご家庭もあります。
復習はしっかりしていたようですが…。
だから、どの方法を選ぶかは
各御家庭が決めましょう。
大事なのは、
勉強は塾や家庭教師と相談しながら
進めるべきですが、
あまりブレないことです。
柔軟な対応は必要ですが、
ブレるのはいけません。
最初に決めたことを
コロコロ変えるご家庭が
第一志望の合格を勝ち取るのを
見たことはありません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
過去問は1回やれば良いって
塾の先生に言われたんですけど…
初見でどれだけ取れるか、
一発勝負ですよって…
先生はどう思います?
過去問の使い方には
様々な意見があります。
前述の先生の考え方は
過去問は合格可能性の判断基準に
使うものだとする考えです。
対して私は
過去問は得点力を高めるための
ツールだと考えます。
繰り返し練習することで
本番の合格可能性を
高めることができると
思います。
実際、最初は3割くらいしか
得点できなかったお子さんが、
練習を通じて得点を上げていき、
合格していった例は
たくさんあります。
だから私は、
この時期の6年生の勉強は
過去問演習を中心にして、
塾の復習は残った時間で
するように提案しています。
勿論、過去問演習は1回だけで
合格していったご家庭もあります。
復習はしっかりしていたようですが…。
だから、どの方法を選ぶかは
各御家庭が決めましょう。
大事なのは、
勉強は塾や家庭教師と相談しながら
進めるべきですが、
あまりブレないことです。
柔軟な対応は必要ですが、
ブレるのはいけません。
最初に決めたことを
コロコロ変えるご家庭が
第一志望の合格を勝ち取るのを
見たことはありません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1月校の過去問演習は…
2022-10-21
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
1月校の過去問は、
いつ、何本練習しますか?
1月校とは言っても、
その位置づけは様々です。
本気校の場合もあれば、
お試し校の場合もあります。
本気校であれば
どんどん取り組みましょう。
志望順位が高ければ
取り組むべき本数、回数は、
当然多くなります。
第1志望であれば、
通常、10年分を2回以上
繰り返す必要があるでしょう。
お試し校でも
練習は必要です。
どんな問題が出されるのか、
どんな形で聞かれるのかを
知っているのか、知らないのかでは
得点は変わってきます。
冬休みに入ったあたりで
1~2本は取り組みましょう。
大事なことは
ぶっつけ本番は避けることです。
戦略上不合格を予想している
学校であっても、
必ず練習して臨みましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
1月校の過去問は、
いつ、何本練習しますか?
1月校とは言っても、
その位置づけは様々です。
本気校の場合もあれば、
お試し校の場合もあります。
本気校であれば
どんどん取り組みましょう。
志望順位が高ければ
取り組むべき本数、回数は、
当然多くなります。
第1志望であれば、
通常、10年分を2回以上
繰り返す必要があるでしょう。
お試し校でも
練習は必要です。
どんな問題が出されるのか、
どんな形で聞かれるのかを
知っているのか、知らないのかでは
得点は変わってきます。
冬休みに入ったあたりで
1~2本は取り組みましょう。
大事なことは
ぶっつけ本番は避けることです。
戦略上不合格を予想している
学校であっても、
必ず練習して臨みましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問は何年分取り組んだら良いのですか?
2022-10-20
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
塾の先生から
過去問はこんなに遡る必要はない
って言われたんですが…。
出題傾向も変わっているから、
過去問は3年分もやれば良いって…。
夫もこんなにやる必要は
ないんじゃないかって…。
過去問は何本くらい取り組むべきかは
ご家庭が決めればよいことです。
私は過去問(算数)は1本でも多く
取り組むべきだと思っています。
だから、志望順位、合格可能性を
考えながら、1本でも多くやることを
提案します。
基本は各校10本(10年分)とし、
第1志望校は最低10本、
志望順位が下がったり、
合格可能性が上がったりしたら
本数を減らしてもよいと思います。
勿論、他教科とのバランスは大切です。
算数ばかりでなく
他の教科もやりましょう。
ただ、全教科を同じ本数
やる必要はありません。
社会(地理)のようにデータが変わる教科は
それほどたくさんやる必要はないでしょう。
確かに出題傾向が変われば
練習する意味は減るかもしれません。
でも、練習する意味が減るほど
出題傾向が変わることは
多くはありません。
弱点補強でも過去問を使うことができます。
過去問を20本用意し、
そのうちの10本を
時間を計って丸ごと解く予定なら、
残りの10本を弱点補強に使うのです。
例えば、図形が苦手なら、
残りの10本から
図形問題だけピックアップして
取り組めば効率的です。
ここまで来たら模試の偏差値は
関係ありません。
本番で点数が取れれば
合格はできます。
本番で点数を取るためには
どうするのが最も効率的なのかを考えて
勉強をしましょう。
もっとやっておけばよかった…
あんなにやる必要なかったのに…
どっちがマシですか?
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
塾の先生から
過去問はこんなに遡る必要はない
って言われたんですが…。
出題傾向も変わっているから、
過去問は3年分もやれば良いって…。
夫もこんなにやる必要は
ないんじゃないかって…。
過去問は何本くらい取り組むべきかは
ご家庭が決めればよいことです。
私は過去問(算数)は1本でも多く
取り組むべきだと思っています。
だから、志望順位、合格可能性を
考えながら、1本でも多くやることを
提案します。
基本は各校10本(10年分)とし、
第1志望校は最低10本、
志望順位が下がったり、
合格可能性が上がったりしたら
本数を減らしてもよいと思います。
勿論、他教科とのバランスは大切です。
算数ばかりでなく
他の教科もやりましょう。
ただ、全教科を同じ本数
やる必要はありません。
社会(地理)のようにデータが変わる教科は
それほどたくさんやる必要はないでしょう。
確かに出題傾向が変われば
練習する意味は減るかもしれません。
でも、練習する意味が減るほど
出題傾向が変わることは
多くはありません。
弱点補強でも過去問を使うことができます。
過去問を20本用意し、
そのうちの10本を
時間を計って丸ごと解く予定なら、
残りの10本を弱点補強に使うのです。
例えば、図形が苦手なら、
残りの10本から
図形問題だけピックアップして
取り組めば効率的です。
ここまで来たら模試の偏差値は
関係ありません。
本番で点数が取れれば
合格はできます。
本番で点数を取るためには
どうするのが最も効率的なのかを考えて
勉強をしましょう。
もっとやっておけばよかった…
あんなにやる必要なかったのに…
どっちがマシですか?
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績が下がってきた…、どうしよう?
2022-10-19
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
4年生(または5年生)で入塾した当初は
成績が良かったのに、
段々成績が下がってくるご家庭があります。
入塾当初、
成績が良かったということは、
お子さんの理解力、演習量は
足りていたということです。
実際、テストでできなかった問題も、
解き直せばほぼ解ける場合が
多いですね。
にもかかわらず
成績が下がり始めるというのは、
メンタルに理由がある可能性が高いです。
そして、お子さんのメンタルに
影響を与えているのは
大人、主に親御さんです。
間違えたときに
その理由を問い詰める。
↓
お子さんは良い点を取ろうとがんばる。
↓
精神的に追い詰められて
リラックスできない。
↓
また、間違える。
悪循環です。
良い点を取ろうとすればするほど
リラックスできなくなり、
問題の読み間違いや計算間違いなど
ミスを連発すします。
以前担当したお子さんも
6年生になってから算数の成績が下がり始め、
夏期講習前に偏差値が60を切りました。
しばらくしてわかったのは
睡眠不足でした。
塾の課題は全部やらないと気がすまない
そのお子さんは、
連日午前1時まで勉強していました。
それでは睡眠不足になり、
頭もぼんやりするのも当たり前です。
問題はそのお子さんは
なぜそれほどやらなければならなかったのかです。
それはプレッシャーです。
良い点を取らなければならない。
良い点を取るためにはやらなければならない。
これがプレッシャーです。
やるべき内容を限定して睡眠をとらせ、
過去問演習をしながら
元の状態に戻ったのが直前の12月でした。
時間がかかります。
親御さんのお子さんに対する接し方を
変えていただく必要がありますが、
言葉にしなくても
無言の圧が大きいことを注意しましょう。
気楽にいきましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
4年生(または5年生)で入塾した当初は
成績が良かったのに、
段々成績が下がってくるご家庭があります。
入塾当初、
成績が良かったということは、
お子さんの理解力、演習量は
足りていたということです。
実際、テストでできなかった問題も、
解き直せばほぼ解ける場合が
多いですね。
にもかかわらず
成績が下がり始めるというのは、
メンタルに理由がある可能性が高いです。
そして、お子さんのメンタルに
影響を与えているのは
大人、主に親御さんです。
間違えたときに
その理由を問い詰める。
↓
お子さんは良い点を取ろうとがんばる。
↓
精神的に追い詰められて
リラックスできない。
↓
また、間違える。
悪循環です。
良い点を取ろうとすればするほど
リラックスできなくなり、
問題の読み間違いや計算間違いなど
ミスを連発すします。
以前担当したお子さんも
6年生になってから算数の成績が下がり始め、
夏期講習前に偏差値が60を切りました。
しばらくしてわかったのは
睡眠不足でした。
塾の課題は全部やらないと気がすまない
そのお子さんは、
連日午前1時まで勉強していました。
それでは睡眠不足になり、
頭もぼんやりするのも当たり前です。
問題はそのお子さんは
なぜそれほどやらなければならなかったのかです。
それはプレッシャーです。
良い点を取らなければならない。
良い点を取るためにはやらなければならない。
これがプレッシャーです。
やるべき内容を限定して睡眠をとらせ、
過去問演習をしながら
元の状態に戻ったのが直前の12月でした。
時間がかかります。
親御さんのお子さんに対する接し方を
変えていただく必要がありますが、
言葉にしなくても
無言の圧が大きいことを注意しましょう。
気楽にいきましょう!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
課題を克服する
2022-10-18
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
目標を明確にするとともに、
お子さんの現在の問題点を
明らかにすることも大切です。
問題点を明らかにすることで、
取り組むべき課題も見えてきますし、
やるもべき練習も明らかになります。
だから、ただ「一生懸命やれ!」、
ただ「がんばれ!」だけではなく、
点数が取れない理由、原因を
はっきりさせましょう。
それが成績を上げるための
第一歩です。
問題点を克服するときに大切なのは、
複数の問題点を
一度に直そうとしないことです。
いくつもできないことがあるお子さんが、
たくさんのことを一度にやろうとしても、
一つも満足にできないのが普通です。
問題点は一つずつ克服していきましょう。
テストを受けるときは
必ずお子さんと課題を共有しましょう。
計算問題は全部正解する、
一行題(集合題)は全部正解する、
正答率50%以上の問題は全部正解する
等です。
課題が一つ克服できたら、
他のことができなくても大丈夫です。
焦らず一つずつが大切です。
時間、期限を気にし過ぎると
焦りが生じます。
時間、期限は気にしないことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
目標を明確にするとともに、
お子さんの現在の問題点を
明らかにすることも大切です。
問題点を明らかにすることで、
取り組むべき課題も見えてきますし、
やるもべき練習も明らかになります。
だから、ただ「一生懸命やれ!」、
ただ「がんばれ!」だけではなく、
点数が取れない理由、原因を
はっきりさせましょう。
それが成績を上げるための
第一歩です。
問題点を克服するときに大切なのは、
複数の問題点を
一度に直そうとしないことです。
いくつもできないことがあるお子さんが、
たくさんのことを一度にやろうとしても、
一つも満足にできないのが普通です。
問題点は一つずつ克服していきましょう。
テストを受けるときは
必ずお子さんと課題を共有しましょう。
計算問題は全部正解する、
一行題(集合題)は全部正解する、
正答率50%以上の問題は全部正解する
等です。
課題が一つ克服できたら、
他のことができなくても大丈夫です。
焦らず一つずつが大切です。
時間、期限を気にし過ぎると
焦りが生じます。
時間、期限は気にしないことが大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
行き先はどこですか?
2022-10-17
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんに指示するとき、
それをすればどうなるのかを
示していますか?
予想できる効果、
予想される未来を示さないで、
ただ「がんばれ!」と言っても、
顔晴るのは困難です。
目標、課題を明確にしないまま
問題を解いても、
テストを受けても
なかなか成果は得られません。
でも、
目標、課題を明確にすれば
行動が変わります。
お子さんに指示をするときは、
これをすればこうなれる、
未来はこうなる
ということを示しましょう。
行き先がわからないまま走っても
目標には到達できませんが、
行き先が明確になれば、
目標に到達できる確率は上がります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんに指示するとき、
それをすればどうなるのかを
示していますか?
予想できる効果、
予想される未来を示さないで、
ただ「がんばれ!」と言っても、
顔晴るのは困難です。
目標、課題を明確にしないまま
問題を解いても、
テストを受けても
なかなか成果は得られません。
でも、
目標、課題を明確にすれば
行動が変わります。
お子さんに指示をするときは、
これをすればこうなれる、
未来はこうなる
ということを示しましょう。
行き先がわからないまま走っても
目標には到達できませんが、
行き先が明確になれば、
目標に到達できる確率は上がります。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
あり得ない答えは書かない!
2022-10-16
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
あり得ない答えは書かない
というのはいつも言っていることです。
例えば、
食塩水の濃度について
30%以上の答えを書いたり、
速さの問題について
異様な速度を書いたりしても
○は期待できません。
人数や金額を
小数で答えるのも妙です。
平均ではないのに…
算数が苦手なお子さんは
大人からしたら
非常識な答えを書くことがあります。
理由を聞くと、
「計算したらそうなったから」
と答えます。
でも、あり得ない答えは
間違いと気付くべきですし、
気付けなければなりません。
そして、そのためには
非常識な答えを
非常識だと気付けなければなりません。
そして、それをするためには
答えを予想することが有効です。
この問題の答えは
大体このくらいになるという
予想をしてから答えを出しましょう。
例えば、食塩水を混ぜる問題であれば、
できる食塩水の濃度は
2つの食塩水の濃度の間になるとか、
1未満の数で割れば、
答えは割られる数より大きくなるとかです。
これは当たり前のことですが、
当たり前のことを
当たり前に
できるようにすることが
成績を上げるポイントです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
あり得ない答えは書かない
というのはいつも言っていることです。
例えば、
食塩水の濃度について
30%以上の答えを書いたり、
速さの問題について
異様な速度を書いたりしても
○は期待できません。
人数や金額を
小数で答えるのも妙です。
平均ではないのに…
算数が苦手なお子さんは
大人からしたら
非常識な答えを書くことがあります。
理由を聞くと、
「計算したらそうなったから」
と答えます。
でも、あり得ない答えは
間違いと気付くべきですし、
気付けなければなりません。
そして、そのためには
非常識な答えを
非常識だと気付けなければなりません。
そして、それをするためには
答えを予想することが有効です。
この問題の答えは
大体このくらいになるという
予想をしてから答えを出しましょう。
例えば、食塩水を混ぜる問題であれば、
できる食塩水の濃度は
2つの食塩水の濃度の間になるとか、
1未満の数で割れば、
答えは割られる数より大きくなるとかです。
これは当たり前のことですが、
当たり前のことを
当たり前に
できるようにすることが
成績を上げるポイントです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
できるだけ自分でやる!
2022-10-15
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんに
わからない問題があるときは
解説を読ませましょう。
わからなければ
何度も読み込む必要がありますが、
それでもだめなときは
親御さんが一緒に読んであげてください。
教えるのではなく
一緒に読み解くのです。
それでもわからないときは
やっと解説してあげることになります。
解説は親御さんがしてあげても、
先生に依頼しても構いません。
勿論、理解できたと思ったら、
お子さんにもう一度解かせてみることは
忘れないでください。
このくらいやらないと
その問題は身に付きません。
ただ、塾では質問されれば
答えることにしています。
以前、解説を読んだかどうかを確認し、
解説を読んでいないというお子さんに
解説を読んでから
もう一度質問するように言ったところ、
質問しても教えてもらえないと
クレームになったことがあるからです。
わからないことは
すぐに教えてもらうのが当たり前
という意識があるのだと思います。
でも、これではできるようには
なりません。
かつて、
ある資格試験予備校では
講師に質問するときは
事前に質問カードを提出するという
システムがありました。
カードを書くために
あれこれ考えている段階で
半分くらいは疑問が解消する
ということでした。
自分で考えることが大切です。
指導者は何とかして
自分で考えさせようとします。
質問対応が面倒だから
自分でやるように言うわけでは
ありません。
できるようになりたければ、
合格したければ、
できるだけ自分でやることが
大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんに
わからない問題があるときは
解説を読ませましょう。
わからなければ
何度も読み込む必要がありますが、
それでもだめなときは
親御さんが一緒に読んであげてください。
教えるのではなく
一緒に読み解くのです。
それでもわからないときは
やっと解説してあげることになります。
解説は親御さんがしてあげても、
先生に依頼しても構いません。
勿論、理解できたと思ったら、
お子さんにもう一度解かせてみることは
忘れないでください。
このくらいやらないと
その問題は身に付きません。
ただ、塾では質問されれば
答えることにしています。
以前、解説を読んだかどうかを確認し、
解説を読んでいないというお子さんに
解説を読んでから
もう一度質問するように言ったところ、
質問しても教えてもらえないと
クレームになったことがあるからです。
わからないことは
すぐに教えてもらうのが当たり前
という意識があるのだと思います。
でも、これではできるようには
なりません。
かつて、
ある資格試験予備校では
講師に質問するときは
事前に質問カードを提出するという
システムがありました。
カードを書くために
あれこれ考えている段階で
半分くらいは疑問が解消する
ということでした。
自分で考えることが大切です。
指導者は何とかして
自分で考えさせようとします。
質問対応が面倒だから
自分でやるように言うわけでは
ありません。
できるようになりたければ、
合格したければ、
できるだけ自分でやることが
大切です。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本番で練習以上のパフォーマンスは期待できません。
2022-10-14
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
本番では練習以上の
パフォーマンスはできません。
過去問指導のときのことです。
この問題は無解答だけど
時間切れ?
うん、時間切れ。
できそうもない?
いや、がんばれば
できるかもしれないけど…
がんばるって?
地道に調べるとか…
じゃあ、やってみようよ。
テキストや問題集には
あまり掲載されませんが、
入試本番では、
例えば調べる問題のような
手間のかかる問題が
出題されることもあります。
でも、過去問演習は
あくまでも練習なので、
真剣になれないお子さんもいます。
そんなお子さんも、
「本番ではやる」
と言います。
でも、練習していないことや
練習でできないことは、
本番でもできません。
本番では
練習以上の
パフォーマンスを
することはできません。
合格したいのであれば、
練習も真剣にやるしかありません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
本番では練習以上の
パフォーマンスはできません。
過去問指導のときのことです。
この問題は無解答だけど
時間切れ?
うん、時間切れ。
できそうもない?
いや、がんばれば
できるかもしれないけど…
がんばるって?
地道に調べるとか…
じゃあ、やってみようよ。
テキストや問題集には
あまり掲載されませんが、
入試本番では、
例えば調べる問題のような
手間のかかる問題が
出題されることもあります。
でも、過去問演習は
あくまでも練習なので、
真剣になれないお子さんもいます。
そんなお子さんも、
「本番ではやる」
と言います。
でも、練習していないことや
練習でできないことは、
本番でもできません。
本番では
練習以上の
パフォーマンスを
することはできません。
合格したいのであれば、
練習も真剣にやるしかありません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お子さんの勉強を見てあげるときも、できるだけお子さんにやらせてあげてください。
2022-10-13
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんの勉強を見てあげるときも、
できるだけお子さんに行動させてください。
お子さんがわからない問題に出会ったときも、
すぐに教えるのではなく、
とりあえずはヒントを出してみましょう。
ヒントを出してもわからないときは
教えることになりますが、
そのときもできるだけお子さんに
書かせるようにしてください。
勿論、お子さんにとって初めての図などを
見せるときは、
こちらで描いて見せる必要はあります。
でも、全部書いてあげていると、
お子さんはなかなかできるようにはなりません。
書けるようになるためには
書いてみることが必要です。
時間はかかりますから、
待つことがポイントになります。
家庭教師で指導時間が決まっているときは、
時間が足りなくなって、
ついこちらで全部やったものを
見せたくなりますが、
お子さんの成長を考えたら
教える量が減っても
待ってあげることが大切です。
ママさんの中には、
「自分は算数を教えられない」
と言う方が多いのですが、
本当は教える必要などありません。
一緒に考えてあげるだけで十分です。
ママが家庭教師に勝るのは、
待ってあげられる時間が多い
ということです。
ゆっくり成長していきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
お子さんの勉強を見てあげるときも、
できるだけお子さんに行動させてください。
お子さんがわからない問題に出会ったときも、
すぐに教えるのではなく、
とりあえずはヒントを出してみましょう。
ヒントを出してもわからないときは
教えることになりますが、
そのときもできるだけお子さんに
書かせるようにしてください。
勿論、お子さんにとって初めての図などを
見せるときは、
こちらで描いて見せる必要はあります。
でも、全部書いてあげていると、
お子さんはなかなかできるようにはなりません。
書けるようになるためには
書いてみることが必要です。
時間はかかりますから、
待つことがポイントになります。
家庭教師で指導時間が決まっているときは、
時間が足りなくなって、
ついこちらで全部やったものを
見せたくなりますが、
お子さんの成長を考えたら
教える量が減っても
待ってあげることが大切です。
ママさんの中には、
「自分は算数を教えられない」
と言う方が多いのですが、
本当は教える必要などありません。
一緒に考えてあげるだけで十分です。
ママが家庭教師に勝るのは、
待ってあげられる時間が多い
ということです。
ゆっくり成長していきましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
過去問はしっかり使い切りましょう。
2022-10-12
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
過去問演習は順調でしょうか?
もし、遅れているのなら、
すぐに計画を見直しましょう。
どれだけやらなければならないのかは
大切ですが、
どれだけできるのかは
もっと大切です。
無理な計画は焦りを呼び、
体調を崩す原因にもなります。
無理をしないことが大切です。
過去問演習はたくさんやった方が
良いに決まっています。
苦手な単元の補強も
どうせやるやら
過去問を使った方が効率的です。
過去問は時間を計って
丸ごとやるかどうかは別にして
1本でも多く用意しましょう。
過去問演習をするときは
時間を計って解いてみましょう。
時間内に解き切れなかった問題は
時間をオーバーしても
納得いくまで考えてみましょう。
時間をオーバーして解いた問題は
色を変えて答えを書き、
採点では時間内の点数と
オーバーした分も含めた点数の
両方を出してみましょう。
点数に差がなければ
解く力が足りません。
点数に差があれば
スピードが足りません。
過去問の数は限られています。
貴重なものですから
徹底的に使い切りましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
過去問演習は順調でしょうか?
もし、遅れているのなら、
すぐに計画を見直しましょう。
どれだけやらなければならないのかは
大切ですが、
どれだけできるのかは
もっと大切です。
無理な計画は焦りを呼び、
体調を崩す原因にもなります。
無理をしないことが大切です。
過去問演習はたくさんやった方が
良いに決まっています。
苦手な単元の補強も
どうせやるやら
過去問を使った方が効率的です。
過去問は時間を計って
丸ごとやるかどうかは別にして
1本でも多く用意しましょう。
過去問演習をするときは
時間を計って解いてみましょう。
時間内に解き切れなかった問題は
時間をオーバーしても
納得いくまで考えてみましょう。
時間をオーバーして解いた問題は
色を変えて答えを書き、
採点では時間内の点数と
オーバーした分も含めた点数の
両方を出してみましょう。
点数に差がなければ
解く力が足りません。
点数に差があれば
スピードが足りません。
過去問の数は限られています。
貴重なものですから
徹底的に使い切りましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
テキストの問題はできるようにしているのに、テストになると…
2022-10-11
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
テキストの問題は
できるまで繰り返しているのに、
テストになるとぽろぽろ間違える
というお子さんがいます。
これが一番困るパターンです。
そもそも勉強していないとか、
できるまで繰り返していない
というのなら
テストができなくても仕方ありません。
でも、できるまで繰り返しているのに
テストでは間違えるとなると
どこを改善すべきかが
はっきりしないからです。
そんなお子さんは、
なぜ間違えたのかを
考える必要があります。
それをしないで
ただ顔晴っても
状況は変わりません。
考えられる理由はいくつかあります。
1つは理解不足です。
取り組んだ問題の解き方は覚えていても、
ポイントを理解していないため
他の問題に対応できないのです。
このタイプは初見の問題では×が多く、
復習で○にしている場合が多いです。
これに対しては、
解説のときに、
解き方だけでなく、その理由まで
丁寧に説明する必要があります。
時間はかかりますが、
お子さんがきちんと理解するということを
体感できるようになるまで
続けなければ状況は変わりません。
2つ目の理由は焦りです。
良い点を取ろうという
気持ちが強すぎると、
急ぎ過ぎて
普段ならやらないような
計算ミスをしたり、
問題の読み飛ばしを
したりします。
テストは落ち着いて取り組んでも
十分に間に合うような
問題数でできています。
急ぐ必要などありません。
全部は解けなくても
入試では合格は可能です。
テストではできなかったことを
指摘するのではなく、
できたことに注目し、
ほめてあげましょう。
3つ目は解き方が丁寧ではない場合です。
式の書き方、文字が雑であったり、
手を使わずに問題文を見ただけで
筆算を始めるなどです。
これはもう習慣なので、
丁寧に書けるようになるまで
指導し続けるしかありません。
時間がかかりますから、
焦らず続けましょう。
どんな問題も
必ず克服できますが、
お手軽に改善できるとは限りませんから、
腹を括って
対応しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
テキストの問題は
できるまで繰り返しているのに、
テストになるとぽろぽろ間違える
というお子さんがいます。
これが一番困るパターンです。
そもそも勉強していないとか、
できるまで繰り返していない
というのなら
テストができなくても仕方ありません。
でも、できるまで繰り返しているのに
テストでは間違えるとなると
どこを改善すべきかが
はっきりしないからです。
そんなお子さんは、
なぜ間違えたのかを
考える必要があります。
それをしないで
ただ顔晴っても
状況は変わりません。
考えられる理由はいくつかあります。
1つは理解不足です。
取り組んだ問題の解き方は覚えていても、
ポイントを理解していないため
他の問題に対応できないのです。
このタイプは初見の問題では×が多く、
復習で○にしている場合が多いです。
これに対しては、
解説のときに、
解き方だけでなく、その理由まで
丁寧に説明する必要があります。
時間はかかりますが、
お子さんがきちんと理解するということを
体感できるようになるまで
続けなければ状況は変わりません。
2つ目の理由は焦りです。
良い点を取ろうという
気持ちが強すぎると、
急ぎ過ぎて
普段ならやらないような
計算ミスをしたり、
問題の読み飛ばしを
したりします。
テストは落ち着いて取り組んでも
十分に間に合うような
問題数でできています。
急ぐ必要などありません。
全部は解けなくても
入試では合格は可能です。
テストではできなかったことを
指摘するのではなく、
できたことに注目し、
ほめてあげましょう。
3つ目は解き方が丁寧ではない場合です。
式の書き方、文字が雑であったり、
手を使わずに問題文を見ただけで
筆算を始めるなどです。
これはもう習慣なので、
丁寧に書けるようになるまで
指導し続けるしかありません。
時間がかかりますから、
焦らず続けましょう。
どんな問題も
必ず克服できますが、
お手軽に改善できるとは限りませんから、
腹を括って
対応しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
下手な鉄砲は…
2022-10-10
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
算数の得点力を上げるためには
繰り返しが大切です。
でも、機械的な繰り返しでは
意味がありません。
出題意図とポイントを考えながら
繰り返しましょう。
ポイントに意識を向けて、
ある程度以上の問題数を練習すれば、
初見の問題でも
解いたことがあるような
気がすることが出てきます。
それが正しい勉強です。
それに対して、
ポイントに意識を向けずに
機械的に行う繰り返しでは、
記憶は増えても
広がり、展開はありません。
従って、
その問題は解けるようになっても、
関連問題は解けるようには
なりません。
応用問題は
基本パターンの組み合わせです。
目の前の問題は
知っている基本パターンの
どれとどれを組み合わせればよいのかを
考えることで答えに辿り着きます。
基本パターンの知識は必要ですが、
そのポイントが理解されていなければ、
組み合わせることはできません。
ポイントの理解は不可欠です。
下手な鉄砲は
数撃っても当たりません!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
算数の得点力を上げるためには
繰り返しが大切です。
でも、機械的な繰り返しでは
意味がありません。
出題意図とポイントを考えながら
繰り返しましょう。
ポイントに意識を向けて、
ある程度以上の問題数を練習すれば、
初見の問題でも
解いたことがあるような
気がすることが出てきます。
それが正しい勉強です。
それに対して、
ポイントに意識を向けずに
機械的に行う繰り返しでは、
記憶は増えても
広がり、展開はありません。
従って、
その問題は解けるようになっても、
関連問題は解けるようには
なりません。
応用問題は
基本パターンの組み合わせです。
目の前の問題は
知っている基本パターンの
どれとどれを組み合わせればよいのかを
考えることで答えに辿り着きます。
基本パターンの知識は必要ですが、
そのポイントが理解されていなければ、
組み合わせることはできません。
ポイントの理解は不可欠です。
下手な鉄砲は
数撃っても当たりません!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
式、考え方の重要性を意識していますか?
2022-10-09
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
最近の入試は、
途中の式、考え方を書くのが
主流です。
発表される合格者平均が
想像以上に高いときは、
積極的に部分点が出されていると
推定されます。
部分点をもらうためには
最低限のルールは
守らなければなりません。
いくつか例外はあります。
問題文にない数値は
きちんと根拠を示す、
流れがわかるように
論理的に書く
等々です。
でも、式、考え方の欄は
意外と小さく、
練習なくしては
上手にまとめることはできません。
まとめるためには
書けることが前提です。
そして書くためには
練習が必要です。
筆算をぐちゃっと書くばかりの子が
書けと言われたからと言って
急に式が書けるとは思えません。
だから、私は
6年生の8月まではとにかく書く練習、
9月からの過去問演習の時期は
まとめる練習、
と言っています。
大事なのは4~5年生の時期の
書く練習です。
答案を作るときのように
問題文にない数値は
必ず根拠を示すことと、
式を書くことは
必ずやらせましょう。
筆算は式ではありませんが、
筆算を式だと思っているお子さんは
意外と多くいます。
字は適切な大きさで、
濃くはっきりと丁寧に、
一見してわかるように書くことも大切です。
ノートも余裕をもって
使わせましょう。
目安としては
1ページに1~2問です。
1行おきに書けば、
分数を書くときも見やすくなります。
親御さんや先生が○をつけても、
本番で○がもらえるとは
限りません。
乱雑な字や癖のある字も
見続けると読めるようになりますが、
初見の先生が読めるとは
限らないからです。
注意しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
最近の入試は、
途中の式、考え方を書くのが
主流です。
発表される合格者平均が
想像以上に高いときは、
積極的に部分点が出されていると
推定されます。
部分点をもらうためには
最低限のルールは
守らなければなりません。
いくつか例外はあります。
問題文にない数値は
きちんと根拠を示す、
流れがわかるように
論理的に書く
等々です。
でも、式、考え方の欄は
意外と小さく、
練習なくしては
上手にまとめることはできません。
まとめるためには
書けることが前提です。
そして書くためには
練習が必要です。
筆算をぐちゃっと書くばかりの子が
書けと言われたからと言って
急に式が書けるとは思えません。
だから、私は
6年生の8月まではとにかく書く練習、
9月からの過去問演習の時期は
まとめる練習、
と言っています。
大事なのは4~5年生の時期の
書く練習です。
答案を作るときのように
問題文にない数値は
必ず根拠を示すことと、
式を書くことは
必ずやらせましょう。
筆算は式ではありませんが、
筆算を式だと思っているお子さんは
意外と多くいます。
字は適切な大きさで、
濃くはっきりと丁寧に、
一見してわかるように書くことも大切です。
ノートも余裕をもって
使わせましょう。
目安としては
1ページに1~2問です。
1行おきに書けば、
分数を書くときも見やすくなります。
親御さんや先生が○をつけても、
本番で○がもらえるとは
限りません。
乱雑な字や癖のある字も
見続けると読めるようになりますが、
初見の先生が読めるとは
限らないからです。
注意しましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「点数が取れない」と思ったら…
2022-10-08
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
テストで間違えた問題も
解き直しのときにはほぼ解ける
というお子さんは意外と多いものです。
親御さんとしては
「なぜなんだ?」
となります。
やり込みが足りないのだろうか?
理解できていないのだろうか?
それとも何かメンタルの問題だろうか?
原因はお子さんごとに
それぞれ違いますが、
多くは複数の原因が
関係しています。
練習量が足りていない
お子さんは多いでしょう。
でも、練習は多ければ良い
というわけでもありません。
練習量だけに意識が向くと、
どうしても覚えるばかりの
勉強になりがちです。
覚えるばかりの勉強になると、
1対1対応の勉強になり、
ちょっとした変化にも
対応できなくなります。
理解にも意識を向けましょう。
その問題のポイントは何なのか?
題意はどこにあるのか?
にも意識を向けましょう。
自分が先生になったつもりで、
自分ならどんな風に解説するのかを
考えてみましょう。
メンタルの問題は
高い確率であると思います。
良い点を取ろうとすればするほど
焦る気持ちは大きくなり、
計算ミスや問題の読み間違いなどの
ミスを連発したりします。
点数を取らなければならない
という意識は、
大きなプレッシャーになります。
点数のことは考えないで、
目の前の問題を
粛々と解き進めましょう。
そうすることで
目の前の問題に対する集中力が高まり、
結果としてよい点数が取れるものです。
親御さんは、
どうしたらお子さんがリラックスできるかを
考えてあげてください。
点数が取れないとどうしても
どうしたら点数が取れるのか
ばかりに意識が向きがちです。
でも、点数を取ることばかりに
意識が向けば向くほど
点数は取れなくなります。
一旦点数のことは忘れて、
どれくらい理解できているのかを
確認することだけを
考えましょう。
意外と今までより良い結果が
得られるかもしれません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
テストで間違えた問題も
解き直しのときにはほぼ解ける
というお子さんは意外と多いものです。
親御さんとしては
「なぜなんだ?」
となります。
やり込みが足りないのだろうか?
理解できていないのだろうか?
それとも何かメンタルの問題だろうか?
原因はお子さんごとに
それぞれ違いますが、
多くは複数の原因が
関係しています。
練習量が足りていない
お子さんは多いでしょう。
でも、練習は多ければ良い
というわけでもありません。
練習量だけに意識が向くと、
どうしても覚えるばかりの
勉強になりがちです。
覚えるばかりの勉強になると、
1対1対応の勉強になり、
ちょっとした変化にも
対応できなくなります。
理解にも意識を向けましょう。
その問題のポイントは何なのか?
題意はどこにあるのか?
にも意識を向けましょう。
自分が先生になったつもりで、
自分ならどんな風に解説するのかを
考えてみましょう。
メンタルの問題は
高い確率であると思います。
良い点を取ろうとすればするほど
焦る気持ちは大きくなり、
計算ミスや問題の読み間違いなどの
ミスを連発したりします。
点数を取らなければならない
という意識は、
大きなプレッシャーになります。
点数のことは考えないで、
目の前の問題を
粛々と解き進めましょう。
そうすることで
目の前の問題に対する集中力が高まり、
結果としてよい点数が取れるものです。
親御さんは、
どうしたらお子さんがリラックスできるかを
考えてあげてください。
点数が取れないとどうしても
どうしたら点数が取れるのか
ばかりに意識が向きがちです。
でも、点数を取ることばかりに
意識が向けば向くほど
点数は取れなくなります。
一旦点数のことは忘れて、
どれくらい理解できているのかを
確認することだけを
考えましょう。
意外と今までより良い結果が
得られるかもしれません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
成績のバランス
2022-10-07
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
難関校に合格するためには
各教科間の成績のバランスが
必要です。
勿論、各教科間の成績に
凸凹があっても
合格できないわけではありません。
でも、凸凹がある場合は
バランスがとれている場合に比べて
リスクが大きいのは確実です。
5年生以下は
成績の凹を埋めて
高いレベルで揃えることを
目指しましょう。
「うちの子は
やればできるのですが
やらないので…」
とおっしゃるご家庭もありますが、
それを言ってしまったら
合格は困難です。
時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
気付いたときには
挽回が困難な状況になっています。
国語については
「やっても上がらない」
とおっしゃるご家庭もありますが、
そんなことはありません。
「記述問題はいくら書いても
点数にならないんです」
という場合、
お子さんは感覚、雰囲気だけで
書いています。
論理的に考える練習をしましょう。
6年生は
もう凸凹を気にしている
暇などありません。
凸の教科については
確実にアドバンテージを取れるように
更に強化しましょう。
凹の教科については
最低限だけを確保したら、
あとは過去問を使いながら
出題可能性の高い分野を
集中的に強化しましょう。
成績などは
考える必要はありません。
合格だけを考えましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
難関校に合格するためには
各教科間の成績のバランスが
必要です。
勿論、各教科間の成績に
凸凹があっても
合格できないわけではありません。
でも、凸凹がある場合は
バランスがとれている場合に比べて
リスクが大きいのは確実です。
5年生以下は
成績の凹を埋めて
高いレベルで揃えることを
目指しましょう。
「うちの子は
やればできるのですが
やらないので…」
とおっしゃるご家庭もありますが、
それを言ってしまったら
合格は困難です。
時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
気付いたときには
挽回が困難な状況になっています。
国語については
「やっても上がらない」
とおっしゃるご家庭もありますが、
そんなことはありません。
「記述問題はいくら書いても
点数にならないんです」
という場合、
お子さんは感覚、雰囲気だけで
書いています。
論理的に考える練習をしましょう。
6年生は
もう凸凹を気にしている
暇などありません。
凸の教科については
確実にアドバンテージを取れるように
更に強化しましょう。
凹の教科については
最低限だけを確保したら、
あとは過去問を使いながら
出題可能性の高い分野を
集中的に強化しましょう。
成績などは
考える必要はありません。
合格だけを考えましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強を嫌がる子には…
2022-10-06
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
5年生のときは
私の立てたスケジュールに従って
素直に勉強していた子が、
最近、勉強を嫌がるようになりました。
無理矢理やらせようとすると
泣き叫んで暴れまわります。
そんなときは
どうしたらよいのでしょう?
中学受験の時期は
反抗期と重なります。
勉強内容が難しくなり、
思うように点数が取れなくなると、
勉強が楽しくなくなり、
逃げ出したくなるお子さんもいます。
そんなときは
無理矢理やらせようとしても
意味がありません。
そもそも勉強は
本人がその気にならなければ
身に付きません。
気持ちが勉強から逃げているときは、
無理強いしても、
まったくはかどりませんし、
身に付きません。
だから、どうしてもダメだと思ったら、
無理をしないで休ませましょう。
効率的に勉強するためには
メリハリをつける必要があります。
休むべきときはしっかり休む方が
成果は上げやすいと言えます。
理想を言えば,
週に何時間かは何も予定を入れない
フリータイムを作ってあげると、
気分転換にもなり、
勉強もはかどるかもしれません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
5年生のときは
私の立てたスケジュールに従って
素直に勉強していた子が、
最近、勉強を嫌がるようになりました。
無理矢理やらせようとすると
泣き叫んで暴れまわります。
そんなときは
どうしたらよいのでしょう?
中学受験の時期は
反抗期と重なります。
勉強内容が難しくなり、
思うように点数が取れなくなると、
勉強が楽しくなくなり、
逃げ出したくなるお子さんもいます。
そんなときは
無理矢理やらせようとしても
意味がありません。
そもそも勉強は
本人がその気にならなければ
身に付きません。
気持ちが勉強から逃げているときは、
無理強いしても、
まったくはかどりませんし、
身に付きません。
だから、どうしてもダメだと思ったら、
無理をしないで休ませましょう。
効率的に勉強するためには
メリハリをつける必要があります。
休むべきときはしっかり休む方が
成果は上げやすいと言えます。
理想を言えば,
週に何時間かは何も予定を入れない
フリータイムを作ってあげると、
気分転換にもなり、
勉強もはかどるかもしれません。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先生の思考の仕方を真似る
2022-10-05
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
問題の解説の仕方は
先生ごとに違いますが、
どんな解説でも
頭を使いながら聞くことが
大切です。
立て板に水の如く説明をしていく
先生もいるかと思いますが、
私の場合は、
あれこれ考えている様子を
再現して見せます。
その途中でお子さんたちに
問いかけることもあります。
ただ、その問いかけに
のってくる子とのってこない子が
います。
授業はよく聞くように言われますが、
聞いているだけじゃあダメです。
頭を使いながら聞いて、
突っ込むべきところでは
しっかり突っ込みましょう。
突っ込むべきところとは
先生が突っ込んでほしそうに
しているところです。
それをすることで
先生の思考が馴染んできて
先生の真似ができるようになります。
大切なのは解き方を覚えることではなく、
思考の仕方を身に付けることです。
お試しあれ!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
問題の解説の仕方は
先生ごとに違いますが、
どんな解説でも
頭を使いながら聞くことが
大切です。
立て板に水の如く説明をしていく
先生もいるかと思いますが、
私の場合は、
あれこれ考えている様子を
再現して見せます。
その途中でお子さんたちに
問いかけることもあります。
ただ、その問いかけに
のってくる子とのってこない子が
います。
授業はよく聞くように言われますが、
聞いているだけじゃあダメです。
頭を使いながら聞いて、
突っ込むべきところでは
しっかり突っ込みましょう。
突っ込むべきところとは
先生が突っ込んでほしそうに
しているところです。
それをすることで
先生の思考が馴染んできて
先生の真似ができるようになります。
大切なのは解き方を覚えることではなく、
思考の仕方を身に付けることです。
お試しあれ!
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
家庭教師を検討するきっかけ
2022-10-04
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
家庭教師を依頼したご家庭が
家庭教師を検討したきっかけは
主に2つです。
1つは、親御さんが教えきれなくなった場合、
もう1つは、親御さんが教えるときに
お子さんを怒ってしまう場合です。
①教えきれない
中学受験の内容は
想像以上に広範囲に及びます。
大人と言えども、
中学受験の指導をするには
準備が必要です。
でも、大人には
やるべきことがたくさんあります。
教えきれなくなるのが普通です。
そんなときは役割分担を考えましょう。
私がかつて担当したお子さんは、
ご夫婦とお子さんが3人のご家庭の
一番上のお子さんでした。
お父さんは勤務医で忙しく、
下のお子さんはまだ小さい子でした。
そこで国語、社会はお母さん、
理科はお父さん、
算数は私が分担して勉強を見ました。
お子さんは某御三家に進学しました。
②怒ってしまう
当たり前のことですが、
お子さんは親御さんとは別人格です。
親御さんの思い通りには
動きません。
「お子さんのため」という気持ちが
強ければ強い程、
ときにはイラっとしますし、
怒ってしまうこともあります。
でも、大人が怒ればお子さんは委縮します。
大人じゃなくても委縮します。
内容は身に付きませんし、
雰囲気は悪くなります。
そんなときは外注してください。
家庭内が気が休まらない状態では
受験が成功できないのも当たり前です。
家族が心安らかでいられる方法を
考えましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
家庭教師を依頼したご家庭が
家庭教師を検討したきっかけは
主に2つです。
1つは、親御さんが教えきれなくなった場合、
もう1つは、親御さんが教えるときに
お子さんを怒ってしまう場合です。
①教えきれない
中学受験の内容は
想像以上に広範囲に及びます。
大人と言えども、
中学受験の指導をするには
準備が必要です。
でも、大人には
やるべきことがたくさんあります。
教えきれなくなるのが普通です。
そんなときは役割分担を考えましょう。
私がかつて担当したお子さんは、
ご夫婦とお子さんが3人のご家庭の
一番上のお子さんでした。
お父さんは勤務医で忙しく、
下のお子さんはまだ小さい子でした。
そこで国語、社会はお母さん、
理科はお父さん、
算数は私が分担して勉強を見ました。
お子さんは某御三家に進学しました。
②怒ってしまう
当たり前のことですが、
お子さんは親御さんとは別人格です。
親御さんの思い通りには
動きません。
「お子さんのため」という気持ちが
強ければ強い程、
ときにはイラっとしますし、
怒ってしまうこともあります。
でも、大人が怒ればお子さんは委縮します。
大人じゃなくても委縮します。
内容は身に付きませんし、
雰囲気は悪くなります。
そんなときは外注してください。
家庭内が気が休まらない状態では
受験が成功できないのも当たり前です。
家族が心安らかでいられる方法を
考えましょう。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
カンニング
2022-10-03
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
カンニングをすべきでないことは
言うまでもありません。
でも、正確に言えば、
すべきでないのは
カンニングだけではなく、
カンニングと疑われる行為です。
カンニングは発覚してもしなくても、
カンニングをした本人に
大きなダメージを与えます。
発覚すれば受験資格を奪われますし、
カンニングという
卑劣な行為をした恥を
大衆の面前にさらすことになります。
また、発覚しなくても
ずっと引け目を感じることになります(多分)。
また、実際にカンニングをしていなくても、
疑われる行為をしただけで
不利益を受ける可能性もあります。
以前、某中学校の校長から、
ある塾生について、
連絡が入ったことがあります。
今回は点数が足りていたから
合格としますが、
今後はカンニングと疑われるような行為は
しないようにと伝えてください。
お子さんたちは
その辺りの事がわかっていません。
授業中に他の生徒のノートを見て
答えを写すのは平気です
(途中式は書きません)。
家庭学習で答えを書き写す
お子さんもいます。
実際にそれをしていなくても、
疑われるような行為自体が
いけないと言っているのに、
自分の行為を認めませんし
直そうともしません。
これでは、受験では到底
成功することなどできません。
その原因は、
大人からのプレッシャーと
お子さん自身の精神的な幼さに
あります。
お子さんの幼さは
なかなか改善できませんが、
大人からのプレッシャーなら
避けることもできます。
気をつけたいものです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
カンニングをすべきでないことは
言うまでもありません。
でも、正確に言えば、
すべきでないのは
カンニングだけではなく、
カンニングと疑われる行為です。
カンニングは発覚してもしなくても、
カンニングをした本人に
大きなダメージを与えます。
発覚すれば受験資格を奪われますし、
カンニングという
卑劣な行為をした恥を
大衆の面前にさらすことになります。
また、発覚しなくても
ずっと引け目を感じることになります(多分)。
また、実際にカンニングをしていなくても、
疑われる行為をしただけで
不利益を受ける可能性もあります。
以前、某中学校の校長から、
ある塾生について、
連絡が入ったことがあります。
今回は点数が足りていたから
合格としますが、
今後はカンニングと疑われるような行為は
しないようにと伝えてください。
お子さんたちは
その辺りの事がわかっていません。
授業中に他の生徒のノートを見て
答えを写すのは平気です
(途中式は書きません)。
家庭学習で答えを書き写す
お子さんもいます。
実際にそれをしていなくても、
疑われるような行為自体が
いけないと言っているのに、
自分の行為を認めませんし
直そうともしません。
これでは、受験では到底
成功することなどできません。
その原因は、
大人からのプレッシャーと
お子さん自身の精神的な幼さに
あります。
お子さんの幼さは
なかなか改善できませんが、
大人からのプレッシャーなら
避けることもできます。
気をつけたいものです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
とりあえずやってみる
2022-10-02
こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
「勉強する」と言えば
「教えてもらう」ことだと
思っている方は多いと思います。
確かに教えてもらうことは多いのですが、
それだけではなかなか成績は上がりません。
塾では、新しい単元を勉強するときは、
①問題をパターン別に分類し、
②そのパターンごとの解法を教え、
③問題演習をさせることで、
その単元の問題を解けるようにさせます。
それである程度解けるようにはなりますが、
なかなか応用力は付きません。
というのも、塾の指導は
基本的に「覚えさせる」ようになっているからです。
基本パターンは覚える必要がありますが、
応用問題はそれを組み合わせて対応する
必要があります。
そしてその組み合わせは
覚えるだけでは対応しきれません。
工夫が必要ですが、
それは「やってみる」しかありません。
お子さんには
まずやらせてみましょう。
問題を解くのも、
解説を読むのも、
とりあえず自分でやってみましょう。
できないときには教えればよいのですが、
やってみもしないで教えると、
教えてもらうのが当たり前になり、
自分で工夫することができなくなります。
練習しなければできるようにはなりません。
教えて(助けて)くれる人がいないと
動けないというのでは困ります。
試行錯誤、創意工夫が
できるようにならなければなりません。
とにかくとりあえずやってみることです。
やらせてみることです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
「勉強する」と言えば
「教えてもらう」ことだと
思っている方は多いと思います。
確かに教えてもらうことは多いのですが、
それだけではなかなか成績は上がりません。
塾では、新しい単元を勉強するときは、
①問題をパターン別に分類し、
②そのパターンごとの解法を教え、
③問題演習をさせることで、
その単元の問題を解けるようにさせます。
それである程度解けるようにはなりますが、
なかなか応用力は付きません。
というのも、塾の指導は
基本的に「覚えさせる」ようになっているからです。
基本パターンは覚える必要がありますが、
応用問題はそれを組み合わせて対応する
必要があります。
そしてその組み合わせは
覚えるだけでは対応しきれません。
工夫が必要ですが、
それは「やってみる」しかありません。
お子さんには
まずやらせてみましょう。
問題を解くのも、
解説を読むのも、
とりあえず自分でやってみましょう。
できないときには教えればよいのですが、
やってみもしないで教えると、
教えてもらうのが当たり前になり、
自分で工夫することができなくなります。
練習しなければできるようにはなりません。
教えて(助けて)くれる人がいないと
動けないというのでは困ります。
試行錯誤、創意工夫が
できるようにならなければなりません。
とにかくとりあえずやってみることです。
やらせてみることです。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ